WebObjects
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk0960名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 15:17ID:nthLQ/c3アプリを作りなおしたり別のアプリを作ったりしたら、いちいち変更しない
といけないから、素直に実行するユーザのpathに/usr/local/jdk1.3.1_02/bin/
を追加したら?
0961796
02/02/12 15:43ID:EzQrewKCありがとうございます! 住民の皆様には感謝感激雨あられです!
>>960
>>957のリリースノートの記述からすれば、
UNIXClassPath.txtの「JVM」の記述が単に「java」だけであった場合は
環境変数PATHからJavaVMのフルパスを名前解決する。。とあります。
だから>>960さんのおっしゃる通り、環境変数PATHに「/usr/local/jdk1.3.1_02/bin/」
を追加すれば万事解決。。のはずなのですが。。PATHの値が
/usr/local/jdk1.3.1_02/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/bin:
/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/home/XXXX/bin:/root/bin:/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables
の状態でアプリを実行しても例の「Command Not Found」のエラーが出てしまいました。。
何故なのかはまだ調査する必要がありそうです。
原因を調査しつつ、当面はUNIXClassPath.txtを修正して運用してみたいと思っています。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 02:11ID:???動作するsolaris のバージョンとかapache のバージョンが知りたいです。
それと、Blade とかnetra で動きますか?
# 教えて君でスマソ
全部最新
WO5.1
solaris8-sparc64-2002/10/01
apache1.3.23src
で入れてみたんですが、mod_WebObjects.so の致命的配置エラー
とか言われて、DSO コンパイルしなおして、apxs でインストールしなおして
httpd.conf もapache.conf も書き換えたのですが
改善しないのですよねぇ。。。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 02:16ID:HW/LWwG6solaris8-sparc64-2002/10/01 = s/2002/2001/g
です。
age ときます。
0964りお
02/02/13 09:27ID:ZaRpJbrj>>962
とりあえず、どんなエラーなのかを表示された内容を教えてくれ。
ちなみに、おれっちの場合、
マシンはSunBlade100、Solaris8(04/01)、apache 1.3.22srcだ。
WebObjectsアダプタはコンパイルなしで、CD-ROMからインストールされたやつを
そのまま利用することができている。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 14:00ID:hYaTReImありがとうございます。エラーは下記のとおりです。
----------------------------------------
Syntax error on line 5 of /opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adapto
rs/Apache/apache.conf:
Cannot load /usr/local/apache/libexec/mod_WebObjects.so into server: ld.so.1: /u
sr/local/apache/bin/httpd: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/apach
e/libexec/mod_WebObjects.so: シンボル ap_document_root: 参照シンボルが見つかりま
せん。
----------------------------------------
httpd.conf →apache.conf と読んでいる様なので、
肝心のapache.conf5行目はといいますと。
----------------------------------------
LoadModule WebObjects_module libexec/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
----------------------------------------
としてあり、httpd.conf のServerRoot は/usr/local/apache
に設定し、相対path libexec にmod_WebObjects.so を
apxs でインストールしてあります。
ちなみにbin_util をfreeware.com からgnu のものを入れたのですが、
りおさんはコンパニオンCDのを使ってますか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 09:10ID:4f+sP1Nhりお様じゃないけど。
1. java.awt.Image
画像をロードして、縮小・拡大する事ができるクラス。
具体的なところはPGならドキュメントをあせって見つけてください。
2. <IMG>
ベタだけど、width height 指定してしまえば小さい気がする。
実際は違う。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 11:53ID:???エラーが出るっていうのがウチでも起こったんですが、解決されました?
SingleThreadAdaptorまたはMultiThreadAdaptorのどちらか定義されていない、
っていうエラーです。
今からソースおっかけるんですが・・・
0968名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 12:25ID:???0969りお
02/02/14 12:46ID:???>>965
WebObjects5.1をインストールすると、mod_WebObjects.soもインストール
されるだろ?おれっちはソレを指定している。
ソースからビルドするときは、Solarisの場合あまりないなぁ。ちょっと
特殊なログをはき出す時など、カスタマイズしたいときにソースをいじるけど。
コンパイラは、gcc、gmakeを使ってる。
そのエラーは、なんだっけかなー、同じエラーを体験したことあったけど、
わすれちまったよ(;´д`)スマソ
>>956
>>966が書いている通りだ。
>>967
その問題は解決していない。時間がないのだぁ。
いちおー、WebObjects5.0のソースならコンパイルできるから、
ソースを比較しながら違うところたどってくしかねーな。
OmniGroupのMLでも検索してみりゃ何か出てくるかも。
>>968
そうだな、995ぐらいになったら、たてておこうぜ。
スレ名はどうする?「WebObjects ER」ていうのはどうだ?
0970りお
02/02/14 13:48ID:itRrNGbT>>967
時間が無いとかいいつつも気になったんで試してみた。感謝しやがれ。
一応、ビルドには成功した。
※環境:RedHatLinux7.2、apache_1.3.23.tar.gz、WebObjects5.1だ。
Apacheはrpmなんかのパッケージじゃなくて、ソースからインストールするといいかも。
ポイントは、
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache
のMakefileで、だいたい35行目ぐらいに
APACHEINCLUDEFLAGS = -I/usr/apache/include
となってるやつ部分がある。こいつのパスが悪いとダメ。実在するパスに変更する。
あと、30行目ぐらいに、
ifeq "SOLARIS" "$(OS)" となってるけど、SoralisをLinuxなんかに変えておく。
ついでに、45行目ぐらいにある
LDFLAGS += -G -L/lib -lsocket -lnsl -lc ${OPENSSLLIBFLAGS}
こいつの、-lsocket があると、理由はわかんねぇーけどビルドできねぇから
削っておく。
あとは、おれっちか天に向かって手を合わせてmakeを実行する。
おれっちのところじゃ、一応コンパイルが成功してmod_WebObjects.soが
生成された。Apacheを再起動しても問題ないようだ。
Solarisは自分家にないから(w おまえら誰か試してレポートしてください。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 15:01ID:???赤帽でも使うのか…。
スレ違いです。はい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 19:02ID:MEzFeXMy試験的にいろいろ試してるんですけど
データの新規登録がうまくいきません。
試みると以下のエラーが吐き出されます。
java.lang.IllegalStateException:
Adaptor com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCAdaptor@2f993e failed to provide new primary keys for entity 'hoge'
開発環境はWin2kです。お教え願いないでしょうか?
0973りお
02/02/14 19:53ID:GopFtd4nPostgreSQLの該当するDBにeo_pk_tableというのは勝手に生成されているか?
なければ、作れ。
CREATE TABLE eo_pk_table (
name character(40),
pk integer
);
これで実行してくれ。あと、
PrimaryKeyにserialが指定されているようだったら、それは使わないようにしたほうがいい。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 20:28ID:4aRFlAynhttp://www.charabit.ne.jp/cgi-bin/WebObjects/Charabit.woa
を一人で週休二日付きの2週間で作ったって言ってた。素材とか仕様とかは
一応FIXされていたってことだけど0.4人月でこれだけのモノを作れるなら、
会社の規模なんて関係ねえと思うがな。
もちろん使いこなせればの話であって、WebObjects屋ならどこでもいいとい
うことにはならねえよ。当たり前だ。おれんちに頼まれてもできねえっての(藁
セミナの他の受講生と外注どうしてますかっていう話をしたら、そこはたれぱ
んたに弟子を紹介してもらってうまくやっているそうだ。アポのリストに頼るよりかは
安全かもな。
ところで誰もセミナの感想書かねぇな。つめこみすぎでマシンさわるヒマが
なかったとかな(藁
おれにはストライクゾーンだったけど、ある程度ゲンバ経験してないと
わからない話が多かった。でもとりあえず元は取った。少なくとも最初に
書いたサイトがどうして2週間でできたのかわかった。
と思う(藁
0975名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 20:39ID:???りお氏、インフルエンザどうぞお大事に。
ところで、りお氏の正体は倉橋センセ?
ここもインフルエンザで休んでいるみたいですよ(笑)
http://www.techpit.co.jp/WO/
0976りお
02/02/14 21:48ID:GopFtd4nちがう。
0977s10e12
02/02/14 22:10ID:GYQDWLigI. deployment環境のインストール
1) .../Deployment/SOLARIS/下を適当な場所にコピー
2) 1でコピーしたファイルの名称を変更
license.jar -> License.jar
woadaptors_solaris.tar.z -> WOAdaptors_Solaris.tar.Z (最後のZも変換する)
woadaptors_source.tar.z -> WOAdaptors_Source.tar.Z
wodeploy.tar.z -> WODeploy.tar.Z
woservices -> WOServices
woservices_utils.sh -> WOServices_utils.sh
3) grep,rm,mkdirそれぞれへのリンクを/usr/bin/下に作成
4) install.shを修正、"-pxZf" を "-pxzf"に直す(3カ所)
5) install.shを実行
0978s10e12
02/02/14 22:12ID:GYQDWLigII. adaptorのmake
1) /opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/に移動
2) make.configを修正
i) 8行目
OS = SOLARIS
を
OS = Linux
に変更
ii) HPUXの記述の後辺りに以下のLinux用の設定を追加
# Linux
ifeq "Linux" "$(OS)"
ADAPTORS = CGI Apache
APXS = /usr/sbin/apxs
endif
0979s10e12
02/02/14 22:13ID:GYQDWLig3) /opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/CGI/Makefile の修正
SOLARISの記述の後辺りに以下のLinux用の設定を追加
(3)と4)の部分は、基本的にSOLARISの「-lsocket -lnsl」を「-ldl」に直す作業)
# Linux
ifeq "Linux" "$(OS)"
LDFLAGS += -ldl
endif
4)/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache/Makefile の修正
SOLARISの記述の後辺りに以下のLinux用の設定を追加
# Linux
ifeq "Linux" "$(OS)"
# If Apache is in a nonstandard location, change this(**ここを修正**)
APACHEINCLUDEFLAGS = -I/usr/include/apache
0980s10e12
02/02/14 22:14ID:GYQDWLigCFLAGS = -O2 -Wall -I../Adaptor ${LDAPACHESSLFLAG} $(DEBUG_FLAG) -DSINGLE_THREADED_ADAPTOR -D$(OS) -DEAPI -DFORKING_WEBSERVER -DAPACHE ${OPENSSLINCLUDEFLAGS} ${APACHEINCLUDEFLAGS} ${OPENSSLLIBFLAGS} -L/lib -ldl
APXSFLAGS = -i
LDFLAGS += -G -L/lib -ldl -lc ${OPENSSLLIBFLAGS}
all: adaptor
adaptor: mod_WebObjects.so
${APXS} ${APXSFLAGS} mod_WebObjects.so
mod_WebObjects.so : mod_WebObjects.o ${COMMON_OBJFILES}
# ${APXS} ${APXSFLAGS} -c mod_WebObjects.c ${COMMON_OBJFILES}
# ${APXS} ${APXSFLAGS} mod_WebObjects.o ${COMMON_OBJFILES}
ld ${LDFLAGS} mod_WebObjects.o ${COMMON_OBJFILES} -o mod_WebObjects.so
clean:
rm -f mod_WebObjects.so mod_WebObjects.o *.o
#mod_WebObjects.o: mod_WebObjects.c
# ${APXS} ${APXSFLAGS} -c mod_WebObjects.c
mod_WebObjects.o: mod_WebObjects.c ${COMMON_OBJFILES}
${CC} -c ${CFLAGS} mod_WebObjects.c ${COMMON_OBJFILES}
endif
0981s10e12
02/02/14 22:15ID:GYQDWLig4) make
5) /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache ディレクトリーを作成
6) /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apacheに下記のファイルをコピー
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache/apache.conf
7)上記のapache.confを修正
「LoadModule WebObjects_module」の行を下記のように修正
LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
8)/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/CGI/WebObjectsを
cgi-binディレクトリーにコピー
9)httpd.confの最後に
Include /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/apache.conf
を挿入
10)アパッチの再起動
0982s10e12
02/02/14 22:16ID:GYQDWLigIII. 自動起動スクリプト
1) /etc/rc.d/init.d下に起動スクリプトを作成
ファイル名は「WOServices」とした。
#!/bin/sh
#
# Startup script for the WebObjects
#
# chkconfig: 345 85 15
# description: WebObject services
#
# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions
# set path(**javaのパスを自分の環境に合わせる**)
export PATH="/usr/java/jdk1.3.1_01/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin"
# WebObject startup script
WOSERVICES_SCRIPT="/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices"
0983s10e12
02/02/14 22:17ID:GYQDWLig# See how we were called.
case "$1" in
start)
echo -n "Starting WebObjects: "
daemon ${WOSERVICES_SCRIPT} start
echo
touch /var/lock/subsys/WebObjects
;;
stop)
echo -n "Shutting down WebObjects: "
${WOSERVICES_SCRIPT} stop
echo
rm -f /var/lock/subsys/WebObjects
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
exit 1
esac
exit 0
0984s10e12
02/02/14 22:18ID:GYQDWLig2) 有効化する
chkconfig --add WOServices
3) WOServices startで実行
IV.Monitorの起動
1)/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplication/JavaMonitor.woa に移動して
./JavaMonitor &
で手動起動
プロンプトにポート番号がでるので控える。ポート番号が2002の場合
2)http://www.hoge.co.jp:2002/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
とブラウザーに入力して、JavaMonitorにアクセスする。
JavaMonitor自身を登録。
3)WOServices stopで実行
4)動いているjavaのプロセスをkillしまくる。
5)WOServices startで実行
6)2)で設定したJavaMonitor.woaのURLをブラウザーに入力して、JavaMonitorが起動するかチェック
0985s10e12
02/02/14 22:21ID:GYQDWLigとりあえず、これでコンパイルは通ったようだが、
まだ、アプリはインストールしてない。
ちなみに、赤帽用です。
だれか、プロジェクトビルダーのターゲットの意味わかる人いますか。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 22:24ID:???0987名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 22:24ID:???0988名無しさん@お腹いっぱい
02/02/14 22:41ID:???神降臨!(w
0989名無しさん@お腹いっぱい
02/02/14 22:41ID:???0990名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 22:42ID:???で、1000ズザー
0991s10e12
02/02/14 22:44ID:GYQDWLigとりあえず、アマゾンから本を取り寄せて勉強中です。
上記の内容で、おかしなことがあったら、連絡請う。
0992hoge
02/02/14 23:07ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600/
0993796
02/02/14 23:31ID:???おぉ、神!!(w
5.1のJSPServlet Frameworkを今お試し中。
ちょうどいいので試してみますね。月曜日までにはフィードバックします。
>だれか、プロジェクトビルダーのターゲットの意味わかる人いますか。
とりあえず運用用のアプリのビルドには「install」を指定すれば良いですけど。。
他にいくつかオプションありますよね。僕も調べてみます。
このスレも盛り上がりまくりですね。
うちの会社でWebObjects触ってるのはまだ俺独りだけど、触らせて貰っている
ことを幸せに思います。このスレにも本当にお世話になりました。
次スレでもお世話になると思いますが。。宜しくお願いします。>住民の皆様
0994名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 23:38ID:???0995名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 01:05ID:???うげー、詰め込み過ぎのセミナ? ある意味うらやましい。
どんな話したんだろう。
> 素材とか仕様とかは一応FIXされていたってことだけど
今の俺の仕事ってまさにこの部分なんだよね。プログラミングは本当に
おまけみたいなもんだ。それでもWOの優位性は変わらんけどね。
0996くらはし
02/02/15 06:30ID:???どうでもいいけど「たれぱんた」じゃなくて「たれぱんだ」ですぜ。
あとはノーコメント。
>>975
違います。私のところのサポートは有償だし:-)。
0997りお
02/02/15 09:11ID:lrnzbeM6あ、本人だ。こんなとこにいて、いいの?
つーか、ガイドブックにはかなりお世話になりました。
0998りお
02/02/15 09:11ID:lrnzbeM60999りお
02/02/15 09:11ID:lrnzbeM61000りお
02/02/15 09:12ID:lrnzbeM610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。