=== IIS ===
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しいっぱい。
2001/07/24(火) 15:37ID:4v5fF0SU「読み込み中にエラーが発生しました。 コントロール 'WebClass1' はロードできません。」
となるのですが、どうすれば新規IISアプリケーションが作成できますでしょうか、、、?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/24(火) 16:17ID:oHJ25K22作成できます
0003名無しいっぱい。
2001/07/24(火) 17:44ID:4v5fF0SU0004名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/24(火) 20:14ID:???しかも自己レスで終了。
最低なスレだな。
------------------終了------------------
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/24(火) 22:40ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 09:55ID:vC98I4Ac0007名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 10:00ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 11:16ID:???VB使うぐらいならPerlを勉強した方がいいと思われ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 15:40ID:???厨房会社はNTが好き
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 17:52ID:???勝手に洗脳されてろ
0011内部構造
2001/07/26(木) 11:38ID:ITYu..AA0012名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/27(金) 10:04ID:???IISアプリケーションの作り方を公開してるサイト自体一つしか知らない
>>8
Win鯖でPerl使う価値は無いと思う
>>10
ISAPI技術者のいない会社だとそうでしょうね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 17:09ID:hrCPo2DU0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 17:45ID:x2XBLXVc>Win鯖でPerl使う価値は無いと思う
Unix鯖に使いまわせるという立派な価値があるぞ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 10:20ID:b4RVJhmEISAPIって実態がDLLだから、カレントフォルダ取ると、IISのフォルダ返してくれるんだよね。
アプリのオプション設定をINIファイルにして、DLLと同じフォルダに置きたいんです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 09:52ID:8oRTNZqg0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 10:01ID:???0018-
01/09/19 10:15ID:fUmg2wL.http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
001915
01/09/19 12:40ID:3L.zldzI0020なめとるのか
01/09/20 12:29ID:kxepzAqk今ごろperlもねぇだろ・・・。
まあVBやるならperlのほうがまだマシって意味なら
問題ないが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 12:32ID:zGNHdu/.0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 14:54ID:IDwGkdWI0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 15:03ID:???0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 01:44ID:???普通はレジストリに登録
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 09:28ID:l79KYiL60026名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 01:15ID:???0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 01:16ID:???0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/23 06:51ID:WDk3zB9E0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/24 02:26ID:???003025
01/09/25 10:16ID:nYURwUgcもしそうなら、Apacheに権限も危険かなぁ。
ApacheもISAPIに対応したってうわさ聞いたので差し替えるだけだったら良いな。
0031お前名無しだろ
02/02/21 03:31ID:DypYunwB「接続エラー。パスが見つかりません」と出ます。どこを
直したら接続できるでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 20:07ID:???0033nobodyさん
02/03/27 18:15ID:DfOkIRecアクセスできますが、「'」がある時に置き換える文字列を教えて頂けませんか?
0034nobodyさん
02/03/27 20:23ID:???0035nobodyさん
02/03/27 22:16ID:x3zyh0Xc0036nobodyさん
02/03/28 16:56ID:WKEr0aWyココってほんと人少ないのねw
0037nobodyさん
02/03/29 19:27ID:9UbSvTPT基本的にMS製品はイントラ用の製品と思われ。
0038nobodyさん
02/04/13 12:43ID:o5JFoopVhttp://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/ms02-018.asp
0039nobodyさん
02/04/13 19:11ID:???セキュリティホールに関しては大概、管理者がパッチをあてるのを
怠けてるのが、踏み台にされてる原因じゃん。
0040nobodyさん
02/04/14 22:47ID:???そうそう、昨年末の大騒ぎはたいがいユーザーの方が悪い。
あとCodeRedの時に、攻撃元はハッキングされたApacheも含まれて
いたことを忘れてはいけない。
いずれにせよ無知がもたらすもの。まさかApacheならOkと過信する
奴なんていないと思うが、プロならそれぞれの良いところ悪いところを
把握した上で、コストと見比べて、好きなサーバを使えばって感じ。
ただ、Win自体を使うにも、それなりに知識がいるので、相手のスキルを知らない
2ちゃんで言うようなことかもしれないけどさ。無知な奴に、「そうか
IISでいいんだ!」なんて思われて、CodeRedの二の舞になっても
ウザイだけだしね。
FireWallさえあれば、今のIISならインターネットサーバでも悪くないと思うがね。
こんな話題も出てるね。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/web02/web01.html
正直、Winの設定で苦労して無駄な知識なんてつけたくないんだけど、
.NET使うならIISだしね。Web上のIISのシェアって4割近くもあるらしいんだけど、
今後はもっとあがるんだろうね。
だから、38のパッチは、心あたりのあるマシンはみんな当てとけよ。
俺はまだやってないが(藁
動作不具合云々が気になる・・・・・。
0041Name_Not_Found
02/04/15 23:08ID:???使えるのですか?
0042nobodyさん
02/04/15 23:33ID:???なら無いと思うよ。
WebプログラムでPostgreSQLって事ならIISも糞も関係ない。
0043仕様書無しさん
02/05/20 21:00ID:IHn+vxVc以前、削除したら環境自体がおかしくなったので、仕方なく停止を選んだら、
再起動すると勝手に動いてます。ずっと停止させておくにはどうしたらいいですか?
0044nobodyさん
02/05/20 21:03ID:???サービス停止
0045Delフサギコ ◆zE1iiRdQ
02/05/21 15:29ID:???ミ,,゚Д゚彡 < >>1のVBでのIISアプリ作成は最悪
ミつ つ゛ \ほんと最悪。
@ミ ミ
∪''∪ VBからSessionOnStart/OnEndも管理できねでやんの。
VBSのOnStart/OnEndが効くマシンと
効かないマシンがあるけど、なんでかな。
調べる気もうせたので
.NETに逝こう…鬱だ。
0046nobodyさん
02/05/22 01:07ID:vpEqcKa4Win2kProだと、おそらくCALの関係で
最大接続数10以上は警告が出ていると思う。
じゃぁこの最大接続数10ってのはどうやって数えるの?
1台のPCからのアクセス×10
1ブラウザからのアクセス×10 (この場合2画面フレームだと×5?)
自分のPCに http://localhost でブラウザを複数立ち上げると6,7つ目で
「HTTP 403.9 - アクセスは許可されていません: 多数のユーザーが接続中です。」
どういうこと?
0047nobodyさん
02/05/22 03:06ID:???ApacheでCGIからPATH_INFOを渡す(http://localhost/a.cgi/)と
$ENV{'PATH_INFO'} = "/"になってるけど
IISだとhttp://localhost/a.cgi/は
a.cgi/が根本的にディレクトリ./a.cgi/だと認識されてa.cgiに渡してくれない。
渡ったとしても環境変数を見ると/localhost/a.cgiとルートがIISに渡ってしまう。
やっぱどうにもならんですか?
あと認証をつけるとき.htaccessが使えないからWindows認証にしてみると
ネットワーク外(WEBから)からだとログインできないです。
0050nobodyさん
02/06/26 00:03ID:rYm+zB3b・Windows 2000 Server
・IIS5
・自作機
・各種サービスパック、パッチは当て済み
・ASPはオリジナル(ただし大したことしてない。。。こともないか、MDBいじってます)
ってな環境です。ログには大した情報は出てませんでした。
雰囲気的には
http://www.users.gr.jp/ml/archive/win2k/5523.asp
と同じような事例だと思うんすけど何か解決のヒントもらえないでしょうか?
World Wide Web Publishing Serviceの依存関係とかは?
005250
02/06/26 00:39ID:rYm+zB3bIIS Admin ですけど。。。
ってそういう意味じゃない?
0053nobodyさん
02/06/26 01:21ID:???0054nobodyさん
02/06/26 01:56ID:UrU97Tmgパッチとは書いてあるが、まさかCodeRedかニムダに感染してない??
0055 ◆IUSR/9/M
02/06/26 08:30ID:g+h1Vwmmイベントログになんか出てると思うけど、
何が出てる?
0056五十
02/06/26 11:07ID:rYm+zB3b「止まるの意味」
HTTPコネクションが貼れない状態です。あ、IISが落ちたのかな?と思って
コントロールパネルを開くとサービス自体は動いているんです。
一度停止して、再起動すると復活します。
「CodeRedかニムダに感染してない??」
それは大丈夫です。
「イベントログに何が出てる?」
それが何も出ていないんです。だから原因がよくわからなくて。。。
0058五十
02/06/26 14:44ID:rYm+zB3b止まる時間も不定です(昼間だったり深夜だったり)
・ハードウェア(メモリとかNICとか)
・システム(OSとかIISとか)
・コンテンツ(ASPとかMDBとか)
どのあたりなんでしょうねぇ?
依存関係にあるRPC絡みで何か原因があるのかも。
あと、プロセスを分離モードでしばらく試してみたら?
どれかのプロセスを掴んだ何かに原因があるとしても
丸ごと止まる可能性は低くなるからそこから追跡するとか。
0060五十
02/06/26 16:50ID:rYm+zB3bRPCって言われたらもうお手上げですねぇ。。。
ちなみに分離モードってどうやってやるんでしょうか?
あと念のため一応明示的に動かしているアプリケーションを書いておきますね。
と言っても
・VNC Server
・Sygate Firewall
だけですが。。。
手元にIIS入ってるのがないので詳しい場所は覚えてないけど、
プロパティの中にアプリケーション保護というのがあるので
それの(高)が分離モードだったはず。
0062五十
02/06/26 18:01ID:rYm+zB3bデフォルトでない、ってことはデメリットがあるんですよね、きっと。
処理が重たくなるとかってことかな?
メモリが厳しくなる。
確か10ぐらい以上にはしないことを推奨だったような気がする。
0064名無
02/07/04 21:46ID:UoAcO0NrPerlでファイルにデータ読み書きしてるんですけど、
URLで直打ちすると「保存」ダイアログが出てきてしまいます。
CGIからアクセスできてユーザーから読めなくするにはどうすればいいんでしょうか?
IUSER_外せないみたい。
SYSTMとかでは?拡張子.cgiとかしかないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0065 ◆IUSR/9/M
02/07/05 11:38ID:sJFyClReもうちっとわかりやすく書いてくれ。
そういうことならIIS公開ディレクトリ以外においておけばいいだけ。
もちろんインターネットゲストアカウントに読み書き権限付けておく。
これならURL叩きようが無い。
でもこれって基本よな...
もしかして違うこと言ってる?
006664
02/07/05 22:46ID:GllxCvyVデータファイル(テキスト)が丸見えになるということでした。
>そういうことならIIS公開ディレクトリ以外においておけばいいだけ。
ユーザーによるアクセス権に目を奪われていたようです。
IISマネージャーからファイルのプロパティで「読み取り」「書き込み」を
外したら見えなくなりました。CGIからの書き込みはOK。
もうちょいいろいろやってみます。
0067nobodyさん
02/08/09 02:20ID:zOu2LsrRクライアントのIPアドレスを名前で記録するのはどうやるの?
一言で言うと xxx.xxx.xxx.xxx じゃなくて aaaaa.bbb.co.jp の形式で記録したい。
0070nobodyさん
02/08/09 04:29ID:???IIS使ったことないけどさ、公式を検索すればそんなのすぐ見つかるんですよ。
とりあえず検索の仕方を学びなされ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP245574
007170
02/08/09 04:32ID:???できなかったらすまんのう
0072nobodyさん
02/08/09 04:43ID:???サポートに聞くのが一番なんじゃない?
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpiis/iishelp/iis/core/iiintlg.htm#W3CExtendedLoggingDefinitions
0074nobodyさん
02/08/24 18:17ID:S6YE8MMJどうしてもASP作成せにゃならにゃならんので・・・
0076nobodyさん
02/08/24 19:30ID:SrhazLfc別に、本格的にやる必要は無いんだけど
ただテスト的にローカルで動かすだけでいいんだけど
Homeでも動くかどうかテストする方法ってないんかな?
0079nobodyさん
02/08/24 22:05ID:SrhazLfc他のページから受け取った値を処理するようなプログラムだから
WSHだと無理っぽいかも・・・
>>78
それも一応考えたんだけど
ちょっとした期間だけだし
ASPのテストのためだけに1万ちょい払うのも嫌だなぁ〜
だぁ〜
なんでWin98でできてXPで出来ないんだ。
そう言えば、FrontPage98にPWS付いてたけど
やっぱりインストールではじかれるかな。
0080nobodyさん
02/08/26 00:29ID:CZyifBqkXP Homeは、MEの代替なのでしょうがない罠
MEもPWSないっしょ。
漏れも、VS.NETの評価のためにXP Proにアップグレードしたよ。
それが嫌なら、他のPCにWin2000入れるっきゃないな。
0081nobodyさん
02/08/26 01:01ID:???兎に角、変なもん撒かないようにしてくれ。
毎日途絶えたことが無い。
0082nobodyさん
02/08/26 10:44ID:AQosLsjA教えていただけますか。または、説明してあるサイト(日本語)
を教えていただけないでしょうか。
0085nobodyさん
02/08/26 13:03ID:???C:\WINNT\Help\iisHelp\common\404b.htm
うちのWin2000では、ここにあります。
404b.htmを入れ換えるか又は
マイコンピュータ(右クリ)→管理
規定のWebサイト(右クリ)→プロパティ
カスタムエラーのタブでプロパティの編集
0086nobodyさん
02/08/26 18:06ID:???考えていただきありがとうございます。
>>85
早速ありがとうございます。
サーバーが手元にないので明日調べてみます。
OSはNT4ですが、検索して調べたところ、IIS4.0でセッション数の制限
ページ(403.9)もC:\WINNT\Help\iisHelp\common\のページを参照と
いうサイトがありましたので、404もきっとあると思います。m(__)m
ttp://www.users.gr.jp/ml/archive/asp/4408.asp
0087nobodyさん
02/09/03 15:24ID:FNyXNi6Iアクセス制限をしています.その方法が,ドメインにユーザを追加して
パスワードを設定し,wwwrootフォルダ以下の該当フォルダのアクセス
権からeveryoneを削除してユーザを追加する,という方法をとっています.
IEアクセスした場合はユーザ名&パスワード入力画面が表示され,
正しく入力すればそのページが表示されるのですが,NetscapeやMozillaだと,
入力画面が表示されず,「エラー : アクセスは拒否されました。」となってしまいます.
Operaの場合は,「サーバーがサポートされていない認証方法によるログイン
をリクエストしました」というエラーが表示されます.
何が悪いんでしょうか・・・?
0088nobodyさん
02/09/03 15:29ID:eS46+odIIIS→フォルダのプロパティ→ディレクトリセキュリティ→匿名アクセスおよび認証コントロール
→基本認証のところにチェックを入れる。
これをするとパスワードがクリアテキストで流れてしまう罠。
0089nobodyさん
02/09/04 17:56ID:/6KynDWyWWWサーバーってIISでないといけないのですか?
0091nobodyさん
02/09/04 19:44ID:BrsDvVbMありがとうございました。
やっぱりLinuxとか非Win環境ではダメですか?
0092nobodyさん
02/09/05 01:50ID:h3c2Qq4zそれは、実行できるか?って話?
ActiveX (OCX)って何か知ってる?
もし、実行できるか否かというのなら、
exeファイルは、Linuxで動きますか?って聞いてるのと同じ。
あと、Winネスケでもダメだぞ。FlashかJavaアプレットで作れ。
0093nobodyさん
02/09/05 01:53ID:h3c2Qq4zあ、配信という意味か。
ま、いいや。自分のISPでやってみそ。問題ないから。
0094nobodyさん
02/09/05 10:38ID:???0095nobodyさん
02/09/09 19:18ID:eADgOZNoどこかでアナウンスされてます?
とりあえず、OFFICEはOKって言われたんだけど、
対応しているバージョンが知りたい。
0096nobodyさん
02/09/12 11:03ID:Rsm22CIo0098nobodyさん
02/09/12 16:27ID:1PRYx9cbHTTP 経由でステータス確認出来る機能ってありますか?
もしくは ASP なんかで書かないと出来ない??
0100nobodyさん
02/09/13 21:19ID:gZDLw3Edプラグインを追加すれば、たとえば一太郎のファイルなども扱えるようになる。
0101nobodyさん
02/09/14 20:23ID:03XVLOcWそれって意味ないのでは?
0102nobodyさん
02/09/15 11:14ID:k9+EFBHzバイナリファイルだってテキストを格納するファイルならさ、内部を検索したくなんない?
それにインデックス付けられるってこと。
0103nobodyさん
02/09/16 18:55ID:NZB8O9gF0104nobodyさん
02/09/16 19:20ID:sO0PTaDQマシンを落とすってバグ直った? <index server
0105ごるごるもあ ◆UEhy5aKQ
02/09/19 13:30ID:Z0Qk2Hcjっていうエラーメッセージが表示されてIIS動いてないみたいなんだけど、
誰か解る人いますか?
0106nobodyさん
02/09/19 13:41ID:OKUeV+1oそのエラーはIISが返したのでは?
0107nobodyさん
02/09/19 14:00ID:qH5raCLe「Error: Access is Denied」
っていうエラーメッセージが表示されてIIS動いてないみたいなんだけど、
誰か解る人いますか?
って言ってる時点でサーバー管理者失格ですね。
精神異常者ですか?
0108ごるごるもあ ◆UEhy5aKQ
02/09/19 14:01ID:Z0Qk2Hcj0109nobodyさん
02/09/19 14:02ID:???0110ごるごるもあ ◆UEhy5aKQ
02/09/19 14:07ID:Z0Qk2Hcjありがとうございます。
おかげさまで復旧できました。
たまーに匿名ユーザーが勝手に変えられてしまうようです。
今回実際に支障が出たのはワーム感染以来です。
0111nobodyさん
02/09/19 14:35ID:JqTBqegN> 匿名ユーザーが勝手に変えられて
侵入されてるのか(w
0112nobodyさん
02/09/19 14:50ID:6GoESkM0ここまでわけのわからん人間達が管理運営に携わっているってようわかった。
0113mumu
02/09/19 20:57ID:FzXOoZkW当方、Windows2000+SP3+IIS5+ActivePerlを使用しています。
この構成でSSIの「<!--#exec cgi="xxx"-->」が使えなくて困っています。
エラーが出る訳でもなく、完全に無視をされているようなのです。
わかる方、いらっしゃいませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0114nobodyさん
02/09/19 21:00ID:???0116nobodyさん
02/09/20 02:21ID:???,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
/〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{" ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,, ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' ' , :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i ::.,,..-―‐'' 、_!'i" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥ ≡~ ̄ !i < 2なんかいらないわよ!
ヾツ ; .:;l i;_ !l \_______
l! ;!:: ':;l,_;;.. r-' ヽ、, l !
.} ;{:::. ,  ̄ ヽ, |"
{,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧ !
゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐" /
,入.ヽ, 、 = = = ,/
_,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ.. ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_ ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、
それにしても、>>3は何をやってるのかしら。ほんと、情けないわよね。
あら?>>4なんて2は欲しくなかったようなフリしちゃってるわよ(w
ちょっと見て見て!>>5なんて鼻糞ほじくってる。汚ーい。
>>6も情けないわよね〜?あんな感じだから2なんて取れないのよ。
うそ…>>7は自分が7であることを喜んでるみたい。7なんて777じゃなきゃ意味ないわよ。
>>8もイヤね〜。私あんなタイプの人間見ると寒気がする!お風呂は2週間に1度でしょうね。
ここまで来ると同情しちゃうわよ>>9。かわいそうねー、9って不吉な数字じゃないの。
>>10はふざけてるの?遅すぎるじゃないの!早漏も恥ずかしいけど遅漏もねぇ…
0117nobodyさん
02/09/20 11:07ID:k/4DppzHIISが落ちている時、それを判定して、エラーページを出力したいのですが、
なにかよい方法は内でしょうか。そもそもIISが落ちているなんて事を、
判定することなんて出来るのでしょうか、? 厨房な質問でスマン
0118nobodyさん
02/09/20 11:43ID:???落ちているかちゃんと動いているかの判別は可能。
だが、そのエラーページを出力するのはどいつよ?
IISが落ちていたら、そのIIS自身でエラーページは出せんぞ。
0119117
02/09/20 15:34ID:k/4DppzHレスありがとう御座います。
>落ちているかちゃんと動いているかの判別は可能。
どのように判別するのですか?
教えて君で大変申し訳ない。
0120nobodyさん
02/09/20 15:39ID:iAEBvi+W$ telnet.exe www.microsoft.com 80
Trying 207.46.230.220...
Connected to www.microsoft.akadns.net.
Escape character is '^]'.
get / http/1.0
HTTP/1.1 400 Bad Request
Content-Type: text/html
Server: Microsoft-IIS/6.0
Date: Fri, 20 Sep 2002 06:36:40 GMT
Connection: close
Content-Length: 20
<h1>Bad Request</h1>Connection closed by foreign host.
0121nobodyさん
02/09/20 17:00ID:???>どのように判別するのですか?
実際にアクセスしてみれば?
無人で確認したいならそういうスクリプトを書けばいい。
簡易的には、DOS窓でnetstat -anを実行したときに
TCP 0.0.0.0:80 0.0.0.0:0 LISTENING
という行があれば動いている。IIS/Apache/AnHTTPDに関係なく共通。
0122nobodyさん
02/09/25 11:17ID:???メールとかDNSは別にLinuxで立てたりするのは普通?
それともIISで統一してる?
0123nobodyさん
02/09/25 11:33ID:???ただWin系とUni系両方のスキルが必要になるというだけ。
0125nobodyさん
02/09/26 02:45ID:cthTbt5tIIS6って、.net serverだよなぁ。ふーん。
もう自社サイトで運用してるのか。そんぐらいせんと、いかんか。
0126117
02/09/26 15:31ID:0j9D44vq>無人で確認したいならそういうスクリプトを書けばいい
そのスクリプトを教えていただきたいのです。簡易的なもので
かまわないので一つの方法として。お願いします。
0127117
02/09/26 15:33ID:0j9D44vqをクライアント上から調べたいスクリプトが欲しいのです。↑
0128yahooo!!アダルト
02/09/26 15:49ID:Zzck1a0T0130117
02/09/26 18:21ID:0j9D44vq何分初心者もんで 調べて実践してみます。
0131117
02/09/26 22:56ID:0j9D44vq>>クライアントにBASP突っ込んでW3Getで調べるって言うのはダメ?
この方法は今回の案件では使えないらしいです・・・・。糞
どうしよ・・・・・。
0132nobodyさん
02/09/27 12:15ID:???WebBrowserコントロールとかって、WSHで呼べないんだっけ?
WSH WebBrowser とか、
WSH Inet とかで、ぐぐってみたら?
ウイルスが勝手にメール送るんだから、そんぐらいできるだろ。
0133nobodyさん
02/10/21 19:37ID:VE+/QGQpアクセス制御させるにはどうしたらいいのでしょうか?
> SetEnvIf REFERER "http://*\.gaiax\.com" Gaiax
> Order Allow,Deny
> Allow from all
> Deny from env=Gaiax
よろしくおねがいすます
0134nobodyさん
02/10/22 15:12ID:???探してみたけど設定するとこも無さそうだし。
スクリプトで蹴る位しか手は無いような気が。
0136nobodyさん
02/11/12 04:54ID:1gzORepSWin2K pro + IIS5.0 vb.net(asp.net) + SQLServer2000
質問内容
vb.net+SQLServer2000でサイトを構築しました。 外部公開する為にWebサーバー
を立てる必要が出てきました。ところがIPAddressは変動です。その為、無料
ドメインを発行してくれる http://www.dyndns.org で取得。
ところが、取得したドメインを入力してもどっきりくっきりさっぱり動きません。
IPAddressが間違っているのかと思い、IPCONFIGで確認しましたがそれでもダメ。
ADSLモデム(ルーター機能付き)を経由していますので、そのルーターのIPを入力
してもダメ。
IIS側は初期設定であるc:\inetpub\wwwrootとなっております。
LAN側はhttp://localhost/〜で完全に閲覧出来ております。
IIS側が怪しいのではないかと考えております。問題がありそうな場所をお教え
願えないでしょうか? よろしくお願い致します。
0137nobodyさん
02/11/12 05:00ID:knxXETQWエラーメッセージはなんて出ているの?
0138nobodyさん
02/11/12 05:04ID:???Internet Explorer は、要求された Web ページにリンクできませんでした。要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------
次のことを試してください:
[更新] ボタンを クリックするか、後でやり直してください。
以前にこのページを表示したことがあり、コンピュータに保存したものを表示する場合は、[ファイル] メニューの [オフライン作業] をクリックしてください。
Internet Explorer のオフライン参照については、 [ヘルプ] メニューの [目次とキーワード] をクリックしてください。
Internet Explorer
となっております。IP直打ちでも全く同じです。
0141nobodyさん
02/11/12 05:21ID:???よくわからないのが結論です。
「Basic Authorization」
UserName[ ]
Password[ ]
と出てきました。なにやら認証してくれと言っている模様です。
文字や記号、数値は入力出来ませんでした。
これは一応繋がっていると考えてよろしいのでしょうか・・・
0142nobodyさん
02/11/12 05:32ID:???136で無料ドメインを取得したURLについてです。
http://www〜 ではなく [www]を抜いた形、つまり http://〜
にすると、同じように認証画面へと行きます。
この認証画面はPCからADSLモデムの設定をする際に使用する認証画面です。
NECのATUR32J(C2)はIE等のブラウザを使用するもので、アドレス欄に
ローカルアドレスである192.168.0.1を入力すると上記認証画面と同じ
ものが出てきます。
多分ですが、141で記載した認証画面はこれではないかなと思われます。
そして、http://www.dyndns.orgへ登録したIPAddressはルーターのIP
Addressです。
ふと思ったのですが、、もしかしてこれが間違っているのでしょうか・・・
0143nobodyさん
02/11/12 10:22ID:???WAN側からルータ設定画面にアクセスできないように設定変更して、
さらに80番ポートへのアクセスをIISの動いているマシンのIPアドレスに
飛ばすようにNATの設定すれ。詳細はルータのマニュアルを参照。
# どうしてデフォルトでWAN側からも設定画面に入れちゃう家庭用ルータが多いのかね。
# パスワードとかをデフォルトから変更してなかったら外部から好きなように
# いじれちゃうのに。重大なセキュリティホールだと思うのだが。
0144nobodyさん
02/11/12 16:51ID:???ありがとうございます。提示頂いた話に基づいてやってみました。
プロバイダからの借り物のADSLモデムです。このADSLモデムが実は曲者
で説明書がたった10ページ程の小冊子であり、NATなんて気の利いた説明
はありません。
その為、プロバイダに問い合わせた所、、ルータ設定画面を回避するよう
な設定は無いと抜かされますた。またNATに関してはプロバイダ側は一切
関知しない。各自で調べてくれとのお話でした。説明書が頼りにならない
以上、、、これは弱りました。
もう仕方が無いので・・・
http://www.p-dns.net/
のプライベートIPから発信出来る有料サービスで処理しようと思います。
ありがとうございました。
0145nobodyさん
02/11/13 03:16ID:???NT4.0+IISでWEB運営しています。
WWWCを利用してのアクセスが頻繁(1秒1回など)にあり、IISが落ちてしまい困っています。
「IPアドレスとドメイン名の制限」で規制をしているのですが、
IPをかえられたりして、とても運営できる状態ではありません。
WWWCからのアクセスをすべて禁止にしたいのですが、どなたかご教授願います。
0146nobodyさん
02/11/13 17:31ID:???WWWCだけをけるためには、HTTP_USER_AGENT捕まえないと無理だろうし、
HTTP_USER_AGENTを捕まえる=アクセス蹴っていないってことだし。
0147nobodyさん
02/11/13 18:10ID:J/LYkGQmIPでアクセス制限するのではなくて、
接続してくるブラウザに対して制限をかけると良いと思います。
Apacheですとディレクトリにかけられますが、
IISだと個々のファイルで対応するしかないんでしょうか
/robots.txtにて
User-Agent: *
Disallow: /
各htmlファイル <header> 内
<meta name=robots content="noindex,nofollow">
ですが・・・
WWWCは知りませんが、タブブラウザやFlashGetは
上記User-Agentを偽装することが可能でした。
知ってる人ならば、回避されると思います。
0148nobodyさん
02/11/13 18:15ID:fYbtEg95亀レスですが、
IISでSSIやる時は、デフォルトの拡張子は.shtmlだったとおもうですよ。
.htmlのままSSI動かしたいなら、IISの設定を変えておくんなまし。
その代わり、他のhtml吐き出しのパフォーマンスが落ちる可能性もあるけどね。
0149nobodyさん
02/11/13 18:17ID:???すいません >>147 後半寝呆けたこと書いてました。
> /robots.txtにて
> User-Agent: *
> Disallow: /
>
> 各htmlファイル <header> 内
> <meta name=robots content="noindex,nofollow">
これだとアクセス蹴れないですね・・・
0150nobodyさん
02/11/13 18:19ID:fYbtEg95どこの何つうルーでつか?
0152150
02/11/13 21:13ID:fYbtEg95IPマスカレードとポートマッピングがあるから、80番ポートをローカルに振るよう設定すればいけるんでない?
0154nobodyさん
02/11/13 23:52ID:???ありがとうございます! 早速、意味を調べながら試してみます。
それと・・・ こう言う話はどこに聞けばいいんでしょうか
設備:
HDD:IDE7200rpm × 2 Memory:1024M(PC133)CL2 CPU:Athron1000MHz
回線:ADSL8M
ソフト:Win2k(sp3) vb.net+IIS5.0 SQLServer2000
とまぁかなり軟弱な条件なんですが・・・
上記のような設備、ソフトであるWebサービスを開始しようとしています。
想定人数は1000人程度でファイルの交換等による過度の不可は一切無いそ
れなりに軽いWebサービスです。
こういったもので、果たして処理が間に合うのでしょうか・・・
勿論、1000人同時アクセスは無いはずです。かなりばらつきが生じるはず
です。
実際、物理的に可能なんでしょうかねぇ・・・
0155150
02/11/14 01:36ID:???回線:Bフレ約30M
ソフト:Win2k(sp3) vb.net+IIS5.0 SQLServer2000
という条件でファイル交換なしの10000名程度がアクセス
する会員専用サイトやってますが、鯖より先にYAMAHA
のルータがぶっとびました。ちなみに1日5万PV超えます。
0156nobodyさん
02/11/15 10:27ID:nyOCyP4X0157150
02/11/15 10:47ID:Y4BGXbI0こっちはさーばーです。はい。
0158nobodyさん
02/11/15 10:52ID:nyOCyP4X0160nobodyさん
02/11/15 11:48ID:nyOCyP4Xハード、ソフトすべてあわせた合計金額はいくらくらい?
0161150
02/11/15 12:57ID:???堅いの100、柔らかいの80ぐらいでつ。
そんなことより、>>154の構成がW2Kプロなら、同時接続数が限られているのでしんどいと思いますよ。ま、その構成ならありえないでしょうけど。
0162nobodyさん
02/11/15 13:02ID:???0163154
02/11/15 15:33ID:???ですが、突然落ちたり、誤動作を起こしたりしています。
当然、まだサービスは開始して居る訳でもないんですがねぇ・・・
ローカルで確認している段階なんですが。
誤動作と言うのは、リンクを貼っている場所と全く異なる場所へ行ったり
します。ちょっと時間を置いてクリックすると正常に行ったりします。
また、SQLServerに書き込めなかったり、読み込めなかったり。
他にもCPUが突然100%になったり、IISがいきなり落ちたりと意味不明な
動作をします。
なかなかサービス開始はいけそうにありません。
0164154
02/11/15 15:40ID:???SQLなのですが、これもよくわからないのですが「信頼関係が構築されてね
ーぞ。ゴルァ」と叱られます。
面倒なので、Webサーバーと一緒にしています。
>>154さんのようにHDDがネックとなりそうなのでSCSI4本購入してRAID5
を想定します。
ありがとうございます。
0166150
02/11/15 16:25ID:???SQL鯖の認証モードはwindowsモード?混合モード?
DBつなぐ時に、Truted_Connection=Noは宣言している? とか、
このへんを調整するといけると思いまつ。
RAID5で4本つなぐなら、RAIDにこだわらずにDBとログの格納先物理ドライブを分けた方がパフォーマンスが上がると思われますよ。
0167nobodyさん
02/11/15 17:22ID:???なんちゅう状態だよ!
これまで何台かWin2k鯖勃てたけど、そんな状態になったことは無いぞ。
フォーマットして再インスコすることを勧める。
0168154
02/11/15 17:23ID:???SQL認証はWinモードです。
また、ConnectionのTruted_Connectionってのはさっぱりやっておりません。
早速試してみようと思います。
HDDですが、RAID無しがいいのでつか。なるほど。
とりあえず、15000rpm 30G × 4本 辺りを狙ってみまつ。
冷却が大変かも知れませんが・・・
サーバ施設辺りで悩むのは嫌なので初めからそれなりの物を準備しようと
思います。
0169154
02/11/15 17:28ID:???私もビックリでつ・・・
取り敢えず、ASP.netのCODEは殆ど打ち終えたので3日前辺りからテストし
ているのですが、>>163のようになる事があります。
.net Enterprise Architectを起動しながらテストしてるからダメなのか
なぁ〜 なんて思っていますがこれまた・・・
ふぃぃ〜〜
0170150
02/11/15 17:42ID:???組んだcgiアプリに致命的欠陥があって暴走した場合、クライアント側で
中止してもサーバー側の処理が止まらないのでそのまま暴走、IIS毎
あぼーん、なんてことはあります。
ASPやASP.NETでそうなったことはないですけど。
>>168
不安なプログラムがあるなら、そのディレクトリは別アプリケーション
として起動させ、アプリケーション保護を[高]にしておくっつーのはど
うでしょうか。ま、このへんはIIS6.0を待つのが無難でしょうけど。
RAID無しがいいと言うより、RAID5だと何本つんでも書き込み速度
は一緒だからあんまし意味ないよ、つー事で。
RAID5にとって一番しんどいのは書き込みと読み込みのタスクが頻
繁に同時に実行されることだから、LOGとDBを別ドライブにすると落
ち着いてくれます。
って、ここでSQL鯖の話はスレ違いなのでは???
0171nobodyさん
02/11/16 08:30ID:BdoPeJIl0172nobodyさん
02/11/16 13:34ID:???チェック要素
優先順位1 アプリケーションのコードの見直し
優先順位2 SQL鯖のハードをわける(ODBCでつなげ)
テスト段階で、CPUが100%になるにはなるだけの理由が
絶対あるので、それを見つけるべし。
「ちょっと時間を置いてクリックすると」ってのは、Webでは起こりうる
要素ではない。JavaScriptによるリンクの制御が間違ってるとか、
そういうのではないのかい?
そうでなくても、もうちょっと定量的に出力されているHTML
が、どうなってるからリンクが間違ってるとか、そういうのを
つかんでいるようには感じられないので、なんとなくCPUを100%に
してるのも、きっとコードの問題なんだろうなぁと推測。
0173nobodyさん
02/11/18 10:20ID:???あのさ、スペック以前の問題だよ。
もっと基本的なところから出直した方がいい・・・
明らかにスキルが追いついてないんだよね。
0175nobodyさん
02/11/20 12:47ID:???バカだねあんたも。
「基本的なところから出直せ」とこれ以上ないほど適切かつわかりやすい助言を与えているってわからんか?
お前の書き込みの方が余程書き込み以前だ(笑)。
そんなにお前の人格がまともなら163になんとか言ってやれ。
0176nobodyさん
02/11/20 18:25ID:???バカだねあんたも。
批判だけするなら誰でも出来るだろって言ってんだろ?
何が基本かもわからん奴に適当にレスしてるだけのおめでたい阿呆とはお前のこと。
ちょっと使えるからっていい気になるなよ。そんなんじゃ新人教育も出来ない窓際プログラマで終わっていくぞ、お前の人生。
0178154
02/11/20 23:41ID:???非常に簡単なサービスでASP.netの画面数にして25画面程度。その中には
Redirectだけの画面も多数あります。
サーバー絡みは全くの初めてな為、かなり戸惑っておりました。
なんとかかんとか、最後まで漕ぎ着ける事が出来ました。
ASPなんて全くの初めてでココに書き込み時ははっきり言って途方に暮れてお
りました。
皆様方の適切なアドバイスにより、仮運用まで持って来れた事を感謝致します。
>>177
>>163で記載したのは本当に突然暴れるのが原因です。こちらはタスクマネージャ
を見ているだけですが、発生します。
SQLServerにアクセスしている訳でもないですし・・・
>>167さんのご提案に従って、完全クリーンインストールを行いました。
それから2日経っていますが、その現象は発生しておりません。
Processレベルで監視もしたんですが結局判りませんでした。
確かにVS.netが起動時のみしか起こらなかったのでVS.netが何か悪さをしている
のかなと今では思っています。
それと、、、、負荷テストを今しているのですが、IISサービスが落ちる場合がと
きどきあります。同時アクセス数は100〜200程度です。別PCから同時アクセスを
行っているのですが150で落ちる時もあれば120で落ちる時もある。
メモリを増設して2048Mにしており、IISが落ちた時点でも1500Mは残っていまし
た。
こう言う不可思議な現象ってWebサーバーでは付き物なんですかねぇ・・・
普通のローカルアプリを今までは作っていましたが、サーバー絡みに来た途端
初めて続きでびっくりどっきりです。
0179nobodyさん
02/11/28 18:05ID:NsJRziKY0180nobodyさん
02/11/28 18:50ID:???ちゃんとパッチあてて常に最新の状態を保っているなら、
放置されているApatchよかはまだマシでしょう。
0181nobodyさん
02/11/29 23:22ID:gvAalG7k最近の見方は、「あくまで管理者次第」だ。
ApacheやTomcatなどもセキュリティホールが多くて、
IISのことを必ずしも笑ってられん。最近のMSのセキュリティ対策は
結構早いし。そもそもとしてバグが多いからダメじゃんというのであれば、
その通りだが、今更言ってもしょうがないので、その辺は、自分で
判断すべし。
0182nobodyさん
02/12/01 12:06ID:???昔も今も、IISが駄目なんじゃなくってIISを採用している人間がダメだったケースがほとんど。
このところそれがunix関連にも及んでいるから(変なlinux信者の影響大)Apacheにも同じ事が言える。
昔はもっとまともだったのが、質問のレベルもスツーカ急降下爆撃機並にダイブ。
あんたがしっかりしていればIISだって立派に(そしてセーフに)働く。
0183nobodyさん
02/12/08 19:56ID:???0185nobodyさん
03/01/02 22:34ID:GxA2AlBV0186nobodyさん
03/01/02 23:00ID:udWgSEIH今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v
http://ok.halhal.net/~2ch/
0187bloom
03/01/02 23:01ID:4Coi//Tkhttp://www.agemasukudasai.com/bloom/
0188nobodyさん
03/01/02 23:42ID:???目 く そ 鼻 く そ を 笑 う
五 十 歩 百 歩
てなかんじですかね。
0189山崎渉
03/01/15 13:37ID:???0190nobodyさん
03/01/26 22:57ID:g7mwlel6になる”こと”がある。
プロセスはその時2個あるのでCPUを食ってる方を殺すと元に戻る。
DLLHOST.EXEがプロセス分離させてIISを保護するのは良いんだが、
終わらないプロセスで無限にループしてるっぽい。
解決策キボンヌ
0191nobodyさん
03/01/26 23:01ID:???0192nobodyさん
03/01/26 23:17ID:???FREE imgboard v1.22 R6を使っているんだが、
欠陥があるならば、毎回100%になって欲しい。
&IIS側で抑止が出来ないのも妙なんだけどね。
0193nobodyさん
03/01/27 11:23ID:???0194nobodyさん
03/01/27 17:40ID:J0W/BDynたしかアップロード中にブラウザの中止ボタンを押すとCPU使用率が100%になるバグがあった。
NT4.0SP6で修正されたらしいが。これじゃないか?
0195nobodyさん
03/01/28 01:44ID:???うんにゃ、w2k鯖でWindowsUpdateしまくりなのでそれは無いかと。
先ほど、IISのプロパティでホームディレクトリ-アプリケーション保護
を高(分離プロセス)にすますた。
以前は中(プール)だった。
LAN内ではOKそうなので、暫し様子見すますだ。
0196195
03/02/04 01:08ID:???-― ̄ ̄ ` ―-- _ もうだめぽ
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
0197nobodyさん
03/02/11 11:01ID:JR8ddDULIISのサービスマネージャの「既定のWEBサイト」のプロパティの「TCPポート」の
80番と言う番号を88とかに変えるとWEBが繋がらなくなってしまいます。
IISのサービスを再起動しても同様でした。
どうすればポート番号を変更出来るのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
0198nobodyさん
03/02/11 11:41ID:vGaHmf+sURLにポートを指定してますか。
http://localhost:88/
ですよ。
0199nobodyさん
03/02/14 01:57ID:???「とんち」みたいな(w
ポート変えたから繋がらないんだろ。解決法は、198さんが示してるが、
思わずワラタ
0200nobodyさん
03/02/23 16:31ID:???0201山崎渉
03/03/13 17:18ID:???0202nobodyさん
03/03/29 12:29ID:tMcAZ1/O0203山崎渉
03/04/17 12:11ID:???0204山崎渉
03/04/20 06:22ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0205新人
03/05/18 00:36ID:jhKTcwlL回避方法ありますでしょうか?御教授下さい。
0206新人
03/05/18 00:44ID:jhKTcwlL80/443です。HTTP/HTTPSです。。
着信でクライアントからのウェブ閲覧と自社のHPへの外部からの閲覧のポートが
同一の80/443で設定してるからなのでしょうか?
自社でISA使ってる方いらっしゃいますか!?
0207nobodyさん
03/05/18 07:45ID:78FTVJd2>同一の80/443で設定してるからなのでしょうか?
ISAって何か知らないけど、その通り。
ポート番号をそれぞれ異なるものに変えるか、IPアドレス複数振ってISAとやらとIISで受け付けるIPアドレス
を異なるものにするか。ISAとやらがそんな設定できるか知らないけど。
0208新人
03/05/19 00:12ID:o66Kkmf9MSのプロキシとファイウォール機能を持った奴で
Internet Security and Acceleration (ISA) Server 2000
っての何ですが、やはりポート番号を変更するか外向けのグローバルIPを
別物にするかとしか考えられませんよね。。
また、明日苦しみます。。
0209ベンジャミン
03/05/19 15:51ID:???windowsを選んだのは、これまで作ったASP資産を使いたかったからです。そんだけ。
しかしprofessionalではIISへの同時接続数が10ということで、すぐ天井です。
やっぱりServerを買わないとダメでしょうか?
Apache + Chilisoftという構成はどうかと思うのですが、試した人がいたら情報希望です。
0210nobodyさん
03/05/20 17:02ID:???いま、IIS6.0+ActivePerlで掲示板を稼動させようと作業していて、
そこで遭遇したおかしな現象についての質問です。
ブラウザがクッキーを食べてると、cgiに渡したはずのパラメータが一個も
$ENV{'QUERY_STRING'}/$ENV{'CONTENT_LENGTH'}にこないのです。
クッキーが無い状態で読み込んで、cgiへリクエストを出す分には
問題なくパラメータは入ってきました。
でも、クッキーが有る状態で読み込んでしまうと、それ以降は何やっても
$ENV{'QUERY_STRING'}/$ENV{'CONTENT_LENGTH'}は""(空文)のまま変わりません。
これは、getでやってもpostでやっても同じ結果でした。
しかも、$ENV{'QUERY_STRING'}/$ENV{'CONTENT_LENGTH'}は""(空文)の時は
$ENV{'REMOTE_HOST'}がローカルのサーバー名になってたりします…。
これってやっぱり、IISの方の問題なんでしょうか?
それとも、ActivePerlとIIS6.0の相性が悪いとかそう言った問題なのでしょうか?
ここ一週間いろいろいじってみたんですが、どうにも原因がわかりません。
どなたか情報があれば教えてください…
0211山崎渉
03/05/28 17:22ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0212哀愁課長
03/06/01 01:13ID:???今回訳あって、mdbを使うことにしています。
SQLServerなどの商用DBの場合、ODBCでID、パスワードの設定をすることができるのですが、mdbの場合どうやったら良いのか分かりません。
誰か試したことのある人がいたら、情報希望です。
0213nobodyさん
03/06/01 13:15ID:73x97oHEおっちゃん
0214nobodyさん
03/06/01 13:18ID:73x97oHEMDACインストールしたら
Access用のODBCドライバインストールされるよ。
日本語版の最新バージョンは 2.7SP1だけど
近いうちに 2.7SP1 Refreshがでるよ
0215哀愁課長
03/06/01 14:59ID:???Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers (0x80004005)
[Microsoft][ODBC Microsoft Access Driver]一般エラー レジストリ キー 'Temporary (volatile) Jet DSN for process 0x260 Thread 0xb50 DBC 0x802486c Jet' を開くことができません。
ちなみにmdbにパスワードかけなければ、正常にASPから操作可能です。
環境はXPpro + IIS5.1ですが。
0216nobodyさん
03/06/01 22:52ID:???Sub Application_OnStart
'-- Data Connection
Application("2ch_ConnectionString") = "DBQ=\\w2ksrv\share\2ch.mdb;
DefaultDir=\\w2ksrv\share;Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};
DriverId=25;FIL=MS Access;ImplicitCommitSync=Yes;MaxBufferSize=512;
MaxScanRows=8;PageTimeout=5;Threads=3;UID=admin;UserCommitSync=Yes;;
User Id=admin;"
'この部分の開業はなくして一行に
Application("2ch_ConnectionTimeout") = 15
Application("2ch_CommandTimeout") = 30
Application("2ch_CursorLocation") = 3
Application("2ch_RuntimeUserName") = "admin"
Application("2ch_RuntimePassword") = ""
'-- Data Environment
'Set DE = Server.CreateObject("DERuntime.DERuntime")
'Application("DE") = DE.Load(Server.MapPath("2ch.ASA"), "_private/DataEnvironment/DataEnvironment.asa")
End Sub
</SCRIPT>
0217nobodyさん
03/06/02 16:33ID:9Jft4Sztエンタ版はないみたいだけど、高くて買えん・・・。
0218nobodyさん
03/06/02 17:53ID:fTlwSNB9うざいよ
ちゃんと購入すればわかるよ
0219nobodyさん
03/06/03 01:54ID:3BxDB6H8http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0220nobodyさん
03/06/05 22:10ID:???0221h
03/06/08 16:32ID:???おまえが宇材四ね
0222変換のテスト
03/06/08 18:06ID:???0223コナン
03/06/11 09:42ID:???本などを読んでソースコードを打ち込んで試してみたりしていますが、今のところ上手く動いてくれません。
何かわかりやすいサンプルを公開しているサイトなどないものでしょうか?
0224パイナップル
03/06/22 17:31ID:???通常、どんなやり方があるのでしょうか?
RDBまで取れたら、後はASPで操作させる予定です。
0225nobodyさん
03/06/23 01:33ID:???CodeRed, Nimda が迷惑してるんだよ。
はやく死んでくれ
NT, IIS, VB なんて使ってる奴らはセキュリティのセの字も
しらねーからなー
0226nobodyさん
03/06/24 10:09ID:a5dsvrb/0点
> CodeRed, Nimda が迷惑してるんだよ
↓訂正
> CodeRed, Nimda に迷惑してるんだよ
しょうもない煽り入れる前に日本語をもっと勉強しようね
0229nobodyさん
03/06/26 13:00ID:???0230nobodyさん
03/06/27 19:56ID:???0233nobodyさん
03/07/14 02:36ID:???と連動した認証ができますけど、同じようなことを
IIS + SQLServerで行う方法ってあるのでしょうか?
0235nobodyさん
03/07/22 00:19ID:LmPebomrIIS6.0では出来るようになってるんでつか?
0237nobodyさん
03/08/13 13:53ID:???http://www.port80software.com/surveys/top1000webservers/
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| Microsoft IIS 53.7%
||||||||||||||||||| Netscape 18.6%
|||||||||||||||| Apache 16.0%
|||||||||||| Other Service 11.7%
0238nobodyさん
03/10/02 01:42ID:Z6YirC9nで、IISの構成ツリーの「既定のWEBサイト」の下にいくつかフォルダが
作ってあって、そのフォルダ一つ一つを独立したサイトとしてるんですが、
あるサイトはHTTPS通信、別のサイトはHTTP通信、という風に、おなじ
既定のWEBサイト内で、SSLを使うサイトと使わないサイトで分けたいのですが、
うまくいきません。
つまり、
https://server/siteA と
http://server/siteB を共存させたいのですが、無理なのでしょうか?
0239nobodyさん
03/10/02 08:36ID:UBQE6txZたぶん無理。
この例だとhttps://ってやると使いたくないところでも使えてしまう。
たしかIPアドレス単位でしか出来なかったと思ふ。
0240nobodyさん
03/10/02 10:45ID:???その上で
https://server/siteB を飛ばしてしまえばいいかも
0242238
03/10/03 12:24ID:Va9tnRUT単純に「既定のWEBサイト」に「HTTPSを要求する」をチェックしてしまってた
のに気づいてませんでした。
0243nobodyさん
03/10/07 07:29ID:DVU2w3ixこのusernameやpasswordはどこで変更するのでしょうか。
コンピュータの管理者でも入れないのですが。
0245nobodyさん
04/01/20 00:01ID:n25T0lIs0246nobodyさん
04/02/13 23:45ID:???IEからCGIファイルにアクセスしても「ページが見つかりません 」と出てしまいます。
検索でいろいろ調べましたが、書いてある内容はどれも同じで、何度やってもうまく行きません。
これだけの情報で分かるとは思いませんが、設定不足な所など思い付かれましたら、教えてください。
0247nobodyさん
04/02/14 19:31ID:???0248nobodyさん
04/02/23 00:53ID:L5xdQfYo0249nobodyさん
04/02/23 08:34ID:???0250nobodyさん
04/02/27 23:46ID:f4f+RxiTクライアントをActiveDirectoryで管理して、IISにWindows認証でログインするってのなら必要。
外向けのWebサーバーにするなら不要。
0251nobodyさん
04/03/11 16:58ID:5RPxIE80サービスでIISを止めようと思っても止められない場合、皆さんはどうしてますか?
OSの再起動以外に方法は無いものでしょうか。
0252nobodyさん
04/03/11 19:14ID:???IISを止めたって意味ないだろ
暴走してるのはPHPやPerlなどなんだから
タスクマネージャでプロセスを殺せばいいんじゃないの?
0253nobodyさん
04/03/11 23:19ID:5RPxIE80いやいや、ISAPIなもんでプロセスはIISのしか無いです。
どっちみちそれも殺せないんですが。
0254nobodyさん
04/03/22 22:51ID:vv5bMVN+設定の仕方がわかりません。どうしたらよいのでしょうか?
0255nobodyさん
04/03/24 16:03ID:tnVfMT+YIEで「ttp://localhost/」と指定しても「HTTP 500 - 内部サーバー エラー Internet Explorer」となってしまう。
0256nobodyさん
04/04/21 18:37ID:???遅レスですが、同じ現象にハマっていたところこのカキコを見つけ、
とりあえずCookieを使わない方法で回避しました。情報サンクスです。
IIS6.0+ActivePerl-5.8.3build809の組み合わせで発生。
IIS5.0でデバッグしてた時は問題なかったのであせりました。
根本的な解決は、ActiveState社の対応を待つしかなさそうですね。
0257nobodyさん
04/05/14 09:41ID:???PHPやPerlからMySQLを動作させようと思うのですがうまく動きません。
DBI含むPerlだと'*.cgi' script produced no output
phpMySQLAdminではログイン不能
上2スクリプトは別PC W2kpro + IIS5 + MySQL4.0上ならばOK
サーバーのコマンドプロンプトから >perl ***.cgi だとhtmlが標準出力OK
anhttpd 1.42K上ならOK
クライアントからport3306への接続OK
IIS4上でhtmlやperl、PHPはOK
おそらくIIS4の問題だと思うのですが、何か分かりませんでしょうか。
cgiの文法エラー
0259nobodyさん
04/06/25 15:04ID:???文字数が少ない場合は正常に実行できているしSyntaxもクリアしているが、
文字数がかなり多いときのみ
POSTで送っているにもかかわらず、
cgiに制御が返って来ず、同メッセージ。
何かモジュールを追加でインストールしなければならないのかな。
ちなみに鯖は2000。
0260nobodyさん
04/09/27 16:22:36ID:???IISでブラウザにcookieを食わせた後、
別ドメインもしくはIP-reachableな別鯖に立てたApache上の
cgiから、そのcookieを読み出すことってできますかね?
0261nobodyさん
04/10/06 21:04:46ID:NJ1Vmd2Jscript produced no outputとなってしまいます。
NT4サーバでは正常に動いているのですがどうしたことでしょう?
仮想ディレクトリの作成で「エイリアス」はcgiが入ってる
ディレクトリ名でいいんですよね?
で、次のディレクトリはエイリアスで入力したディレクトリを
入力しました。
そしてその次のアクセス許可では、「読み取り」、「ASPなどの・・・」
「書き込み」の3つにチェック入れました。
間違っていたら指摘お願いします。
0262nobodyさん
04/10/07 12:10:17ID:5xhCeYpvどうもうまくいきません。
ソースはweb作成業者からもらったものなので多分webサーバでは動くと思うんですが
ローカルで実現するにはSMTPをどのように設定すればよいでしょうか?
お願いします。
0263nobodyさん
04/10/16 03:40:45ID:???http://weblogs.asp.net/michael_Howard/archive/2004/10/15/242966.aspx
0264野尻 史郎
04/12/02 18:13:12ID:???同一Server上にInstallされているNotes Dominoのsslポート番号443と
重複しエラーが発生します。IIS5.0のSSL機能は使っていないため443を
4443か442に変更したいのですが、キーをインストールしなくてもSSLポート
番号を変更する方法を誰か教えて頂けませんか。IIS4.0の時はMicrosoftにて
変更方法が公開されていて変更できました。
0265nobodyさん
2006/07/03(月) 21:20:08ID:s/nby6vD0266nobodyさん
2006/07/28(金) 22:06:16ID:dqF0iMliセッション変数を引き継ぐことってできますか?
AAA、BBBどちらかにログインしたら相互にアクセスできるようにしたいのですが、セッションIDが新たにふられてしまいます。
0268nobodyさん
2006/07/30(日) 13:15:36ID:yTbRgktJありがとうございます。
0269nobodyさん
2007/06/14(木) 17:21:57ID:l2Zp9D29スクリプトマップの追加の設定で「実行可能ファイル」のところに
C:\Perl\bin\perl.exe "%s" %s
と書くとCGIが動きました。
この "%s" と %s はパラメーターだと思うのですが、
具体的には何を意味しているんでしょうか?
片方だけ「"」でくくられてる理由もよくわかりません。
ヘルプやMSのサイトで調べたのですが、特に触れられていませんでした。
御存じの方がいたらお願いします。
0270nobodyさん
2007/06/14(木) 18:00:16ID:???これはパスに空白が含まれる可能性があるのでクオートしてある。
で、二番目の奴はそのスクリプトへのパラメータだから、
クオートしてあると@ARGVの解釈が狂うからそのままにしてあるんじゃないかな。
0271269
2007/06/14(木) 18:24:43ID:QVgCR8PL合理的な説明ですごく納得できました。
ありがとうございました。
0272nobodyさん
2007/07/10(火) 00:25:15ID:RYEhjLlP6.0になってだいぶセキュリティ面が強化されてるのでインターネットサイトでも利用されてますよね。
0273nobodyさん
2007/07/10(火) 02:42:23ID:???0274nobodyさん
2007/07/10(火) 07:49:09ID:???0275nobodyさん
2007/07/14(土) 12:33:35ID:???イントラ:80%
企業の外向けサイト:40%
ホスティングサービス:3%
って記事を interop で見た
0276nobodyさん
2007/07/23(月) 07:27:01ID:srWGE4oQどうやるんでしたっけ?
0278nobodyさん
2007/08/26(日) 21:10:56ID:???IIS(XPPro)ではCGIとしてまともに実行できないことに参った。
ttp://support.microsoft.com/kb/922780/ja
↑の回避方法だと1つのexeファイルしかCGIとして使えないので、
_spawnvp()で(.NETの)exeを起動して標準入出力を_pipe()で
受渡しするプログラムRunDotNetCgi.exeをCで作ってみた。
しかしこれでも.NETのexeはまともに動いてくれない。
.NETでないexeは動作するのに。
C:\...\RunDotNetCgi.exe "%s" %s
0279278
2007/08/31(金) 10:10:35ID:???--
#include <process.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char **argv) {
if (argc >= 2) {
if (spawnv(_P_WAIT, argv[1], &argv[1]) == -1) {
perror(argv[1]);
return 1;
}
}
return 0;
}
--
として、.NET(C#, JScript等)のコードに
--
Console.OpenStandardInput();
Console.OpenStandardOutput();
--
を入れて明示的に標準入出力を開き /target:winexe でコンパイルすれば
ちゃんと動作するようになりました。
0280nobodyさん
2008/03/01(土) 01:58:24ID:???ある、ISAPIとして提供されているweb用ミドルアプリがありまして
適応したいバーチャルホストのプロパティのISAPIタグから追加し、web拡張から全てのISAPIを許可しました。
本体のdllに対してNETWORK SERVICEの読み取り実行権限をつけましたが、
プロパティのISAPIタグ内につくはずの、状態をしめす「緑の矢印」が表示されません
*該当ISAPIを選択すると状態の所には「変更済み」と表示される
本体dllの実行許可、web拡張でのISAPI許可以外で確認する項目がありましたら教えて下さい。
8月末以来の書き込みっぽなんでageで。
0281nobodyさん
2008/03/21(金) 22:30:53ID:FeylR/ABCGIを実行すると以下のようなエラーが出るんですが解消法を教えてくれ!
http://www.klaas-web.com/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi
頼む!!!
0282nobodyさん
2008/03/21(金) 23:10:42ID:???0283nobodyさん
2008/03/22(土) 22:19:34ID:???http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32c54c37-7530-4fc0-bd20-177a3e5330b7&displaylang=en
0284nobodyさん
2008/11/01(土) 07:24:58ID:???5.0でできた302でリダイレクトが、
6.0に載せかえたらできなくなりました。。。
LocationにURL指定してやってます。
どなたかご存じないでしょうか?
0285nobodyさん
2009/08/24(月) 17:55:56ID:???EXEモジュールの.cgi拡張子のモジュールを動かそうとしているのですが、
502エラーが発生してしまいます。
ハンドラマッピングではcgiを登録してwebconfigは
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<configuration>
<system.webServer>
<directoryBrowse enabled="false" />
<handlers>
<remove name="CGI" />
<add name="CGI" path="*.cgi" verb="*" modules="CgiModule" scriptProcessor="C:\Windows\System32\cmd.exe" resourceType="File" requireAccess="Execute" />
</handlers>
</system.webServer>
</configuration>
このようになっています。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0286nobodyさん
2009/12/17(木) 13:50:25ID:+fYjwHND0287nobodyさん
2011/04/22(金) 23:18:55.84ID:itzBhGqMhttp://ja.wikipedia.org/wiki/XSP_(Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)
0288nobodyさん
2012/05/29(火) 17:09:10.12ID:t/8RLqsN0289nobodyさん
2012/05/31(木) 15:28:02.67ID:+WaVucTyhttp://monobook.org/wiki/xsp
0290nobodyさん
2013/01/21(月) 14:59:49.31ID:i5LhFQfoどうしてかな?
0292nobodyさん
2013/01/21(月) 16:46:29.68ID:i5LhFQfo他のPCはIE6、試しにFirefox最新版でも同じ。
0293nobodyさん
2013/01/21(月) 16:53:33.36ID:???を参考にしてやってみます。THX
0294nobodyさん
2014/02/16(日) 15:20:03.11ID:???0295nobodyさん
2014/03/16(日) 23:24:29.76ID:???0296nobodyさん
2014/07/19(土) 09:57:37.27ID:Hm+sFb9r◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
0297nobodyさん
2014/12/18(木) 12:41:34.85ID:???0298nobodyさん
2015/01/17(土) 15:20:43.81ID:???0299nobodyさん
2015/01/20(火) 01:46:09.75ID:DmesljdP0300nobodyさん
2015/07/29(水) 10:34:33.69ID:HFwXn9wT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています