Perlモジュールについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/15(水) 07:47ID:???モジュールの使い方とかリンクは>>2-10さんが出してくれるかも?!
0362358
04/05/30 17:34ID:???単純明快なお答えに感謝です。まさに求めていた回答でした。
ただ、
ttp://opensource.jp/artistic/ja/Artistic-ja.html
は、359で張っていただいたリンクからたどれるものであり、自分も見ていたのです。なのに(今思えば睡魔が襲っていた
のでしょう)最初の段階で頭が混乱し、8.を見落としていました。全く情けない限りです。自分の怠慢であるにもかかわら
ずご丁寧に回答して下さったことに感謝です。
とても冗長な書き込みで申し訳ないのですが(書き込みを二回に分けます)、お付き合い下されば光栄です。
さて、このThe Artistic Licenseを自分なりに以下のように解釈しました。
1.実行環境の鯖にThe Artistic Licenseに基づくパッケージがインスコされていない場合、当該パッケージを自作アプリと一
緒に同梱して(圧縮とか)配布できる。その場合のパッケージは、「標準版」であればテキストファイルベースのPure Perl
で書かれたものであろうとその他の実行形式であっても構わない。その際、自作アプリのマニュアルに当該パッケージの
著作権表示・免責規定を記載する。
↑The Artistic Licenseの1.より
2.但し、著作権所有者の記載を、自作アプリの宣伝や推奨に用いてはならない。
↑The Artistic Licenseの9.より
さて、問題の商用配布ですが、
3.商用配布は常に許される。その利用方法が埋め込み、つまりパッケージのインターフェイスが商用配布のエンドユーザー
に見えるように意図しないことが条件。この場合はパッケージの配布とは解釈されない。
ってことですよね?
0363358
04/05/30 17:36ID:???ルのサブルーチンまたはメソッド(およびそれによって実現される仕様:例えばHTML::Templateなら、TMPL_VARタグ
など)と考えて良いのでしょうか?
もしこの解釈が間違っていなければ、尚且つ「エンドユーザー」がそのアプリを購入して実際にアプリとして稼動さ
せた場合の利用者であるならば、購入者に、「プログラマの方へ:paramメソッドのxxxx引数に掲示板の記事を入れて
下さい、デザイナの方へ:<TMPL_VAR NAME="xxxx">の部分に掲示板の記事が表示されますので適宜HTMLなどで装飾し
て下さい」などとインターフェイスをマニュアル上に書き込んでも、購入者はエンドユーザーでなく、これらのマニュ
アルを見て実際にアプリをチューニングして稼動させる側であり、その稼動したアプリを実際に利用する「エンドユー
ザー」ではないのでこのように購入者側にマニュアルとしてインターフェイスを公開してもThe Artistic Licenseの
8.には違反しないと解釈して宜しいですか?
また、それが正しいのであればパッケージの配布とは解釈されないので、「マニュアルに規定したチューニングなど
による改変以外、無断複製、無断改変を禁止します」と制限をかけることが出来ますか?そして配布と解釈されないの
で自作アプリの著作権表示を(当該パッケージの著作権表示とともに)記載しても構いませんか?
0364nobodyさん
04/05/30 18:56ID:???0365nobodyさん
04/05/30 19:09ID:???「インターフェイス」や「派生物」という言葉が何を指すかを
厳密に定義できるのは裁判官だけだ。国内では Artistic License
も GPL も判例が出ていないから、正しい答は誰にも出せんよ。
解釈に不安があるのなら、やるべきは実例を沢山漁って線の引き
処を掴むなり、ライセンス条文を書いた所へ直接尋ねる事だろうし、
相談相手にするべきは 2ch の名無しではなく君の会社の法務部
だろうな。
あと、完全にスレ違いの話題なので、続けたいなら余所へ
行ってくれんか。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045006087/
0366358
04/05/30 22:26ID:???>>365
ご回答ありがとです。仰る通り、これは第三者に聞いても解決しないかもしれ
ませんね。
法務部に回さなかったのは、結局のところ回したところで法解釈に留まり、そ
の解釈に何ら法的効力が担保されないと思ったからです。事実、仰る通りこれは
裁判官の判断しか法的効力を持たず、かといって国内では判例もないどころか通
説も見当たらないので「正しい答え」を知る為に、実務で私と同じような状況に
あって実際にこのライセンスを私と同じ状況下で、商用目的で利用されていらっ
しゃる方がいないかと思い、2chで聞かせて頂いたのです。
もう少しMLなどで聞いてみてそれでも駄目なら、直接、Sam Tregar氏に聞い
てみようと思います。
モジュールの話が、ライセンスの話になってしまい、ご指摘通り、スレ違いと
なりました。申し訳ないです。このスレでのこの話題についてはこれで終わりに
します。有難うございました。
0367358
04/05/30 22:29ID:???>>365
ご回答ありがとです。仰る通り、これは第三者に聞いても解決しないかもしれ
ませんね。
法務部に回さなかったのは、結局のところ回したところで法解釈に留まり、そ
の解釈に何ら法的効力が担保されないと思ったからです。事実、仰る通りこれは
裁判官の判断しか法的効力を持たず、かといって国内では判例もないどころか通
説も見当たらないので「正しい答え」を知る為に、実務で私と同じような状況に
あって実際にこのライセンスを私と同じ状況下で、商用目的で利用されていらっ
しゃる方がいないかと思い、2chで聞かせて頂いたのです。
もう少しMLなどで聞いてみてそれでも駄目なら、直接、Sam Tregar氏に聞い
てみようと思います。
モジュールの話が、ライセンスの話になってしまい、ご指摘通り、スレ違いと
なりました。申し訳ないです。このスレでのこの話題についてはこれで終わりに
します。有難うございました。
0368358
04/05/30 22:31ID:???もう一度書きこんだら二重書き込みになってしまいました。すみません
です。
0369nobodyさん
04/05/31 00:35ID:???誘導入れようかどうしようかと思ったんだけどね。
あ、やっぱそこライセンススレだったのか。
一応 UNIX 板にもライセンススレがあるけど質問には向かないかもなー。
ライセンスあれこれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0370358
04/05/31 09:30ID:???ご紹介有難うです。
ご紹介いただいたスレを見ましたが、
>>365
と同じく、質問には向かない気がしました。
法務部に問い合わせを代行させてもよいのですが、私と法務部の間で
伝えたいことのニュアンスの違いがあるかもしれないので直接調べるな
り直接Sam Tregar氏に聞いてみようと思います。
色々お騒がせしてすみません&感謝です。
0371nobodyさん
04/06/07 00:10ID:KicuegCZGD::Graphはインストールしたのですが、
>Can't locate GD/Text/Align.pm
と出てしまいます。
GD::Textを入れようとしたのですが、Windows用は入っていないようです。
// http://ppm.activestate.com/PPMPackages/zips/6xx-builds-only/GDTextUtil.zip
諦めるしか無いのでしょうか(´・ω・`)
何かいい手をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願いしますm(_ _)m
0372nobodyさん
04/06/07 00:29ID:???ZIP Archiveを探す前にステータス見ればわかるだろ。
http://ppm.activestate.com/BuildStatus/5.6-G.html
CPANから入れる手もあるけど動く保証はないよ。
http://search.cpan.org/search?m=module&q=GD&s=11
0373nobodyさん
04/06/07 00:38ID:KicuegCZレスありがとうございました。
ステータスを見落としてたとは・・・。
FAQでしたね、失礼しました。
0374なぜか解決(?)
04/06/07 00:44ID:KicuegCZ棒グラフと折れ線グラフの出力に成功しました。
解決といえるかどうかわかりませんが、報告まで。
0375nobodyさん
04/06/07 01:24ID:???http://aspn.activestate.com/ASPN/docs/ActivePerl/faq/ActivePerl-faq2.html#repositories
http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppmpackages/
0376nobodyさん
04/06/15 17:39ID:???質問なのですが、WWW::Mechanizeを使おうとすると
Can't locate object method "requests_redirectable" via package "WWW::Mechanize"
(perhaps you forgot to load "WWW::Mechanize"?) at C:/Perl/site/lib/WWW/Mechanize
.pm line 156.
というエラーが出されるのですが、ソースでは
use WWW::Mechanize;
と宣言しています。原因はなんでしょうか?
0377nobodyさん
04/06/15 18:01ID:???requests_redirectable も LWP::UserAgent のメソッドなので
LWPの方が怪しそうな気が。
WWW::Mechanize と LWP のバージョンはそれぞれいくつじゃい。
0378376
04/06/16 11:25ID:???ありがとうございます。バージョンの問題のようでした。
libwww-perl: 5.51 → 5.75
WWW::Mechanize: 0.48 → 0.72
にアップグレードして動作しました。
0379nobodyさん
04/06/22 20:34ID:0XcCSiRM添付ファイルの総容量がある一定を超えると全ての添付ファイルが送信されなくなってしまいます。
データの処理サイズを指定してその最大値を超えないようにファイルを処理していけば良いのかなと思い
サンプルを探してみたりCAPNでモジュールのマニュアルやソース読んだりしてみたのですが
何をどうやれば良いのかさっぱり分かりません。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
0380379
04/06/22 20:39ID:0XcCSiRMuse strict;
use Jcode;
use Net::SMTP;
use MIME::Entity;
use constant SMTPsvr => 'mail.hoge.co.jp';
##元になるHTMLを読み込む
my $htmlData="";
my $line="";
open(FilePt,"testhtml.html");
while($line = <FilePt>){
$htmlData.=$line;
}
close(FilePt);
##メール内容を作成する
my $oMime = MIME::Entity->build(
Type => 'multipart/related',
To => jcode('シロヤギさんさん')->mime_encode(). '<hoge@hoge.co.jp>',
From => jcode('クロヤギさん')->mime_encode() . '<hoge2@hoge2.co.jp>',
Subject => 'HTML' . jcode('無題')->mime_encode(),
);
0381379
04/06/22 20:40ID:0XcCSiRMType => 'text/html;charset="iso-2022-jp"',
Data => jcode($htmlData)->jis,
Encoding => '7bit'
);
$oMime->attach(
Path => 'testimg01.jpg',
Type => 'application/octet-stream',
Encoding => 'Base64',
'Content-ID'=> 'testimg01.jpg',
);
$oMime->attach(
Path => 'testimg02.jpg',
Type => 'application/octet-stream',
Encoding => 'Base64',
'Content-ID'=> 'testimg02.jpg',
);
##メール送信
my $oSmtp = Net::SMTP->new(SMTPsvr);
$oSmtp->mail('hoge2@hoge2.co.jp');
$oSmtp->to('hoge@hoge.co.jp');
$oSmtp->data();
$oSmtp->datasend($oMime->stringify);
$oSmtp->dataend();
$oSmtp->quit;
情けない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0382nobodyさん
04/06/22 21:58ID:???postfix が「メールでかすぎ」と言って受信拒否してくれた。
ということは少なくとも postfix まではちゃんと流れて行ったと想定される。
mail.hoge.co.jp の設定を確認してみては?
0383379
04/06/23 13:09ID:NP7S6l9rレスありがとうございます。
一応自己解決(かな?)しました。
昨日の時点では一つのメールソフト(Netscape)だけで確認していたので
今日Outlookやフリーのソフトを複数使って受信確認してみた所
添付ファイル自体はきちんと添付されているらしい事がわかりました。
(HTML形式のメールなのでOutlookでは画像が想定どおり表示され、フリーの
メーラーでは添付処理したファイルがすべて確認できました)
そこでNetscapeの設定等に問題があったのかと思い、色々弄ってみた結果
どうやらHTML形式のメールで使用する画像を添付ファイルとして送信した場合
その総容量がある一定を超えると(どうやら15K以上)、そのメールを最初に表示した場合には
そこで使われている画像を読み込まずにテキストだけを表示しているらしい事が分かりました。
(だから表示文字コード設定を変えたりして再度読み込むと、その時はきちんと画像が表示されました)
どうやらNetscapeのメールソフトのみで起こる問題のようです。
メール内で使ってる画像をWeb上からリンクさせるのは嫌だなぁと思ったので画像を添付しようと思っていたのですが
もしNetScapeのメールソフトで起きている問題を解消できたとしても、画像の添付された重いメールを送信出来るようになるだけで
最終的にはメリットが少ないと思い、ファイルを添付した状態でメールを送る事自体を断念しました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
でも何でネスケでだけ変な動きしたんだろう…添付のさせ方間違ってたのかなぁ?
0384nobodyさん
04/06/30 04:37ID:???10以上のカテゴリに分類できるものを探しています。
0385nobodyさん
04/06/30 06:04ID:???この辺を調べ尽くし済なら知らないなぁ。
http://search.cpan.org/search?query=Bayes&mode=all
http://www.google.co.jp/search?num=100&q=Bayesian+Perl
0386nobodyさん
04/06/30 11:52ID:???サンクスコ
とりあえず、
http://search.cpan.org/~kwilliams/AI-Categorizer-0.07/
を呼んで見ることにしたよ。
0387nobodyさん
04/08/08 11:17ID:Ejd6WZ6rファイルではなくメモリ上に展開してくれるモジュール無いですか?
0388nobodyさん
04/08/08 14:32ID:???0389nobodyさん
04/08/08 17:57ID:???DBIと他に二つくらいあった気がするんですが忘れてしまいました。
一応今はwinxpにactiveperl5.6.1.638が入ってるのでPPMを使ってやろうと思いますが一応順番も関係あった気がするので
知ってる方おながいします。
0390389
04/08/08 18:11ID:???DBI
Msql-Mysql-modules
の3つを上の順番でインスコでした;失礼しました。
0391389
04/08/08 18:23ID:???perl.exeはc:\usr\binにあるのでwinxpのコマンドプロンプト開いて
cd \usr\binとして
c:\usr\bin>ppm install Data-Dumper
をやると以下のエラーがでました。
Failed to load PPM_DAT file
Can't use an undefined value as a SCALAR reference at C:/usr/site/lib/PPM.pm lin
e 1678, <DATA> line 40.
翻訳
PPM_DATファイルをロードしませんでした。
C:/usr/サイト/lib/PPM.pm lin e 1678、<DATA>40行でSCALAR参照として
不確定の値を使用することができません。
以前のパソコンはwin98だったのですが、同じactiveperlのバージョンで問題なくインストールできました。
エロイ人おながします。
0392nobodyさん
04/08/08 19:28ID:???PPM のバグのせいで ppm.xml が壊れてしまったんじゃないかと思う。
直し方は知らないのだが、5.8.4 に移行すればたぶん問題なくなる。
0393389
04/08/08 23:15ID:???ありがとうです。
今度使うサーバがactiveperl5.6.1.638を使ってるので、一応同じもので動作確認をしたくってこれを使ってます。
perlの再インストールとか試してみます。
0394389
04/08/09 06:56ID:???でもMsql-Mysql-modulesで下のようなエラーがでました。
C:\usr\bin>ppm install Msql-Mysql-modules
Installing package 'Msql-Mysql-modules'...
Error installing package 'Msql-Mysql-modules': Read a PPD for 'Msql-Mysql-module
s', but it is not intended for this build of Perl (MSWin32-x86-multi-thread)
翻訳
パッケージ「Msql-Mysqlモジュール」のインストールパッケージ「Msql-Mysqlモジュール」
をインストールするエラー:「Msql-Mysqlモジュールs」のためにPPDを読む
、しかし、それはPerl(MSWin32-x86マルチスレッド)のこの構造のために意図されません。
activeperlを入れてるディレクトリが悪いのでしょうか?それともmysqlの場所が悪いのでしょうか?
mysqlはc:\mysqlディレクトリにあります。再インストールは何度かしてみましたが変わらずです。
mysql4.0.18を使っています。
0395nobodyさん
04/08/09 08:56ID:CVqqb4Xeどこがおかしいのでしょうか?
ある程度複雑なコード書いて全く何も出力されなかったので、
簡単なコード書き直して試してみたのですが、やはりなにも出力されません。
a.pl
#!/usr/bin/perl
use strict;
use HTML::Template;
my $html = HTML::Template->new(filename => 'a.tmpl');
print "Content-Type: text/html\n\n";
$html->output;
a.tmpl
<html>
<head><title>Test Template</title>
<body>
</body>
</html>
0396nobodyさん
04/08/09 08:58ID:???0397nobodyさん
04/08/09 08:58ID:CVqqb4Xe何も出力されないと書きましたが
Content-Type: text/html
だけは出力されます。
HTML::Templateが何も出力してくれないという事です。
0399nobodyさん
04/08/09 10:01ID:???install HTML::Templateで入れただけなのですが…
0400nobodyさん
04/08/09 10:02ID:???print $html->output; にしないと
0401nobodyさん
04/08/09 10:05ID:???0402nobodyさん
04/08/09 10:07ID:???getResultみたいなメソッド名にしてくれれば、
こんな事で悩まないのに…
0403389
04/08/09 10:23ID:???0404nobodyさん
04/08/09 12:22ID:???$html->output(\*STDOUT)でもいけたはず。
メソッド名が紛らわしいのは同感だが、ドキュメントのSYNOPSISくらい読もうな。
0405nobodyさん
04/08/28 17:28ID:XMnxFKiqPOSTやGetでセッションIDを渡していく方法はできないのでしょうか?
0406nobodyさん
04/08/28 17:41ID:???http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-Session-3.11/Tutorial.pod
0408nobodyさん
04/10/11 17:29:51ID://6u00DL素晴らしい。
0409nobodyさん
04/10/11 18:43:46ID:???コネクション切れちゃわない?
0410nobodyさん
04/10/11 20:45:35ID:???Apache::DBI で対応する
0411nobodyさん
04/10/11 23:48:16ID:???かってに保持される?
0412nobodyさん
04/10/12 00:14:09ID:???これはコネクションを保持するんじゃなくてクエリ結果をキャッシュしておくやつ
0414nobodyさん
04/10/12 04:52:53ID:???0415nobodyさん
04/10/12 10:37:05ID:???CGIはリクエスト毎にプロセスが終了するので、誰かが生き続けないといけない。
PHPの場合は mod_php が apache 内部で生き続ける。
同じことを perl でやろうとするなら、当然 mod_perl という話になる。
0417nobodyさん
04/10/14 10:22:20ID:???Ima::DBI - Database connection caching and organization
同一プロセスで、
dbhと、prepareされたSQLステートメントをOO的に使いまわす仕組み。
クエリのキャッシュじゃない。
0418nobodyさん
04/10/17 13:11:00ID:cj8+Zu2zデータのやりとりをするモジュールってできないかな。
速度的にも十分実用的なやつ。
DBD::CSVなどはちょっと実用的じゃないですしね。
0419nobodyさん
04/10/17 13:37:58ID:???それとも、PHPのSQLiteって別物?
0421nobodyさん
04/10/17 16:05:10ID:???使ったこと無いんだけどDBD::CSVとかDBD::Spriteって実用的じゃないの?
速度はそりゃ劣るだろうがそこそこいけるみたいだったが
DBD::SQLite入れるのが一番はやいと思うけどね
0422nobodyさん
04/10/18 21:21:06ID:???知らなかったよ。
0423nobodyさん
04/10/19 00:14:31ID:???0424nobodyさん
04/10/19 01:34:32ID:???くぱん?しーぱん?しーぴーあん?こぱん?
0426nobodyさん
04/10/19 10:49:16ID:sbgcDJ+72.http://bbb.b.b/b/cgi
1のプログラム上から引数を渡して2のプログラムを動作させて
結果を1のプログラムに返すようなことって可能でしょうか?
2のサーバーのローカルにあるデータベースからデータを取得して
1のサーバーのローカルにあるデータベースにデータを保存したいと
おもっております。 言語はperl使用です。
まったくモジュールのことがわからないのですが
LWPモジュールとHTTP::Request::Commonモジュールの
組み合わせで作成可能でしょうか?
0427nobodyさん
04/10/19 11:45:46ID:???やりたいことにもよるが、
たぶん君の場合は、LWPの中に入っている LWP::Simple で用が足りると思う。
0428nobodyさん
04/10/19 19:36:06ID:???0429nobodyさん
04/10/20 10:07:09ID:???0430nobodyさん
04/10/20 17:20:13ID:Z3mYsmENLWPを使用してデータを取得できるようにはなりました。
ただ、呼び出しもとのCGIからPOSTを使用して
データを送りLWP::UserAgentをつかってるので
CGIから呼び出したCGIの実行結果に
HTTP/1.1 200 OK Connection: close Date:・・・
と引っ付いてきます。
CGIから出力したデータのみを受け取る方法は
ないでしょうか?
送信結果に必ず専用の文字列を付けてsplitで
分割してやればとれるのですが・・・。
0431nobodyさん
04/10/20 20:24:28ID:???0432nobodyさん
04/10/20 22:56:16ID:???Net::HTTPを使おう!
0433nobodyさん
04/10/22 20:38:20ID:W90PZT9wLWP::UserAgentから移行したいのですが使いかたがわかりません。
WEBからHTMLを引っこ抜くだけでいいので、教えて下さい。。。
0434nobodyさん
04/10/23 23:04:20ID:???スキップするなり削るなりすればよろし。
HTTP/1.\dを送らない場合もヘッダ送ってこないね。
0435nobodyさん
04/10/23 23:31:37ID:???0436nobodyさん
04/10/23 23:51:23ID:???君もよくこんなあやしいモジュールを見つけてきたな。
man を読んでも使い方がわからん(笑)。
まあ冗談抜きで作者に直接聞くのが良さそうに思える。
>>435
GET でなく POST が必須のケースだと LWP::Simple では厄介なのかもしれん。
0437nobodyさん
04/10/26 17:52:20ID:1e7srzTI0438nobodyさん
04/10/26 17:56:52ID:???指定時間CPU私有したらKillとか
0439nobodyさん
04/10/26 17:58:22ID:1e7srzTI0440nobodyさん
04/10/26 18:14:05ID:???0441nobodyさん
04/10/26 18:17:07ID:???0442nobodyさん
04/10/26 18:54:37ID:???0443nobodyさん
04/10/26 20:28:08ID:MHz0RVYOお返事ありがとうございます。
速度的な問題でNEWSサイトの記事を並列アクセスでGETしたいんですよ。
今度はLWP::Para::UserAgentっていうのを見つけたんですが
またわかりませんw
LWP::UserAgentを参考にしろとあったのですが、わかりませんw
0444nobodyさん
04/10/26 20:28:48ID:MHz0RVYO{
$SIG{ALRM} = sub {die "timeout"};
my $url =$_[0];
$| = 1;
my $link_agent = LWP::UserAgent->new();
$link_agent->agent("robovie/v0.99 ooie");
my $request = HTTP::Request->new(GET => $url);
my $link_content="";
eval{
alarm(10);
my $response = $link_agent->request($request);
if($response->is_error()){
printf " %s\n" , $response->status_line;
}
else{
$link_content = $response->content();
}
alarm(0);
};
#print $link_content;
return jcode($link_content)->euc;
}
書き換えお願いします。。。
0445nobodyさん
04/10/30 16:39:05ID:N1vJ8kvjなんだかんだで、ソケットを分割してパラレルアクセスできる関数を
作ることができました!
板汚しすみません。
0446nobodyさん
04/11/17 00:47:02ID:eDG30weTどのモジュールがどんな使い方ができるのか、を全体的に知る方法はないでしょうか。
何かをするときにわざわざ調べるんじゃなくて、知っておきたいのですが。
0448nobodyさん
04/11/17 20:22:00ID:???0449nobodyさん
04/11/18 01:21:04ID:???0450nobodyさん
04/11/19 00:20:32ID:NL+qMdTZ以下、最小構成のサンプルコードです。
■問題までの過程
1.FTPできれいな画像をあげた。
2.$i->Readした。
3.何もしないで同じ場所に$i->Writeした。
4.画像のパーミッションは666!
■問題
画像の終わりのほうがグレーになる。
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□□
↑みたいな感じ。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use Image::Magick;
my $i = Image::Magick->new;
$i->Read("/home/www/hoge/html/$mode.jpg");
$i->Write("jpeg:/home/www/hoge/html/$mode.jpg");
なんでぇ?偉い人教えてください。バージョンは最新。OSは赤帽。
0453nobodyさん
04/12/03 15:52:45ID:???GIF動画の場合に特別な処理ってありますか?
$width = 120;
Scale(geometry=>$width);
という具合に縮小してます。
0456nobodyさん
04/12/07 21:21:20ID:???出ない場合もあるかもしれんが。
0457nobodyさん
04/12/17 12:42:18ID:???全くPPMが通らないのは何でだろう。。。。
0458nobodyさん
04/12/17 12:54:33ID:PMBOtGAD0459nobodyさん
04/12/17 18:05:00ID:???ppmの設定がおかしいんでは?
0460nobodyさん
04/12/17 22:11:49ID:LkZWkPCw確かにサーチすると見当たるのですが、、、、
インストールに失敗してしまいます。
どうも バージョンに適応しないと判断された という趣旨のエラーメッセージがでるのですが
Activestateで見てみるとPassにはなっているのですよね。
原因がさっぱり分かりません。
モジュールを直に落としてインストールする方法でも同じエラーでダメでした、、、
環境はActivePerl 5.8.4、Windows2000SP4です。
0461nobodyさん
04/12/17 23:11:36ID:???レポジトリが5.6.x用になってたりしない?
旧版からバージョン上げたりするとありがちな気がする。
ppm> rep desc
で何が出る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています