Zopeってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モンチィパイソン
2001/05/12(土) 16:59ID:???pythonでZopeとかってのはダメでしょうか?
http://www.zope.org
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/12(土) 21:02ID:???0003モンチィパイソン
2001/05/13(日) 06:03ID:???DB + httpd + ftpd +WebDAVって具合でかなり、ポータブルな気が
するのだが?
書籍すら出てないせいでしょうか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 09:19ID:???Zope.org
http://www.zope.org/
Zope Japan
http://www.zope.ne.jp/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 09:18ID:???Zope.org
http://www.zope.org/
Zope Japan
http://www.zope.ne.jp/
00064
2001/05/16(水) 09:21ID:DtNzwxSY0007名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 14:21ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 14:26ID:???どこがどんなふうに腐ってるの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/02(月) 11:34ID:???ポスグレなんかのインターフェースもあるにはあるけど、基本的に独自DB
だから、つぶしがきかん、ってことじゃないの?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/02(月) 11:46ID:???腐ってるから
[4:名無しさん@お腹いっぱい。(2001/05/16(水) 09:19 ID:???)]
[5:名無しさん@お腹いっぱい。(2001/05/16(水) 09:18 ID:???)]
なんて事になる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/03(火) 20:33ID:IFouBBMg0012名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/12(木) 15:24ID:OinQYxwgよく落ちるし、遅いし。先方から怒られっぱなし。
調べようにもドキュメントが皆無に近いし。
趣味でやるならいーかもしれんが、業務なんかで絶対やったらあかんで!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/12(木) 15:25ID:???0014名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 00:19ID:0aE4swn.0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:51ID:TyMylvXCなんか面白そうなので勉強してみようかと思ったんだけど。
遅いのは置いといて、そんなによく落ちるのん? 教えてage
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:34ID:???0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 23:34ID:???ちょっと使ってみた感想としては技術ヲタ向け玩具の最高峰という印象。
基本的に遅い、原因不明落ち、妙な独自仕様で汎用性無しと、業務系で使うにはちょっとためらう要素が満載。
技術的には結構面白い構造してたりするので趣味の範囲内でいじってみようかなとか思っているが。
001815
01/11/16 10:41ID:???原因不明落ちはいやだな。漏れもまずは、趣味の範囲でやってみることにする。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 21:49ID:???まぁ、落ちるのは良いんだけど、落ちた原因を判別する材料になりそうな
ログとかを何にも残してくれないのがイタいんよ。
Zopeをヘビーに使っている人。
見てたらそのへんどうやって追っかけてるか教えてぷりーず。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 14:51ID:Xp17lsRh0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 20:40ID:dxr3Q5/5その認識、正しい。一応アプリケーションサーバということになっているのは、職場に持ち込んで遊べるようにという配慮。Zope界隈に集まっているのはそんな連中ばっかりで、Javaのように毎朝ちゃんと9時に出勤するようなのはいない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 23:10ID:aA9lA/nyふつーのZopeユーザはソースをgrepしまくって、怪しそうなとこにデバッグ用のコードを仕掛ける。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 00:57ID:W4LDHnwWそれは言ってはいけないZopeの掟。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 04:58ID:mFCR7ghJ厨房なのでここに書きます。
「アプリケーションサーバ」の定義がわかりません。
googleなどで検索すると
http://www.appserver-zone.com/appservfaq.asp:
An application server is designed to help make it easier for
developers to isolate the business logic in their projects (usually
through components) and develop three-tier applications. Many
application servers also offer additional features such as transaction
management, clustering and fail-over, and load balancing.
などと見つかりますが、あまりに抽象的な記述でイメージがわきません。
一連のwebアクセスの中で、アプリケーションサーバとは
(機構的に)どの部分を担当するものなのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 12:54ID:???ここにも書くな、このスカポンタン!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 22:47ID:UMD+1Qf0世間ではどう定義しているか知らんけど、Zope/Python界隈では動的にコードを生成、実行してぐりぐりするサーバをそう呼んでます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 16:27ID:???ズープ?
ゾープ?
ゾップ?
ズィーヲーピィーイー?
マジわからないんだよ。たすけて。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 19:17ID:42YAW5Lpリクエストのたびに毎回起動・終了を繰り返すプロセスであるCGIに対し、
起動してからずっとリクエストを待ち続ける永続化プロセス、という
言い方もありますよね。
zope(ゾウプ)の場合は、そういう意味でのアプリケーション・サーバ
とはちょっとちがうような気が...。
zopeは、Object Publishing Environment。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 06:58ID:lJBD8v3Jうん、コンテンツ管理向き。ポータルサイト構築とかコンテンツがメインの環境で便利。
逆にJavaとか使ってポータルサイト作ってるとこ、よくやってんなと思う。素直にZope使えよ、Zope。
0031mojix
01/12/19 01:44ID:I5zyV5isいろいろ評価あると思うけど、Zopeの存在自体あまり知られていないのが問題で。
使ってみて不満だった人は、いくら不満書いてもいいと思う。
使ったことない人は、ぜひ使ってみてほしい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 15:44ID:kGYih04/ですね。私もいちおうそうです。
>>31
2chでわざわざコテハン(固定ハンドルネーム)で書くのはどうかと。
あと、なんか語り口が/.Jっぽいです(苦笑)
003429
01/12/23 01:10ID:???で、さらに弄ってみたんだけど、ZODBとかいうやつ何とかならんのかね。
あれにコンテンツ入れるのはなんとなく、イヤなんだけど。
FAQとかZope関連でgoogleとかで引くと、ZODBについてはあまり良い評判が
無いみたいだし。やっぱOracleとか使うほうがよいのかねぇ。
ProductとかいうやつのZWikiとかは面白そうだ。
これって日本語デフォルトで通るんか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 12:30ID:ZdPlSkWxZODBについては実用性というより嗜好の問題だと思う。
データベースアダプタがOracle、PostgreSQL等各種あるからストレージは好きなのを使える。ZWikiで日本語を通す方法はwiki.zope.jpのどっかに書いてあるはず。
003634
01/12/23 21:11ID:???さんくす。
しかし、嗜好の問題ってのもなぁ。実用性無いって自ら言っている
ようなものと思われても仕方ないような。
たしかに、いろいろ便利であることはわかっているつもりなんだが、
1つのフォルダに1000個とかオブジェクト作ると妙に遅くなったり
しちゃうし困ったもんだ。
データベースはMySQLを使ってみようかと思う。さてどうなることか。
>ZWikiで日本語を通す方法はwiki.zope.jpのどっかに書いてあるはず。
さんくす。
探してみる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 16:59ID:IcIYVuNsいや、オタクのおもちゃとしては性能云々の問題はあってもオブジェクトデータベースは絶対はずせんのですよ。
1年以上前のだけど、こんな資料もあります。
http://www.zope.ne.jp/sections/community/sections/events/zopenightI/pres3
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 17:24ID:LKn7s4IT少なくともZopeはオープンでやってんだ。1000個オブジェクト作って
遅いと文句言うなら自分で何とかしろ。
と、ひとまず煽るようなこと言ってみたが、1000個で遅くなるってのは
たぶんZODBの構造がどうこうより、単純にData.fsのサイズが大きくなって
ファイルシステムの特性に引っかかったのではと思われ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 12:42ID:???0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 13:16ID:???風の便りによるとZope関係者はほとんどいなくなってしまったらしい。
結構いろいろな所で使っていると聞いていたんだけど、その後のメンテナンスとか、拡張とかどうやっているんだろう?
ttp://zope.jp/bookmark/index_html?tree-e=eJyLVneEgqRkC1t1HQUE3zQQhZ8cBpSPBQAibgvg#AAAAAAAAcV8=
このなかで紹介されている、どっかがやっているんだろうか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 18:15ID:ATn/CPvm参加した人いたら感想聞きたいな。
こーいうマイナー大好きだよ> Zope & ZWiki
ZWiki画像の貼り付けできないの?
0042_
01/12/26 16:41ID:???ぞぺ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 18:46ID:Rs800U7k0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 02:24ID:???こちらは、信頼性とスケーラビリティではまともだけど。
\72,800で、1サーバ(1CPUでなく)同時アクセス無制限の基幹システム作れちゃうよ。
Linux + WebObjects + PostgreSQL or MySQL。低コストならこれ最強。
Solaris + WebObjects + Oracle。これもまたいい感じ。
でも、Zopeもちといじってみたひ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 09:16ID:yBMUaRIW確かに最強だな。しかし、オモチャにするには少々お高い。
>Solaris + WebObjects + Oracle
いじってみてぇ〜
0046名無しさん@お腹いっぱい
02/01/05 01:10ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 18:44ID:???運用をSolarisでやるにしても、開発はWin2Kか、MacOSXでやるしかない。
一昨年までは、同時アクセス無制限の運用環境までそろえると¥700万くらいしたけど、
いまやそれが1/100のお値段だからねぇ。
いい時代になったよ。
アポーもマクも嫌いだが、WebObjectsだけは唯一評価できる。
あんまり広まってほしくないってのも本音だけど(笑)
0048名無しさん@お腹いっぱい
02/01/06 10:37ID:???WebObjectって、とりあえずお試し版みたいな感じで、
どっかからダウソできんの?
教えて君でスマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています