Zopeってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モンチィパイソン
2001/05/12(土) 16:59ID:???pythonでZopeとかってのはダメでしょうか?
http://www.zope.org
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 14:51ID:Xp17lsRh0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 20:40ID:dxr3Q5/5その認識、正しい。一応アプリケーションサーバということになっているのは、職場に持ち込んで遊べるようにという配慮。Zope界隈に集まっているのはそんな連中ばっかりで、Javaのように毎朝ちゃんと9時に出勤するようなのはいない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 23:10ID:aA9lA/nyふつーのZopeユーザはソースをgrepしまくって、怪しそうなとこにデバッグ用のコードを仕掛ける。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 00:57ID:W4LDHnwWそれは言ってはいけないZopeの掟。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 04:58ID:mFCR7ghJ厨房なのでここに書きます。
「アプリケーションサーバ」の定義がわかりません。
googleなどで検索すると
http://www.appserver-zone.com/appservfaq.asp:
An application server is designed to help make it easier for
developers to isolate the business logic in their projects (usually
through components) and develop three-tier applications. Many
application servers also offer additional features such as transaction
management, clustering and fail-over, and load balancing.
などと見つかりますが、あまりに抽象的な記述でイメージがわきません。
一連のwebアクセスの中で、アプリケーションサーバとは
(機構的に)どの部分を担当するものなのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 12:54ID:???ここにも書くな、このスカポンタン!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 22:47ID:UMD+1Qf0世間ではどう定義しているか知らんけど、Zope/Python界隈では動的にコードを生成、実行してぐりぐりするサーバをそう呼んでます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 16:27ID:???ズープ?
ゾープ?
ゾップ?
ズィーヲーピィーイー?
マジわからないんだよ。たすけて。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 19:17ID:42YAW5Lpリクエストのたびに毎回起動・終了を繰り返すプロセスであるCGIに対し、
起動してからずっとリクエストを待ち続ける永続化プロセス、という
言い方もありますよね。
zope(ゾウプ)の場合は、そういう意味でのアプリケーション・サーバ
とはちょっとちがうような気が...。
zopeは、Object Publishing Environment。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 06:58ID:lJBD8v3Jうん、コンテンツ管理向き。ポータルサイト構築とかコンテンツがメインの環境で便利。
逆にJavaとか使ってポータルサイト作ってるとこ、よくやってんなと思う。素直にZope使えよ、Zope。
0031mojix
01/12/19 01:44ID:I5zyV5isいろいろ評価あると思うけど、Zopeの存在自体あまり知られていないのが問題で。
使ってみて不満だった人は、いくら不満書いてもいいと思う。
使ったことない人は、ぜひ使ってみてほしい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 15:44ID:kGYih04/ですね。私もいちおうそうです。
>>31
2chでわざわざコテハン(固定ハンドルネーム)で書くのはどうかと。
あと、なんか語り口が/.Jっぽいです(苦笑)
003429
01/12/23 01:10ID:???で、さらに弄ってみたんだけど、ZODBとかいうやつ何とかならんのかね。
あれにコンテンツ入れるのはなんとなく、イヤなんだけど。
FAQとかZope関連でgoogleとかで引くと、ZODBについてはあまり良い評判が
無いみたいだし。やっぱOracleとか使うほうがよいのかねぇ。
ProductとかいうやつのZWikiとかは面白そうだ。
これって日本語デフォルトで通るんか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 12:30ID:ZdPlSkWxZODBについては実用性というより嗜好の問題だと思う。
データベースアダプタがOracle、PostgreSQL等各種あるからストレージは好きなのを使える。ZWikiで日本語を通す方法はwiki.zope.jpのどっかに書いてあるはず。
003634
01/12/23 21:11ID:???さんくす。
しかし、嗜好の問題ってのもなぁ。実用性無いって自ら言っている
ようなものと思われても仕方ないような。
たしかに、いろいろ便利であることはわかっているつもりなんだが、
1つのフォルダに1000個とかオブジェクト作ると妙に遅くなったり
しちゃうし困ったもんだ。
データベースはMySQLを使ってみようかと思う。さてどうなることか。
>ZWikiで日本語を通す方法はwiki.zope.jpのどっかに書いてあるはず。
さんくす。
探してみる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 16:59ID:IcIYVuNsいや、オタクのおもちゃとしては性能云々の問題はあってもオブジェクトデータベースは絶対はずせんのですよ。
1年以上前のだけど、こんな資料もあります。
http://www.zope.ne.jp/sections/community/sections/events/zopenightI/pres3
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 17:24ID:LKn7s4IT少なくともZopeはオープンでやってんだ。1000個オブジェクト作って
遅いと文句言うなら自分で何とかしろ。
と、ひとまず煽るようなこと言ってみたが、1000個で遅くなるってのは
たぶんZODBの構造がどうこうより、単純にData.fsのサイズが大きくなって
ファイルシステムの特性に引っかかったのではと思われ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 12:42ID:???0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 13:16ID:???風の便りによるとZope関係者はほとんどいなくなってしまったらしい。
結構いろいろな所で使っていると聞いていたんだけど、その後のメンテナンスとか、拡張とかどうやっているんだろう?
ttp://zope.jp/bookmark/index_html?tree-e=eJyLVneEgqRkC1t1HQUE3zQQhZ8cBpSPBQAibgvg#AAAAAAAAcV8=
このなかで紹介されている、どっかがやっているんだろうか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 18:15ID:ATn/CPvm参加した人いたら感想聞きたいな。
こーいうマイナー大好きだよ> Zope & ZWiki
ZWiki画像の貼り付けできないの?
0042_
01/12/26 16:41ID:???ぞぺ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 18:46ID:Rs800U7k0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 02:24ID:???こちらは、信頼性とスケーラビリティではまともだけど。
\72,800で、1サーバ(1CPUでなく)同時アクセス無制限の基幹システム作れちゃうよ。
Linux + WebObjects + PostgreSQL or MySQL。低コストならこれ最強。
Solaris + WebObjects + Oracle。これもまたいい感じ。
でも、Zopeもちといじってみたひ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 09:16ID:yBMUaRIW確かに最強だな。しかし、オモチャにするには少々お高い。
>Solaris + WebObjects + Oracle
いじってみてぇ〜
0046名無しさん@お腹いっぱい
02/01/05 01:10ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 18:44ID:???運用をSolarisでやるにしても、開発はWin2Kか、MacOSXでやるしかない。
一昨年までは、同時アクセス無制限の運用環境までそろえると¥700万くらいしたけど、
いまやそれが1/100のお値段だからねぇ。
いい時代になったよ。
アポーもマクも嫌いだが、WebObjectsだけは唯一評価できる。
あんまり広まってほしくないってのも本音だけど(笑)
0048名無しさん@お腹いっぱい
02/01/06 10:37ID:???WebObjectって、とりあえずお試し版みたいな感じで、
どっかからダウソできんの?
教えて君でスマソ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 22:02ID:???残念ながら、今は確かWebObjectsのTrialってやってないと思う。
一時期、MacOSX用の開発環境はやってたみたいだけど。
Windows用はやってないね。
>>49
>なんで?<広まってほしくない
まぁいろいろと。
今は、知る人ぞしるツールのままでいいと思う(w
0052名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:00ID:mfTo64Tmhttp://61.199.229.106/Zch
0053名無しさん
02/01/09 17:53ID:???うぐー。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 01:46ID:???バイナリ版ではいかんの?
0055名無しさん
02/01/10 02:21ID:0CNCAuroNetBSD でアーキテクチャが Alpha なんて環境ですもんで...
パッケージに収録されてる python も thread 無し版。
pthread インストールしてるのに何故か認識してくれない...
しくしく。
0056名無しさん
02/01/13 06:08ID:EyloPeYHインストールはうまくいったが...
localhost:8080 にアクセスしても何も出ない...
リクエストしっぱなし。
うーーーん....
0057デフォルトの名無しさん
02/01/13 20:58ID:wJsKlyialocalhost:8080 ではなくて、<そのhostのIP>:8080 ではどうだ?
0058yasiyasi@JZUG
02/01/13 23:44ID:2GMXdfEg8080ポートを覗きにいっているということは、
Zopeのstartスクリプトには特にパラメータ与えてないよね?
まさか、「start -w ''」とかして、わざわざWWW用ポートを閉じてる
ことはないよね。
あとは、プロセスがちゃんといるかpsコマンドで確かめるぐらいか。
0059名無しさん
02/01/14 07:30ID:5hx2BWiQプロセスは正しく存在してますし、接続はされてます。
どうやら、まだ thread まわりが変なようです。
python を pthread 付きでコンパイルしたんだけど、
カーネルスレッドが使えないみたいで。
python のデモに付いてた、thread 版 telnet.py を使ったところ
ちゃんと動かなかったので、python 側でなにかミスってるみたいです。
Zope 側では問題なかったはず。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 09:54ID:mmqaSt73ZopeのMLから転載
----
Python2.2でZopeをbuildする方法ですが、
(1)ZopeはPython2.2にはまだ対応できていないらしい。
(2)Zope以外にも、ProductでもPython2.2に対応できていない
ものがあるらしい。
(3)そもそもの動機になった「FreeBSDでPython2.1.1が消えた」
件は、事故の部類らしい。
----
これに引っかかってないかな?
0061yasiyasi@JZUG
02/01/14 14:07ID:/cfqFauI私の投稿ですな。
FreeBSDのGNATSに話を持ちかけたら、Zope-2.5.0b3をPython-2.2で
コンパイルするportsをサクサクと作ってくれた人がいましたよ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/33844 を参照して。
(私が提案したports/lang/python21追加案に対抗するためのようです。)
(どうも「Python-2.1.1撲滅!」と気合が入っているようですが、何か )
(Python方面とかで事情があるんだろうか? )
で、これでbuildしたZope-2.5.0b3、Manage画面周りは動くみたい。
# Zope-2.4.2をpython-2.2で動かした場合は、
# Logoutできなくなったけど、それも無し。
006253(=55,56,59)
02/01/15 22:51ID:???はじめは 2.2 でやってみたのですが、
Makefile.pre.in が無いっていわれてたんで
2.1.2 に変更しました。
# 2.2 系列はモジュールの作り方が違う?
2.2 でも >>59 でやったような
Demo/thread/telnet.py がちゃんと動かなかったので、
thread 周りをもうちょっとあたってみます。
はやく使いたーい。
0063名無しさん@Emacs
02/01/19 13:39ID:L4F8/nU+http://www.zope.jpって落ちてませんかね?
アクセス出来ない
0064名無しさん@Emacs
02/01/19 15:09ID:L4F8/nU+>63
すいません
自分のPCだけの症状でした。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 22:05ID:vf+TeBtPhttp://zope.jp/ は、DynamicDNSだったんではないかな?
IPアドレスが切り替わったけど、まだDNSに反映されてなかったとか、
瞬間的なものじゃないか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 00:01ID:???たぶんそれ正解。DNSあたってみたらDTIのIPが帰ってきた。
スポンサーつけてもいいから専用鯖に引っ越せばいいのに、とか思うのはよけいなお世話だね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 21:13ID:???わしもそういってるんだけど、big bossが「いいんだ、ここでやる」って聞かないし。
まぁ、スタートアップはそれでもいいんでないかしら。
006865
02/01/21 22:21ID:vvel5Tgbzope.jpが人気沸騰、回線パンクで自分宛のメールも受けられなくなるまでは、
今のイジリ放題の自宅サーバの方が、一ユーザーとしても良さげ。
そこまで人気出てくると、http://freezope.org/ とかのZopeホスティング・サイト
に引っ越すのも大迷惑だわな。
自前でZopeをインストールしてもOKのレンタルサーバ屋って、どのへんかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 09:46ID:???専用鯖借りればどこでもOKと思われ
共用鯖ではどこでもNGと思われ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 18:29ID:ZdK0olie0071名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 00:03ID:???0072名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 02:20ID:???/.Jスレみたく、アンチMS厨房逝ってよし!とか言いたいのは山々なのだが、
所帯が小さいZopeゆえ叩くのは押しとどまっておこう。Zopeマンセー。
でもなぁ、今まで厨房なMS叩き(IEは**のパクリ、Excelは**のパクリ‥‥)は放置してたのに、
MSも悪いところばかりじゃないでしょ?という書き込みがあったとたんに警告が入るというのは
ちょっとどうかと思ったですよ。
Windows使ってお遊びでZopeしてる人もいるんだから(俺)、
関係者もプラットフォーム中立でいてほしいsage。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 02:50ID:???あぁ、やっぱりあのあたりが、/.的だと2ch人は感じるわけか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 21:02ID:???0075名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 11:33ID:sFCwqZk90076名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 14:36ID:lWXgbdkL2.5リリース?
いじってみたいがpythonが障害なんだよな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 22:04ID:bjcH8xsp1文字もPython書かなくても使えるんだけど。
007877
02/01/28 22:05ID:bjcH8xspPython自体がインストールできなくてZopeが動かせないんだったら、
すまん、オレが短慮だった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 02:15ID:???008077
02/01/29 23:22ID:VQEUQsZlもしや、 >>59 氏?
NetBSDは門外漢なので力にはなれそうにないが、声援だけは送らせてくれ。
ちなみに、Zope-2.5.0b3の時点で、Python2.2にないMakefile.pre.in
を自前で用意して、Zopeのインストーラも改造して、動かしてしまった事例が
FreeBSDのports(の改善提案)にある。参考になるだろうか?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/33844
008179(=59)
02/01/29 23:38ID:tEJHYOc3ありがとうございます。
UNIX 板の NetBSD 専門スレで聞いたところ、
NetBSD ではカーネルスレッド(?)が実装されてないとのこと。
現在の環境じゃあきらめるしかないみたいです。
ローカルの Windows にインストールしてもいいんだけど、
やっぱり公開してなんぼのアプリケーションサーバだし...
正直、悲しすぎる。
なんだか SD 誌がにくらしい...
使いたいいいいい。
みなさんはやっぱり Linux カーネルで運用してらっしゃるんでしょうか?
008277
02/01/29 23:57ID:VQEUQsZl私はFreeBSDとWindows2000でもてあそんでいます。
Slashdot-Jの「Zope-2.5.0リリース」記事へのフォローの中に、
『SoftwareDesignの記事はインストールあたりの記載が簡単
すぎる。実際のインストール時に問題ありなんじゃないか?』
とかいう主張があったが、スレッド可能なPython2.1.2があれば
本当に
python wo_pcgi.py
一発でインストールが終わってしまうのがZopeの良いところ
なんですがね。まず試してみろや、というところかな?
NetBSDでのPythonは、どうにかなるよう鋭意奮闘中と期待。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 10:37ID:SjKudejE修正PRがあるのに、commitしてくんないから、FreeBSD 4.5Rでzopeが
パッケージから外れてしまったではないかage
0084名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 16:10ID:???>python wo_pcgi.py
>一発でインストールが終わってしまうのがZopeの良いところ
禿しく同意。
>『SoftwareDesignの記事はインストールあたりの記載が簡単
>すぎる。実際のインストール時に問題ありなんじゃないか?』
こいつ自分で試してもみないヲタに決定と思われ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 20:34ID:???つーか、コマンドラインからのインストールをグダグダ書いた記事が欲しいような厨なんていまどきおらん。
それならrpm玉かdeb玉かportsでクレヨンと。
008683
02/02/04 23:21ID:JI+SpWJ/deb玉は、古いバージョンのPythonやZopeばかり引っかかると聞いたが、
今でもそうなのか?
buildできないFreeBSDの現状に比べればマシなんだが・・・えい、ちくしょう、
Maintainerめ(以下、>>83の繰り返し)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 01:13ID:???/opt/python2.1 とか、/opt/zope とか用意してソースからbuildしとけばOKぢゃん。
PythonもZopeもほぼコマンド一発でbuild出来るんだしさ。
最近の犬厨にはconfigureの使い方も知らん奴が大量に含まれているのか?
NetBSDな人は大変だね。早く使えるようになるといいね。>Python w/thread
008883
02/02/05 23:48ID:7a9lQdNm私は、日本語対応版のZWikiのpackage/portを提供するために、
日本語をもっと上手に扱えるパッチをあてたZopeのpackage/portを提供したくて、
こいつのベースにするつもりのZopeのpackage/portの更新を提案している現在。
なぜFreeBSDのpackage/portsにこだわるかというと、普及の早道の一つと
考えておるから。
008987
02/02/06 20:47ID:???なるほど。使うだけじゃなくて色々な理由があるんだなぁと再認識。
>なぜFreeBSDのpackage/portsにこだわるかというと、普及の早道の一つと
でもさ、現実問題としてZopeでちょっと気の利いたことをやりだすと、とたんに
内部の構成とか知らないときつくなるわな。
言葉は悪いが、パッケージとかでお手軽インストールしちゃった、Zope初心者が
その辺大丈夫なんだろか。ずっと上の方でもたしか「ソースgrepしまくちり」みたいな
書き込みがあったし、漏れもそのとおりだと思う。
中途半端に初心者向きってのも如何なものかと思ってしまうんだが。
009083
02/02/06 23:59ID:/RZ7MvMNDebianのパッケージがどうなっているか知らないけれど、
FreeBSDのportの場合、Zopeの元々の自動buildツール(w_pcgi.py、
wo_pcgi.py)を素直に使うので、インストール先の/usr/local/www/Zope/
に全ソースがそのまま入っている状態だったりする。
ソースgrepをするときにも、問題ないと思う。
# /var方面にData.fsとか持っていきたいけど
ソースgrepが必要になる、そもそもの(日本人向け)ドキュメント不足は
あいかわらずの問題として残るけど。
ところで、Zope.jpのMLからの情報では、DebianのsidにZope2.5.0-1が
入ったそうだ。apt-getでインストールできるらしい。
FreeBSDのほうは、Maintainer氏が多忙の中、commit作業を
行ってくれている様子。声援を送っておこう。
# 態度をガラッと変えるなよ(汗)>自分
009183=90
02/02/09 10:14ID:qxSH/Uvi0092名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 01:14ID:Lu4QyfYX楽しい。Tutorialが秀逸と思う(Elvis目撃情報のHP作るやつ)。
今、マニュアルを読破しようとしてるところ。個人用のページ作るには
十分って感じする。ラクそうだし。Productで日記ツールがあったら
使ってみたい。
0093nobodyさん
02/03/02 17:53ID:/7mBe55/0094nobodyさん
02/03/02 22:11ID:Lu4QyfYXZopeって個人的には大ヒットだったのになぁ。CGIなんてチマチマ
やってられかっちうの。インストールも起動も簡単なのになー。
スクリプト書くのだってPerlに比べたらPythonの方が数千倍楽しい
っていうのに。自宅サーバ立ててHP作ってる人とかにはZopeは
すすめるなあ。フリーだし。
さー今日もZopeBookを読んで寝ようっと。
0095nobodyさん
02/03/03 14:00ID:???>っていうのに
信者が多いモノは嫌われますから。
0097nobodyさん
02/03/11 18:43ID:???0098nobodyさん
02/03/21 17:25ID:???0099nobodyさん
02/03/22 16:58ID:Ge1bCSTdzope, jump!
0100nobodyさん
02/03/23 09:47ID:9kM2tn2B0101nobodyさん
02/03/24 01:54ID:FbYqgKTfhttp://ml.zope.jp/zope-devel/200203/msg00000.html
0102nobodyさん
02/03/29 09:51ID:???0105nobodyさん
02/04/05 15:24ID:???Pythonは1%、Zopeは21%だと。Tomcat使えゴルァ
0108nobodyさん
02/04/09 00:12ID:2S0vou250109nobodyさん
02/04/11 21:13ID:???0110nobodyさん
02/04/13 23:11ID:???0112nobodyさん
02/04/14 11:24ID:x9KeTBr4WebObjects評価版キット、予定数が終わったから、受け付け締め切られてますな。
(2002/04/14 11:20現在)
弱っ!!
0113nobodyさん
02/04/15 12:41ID:???0114nobodyさん
02/04/16 00:39ID:TNRXbEuUんなもん購読せんで、ソースでも読めよ。
0116113
02/04/16 11:18ID:???×114
○113
0117nobodyさん
02/04/16 23:48ID:???みんな厨だったって結論?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています