Perlモジュールについて
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/15(水) 07:47ID:???モジュールの使い方とかリンクは>>2-10さんが出してくれるかも?!
0002_gunzip ◆PerlXsxc
2001/08/15(水) 08:04ID:???□モジュール入手先
http://search.cpan.org/
□ActivePerl PPM リポジトリ
http://www.activestate.com/PPMPackages/5.6/
http://www.roth.net/perl/packages/
http://rto.dk/packages/
http://dada.perl.it/ (Win32::*関連)
リリース状況:
http://aspn.activestate.com/ASPN/Downloads/ActivePerl/PPM/Packages
□モジュールに関するドキュメント & 情報
http://perl.infoware.ne.jp/
http://www.bekknet.ad.jp/~bero/docj/module/
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/index.htm
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/15(水) 11:05ID:???反対している訳ではないのだけどね。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=991313362&ls=50
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/15(水) 14:24ID:???例えばこれ
http://search.cpan.org/search?dist=List-Member
このモジュールに定義されている唯一の関数
sub member {
my $target = shift or croak "No target in member/2 ";
for (0..$#_){
return $_ if $_[$_] eq $target;
}
return $NEG;
}
こんな単純なモノでも良いんだなぁ、と思う一方、
ネタなんじゃないかという思いが捨てきれない(w
# ってこんな話題でいいんでせうか。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/15(水) 16:14ID:???別スレで話題のKENT.pmも 有りうるかもねー
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/16(木) 23:07ID:Ar7JEA0M使えるかをスクリプトで調べるような方法あるのでしょうか?
ついでに、どのdbmが使えるかを調べる方法も教えてください。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/17(金) 00:21ID:???1.
% perldoc -l ModuleName
2.
#!/usr/bin/perl
@dbms = qw(AnyDBM_File ODBM_File SDBM_File DB_File GDBM_File);
foreach my $dbm(@dbms){
eval "require $dbm" and print "$dbm OK\n";
}
__END__
@INCに入ってるディレクトリの中を見た方が早いと思うがね。
というかスレ違いだからな。
質問は専用スレでやれ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:41ID:Le8aRGGQ0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 07:27ID:JlmTzXqBいらっしゃいますか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 07:43ID:???ここかな?
http://www.bekknet.ad.jp/~bero/docj/module_/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 07:46ID:JlmTzXqB助かりました
0012nobodyさん
02/03/20 00:33ID:Mq6aLS7f0014nobodyさん
02/03/20 01:26ID:???0015nobodyさん
02/03/20 01:29ID:???${'2ch::foo'} = 'fuga!';
print ${'2ch::foo'};
0016nobodyさん
02/03/20 03:33ID:???=head1 NAME
BBS2ch - Multi Post Tool for 2ch.net
=cut
0017nobodyさん
02/03/20 04:53ID:TSftstwYこれで毎週作ってる面倒なEXCEL資料作りを全自動化する計画。
グラフをどうするかがが課題。
効率化するというより、それほど悪くないと納得するためだったりする。
0019nobodyさん
02/03/20 19:47ID:wpDr7CAx0020nobodyさん
02/03/20 21:07ID:???0021nobodyさん
02/03/21 03:02ID:???=head1 NAME
DBD::BBS2ch - DBI driver for BBS2ch
=cut
00221234
02/03/22 01:38ID:PNDxe/pL0023_gunzip
02/03/22 03:15ID:???Imagerモジュールなどいかがですか?
$image->scale(xpixel => ?, ypixel => ?)を呼ぶだけなので。
他にも、Image::Magick,Image::Imlib2, Image::GD::Thumbnail,
Gtk-Perlに付属するGtk::Gdk::Pixbuf(旧GdkImlib)辺りでも
画像のscalingは簡単に行うことができますよ。
00241234
02/03/22 09:05ID:PNDxe/pLありがとうございます。
これはレンタル鯖でもつかえるんでしょうか?
こちらがいろいろいじれる鯖だとGDをつかえるんですが
借り物鯖だとインストールとかできそうになくてそういった意味でさがしています
0025nobodyさん
02/03/22 11:15ID:???レンタル鯖とやらで使えるかどうかくらい判りそうなもんだろう。
0026nobodyさん
02/03/22 22:19ID:xPJilkwN0027nobodyさん
02/03/29 01:50ID:???0028nobodyさん
02/03/29 17:44ID:???↑こっちでBBS2ch的モジュール上がってるYO
0029Win32さん
02/04/10 15:51ID:???Win32::MsgBox('ageます。', 4 | MB_ICONQUESTION, 'Perlモジュールについて');
0030nobodyさん
02/04/10 20:43ID:VIfIuJ6uありますか?
更にその中身をオプション名とその内容、タグに挟まれたテキスト
などに分解して返してくれるようなら最高なんですけど。
0031nobodyさん
02/04/10 21:05ID:???0032nobodyさん
02/04/10 23:06ID:I4lhe9xZすべてのタグを対象にしたものはないのかね?
0033nobodyさん
02/04/10 23:27ID:???http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/html/LinkExtor.htm
0034nobodyさん
02/04/11 01:05ID:???HTML::Parserの方使えばなんでも採れるYO
0035nobodyさん
02/04/12 19:15ID:tlsM5l1O@link=();
#パーサー・オブジェクトの作成
$p=HTML::Parser->new(
api_version => 3,
start_h => [\&start,"tagname,attr"],
marked_sections => 1,
);
$p->parse($html);
$p->eof;
sub start
{
my($tagname,$attr)=@_;
if($tagname eq 'a'){push(@link,$attr->{href});}
}
0036nobodyさん
02/04/30 09:00ID:PpiN0rQrhttp://jenda.krynicky.cz/#PSH
0037nobodyさん
02/05/02 17:02ID:E3wstOhZレンタルサーバでCGI組む時、LWPやlibnetインストールできない時に使えそう。
http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/guide/netmodules.html
0038nobodyさん
02/05/02 17:18ID:???0039nobodyさん
02/05/02 17:25ID:???Socketが使える状況が前提でしょうが。
0042nobodyさん
02/05/05 00:37ID:???0044nobodyさん
02/05/06 18:30ID:dZFQgqwTになるお前の思考ルーチンもどうかと?
0045あぼーん
NGNG0046nobodyさん
02/06/10 10:23ID:LHA1Stqn0047nobodyさん
02/06/10 19:36ID:???0048nobodyさん
02/06/22 13:25ID:PfrrYGvIもしくはここでperlの魔術師がHelloworld.cでもいいので
サンプル書いてみてください。
よろしくです期待age。
0049nobodyさん
02/06/22 22:45ID:???まずはマニュアル嫁
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.005/perlxstut.html
0050nobodyさん
02/07/03 22:52ID:kRj5caacあるのですが、どうすればいつも前面に出せますでしょうか?
0051nobodyさん
02/07/03 22:53ID:???005250
02/07/03 23:01ID:3+KiYR63もちろん気合も試しました。分かる方よろしくおねがいします。m(_ _)m
0053nobodyさん
02/07/03 23:09ID:???って、そんなときは、どこに出るんだ?
0055nobodyさん
02/07/04 00:16ID:8lTiTdofうーん、MB_SYSTEMMODALフラグを付ける手はどうでしょう。。。
use constant MB_SYSTEMMODAL => 0x1000;
Win32::MsgBox("キター!!!", MB_SYSTEMMODAL);
005650=52
02/07/04 00:31ID:GKK9RANuキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
原理がサパーリですが、うまくいきました。
どうもありがとうございました。
0057nobodyさん
02/07/04 19:20ID:NAJ0SD7/Gooではリンク先のプレビュー画像が見られますが、こういうの作るモジュールってあるんでしょうかね。
0058nobodyさん
02/07/04 19:36ID:NAJ0SD7/0059nobodyさん
02/07/04 22:47ID:???http://www.horae.dti.ne.jp/~tkimata/cgi/reference/script/
http://www.horae.dti.ne.jp/~tkimata/cgi/reference/
どうよ?
0060nobodyさん
02/07/05 20:25ID:5DbR4nrL画像の編集ができるモジュールはありますか?
GD.pmというのはGIFとJpegを同時に使えないようです。
0061nobodyさん
02/07/05 20:27ID:???0062nobodyさん
02/07/05 20:27ID:???0063nobodyさん
02/07/05 20:58ID:???落としたエロ画像のサムネイル作ってまふ。
0066nobodyさん
02/07/05 22:21ID:???0067nobodyさん
02/07/05 23:24ID:St7kmpIxafo?
0068LEON
02/07/07 08:35ID:2rukKasO自分のcgi-binディレクトリに使いたいモジュールを置けば
使えるみたいなんだけど、
ImageMagickを使いたければ、PerlMagicを置けば使えるようになるのかな?
それとも、ImageMagickがサーバにインストールされてないとダメなのかな。
0069nobodyさん
02/07/07 09:10ID:???PurePerlなものは、適当なところに置いてきちんと@INCを設定すれば使える。
これはどこでも一緒。
PerlMagickの場合はImageMagickがインストールされていたとしても、
PerlMagick自体コンパイルが必要なのでダメ。
あらかじめサーバ環境用にコンパイルしてサーバに置くか、
もし「許されているなら」サーバでコンパイル、インストールすればよろし。
0070LEON
02/07/07 09:33ID:WMCpg0fx68さん、ありがとうございます。
結構、藁にもすがる思いで質問したので返事がいただけてかなり嬉しいです。
まだImageMagickとPerlMagickの関係がわかってなくてすみません。
やはりサーバにImageMagickがインストールされてなければ、
コンパイル済みのPerlMagickモジュールを置いても使えないんですよね。。
サーバでのコンパイル、インストールはできないんです。。
0071nobodyさん
02/07/07 17:00ID:k28wtQVpコンパイル済みのPerlMagickモジュール、置くだけじゃだめ?
0072nobodyさん
02/07/08 00:36ID:???まったく同じ環境でコンパイルしたものなら大丈夫じゃない?
0073nobodyさん
02/07/08 09:36ID:SZQSam5YImageMagickは、あらかじめインストールが必要?
0074nobodyさん
02/07/08 16:01ID:SZQSam5Y0076nobodyさん
02/08/01 02:48ID:YMXoET45アプリケーション開発をしています
あるテーブルの存在を確認してなかったらそのテーブルを作るという
プログラムを書きたいのですが
どのようにするのが一番良いでしょうか?
ちなみにODBC+MSアクセスで書いていたときは
sub tableIsExist{
my $table = shift;
my $ExistSql = "SELECT * FROM $table";
if ($DB->Sql($ExistSql)){
return 0;
}
else {
return 1;
}
}
こんな風にしていました。
0077nobodyさん
02/08/01 17:54ID:???で一覧とったら?
0078nobodyさん
02/08/03 00:34ID:XT+awdODできましたぁぁぁぁ!!!サンキューです。
0079nobodyさん
02/08/03 10:01ID:???多いね。うちはまだ 5.005_03 が主力だからよくハマるよ...
さっさと 5.8 にしたいなぁ
0080nobodyさん
02/08/03 15:38ID:XT+awdODにSMTP.pmがある状態で
008178
02/08/03 15:42ID:XT+awdODもう一つだけすごく初心者っぽい質問なんですが
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/Net/SMTP.pm
があるときに
use NET::SMTP
と記述したスクリプトを実行すると
Can't locate NET/SMTP.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-
linux /usr/lib/perl5/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux /usr/l
ib/perl5/site_perl/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-linux /usr/lib
/perl5/site_perl/5.005 /usr/lib/perl5/site_perl .) at test.cgi line 6.
BEGIN failed--compilation aborted at test.cgi line 6.
となってしまうんです。
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0があるので
ちゃんとパスはとおっているように見えるんですが・・
さらによくわからないままスクリプト内の宣言をuse NET/SMTP
とするとuse strictとぶつかるらしく
変数のパッケージ宣言がおかしいというエラーが大量に出ます。
0082チンポ
02/08/03 16:43ID:bV9lZ19l× use NET::SMTP;
○ use Net::SMTP;
では?
008378
02/08/03 18:12ID:XT+awdOD(;´Д`)どうもです。
こういうなんでもないところにつまって半日もムだにかかっちゃうから
残業が減らないんだよなあ。
たすかりました
0084nobodyさん
02/08/05 10:41ID:???あ...あんたプロなのか。これでプロになれるのか。
漏れも思いきって会社受けてみるか。
008582だけど
02/08/06 13:16ID:u/vVihtn0086nobodyさん
02/08/06 17:01ID:???0088nobodyさん
02/08/12 09:50ID:lG15UT+DGD日本語だめだし
0089siba
02/08/12 09:57ID:7rmR5a/3どなたか教えてください
0091nobodyさん
02/08/12 11:30ID:???0093nobodyさん
02/09/16 22:08ID:pL+0JjZVギモンなのですが…。
オブジェクト指向プログラミングをJAVAとActiveScript(スマン)でしか経験して
ないので大きなことは言えませんが、不完全なオブジェクト指向しかできない
のであれば、今までのplファイルでのサブルーチンで良かったような気がします。
へんなコンパイルとかさせるような仕様にしなくても。
どうも、モジュール化への流れでのメリットというのがわからないのですが…。
0094nobodyさん
02/09/16 22:08ID:???009693
02/09/17 20:13ID:BPpTHLjaあるオブジェクトは他のオブジェクトがどう動作しているのか関知せず、ただ必要になったら
functionで相手に「これやってねぇ〜」って指示してその結果だけもらう(結果を得るまでの
プロセスについては関与せず)、ってくらいに思ってます。
それでFLASHは何とかなるので…。
今回は意図的にage。
0097nobodyさん
02/09/18 00:22ID:???それがPerl5ではできないとでも?
そんなの96の書き方次第だろ
0098nobodyさん
02/09/18 05:07ID:???0099
02/09/18 09:26ID:gjQd9uRC93は「コンパイルとかさせるような仕様にしなくても」って発言があるので
そんな仕様にしないとオブジェクト指向化できなかったのか?
と言っているんだろ
0100nobodyさん
02/09/18 10:22ID:???010297
02/09/19 02:16ID:???メリットはOOでも書けるようになったっていうそのものじゃん。
OOPerlは変なコンパイルだからだめといわれてもできない方がいやだぞ。
cpanマンセー
0103nobodyさん
02/09/19 09:22ID:???長大なテキストを既定のフォーマットにするために、WinでActivePerlを使ってる。
(エディタのマクロみたいな使い方)
文字列をShiftJIS化するのにjcode.plを使っていたが、最近Unicodeも
扱わないといけなくなったので、対応しているjcodeをコピーしようと思った。
ところが、なんだかJcode.pmにモジュール化されていて、CPANがどうのとか・・・。
一応、解説サイトを巡りながら頑張ったけど思うようにインストールしてくれず。
普通にエディタのマクロ使ったほうがイイ? でもPerlって扱いが楽なのさ。
0104nobodyさん
02/09/19 10:51ID:???(初心者はどうでも良いというか書かないほうが良い)
http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
ここのJcode-0.81.zipをダウンロードして
perl win_install.pl
でもインストールできませんか?
どんな方法でモジュールをインストールしようとしたのかと
perlのバージョンを教えてくださいな。
0105nobodyさん
02/09/19 12:09ID:???うわ。すごい簡単にインストールできました。本当にありがとうございます。
今まで、
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ext-module.htmlの「CPANモジュール」を
見ながらやってました。
perl -MCPAN -e shel
lをやって、
install モジュール名
でうまくいかず。
0106nobodyさん
02/09/19 12:19ID:???1・
win_installがないモジュールの場合はどうすればよいのでしょうか。
たとえばLWPとかです。
2・
インストール先のフォルダを指定したい場合はどうすればよいのでしょうか。
Perlのバージョンは5.004です。会社のサーバFreeBSDと少しでも同じ環境にするため
古いVerのままなのです。
0107103
02/09/19 14:01ID:???(522のサポートはまだ続いてるのか?)
素直にCPAN.pm使いましょう。どこでこけてるのかな?
CPAN.pmについてはここが詳しいです。
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%28CPAN%29
インストール先はMakefileに定義されてます。
自分でmakeするならMakefileを作るときに設定できる。
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/module_install.htm
CPAN.pmを使うならそれも設定でできたと思った。
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/CPAN.htm
0108nobodyさん
02/09/19 16:02ID:???今まではnmakeもCコンパイラもインストールせずにCPAN.pm使ってました。
試しにIO::Scalarをインストールしたところ、無事に成功しました。
本当にありがとうございました。
0109nobodyさん
02/09/19 16:03ID:???0111nobodyさん
02/09/24 11:44ID:n1qFoNwrPerlの最新版をインストールしようとすることってある?
lwpをインストールしてて、英語わかんないから質問はすべてenter入力してたら
なんだかすごい量のファイルをインストールし始めた。
慌てて途中でやめたけど。
サーバのperlは5.0053なのに5.8のライブラリの処理とか始めたりして焦った。
0112nobodyさん
02/09/24 11:57ID:???うちも同様で、jperl5.005_03-990822 と v5.6.0 で perl -MCPAN -e shell
をやったら、perl-5.8.0 のインストールが始まっちゃった。
0115nobodyさん
02/09/24 12:08ID:PkTNvTjp昨日Cygwin/Perl5.8でTkインストールしようとしたら(もち失敗)
LWPとかいろいろチェックし始めたもん
別の話だが昨日からPPMコマンドも機能しないんだよなぁ
0116nobodyさん
02/09/24 12:12ID:???再コンパイルの必要があるっていう話があったような。
0117111
02/09/24 12:26ID:n1qFoNwrsakuraのバーチャルドメイン。
ユーザスペースならモジュールのインストールもOKなので挑戦。
>>114さんは=112ですよね?
0118111 じゃなくて 112
02/09/24 13:10ID:???まちがえますた。おっしゃる通り 112 です。
0119nobodyさん
02/09/30 08:33ID:56lq+6AYはぁ。
0120nobodyさん
02/10/04 08:13ID:???心ある人は、rubyスレにお礼参りしてください。
0121nobodyさん
02/10/04 10:22ID:???> Since Storable version 2.05, CODE references may be serialized with
> the help of B::Deparse.
ですと。
ほう、それはなかなか…ていうかバグフィクスだろうと思ってchanges見もしなかったよ。
さて、CPANでインストールでもするか…と思ったら失敗。Storable.dllが削除できないと…?
…っておいCPAN!お前がStorable使ってるからだろ!
Winはこれだからねぇ…いやはや、何事かと思ったよ。
気を取り直して…実行!
> perl -wl t.pl
B::Deparse version 0.61 required--this is only version 0.6 ...
Bは…アップデート…できないよね。
Perl5.6.1(ActivePerl631)じゃダメでした。( ´・ω・`) ショボーン
0123nobodyさん
02/10/10 05:54ID:???0124nobodyさん
02/10/11 16:35ID:BLCX+amr二つの画像をレイヤーみたいに重ねて一つの画像として出力するには、
どのMethod使えばいいですかね?
あとImageMagicを日本語で解説してるとこないですかねぇ〜
0126nobodyさん
02/11/02 05:03ID:o+t0cR8M0127nobodyさん
02/11/05 07:25ID:CJxmL6tb□□□□□っていう風な文字になるんだけどなぜなんでしょうか?
スクリプトとフォントはGD.pmに付属してる奴で試しました
GD.pmはppmでインストールしたのでバージョンは1.27
ActivePerlは 5.6.1 build 632です
0128nobodyさん
02/11/05 08:01ID:CJxmL6tb自己レス、どうやらppmで落とせるのは駄目らしい
ここにあったので試してみたらできた
0129nobodyさん
02/12/01 21:39ID:+x4ey74Aファイルサイズ落ちないんだけど
誰か原因わかる人おらんかな?
↓こいつが変
$image->Quantize(Colors=>$co,dither=>'True');
しょうがないから 一旦ppm形式で書き出して
cjpegでJPEG作り直してるやけど。
ちょっと質問がマニアックすぎるか??
0130nobodyさん
02/12/01 21:48ID:+x4ey74A↓こいつが変
$image->Scale("$new_x[0]x$new_y[0]");
でもQuantizeもファイルサイズ落ちない。
結局どっちもサイズ落ちない。どうしてだろ
0131nobodyさん
02/12/02 10:03ID:???うちでうまく動かないなぁ
教えておくれ。
0132nobodyさん
02/12/02 10:41ID:???$i->Set(quality => 30);
で圧縮率決められる1-100
デフォルトは75くらいだったかな?
0133nobodyさん
02/12/03 16:44ID:HKnS3bC9どうやってインストールして
どうやって呼び出すのでしょうか?
0134nobodyさん
02/12/03 16:57ID:???0135nobodyさん
02/12/03 17:02ID:HKnS3bC9ユーザー権限でコンパイルして使おうと思うんですが・・・
できないのでしょうか?
0136nobodyさん
02/12/03 18:06ID:???ImageMagickの最新版いれたいんですが
PPMで入れると古いのしか入りません
http://www.dylanbeattie.net/magick/download/
から取ってきて--locate=**で入れても
一応入ることには入るのですが
実際に動きません・・・
どうすれば使えるのでしょうか?
0140nobodyさん
02/12/06 02:46ID:eehXM/N6コレ使いたいんですが
さくらのサーバでPerlMagickをコンパイルしようと
Magick.xs:81: magick/api.h: No such file or directory
と出てコンパイル出来ません
どうすればコンパイルできるのでしょうか?
それかコンパイル済みのバイナリをダウンロードできるところは
ないでしょうか?
0141nobodyさん
02/12/06 02:50ID:eehXM/N6FreeBSD4.6みたいです。
0143nobodyさん
02/12/07 21:14ID:???うぜ。
>Magick.xs:81: magick/api.h: No such file or directory
読めよ馬鹿。api.hがないって言ってるじゃないか。
必要ならアップしろよ。
0144nobodyさん
02/12/08 10:53ID:???0145nobodyさん
02/12/09 15:16ID:???モジュールのインストールには、サーバ権限とか知識もそうですが、
なによりも、1,2行の英文くらいは読めるスキルが重要ですよ。
0149nobodyさん
02/12/10 19:26ID:???0150nobodyさん
02/12/14 17:49ID:wCLHLBJq0151nobodyさん
02/12/15 12:19ID:???zipとかはあるんだよね。
0152nobodyさん
02/12/15 13:22ID:UwocQ4Wo0155nobodyさん
02/12/26 02:31ID:???ありかをご存知ないですか?
ppmで見つかるのは5.6用のものらしくダメっぽいです
あるいはCPANから取ってきてコンパイルするしかないのでしょうか…
どなたか(cygwinで)成功された方いらっしゃいませんか?
0156 155
03/01/02 02:33ID:???0157nobodyさん
03/01/13 07:35ID:D+2O0or4ttp://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/
0158山崎渉
03/01/15 13:32ID:???0159nobodyさん
03/01/15 22:10ID:???155と同じように5.6に戻したほうがいいのかな?
0160 155
03/01/15 23:58ID:???ありがとうございます.見事動きました.
#本当はこんな何もわからずに使っちゃダメなんだろうけど
0161157
03/01/18 14:51ID:???ftp zoffy.asahi-net.or.jp/pub/graphics/ImageMagick/binaries/
ImageMagick-5.5.3-Q8-win2k.exeに入ってるよ。
インストール後ppm2で入れなきゃならん
*\ImageMagick\PerlMagick\Image-Magick.ppd
windowsディレクトリのzipでもいいかもしれんが試してない
>155
大丈夫、漏れもよく分からん。
0162nobodyさん
03/01/26 07:03ID:???0164山崎渉
03/03/13 17:25ID:???0165nobodyさん
03/03/19 12:05ID:b5iFnjmvThis is perl, v5.6.1 built for i386-linux
+
Net-Telnet-3.03.tar.gz
で、特定のアカウントだけログインできないのだが、
$port23 ->login("NASDAQ", "S&P500");
の様に、パスワードに「&」が入るとエラーが出る。
うまい回避策は無いだろうか。
0167nobodyさん
03/03/19 12:52ID:b5iFnjmv\& も && も駄目だった。
ダブルクオートもシングルクオートも駄目だった。
他には何か有りますか?
0169nobodyさん
03/03/19 16:48ID:b5iFnjmv変更したら怒られる。と言うか騒ぎになる。
別IDでログインしてからsuする方法で模索開始!
駄目なら、プログラムのラッパー作って、Sビット立てたる。
モジュールを解析する気は無いらしい・・・
0171nobodyさん
03/03/21 17:29ID:pOguTMzc0173nobodyさん
03/03/21 20:21ID:pOguTMzc簡単にコーディングできまつか?
0174
03/03/22 19:26ID:2uze5ULU0175あぼーん
NGNG0177nobodyさん
03/03/31 23:42ID:lrdCZ3fP・セッション管理
・ユーザ認証
・ロジックと表示部の分離
それぞれどんなモジュールがありますか?
0178nobodyさん
03/04/01 03:46ID:???http://sl.edge.jp
0179nobodyさん
03/04/01 23:12ID:y/azGnm1ありがとう。
ご紹介のWebフレームワークの出来は実際のところ
どうなのでしょうか?業務Webアプリに使えますか?
使いやすさ、品質、実績、などは?
それからドキュメントは付属のものしかないのですか?
市販本などはないのでしょうか?
0180!178
03/04/01 23:46ID:???業務で使った実績はアリだそうで。
ttp://sourceforge.jp/mail/?group_id=448
ここのMLのログのアーカイブを覗いたら、
>ちょっと試してみた方はお気付きかと思いますが、結構動作させるまでの敷居
>が高いです。Sledge::Doc::Tutorial も前提知識をかなり必要としていますし。。
>samples の充実と sledge-setup ツールの充実は、近々のTODOとして認識して
>ますので、もう少しご辛抱ください。もちろん、パッチ歓迎です!
…だそうです。
その後にクラス図のファイルをアップしましたって記事も。
ドキュメント類はこれからですかね。
0181nobodyさん
03/04/02 17:40ID:???perldoc の改行位置がおかしくなったり
pack_sockaddr_in が使えなく(?)なったりしたのですが、
同様の症状が出た方いませんか?
perldocはおかしかった。
とりあえず576行目(my ($tmpfd, $tmp) = File::Temp::tempfile(UNLINK => 1);)の後に
binmode($tmpfd, ':crlf');
を追加したら直ると思う。
pack_sockaddr_in()は使おうと思った事がないのでわからないな。
0183nobodyさん
03/04/03 07:36ID:???pack_sockaddr_inは、私の勘違いでした。
pack_sockaddr_inの引数に、getservbyname, gethostbynameで所得した値を設定していた事が原因でした。
pack_sockaddr_in(80, 'www.example.com')で問題無く動作しました。
単に、使い方を誤っていただけで。お騒がせしてスミマセン。
0184nobodyさん
03/04/03 13:34ID:KIsujz3E> pack_sockaddr_in(80, 'www.example.com')で問題無く動作しました。
これで本当にうまくいった???
0185nobodyさん
03/04/03 16:00ID:???0186nobodyさん
03/04/03 20:13ID:pMBEJ0AD自分でモジュールを作るとき、どんな風に組み合わせるのがエレガントですか?
0187nobodyさん
03/04/05 09:21ID:???エレガントなクラス設計には、私も興味あります。
一言にエレガントと言っても、状況次第で解決策は変わってくるでしょうから
実際に作成するモジュールの条件を指定しないことには、
抽象化された一般的な回答しか得られないと思います。… 要は、case by caseと。
ところで、Class::Structの例が動かなかったんだけど、
メンバにオブジェクトを持つ時は、明示的にインスタンスを作ってやらないといけないの?
use Class::Struct;
struct( ClassA => { foo => ClassB });
struct( ClassB => { bar => '$' });
my ($obj);
$obj = new ClassA;
$obj->foo = new ClassB; # <-- 必要 ?
$obj->foo->bar(1);
0188nobodyさん
03/04/05 16:15ID:???requireする処理が入ってないから、見えるところにクラス(パッケージ?)
を置いておけばちゃんと動くかと。実験してないけど。
Class::Struct::printem(1);
としておくと、evalするコードを出力してくれるよ。
しかしClass::Structってクラス設計というより単なる構造体を作成するユーティリティなんじゃないかと思われるが…。
0190nobodyさん
03/04/06 10:59ID:XHJoDMK3強いて利点を挙げるなら、宣言のところでメンバ変数の一覧が確認できるのと、
ハッシュだと、keyのtypoでも警告なしに通ってしまうことがあるのを防げること。
クラスの設計に利用する利点は…何かあるかな?クラス内でのデータ管理?
ところで、Perlでモジュールというと、
Perlには別のアプローチでのカプセル化の手段 tie があるよね
データ構造について抽象化できる場合なんかは、
こっちの方が Perl っぽくて良くないかな?
丁度、それっぽい記事を読んでいたので、
IBM : developerWorks : 洗練されたPerl: タイ変数 (Tied variables)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030404/j_l-cptied.html
0191nobodyさん
03/04/08 04:08ID:O1bDvd1Lハッシュはねぇ…ハッシュはねぇ…。
0192あぼーん
NGNG0193あぼーん
NGNG0194あぼーん
NGNG0195あぼーん
NGNG0196山崎渉
03/04/17 12:08ID:???0197nobodyさん
03/04/18 11:29ID:qP4xwYVk難しい文字の羅列で説明見ても分からんのだけど、
思いっきり車輪の再発明ではないの?
0198山崎渉
03/04/20 06:02ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0199nobodyさん
03/04/24 13:41ID:???再発明。ただし、再発明=悪とは限らない。
実際の話、自社の開発スタイルに適したフレームワークを確立してるとこは強いよ。
(Sledgeがその器かどうかは知らんが)
0200nobodyさん
03/04/30 03:18ID:DNJ+ul9N自分で再発明を繰り返さないためのものでしょ。
セッションの処理とか、フォームのデータの扱いとか、
いままで毎回毎回似たようなコードを書いていたようなものを、
うまくフレームワークにまとめてくれてるんだから、
ありがたいと思うよ。
0201nobodyさん
03/05/08 14:23ID:J45m1fTBセッションをロードしたとき、untieなどでロックを解放しなかった場合、
次のセッションでどうしてもApache::Session側が必ず固まってしまうのですが
なにか対処法ないでしょうか・・・
ちなみにLinux/apache 2/mod_perl 1.99.09/Apache::DBI/MySQL 4.0です
0202nobodyさん
03/05/08 14:36ID:J45m1fTBその後すぐuntieでいける。ここまで2行なのでエラーは起こらないはず
0203あぼーん
NGNG0204あぼーん
NGNG0205nobodyさん
03/05/12 01:40ID:???客指定のサーバに作ること多いんで・・・。
XMLパーサはXML::Perser::LiteってPurePerl?MovableTypeで使ってるみたいだけど。
0207nobodyさん
03/05/17 18:09ID:RhLo9Azbprint scalar localtime timelocal_nocheck 0,0,4,10,1,1987;
print "\n";
print scalar localtime timelocal_nocheck 0,60,4,10,1,1987;
print "\n";
--
これってTime::Localモジュールのバグですかね?
minuteがhourに繰り上がらない。
timegmを使うとこの現象は起こらないのですが。
0208あぼーん
NGNG0209nobodyさん
03/05/17 20:27ID:???シウシエシオシカシキ
0210nobodyさん
03/05/17 20:29ID:???0213nobodyさん
03/05/17 22:38ID:???>211じゃないが一言言わせてくれ。
こ ん な と こ で そ ん な テ ス ト す ん な !
0215山崎渉
03/05/22 02:01ID:???0216あぼーん
NGNG0217あぼーん
NGNG0218あぼーん
NGNG0219nobodyさん
03/07/30 20:21ID:Z9UJWv+FApacheのエラーログには
can't build entity: no body, and not multipart
[Wed Jul 30 19:37:09 2003] [error] [client 192.168.0.5] Premature end of script headers: /home/hoge/public_html/cgi-bin/hoge.cgi
と表示されました。
このエラーの対処方法を教えていただけませんでしょうか・・
環境は
perl5.8.0
関係ありそうなモジュール
MailTools-1.58
MIME-tools-5.411
Email-Valid-0.14
0220あぼーん
NGNG0221あぼーん
NGNG0222nobodyさん
03/07/30 23:19ID:???no body, and not multipart って出てるだろ
モジュールが原因かどうかは自分で何をuseしてるか見ればわかるだろ
0223あぼーん
NGNG0224nobodyさん
03/07/31 18:03ID:???Compress::Zlib なんだけど、Compress::Zlib::memGunzip が undef を
返す時ってどんな時?ソース見たんだけど、さっぱりわからなくて…。
0225nobodyさん
03/07/31 18:22ID:???inflateInitに失敗した時(考えにくい)
inflateでZ_STREAM_ENDにならなかった時
(Z_ERRNO Z_STREAM_ERROR Z_DATA_ERROR Z_MEM_ERROR Z_BUF_ERRORのいずれか)
CRCチェック失敗した時(binmodeとかの問題か?)
って感じ?
0229nobodyさん
03/08/17 18:01ID:36kz8z8Ahttp://www.adamswann.com/library/2002/msn-perl/
0230nobodyさん
03/08/18 19:12ID:???0231nobodyさん
03/09/16 17:03ID:5ze52rFS5.6 系と 5.8 系の ActivePerl を使い分けているのですが、
ppm でモジュールをインストールしようとすると、どのバージョンの
ppm を使ってもすべて 5.8.0 586 の site\lib にインストールされて
しまいます。
ppm プロンプトで
ppm>target
を調べると
* 1. ActivePerl 5.8.0.806
だけしか登録されていません。ppm のマニュアルを読んでみましたが
target の追加方法は書いてないような。。。どうしたら 633 とか 635
の site\lib にインストールできますか????
0232nobodyさん
03/11/20 23:45ID:???Makeは通るのですが,実行時にシェアドライブラリが見つからないとエラーが出てしまいます。
どうやら,chasenが利用するdartsライブラリ関連のリンクに関する問題のようです。
モジュール自体はc++で書かれていて私ではお手上げです。
だれか助けてください。
0233nobodyさん
03/11/21 00:34ID:???この辺では解決しませなんだか。
http://chasen.aist-nara.ac.jp/chasen/ml.html.ja
http://www.google.co.jp/search?q=perl+chasen+make+darts
0235232
03/11/21 22:20ID:???MLの過去ログはChaSenとNamazuなどから検索してみましたが,
見つかりませんでした。
2つのめのURLのライブラリのパスを記述する方法を試しましたが,状況は変わりません。
>234
gcc -v
Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.96/specs
gcc version 2.96 20000731 (Red Hat Linux 7.3 2.96-113)
perl5.6.1
ChaSen version 2.3.3
という環境です。
また見つからないというsoファイルは存在を確認しています。
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux/auto/Text/ChaSen/ChaSen.so
n.so
File::MMagicもインストールしています。
0236nobodyさん
03/11/22 01:05ID:???えーといまいちよくわからんのだが。
「ビルドできません」っていうのは正しくビルドできませんって意味?make は通ってるんだよね?
で、/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux/auto/Text/ChaSen/ChaSen.so がないって言われてるの?
それだと「dartsライブラリ」って関係ないような気もする。
perl -e 'print join " ",@INC' ってやったらどうなる?
0237232
03/11/22 20:16ID:???@INC:はこのようになっています。
/usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux
/usr/lib/perl5/5.6.1
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0
/usr/lib/perl5/site_perl
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.6.1/i386-linux
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.6.1
/usr/lib/perl5/vendor_perl
すみませんが,ちょっと手元で再現させる環境が無いので,
火曜日までいろいろ報告できません。
0238質問
03/11/28 10:08ID:???0239nobodyさん
03/11/28 16:04ID:???0240nobodyさん
03/11/28 22:14ID:???とりあえず CPAN で検索くらいかけようぜ。
ttp://www.perl.com/CPAN/
XML::SAX::PurePerl ってのがあるようだが?
0241nobodyさん
03/12/01 09:55ID:???test 成功率が 90% とか出てるんだけど、force install しちゃっていいのかな。
0242nobodyさん
03/12/29 13:40ID:iExeJWp2ここで報告されているフォーマットをMakefileに即反映させる方法ってあるのでしょうか。
0243nobodyさん
03/12/29 15:45ID:???0244?O?????|?X
03/12/30 16:30ID:2yZZI8A20245nobodyさん
03/12/30 16:50ID:???出来るけど、特許取られてるから商用利用の場合は気をつけてね。
ttp://www.union-jp.net/home/yukino-t.html
0246nobodyさん
04/01/01 19:50ID:KSdPAoW/google で調べてもよく分からないんです
0247nobodyさん
04/01/05 06:19ID:???十表ソ、等「\」が化ける
何とかならんのか…
0248nobodyさん
04/01/05 06:47ID:???0249nobodyさん
04/01/05 09:32ID:???0251nobodyさん
04/01/05 20:48ID:???解凍後リネームするのが面倒だから
0253nobodyさん
04/01/09 07:34ID:???0254251
04/01/09 08:27ID:???もしかして\\が入ってるのはActivePerl Win32版のみかな?
0255nobodyさん
04/01/14 22:39ID:???Example::Hogeっていうのを新しく作りたいんだけど,
h2xsでひな形作るにはどうしたらいいでしょうか?
h2xs -AX -n Example::Hogeってやると
Example/FooがすでにデリレクトリにあるとExample-Hogeってができちゃうの。
0256ヽ(´ー`)ノ
04/01/15 09:12ID:???0257nobodyさん
04/02/18 12:32ID:w3gtAc2IMyConfig.pm を設定してCPANを使って問題なくインストールできているのですが、
あるモジュールで Test.pm がないから make test が通らずインストールできない、
といわれたので先に Test.pm をインストールしたのですが、その上で再度行っても
やっぱり @INC にTest.pm がないのでだめだ、とおこられました。
試しに、MyConfig.pm頭に
use lib '/home/user_name/perl-lib';
って足してみたけどだめみたいで、何とかする方法はありませんか?
あと、サーバーにあるCPAN.pm が古いので新しくしたいのですが、
こいつを/home/user_name/perl-lib に入れて新しいの使う、
なんて事はできないんでしょうか?
モジュールの使い方ってよりインストールの仕方、なんですが。
Example-HogeじゃなくてExample/Hogeってなってほしいのに、という意味かな?
もしかして、そのFooを作ったのはPerl5.8以前にあったh2xsで、HogeはPerl5.8以降のh2xsなんじゃないかな。
そもそもh2xsはモジュールの雛型というよりディストリビューションの雛型の作成だから、
h2xsを実行した時のディレクトリ名なんてあまり関係ないわけで、私は今の動作の方が好ましいが。
どうしても嫌なら後でディレクトリ名を変えるか、古いPerlのh2xsを入れ直すかするしかないと思うよ。
>>257
う〜ん。Test.pmは標準モジュールだし、無いはずないよ。
しかもTest.pmをインストールした、というのなら尚更それは関係ないと思う。
そのモジュールのテストコードに何か問題があるんじゃ…。
その失敗するモジュール以外のモジュールは無事テストできるの?
0259nobodyさん
04/02/18 16:09ID:???perl -e 'use Test;print $Test::VERSION;'
てやってもCan't locate Test.pm in @INCって言われます。
ちなみにインストールしようとしてたのは
HTML::Templateです。
2.2が入ってたのでとりあえずいいか、と。
あとピュアパールなのでftpでとりあえず送っちゃお、と思います。
Test.pmインストールしたのはユーザーエリアにです。
CPANに use lib できればこいつ使ってくれるんでしょうが、
Can't locate Test.pm in @INC にはもちろんユーザエリアはいってないので
CPANに use lib できれば Test.pmないっておこられないのかな、と。
ただサーバのPerlが、
This is perl, version 5.004_04 built for i386-linux
なので、古いのが原因かもしれません。
なので新しいモジュールだとテスト通らないのかもしれませんね。
このバージョンだとTest.pm 入ってないんでしょうか。
あんまり古いのも困ったもんです。
0260nobodyさん
04/02/18 16:47ID:???無理すれば HTML::Template も動くとは思うが、でも古過ぎだよなあ
0261nobodyさん
04/02/18 20:42ID:???0262nobodyさん
04/02/18 21:27ID:???> PERL5LIBかPERLLIB環境変数は設定したでござるか?
MyConfig.pmの、
$CPAN::Config{'make_arg'}
$CPAN::Config{'make_install_arg'}
$CPAN::Config{'makepl_arg'}
にはそれぞれ設定してるんですが、
PERL5LIBかPERLLIB環境変数ってどんなエントリー(key)で
設定すればいいんでしょうか。
ユーザーlibパスを設定したらCPAN.pmがそれも含めて
@INC内モジュールを使ってくれる、って事ですよね。
0264nobodyさん
04/02/18 22:47ID:???http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/perl5.005/perlfaq8.html#How_do_I_keep_my_own_module_libr
>perl -e 'use Test;print $Test::VERSION;'
>てやってもCan't locate Test.pm in @INCって言われます。
ということは、自前のライブラリにパスが通っていないと思ったので…。
perl -e 'print @INC'
で、パスが通っているか確認してみるといいかと思います。
# 私はCPANでなくtarボールでいれているので、CPANについては良く分かりません。スマソ。
0265257
04/02/18 22:54ID:???すいません。お勉強してました。で、
.bash_profile に
PERL5LIBを設定して、
perl -e '(print join("\n",@INC));'
したら、見えました!
setコマンドでも設定されてました!
ありがとうございます。
で、引っかかってたいくつかがインストールできました。
で、確認ですが、
これを設定したからといって
use lib プラグマの記述が必要なくなる、って事ではないんですよね。
試しにuse lib 外したら、必要なモジュールがない、って怒られました。
@INC に入ってるのにuse libしなくちゃならないってのがげせないんですが、
何でですか?
0266nobodyさん
04/02/18 23:24ID:???ログインファイルはログイン時に参照されるので、
ログインしないと設定されないと思います。
PERL5LIBにパス入れたらuse libは必要ないよ。
多分、まだ何かおかしい。
0268257
04/02/19 01:38ID:8y6GewN9そうです。
そうか、そういうことなんですね。
CGIで設定が効いてないのはbashでログインしてないから。
>>267
つまり、bashから起動するperlスクリプトにはuse libは必要ないはず、と。
なんだかなぞが解けてきました。
明日bashからやってみます。
0269nobodyさん
04/03/04 07:39ID:yHD/tZ44use Image::Magick;
$i = Image::Magick->new;
$i->Set(size=>"200x200");
これだけだと問題なくスクリプトは終了するんですが、
$i->ReadImage("xc:black");
これを付け足すと
perl: constitute.c:2015: ReadImage: Assertion `image_info->signature == 0xabacadab' failed.
apacheのエラーログにこう書き込まれ終了します。
どなたか解決方法わかる方見えましたら、
ご教示願います。
0271269
04/03/04 22:27ID:yHD/tZ44レスありがとうございます。
インストールしたバージョンは5.5.7-10です。
グーグルで探してもうまくヒットせず、どこを参考にしていいか…
やっぱり単純にバージョンを落としたほうがいいのでしょうか?
0272nobodyさん
04/03/05 11:42ID:???ReadImage()メソッドの引数、呼び出しのタイミングは絶対合ってる?
0273nobodyさん
04/03/05 16:05ID:EtQqgjUIしかし、perldoc DBIを行うと、 No documentation found for "DBI".
と表示されてしまいます。
DBI.pm、Pg.pmのディレクトリまで移動して、perldoc DBI
を行うと、マニュアルが表示されます。
どうやれば直せるのでしょうか?
なお、インストールの場所は自分で指定する方法で行いました。
0274269
04/03/05 19:53ID:???#!/usr/local/bin/perl
use Image::Magick;
$i = Image::Magick->new;
$i->Set(size=>"200x200");
$i->ReadImage("xc:black");
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head><title>Check</title></ead><body>";
print "<p>Ok</p>";
print "</body></html>";
exit;
今回上記のようにテストしたんですが、同じエラーでます。
もしかして根本的に書き方間違ってるでしょうか…
0275ヽ(´ー`)ノ
04/03/06 14:02ID:???man perldoc
>>274
古いバージョンも入ってて、そっちが使われてたりとか。
$Image::Magick::VERSION はチャンと 5.5.7 になってる?
あと、コンソールから convert -size 200x200 xc:black して、
キチンと動くかどうか確認してみれ。
0276ヽ(´ー`)ノ
04/03/06 14:04ID:???convert -size 200x200 xc:black test.png だ。
これで、
use Image::Magick;
$i = Image::Magick->new;
$i->Set(size => '200x200');
$i->ReadImage('xc:black');
$i->Write('png:test.png');
と同じ事ができるから、これがキチンと動けば Image::Magick.pm の、
動かなかったら libmagick 自体の問題。
0277269
04/03/06 23:13ID:???ごめんなさい、勘違いしてました。
インストールしたのはPerlMagick-5.56.tar.gzでした。
$Image::Magick::VERSION の結果は5.56で問題ないと思います。
それで
convert -size 200x200 xc:black test.png
だと問題なくtest.pngが作成されました。
use Image::Magick;
$i = Image::Magick->new;
$i->Set(size => '200x200');
$i->ReadImage('xc:black');
$i->Write('png:test.png');
だとエラー。
ってことはImage::Magick.pmの問題なんですね。
としたら…どうすればいいんだろう…
がんばって調べてみます。
解決方法が見つかればいいんだけど…
0279269
04/03/07 01:32ID:???perl: constitute.c:2015: ReadImage: Assertion `image_info->signature == 0xabacadab' failed.
下のスクリプトをbashで走らせると↑なメッセージが出ます。
ブラウザでは知らせれば500エラーでます。
もうわけがわからなくなってきた…
#!/usr/local/bin/perl
use Image::Magick;
$i = Image::Magick->new;
$i->Set(size => '200x200');
$i->ReadImage('xc:black');
$i->Write('png:testw.png');
print $Image::Magick::VERSION."\n";
exit
0280nobodyさん
04/03/07 05:54ID:???手元にWinしかなかったけどそのコードでもコマンドプロンプトから作成できた。
convert -size 200x200 xc:black test.png でもOK。
エラーになるかどうかはOSが違うから参考にはならないかもしれないけど。
ところでブラウザではそのままじゃ無理。
#!/usr/local/bin/perl
use Image::Magick;
print ("Content-type: image/png\n\n"); ←
binmode STDOUT; ←
$i = Image::Magick->new;
$i->Set(size => '200x200');
$i->ReadImage('xc:black');
$i->Write('png:-'); ←
exit;
0281269
04/03/07 06:05ID:???手元のWinにApacheなど放り込んで試してみましたが、
Winな環境だとうまくいきます。
Linuxと言うかRH7.2ベースのサーバだとうまく稼動しない。
$I->Set(size => '200x200');
まではうまくいくんだけど、ReadやらWriteやらがうまくいかない…
何でだろうと一晩中Webで探してもblog関係のしかヒットしないし、こうなればどっかにお金払ってでも頼むしか無いかなぁとか思いつつ。
あとスクリプト修正ありがとうございます。
面倒なのでbashで見る為だけにかいたのでブラウザは無視してました。
Content-typeやらbinmodeでの標準出力やらしなければだめでしたね。
失敗失敗…
0282nobodyさん
04/03/07 08:47ID:???0283nobodyさん
04/03/07 23:10ID:???0284nobodyさん
04/03/07 23:44ID:???0285nobodyさん
04/03/08 01:00ID:???0286nobodyさん
04/03/08 23:07ID:???0287nobodyさん
04/03/09 11:35ID:???Mail::Sendmailが定番ですか?
0288nobodyさん
04/03/09 12:34ID:???0289nobodyさん
04/03/09 12:37ID:???sendmail 入ってなかったら困るよなぁ。
0292290
04/03/09 14:32ID:???> >>290
> そうじゃなくて、将来、sendmailの無い環境で動かすようになる可能性を
> 示唆してるのだと思うけど。
>
ああ、なるほど。
とりあえず自分が使うんでない環境になたら別の手立てを考えますけど、
それとも、それならNet::SMTPとかに最初からしておくべき、って事でしょうか?
0293ヽ(´ー`)ノ
04/03/09 14:48ID:???0294nobodyさん
04/03/10 16:05ID:???使いたければ使っても良いんじゃないの。
CPANに登録したいとか言うのなら英語の方が良いと思うが。
0296nobodyさん
04/03/11 06:42ID:???0297nobodyさん
04/03/11 06:45ID:???0298遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/14 21:53ID:MDuAbN5EG/GA/GAAS/libwww-perl-5.76.tar.gzとかインスコしようとすると
HTML::Parserでコケますが
これってこういうものですか?
0299nobodyさん
04/03/15 01:54ID:???Perl のバージョンあげた後、入れるの忘れてたからついでに入れてみたけど問題なく入ったべ。
これ以上は何て言われてこけてるのかわからないとなんとも。
0300遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 02:58ID:???こりゃどーもすまんです。
perl.hとかperlvars.hで氏ぬほどsyntax errorが出てるのですが
In file included from /usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perl.h:2349,
from Parser.xs:19:
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/scope.h:221: error: syntax error before "sigjmp_buf"
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/scope.h:221: warning: no semicolon at end of struct or union
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/scope.h:228: error: syntax error before '}' token
(Snip)
In file included from /usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perlapi.h:37,
from /usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/XSUB.h:313,
from Parser.xs:20:
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perlvars.h:31: error: syntax error before '*' token
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perlvars.h:31: warning: data definition has no type or storage class
(Snip)
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perlvars.h:52: error: syntax error before '*' token
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perlvars.h:52: warning: data definition has no type or storage class
make: *** [Parser.o] Error 1
/bin/make.exe -j3 -- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible
こんな感じです。
perl.hが悪いとか言われても(;´Д`)
0301nobodyさん
04/03/15 13:27ID:???標準ライブラリヘッダってわけじゃないんだから、編集しても全然問題なし<perl.h
0302ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
04/03/15 13:50ID:???原因をキチンと調べて、他に方法が無いにしか修正しない方がいいと思うけどね。
ググって同じような原因で悩んでいる人がいないのなら、大抵、自分の環境がおかしいから。
このモジュールの make は通っても、他のモジュールのコンパイルに影響を与える可能性もある。
cpan> look HTML::Parser
# perl Makefile.PL
# make > LOGFILE 2>&1
して、エラーメッセージの始めの方見せて欲しいかも。
パッと思い付くのは Perl が複数バージョン入ってて、ゴチャゴチャになってたり、
gcc が必要なヘッダを見付けられてないとかかねぇ。
あと、今から入れるんなら事情が無い限り 5.8.3 にした方がイイと思うが。
0303遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 15:03ID:???まずmakeのメッセージの冒頭
(Snip, only cp *pm)
/bin/perl.exe /usr/lib/perl5/5.8.2/ExtUtils/xsubpp -typemap /usr/lib/perl5/5.8.2/ExtUtils/typemap -typemap typemap Parser.xs > Parser.xsc && mv Parser.xsc Parser.c
/bin/perl.exe mkhctype >hctype.h
/bin/perl.exe mkpfunc >pfunc.h
gcc -c -DPERL_USE_SAFE_PUTENV -fno-strict-aliasing -DUSEIMPORTLIB -O2 -DVERSION=\"3.35\" -DXS_VERSION=\"3.35\" "-I/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE" -DMARKED_SECTION Parser.c
In file included from /usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perl.h:687,
from Parser.xs:19:
/usr/include/sys/times.h:11: error: conflicting types for `clock_t'
/usr/include/time.h:69: error: previous declaration of `clock_t'
こんな感じでコンフリクトから始まってます。
0304遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 15:06ID:???In file included from /usr/include/asm/socket.h:14,
from /usr/include/cygwin/socket.h:23,
from /usr/include/sys/socket.h:15,
from /usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perl.h:709,
from Parser.xs:19:
/usr/include/cygwin/if.h:79: error: syntax error before "caddr_t"
/usr/include/cygwin/if.h:81: error: syntax error before '}' token
/usr/include/cygwin/if.h:82: error: syntax error before '}' token
ここまでif.h
0305遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 15:08ID:???In file included from /usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int/CORE/perl.h:2071,
from Parser.xs:19:
/usr/include/pthread.h:72: error: syntax error before '*' token
(Snip)
/usr/include/pthread.h:135: error: `pthread_create' declared as function returning a function
/usr/include/pthread.h:135: error: syntax error before "void"
/usr/include/pthread.h:139: error: syntax error before "int"
/usr/include/pthread.h:141: error: syntax error before "void"
/usr/include/pthread.h:142: error: syntax error before '*' token
(Snip)
/usr/include/pthread.h:178: error: syntax error before ')' token
/usr/include/pthread.h:185: error: syntax error before "pthread_self"
/usr/include/pthread.h:188: error: syntax error before "int"
/usr/include/pthread.h:189: error: syntax error before "const"
ここまでpthread.hですがこれはヘッダが悪いかも
0306遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 15:11ID:???・そもそもヘッダファイルが悪い
・threadsにPOSIX使うな
みたいな感じで解決策は思い浮かぶのですがそこから先がどうもダメです・・・
0307nobodyさん
04/03/15 15:22ID:???0308遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 16:08ID:???環境を修正したらこっちは落ち着きました。
ただ、time.hとsys/times.hはダメですね。
0309遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/15 18:33ID:???再インスコします
0310遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/03/19 12:35ID:???そもそも/lib/libc.aが見つかってなかった模様ですた。
0311nobodyさん
04/03/29 19:23ID:VhHocr2p$session = new CGI::Session("driver::File", undef, {Directory => $session_dir});
$sid = $session->id();
$session->param("aaa", "v_bbb");
のようにして、得たセッションIDをもとに次にアクセスするときにその
セッションIDをもとに
$session = new CGI::Session(undef, $sid, {Directory => $session_dir});
として、前のセッションのデータにアクセスしようとしたんですが、データを
引き継げてないようです。これは使い方が間違っているのでしょうか?
ぶっちゃけparamメソッドで入力したデータに二回目以降のアクセスで
取得できるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
$session_dirに指定したファイル?もどこにあるかわからないし、、、
わからないことずくしです。
0312nobodyさん
04/03/30 02:28ID:???「データを引き継げていないようです」なんて投げやりな事を言わずに
とりあえず use strict したり、スクリプトのあちこちに print STDERR $hoge とかして
何がおこってるのか確認してみたらよいかと思うですよ。
0313おしえてたこらん
04/04/06 00:09ID:iAK4SXtb無料鯖で使いたいのでpmファイルをもってくれば使えるだけのがいいです!!
0315nobodyさん
04/04/07 08:42ID:???セッション管理で何がやりたいかによって違う。
単にSessionIDで連続したセッションである事を管理するだけならcookieを
使えばよい。セキュアでない単純なデータの保存もcookieで良い。
大量のデータを保存する場合は、Apache::SessionやCGI::Sessionが便利だが、
依存するモジュールが多いので単にpmを持ってくれば良いというものではない。
比較的簡単なのはWalrus::Session::Lite。
0316nobodyさん
04/04/07 11:57ID:uSQ3Xq7Vモジュールはありますでしょうか?
ぐぐってみたら File::Spec->rel2abs が見つかりましたが、" ../../ "の
ような指定が思った通りに変換できませんでした。
(Active Perl v5.6.1 Build 635@Win2000上で確認)
テストに使ったコード(test2.perl)
use File::Spec;
$abs_path = File::Spec->rel2abs( '../../temp/', 'c:/WINNT/system32/drivers/etc/' );
print $abs_path;
結果
C:\>perl test2.perl
C:\WINNT\system32\drivers\etc\..\..\temp
C:\WINNT\system32\temp に変換して欲しいのですが・・・
0317nobodyさん
04/04/07 13:12ID:???そのものズバリはしらない。
ちょっとカッコ悪いが下のスクリプトで同じような結果になる。
use Cwd;
my $cur_dir = Cwd::getcwd();
chdir '../../temp';
print Cwd::getcwd();
chdir $cur_dir;
0318nobodyさん
04/04/07 13:15ID:???shorten => while $abs_path =~ s|[^/\\]+[/\\]\.\.[/\\]||;
print $abs_path;
0319316
04/04/07 14:39ID:???>>318
318さんの方法を使う事にしました。ありがとうございました。
あと、スレ違いになってしまいますが 318さんのコードの中の
「shorten」は Perl 標準関数でしょうか?
ぐぐってみたのですが、正体が分かりませんでした。
0320nobodyさん
04/04/07 15:11ID:???=> 演算子を調べるべきだろう。
'縮めろ' while ... なり
1 while ... なり
while ($abs_path =~ ...) {} なりご自由に。
0324nobodyさん
04/04/09 12:53ID:???Unrecognized character \x8F at -e line 1.
(`Д´)オッシャ
0325ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
04/04/09 13:51ID:???$ perl -e "'笑点' => while 1;"
0326nobodyさん
04/04/17 22:56ID:???2、3見つかりますがどれも機械訳&途中までで使い物にならないです
もしあるのなら教えていただけませんでしょうか?
使ったスクリプト書いてwin上で動いてたのが
レン鯖で動いてくれなくて・・・
0327nobodyさん
04/04/17 23:32ID:???0328nobodyさん
04/04/17 23:41ID:???自分でちょっとづつ翻訳していってるのがローカルにあるよ
しかしあまりに時間がかかるしわからない英文もある。
本来のやりたい事と実際やってる事が激しく脱線してて
いやんなるんだよ
大体論点ずれてんだよ
これだけ一般的に使われてるモジュールが
なぜ翻訳されて無いのかと聞いてるんだろ
こんなに翻訳されてるのに http://perldoc.jp/
何でもかんでも
使いたいなら英語勉強しなってな風潮にうんざり
0329nobodyさん
04/04/17 23:43ID:???0330nobodyさん
04/04/17 23:45ID:???自分に合った環境が整っていないと切れる能無しのほうがうんざりするが。
0331nobodyさん
04/04/18 00:14ID:???翻訳したもの自分のサイトで晒してから言えって。
0332nobodyさん
04/04/18 05:17ID:Z8nwBIb4うだうだくっちゃべってる暇あったら早く翻訳しろカス
0333遙皇 ◆HEHARUKAoo
04/04/18 14:10ID:???0334nobodyさん
04/04/18 14:16ID:???APIが書いてあるだけだよね。APIを確認したいって話か?
それよか「動かない」ってどういうことなんだろう?
当人のスキルが判らなさすぎなんで、何ともいえなさすぎ。
0335nobodyさん
04/04/18 22:22ID:???$hoge->Write(filename=>'./hoge.gif',type=>'gif');
俺のローカル環境(win)ではこれで動いてたのが
レンタルのunix環境では動かなかった
$hoge->Write("gif:./hoge.gif");
こんな感じでいいんだな
あと、別にタイプ指定しなくても拡張子で判断して
ちゃんと圧縮方法選んでくれるようだ。
$hoge->Write("./hoge.gif");
0336nobodyさん
04/04/19 00:23ID:???0337nobodyさん
04/04/19 12:32ID:???0338nobodyさん
04/04/19 13:41ID:???0339nobodyさん
04/04/23 14:56ID:???すみませんがWindowsでのミリ秒の取得方法をご教授下さいOTL
Jperl 5.005_03 です。
標準入力に何秒かかったというコーディングって
むずかしいですかね?(´・ω・)
0340nobodyさん
04/04/23 17:14ID:???Bechmarkモジュールを使ってみました。
use Benchmark qw(:hireswallclock) ;
$t0 = new Benchmark;
print "何か入力して:";
$str = <STDIN>;
chomp $str;
$t1 = new Benchmark;
$td = timediff($t1, $t0);
print "たかが$strを入力するくらいで", (split(/\s/, timestr($td)))[0], "秒もかかるの?(プッ\n";
ところで、特にJperlを使わなければいけない理由が無いなら、Encodeモジュールの
perldoc読んで、そろそろactiveperl 5.8.2に移行したほうがいいと思いますよ。
0341nobodyさん
04/04/23 20:20ID:???0342nobodyさん
04/04/23 20:39ID:???0343nobodyさん
04/04/24 01:12ID:???5.8.4だろ?
0345nobodyさん
04/04/26 10:16ID:???どうもありがとうです。
やってみたけどおいらの知識では(´・ω・)でした。素直に諦めます。
モジュールってどっかから落としてこないと駄目なんですよね?
Jperlにした意味は特にないです。たまたま見つけたので今まで使ってました。
近いうちにactiveperl入れてみたいとおもいます。
初心者丸出しすみません・・・OTL
0346345
04/04/26 11:39ID:???うまくいきました! ありがとうございました(`・ω・´)
0347nobodyさん
04/05/08 13:31ID:???a: 2 wallclock secs ( 2.02 usr + -0.01 sys = 2.01 CPU) @ 496770.99/s (n=1000000)
b: 3 wallclock secs ( 1.88 usr + 0.02 sys = 1.90 CPU) @ 525486.07/s (n=1000000)
wallclock secs が掛かった秒数で、
/s の値が一秒に何度実行したかの数だと思っていたのですが、
それだと時間がかかったほうの /s の値が大きいのは何故だろうと……。
あと usr と sys の意味もいまいち。
0348nobodyさん
04/05/08 14:45ID:???探してやったぞ。感謝しろ。
http://chaichan.hp.infoseek.co.jp/qa4000/qa4379.htm
0349nobodyさん
04/05/09 17:52ID:???感謝します。
#そのページの回答者にも
0350ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
04/05/11 14:03ID:???0351nobodyさん
04/05/21 20:32ID:2dDSzz6yバーコードイメージ(PNG)をベクターデータに変換して
PDFに貼り付けたいのですが、
そんな処理はperlで可能でしょうか?
ちなみに環境は、Linux + perl5 です。
0352nobodyさん
04/05/23 02:46ID:???また難しい注文だな。
Perl のモジュールでそれができるものは見当たらないが、
Linux 上で動いて輪郭抽出を行うソフトとして autotrace てのがあって、
一応 PNG を食って (輪郭だけの) PDF を吐き出すことはできるらしい。
http://autotrace.sourceforge.net/
こいつを perl から呼び出せば、できんことは無いと思う。
ただ、すでにある PDF の上に輪郭を貼り付ける、というのは、
さらにもう一段階難しいと思われる。
0353nobodyさん
04/05/27 19:38ID:???その文字が表示された場合の横幅(ピクセル数とか)をゲットする
ということをやりたいのですが
そういうモジュールってありませんか?
フォントファイルはTrueType(TTC)ファイルで、
文字はASCIIだったり日本語だったりします。
0354nobodyさん
04/05/28 21:06ID:CmH5bJcK0355nobodyさん
04/05/28 21:07ID:CmH5bJcK0356nobodyさん
04/05/30 01:13ID:AsPEp7PVperl=/usr/local/perl…
のように定義されているファイルを教えて下さい。
旧バージョンの方が記述されてしまっているようで困っております。
0357nobodyさん
04/05/30 01:44ID:???0358nobodyさん
04/05/30 02:22ID:njFgOC0YHTML::Templateって、GPLですよね?
ってことは、GPLの
プログラムの全部あるいは一部を用いて作られたソフトウェアは
GPLに従って頒布されること
ってことで、HTML::Templateを利用した「ウェブアプリ自体」も、GPLに従い、
・必ずソースプログラムとともに頒布、複製される。もしソース
プログラムを付けずに配布する場合は、ソースプログラムを確
実に入手できる手段を提供することが義務付けられる
・ソフトウェアを使用、複製、変更、頒布したり、新しいフリー
ソフトウェアの一部として利用できることを認める
・GPLに従って頒布しなければならない
ってことになるんですかね?
0359nobodyさん
04/05/30 02:48ID:???Artistic License も選べるけどな。
http://search.cpan.org/src/SAMTREGAR/HTML-Template-2.6/README
http://opensource.jp/licenses/
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
0360358
04/05/30 03:48ID:???リンクありがとです。
Artistic License は仰る通りHTML::Templateのドキュメントにも
書いてあったのですが、よく分からないんですよね。この辺のライセン
ス関係の解釈って難しいので(単に私が馬鹿ばだけかもしれませんが)
リンク見てもググっても、結局得たい答えが見つかりませんでした。
早い話、HTML::Templateを一切改変せずそのまま「標準版」として
自作ウェブアプリの1ライブラリとして利用し、商用目的で配付する場
合、Artistic Licenseではどの様に扱われるかということなんです。
そもそもそういった商用目的での配付は無理なんですかね?可能でも
自作ウェブアプリのソースも公開し、配付と改変を認めないといけない
のですか?
それとも、ソースクローズドな形で配付できる方法もあるのでしょう
か?
0361nobodyさん
04/05/30 12:17ID:???|
| 8. Aggregation of this Package with a commercial distribution is always
| permitted provided that the use of this Package is embedded; that is,
| when no overt attempt is made to make this Package's interfaces visible
| to the end user of the commercial distribution. Such use shall not be
| construed as a distribution of this Package.
| ttp://opensource.jp/artistic/ja/Artistic-ja.html
| 8. このパッケージを商用配布と組みあわせるのは つねに許されています、
| もしこの 「パッケージ」の利用方法が埋めこみであれば、 すなわち、この「パッケージ」の
| インターフェイスが その商用配布のエンドユーザーに見えるように しようとするのでなければ。
| このような 利用方法はこのパッケージの配布と 解釈されません。
0362358
04/05/30 17:34ID:???単純明快なお答えに感謝です。まさに求めていた回答でした。
ただ、
ttp://opensource.jp/artistic/ja/Artistic-ja.html
は、359で張っていただいたリンクからたどれるものであり、自分も見ていたのです。なのに(今思えば睡魔が襲っていた
のでしょう)最初の段階で頭が混乱し、8.を見落としていました。全く情けない限りです。自分の怠慢であるにもかかわら
ずご丁寧に回答して下さったことに感謝です。
とても冗長な書き込みで申し訳ないのですが(書き込みを二回に分けます)、お付き合い下されば光栄です。
さて、このThe Artistic Licenseを自分なりに以下のように解釈しました。
1.実行環境の鯖にThe Artistic Licenseに基づくパッケージがインスコされていない場合、当該パッケージを自作アプリと一
緒に同梱して(圧縮とか)配布できる。その場合のパッケージは、「標準版」であればテキストファイルベースのPure Perl
で書かれたものであろうとその他の実行形式であっても構わない。その際、自作アプリのマニュアルに当該パッケージの
著作権表示・免責規定を記載する。
↑The Artistic Licenseの1.より
2.但し、著作権所有者の記載を、自作アプリの宣伝や推奨に用いてはならない。
↑The Artistic Licenseの9.より
さて、問題の商用配布ですが、
3.商用配布は常に許される。その利用方法が埋め込み、つまりパッケージのインターフェイスが商用配布のエンドユーザー
に見えるように意図しないことが条件。この場合はパッケージの配布とは解釈されない。
ってことですよね?
0363358
04/05/30 17:36ID:???ルのサブルーチンまたはメソッド(およびそれによって実現される仕様:例えばHTML::Templateなら、TMPL_VARタグ
など)と考えて良いのでしょうか?
もしこの解釈が間違っていなければ、尚且つ「エンドユーザー」がそのアプリを購入して実際にアプリとして稼動さ
せた場合の利用者であるならば、購入者に、「プログラマの方へ:paramメソッドのxxxx引数に掲示板の記事を入れて
下さい、デザイナの方へ:<TMPL_VAR NAME="xxxx">の部分に掲示板の記事が表示されますので適宜HTMLなどで装飾し
て下さい」などとインターフェイスをマニュアル上に書き込んでも、購入者はエンドユーザーでなく、これらのマニュ
アルを見て実際にアプリをチューニングして稼動させる側であり、その稼動したアプリを実際に利用する「エンドユー
ザー」ではないのでこのように購入者側にマニュアルとしてインターフェイスを公開してもThe Artistic Licenseの
8.には違反しないと解釈して宜しいですか?
また、それが正しいのであればパッケージの配布とは解釈されないので、「マニュアルに規定したチューニングなど
による改変以外、無断複製、無断改変を禁止します」と制限をかけることが出来ますか?そして配布と解釈されないの
で自作アプリの著作権表示を(当該パッケージの著作権表示とともに)記載しても構いませんか?
0364nobodyさん
04/05/30 18:56ID:???0365nobodyさん
04/05/30 19:09ID:???「インターフェイス」や「派生物」という言葉が何を指すかを
厳密に定義できるのは裁判官だけだ。国内では Artistic License
も GPL も判例が出ていないから、正しい答は誰にも出せんよ。
解釈に不安があるのなら、やるべきは実例を沢山漁って線の引き
処を掴むなり、ライセンス条文を書いた所へ直接尋ねる事だろうし、
相談相手にするべきは 2ch の名無しではなく君の会社の法務部
だろうな。
あと、完全にスレ違いの話題なので、続けたいなら余所へ
行ってくれんか。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045006087/
0366358
04/05/30 22:26ID:???>>365
ご回答ありがとです。仰る通り、これは第三者に聞いても解決しないかもしれ
ませんね。
法務部に回さなかったのは、結局のところ回したところで法解釈に留まり、そ
の解釈に何ら法的効力が担保されないと思ったからです。事実、仰る通りこれは
裁判官の判断しか法的効力を持たず、かといって国内では判例もないどころか通
説も見当たらないので「正しい答え」を知る為に、実務で私と同じような状況に
あって実際にこのライセンスを私と同じ状況下で、商用目的で利用されていらっ
しゃる方がいないかと思い、2chで聞かせて頂いたのです。
もう少しMLなどで聞いてみてそれでも駄目なら、直接、Sam Tregar氏に聞い
てみようと思います。
モジュールの話が、ライセンスの話になってしまい、ご指摘通り、スレ違いと
なりました。申し訳ないです。このスレでのこの話題についてはこれで終わりに
します。有難うございました。
0367358
04/05/30 22:29ID:???>>365
ご回答ありがとです。仰る通り、これは第三者に聞いても解決しないかもしれ
ませんね。
法務部に回さなかったのは、結局のところ回したところで法解釈に留まり、そ
の解釈に何ら法的効力が担保されないと思ったからです。事実、仰る通りこれは
裁判官の判断しか法的効力を持たず、かといって国内では判例もないどころか通
説も見当たらないので「正しい答え」を知る為に、実務で私と同じような状況に
あって実際にこのライセンスを私と同じ状況下で、商用目的で利用されていらっ
しゃる方がいないかと思い、2chで聞かせて頂いたのです。
もう少しMLなどで聞いてみてそれでも駄目なら、直接、Sam Tregar氏に聞い
てみようと思います。
モジュールの話が、ライセンスの話になってしまい、ご指摘通り、スレ違いと
なりました。申し訳ないです。このスレでのこの話題についてはこれで終わりに
します。有難うございました。
0368358
04/05/30 22:31ID:???もう一度書きこんだら二重書き込みになってしまいました。すみません
です。
0369nobodyさん
04/05/31 00:35ID:???誘導入れようかどうしようかと思ったんだけどね。
あ、やっぱそこライセンススレだったのか。
一応 UNIX 板にもライセンススレがあるけど質問には向かないかもなー。
ライセンスあれこれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0370358
04/05/31 09:30ID:???ご紹介有難うです。
ご紹介いただいたスレを見ましたが、
>>365
と同じく、質問には向かない気がしました。
法務部に問い合わせを代行させてもよいのですが、私と法務部の間で
伝えたいことのニュアンスの違いがあるかもしれないので直接調べるな
り直接Sam Tregar氏に聞いてみようと思います。
色々お騒がせしてすみません&感謝です。
0371nobodyさん
04/06/07 00:10ID:KicuegCZGD::Graphはインストールしたのですが、
>Can't locate GD/Text/Align.pm
と出てしまいます。
GD::Textを入れようとしたのですが、Windows用は入っていないようです。
// http://ppm.activestate.com/PPMPackages/zips/6xx-builds-only/GDTextUtil.zip
諦めるしか無いのでしょうか(´・ω・`)
何かいい手をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願いしますm(_ _)m
0372nobodyさん
04/06/07 00:29ID:???ZIP Archiveを探す前にステータス見ればわかるだろ。
http://ppm.activestate.com/BuildStatus/5.6-G.html
CPANから入れる手もあるけど動く保証はないよ。
http://search.cpan.org/search?m=module&q=GD&s=11
0373nobodyさん
04/06/07 00:38ID:KicuegCZレスありがとうございました。
ステータスを見落としてたとは・・・。
FAQでしたね、失礼しました。
0374なぜか解決(?)
04/06/07 00:44ID:KicuegCZ棒グラフと折れ線グラフの出力に成功しました。
解決といえるかどうかわかりませんが、報告まで。
0375nobodyさん
04/06/07 01:24ID:???http://aspn.activestate.com/ASPN/docs/ActivePerl/faq/ActivePerl-faq2.html#repositories
http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppmpackages/
0376nobodyさん
04/06/15 17:39ID:???質問なのですが、WWW::Mechanizeを使おうとすると
Can't locate object method "requests_redirectable" via package "WWW::Mechanize"
(perhaps you forgot to load "WWW::Mechanize"?) at C:/Perl/site/lib/WWW/Mechanize
.pm line 156.
というエラーが出されるのですが、ソースでは
use WWW::Mechanize;
と宣言しています。原因はなんでしょうか?
0377nobodyさん
04/06/15 18:01ID:???requests_redirectable も LWP::UserAgent のメソッドなので
LWPの方が怪しそうな気が。
WWW::Mechanize と LWP のバージョンはそれぞれいくつじゃい。
0378376
04/06/16 11:25ID:???ありがとうございます。バージョンの問題のようでした。
libwww-perl: 5.51 → 5.75
WWW::Mechanize: 0.48 → 0.72
にアップグレードして動作しました。
0379nobodyさん
04/06/22 20:34ID:0XcCSiRM添付ファイルの総容量がある一定を超えると全ての添付ファイルが送信されなくなってしまいます。
データの処理サイズを指定してその最大値を超えないようにファイルを処理していけば良いのかなと思い
サンプルを探してみたりCAPNでモジュールのマニュアルやソース読んだりしてみたのですが
何をどうやれば良いのかさっぱり分かりません。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
0380379
04/06/22 20:39ID:0XcCSiRMuse strict;
use Jcode;
use Net::SMTP;
use MIME::Entity;
use constant SMTPsvr => 'mail.hoge.co.jp';
##元になるHTMLを読み込む
my $htmlData="";
my $line="";
open(FilePt,"testhtml.html");
while($line = <FilePt>){
$htmlData.=$line;
}
close(FilePt);
##メール内容を作成する
my $oMime = MIME::Entity->build(
Type => 'multipart/related',
To => jcode('シロヤギさんさん')->mime_encode(). '<hoge@hoge.co.jp>',
From => jcode('クロヤギさん')->mime_encode() . '<hoge2@hoge2.co.jp>',
Subject => 'HTML' . jcode('無題')->mime_encode(),
);
0381379
04/06/22 20:40ID:0XcCSiRMType => 'text/html;charset="iso-2022-jp"',
Data => jcode($htmlData)->jis,
Encoding => '7bit'
);
$oMime->attach(
Path => 'testimg01.jpg',
Type => 'application/octet-stream',
Encoding => 'Base64',
'Content-ID'=> 'testimg01.jpg',
);
$oMime->attach(
Path => 'testimg02.jpg',
Type => 'application/octet-stream',
Encoding => 'Base64',
'Content-ID'=> 'testimg02.jpg',
);
##メール送信
my $oSmtp = Net::SMTP->new(SMTPsvr);
$oSmtp->mail('hoge2@hoge2.co.jp');
$oSmtp->to('hoge@hoge.co.jp');
$oSmtp->data();
$oSmtp->datasend($oMime->stringify);
$oSmtp->dataend();
$oSmtp->quit;
情けない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0382nobodyさん
04/06/22 21:58ID:???postfix が「メールでかすぎ」と言って受信拒否してくれた。
ということは少なくとも postfix まではちゃんと流れて行ったと想定される。
mail.hoge.co.jp の設定を確認してみては?
0383379
04/06/23 13:09ID:NP7S6l9rレスありがとうございます。
一応自己解決(かな?)しました。
昨日の時点では一つのメールソフト(Netscape)だけで確認していたので
今日Outlookやフリーのソフトを複数使って受信確認してみた所
添付ファイル自体はきちんと添付されているらしい事がわかりました。
(HTML形式のメールなのでOutlookでは画像が想定どおり表示され、フリーの
メーラーでは添付処理したファイルがすべて確認できました)
そこでNetscapeの設定等に問題があったのかと思い、色々弄ってみた結果
どうやらHTML形式のメールで使用する画像を添付ファイルとして送信した場合
その総容量がある一定を超えると(どうやら15K以上)、そのメールを最初に表示した場合には
そこで使われている画像を読み込まずにテキストだけを表示しているらしい事が分かりました。
(だから表示文字コード設定を変えたりして再度読み込むと、その時はきちんと画像が表示されました)
どうやらNetscapeのメールソフトのみで起こる問題のようです。
メール内で使ってる画像をWeb上からリンクさせるのは嫌だなぁと思ったので画像を添付しようと思っていたのですが
もしNetScapeのメールソフトで起きている問題を解消できたとしても、画像の添付された重いメールを送信出来るようになるだけで
最終的にはメリットが少ないと思い、ファイルを添付した状態でメールを送る事自体を断念しました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
でも何でネスケでだけ変な動きしたんだろう…添付のさせ方間違ってたのかなぁ?
0384nobodyさん
04/06/30 04:37ID:???10以上のカテゴリに分類できるものを探しています。
0385nobodyさん
04/06/30 06:04ID:???この辺を調べ尽くし済なら知らないなぁ。
http://search.cpan.org/search?query=Bayes&mode=all
http://www.google.co.jp/search?num=100&q=Bayesian+Perl
0386nobodyさん
04/06/30 11:52ID:???サンクスコ
とりあえず、
http://search.cpan.org/~kwilliams/AI-Categorizer-0.07/
を呼んで見ることにしたよ。
0387nobodyさん
04/08/08 11:17ID:Ejd6WZ6rファイルではなくメモリ上に展開してくれるモジュール無いですか?
0388nobodyさん
04/08/08 14:32ID:???0389nobodyさん
04/08/08 17:57ID:???DBIと他に二つくらいあった気がするんですが忘れてしまいました。
一応今はwinxpにactiveperl5.6.1.638が入ってるのでPPMを使ってやろうと思いますが一応順番も関係あった気がするので
知ってる方おながいします。
0390389
04/08/08 18:11ID:???DBI
Msql-Mysql-modules
の3つを上の順番でインスコでした;失礼しました。
0391389
04/08/08 18:23ID:???perl.exeはc:\usr\binにあるのでwinxpのコマンドプロンプト開いて
cd \usr\binとして
c:\usr\bin>ppm install Data-Dumper
をやると以下のエラーがでました。
Failed to load PPM_DAT file
Can't use an undefined value as a SCALAR reference at C:/usr/site/lib/PPM.pm lin
e 1678, <DATA> line 40.
翻訳
PPM_DATファイルをロードしませんでした。
C:/usr/サイト/lib/PPM.pm lin e 1678、<DATA>40行でSCALAR参照として
不確定の値を使用することができません。
以前のパソコンはwin98だったのですが、同じactiveperlのバージョンで問題なくインストールできました。
エロイ人おながします。
0392nobodyさん
04/08/08 19:28ID:???PPM のバグのせいで ppm.xml が壊れてしまったんじゃないかと思う。
直し方は知らないのだが、5.8.4 に移行すればたぶん問題なくなる。
0393389
04/08/08 23:15ID:???ありがとうです。
今度使うサーバがactiveperl5.6.1.638を使ってるので、一応同じもので動作確認をしたくってこれを使ってます。
perlの再インストールとか試してみます。
0394389
04/08/09 06:56ID:???でもMsql-Mysql-modulesで下のようなエラーがでました。
C:\usr\bin>ppm install Msql-Mysql-modules
Installing package 'Msql-Mysql-modules'...
Error installing package 'Msql-Mysql-modules': Read a PPD for 'Msql-Mysql-module
s', but it is not intended for this build of Perl (MSWin32-x86-multi-thread)
翻訳
パッケージ「Msql-Mysqlモジュール」のインストールパッケージ「Msql-Mysqlモジュール」
をインストールするエラー:「Msql-Mysqlモジュールs」のためにPPDを読む
、しかし、それはPerl(MSWin32-x86マルチスレッド)のこの構造のために意図されません。
activeperlを入れてるディレクトリが悪いのでしょうか?それともmysqlの場所が悪いのでしょうか?
mysqlはc:\mysqlディレクトリにあります。再インストールは何度かしてみましたが変わらずです。
mysql4.0.18を使っています。
0395nobodyさん
04/08/09 08:56ID:CVqqb4Xeどこがおかしいのでしょうか?
ある程度複雑なコード書いて全く何も出力されなかったので、
簡単なコード書き直して試してみたのですが、やはりなにも出力されません。
a.pl
#!/usr/bin/perl
use strict;
use HTML::Template;
my $html = HTML::Template->new(filename => 'a.tmpl');
print "Content-Type: text/html\n\n";
$html->output;
a.tmpl
<html>
<head><title>Test Template</title>
<body>
</body>
</html>
0396nobodyさん
04/08/09 08:58ID:???0397nobodyさん
04/08/09 08:58ID:CVqqb4Xe何も出力されないと書きましたが
Content-Type: text/html
だけは出力されます。
HTML::Templateが何も出力してくれないという事です。
0399nobodyさん
04/08/09 10:01ID:???install HTML::Templateで入れただけなのですが…
0400nobodyさん
04/08/09 10:02ID:???print $html->output; にしないと
0401nobodyさん
04/08/09 10:05ID:???0402nobodyさん
04/08/09 10:07ID:???getResultみたいなメソッド名にしてくれれば、
こんな事で悩まないのに…
0403389
04/08/09 10:23ID:???0404nobodyさん
04/08/09 12:22ID:???$html->output(\*STDOUT)でもいけたはず。
メソッド名が紛らわしいのは同感だが、ドキュメントのSYNOPSISくらい読もうな。
0405nobodyさん
04/08/28 17:28ID:XMnxFKiqPOSTやGetでセッションIDを渡していく方法はできないのでしょうか?
0406nobodyさん
04/08/28 17:41ID:???http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-Session-3.11/Tutorial.pod
0408nobodyさん
04/10/11 17:29:51ID://6u00DL素晴らしい。
0409nobodyさん
04/10/11 18:43:46ID:???コネクション切れちゃわない?
0410nobodyさん
04/10/11 20:45:35ID:???Apache::DBI で対応する
0411nobodyさん
04/10/11 23:48:16ID:???かってに保持される?
0412nobodyさん
04/10/12 00:14:09ID:???これはコネクションを保持するんじゃなくてクエリ結果をキャッシュしておくやつ
0414nobodyさん
04/10/12 04:52:53ID:???0415nobodyさん
04/10/12 10:37:05ID:???CGIはリクエスト毎にプロセスが終了するので、誰かが生き続けないといけない。
PHPの場合は mod_php が apache 内部で生き続ける。
同じことを perl でやろうとするなら、当然 mod_perl という話になる。
0417nobodyさん
04/10/14 10:22:20ID:???Ima::DBI - Database connection caching and organization
同一プロセスで、
dbhと、prepareされたSQLステートメントをOO的に使いまわす仕組み。
クエリのキャッシュじゃない。
0418nobodyさん
04/10/17 13:11:00ID:cj8+Zu2zデータのやりとりをするモジュールってできないかな。
速度的にも十分実用的なやつ。
DBD::CSVなどはちょっと実用的じゃないですしね。
0419nobodyさん
04/10/17 13:37:58ID:???それとも、PHPのSQLiteって別物?
0421nobodyさん
04/10/17 16:05:10ID:???使ったこと無いんだけどDBD::CSVとかDBD::Spriteって実用的じゃないの?
速度はそりゃ劣るだろうがそこそこいけるみたいだったが
DBD::SQLite入れるのが一番はやいと思うけどね
0422nobodyさん
04/10/18 21:21:06ID:???知らなかったよ。
0423nobodyさん
04/10/19 00:14:31ID:???0424nobodyさん
04/10/19 01:34:32ID:???くぱん?しーぱん?しーぴーあん?こぱん?
0426nobodyさん
04/10/19 10:49:16ID:sbgcDJ+72.http://bbb.b.b/b/cgi
1のプログラム上から引数を渡して2のプログラムを動作させて
結果を1のプログラムに返すようなことって可能でしょうか?
2のサーバーのローカルにあるデータベースからデータを取得して
1のサーバーのローカルにあるデータベースにデータを保存したいと
おもっております。 言語はperl使用です。
まったくモジュールのことがわからないのですが
LWPモジュールとHTTP::Request::Commonモジュールの
組み合わせで作成可能でしょうか?
0427nobodyさん
04/10/19 11:45:46ID:???やりたいことにもよるが、
たぶん君の場合は、LWPの中に入っている LWP::Simple で用が足りると思う。
0428nobodyさん
04/10/19 19:36:06ID:???0429nobodyさん
04/10/20 10:07:09ID:???0430nobodyさん
04/10/20 17:20:13ID:Z3mYsmENLWPを使用してデータを取得できるようにはなりました。
ただ、呼び出しもとのCGIからPOSTを使用して
データを送りLWP::UserAgentをつかってるので
CGIから呼び出したCGIの実行結果に
HTTP/1.1 200 OK Connection: close Date:・・・
と引っ付いてきます。
CGIから出力したデータのみを受け取る方法は
ないでしょうか?
送信結果に必ず専用の文字列を付けてsplitで
分割してやればとれるのですが・・・。
0431nobodyさん
04/10/20 20:24:28ID:???0432nobodyさん
04/10/20 22:56:16ID:???Net::HTTPを使おう!
0433nobodyさん
04/10/22 20:38:20ID:W90PZT9wLWP::UserAgentから移行したいのですが使いかたがわかりません。
WEBからHTMLを引っこ抜くだけでいいので、教えて下さい。。。
0434nobodyさん
04/10/23 23:04:20ID:???スキップするなり削るなりすればよろし。
HTTP/1.\dを送らない場合もヘッダ送ってこないね。
0435nobodyさん
04/10/23 23:31:37ID:???0436nobodyさん
04/10/23 23:51:23ID:???君もよくこんなあやしいモジュールを見つけてきたな。
man を読んでも使い方がわからん(笑)。
まあ冗談抜きで作者に直接聞くのが良さそうに思える。
>>435
GET でなく POST が必須のケースだと LWP::Simple では厄介なのかもしれん。
0437nobodyさん
04/10/26 17:52:20ID:1e7srzTI0438nobodyさん
04/10/26 17:56:52ID:???指定時間CPU私有したらKillとか
0439nobodyさん
04/10/26 17:58:22ID:1e7srzTI0440nobodyさん
04/10/26 18:14:05ID:???0441nobodyさん
04/10/26 18:17:07ID:???0442nobodyさん
04/10/26 18:54:37ID:???0443nobodyさん
04/10/26 20:28:08ID:MHz0RVYOお返事ありがとうございます。
速度的な問題でNEWSサイトの記事を並列アクセスでGETしたいんですよ。
今度はLWP::Para::UserAgentっていうのを見つけたんですが
またわかりませんw
LWP::UserAgentを参考にしろとあったのですが、わかりませんw
0444nobodyさん
04/10/26 20:28:48ID:MHz0RVYO{
$SIG{ALRM} = sub {die "timeout"};
my $url =$_[0];
$| = 1;
my $link_agent = LWP::UserAgent->new();
$link_agent->agent("robovie/v0.99 ooie");
my $request = HTTP::Request->new(GET => $url);
my $link_content="";
eval{
alarm(10);
my $response = $link_agent->request($request);
if($response->is_error()){
printf " %s\n" , $response->status_line;
}
else{
$link_content = $response->content();
}
alarm(0);
};
#print $link_content;
return jcode($link_content)->euc;
}
書き換えお願いします。。。
0445nobodyさん
04/10/30 16:39:05ID:N1vJ8kvjなんだかんだで、ソケットを分割してパラレルアクセスできる関数を
作ることができました!
板汚しすみません。
0446nobodyさん
04/11/17 00:47:02ID:eDG30weTどのモジュールがどんな使い方ができるのか、を全体的に知る方法はないでしょうか。
何かをするときにわざわざ調べるんじゃなくて、知っておきたいのですが。
0448nobodyさん
04/11/17 20:22:00ID:???0449nobodyさん
04/11/18 01:21:04ID:???0450nobodyさん
04/11/19 00:20:32ID:NL+qMdTZ以下、最小構成のサンプルコードです。
■問題までの過程
1.FTPできれいな画像をあげた。
2.$i->Readした。
3.何もしないで同じ場所に$i->Writeした。
4.画像のパーミッションは666!
■問題
画像の終わりのほうがグレーになる。
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□□
↑みたいな感じ。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use Image::Magick;
my $i = Image::Magick->new;
$i->Read("/home/www/hoge/html/$mode.jpg");
$i->Write("jpeg:/home/www/hoge/html/$mode.jpg");
なんでぇ?偉い人教えてください。バージョンは最新。OSは赤帽。
0453nobodyさん
04/12/03 15:52:45ID:???GIF動画の場合に特別な処理ってありますか?
$width = 120;
Scale(geometry=>$width);
という具合に縮小してます。
0456nobodyさん
04/12/07 21:21:20ID:???出ない場合もあるかもしれんが。
0457nobodyさん
04/12/17 12:42:18ID:???全くPPMが通らないのは何でだろう。。。。
0458nobodyさん
04/12/17 12:54:33ID:PMBOtGAD0459nobodyさん
04/12/17 18:05:00ID:???ppmの設定がおかしいんでは?
0460nobodyさん
04/12/17 22:11:49ID:LkZWkPCw確かにサーチすると見当たるのですが、、、、
インストールに失敗してしまいます。
どうも バージョンに適応しないと判断された という趣旨のエラーメッセージがでるのですが
Activestateで見てみるとPassにはなっているのですよね。
原因がさっぱり分かりません。
モジュールを直に落としてインストールする方法でも同じエラーでダメでした、、、
環境はActivePerl 5.8.4、Windows2000SP4です。
0461nobodyさん
04/12/17 23:11:36ID:???レポジトリが5.6.x用になってたりしない?
旧版からバージョン上げたりするとありがちな気がする。
ppm> rep desc
で何が出る?
0462nobodyさん
04/12/18 00:22:47ID:???返答ありがとうございます。
試したいのですが自宅に戻ってしまって試せません。
明日にでも試してみようと思います。
ちなみに自宅で同様のことをやったら、今度は成功しました、、、、、
何なんだろう。
環境の違いはプロキシぐらいなのですが、、、、(http_proxyは設定済みです)
0463457=462
04/12/18 12:14:00ID:j91tTSrDppm> rep desc
Describing Active Repository 1:
Name: ActiveState PPM2 Repository
Location: http://ppm.ActiveState.com/cgibin/PPM/ppmserver.pl?urn:/PPMServer
Type: PPMServer 2.0
こんな感じでした。
0464nobodyさん
04/12/18 12:41:30ID:???Perl5.8.xなら
Name: ActiveState PPM2 Repository
Location:
http://ppm.ActiveState.com/cgibin/PPM/ppmserver-5.8-windows.pl?urn:/PPMServer
Type: PPMServer 2.0
か、
Name: ActiveState Package Repository
Location:
http://ppm.ActiveState.com/PPM/ppmserver-5.8-windows.plex?urn:/PPM/Server/SQL
Type: PPMServer 3.0
だったかと。
レポジトリを上記に修正してみてちょ。
0465457=462
04/12/18 12:55:09ID:???http://ppm.activestate.com/PPMPackages/zips/8xx-builds-only/Windows/
ここからDB_Fileのものをダウンロードして解凍、ローカルとしてレポジトリに追加し、
”既存のレポジトリ(ActiveState)をオフにして” インストールしたら成功しました。
上位のレポジトリで失敗したら下位のレポジトリへ…とはいかないのですね。
しかしながら、オンラインで直接インストールには依然として失敗してしまいます。
なんなんだろう、、、
0466nobodyさん
04/12/18 12:59:38ID:???>>464
そちらのURLを追加して再びやってみたところ、正常にインストールできました。
素晴らしい!
ありがとうございました。これにて完全解決です。
0467nobodyさん
04/12/19 15:59:33ID:oCulOE0FCGIを作成しているのですが、グラフに日本語表示ができずにハマっています
set_xlabel_font('/usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf',12)
こんな感じで指定してやっても表示できません・・・ 助けてください。
0468nobodyさん
04/12/21 01:29:38ID:???0469nobodyさん
04/12/21 02:27:24ID:???Class::DBI のパフォーマンスを上げる Class::DBI::Plugin::Iterator
0470nobodyさん
04/12/27 18:41:08ID:WjDOje5iこちらで質問させていただきます。
ActivePerl v5.8.6にて、
「LWP::Simple」で取得したソースから「HTML::TableExtract」を使用して、
テーブルの文字列を取得しようとしてます。
=@==========================================
use LWP::Simple;
use HTML::TableExtract;
require 'jcode.pl';
$url = "http://xxx.com/";
$html_file = get($url) or die "$!\n";
jcode::convert(\$html_file,'sjis','euc');
=A=========================================
use LWP::Simple;
use HTML::TableExtract;
use Encode;
use encoding 'shiftjis';
binmode(STDERR, ':raw :encoding(shiftjis)');
$url = "http://xxx.com/";
$html_file = get($url) or die "$!\n";
$html_file = decode('euc-jp', $html_file);
============================================
@、Aのパターンとも、$html_fileは正常に表示されます。
0471470
04/12/27 18:43:27ID:WjDOje5i=B==========================================
$table_extract =
HTML::TableExtract->new(
headers => [qw(ああ いい うう)]);
$table_extract->parse($html_file);
foreach $table ($table_extract->table_states) {
foreach $cols ($table_extract->rows) {
print "@$cols[0] @$cols[1] @$cols[2]\n";}}
===============================================
Bに流すと、@の$html_fileについては正常にテーブルの値が取り出せるのですが、
Aの$html_fileについては
Malformed UTF-8 character (unexpected non-continuation byte 0x00, immediately after start byte 0xef) in pattern match (m//) at c:/Perl/lib/HTML/TableExtract.pm line 920.
Malformed UTF-8 character (unexpected continuation byte 0xbf, with no preceding start byte) in pattern match (m//) at c:/Perl/lib/HTML/TableExtract.pm line 920.
というメッセージが大量に出現してしまいます。
@については「headers」部に「ー」が入っていると、
Unmatched [ in regex; marked by <-- HERE in m/
が出てしまうので、Aの方法でやりたいと考えてます。
この解決方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0472nobodyさん
04/12/27 20:01:32ID:alR6olXTパールのバージョンを古いのから新しいのまで色々試してみたのですが、結果は同じでした。
ところが、他の人のPCで同じ条件で試して見ると半角文字が文字化け改行せず、正常に出力されます。
これは何が原因と考えられますか?
他人のPCの場合の出力結果(正しい結果):
1.合計
2.現在のポイント
3.通算順位
自分のPCの場合の出力結果:
1.合計
2.現在の・
イント
3.通算順位
0473nobodyさん
04/12/27 20:23:09ID:???3はスクリプト中に日本語が埋め込まれているようだが、スクリプト自体の文字コードは何?
あと、こちらの事情で恐縮だが、丸数字は使わないでくれると有難い。
>>472
常識的に考えて「あるプログラム」が原因なのは間違い無いように思える。
なお「これって Perl モジュールの質問なのか?」という点も疑問に思ったことを付け加えておこう。
0474470
04/12/27 21:22:00ID:???>丸数字は使わないでくれると有難い。
大変失礼致しました。
スクリプト自体の文字コードはWindowsなので"shiftjis"です。
ちなみに、取得したいURLの文字コードは"euc-jp"で、日本語ページです。
0476nobodyさん
04/12/28 22:37:32ID:???2だと decode('euc-jp',$html_file) した時点で utf8 フラグが立って、
Extract.pm の 920 行目で utf8 フラグの立った文字列を sjis でパターンマッチさせようとして
それでエラーが出るのだと思う。
headers に sjis を入れるのではなく utf8 を入れる、
例えば qw(ああ いい うう) をいったん utf8 に直してから headers に入れるとか、
あるいはスクリプト全体を utf8 で書いてしまうとか、というのはどうだろう。
0477470
04/12/29 19:50:47ID:???回答ありがとうございます。
当方、スキル不足のため、
今だその設定の方法も試せていない状況です。
ttp://homepage1.nifty.com/nomenclator/perl/unicode.htm
ttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000611.html
あたりが参考になりそうですので、チャレンジしてみます。
0478nobodyさん
05/01/09 09:00:46ID:???0479nobodyさん
05/01/12 16:09:48ID:???http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-Session-3.11/Tutorial.pod
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-Session-3.11/Session.pod
今この二つを読みながら実際に動作テストしていますが、セッションデータは
一体どこにファイルが作られているのでしょうか?
my $session = new CGI::Session(undef,undef,{Directory=>"/tmp"});
で初期化して$session->id();でセッションIDを見たりなどはチュートリアルに
わかりやすく書いてありますが、どこのディレクトリになんていう名前のファイルが作られている
のかがわかりません。
apacheを使っていて、cgi-bin内にtest.cgiを作りそこで動作テストしてます。
cgi-binの中に作られていると思ったらありませんでした。
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m
0481480
05/01/13 09:07:23ID:???どこが起点になっているのでしょうか?test.cgiが置いてあるディレクトリにはtmpと
名前が付くものはありませんが・・・・・
0483479
05/01/13 12:42:59ID:???ルートとはapacheに設定してあるルートディレクトリですよね。
しかしパソコン内にあるファイル・フォルダ全てをtmpで検索しても
gimp2.2やウイルスバスターなどのtmpフォルダしか出てきませんでした。
なのでやはりどこにも存在してないんだと思います。
これはバグでしょうか?それとも自分でその場所に手動でディレクトリを作ってあげないと
いけないのでしょうか?
確かにセッションのテストをしていても何故かうまくいきません。
ファイルが作られていないという感じです。
ちょっと自分のPCに入ってるapacheのルート設定がどうなってるか調べて
手動でtmpフォルダを作ってみます。
ヒントありがとうございましたm(_ _)m
0484479
05/01/13 12:50:37ID:???CGI処理後にファイルが新たに作られてはいませんでした。
関係ありそうなところにはtmpフォルダを作成しましたが効果なしです・・・・
何が原因なのでしょうか?一応test.cgiの中身をあげます。
0485479
05/01/13 12:53:46ID:???#京
use strict;
use CGI::Session;
my $session = new CGI::Session(undef,$ENV{'QUERY_STRING'},{Directory=>'/tmp'});
if ( !$ENV{'QUERY_STRING'} ) {
$session->param(-name=>"test" ,-value=>"ok");
}
my $id = $session->id();
print "content-type:text/html;charset=euc-jp;\n";
print "\n";
print $id."<br>".$session->param("test");
print qq|<br><br><a href="test.cgi?$id">テスト</a>|;
0487479
05/01/13 13:52:32ID:???どういう意味が隠されているのですか?
>>480さんの
>Directory=>"/tmp"
この一言で全て解決するんでしょうか?
綴りはあってると思いますが・・・;
シングルクォートもやってますが・・・;
わかりませんorz
0488nobodyさん
05/01/13 14:07:13ID:???http://homepage1.nifty.com/typhoon/at-cgi/path2.html
これ読んでも自分の勘違いに気付けなければ
PC 初心者板に行ってくれ。板違いも甚だしい。
0489479
05/01/13 14:12:38ID:???まさかC直下とは思いませんでした・・・orz
localhostで動かしてるからapacheのルートと思ってました。すみません。
0491479
05/01/13 16:46:24ID:???いえ、私がバカすぎたのです。皆さんかなり親切な方だと思います。
やっとまともに動かせるようになったのですが、
CGI::Sessionではexpire("+1s")などの有効期限を付けると1秒で
期限切れになりますよね。
期限切れのファイルが消されるのは期限切れIDで認証しようとしたときみたいなので
100人の客が来て購入をせずに帰ってしまえば手動で消さない限りいつまでも100個の
ファイルが残ってしまうんですね。
購入までいけばdeleteで消す自動処理ができるのですが・・・
何年もたてばかなりディスクの圧迫になると思うんですが、
CGI::Sessionでは期限切れファイルを消すスクリプトを別に組まないといけないんでしょうか?
定期的に全ファイルを読み込んで期限切れは削除するような常駐?プログラムと
いいましょうか。
0492nobodyさん
05/01/13 17:08:22ID:???C直下というのは98などで、NT/2K/XPでは違う。
システム環境変数とユーザ環境変数のうち、ログインしたユーザの
ユーザ環境変数で指定されている場所。
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp
デフォルトでTMPとTEMPが↑に設定されている。
ちなみにLinuxなどで/tmpがどこを指すかには2通りある。
/ ←OSのルート
├ /bin
・ ユーザの / (ルート)
・ ↓
├ /home ─ ユーザ ┬ mail
└ /tmp ├ log
↑ ・
必ずあるOSのtmp ├ public_html ←ドキュメントルート
└ tmp ←鯖によってはユーザのtmpもある
OSのtmp :全ユーザが読み書き可。セッションファイル名(セッションID)を見られる。
ユーザtmp:所有者しかアクセスできないので安全だがたいていは容量が小さい。
0494nobodyさん
05/01/13 17:26:45ID:???/tmpのファイルは鯖の再起動やcronスケジュールによる
tmpwatchスクリプトで定期的に削除される。
ユーザの/tmpを用意してある鯖ならそこもtmpwatchで削除してくれる。
(アホな鯖管でなければ)
ただし容量の問題もあるから大量に作成される可能性があるなら
自分で削除したほうがいい。
0495nobodyさん
05/01/13 20:10:05ID:???Windowsなら最初にそー書いてちょーよ。
Windowsなら%SystemDrive%の直下になる……
んじゃなくて、Apacheがインストールされてるドライブの直下か。たぶん。
というか '/tmp' が嫌ならどっか他にすればいいと思うけど。 'C:/Apahce/tmp'とか、まあ適当に。
crondは入れてないと思うからatかなー。
>>493が良いと思うけどね。
0496479
05/01/14 08:05:06ID:???解説ありがとうございます。
私の環境はwindowsXPですm(_ _)m情報の後出しですみません。
今回の場合はどうやら>>495さんのいう通りApacheがインストールされているドライブの
直下でした。
CGI::Session::ExpiresSessionsをいまから調べてみます。
でも実は昨日気付いたのですが、今使っているサーバではCGI::Sessionがインストールされていませんでした^^;
一応申請を出せば対応してくれるようなので大丈夫だと思いますが。
しかしCGI::SessionってCGI.pmと同じくらいスタンダードだと思ったのですが
そうでもないんですね。
Linuxのサーバのユーザtmpは容量制限があるんですか^^;
サーバーのサポートに聞いてみることにします。
まあユーザスペースに新規ディレクトリ作ってそっちに保存してExpiresSessionsモジュールで
削除していくのでもいいかもしれませんね。
皆様大変お世話になりましたm(_ _)m
0497nobodyさん
05/01/14 08:57:07ID:???物を自分のディレクトリに置いてuse lib './mydirectory/module';
とかすれば鯖管にインストールしてもらわなくても利用できるよ。
デフォルトで入ってる物以外インストールされていないサーバーは多いと思うよ。
0499nobodyさん
05/01/15 17:48:53ID:dyiVpmIcこのサイトってものすごく各モジュールについてわかりやすく解説してくれてるんですが、
他にもこういうところってありますか?英語は読めないので、日本語訳を載せてくれている
ところがいいです。エキサイトなどは宛てになりませんので。
このサイトに載っていないモジュールについてやってるサイトがありましたら
教えて下さい。
世の中に現在どんな便利なモジュールがあるのかを知りたいので。
0500nobodyさん
05/01/15 18:06:44ID:???Jcodeを入れたいのですが、ppmで
install Jcode
としたらどうやらPPDがないようなエラー文がでました。
Jcodeって自分でコンパイルしないといけない面倒な代物なのでしょうか?
そろそろjcode.plから移行しようかと思ったのですが;
0501nobodyさん
05/01/15 18:24:36ID:???そこは解説を載せているのではなく、各モジュールに付属している
ドキュメントの和訳を載せている。オリジナル (英語) は大抵 CPAN
http://search.cpan.org/ に置いてある。
要するにまともな情報が欲しければ英語を読む努力をしろってこった。
でなきゃ英語が読める人に金払って訳してもらうか、先人の遺産を
Google 等で地道に探して有り難く使わせてもらえ。
>>500
http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
からアーカイヴを取ってきて同梱の win_install.pl を実行。
0502nobodyさん
05/01/15 18:36:55ID:???どのバージョンのActive Perlかは知らんが
俺の環境ではPPMで普通にインストールできる。
何か間違ってるんだろ。
0504500
05/01/16 11:02:11ID:???バージョン書くの忘れてすみません。
5.6.1です。使っているサーバと同じ環境にしたいのでこれを使ってます。
サイト読んでみます。
ありがとうございました。
0505nobodyさん
05/01/18 14:21:39ID:aExMxO8WCGI:Sessionの代わりに使うのに一番適しているのはなんでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
0507505
05/01/18 14:56:58ID:aExMxO8Wないですか;
現在のサーバにインストールされてないので代用しようと思いましたが・・・
>>497-498
そうなのですか?ちょっとsession.pmだけ自分のとこに入れてやってみます。
0508nobodyさん
05/01/21 00:41:30ID:FhwFWp38・既存モジュールをuninstallして新モジュールをinstall
・上書きinstall
0509nobodyさん
05/01/21 08:08:43ID:???0510nobodyさん
05/01/22 15:30:34ID:???0511510
05/01/22 19:04:35ID:???0512nobodyさん
05/01/22 20:35:22ID:???0513nobodyさん
05/01/23 19:11:07ID:YXSR7daJないでしょうか?
0514nobodyさん
05/01/24 12:03:51ID:???このモジュールの使い方と知りたいのですが日本語訳はないのでしょうか?
それとavtiveperlのppmではインストールできなかったのですが、どこかにコンパイル済みの
ものを配布しているところはありませんか?
0515nobodyさん
05/01/24 13:54:04ID:???0516nobodyさん
05/01/24 13:54:16ID:???Prototype mismatch: sub main::head ($) vs none at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/CGI.pm line 274.
これどういう意味?
ちゃんと書いてあるはずだと思うのにこのメッセージが出るんですけど。
0517nobodyさん
05/01/24 14:14:40ID:???↑
そのまんまやん
0518nobodyさん
05/01/24 14:24:46ID:???出ないようにするにはどうしたら?
0519514
05/01/24 14:31:31ID:???こんな簡単なもののために1時間も探した自分が間違いでした。
>>515
というか英語圏の人間はほんと楽ですよね。
PC関係なんてファミコンの説明書レベルの感覚なんでしょうねきっと。
0520nobodyさん
05/01/24 18:45:20ID:???これ使ったけどうんこだった
0522nobodyさん
05/01/25 11:02:42ID:???mainパッケージにheadってサブルーチンがあるんじゃないの?
それにもかかわらずCGIパッケージからheadをimportしようと
してぶつかっているのだろう。
解決する方法はCGIモジュールからheadをimportするのを
やめるか、mainパッケージに既にあるheadを別の名前に
するなりパッケージに入れるなりするしかないと思われる。
0524nobodyさん
05/01/25 15:13:27ID:???> このサイトは、CPANに登録されているモジュールをお気に入りリストとしてコメントをつけて登録したり、他人のお気に入りモジュールの一覧を見たりすることが出来ます。
随分とニッチなサイトが出来たみたいで。
さらっと見たけど、みんな色々なモジュール使ってるのね。
0526nobodyさん
05/01/26 00:46:54ID:???設定してるしスクリプト側もセッションファイルは見つけてるのに
削除だけ何故かセッションファイルが違うフォルダにあるつもりで削除しようとするんだよ…
で見つからないってほざく。
0528nobodyさん
05/01/26 13:39:16ID:???対象の物・人が悪いと勝手に思いこむ。
そんなタイプなんだろ
0530nobodyさん
05/01/27 00:43:30ID:???そんな現象は確認したことない
0531nobodyさん
05/01/28 10:36:24ID:dK9OtT7Gに変換してくれるモジュールってありますか?
ライブラリでもいいのでご存知でしたらお願いします。
0532nobodyさん
05/01/28 23:43:11ID:???CPANを検索してWin32-MMFというモジュールを見つけたのですが
http://search.cpan.org/~roger/Win32-MMF-0.09e/MMF.pm
activestateにはモジュールが用意されいなかったためppmが使えず
早速
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%a5%e2%a5%b8%a5%e5%a1%bc%a5%eb%2f%a5%a4%a5%f3%a5%b9%a5%c8%a1%bc%a5%eb%28CPAN%29
ここの手引き通りにCPANでWin32-MMFをインストールしようとしたのですが
最後のMAKEの時に失敗してしまうようです。
Searching EXE: C:/PERL/ADDED/NMAKE15.EXE
Inflating: NMAKE.ERR
Inflating: NMAKE.EXE
PKSFX: (W18) Warning! README.TXT already exists. Overwrite (y/n)?y
Inflating: README.TXT
C:\Perl\added\nmake15.exe -- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible
このような感じです。DBIやHTTP::Liteなどは問題なくMAKEも完了し
正常にインストールされる為、原因がわかりません。
レス番号107辺りのログや300辺りのログも読んだのですが原因がわかりませんでした。
0533532
05/01/28 23:49:59ID:???OSはwin2000sp4とxpSp1で各OSにて
ActivePerl-5.6.1.638-MSWin32-x86.msi
ActivePerl-5.8.4.810-MSWin32-x86.msi
の2つを試してみましたが全部同じ結果が出てしまいます。
他のモジュールについてはインストール可能でしたがインストールできな
モジュールとしては他にwin32-APIなどがありました。
同じような理由でインストールできませんでした。
直接MAKEするというのも試みたのですが、
Note (probably harmless): No library found for -lssl
同じようなエラー多数...その後に
Writing Makefile for モジュール名
このように表示されて終了してしまったり、
Writing Makefile for モジュール名 とだけ出て終了してしまったりで
make
make test
make install
などができません。
ご指摘やアドバイスなどいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0534nobodyさん
05/01/29 14:00:20ID:???0535532
05/01/29 17:03:04ID:???レスありがとうございます。
vc++は今勉強中でインストールはしています。
未だ余りよく使ったことはありません。自分で書いた単純なdosアプリをコンパイルするくらいです。
0536nobodyさん
05/01/29 19:29:42ID:???ってことはsslのライブラリがないよってことだ。
同じようなエラー多数ってことはライブラリにパスが通ってないんじゃないの?
これ以上はPerlとは関係ないので、Cのとこで聞けば?
0537nobodyさん
05/02/02 13:36:42ID:Z4kiTNs2の内容を自動巡回で取得することとします。
しかし、そのページは http:www.foo.com/index.htm
にあるリンクを経由したときのみ取得することができ、
直リンすると別のページに飛ばされてしまうこととします。
http:www.foo.com/index.htm を経由したように見せかけて
http:www.foo.com/bar/contents.htmの内容を取得するには
どのようにすればいいでしょうか?
LWP::UserAgent を見たのですが、適当なものが見つかり
ませんでした。よろしくお願いします。
0538nobodyさん
05/02/02 13:45:03ID:???HTTP::Request の header() メソッドを使って
Referer: ヘッダを追加する。そして、この
HTTP::Request インスタンスを LWP::UserAgent の
request() メソッドに渡す。
0539nobodyさん
05/02/02 13:47:46ID:???>そのページは http:www.foo.com/index.htm
>にあるリンクを経由したときのみ取得することができ
まず、巡回先がこれをどうやって実現してるかはっきりさせてくれ。
そもそもモジュールどうこう以前の質問でスレ違いじゃないか?
0540nobodyさん
05/02/03 10:35:52ID:???0541nobodyさん
05/02/03 10:59:49ID:???0542537
05/02/03 14:16:55ID:???なるほど。それでやってみます。
ありがとうございました。
>>539-541
もし、>>538の方法でうまくいかなかった時は、
トップページの内容などをもう少し詳細に調べて改めて
質問させて頂きます
0543nobodyさん
05/02/07 01:29:23ID:???0544nobodyさん
05/02/12 12:39:50ID:???5.8.0以降だと単にEncodeへのラッパーらしい。
0545nobodyさん
05/02/12 19:08:43ID:???5.8.1移行ね。5.8.0のEcodeは問題があった気がする。
あと、単なるラッパーともちょっと違うんじゃないかな。
Encode::Guessとかも使ってるはずだし。
MIMEな出力とかね。
0546nobodyさん
05/02/15 00:50:29ID:fMmdmVF7(誤ってPerlコーディング初心者スレに投稿してしまい、こちらに
誘導していただきました。)
CPANでImage::Magickモジュールを入れようとしましたが、エラーになってしまいました。
そこで、ついforce installをしてしまいました。その結果か、入っていないにもかかわらず、
MCPANではImage::Magick is up to dateと表示されてしまうようになりました。
そこで、CPANで入れた(入れようとした)モジュールのuninstallをお教え願えましたら、
幸いです。当方、Perl、CPANの初心者で、概念から良く分かっていませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0548sage
05/02/15 01:01:18ID:fMmdmVF7どのfaqのことでしょうか?出来うる限り情報は探そうとしているのですが、
見つからずに困っておりますので、ご示唆いただけると助かります。
0549nobodyさん
05/02/16 00:11:35ID:???もちろんAttachmentにも対応していて
0550nobodyさん
05/02/16 00:20:28ID:Boom8P3bウピョーとなるモジュールってありませんか?
0552nobodyさん
05/02/16 02:37:38ID:HkLqL8TJMIME-toolsとかMail-Boxあたりがそれっぽいと思うがどうか。
ttp://search.cpan.org/~dskoll/MIME-tools-5.417/
ttp://search.cpan.org/~markov/Mail-Box-2.059/
0553nobodyさん
05/02/16 17:06:52ID:???ありがとうございます。
MIME-Toolsが使えそうです。
0554nobodyさん
05/03/04 20:52:59ID:???0555nobodyさん
05/03/04 22:36:19ID:???0556nobodyさん
2005/03/24(木) 15:35:37ID:???0557nobodyさん
2005/03/24(木) 15:36:49ID:PUNEcFm50558nobodyさん
2005/03/24(木) 15:38:40ID:sLxtjNd8○文字注釈、ノイズ追加、合成、枠
×ぼかし、シャープ、エンボス、Modulate(明度・彩度・色相)
同じ経験の方おりませんか?
windows2000SP4+ANHTTPD1.42h+PerlMagick+ActivePerl5.8
use strict;
use Image::Magick;
my $image = Image::Magick->new;
$image->Read("test.jpg");
$image->Blur(factor=>50);
print "Content-type: image/jpeg\n\n";
binmode(STDOUT);
$image->Write("jpeg:-");
exit;
0559558
2005/03/24(木) 19:01:03ID:???0560nobodyさん
2005/03/24(木) 19:07:21ID:???0561nobodyさん
2005/04/11(月) 13:33:08ID:???してもらうことはできません。自分のディレクトリにモジュールを置いて
使うような方法はありませんでしょうか?
0562nobodyさん
2005/04/11(月) 13:52:03ID:???いったんそこで GD をソースから make して
できたライブラリの類をレンタルサーバにアップロードして上手に環境を設定すれば
動くかもしれない
GD::PurePerl なんてモジュールがあったら俺も欲しいが
まあ無理だよなあ、て言うか、それってすでに GD じゃないよな
0563nobodyさん
2005/04/11(月) 15:50:50ID:???うーん、うちのはWindows+Apacheだし、あんまり詳しいことわからんのですよぉ。
なんとかなりそうなら勉強するけど。
perl4時代のGD.plみたいなの、ないですかね?require 'GD.pl'するだけで
済むようななつ・・・
0564nobodyさん
2005/04/12(火) 00:49:14ID:???全部Perlで書かれていればuse GD;
でいいんだよ。別に拡張子がplでなくても。
だから>>562は「GD::PurePerl」って言っているわけで。
つか、もし>>563の言うようにperl4時代にGD.plってのがあったなら、
それがそのまま使えるだろ。
0565nobodyさん
2005/04/12(火) 01:29:45ID:???本当はあれってCのライブラリなんぢゃ
libgd ちゅうてな、もともとは UNIX 上で C のプログラムを組む人のためのライブラリだったんぢゃ
Perl で使う GD.pm は何かと言うと、libgd を Perl から呼び出すためのラッパに過ぎないんぢゃ
単純に GD.pm だけをサーバにコピることはできるぢゃろう
しかし肝心の libgd が無ければお話にならんのぢゃよ
0566nobodyさん
2005/04/12(火) 01:36:26ID:???GD 互換の機能を持つモジュールが存在したとしても >>562 の言うように
それは既に GD とは関係ないし、GD と呼ぶ事は誤解を招く。
ActivePerl が 8xx なら http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/x86/GD.tar.gz
6xx なら http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppmpackages/x86/GD.tar.gz
5xx なら http://www1.akira.ne.jp/~may24/product/gdwin/gd1-19_win.lzh
を拾って、アーカイヴ内からファイルを取り出して以下のように設置。
/home/you/lib/perl
+- auto/
| +- GD/
| +- autosplit.ix
| +- GD.bs
| +- GD.dll
| +- GD.exp
| +- GD.lib
+- GD/
| +- Polyline.pm
| +- Simple.pm
+- GD.pm
スクリプト上で
use lib '/home/you/lib/perl';
use GD;
0568561(563)
2005/04/12(火) 11:35:07ID:???レスありがとうございます。大変勉強になります。
>>566は、サーバ(レンタルサーバー)上でこの通りに
配置すれば、GDが使えるということですね?
週末にチャレンジします。8xx/6xx/5xxというのは、
ビルド番号のことでしょうか?
0569nobodyさん
2005/04/12(火) 12:22:11ID:???libgd や GD.dll はバイナリなので、CPUやOSが違えば互換性は無い。
>> 566 のリンク先のバイナリは Windows 用なので、
君のレンタルサーバが Windows サーバだったら動く。
Linux や BSD や Solaris だったら別のものを用意せんといかん。
0570568
2005/04/14(木) 22:12:31ID:???あ、レンタルサーバーはLinuxなんですよ。。perlは5.6.1です。
これだとどういうファイルが必要になるでしょう?
0571nobodyさん
2005/04/14(木) 23:05:14ID:???0572nobodyさん
2005/04/15(金) 00:04:54ID:???telnet使えなくてもtelnet.cgiとかでコンパイルすれば大丈夫
で出来上がったバイナリファイルを指定してGD.pmもコンパイル。
コンパイルをシステム側で抑制しているサーバーって見たことが
ないので知識と根性があれば大抵のサーバーで使える。
0574nobodyさん
2005/04/15(金) 09:43:13ID:???apache が chroot されてるから届かないよ
まあ cc 使えるかどうかは割と簡単に確かめられるから
だめもとでトライしてみるのもいいのでは
ただし cgi はたいてい実行時間制限があって
コンパイルに時間かかりすぎると途中で kill されるから
そのへんは気をつけてな
0575nobodyさん
2005/04/17(日) 23:19:11ID:1jvVN0xc///////////////////////////////////////////////////////////////
cpan> install Net::SFTP
CPAN: Storable loaded ok
Going to read /root/.cpan/Metadata
Database was generated on Sat, 16 Apr 2005 08:55:04 GMT
Net::SFTP is up to date.
///////////////////////////////////////////////////////////////
#perl -e 'use Net::SFTP;'
Can't locate Math/Pari.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i
386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_p
erl /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/vendor_perl .) at /usr/lib/perl5/site_p
erl/5.6.1/Net/SSH/Perl/Util/SSH2MP.pm line 6.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SSH/Perl/Util/SSH2MP.pm line 6.
Compilation failed in require at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SSH/Perl/Util.pm line 56.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SFTP/Buffer.pm line 9.
Compilation failed in require at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SFTP/Attributes.pm line 7.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SFTP/Attributes.pm line 7.
Compilation failed in require at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SFTP.pm line 8.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/Net/SFTP.pm line 8.
Compilation failed in require at -e line 1.
BEGIN failed--compilation aborted at -e line 1.
///////////////////////////////////////////////////////////////
tarballからインストールしてもmake testで同様のエラーがでます。
どなたかご教示願えますでしょうか。
0577nobodyさん
2005/04/18(月) 01:35:30ID:YPbpVeWk/////////////////////////////////////////////////
cpan> install Math::Pari
〜〜
Math-Pari-2.010603/
Math-Pari-2.010603/Changes
〜〜
Math-Pari-2.010603/utils/paridoc_to_pod
Math-Pari-2.010603/utils/README
CPAN.pm: Going to build I/IL/ILYAZ/modules/Math-Pari-2.010603.tar.gz
Did not find GP/PARI build directory around.
Do you want to me to fetch GP/PARI automatically?
(If you do not, you will need to fetch it manually, and/or direct me to
the directory with GP/PARI source via the command-line option paridir=/dir)
Make sure you have a large scrollback buffer to see the messages.
Fetch? (y/n, press Enter) y
Getting GP/PARI from ftp://megrez.math.u-bordeaux.fr/pub/pari/unix/
Cannot list (Failure writing network stream.
): at utils/Math/PariBuild.pm line 195, <STDIN> line 1.
Can't fetch file with Net::FTP, now trying with LWP::UserAgent...
Did not find any file matching /((?:.*\/)?pari\W*(\d+\.\d+\.\d+).*\.t(?:ar\.)?gz)$/ via FTP at utils/Math/PariBuild.pm line 233.
Running make test
Make had some problems, maybe interrupted? Won't test
Running make install
Make had some problems, maybe interrupted? Won't install
///////////////////////////////////////////////
0578nobodyさん
2005/04/18(月) 02:52:35ID:???GP/PARI を自分で取ってきて自分でコンパイルすれば、たぶん行けるだろう
0579nobodyさん
2005/04/20(水) 19:04:30ID:LU+xBsUrPerlのバージョンはPerl 5.8.2
LinuxはVineLinux 3.3.2です。
GNU Make 3.80
gcc バージョン 3.3.2
CPANからのインストールもtarからのインストールも同様に下記エラーメッセージ
がでてインストールできません。
ご教授おねがいします。
Writing Makefile for Jcode::Unicode
Writing Makefile for Jcode
==> Your Makefile has been rebuilt. <==
==> Please rerun the make command. <==
make: *** [Makefile] Error 1
/usr/bin/make -- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible
0580nobodyさん
2005/04/22(金) 07:43:02ID:???0582nobodyさん
2005/04/22(金) 15:09:02ID:???やっぱり無いっすか。
0583nobodyさん
2005/04/22(金) 20:06:39ID:a861lL+B0585nobodyさん
2005/04/23(土) 17:14:39ID:???<img src=***>で張られた画像のサイズを取得するモジュールって
ないですか?
0586nobodyさん
2005/04/23(土) 17:31:41ID:???君のやりたいことがいまいちよくわからないが、以下のうちのどれだ?
a. HTMLの中から img タグの width と height 要素を切り出す
b. 画像の URL に http の head メソッドをかけて Content-size を教えてもらう
c. 画像のバイナリデータを読み込んで縦横のピクセル数を得る
やりたいことが c だとすると、LWP で画像をダウンロードしてきたのちに
GD とか ImageMagick とかに食わせるんだろうな
0587ero YahooBB219045096084.bbtec.net/
2005/04/23(土) 17:46:18ID:???ぇけ ハァう w う
え る お う ww
と ァ w kw ぇ
っし のぉ ハ はw
0588nobodyさん
2005/04/23(土) 21:25:00ID:nbVaG/Ifお薦めがあったら教えて頂けると嬉しいです。
0589nobodyさん
2005/04/23(土) 21:40:42ID:???やはりモジュールがいいのか?
0590nobodyさん
2005/04/23(土) 22:23:24ID:???0591nobodyさん
2005/04/23(土) 22:43:22ID:???http://search.cpan.org/~rjray/Image-Size-2.992/Size.pm
>>588
http://search.cpan.org/~steve/String-Random-0.20/Random.pm
>>581
lzhって特許とか関係してるのかな? なければ作ろうとか考えてたり
0592579
2005/04/24(日) 02:21:08ID:???システム日付がおかしくなっていたのが原因でしした。
日付を直したところ正常にmakeできました。
0593nobodyさん
2005/04/24(日) 02:28:44ID:WR/rL9mQ0595nobodyさん
2005/04/24(日) 12:44:28ID:XJcjSE5Kすみません、ちょっと違います。
後、誠に言いにくいのですが、白い物が出るのが早すぎます。
0596585
2005/04/25(月) 12:28:03ID:???掲示板にイメタグで巨大な画像を貼られることを回避したく
if($img_width > 1024 or $img_width * $img_height > 786432){
&error("長辺1024px、短辺768px以内の画像にしてください");
}
なことをしたいので・・・2番かな。
アップロードされたほうは3番みたいな感じで処理しています。
0598nobodyさん
2005/04/27(水) 21:28:48ID:???うにしすの持ってるgifの特許は期限切れになったんで、開発して問題ない、はず。
0599585
2005/04/28(木) 10:00:39ID:xqjwncUuImage::Sizeじゃできない・・・
0600nobodyさん
2005/04/28(木) 12:22:58ID:???いつ何時サブマリン特許が浮上してこないとも限らないが
(やっぱアメリカの特許制度って腐ってるよな)
とりあえず現時点で Lempel-Ziv Huffman について既知の特許問題は無い
0601nobodyさん
2005/05/01(日) 22:53:31ID:SgCZ2iZGパッケージ宣言するごとにインポートするのは面倒くさいです。
出来ればこんな感じで。
package A;
use aaa a => "GLOB"; # タイプグロブごと共有
$a = "AAAA";
@a = (split(//, $a));
%a = @a;
sub a () {$a}
package AAA;
print("$a @a %a\n");
print(a) while 1;
0603nobodyさん
2005/05/02(月) 00:19:08ID:8JuiCVzy0604nobodyさん
2005/05/02(月) 01:45:15ID:EWD4DFmbとかだめですか?
0605nobodyさん
2005/05/02(月) 02:19:08ID:8JuiCVzy0606nobodyさん
2005/05/02(月) 08:39:52ID:???ttp://search.cpan.org/~broq/Sub-Lexical-0.81/Lexical.pm
0607nobodyさん
2005/05/03(火) 00:05:42ID:???それはそれとして関数は
*a = \&A::a;
とかでいけた気がするが。
0608nobodyさん
2005/05/03(火) 01:16:05ID:caOmn6uQうむむ、それソースフィルタつかってますね・・・
ソースフィルタ使えばもっといいもの作れるのですが、
出来ればソースフィルタは避けたいところです。
>>607
Exporterはファイル内で宣言した別のパッケージ(useで直接指定不可)には使えません・・・
それに、@EXPORTに入れたシンボルは外部からモジュールを使うパッケージまでにも、
影響を及ぼしてしまうので、useで直接指定可能なパッケージ名を使ってもペケです。
(@EXPORT_OKは下記の理由でペケ)
>とかでいけた
パッケージ宣言するごとにインポートするのは面倒くさいです。
0609nobodyさん
2005/05/03(火) 08:21:20ID:???>Exporterはファイル内で宣言した別のパッケージ(useで直接指定不可)には使えません
使えるよ。Archive:Zipとか見てみな。
実のところ、現在のPerlではそれしか方法はないのでそうせざるを得ない。
%EXPORT_OK = ( _private => [ ... ] );
とでもするんだね。
0610nobodyさん
2005/05/03(火) 17:11:56ID:Xf32EeHr半角、全角が混ざっている文字列(@wk_list[0])の中からsubstr関数
を使って先頭から30文字を抜き出した場合、30文字目が全角文字の
半分にかかると、文字化けをしてしまいます。良い方法はないでしょうか?
0611nobodyさん
2005/05/06(金) 13:15:54ID:MRefnmPG↓試したコード
$_ = "あいうえおかきくけこさしすせソタチツテト";
$_ = substr($_, 0, 30);
print;
0612nobodyさん
2005/05/06(金) 16:03:27ID:MRefnmPG0613nobodyさん
2005/05/06(金) 16:32:44ID:???0614nobodyさん
2005/05/06(金) 16:42:32ID:R4TT2qvRwwwwwwwっうぇっおkうぇうぇっwおkwwwwwwwwwwww
wwwwwwwおkwwwwwww
wwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwwおk
wwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwうぇw
うはっ
0615nobodyさん
2005/05/06(金) 20:38:57ID:B7UNGWre(;´Д`) ・・・
0616nobodyさん
2005/05/06(金) 21:10:09ID:???0618nobodyさん
2005/05/09(月) 22:20:26ID:orrUviAr調べているのですが、どなたか方法はご存じでしょうか?
Spreadsheet::ParseExcel などを試してみたんですが、
値しか取り出せないようで、困っています。
ExcelのデータをXMLで保存して、それをPerlで解析するしかないのか?
と思ってるのですが……。
分かる方、ご教示お願いします。
0619nobodyさん
2005/05/09(月) 23:23:44ID:???マニュアルだとCellのメソッドでFormatがあって...というように
なってるっぽいけど試してみると用意されていません。でも解析
自体は行われていて適当に値は設定されているので、こんな感じで
いけるみたい。
use strict;
use Spreadsheet::ParseExcel;
my $oExcel = Spreadsheet::ParseExcel->new;
my $oBook = $oExcel->Parse('gaga.xls');
my $oSheet = $oBook->Worksheet('foo');
my $oCell = $oSheet->Cell(0, 0);
printf "value=%s\n", $oCell->Value;
printf "Bold=%s\n", $oCell->{Format}->{Font}->{Bold}? "true": "false";
printf "Italic=%s\n", $oCell->{Format}->{Font}->{Italic}? "true": "false";
printf "Color=%d\n", $oCell->{Format}->{Font}->{Color};
0621nobodyさん
2005/05/12(木) 23:49:39ID:???lexec.plってのがかなりいかしてるよ
0622nobodyさん
2005/05/25(水) 21:11:55ID:Wia7J9Xqヘッダー情報みてみたら
From:あほあほ
しかないんですよ
メールサーバ側でエディタでメール読むと
From:あほあほ <example.com>
ってあるんですけど <example.com>はどこいったの?
0623考えて2日目。
2005/05/28(土) 02:44:42ID:tg0DwAChモジュールのインストール方法を教えてください。
ActivePerl PPM リポジトリでコマンドプロンプトから
ppm>install DBI
Unknown error at C:/Perl/site/lib/PPM/InstallerClient.pm line60
Error: connect: Unknown error
となって、コマンドプロンプトに戻ります。
どうなってんの?
0624nobodyさん
2005/05/28(土) 06:38:41ID:???0625考えて3日目。
2005/05/28(土) 13:24:56ID:tg0DwAChそれでも
Unknown error at C:/Perl/site/lib/PPM/InstallerClient.pm line60
Error: connect: Unknown error
となります。なぞ?
0626nobodyさん
2005/05/28(土) 16:53:30ID:???ActivePerl は DBD::mysqlのPPMアーカイブを提供しています。あなたに必要なことは以下のように打ち込むだけです
ppm
install DBI
install DBD-mysql
HTTP経由でモジュールを取り出し、それらをインストールします。 WWWプロキシー・サーバーを使う必要があれば、環境変数HTTP_proxyを設定しなければなりません:
set HTTP_proxy=http://my.proxy.server:8000/
ppm
install DBI
install DBD-mysql
もちろん、ホスト名my.proxy.serverとポート番号8000をあなたのローカルな値で置き換えなければいけません。
もし上記の手順がうまくいかなければ、ActivePerlを最新バージョンにアップグレードしてください。build623より前のものには問題があることがわかっています。
PPM 3にはDBD::mysqlがリポジトリにないと言われています。そのため PPM2と比べるとPPM 3 はお勧めできません。PPM3を使う必要があれば、以下のようにしてください。
ppm
rep add PPM2 http://ppm.activestate.com/PPMPackages/5.6plus/
rep 2
install DBI
install DBD-mysql
0627nobodyさん
2005/05/28(土) 17:05:16ID:???俺は PPM 使ってないからわからないんだが
エラーメッセージ様のおっしゃられる InstallerClient.pm の60行目周辺には何が書いてあるんだ?
0628nobodyさん
2005/05/28(土) 17:12:57ID:???0629nobodyさん
2005/06/01(水) 11:05:03ID:fUYI7BlOここのMSN.pmってどこで拾えるか知ってる人いる?
CPANには登録してないし、英語もイマイチわかんないしお手上げ
0630nobodyさん
2005/06/01(水) 11:42:17ID:???よくわからんがそのURLをリンク先に持つページをぐぐると
でてくる
http://www.duncanlamb.com/sdba/
の最新版を落としてみたらMSN.pmというのが同梱されていた。
0631nobodyさん
2005/06/01(水) 12:02:43ID:???おお!激しくさんくす!
前バージョンだけど大きく前進しました
CPANにNet::MSNって似たようなのがあって
中身を見比べてみたかったんです
>URLをリンク先に持つページ
これでもう少しぐぐってみます
0632nobodyさん
2005/06/08(水) 23:42:26ID:???何回実行されているとか分析してくれるモジュールってないですか。
0633nobodyさん
2005/06/09(木) 10:03:11ID:???Class::DBIはよく知らんがへDBのアクセスはDBIを使ってたはずなので
DBIのプロファイラ使えるんじゃない? search.cpan.orgでDBI profile
あたりをキーに探すといくつか出てくるよ。
0635nobodyさん
2005/06/15(水) 14:18:31ID:???0638nobodyさん
2005/06/23(木) 21:23:42ID:???Exception 410: no images defined `Annotate' at 〜〜〜
ってエラーが出ます。
(ちなみにこのCGIは他の鯖では動きます。ローカルとFASでは動きます)
Exception 410でぐぐっても、使用者側(CGI設置者)の問題ではないように思えますが、いかがな物でしょうか?
ttp://blog.churayuki.net/archives/cat_71339.htmlの2004年05月17日あたりに記事が載ってます。
設置者側の問題でしょうか?
よろしくおながいいたしまつ。
0640nobodyさん
2005/06/28(火) 06:47:58ID:???0641
2005/07/01(金) 17:25:37ID:F0qNDlfi使い方がよくわかりません onz.
0642nobodyさん
2005/07/01(金) 18:23:24ID:???http://search.cpan.org/~tjmather/HTML-FillInForm-1.05/lib/HTML/FillInForm.pm
ありがとうございます
FillInFormちょっとよくわからいんですが
<select>の値が同じだったら selectedにするような処理をしたかったのですが、
HTML::TemplateのLOOP使って、その中でIfでselected付けたりしましたが、
FillInFormでもできるのでしょうか
年月日のフォームつくるとき、今日の年月日と同じだったらselectedするような処理です
0644nobodyさん
2005/07/01(金) 22:12:53ID:???ありがとうございますとか言ってるけど読んでないね?
しょうがないなぁ。
http://perldoc.jp/docs/modules/HTML-FillInForm-1.04/FillInForm.pod
0646nobodyさん
2005/07/02(土) 17:02:06ID:???まあ、フォームのままでreadonlyとかにしとけばいいって話もあるけど。
0647
2005/07/08(金) 16:29:07ID:GBMALmOB誰かおしえて
0648647
2005/07/08(金) 18:25:03ID:GBMALmOB<TMPL_LOOP NAME=A>
<TMPL_VAR NAME=namae>
<TMPL_LOOP NAME=kazoku>
<TMPL_VAR NAME=kazoku_namae>
</TMPL_LOOP>
</TMPL_LOOP>
[PERLCGI]
my(@loop_data);
while(@namae) {
my %loop_member;
$loop_member{namae} = shift @namae;
$loop_member{kazoku} => [{ kazoku_namae => shift @kazoku }];
push (@loop_data , \%loop_member);
}
$template->param(A => \@loop_data);
これだと内側ループがうまくいかない
[PERLCGI2]
while(@namae) {
$template->param(A => [{
namae => shift @namae,
kazoku =>[{ kazoku_namae => shift @kazoku }],
}]);
}
これだと外側がだめ
わかんねーす
0649JAPU
2005/07/08(金) 21:31:26ID:???$tmpl->param(A => [{namae => "Kinomoto",
kazoku => [{kazoku_namae => "Sakura"},
{kazoku_namae => "Touya"}]},
{namae => "Tsukishiro",
kazoku => [{kazoku_namae => "Yukito"}]},
{namae => "Daidoji",
kazoku => [{kazoku_namae => "Tomoyo"}]}]);
こんな感じになるようにコードをかけば幸せになれます。多分。
map を使うと綺麗に書けます。多分。
0651nobodyさん
2005/07/12(火) 22:50:02ID:fIbE4KUFpingは返ってくるのに、port 80へ繋ぎにいけないみたいなんだけど
0652651
2005/07/13(水) 12:14:36ID:???しかしここ、ホント人いないね
0653nobodyさん
2005/07/20(水) 02:43:32ID:???use strict;
use CGI qw/:standard/;
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
$myself = $query->self_url;
print "<a href=\"$myself#table1\">See table 1</a>";
print "<a href=\"$myself#table2\">See table 2</a>";
print "<a href=\"$myself#yourself\">See for yourself</a>";
動きません。エラーメッセージを読んでもさっぱりわかりません。
0654nobodyさん
2005/07/20(水) 03:03:40ID:???どこらへんからコピペしてるんですか?
0655nobodyさん
2005/07/20(水) 03:20:12ID:???Perlモジュールの日本語訳ファイルからです。
状態情報を保持し自分自身を参照するURLの作成:
の項目のところをコピーしてます。
0656nobodyさん
2005/07/20(水) 04:09:09ID:???参考書もないのに言語を学ぼうとするのは無理というものです。
0657nobodyさん
2005/07/20(水) 14:07:39ID:???お勧めはありますか?
0658nobodyさん
2005/07/20(水) 14:46:42ID:???CGI - 簡単なCGI(Common Gateway Interface)クラス
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI.pm-2.89/CGI.pod
0659658
2005/07/20(水) 14:51:50ID:???0660nobodyさん
2005/07/20(水) 15:18:30ID:???納期の迫った仕事だったりするのかな?
同僚や上司に迷惑かける前に、「ごめんなさい。できませんでした。」と
今のうちから謝っておいたほうがいいと思う。
そこで投げたらそこでおしまい。
若いんだったら、どんどん突き進んでみろよな。
責任は上司にふっかければ桶だから。
責任が取れない上司だったらそれを切れ。
0662nobodyさん
2005/07/20(水) 21:04:57ID:???0663nobodyさん
2005/07/20(水) 22:32:44ID:???「投げる」のと「できないことを告げる」のは違うよ。
「時間がかかってもやってね(勉強になるから)」かもしれないし、
「そりゃこっちでフォローしなきゃ(時間がないから)」かもしれない。
もちろん仕事と関係なく勉強してるんなら がんばれー としか言えないのですが。
0664nobodyさん
2005/07/20(水) 22:46:32ID:???仕事と関係なく、趣味でPerlやってます。
やっぱり、仕事でプログラミングするとそんなに早く覚えるものですか?
なるほど、プログラマーはITドカタと陰口たたかれる理由もなんとなく
わかるような気がする。本当に心から、尊敬をこめて。
お疲れ様です。
0665nobodyさん
2005/07/20(水) 22:51:02ID:???0666nobodyさん
2005/07/20(水) 22:55:33ID:???上司に「間に合わないかもしれないです」という勇気は必要でしょ。
能力あるのにあちこちの会社を漂流してるような人はたいてい
コミュニケーション能力の欠如が原因だと思う。
納期前日なのに1行も書けてなくて、どうにもなんなくなって納期当日に
失踪しちゃうような人もいるし。
>>663
同意。
>>664
俺は趣味でやってる時の方が覚えが早かったな。
ただ知的好奇心で突っ走ってれば良かったからね。
フリーのプログラマだけど、、スケジュール管理さえちゃんとできれば
気楽な仕事だよ。気が向いた時にコード書いて納期はきっちり守って
あとは遊んでればいい。
0667nobodyさん
2005/07/21(木) 09:06:49ID:???仕事のほうが早いかどうかは人によるかな。
趣味だと完成前に投げちゃう可能性があるから。
きちんと完成させることが出来るなら趣味でも問題ないっしょ。
あと、他人のコードを読んだり、他人にコードを読んでもらえるのが
仕事のいいところかな。
(もちろん、しょぼいトコだと仕事でもそんなことしてなくてダメだけどさ)
Perlのコードを学ぶなら、そのへんのCGI入門っぽいのは読まずに、
CPANのコードを読んだほうが良いです。
僕は子供の頃からプログラムを書いてたのであれだけど。。。
外国語よりプログラム言語各種のほうが憶えが早い(w
0668nobodyさん
2005/07/21(木) 09:22:32ID:???それが IT ドカタクオリティ
0669nobodyさん
2005/07/24(日) 18:48:03ID:YrpT3vg+0670nobodyさん
2005/07/24(日) 18:54:11ID:susTSjTy0671nobodyさん
2005/07/26(火) 00:01:28ID:???0673nobodyさん
2005/07/26(火) 05:07:24ID:???POD で充分。
http://search.cpan.org/~lds/CGI.pm-3.10/CGI.pm
英語を読*ま*ない子向けはこちら。
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI.pm-2.89/CGI.pod
0674nobodyさん
2005/07/26(火) 07:49:18ID:???って言いたいところだが、糞訳大杉。
0675nobodyさん
2005/07/26(火) 07:51:25ID:???0676nobodyさん
2005/08/06(土) 14:08:35ID:???>674氏は、原文を読めと言いたいのだと思われ
自分で読める人は、頼まれもしないのに他人のために翻訳しないというジレンマだな
誰かがお金で解決してくれるのを待つしかない
0677nobodyさん
2005/08/19(金) 17:37:27ID:???レスキューのブログCGIを試してるんだけど、レンタルサーバー屋さんが NET::Trackback をインストールしてくれなかった・・・。
0678nobodyさん
2005/08/19(金) 17:58:00ID:???「サーバーを変える」と言え
0679nobodyさん
2005/08/19(金) 18:00:38ID:???0680nobodyさん
2005/08/20(土) 22:14:14ID:???0681nobodyさん
2005/08/21(日) 01:34:22ID:???Class::ErrorHandler が要るって言われて、それを入れようとしたら
su じゃなきゃだめって感じでした。
0682nobodyさん
2005/08/21(日) 10:09:29ID:???0683nobodyさん
2005/08/25(木) 15:48:34ID:???Classほげほげ一式をユーザ権限で手入れするのは至難の業でしょ
できなかないだろうけど、本人には出来ないから聞いているのだと思われ
つか、Net::Trackbackなんてのあるんだね。試してみよう。d
0684nobodyさん
2005/08/25(木) 16:06:18ID:???そうなの?頭悪いと大変なんですね。
0686nobodyさん
2005/08/25(木) 21:16:28ID:???0687nobodyさん
2005/08/26(金) 12:55:00ID:???CPANベースでやろうとすると>681になると言っているのでは?
>684-685
2chらしい反応をどうも。
どうせ俺はcpanflute2くらいしか使いませんよ。ケッ
0688nobodyさん
2005/08/26(金) 13:53:30ID:???0689nobodyさん
2005/08/31(水) 13:38:12ID:???デブ嫌い。
0693nobodyさん
2005/09/01(木) 21:51:51ID:???0694nobodyさん
2005/09/01(木) 22:23:58ID:???主張するスレではないですよ。
0695nobodyさん
2005/09/06(火) 11:54:16ID:???ブラウザ上で簡単な画像処理(リサイズ・回転・リネーム程度)を行うCGIを作ったんですが、
デジカメ画像をそのままUPしてしまうと解像度が高すぎるので(WEBギャラリー用なので)、
解像度を下げるための処理を加えようと思うんですが、どうにも上手くいきません。
Set()でdensityを使えばいいのかな?と↓としてみましたが、
$image->Set(density=>'72x72');
上手くいきませんでした…
やりたいことは、画像の解像度を144→72にしたいのですが…
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
0696nobodyさん
2005/09/06(火) 16:21:58ID:???0697nobodyさん
2005/09/06(火) 16:57:19ID:???自分の書き方が良くないですね。すいません。
画像の大きさ(縦x横のサイズ)はそのままに、ファイルサイズのみを小さくしたいんです。
Photoshopだと「WEB用に保存」ってあるじゃないですか。
そんな感じにしたいんですけど…。
Strip()を使おうとするとエラーになるし…使い方が悪いのかな?
0698nobodyさん
2005/09/06(火) 17:32:07ID:???通常”解像度”を144→72にすると、1/4サイズになる。
すなわちリサイズのようなもの。
希望する処理は”圧縮率”で画像サイズを縮小することでは?
$image->Set(quality=>50%);
0699698
2005/09/06(火) 17:33:46ID:???0700697
2005/09/06(火) 17:34:40ID:???$image->Profile(profile=>undef);
でカラープロファイルを削除することで上手くいきました。
解像度もちゃんと72になりました。
参考サイトの「ICC」とか「画像プロファイル」の意味が分からず、
ずっとProfile()をスルーしてた…
もっと勉強してきます…orz
0701nobodyさん
2005/09/14(水) 13:59:30ID:???PPMにてinstall time-hiresのコマンドを実行しますと
PPM
install time-hires
Error:500 can't connect to ppm.Active state.com:80(connect:Unknown error)
とエラーになってしまいます。
>625氏同様に、ノートン設定とFWは無効にしました。
串については、CyberSyndromeなどで何箇所か変更してみましたが
状況は変わらないようです。
一端でも構いませんが、解決策をご教授いただければ幸いです。
0702nobodyさん
2005/09/14(水) 15:24:39ID:???0703nobodyさん
2005/09/18(日) 18:17:37ID:???cpanflute* とかじゃなくて、もっとマトモな奴。
0704nobodyさん
2005/09/18(日) 19:04:34ID:???0706nobodyさん
2005/09/18(日) 19:16:57ID:???一度Perlのバージョンを5.6に落としてみる、が改善せず。
再び5.8に戻して、再度cpanでDBIとDBDとMysqlインストールを試みる。
でるエラーはずっと同じで、
Can't locate loadable object for module DBI in @INC (@INC contains: C:/usr/lib C
:/usr/site/lib .) at C:/usr/lib/DBI.pm line 254
BEGIN failed--compilation aborted at C:/usr/lib/DBI.pm line 254.
もう今日は疲れたよパトラッシュ…。
0707nobodyさん
2005/09/18(日) 20:05:52ID:???ん? WIn32ならppm使えば?
ま、とにかくそれはDBIが入ってないっていうエラーだから、最初にDBIを入れなされ。
0708nobodyさん
2005/09/18(日) 20:26:01ID:???オレのパソコンでは、ちゃんと動いたけど。
C:\WINDOWS\system32>ppm
PPM - Programmer's Package Manager version 3.1.
Copyright (c) 2001 ActiveState Corp. All Rights Reserved.
ActiveState is a devision of Sophos.
Entering interactive shell. Using Term::ReadLine::Stub as readline library.
Type 'help' to get started.
ppm> install time-hires
====================
Install 'time-hires' version 1.49 in ActivePerl 5.8.6.811.
====================
Downloaded 11650 bytes.
Extracting 9/9: blib/arch/auto/Time/HiRes/HiRes.lib
Installing C:\Perl\site\lib\auto\Time\HiRes\HiRes.bs
Installing C:\Perl\site\lib\auto\Time\HiRes\HiRes.dll
Installing C:\Perl\site\lib\auto\Time\HiRes\HiRes.exp
Installing C:\Perl\site\lib\auto\Time\HiRes\HiRes.lib
Installing C:\Perl\html\site\lib\Time\HiRes.html
Files found in blib\arch: installing files in blib\lib into architecture depende
nt library tree
Installing C:\Perl\site\lib\Time\HiRes.pm
Successfully installed time-hires version 1.49 in ActivePerl 5.8.6.811.
ppm>
0709nobodyさん
2005/09/18(日) 23:08:26ID:???頭悪いと損だね。
0711nobodyさん
2005/09/18(日) 23:43:40ID:???0712nobodyさん
2005/09/19(月) 00:21:18ID:???マジレスすると、
そのエラーは実行時のエラーであって、それを100回眺めてもクソの役にも立たん。
それよりインストールの途中でエラーが出てるはずだ。そっちを晒せ。
0713nobodyさん
2005/09/19(月) 00:22:15ID:???レスサンクス
もちろんPPMもやったけど、
Error: neither 'HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/ActiveState/PPM//InstallLocation' no
r 'HKEY_CURRENT_USER/SOFTWARE/ActiveState/PPM//InstallLocation' found in registr
y at C:\usr\bin\ppm line 16.
レジトリにはこんなキー存在してないです。
再インストールしてもやっぱりダメだった。
0714nobodyさん
2005/09/19(月) 01:20:04ID:???確認だが、ActivePerlをインストールしたディレクトリは「C:\usr」なんだよね。
ActivePerlを「C:\Perl」などにインストールしておいて、ppm.batを「C:\usr\bin」
にコピーしたりなどしてないよね?
0715nobodyさん
2005/09/19(月) 02:15:36ID:???上書きインストールではダメだったようで、アンインストールして、レジストリも消して、再インストールしたら素直に動いてくれました。
何やってたんだろ、一体orz
0716nobodyさん
2005/09/19(月) 06:53:34ID:???0717nobodyさん
2005/09/19(月) 07:10:07ID:???0718nobodyさん
2005/09/19(月) 14:41:59ID:???頭悪いと、そういうことが面白くなっちゃうんだね。かわいそうに。
高級車を乗り回すか、高級車の持ち主にこき使われて整備するか・・・。w
0719nobodyさん
2005/09/19(月) 15:33:01ID:???>>713 の C:\usr\bin\ppm
を見て意味の解らない人間が、PPM を使わずにインストール
しようというのは、オイル交換の仕方が解らない人間がエンジンの
分解掃除にチャレンジするようなもんだわ。
0721nobodyさん
2005/09/19(月) 18:56:32ID:???別に頭は悪くても桶。うまく使えればそれでいい。
使えないやつ多すぎ。
no Head;
0724nobodyさん
2005/09/19(月) 20:48:54ID:???0726nobodyさん
2005/09/19(月) 21:00:48ID:???悪い悪いと自分の頭の悪さを露呈させている奴は上にいるけどね.
0729nobodyさん
2005/09/20(火) 11:53:30ID:???俺もcpanflute2で十分足りると思うが
即玉にできないモジュールは、広げてspec手で修正すればよいのでは?
0730nobodyさん
2005/09/20(火) 11:58:10ID:???俺、アタマいいって言われるのすごい苦手なんだけど。
俺をよく見てみろ、俺がアタマよかったらもーちっとファッションセンスあるだろって感じ
自分に無いものを持ってる人は良く見える
自分にあるものを持ってない人に対して、馬鹿にするのは簡単だけど、
そいつは自分も馬鹿だってことを忘れているんだよ
スレ違いなのでこのへんで
0731nobodyさん
2005/09/20(火) 20:50:20ID:???>708みたいに鯖にあれば一発で楽チンなんだが
PPMの鯖
buildごとにパッケージ内容が異って
最新のActivePerlでは800〜ビルドでは置かれていないアーカイブ
あって困った
600〜のアーカイブには存在している
600〜の置き場から落としていれようとしたけど
readmeには
To install this ActiveState PPM package, run the following command
in the current directory:
ppm install HTML-Format.ppd
すればいいと書いてあるけど
ローカルのppd無視して鯖探してないよっていわれる
ローカルからのパッケージインストールは
出来ると思うんだけど(そうゆうページを見てもドキュメント見ても)
PPMでローカルから手動でパッケージ入れるには
どうすればいいんだろ
詳しい方いたら教えてぽしいす。
無理やりおくか定義すれば使えるけどなんか辛いす。
一式綺麗にインストールしたいんですが
0732nobodyさん
2005/09/23(金) 16:21:12ID:???いろいろ処理しようとしているんだけど、
ParseExcelって、ローカルのファイルしか入力できないようですね。
アップロード、binmodeで変数化したExcelデータをParseExcelに入力できる
方法ってどなたかご存知ないでしょうか。
0734nobodyさん
2005/10/06(木) 11:58:27ID:???cpan> install XML::RSS::LibXML とすると、
make had returned bad status ... と返されてしまいます。
同時に導入した LWP::Simple のほうは、
Perlの短いプログラムでテストした結果、問題ないようです。
OSは、主にFreeBSD 5.4 を使用していますが、Fedora Coreの1と4でも同じ状態でした。
いろんなキーワードで検索してみたんですが有効な情報を見つけられませんでした。
ちょっとしたことでも構いませんので、お気づきの点などありましたらお聞かせください。
0735nobodyさん
2005/10/06(木) 14:15:06ID:???よくわからんがmakeの過程でいろいろメッセージ出てないのかね?
いきなりinstallコマンド打った直後のメッセージがそれ?
0736nobodyさん
2005/10/07(金) 16:32:18ID:???cpan> install XML::RSS::LibXML とすると、
Compilation failed in requirement at (eval 3) line 2.
Can't locate object method "new" via package "XML::RSS::LibXML" at t/synopsis.t line 11.
というようなメッセージがでます。
make test が上手くいっていないようです。
モジュールの依存関係が問題なのかと考えましたが、
XML::RSS::LibXML
XML::LibXML::XPathContext
XML::LibXML
XML::LibXML::Common
XML::SAX
XML::NamespaceSupport
それはインストール中に認識されているようなので関係ないでしょうか・・・?
何か他に必要なモジュールがあるんでしょうか。
以下についてはすでに入っています
/bin/gzip, /bin/tar, /usr/bin/unzip, /usr/bin/make,
/usr/bin/wget, /usr/bin/ftp, /usr/bin/gpg, /usr/bin/less, /bin/bash
lynks, unzip, wget (ncftpget, ncftp, gpg はありません)
0737nobodyさん
2005/10/18(火) 00:17:11ID:Gt+1jsdcBEGIN { unshift @INC, 'CBC.pm' }
use CBC;
は、おkだけど
use Crypt::CBC;
てーのは出来ないんですね(つд`)何とかなりませんか?
0738nobodyさん
2005/10/18(火) 02:40:28ID:???<q cite="http://www.kt.rim.or.jp/%7Ekbk/perl5.005/perlmod.html#Perl_Modules">
モジュールの名前が Text::Soundexというものであったとすると、
そのライブラリファイルは実際には Text/Soundex.pm として定義されます。
</q>
<q cite="http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/perlvar.pod">
配列 @INC には、do EXPR、require、use によってライブラリファイルを
探すときに評価する場所のリストが納められています。
</q> ^^^^^^^^
print join "\n", @INC;
0740nobodyさん
2005/10/19(水) 01:27:07ID:d5KjvHKXありがと
つまりだめというわけですかい(´・ω・`)
0741nobodyさん
2005/10/19(水) 01:39:58ID:d5KjvHKXかな?
0742nobodyさん
2005/10/19(水) 05:35:02ID:???perl は do EXPR、require、use によってライブラリファイル取り込む際、
特殊変数 @INC に定義されている*ディレクトリ*の中を探す。例えば
@INC = qw(/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.8.7 .);
require 'jcode.pl';
なら
/usr/local/lib/perl5/site_perl/jcode.pl
/usr/local/lib/perl5/5.8.7/jcode.pl
./jcode.pl
の順に探し、見つかったものを読み込む。
また use Text::Soundex; は
BEGIN { require 'Text/Soundex.pm'; Text::Soundex->import() } に等しい。
つまり実際のライブラリファイルは Soundex.pm で、
/usr/local/lib/perl5/site_perl/Text/Soundex.pm
/usr/local/lib/perl5/5.8.7/Text/Soundex.pm
./Text/Soundex.pm
のいずれかに存在すれば読み込まれる。
という内容の事が示されたページに書いてある。
737 の上の例がうまくいくのは @INC に 'CBC.pm' を追加したからではなく、
@INC には既に . (カレントディレクトリ) が定義されていて、./CBC.pm を
探して見つかったから、だろう。
以上から Crypt::CBC を use したければどうすればいいか考えてくれ。
0743nobodyさん
2005/10/20(木) 02:49:13ID:iTD4Osndわかったがんばるよ(´・ω・`)
0744nobodyさん
2005/11/01(火) 09:33:56ID:8D+tezzN書いてある"ppm"を実行したら
C:\Perl\bin>ppm
'C:\Perl\bin\ppm3-bin' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
…と出て、いきなり躓いてしまいました。どうしたら良いのでしょうか?
環境はActivePerl(build 813)/Win2kです。
0745nobodyさん
2005/11/01(火) 10:14:46ID:8JRsY8IB(1)c:\Perl\bin に
ppm3-bin (拡張子なし)
ppm3-bin.bat
ppm3-bin.cfg
はありますか?
(2)c:\Perl\bin にpathは通っていますか?
0747nobodyさん
2005/11/01(火) 14:01:37ID:???原因がよく解りませんが、レジストリが壊れている可能性があると思います。
ppm3.bat
を実行すれば、ppmと入力した場合と同様に動作すると思います。
0748nobodyさん
2005/11/05(土) 15:37:10ID:???0749nobodyさん
2005/11/07(月) 06:22:25ID:???0750nobodyさん
2005/11/07(月) 23:25:04ID:???PluginはTTのやつが良いよね
0752nobodyさん
2005/11/09(水) 00:20:19ID:???偶然見っけたやつなんでどこか忘れたw
0753nobodyさん
2005/11/09(水) 22:54:04ID:???Dispatch使うなら、さらにCGI::Application::Dispatch::BuildURIってのもあるでよ。
0754nobodyさん
2005/11/15(火) 18:36:13ID:???0755ryu
2005/11/17(木) 11:19:48ID:???インストールしないでuse lib でパスを通して
(libディレクトリを作ってそん中に、Calc.pmなどを突っ込んで)
使用する方法はありますでしょうか?
レスポンス遅くなったり、どんな強引なやり方でもいいのでお願いします;
開発工数をなるべく少なくしたいのです。
環境はWin2k ActivePerl5.8.7です。
0756nobodyさん
2005/11/17(木) 11:33:37ID:???ActivePerl なら PPM でインストールしてしまうのが一番楽で確実だけどな。
http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/module_install.htm
0757ryu
2005/11/17(木) 11:51:07ID:???ソースありがとうございます!
ソース中に
>>pmファイルを探し、対応するディレクトリにコピーします。
DBIのように何も修飾しないもの :当該ディレクトリの直下に置きます
DBD::CSVのように修飾されているもの:"DBD"というディレクトリを作って、その中に入れます
とあったので、Calc.pmを htdocs\work2\lib\Date\Calc.pm
DBI.pmを htdocs\work2\lib\DBI.pm
のように、押し込み、コード中に
#!/usr/loca/bin/perl
use lib 'lib';
use Date::Calc;
use DBI;
とインポートしようとしただけで、エラーが出てしまいます。エラー内容は下記のとおりです。
[error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: test.cgi
[error] [client 127.0.0.1] Can't locate loadable object for module Date::Calc in @INC (@INC contains: lib C:/usr/local/lib C:/usr/local/site/lib .) at C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/work2/test.cgi line 5\r
[error] [client 127.0.0.1] Compilation failed in require at C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/work2/test.cgi line 5.\r
[error] [client 127.0.0.1] BEGIN failed--compilation aborted at C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/work2/test.cgi line 5.\r
[error] [client 127.0.0.1] File does not exist: C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/favicon.ico
ちなみにプロンプトでperl -le "print join $/, @INC"と打ったら
perl -le "print join $/, @INC"
'usr/local/lib
'usr/local/site/lib
と出ていました。ご教授お願いしますm(__)m
0758nobodyさん
2005/11/17(木) 12:13:33ID:???そらどちらも Pure Perl でもなければファイル一個でもないから当然だわな。
素直に PPM でインストールしなさいな。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html
0759ryu
2005/11/17(木) 12:30:03ID:???やっぱ無理なんですね、諦めます。ありがとうございました。助かりました^^
ところで、インストールせずに使える、日付を処理できるモジュールってありますでしょうか?
0760nobodyさん
2005/11/17(木) 12:33:29ID:???>>2
http://search.cpan.org/modlist/Data_and_Data_Types/Date
0761nobodyさん
2005/11/17(木) 22:03:06ID:???コマンドラインが嫌いなのかい?
0762nobodyさん
2005/11/17(木) 22:47:07ID:???0763nobodyさん
2005/11/18(金) 01:37:01ID:???0764nobodyさん
2005/11/18(金) 03:00:21ID:???0765nobodyさん
2005/11/18(金) 07:30:55ID:???0767nobodyさん
2005/11/29(火) 11:19:03ID:???0768767
2005/11/29(火) 11:33:59ID:???セキュリティ強固なサーバーにリモートアクセスをしたい。
そのサーバーでは、ログイン画面に毎回異なる値がhiddenでセットされ、名前、パスワードと共に送信してログインする。
cookieによってブラウザを閉じるまでログイン状態が継続される。
てことで、
1. 一度getでアクセスし、hiddenのセット文字を取得。
2. uaにcookie_jarを準備。
3. 取得した文字列と、名前、パスワードをポスト。
てなことをやったわけですが、ログインできず。
何が悪いのか、オリジナルのログイン画面から情報を少しずつ削除して、ダミーのログイン画面を作って試したら、
<input type="sumit" value="ログイン" name="LoginButton">
の name="LoginButton" を削除するとログインできないことが判明しました。
submitボタンの名前って、どうやって渡したらよいのでしょうか?
0770767
2005/11/29(火) 13:18:15ID:???ああ、ふつう、なるほど、ふつうだ。わはははは。
なんか特別なことがあるのかとおもた(w
しかし、なんでこんなめんどくさいセキュリティかける必要があるんだろ。
こちらは名前とパスワード知ってるわけで、結局「突破」して、
いちいちログインでず、オートで結果を取得できるようになりました。
ありがとうございます。
0771nobodyさん
2005/11/29(火) 14:11:17ID:???<input type="hidden" name="do" value="振込">
<input type="submit" value="ここを押してね♪">
こういった事を防ぐための一環
0772767
2005/11/29(火) 15:32:29ID:???>ログイン画面に毎回異なる値がhiddenでセットされ
のほう。
name="__VIEWSTATE" value="/qwWegfaEEEGFgwGEeEqEweouBFwgo....... とか
Windows系のサーバーでは、こういうのが流行ってるんですか?
0773nobodyさん
2005/11/29(火) 15:35:40ID:???__VIEWSTATE とう名前からして、見るからに何かの情報を持ってそうだし。
0775771
2005/11/29(火) 18:23:49ID:???name="__VIEWSTATE" value="/qwWegfaEEEGFgwGEeEqEweouBFwgo.......
こういうのを指して言ってるんですよ〜
要は外部から予測できる要素だけ並べて意図しないsubmitを避けるためです。
だからセッションをクッキーに持っている場合でも重要な選択の場合は
わざとセッションIDをhiddenに埋め込んでチェックしたりします。
これ系で一時期hotmailで他人のアカウント乗っ取れる問題が発生しましたね。
他の意味がある場合も大いに考えられますが。
0777nobodyさん
2005/12/01(木) 11:54:50ID:???0778nobodyさん
2005/12/01(木) 21:42:42ID:j9W4RmZXCPANモジュールを使うのに必要らしいとBorlandのCコンパイラをインスコしました
そんで入れたかったCrypt::Rijndaelモジュールをinstallしようと
C:\> perl -MCPAN -e shell
cpan> install Crypt::Rijndael
とやると
> 'cl' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
> 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と怒られました
clはVisualC++のことみたいなんで
とりあえずConfig.pmのCコンパイラの指定を
cc => 'bcc32.exe',
に変えてみました(パスは通ってます)
その後makeをnmake.exeから
BorlandのCコンパイラについてきたmakeに指定し直したりしてみたんですが
Redefinitionだのfatal errorだのどうしてもエラーが出ます
Windows XP+Perl5.8の環境でCrypt::Rijndaelをインスコする方法を教えてください
というか誰か試しにやってみてください。。
0779nobodyさん
2005/12/01(木) 21:48:55ID:???ppm install http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/Crypt-Rijndael.ppd
でいけました
スレ汚し失礼しました
0780nobodyさん
2005/12/02(金) 00:10:13ID:???解決したみたいだけど、ActivePerl使ってるならBorlandのCコンパイラは使えなかったと思うヨ。
Borland Cを使いたいなら、Borland CでPerlをmakeすべし。
0781nobodyさん
2005/12/02(金) 01:58:02ID:???あーなるほど、そこからやらなくちゃいけなかったんですか
色んな解説サイトにWindowsでCコンパイラが無料公開されてるからと
Borlandにリンクが張ってあったんでてっきりそのままいけるのかと
ありがとうございます
0782nobodyさん
2005/12/02(金) 09:23:24ID:???ActivePerlでもBCC使えるよ。いろいろ面倒だし、フリー版VC++のほうがラクダからそっちお勧めだけど、
俺はVC++のフリー版が公開される以前はBCC使ってた。
0784nobodyさん
2005/12/02(金) 18:12:52ID:???これですね、入れてみました
Visual C++ Toolkit 2003
http://msdn.microsoft.com/visualc/vctoolkit2003/
英語版はコマンドラインのものがフリーで公開されてたんですね
知りませんでした、色々ありがとうございます
0785JAPU ◆lVJAPUTeX.
2005/12/02(金) 18:36:25ID:???> 要は外部から予測できる要素だけ並べて意図しないsubmitを避けるためです。
詳細は CSRF でぐぐると幸せになれます。
ここ半年くらいで急に騒がれるようになりましたね。
0786nobodyさん
2005/12/02(金) 23:18:13ID:???あれ、そうなんだ。ヘッダとかいろいろナニな感じだったので駄目かと思ってました。
失礼しました>>778
ところで、VC++のフリー版ってオプティマイズがきかないとか何かあるんだっけ?
単にコンソールなだけ?
0787ぼくはまちちゃん!
2005/12/02(金) 23:19:55ID:???0788nobodyさん
2005/12/03(土) 16:58:04ID:???windows XPでactiveperl5.6.1.638をインストールし、GDモジュールとGD::Graphをインストールしたのですが、
use GD;
でpngでの図形描写は可能なのですが、
use GD::Graph::lines;
といったグラフ描写でエラーが起きてしまい、作動しません。
一応lib/GD/Graph/lines.pmとインストールされているはずなのですが・・
use GD::Graph::lines;を宣言しただけでもエラーが出てしまうのです。。
なにか原因わかりますでしょうか??
0789nobodyさん
2005/12/03(土) 17:31:08ID:???0790nobodyさん
2005/12/03(土) 18:37:01ID:???なにか他に表示される方法をご存知であれば教えていただきたいのですが。。
現在のところppmを使わず手動インストールでも同じ状況で困っています。
5.8にもしてみましたが、無理でした。
0791nobodyさん
2005/12/03(土) 19:55:05ID:???GD::Textをインストールしてなかったのでここでエラー起こしていました_| ̄|○
お騒がせしました(ノД`)
0792nobodyさん
2005/12/06(火) 17:28:42ID:???ActivePerl5.8.7にppmからGDがインスコできません。インストールに失敗します。
同じ環境でできた方はいらっしゃいますか?
0793nobodyさん
2005/12/06(火) 18:06:22ID:???<q cite="http://aspn.activestate.com/ASPN/docs/ActivePerl/5.8/faq/ActivePerl-faq2.html#repositories">
GD module The GD module currently is not available from
the ActiveState ppm server because of the difficulty of
incorporating it into our automated build process. The GD
module is available from the University of Winnipeg's repository.
</q>
0794nobodyさん
2005/12/06(火) 20:41:13ID:???ありがとうございました
0795nobodyさん
2005/12/06(火) 21:15:00ID:???英語が苦手ならこのページかな。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html
まぁせめて
The GD module is available from the University of Winnipeg's repository.
ぐらいは自分で訳してくれ。リポジトリの URL は
>>793 のページにも書いてある。
0796nobodyさん
2005/12/06(火) 22:50:53ID:???0797nobodyさん
2005/12/07(水) 07:54:36ID:???theoryx5.uwinnipeg.ca = The University of Winnipeg だし…。
個人的には Bribes de Perl のリポジトリが元気なのでお勧め。
0798nobodyさん
2005/12/08(木) 00:53:01ID:???ttp://www.daionet.gr.jp/~knok/kakasi/
ここにあるアーカイブ内のReadMeにしたがって、Makefile.plを実行してみたのですが、
幾つかライブラリファイルが足りないようで、エラーを起してしまいます。
CPAN経由でもインストールを試してみたのですが、同じくエラーでした。
どなたがご教示願います。
0799nobodyさん
2005/12/08(木) 04:28:04ID:???エラーメッセージ見ないとわからんよ
0800nobodyさん
2005/12/08(木) 07:08:05ID:Mfft2Crcどのモジュールを使っていますか?
0802798
2005/12/08(木) 16:31:25ID:???Note (probably harmless): No library found for -lkakasi
Note (probably harmless): No library found for oldnames.lib
Note (probably harmless): No library found for kernel32.lib
Note (probably harmless): No library found for user32.lib
Note (probably harmless): No library found for gdi32.lib
Note (probably harmless): No library found for winspool.lib
Note (probably harmless): No library found for comdlg32.lib
Note (probably harmless): No library found for advapi32.lib
Note (probably harmless): No library found for shell32.lib
Note (probably harmless): No library found for ole32.lib
Note (probably harmless): No library found for oleaut32.lib
Note (probably harmless): No library found for netapi32.lib
Note (probably harmless): No library found for uuid.lib
Note (probably harmless): No library found for ws2_32.lib
Note (probably harmless): No library found for mpr.lib
Note (probably harmless): No library found for winmm.lib
Note (probably harmless): No library found for version.lib
Note (probably harmless): No library found for odbc32.lib
Note (probably harmless): No library found for odbccp32.lib
Note (probably harmless): No library found for msvcrt.lib
Writing Makefile for Text::Kakasi
このようなエラーがでてしまいます。
よろしくお願いします。
0803nobodyさん
2005/12/08(木) 17:03:38ID:???ActivePerl Build 8xx なら PPM で
http://namazu.asablo.jp/blog/2005/12/01/162220
0804798
2005/12/08(木) 17:13:34ID:???ありがとうございました。
0805nobodyさん
2005/12/08(木) 20:25:00ID:???perldoc.jpにはRDF0.9/0.91/1.0に対応と書いてありますが、実際にバージョンを2.0を指定しても正しく出力できてしまいました。
2.0にも対応しているのでしょうか?
0806ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/12/08(木) 21:45:18ID:???質問する前に自分で調べような。
http://search.cpan.org/src/KELLAN/XML-RSS-1.05/Changes
> 1.05 - Thu Aug 12 20:54:31 2004
> * fixed version number
> * improved RSS 2.0 generation support
> * typo and documentation fixes
ということで、1.05 から対応済み。
perldoc.jp の XML::RSS は 1.02 がベースなので、この時点では RSS 2.0 を
出力できない。
0807800
2005/12/10(土) 18:23:08ID:PBwMWqJ6そうです。
オススメは CGI::Session ですか?
0808nobodyさん
2005/12/20(火) 14:59:58ID:???ttp://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%2FCGI%3A%3AApplication#pdoc%2fpod
0809nobodyさん
2005/12/20(火) 22:51:07ID:???0810nobodyさん
2005/12/21(水) 11:40:07ID:???あれはあれだけで専用スレを1本使ってしかるべきモノだが
残念なことに専用スレを維持できるだけのユーザがこの板にはいない
0811nobodyさん
2005/12/21(水) 19:56:35ID:???Perlのそれ
つよーいフレームワークなんでしょ?
使いこなせない気が
0812nobodyさん
2005/12/21(水) 22:18:28ID:???RoRはフルスクラッチっぽいのに対して、CatalystはCPAN使いまくりだし。
あと、フレームワークとしては制限がゆるくて(Perlらしいっちゃそれまでだが)
フレームワーク on フレームワークじゃね?とも言われてる。
らしい。
0813nobodyさん
2005/12/25(日) 07:19:18ID:???<TR>
<TD>
text1a
</TD>
<TD>
text1b
</TD>
</TR>
<TR>
<TD>
text2a
</TD>
<TD>
text2b
</TD>
</TR>
</TABLE>
こんなHTMLがあるとして、
text1a text1b
text2a text2b
見たいな出力が得られるモジュールありませんか?
0814nobodyさん
2005/12/25(日) 08:39:33ID:???0817nobodyさん
2006/01/23(月) 19:16:33ID:???HTTP経由でのファイルのレジュームダウンロードをしたいのですが、LWPでできるorどうやればよいのでしょうか?
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl-5.805/
をながめているのですが、$ua->request に $read_size_hint という引数があるようなのですが、これでしょうか?よくわからんです。
Net::FTP だと $ftp->get で WHERE という引数を渡せるらしく、
これでレジュームできそうだとわかったのですが、HTTP の場合がよくわからないれす。
0818nobodyさん
2006/01/23(月) 19:58:15ID:???0819nobodyさん
2006/01/23(月) 20:44:08ID:???LWP というより HTTP の質問だなぁ。
http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616#Sec14.35
あとは「LWP レジューム」でググってみればいいんじゃない。
0820nobodyさん
2006/01/26(木) 01:10:57ID:zwbCIVWYテーブルを探してその中からタイトル、名前、記事番号、本文など切り出してということを
したいのだがどっちがいいか迷っている。
HTML::TableExtract(HTML::Parserを使ってる)がいいかなと思ったけど、 そうやって取り出した
テーブルの中身もHTMLだからそれもさらにパーズしなきゃなんないし。
0821nobodyさん
2006/01/26(木) 16:07:35ID:???Cpanの検索じゃ、モジュールの名前で検索することになるので、
いま一つ漠然とした要求の場合はなかなか目的のモジュールを見つけにくいのですが…。
0822nobodyさん
2006/01/26(木) 16:34:01ID:???そもそも自分が何をしたいかが分かっていない場合はともかく、
トップページからカテゴリ別に絞れるんだが、そういう事ではなく?
http://search.cpan.org/
0823nobodyさん
2006/01/26(木) 16:43:29ID:???ほんとうにすみません。
0826nobodyさん
2006/01/26(木) 20:53:01ID:l4iXtisYhtmlの指定したタグだけ残して、実体参照に変換するようなモジュールありませんか?
ようするに、掲示板とかでよくある使用可能タグみたいなのやりたいんですが
0827nobodyさん
2006/01/26(木) 21:55:52ID:l4iXtisYこいつでいけそうだな
0828nobodyさん
2006/01/26(木) 21:59:01ID:l4iXtisYこっちにするか
0829820
2006/01/26(木) 22:46:28ID:zwbCIVWYよくよく見たらTableExtractってテーブルの中身をHTML::Elementのツリーとしても
抽出出来るのですね。 これでいってみよ。
0830nobodyさん
2006/01/27(金) 20:24:34ID:???解析対象が掲示板とかブログとか、
一定のパターンで構成されているなら、
Template::Extract が圧倒的に便利と思われ。
ちなみにベタに HTML 解析する場合漏れは HTML::TokeParser 使ってる
0831820
2006/01/27(金) 23:21:34ID:???あ、これすっごく良さそうですね。 HTML::Treeを使ってしこしこ書き始めて見たんですが
保守性も柔軟性も全然なさそうなコードになりそうでどうかな〜と悩んでました。 これ
試してみます。
0832820
2006/01/28(土) 19:15:52ID:???むずい… 簡単なサンプルは素晴らしいのですが実際に読みたいHTMLを食わせようとすると
CPU100%になって逝ってしまいます。 入れ子になっているテーブルを読もうとしてるのですが、
現在機能しているテンプレで
<table[% ... %]><tr>[% nakami %]</tr></table>
となっているところを
<table[%...%]><tr><td[%...%]>[% nakami %]</td></tr></table>
と書き換えたけで無限ループになってしまう。 生成された正規表現なんて
全然読めない(TT)。 可能性はすばらしいのになあ。。。
0834nobodyさん
2006/01/30(月) 05:44:06ID:???結局どうループしてるかを読み取ってHTML::Treeで$base.".1.2.0"とかやって処理したことがある。
0835nobodyさん
2006/01/30(月) 09:57:46ID:???遅くなる例きぼん。
ちなみに、変な構造のページも解析できるように、修正してもらいましたぽ。
http://search.cpan.org/src/AUTRIJUS/Template-Extract-0.40/Changes
0836nobodyさん
2006/01/30(月) 19:58:15ID:???isizeの賃貸住宅情報のHTMLを読んで25〜100件のループを回す感じ。
それぞれのアイテムに間取り図があったり無かったりで分岐したりしたはず。
25件でも30分くらいかかって諦めた。テンプレートの書き方も良くなかったのかもしれない。
しかし、考えてみたら2年前の話だった。すまん。
今はこのくらい余裕でこなせるようになっているのかな?
0838nobodyさん
2006/01/31(火) 16:15:56ID:???プログラムも下手くそだろうと予想がつく。
0839nobodyさん
2006/02/02(木) 08:24:22ID:H/Sy3Nl6ImageMagick-6.2.5-.....をインストールすると、自動的にActivePerl内の
適切なフォルダにImage::Magickをインストールしてくれるそうなんですが、
どうしてもしてくれません。demo.plを実行しても
Can't locate Image::Magick in @INC...
と出ます。環境変数のパスが通っていないのかと思ったのですが、
ActivePerlのディレクトリ内を検索するとmagick.pm自体が
ありませんでしたので、バイナリを入手してインストールされるはずの場所に
解凍してdemo.plを実行するとCan't locate loadable object for module
ImageMagick in @IMC...と出て行き詰ってしまいました。
PPMでImage::Magickは見つからなかったのでバイナリをインストールしたのですが・・・。
どなたか良い方法を教えてください。
0840nobodyさん
2006/02/02(木) 09:52:15ID:???リポジトリに Bribes de Perl を追加しる。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html#rep_about
Bribes de Perl: http://www.bribes.org/perl/ppm
0841nobodyさん
2006/02/02(木) 10:37:32ID:5C1O5YGUC:\Perl\bin>ppm install http://www.bribes.org/perl/ppm/Image-Magick.ppd
で出来ました
839じゃないけどありがとん
0842nobodyさん
2006/02/02(木) 13:35:49ID:???Win32+ActivePerl 環境にて、cpan から DateTime::Format::WindowsFileTime モジュールをインストールしたいのです。
コンソールで、まずは DateTime のインストールをしようとして
cpan -i DateTime
と入力し、インストールを行いましたが、最終的に
make test returned bad status, won't install without force
と表示されて、モジュールのインストールが失敗してしまいます。
cpanモジュールの設定などは、以下を参考にしました。
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB(CPAN)
なお、force install Datetime でも同じエラーメッセージが出ました。
0843nobodyさん
2006/02/02(木) 14:40:14ID:???ActivePerl なら PPM 。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html
DateTime は Winnipeg のリポジトリにある。
http://theoryx5.uwinnipeg.ca/cgi-bin/ppmserver?urn:/PPMServer58
DateTime::Format::WindowsFileTime はファイル一個の Pure Perl
モジュールだから、CPAN から直接拾って入れた方が早い。
http://search.cpan.org/~jgarvin/DateTime-Format-WindowsFileTime-0.02/
0844nobodyさん
2006/02/02(木) 15:04:21ID:???ppmでのWinnipegからのDateTimeインストールもやってみていたのですが、
なぜかActiveStateのHTMLソースがコンソールに表示されてしまい出来ないものと諦めていました。
WinnipegのRepository優先度を上げて、ActiveStateをオフにすることによって、
きちんとインストールすることができました。
0845839
2006/02/02(木) 20:22:16ID:???demo.plを実行すると
Can't locate auto/Image/Magick/ContrastStr.al in @INC...
とでてしまいました。このファイルが無く、ContrastStretch()が使えない
ことになると思うのですが、これでいいんでしょうか。
この関数を使わない画像を表示するCGIスクリプトは動きました。
0846nobodyさん
2006/02/02(木) 23:36:12ID:???Winだと仮定するけど、ImageMagickをC:\ImageMagickにインストールしたとして、コマンドプロンプトから
ppm install C:\ImageMagick\PerlMagick\Image-Magick.ppd
じゃだめなわけ?
0847839
2006/02/03(金) 08:35:02ID:???すでにインストールできた(?)Image-Magick6.2.5をremoveしてから
846さんの言うとおりやってみましたが、まずインストールされたファイルの数
が異様に少なくdemo.plを実行するとやはりたくさんのエラーを出してくれました・・・。
ImageMagickは"ImageMagick-6.2.6-0-Q16-windows-dll.exe"を実行して
インストールしました。PerlMagickも入っています。ImageMagick自体も
前に3回インストールしなおしたんですけど・・・。
かなりしつこくなってしまい申し訳ありません。
image-magickのzipファイルとかあればいいのですが。でも846氏の方法で
だめだということはImageMagick内のPerlMagickディレクトリ内が不完全
ということでしょうか。・・・悩・・・
0848nobodyさん
2006/02/03(金) 12:04:00ID:???PerlMagicなら、インストーラのチェックボックスにチェック入れるだけで
全部インストールされた記憶がある。
0849nobodyさん
2006/02/04(土) 00:58:21ID:NRI+dP/2インストールできた方おりますか?
perl Makefile.PL から出来た Makefile
で make すると、unexpected EOF と言われてすぐに
止まってしまうのですが。
0850nobodyさん
2006/02/04(土) 01:06:43ID:???0851nobodyさん
2006/02/04(土) 02:12:10ID:???0852nobodyさん
2006/02/04(土) 09:49:35ID:???今、試しにcpanで入れてみたがまったく問題なかった。
(CYGWIN_NT-5.1 1.5.19(0.150/4/2) 2006-01-20 13:28 i686)
とりあえずキャッシュを消すなりしてもう一度やってみて、
それで駄目なら環境を疑ったほうが良いかと思う。
0854nobodyさん
2006/02/04(土) 21:33:37ID:???「Unrecognized character \xA4 at (eval 1) line 1.」
というエラーが出てしまうのですがなぜでしょうか…
perlは5.6.0です。
$euc="あ";
eval"print Jcode->new($euc)>sjis;";
print "$@\n";
0855nobodyさん
2006/02/04(土) 22:20:08ID:???0857nobodyさん
2006/02/07(火) 02:06:15ID:???最後のテストが通らずにインストールができないんですけど…orz
0858nobodyさん
2006/02/08(水) 00:14:55ID:???$ weblint x.html
x.html (36:1) Invalid character \x8C should be written as ?
x.html (36:1) Invalid character \x89 should be written as ?
x.html (36:1) Invalid character \xA6 should be written as ¦
x.html (36:1) Invalid character \x94 should be written as ?
.....
これを回避する方法はあるでしょうか? HTML::Lintに食わせる前に
?XXX にエンコードするぐらいですかね。
0859nobodyさん
2006/02/08(水) 01:43:27ID:???HTML::Lint::_text() 中の
while ( $text =~ /([^\x09\x0A\x0D -~])/g ) {
を書き換えるか、せめて UTF-8 なら通すよう作者に文句入れる。
0860nobodyさん
2006/02/08(水) 11:19:13ID:???酷いチェックだな…(;´Д`)
0861nobodyさん
2006/02/09(木) 17:07:35ID:???↑ここにあるGD::Imageモジュールを全部突っ込みますたが
以下のようなエラーが出てしまいます。
おそらくlibgd.so.2が/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/GD/の中に
ないからだとは思いますが何度インスコしても作られません。
どれをどのようにインスコすればnew GD::Image();を使えるようになりますでしょうか。
Can't load '/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/GD/GD.so'
for module GD: libgd.so.2: 共有オブジェクトファイルを開けません:
そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/DynaLoader.pm line 230.
at /usr/local/apache2/www/graph485.cgi line 3
Compilation failed in require at /usr/local/apache2/www/graph485.cgi line 3.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/apache2/www/graph485.cgi line 3.
0864nobodyさん
2006/02/11(土) 02:01:23ID:???古いバージョンはgifが使えたりするんだよな
でも、imagickつかえばいいのに
0866nobodyさん
2006/02/21(火) 23:52:53ID:BXAbFJoKA/FORMタグなどにセッションIDなんかを楽に入れていくモジュールありますか?
HTML::Template使っています。apache側でも助かります
0867nobodyさん
2006/02/22(水) 02:04:59ID:???0869nobodyさん
2006/02/22(水) 14:34:26ID:???どうかって?
どうかしたのか?
0871nobodyさん
2006/02/22(水) 20:56:00ID:???0872nobodyさん
2006/02/22(水) 22:31:14ID:???0873nobodyさん
2006/02/22(水) 22:57:58ID:???こういうの?
ttp://search.cpan.org/~ikebe/HTML-StickyQuery-0.12/StickyQuery.pm
使ったことないけどー
0874nobodyさん
2006/02/23(木) 01:08:08ID:???ドキュメント見てたらHTML::Templateのfilterを知りませんでした・・・orz
それとFillInFormでA/FORM共にできました!
ドキュメント流し読みじゃなくてしっかり読むよう心がけます、ありがとうございました。
>>873
これもすごく良さそうなのでfilterじゃなくてこれを使ってみるかも知れません。ありがとうございます!
Apache::StickyQueryとか他の選択肢もいろいろ見つかってめちゃくちゃ助かりました!
sledgeとかでSession::Managerの下にStickyQueryって単語を見たとき検索しておけばよかった・・
英語弱いから全然ピンときませんでした・・・CPANから検索するコツを掴んでないですね・・
0875nobodyさん
2006/03/01(水) 02:51:34ID:4cotym3G0876ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/03/01(水) 04:41:52ID:???Windows XP は SP2 から raw socket 使えないんじゃなかったか?
普段 UNIX でしかコード書かないから分からないけど…。
Windows ネットワークプログラミングに関するスレで(多分マ板かな)、
C/C++ で実現する方法を聞いた方が早いと思う。
Perl で同じことするライブラリがあったら、それを使うと。
0877_
2006/03/07(火) 20:06:01ID:???0878nobodyさん
2006/03/07(火) 22:05:56ID:???25以外のポートを使うことは可能だと思われる。ただしそれで受け付けて
くれる相手がいればだが。
0879nobodyさん
2006/03/11(土) 16:57:32ID:???単にRubyバイナリへのインターフェイスなのでRubyはインストールされてなきゃいけないけどね。
Unix系でも動くかどうか不明。誰かテストしてくれんかな。
wistaria.org/perl/dist/Ruby-0.01.tar.gz
0880nobodyさん
2006/03/12(日) 01:12:41ID:???CPANに上げちゃえば〜?
0881nobodyさん
2006/03/12(日) 01:29:57ID:???0882nobodyさん
2006/03/12(日) 11:31:26ID:???4/1のRECENTに
Ruby - Ruby the Object Oriented Scripting Language in Perl
とかあったら笑えるよね。
でも一応、他のマシンでも動いたかどうか確認したい。
誰かmake test成功した?
0883nobodyさん
2006/03/12(日) 13:25:32ID:vDgL7y2S接続の時点でこけてしまいます。↓
DBI connect('database=****:host=****','****',...) failed:
Client does not support authentication protocol requested by server;
consider upgrading MySQL client
多分、内部で使ってるモジュールがないか古いかだと
思うのですが、これだけでは詳細が分かりません。
何かヒントなど貰えたらと思い質問しました。
よろしくお願いします。
# ちなみにMySQL自体はシェルから叩いて動かせるので、
# 問題なくインストールできていると思います。
# GNU/Linux、MySQL 4.1
0884nobodyさん
2006/03/12(日) 13:29:09ID:g9v1wBDlググれ。一発じゃ
0885nobodyさん
2006/03/12(日) 14:09:33ID:???0887nobodyさん
2006/03/13(月) 02:22:30ID:???当方はruby1.8.4、perl5.8.7(ActivePerl)。
Perlは5.8あれば良いと思うけど、Rubyのほうはそれ以下だとダメかも。
0888nobodyさん
2006/03/13(月) 08:14:23ID:???0889nobodyさん
2006/03/13(月) 08:19:49ID:???0890nobodyさん
2006/03/13(月) 11:08:25ID:???Inline::Rubyはコンパイルできなかったので詳細は不明。
でもまぁ、要はRubyを呼び出すってことなので用途は同じ。ただ、使い心地はだいぶ違いそうだ。
あとは何より、Inline::Rubyはメンテナンスされてないのが痛い。READMEに1.6.6とか書いてあるぞ…。
0891nobodyさん
2006/03/13(月) 21:39:42ID:???YAMLモジュールの作者がなんでこんなものを…
0892nobodyさん
2006/03/13(月) 21:59:06ID:???0893ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/03/13(月) 22:27:00ID:???Ingy は Acme とか XXX とか、ネタモジュール作るの結構好きだけど…
でも、なんで orz なんだろうね(;´Д`)
0894nobodyさん
2006/03/13(月) 22:36:17ID:???perl Makefile.PL
が通らねー。
ので調べたら、RubyのConfig見て$incと$libを作ってるとこがうまくいってないっぽい。
rubyのConfig::CONFIG['LIBRUBYARG']が-lruby-staticとか返してるのは想定外なんじゃないかなー。
0895nobodyさん
2006/03/13(月) 22:37:13ID:???それに引き換えPEAR(PHPの公式ライブラリレポジトリ)は無闇に敷居が高くて困る。
0896nobodyさん
2006/03/13(月) 22:38:02ID:???日本に来るからじゃね?
ttp://tokyo.yapcasia.org/blog/ja/sessions.html
0898nobodyさん
2006/03/13(月) 23:16:41ID:???0899879
2006/03/14(火) 00:02:59ID:???>>894
サンクス。まぁ、どうせ一発では動かないと思ってたよ。
さて、手元ではちょこっと変えてみたが…うpする場所がorz
0900nobodyさん
2006/03/14(火) 20:47:44ID:???0901nobodyさん
2006/03/14(火) 22:39:01ID:???ってモジュールもあるらしいぞ。
0902nobodyさん
2006/03/14(火) 23:01:26ID:???日本語の「やだ」じゃないからね。 アメリカのテレビコメディーシリーズ「Seinfeld」で
作られて流行った造語。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Seinfeld_terms の一番下。
0903879
2006/03/16(木) 11:54:58ID:???ふー。前のはGC周りがバグってた。
インターフェイスも大幅に拡張。
Makefile.PLもCygwinのrbconfig.rbを参考にしながら変えてみたんだけど、どうかな。
実行はこんな感じです↓
#!perl
use Ruby;
rb_eval <<'RB';
Perl.eval('use LWP');
ua = Perl["LWP::UserAgent"].new
req = Perl["HTTP::Request"].new "HEAD", Perl.String("http://www.example.com")
puts "HEAD #{req.uri}";
res = ua.request(req)
puts res.headers.as_string
RB
0904nobodyさん
2006/03/16(木) 12:00:55ID:???0905nobodyさん
2006/03/16(木) 21:10:53ID:???0906nobodyさん
2006/03/16(木) 22:00:28ID:???そんな日本語ちっくな造語があるのかー。
知りませんでした。
... がなんで「やだ」なのかずっと考えてました(コードを書くのがイヤなのか?とか)。
サンクス。
0907nobodyさん
2006/03/16(木) 23:12:22ID:???んーとね、ppport.hは元のperlのを使わないと駄目っぽい。
(添付のを削除して、手元のやつを使ったら通った)
あと、\で行が継続しないみたいです。
とりあえずー。
0908903
2006/03/17(金) 01:06:35ID:???サンクス。
…ppportがダメって、何の為のppportだ!?バックコンパチを提供する機能なはずなんだが…。
まぁいいや、ppportは外そう。最新版ならなくてもビルドできるし。
\の行継続も分からんなぁ…。どんなコンパイラ使ってるの?環境は?
とりあえず行継続\は削除するけど。
0909nobodyさん
2006/03/17(金) 18:25:58ID:???0911nobodyさん
2006/03/17(金) 22:15:17ID:???ppport.hでエラー吐いてたのは5.8.3です。
5.8.8に上げたら大丈夫でした。
環境はVineLinuxだから普通にgccおま。
っつーか、俺も\でエラーになってたんで変に思ったのよ。行継続させたら動いたんだけど。
……あ、ひょっとすると改行問題かも。今気付いた。
他にもwarningとかerrorとか吐いてるんで、もちょっと調べてみます。
0912nobodyさん
2006/03/17(金) 22:55:19ID:???ただ、他にもerrorが出るのはよーわからん。問題なさそうに見えるんだけどなぁ。。。
あ、perl Makefile.PLするときにrubyのPATHを指定できるようになってると良いかも。
0913903
2006/03/17(金) 23:51:56ID:???ああそうか!ごめん!改行がCRLFになってたんだな。
そうと分かれば直せばいいだけだ。そういえばそうだなぁ、失念してたよ。
rubyのPATHも了解。確かに、引数で渡せるようにした方がいいね。
0914nobodyさん
2006/03/18(土) 17:43:10ID:???あまりうまく入るモジュールが少ないな
0915nobodyさん
2006/03/18(土) 17:46:58ID:???0916nobodyさん
2006/03/19(日) 15:08:31ID:???0917nobodyさん
2006/03/19(日) 15:19:26ID:???0918nobodyさん
2006/03/26(日) 22:17:25ID:???wistaria.org/perl/dist/Ruby-0.03.tar.gz
とりあえずrubyのパスをオプションで渡せるようにしたよ。
perl Makefile.PL --ruby=/path/to/ruby
てなかんじで。
省略すると勝手に探して勝手に実行するか、なければ止まる。入力を促すようなことはなくなりました。
他、けっこう変わったのでRuby.podも参照されたし。
さて、問題は英語のドキュメントか…。英語苦手なんだよなぁ。
0919nobodyさん
2006/03/28(火) 13:59:49ID:???しかしトップレベルでeval()するわけには行かない。
package Foo;のなかでのclass Foo;とdef foo、package Barのなかでの(ryが衝突するのは困るから…。
ううむ。
0920nobodyさん
2006/03/28(火) 23:26:52ID:???YAPC::Asiaで会えたら会おうw
0921nobodyさん
2006/03/29(水) 01:08:51ID:???use時の-evalでクラスも自動的にインポートするように。例は/08class.t参照のこと。
他、バグフィクス。
>>920
残念、YAPC::Asiaはいかないんだよ。まぁ、暇があったら遊んでもらえると嬉しい。
0922nobodyさん
2006/03/32(土) 04:34:24ID:???out of range 1..31
ってエラーでちゃったよ…orz
しかし、同じスクなのに別鯖に設置したものは動いたりする。
鯖によってTime::Localって違うのかな?
0923nobodyさん
2006/03/32(土) 16:14:42ID:OoUxyhRh吐き出すヘッダの「Set-Cookie:」行の「expires=xxx」が、自分が持ってる秒数出しちゃうみたい。
で、いちおソース読んでCGI::Session→header→CGI→cookie→CGI::Cookie→CGI::Util→expire→expire_calcってたどってみたんだが、このルーチンがオカシイっつーか。
〜 elsif (引数=~/^\d+/) {return 〜
ってとこで、ナゼか先頭が数字だと変換しない仕様になってる。これってどうなん??
(引数=~/^\d+$/) のマチガイじゃないんかなぁ
それにしたって else { return があるから不要では??
まとにかく、CGI::Sessionの_str2secondsルーチンで先頭の記号消しちゃってるから、結果としてはCGI::Sessionのバグっぽい。
個人的にはCGI::Utilもドーかと思うけど。
イマイチ自信ないんで確認求ム
0924923
2006/03/32(土) 16:21:26ID:OoUxyhRhCGI::Utilは、先頭が数字だとダメで「+」とか「−」が付いてればちゃんと変換してくれる。
でもCGI::Sessionは秒数を出すときに掛け算しちゃってるから、+が消えて、でアウト
0925nobodyさん
2006/03/32(土) 19:13:06ID:???仕様忘れたけど、それで正しいと思うよ。使われないけど。
0926923
2006/03/32(土) 20:18:37ID:OoUxyhRhちなみに、正しいっていうのは、英語の曜日〜のこと?
上にも書いたけどCGI::Utilは、ちゃんと秒数を英語の曜日〜に変換するコードがあるんだけど、引数の先頭に+−が付いてないと拒否されるんだよね。これ自体がバグな気がするけど、付けて渡さないCGI::Sessionもバグなんだろうね。
ブラウザ次第だろうけど、これじゃまともにクッキー発行されないよね。
ってより、一番不思議なのは、CGI::Sessionて結構メジャーだと思うんだけど、今まで誰も気付かなかった(問題起きなかった)のかな。
みんな直接CGI::Cookieとか呼んでるのかな?それにしても、誰か気付きそうなもんだ。
0927nobodyさん
2006/03/32(土) 22:13:25ID:???手元の環境では問題ないようだけど
気になるから実行環境とおかしくなった時のコード晒してよ
v5.8.5 built for i386-linux-thread-multi
CGI-Session-4.10
use strict;
use warnings;
use CGI::Session;
my $session = CGI::Session->new;
my $cookie = $session->cookie(-expires => '+1d');
print $session->header(-cookie => $cookie);
__END__
Set-Cookie: CGISESSID=a29d66798de84d216126599df031e040; path=/; expires=Sun, 02-Apr-2006 13:11:15 GMT
Date: Sat, 01 Apr 2006 13:11:15 GMT
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
0928nobodyさん
NGNGhttp://mixxi.jp/Boofy-0.01/
0929nobodyさん
2006/03/32(土) 23:22:43ID:???だってさ。
0930926
2006/03/32(土) 23:40:24ID:OoUxyhRhそれだと普通にCGI::Cookieを使ったのと同じだから、意味がないよ。
問題はCGI::Sessionの_str2secondsルーチンで生成される値が不正ってことなんだけど、その書き方だと、この問題の値が出力されないはず。
$session->cookie(-expires => '+1d'); だと、CGI::Sessionが内部で持ってるCGI::Cookieを使うだけだから、上に書いた「直接CGI::Cookieを呼ぶ」のと同じになる。
しかもheaderメソッドは与えられた引数を自前パラメーターの後に付けてそのままCGIに渡すから、
->header(-cookie => $cookie);
と書くと、内部では、
->header(-cookie => 問題の値, -cookie => $cookie);
ってcookieが2回になる→2回目のやつで上書きされる→_str2secondsの値がCGI::Cookieの正しい値で上書きされる
ということになる。
このあたり、ヘタな説明よりソース見たほうが早いかも。
で、ソースを見ると、バージョン3.9Xより上のバグみたい。
というより、3.9X以下はそもそもヘッダにexpireを出さない。
とにかくexpireの値がheaderで正しくHTTP Headerに変換されないってだけだから、コードはこんな感じ。
use CGI::Session;
$session = new CGI::Session();
$session->expire('+1d');
print $session->header();
結果
Set-Cookie: CGISESSID=c6458e〜; path=/; expires=86400s
Date: Sat, 01 Apr 2006 14:21:46 GMT
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
イチオ結果教えて
0931nobodyさん
2006/04/02(日) 00:04:01ID:???Domain Information:
[Domain Name] MIXXI.JP
[Registrant] Tatsuhiko Miyagawa
[Name Server] ns1.domain.livedoor.com
[Name Server] ns2.domain.livedoor.com
[Created on] 2006/04/01
[Expires on] 2007/04/30
[Status] Active
[Last Updated] 2006/04/01 00:07:42 (JST)
Contact Information:
[Name] Tatsuhiko Miyagawa
[Email] miyagawa at edge dot jp
0932nobodyさん
2006/04/02(日) 03:41:25ID:???> Set-Cookie: CGISESSID=c6458e〜; path=/; expires=86400s
結果は同じだった
4.10以前から>>927の書き方だったから気が付かなかた
報告したの?数時間前の投稿だけど
いづれにしてもGJでした
#18493: header() method
ttp://rt.cpan.org/Public/Dist/Display.html?Name=CGI-Session
0933nobodyさん
2006/04/02(日) 06:18:50ID:Uq9R7pb0確認&報告サンクスです。
cpanに報告されてたんだ。って時間みると、ここの誰かなのかな?
ところで
> 4.10以前から>>927の書き方だったから気が付かなかた
それで思ったんだけど、たぶんみんなそうだから発見が遅れたんじゃないかな。
古いのはexpiresを出す機能自体がなかったし、自分自身、たいていcookieは別の方法で自前で作ってるし。headerメソッドあんまり使われないのかも。
それと、CGI〜モジュールって、けっこう頻繁にバージョンアップしてるんだね。これも知らなかった。
0934879
2006/04/04(火) 00:19:54ID:???$obj->attr = "foo";
なんてのが出来るようになったよ。とりあえずここでの報告はこれでおわり。
あとはチラシ裏用意したんでそっちで書きます。
0935nobodyさん
2006/04/04(火) 18:48:31ID:4PLmYPWhセッションファイルの掃除には、過去に何人かCGI::Session::ExpireSessionsをすすめてたけど、これは避けるべき。
シリアライザ次第で落ちる(制御文字が入ってるだけでも落ちる)っていうだけならまだしも、セッションファイルをそのままevalしてしまっているので、セッションに保存されるデータが絶対に安全だという、よほどの自信がない限り、使えない。
ちなみに本体のCGI::Sessionのほうでは、一応セッションファイルの読み込みはSafeとか使ってセキュリティ対策はしてある。
CGI::Sessionのfindを使って掃除、っていう方法は、これまた使えない。
findは、実行するとご親切にアクセスタイムを更新してくれる…。つまり永久に削除されない。
0936nobodyさん
2006/04/04(火) 19:20:11ID:???0937nobodyさん
2006/04/05(水) 03:22:05ID:Q6DtuhIy前にも誰か書いてたように、普通にバッチとかスクリプト組んで消すのが簡単&早い&安全だと思うよ。もちろん個人的意見だけどね。
ディレクトリの中に複数の期限のファイルが混在しないように設定しさえすれば、わざわざファイルをロードする必要なんてないんだから、ファイルのアクセス日時を調べて片っ端から消すべし。
圧倒的に軽いから、1日1回じゃなくてもアクセスのたびに(たとえばログインのプログラムからとか)呼び出してもOK
ちなみにCGI::Session::ExpireSessionsが危険だから自信がなければ使うな、っていうのは、付属ドキュメントにも書いてある。
0938nobodyさん
2006/04/05(水) 04:29:38ID:???0939nobodyさん
2006/04/05(水) 11:28:41ID:Q6DtuhIy0940nobodyさん
2006/04/05(水) 23:44:44ID:???0941nobodyさん
2006/04/06(木) 05:21:01ID:???0942nobodyさん
2006/04/06(木) 16:54:55ID:???939と940が正解
Apache::Sessionは関係ないやん
ちゅーか何が聞きたいのか意味不明だけど。
941は論点ズレちゃう?
0943初心者
2006/05/15(月) 09:35:22ID:4cAsENNb'test' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されてしまい、インストールできないのですが、どうすればよいでしょうか?
方法は、windowsXPのcmdで
C:\> perl -MCPAN -e shell
とした後、
cpan> install NDBM_File
としました。
基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0944nobodyさん
2006/05/15(月) 16:20:18ID:???0946nobodyさん
2006/05/20(土) 09:08:32ID:???0947nobodyさん
2006/05/22(月) 09:44:35ID:afee109F回答ありがとうございます。
Visual Studio 2005 Express Edition
をインストールしました。その中に
nmake.exe
が含まれています
0948初心者
2006/05/22(月) 09:56:02ID:afee109F返答ありがとうございます
ActivePerlの5.8.8.817
をインストールしたのですが、
use NDBM_File;
とすると
Can't locate NDBM_File.pm in @INC (@INC contains: C:/Perl/lib C:/Perl/site/lib .
) at test.pl line 4.
BEGIN failed--compilation aborted at test.pl line 4.
という風に表示されます
0950nobodyさん
2006/05/22(月) 16:32:01ID:afee109F0951nobodyさん
2006/05/22(月) 23:02:33ID:???CPANのshellで
o conf make
ってやったときnmake.exeが出てくる?
出てこないから設定しなされ。
以降はCPANの使い方を調べてから質問してください。
0952nobodyさん
2006/05/23(火) 17:09:43ID:KdLDl6Fq0953nobodyさん
2006/05/23(火) 17:15:11ID:???0955nobodyさん
2006/05/23(火) 23:34:34ID:???昔と違って今はIO::Fileのラッパーになってるよね。
JcodeがEncodeのラッパーになってるみたいに。
0956nobodyさん
2006/05/24(水) 00:23:42ID:???そそ、ラッパーになってる。
JcodeはEncodeが使えない環境では
元のJcodeとして動くはずだから、ちょっと違うけどね。
0957nobodyさん
2006/05/29(月) 15:46:20ID:qSQBaQa2JavaScript内のパスもちゃんと変換してくれるとありがたいのですが・・・
0958nobodyさん
2006/05/29(月) 21:06:38ID:???0959nobodyさん
2006/05/29(月) 22:24:08ID:???#逆にbaseとか存在しないと変換しようがない気がするけど。
0960nobodyさん
2006/05/30(火) 10:35:37ID:GSQr5F7Lパス変換のみならできそうなんですが
HTMLをparseしてURL部分を変換してくれるモジュール無いかなぁ?と思いまして・・・
例えばテンプレートが相対パスで書かれている場合
CGIで出力すると画像のパスなんかはおかしくなりますよね
ある程度汎用的なモジュールで対応できたら、と思った次第です。
Baseタグかあ。ちょっとやってみます。
0961nobodyさん
2006/05/31(水) 00:27:38ID:???0962nobodyさん
2006/05/31(水) 10:42:52ID:???0963nobodyさん
2006/05/31(水) 16:09:03ID:???cpan探せよ。
0964nobodyさん
2006/05/31(水) 16:39:49ID:???HTML URI で一発でしたね・・・
0965nobodyさん
2006/06/02(金) 22:10:36ID:???cgiが置かれているサーバ上のHTMLは読み込めても、そうでないHTMLが読めません。
記述はHTTP::Liteのドキュメントに載ってるものを、とりあえずそのまま使ってまして、
use HTTP::Lite;
$http = new HTTP::Lite;
$req = $http->request("ttp://aaa.bbb.ccc/xyz.html")
or die "Unable to get document: $!";
die "Request failed ($req): ".$http->status_message()
if $req ne "200";
@headers = $http->headers_array();
$body = $http->body();
で、$bodyの中身をファイル出力して、読み込みの確認取ってます。
どうやら ttp://aaa.bbb.ccc/ 以下にあるHTMLじゃないと駄目なようなのですが、
これはプログラム上の記述が何か足りないということでしょうか?
(↑つまり、HTTP::Liteの機能を使いこなせていれば解決できそうな話?)
それともサーバーの設定関係(よそからデータ持ってくるのは×とか)でしょうか?
考えのきっかけになれば充分なので予想でも構いません。
お心当たりの方はお願いします。
0966nobodyさん
2006/06/02(金) 22:18:47ID:???LWP::UserAgent が使えるか確認してみ?
0968nobodyさん
2006/06/14(水) 02:21:50ID:???みなさんはどうしていますか。
Tk→これはこれでいいんですがWin32GUIも使いたいです。
GridLayout→resize時のrecalcは捨てがたいのですが最初の配置をGUIでぐりぐりやりたいです。
LoftのgldをStorableで解凍→DataDumperで覗いたら眩暈がしたので挫折しました。
そこでVBのfrmやVC++等のrcファイルの自力パースとか考えてるんですがどうでしょう。
主な目的は位置、サイズの指定です。
0969nobodyさん
2006/06/14(水) 05:12:42ID:???0970nobodyさん
2006/06/14(水) 09:24:21ID:???0971nobodyさん
2006/06/14(水) 19:30:54ID:???△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139468729/
0973968
2006/06/15(木) 01:00:33ID:???ありがとうございます。
しかしLoftは、私のスペックでのもたつき感や拡張性に不満があり最近は使わなくなっています。
そこでLoftのgldだけ再利用しようと思ったのですが>>968のような結果となってしまいました。
0974nobodyさん
2006/06/15(木) 06:38:34ID:???0975nobodyさん
2006/06/18(日) 05:37:07ID:wjoky+sx0976nobodyさん
2006/06/19(月) 12:53:03ID:kmF33pQlレンタルサーバにparrotをインストールしてみたんですが、
telnetでは問題なく動いてるのに、サーバーを通して
例えば、system("/xxxxx/bin/parrot -h")とかすると何の音沙汰もない
んですが、どういう原因が考えられるでしょうか?
0977976
2006/06/21(水) 15:19:45ID:???0978nobodyさん
2006/06/21(水) 15:42:03ID:???telnetユーザとcgi実行時のユーザが違う、とかからいろいろある。
しかし、こういうと、それは違います、調べました、とかいわれそうだしな。
0980976
2006/06/21(水) 22:51:30ID:o4rXunEjUsage: /usr/bin/perl [switches] [--] [programfile] [arguments]
-0[octal] specify record separator (\0, if no argument)
-a autosplit mode with -n or -p (splits $_ into @F)
-C[number/list] enables the listed Unicode features
・・・・
・・・・
って感じです。
他にもいろいろ入れてるんですが、javaとかは普通に動いてて、
runghcは動かないとか、かなりカオスな感じです・・・
ちなみにsystem("whoami")だと自分のidが出ます。
環境変数がおかしいのでは?と考えてみたんですが、
apache経由だと環境変数が全てCGI用のものになってしまっていて
手のつけようがないです。
0981nobodyさん
2006/06/22(木) 04:40:01ID:???0982nobodyさん
2006/06/22(木) 16:50:20ID:???0983nobodyさん
2006/06/23(金) 20:14:33ID:???0984nobodyさん
2006/06/24(土) 20:36:24ID:???0985nobodyさん
2006/06/24(土) 21:30:04ID:???0986nobodyさん
2006/06/25(日) 20:44:54ID:???0987nobodyさん
2006/06/25(日) 22:42:44ID:???<FORM name="up" method="POST" ENCTYPE="multipart/form-data" action="./index.cgi?id=$mID">
のように method="POST"としつつ .cgiのうしろに引数を付けたいのですが
$q = new(CGI);
$q->param('id');
をすると、id だけ取れません。
この状態で id の値をとってくる方法はありますでしょうか?
0988nobodyさん
2006/06/25(日) 23:06:48ID:???で受け取れました。。
0989nobodyさん
2006/06/26(月) 01:28:59ID:???あんまりやらないほうがいいかも・・・
pythonなんかでは確かはっきり禁止されてたような・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。