トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 22:13ID:Io6emccK
2つほど質問があります。

一つは、最初に表示されるMainで振り分け表示したいけど、どうやってやればできますか?
(要は、ヘッダー情報をみて、それぞれ別のページにリダイレクトさせたいのです)

もうひとつは、あるアプリケーションのセッション情報を別のアプリケーションに
引き継がせたいのですがほうほうはありますか?
(認証が必要なアプリケーション間で一度の認証ですませたいので)

分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0901りお02/02/08 09:11ID:4vG4zHAp
>>898
おれっちの隣のやつが同じ問題で悩んでいたな。もういっかいOSとWOを再インストールしたら
なおったみたいだが。

>>899
ちょっと調べてみる。SharedECをどう使いたいんだ?できればどこまで
できて、どこがわからないのか、をもうちょっと深くつっこんで教えてクレ。
可能ならばここまでやった、というサンプルコードがあるといいな。

>>900
最初の質問。SessionのコンストラクタでWOResponseからヘッダ情報を
取得してその情報によってpageWithNameでコンポーネントを生成する。
(あれ、デフォルトページを切り替えるメソッドがあったとおもったが、まいいや)
もしくは、DirecrtActionを使ってURLの引数で切り替えでもする。

もう一つのほうだけどこりゃ結構難しいぞ。WebObjectsは物理的に
異なるマシン間でのセッションのフェイルオーバーは搭載されてないから
少なくともフレームワークレベルで実現させることはできない。
詳しく話をしたいのだが怒られてしまうので他の人にオマカセだ(スマソ
WOのフレームワークじゃなくって、PureJavaで実現することができれば、
そっちを使って、セッションIDなんかを解析してウマくやりとり
するってーのがいいかモナー。wo5.1からになっちまうけど。
参考になってなくてワリィ。
0902りお02/02/08 09:19ID:4vG4zHAp

あーとだな、JavaMonitorについて。おれっちだけの環境かもしれねぇけど。

SolarisとRedHatLinuxの場合、JavaMonitorをインスタンスとして登録して
起動時にJavaMonitorが起動するようにしておくと、結果として
wotaskdにデカい負荷がかかって、他のアプリケーションにアクセスしようと
すると、No Instance Avairableとか、Application Not Foundみたいな
感じのエラーが表示されてアプリにアクセスできなくなる、、、
時が多いようだ。
もちろん、別のマシンの場合だとすこぶる安定しているのだが。

一応、どうしても起動時にJavaMonitorを起動させておきたい場合は
/etc/init.d/WOServices に、JavaMonitorを指定したポートで
起動させる一文を書いておくと問題がないっぽい。
(このへんは、AppleのWebObjectsのDeployについてドキュメントが
公開されてるから、そのどっかに書いてある)

もっとも、JavaMonitorは常時起動型のモノじゃなくって、必要なときだけ
起動するのがイイっちゅーのはわかっとるんだが。

0903りお02/02/08 09:27ID:4vG4zHAp

WOのMLにあったアプリのDethesについて。

JavaMonitorのアプリケーションのインスタンスに表示されるDethesの表示。
ありゃあんまり過信しすぎないほうがイイ。

WebObjects5はちょっと話は違ってくるんだが、WebObjects4.5の場合は
アプリの処理時間が長すぎるとアプリが落ちてしまう、という問題が
あったんだが、wotaskdのライフビートが10秒ぐらいだったかな、
各アプリに「おい、こら、生きてるのか、ゴラァ(`ε´)〆」
と問い合わせするんだけど、DBのフェッチが長かったり………
つまりン万レコードのデータをフェッチしたりしようとすると
アプリがナニも返事をしなくなって、wotaskdが「あ、こいつ
死んでるな」と勘違い起こしてザオリクをかける(w

それがDethesとしてカウントされちまう。おれっちのテストだと
WO5.1ではとりあえずLifeBeatの時間が設定できるようになっているので
ある程度長い時間だったらこの問題が回避できるっぽい。

つづく
0904りお02/02/08 10:10ID:4vG4zHAp

で、WO4.5での回避策なんだが、これが見あたらない(w
WO4.5ってそんなにいじり倒していなかったっていうのもあるし(←たんにおれっちのウデが未熟なだけだな
WO5.1の方がいいと思う。

そいでもって、過信しすぎないほうがいい、という話なんだが、
wotaskdが関知できずにアプリが死んでしまうこともある。
いわゆるゾンビプロセスっちゅーやつだな。
WO4.5の時はqualifierにNullを入れてフェッチするとアプリが一発で落ちてくれた(w
WO5.1じゃゾンビプロセスになるってーことは激減したけど。

このへんの運用の弱さはヨソのツールの方が強かったりもする(w
まぁ、完璧なwebアプリっつーのはJavaを使っている以上
不可能な話だけどなー(;´_ゝ`)
というわけで、なんとかしろ>Apple
090579602/02/08 15:40ID:???
うーん。。鯖をクリーンインストールしなおしても結果は同じ。。(´д`;;)
開発環境も再インストールしなおしてみました。。結果は同じです。

ということは漏れのビルドの仕方が悪いんでしょうか。。
窓2Kのプロジェクトビルダーを使っているのですが、やり方は以下の通りです。。
何かまずい点がありましたらご指摘願えますでしょうか。。

1 Project Builderでプロジェクトを作成する。
2 PBのインスペクタボタンを押し、「install in」の欄を確認する
(漏れの場合は「$(LOCAL_LIBRARY_DIR)/WebObjects/Applications」となっています。。)
3 ビルドボタンを押し、「Build Options」ボタンを押す。
そしてbuild target を「install」に変更し、そのままビルドする。
4 3でできたプロジェクトを「C:\Apple\Local\Library\WebObjects\Applicaions\Test.woa」
から運用環境のマシンにコピー
5 パーミッションを変更。

*DBへのアクセスは含まれていないため、makefile.preambleの修正はしていません。
 (しても結果は同じでした。。)
090679602/02/08 15:53ID:???
>>896
UNIXClassPath.txtは確かに存在しました。
壊れてはいないと思うのですが。。一応以下に掲げます。

# JVM == java
# JVMOptions ==
# JDB == jdb
# JDBOptions ==
# ApplicationClass == Application
APPROOT/Resources/Java/test.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaFoundation.framework/Resources/Java/javafoundation.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaXML.framework/Resources/Java/javaxml.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaEOControl.framework/Resources/Java/javaeocontrol.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaJDBCAdaptor.framework/Resources/Java/javajdbcadaptor.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaEOAccess.framework/Resources/Java/javaeoaccess.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaWOExtensions.framework/Resources/Java/javawoextensions.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaWebObjects.framework/Resources/Java/javawebobjects.jar
090779602/02/08 16:44ID:???
WebObjects5のリリースノートを調べていたらこんなのハケーン

Reference 2644150
Problem :Compiled applications moved to or from Windows do not work on the destination platform. The classpath passed to the Java VM is incorrect,
or the launch script terminates before the JVM can be invoked.

Description :This may be due to a translation error in moving the classpath file between platforms. While UNIX platforms (including Mac OS X) use
a newline (\n) character to delineate the end of a line, Windows uses a carriage return followed by a line feed character (\r\n, sometimes displayed
as ^M,for example, when viewing a file in the 'vi' editor). Some tools used to move files between platforms may incorrectly translate end-of-line
characters to incorrect values for the new platforms.For instance, it appears that using the version of ftp supplied with Windows 2000 and transferring
files in Binary mode may result in this mistranslation of text files.

Workaround : Use of an alternative method to copy the application to another platform may work. For example, one could use an alternate ftp program,
or copy the files to or from a Samba-mounted fileserver using Windows Explorer.

漏れはビルドしたアプリをフロッピーに移してコピーしてたけど、これがまずかったのかもしれない。。
0908りお02/02/08 18:09ID:4vG4zHAp

ふつうビルド(.woa)したやつを圧縮してFTPなんかで鯖にコピるのだが………(−_−ι)
090979802/02/08 18:24ID:mYWIEmBh
>>908
ftpのポートは空けてなかったんです。。(´д`;;)ゞ
Samba経由でコピーしても駄目だったんで、今週は頭冷やしに逝って来ます。。
0910892=89602/02/08 18:39ID:ImRDSmtF
>907
どうやら解決しそうですね。まぁ、いろいろありますよ。頑張りましょ〜
0911名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 08:24ID:???
今日は土曜日ですが、例のヤフーチャットやります?
0912ヲッカーな名無しさん02/02/09 10:51ID:???
おぉ、チャットやるなら参加したいやも。
0913りお02/02/09 11:17ID:FydN4vlH

そんじゃ、夜の10:00ぐらいからっつーことで、どうすか?
0914りお02/02/09 12:14ID:FydN4vlH
YahooID取得した。WebObjects_rioだ。

コンピュータ→Macintoshに、WebObjectsの部屋をつくっておく。
10:00ゴロには部屋があると思われ。
0915りお02/02/09 12:18ID:???
判るヤツも多いと思うが念のため。

Yahoo→チャット→ルーム移動→コンピュータとインターネット
→チャットルームを、ユーザールーム
にすれば、WebObjectsが出てくる(と思う(;´Д`))

入室したときは「さやかタン(;´Д`)ハァハァ」と言うべし。
0916ヲッカーな名無しさん02/02/09 12:37ID:???
さやかタン(;´Д`)ハァハァ!
・・・ちと早かったか。

漏れのYahooIDは、wodkar_7cだ。10:00ごろからjoinするよ。
カモンジョイナスキチジョーヂ
0917名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 13:39ID:dN8PyyYO
>>901
ありがとうございます。
最初の問題は、たとえばMainの表示前にある条件でどこかのページに飛ばしたい、
なんてことがしたかっただけなのですが。(JSPだと一発なんですが)
コンストラクタでやるとどうもできないので・・・・。

二番目の質問はやっぱ難しそうですね。
常にユーザーIDとパスワードをPOSTして裏で認証させればいいですかね。
セキュリティ的にはぼろぼろですが・・・・。

で、


WebObjectでPOSTされた変数を取得するにはどうすればいいですか(爆)
0918ぷぷぷっ02/02/09 16:01ID:???
Mac板にあった"WebObjectsで開発してますが、なにか?"がHTML化されてるようです。
http://pc.2ch.net/jobs/kako/996/996725117.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 22:20ID:+F6ur63D
Linuxで mod_WebObjects.so は作れますか?
どうしたら可能でしょうか。
御願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 22:47ID:???
関連スレ
WebアプリケーションサーバーWebObjectsってどうよ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1012880162/l50
0921名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 22:52ID:fwudPO2j
Win2kPro SP2でWO5.1を使ってOracle8iに接続するとき、
JDBCの設定とかWO5.0のときと何か変更ありますか?

いろいろ試しているけどうまくいきません。
(5.0ではうまくできていました)

classes111.zip を C:\Apple\Library\Javaにおいて
JavaConfig.plistのDefaultPathに $NEXT_ROOT/Library/Java/classes.zip
を追加して、
C:\jdk1.3.1_02\jre\lib\ext にclasses12.zipをおいて
ClassPathにもC:\jdk1.3.1_02\jre\lib\ext\classes12.zip 
を追加しているのですが、EOModelを作るのは問題ないのに、
実行すると以下のようなエラーが出てしまいます。

ocijdbc8.dllは[ORACL_HOME]\bin においてあります。
JDBCはOracleのHPからダウンロードしてきていて、
8.1.6用、8.1.7用、両方試してみましたがうまくいきません。

どなたか分かる方いましたらアドバイスいただけないでしょうか。


[2002-02-09 22:36:38 JST] <WorkerThread0> An exception occurred while trying to open a channel:
com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCAdaptorException: JDBC connection failed for driver :'oracle.jdbc.driver.OracleDriver'.
Driver not found in Java Runtime! Please verify your CLASSPATH environment variable. The current CLASSPATH for your
application is :
F:\Temp\TEST3\TEST3.woa\Contents\Resources\Java\test3.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaJDBCAdaptor.framework\Resources\Java\javajdbcadaptor.jar;
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaFoundation.framework\Resources\Java\javafoundation.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaXML.framework\Resources\Java\javaxml.jar;
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaEOControl.framework\Resources\Java\javaeocontrol.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaEOAccess.framework\Resources\Java\javaeoaccess.jar;
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaWOExtensions.framework\Resources\Java\JavaWOExtensions.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaWebObjects.framework\Resources\Java\javawebobjects.jar

[2002-02-09 22:36:38 JST] <WorkerThread0> <WOApplication 'TEST3'>: Exception occurred while handling request:
com.webobjects.foundation.NSForwardException [com.webobjects.foundation.NSForwardException] null
[2002-02-09 22:36:38 JST] <WorkerThread0> com.webobjects.foundation.NSForwardException for
com.webobjects.foundation.NSForwardException for java.lang.IllegalStateException: _obtainOpenChannel --
com.webobjects.eoaccess.EODatabaseContext com.webobjects.eoaccess.EODatabaseContext@5f280b: failed to open database
channel. Check your connection dictionary, and ensure your database is correctly configured.
0922りお02/02/10 00:01ID:gzERBgX6
>>921
Makefile.preambleに、OTHER_CLASSPATH を追加するか、
LaunchOnptionsのEnv.variablesに、Classpathを追加する。

ようは実行時にclasses12.zipがclasspathとしてみつからねぇから
そのExceptionが出る。
0923名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 00:05ID:???
いま、6人くらい居ますね・・・。
どんな会話してるのか気になるんだけど
ぜったい会話についていけないから入れない(´д`)コワヒ

さやかタソの話でもしてるのかな
092479402/02/10 00:07ID:E6fUE1fO
http://www.puchiwara.com/hacking/
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
 キタ━━━━━━━  \  `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
                `、ヽ.  ``Y"   r '
                  i. 、   ¥   ノ
                  `、.` -‐´;`ー イ
                    i 彡 i ミ/
                  /     `\
                 /   /ヽ、  ヽ
0925りお02/02/10 00:15ID:gzERBgX6
>>923
おまえが書いている時刻では、さやかタンの話題はとっくにすぎている(w
かなーり濃い内容だった(;´Д`)
0926ヲッカーな名無しさん02/02/10 00:38ID:???
エロ話もてんこもり。
0927りお02/02/10 00:52ID:???
>>926
それはおれっちのせいじゃありません(´∀`)
0928名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 01:00ID:???
Yahooチャットてやったことなかったんだが、
とりあえずJavaアプレット起動しないとか言われて参加できんかった。
鬱だ..。      
0929ヲッカーな名無しさん02/02/10 01:09ID:???
>>927
いやいや、エロ話の半分は、あんたの担当(w
ところで、EOFは実は、
Ero Object Frameworkってことで良いのか?どうなのだ?良いのだな?

「今夜は、あなたのプロジェクトをビルドしちゃうわよ〜」
0930ぷる02/02/10 01:10ID:SRfIXhA+
家に帰って見たら、もう誰もいない。
欝だ...。
093192102/02/10 01:32ID:PMweSfR+
>>922
りおさん、ありがとうございます。
Makefile.preambleに、OTHER_CLASSPATH を追加したらうまくいきました。

ちなみにこの作業って、WO5.1にしたから必要になったんでしょうか。
5.0ではみつかっていたClassPathが5.1ではみつからない、というのは
なんか解せないです。。。
0932名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 01:53ID:???
22 名前:非決定性名無しさん :02/02/09 22:16

現実にこれ使って開発してるのはDQN会社ばかりだよ。

DQN会社リスト
ttp://www.apple.co.jp/webobjects/wo_partner.html

このリスト見れば現実がわかる。
本当に生産性が高くて儲かるのであれば開発会社は
万年零細企業やってるわけないって。
0933名無しさん@お腹いっぱい02/02/10 02:12ID:???
お、粘着燃料、再降臨!
0934名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 13:10ID:lkM9t2/T
>>932

営業力が無い会社でも、WebObjects使えば生産性で生き残れると思われ。
リヲ氏のコメント求む
0935名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 14:50ID:???
>>932
悔しいが儲かっていないのは確か。
だが、それはWOデベロッパー以外も同じだと思う。
0936名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 16:08ID:fRI+y4x0
>>919
Deploymentを/opt/Apple以下にインストールしたのなら、
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Sources/Adaptors以下に
make.configがある。それを編集しろ。

。。。詳しくはDeployment付属のドキュメントみてくれ。
それを最低限調べてから質問してくれ。
093779602/02/10 16:16ID:fRI+y4x0
892=896さん。ありがとうございます。
解決するかどうかは微妙です。。なんともいえません。

とりあえずUpdate1にしてみて試してみます。
今夜は漏れもYahooチャットいってみようかな。
0938りお02/02/10 18:59ID:???
次のチャットはいつにするか?土曜日10:00にしたいところだな。

>>929
EOFはEnterprise Object Frameworkだぞ
決してEJB(EroJavaBeansと比べちゃいけません(爆))

>>934
ご指名されたので………とはいっても、おれっちの会社はソコのリストに無いから
何とも言えないなぁ(w
個人的な感想を言えば、、こりゃまぁ、フツーの奴なら誰だって思うだろ。
「WebObjects使っているからといってDQNとは限らない」
儲かってるかどうかも、会社によって違うだろ。社員10人にも満たない
会社が年商2〜3億も出してりゃ、おりゃぁそんな会社にお世話になりたいぐれぇだよ。

つーかおまえらWebObjectsの技術的な質問だとか話題にしてくれ(;´Д`)
さやかタンの話だったら大歓迎だ ハァハァ(´Д`;)

>>919
WebObjectsのバージョンは5.0か?5.1か?5.0だったら、
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Sources/Adaptorsに
移動してmake一発だ。シンシン氏のWebSiteにコンパイルの情報なかったけ?
Soralisだったら問題ないが、Linuxだったらmake.configの書き換えは必要だな。
あとまだ詳しく調べてネーけど、WebObjects5.1をインストールすると
途中でコンパイルエラーが出てしまう。

>>937
WebObjects5.0だったら、Solaris用のUpdate2が出てるぞ。インストールは
チョイ面倒だが。

0939りお02/02/10 21:01ID:???
WebObjects-MLにPostされていた、
jEditを使ってメソッドどかの入力補助をしてくれるってーやつ、おまえら試したか?
結構イイぞ。

WebObjectsのフレームワークは長いメソッド名が多くてこまるからな。
objectsWithQualifierFormat だとか EOQualifier.qualifierWithQualifierFormatだとかな。
おれっちの場合、ビルドエラーの8割はタイプミスだぜ(笑)
VBバリバリだったころはビルドエラーは結構少なかったんだがな(;´Д`)

こいつを紹介したTatsuyaKawano氏に拍手を送ろう。あんたは偉い!

0940名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 21:13ID:???
>>932
ttp://www.apple.co.jp/webobjects/wo_partner.html

このリストに倒産同然の会社や過去に問題があった会社が
名を連ねているのは事実。だけどそれはリストを作成した
アポーの問題。
アポーのパートナーリストは信用するな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 21:43ID:???
>> アポーのパートナーリストは信用するな。

と、いうことにしたいのですね?:)
0942名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 22:12ID:???
漏れの会社もアポーのリストには入ってないけど
そんなに悪い会社じゃないと思うぞ。。

WebObjects扱ってる会社の良し悪しじゃなくて
WebObjectsの技術的な部分を語ろうよ。。
そのほうが生産的だし、漏れのような初心者のためにもなると思うしのぉ。。
0943名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 22:14ID:???
jeditって何のことかと思ったら
Mac専用エディタかぁ。。(´д`;;)
0944名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 22:18ID:???
あ、今夜暇なんでWebObjectsの部屋作っておきますぅ〜

Yahoo→チャット→ルーム移動→コンピュータとインターネット
→チャットルームを、ユーザールーム

できてくらはいませ。。
0945りお02/02/10 22:19ID:???
>>942
そうだな、おまえさんの言うとおりだ(´∀`)

そういうわけで、なんか質問あるか?
0946りお02/02/10 22:27ID:???
>>944
いま逝ってみたけど、無かったぞ(;´Д`)

チャットルーム名はWebObjectsか?さやかタンハァハァ(´Д`;)か?
094794402/02/10 23:35ID:???
今は4人ほどおります。。
チャットルーム→コンピューターとインターネット→ユーザールーム

とたどると「WebObjectsのお部屋」があると思いますです。。
0948りお02/02/11 00:00ID:???

今日のチャットはとてもすばらしい内容だ(´∀`)

0949名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 00:44ID:oxDPOV7i
>>943

> jeditって何のことかと思ったら
> Mac専用エディタかぁ。。(´д`;;)
それはJEdit。
jEditはjavaで書かれたOpen Sourceのエディタ。

ttp://www.jedit..org/
095094402/02/11 00:59ID:???
チャット終了です〜。。質問攻めに答えてくださったりお様。付き合って
くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。

どうも1時がタイムリミットみたいです。。
0951りお02/02/11 01:01ID:???
>>950

チャットお疲れさま。

今日は有意義だった。質問があることはイイことだ。

これに懲りずに(?)どんどん書け。

0952534702/02/11 01:07ID:???
まともに質問できるレベルになってから、出直します(´Д`;)
0953ヲッカーな名無しさん02/02/11 13:37ID:???
ぜひそのQ&A内容を、ここでシェアしてほしいぞ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 19:40ID:6x+rK1ay
EOMでラージオブジェクト(画像などなど)は利用可能?
0955りお02/02/11 21:17ID:NwwU0Rsh
>>954
EOModelorはモデリングツールだから、画像などを扱うことができるかどうかについては
DBに依存する。
PostgresやOracleのオブジェクト型を使ったことがあるが、画像などのデータ取り込みは
一応できた。
が、この方法はパフォーマンスの部分であんまりオススメしない。
画像は鯖にファイルで保存しておき、ファイル名をテキストとして
DBに保存して実行時にURL参照として表示させた方がパフォーマンスが遙かに良い。

0956まもー02/02/12 02:26ID:pXuWcKQO
りおさま、画像をアップロードさせて、サムネイル表示時に
アップロードした画像を縮小表示するのにどういった手が考えられます?
095779602/02/12 14:01ID:EzQrewKC
散々お騒がせした796です。解決したのでご報告申し上げます。
892=896さんのご指摘通り、UNIXClassPath.txtを修正すればうまくいきました。

参考リンクは
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_5/ReleaseNotes/ReleaseNotes.html
のReference 2619370 の部分です。

Reference 2619370
Problem : WebObjects applications launch with the incorrect Java VM on Solaris and HP-UX.

Description : On Windows, Solaris, and HP-UX, the Java VM that is used is determined like
this:1. The CLSSPATH.TXT file inside the application wrapper appropriate for your platform
contains a line starting with "JVM". If the path specified by this line is absolute, the
JVM specified by the path is executed.2. If the path specified by the "JVM" line is relative
(for example, if it's simply "java") the operating system resolves the full path of the executable
according to the PATH environment variable.In some installations, the PATH environment
variable contains paths to two or more different Java VMs. As a result, your application may
launch with the incorrect VM. This is not a problem on Windows; the WebObjects installer on Windows
sets the PATH environment variable correctly.

Workaround : Be sure that the path to the correct Java VM (JDK 1.2 or later) appears before
paths to all other Java VMs. Alternatively, you can edit your application's CLSSPATH.TXT file to
specify the full path to the correct JVM. Warning: Recompiling the project will overwrite this rule.

095879602/02/12 14:08ID:EzQrewKC
具体的な修正部分は。。

/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplications/Test.woa/Contents/UNIX/UNIXClassPath.txt

を以下のように修正しました。

修正前:
# JVM == java
# JVMOptions ==
# JDB == jdb
(・・・以下省略)

修正後:
# JVM == /usr/local/jdk1.3.1_02/bin/java (←ここ!)
# JVMOptions ==
# JDB == jdb

要するにまたクラスパスが通ってなかったということで。。(´д`;;)ゞ
けど、これで独自のアプリが運用できます!! 住民の皆様、どうもありがとうございました!
0959りお02/02/12 15:14ID:9XQY9cLY
>>958
おっ、よかったな、かいけつしたか!

まぁこれから、いろいろアプリ作って動かすのがおもしろくなるから、
(それがイチバン実感できるのがWebObjectsだぞ)
またワカランことがあったら書け。
0960名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 15:17ID:nthLQ/c3
>>958
アプリを作りなおしたり別のアプリを作ったりしたら、いちいち変更しない
といけないから、素直に実行するユーザのpathに/usr/local/jdk1.3.1_02/bin/
を追加したら?
096179602/02/12 15:43ID:EzQrewKC
>>959
ありがとうございます! 住民の皆様には感謝感激雨あられです!

>>960
>>957のリリースノートの記述からすれば、
UNIXClassPath.txtの「JVM」の記述が単に「java」だけであった場合は
環境変数PATHからJavaVMのフルパスを名前解決する。。とあります。

だから>>960さんのおっしゃる通り、環境変数PATHに「/usr/local/jdk1.3.1_02/bin/」
を追加すれば万事解決。。のはずなのですが。。PATHの値が

/usr/local/jdk1.3.1_02/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/bin:
/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/home/XXXX/bin:/root/bin:/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables

の状態でアプリを実行しても例の「Command Not Found」のエラーが出てしまいました。。
何故なのかはまだ調査する必要がありそうです。
原因を調査しつつ、当面はUNIXClassPath.txtを修正して運用してみたいと思っています。
0962名無しさん@お腹いっぱい。02/02/13 02:11ID:???
solaris で動かしてる方って居られますか?

動作するsolaris のバージョンとかapache のバージョンが知りたいです。
それと、Blade とかnetra で動きますか?
# 教えて君でスマソ

全部最新
WO5.1
solaris8-sparc64-2002/10/01
apache1.3.23src
で入れてみたんですが、mod_WebObjects.so の致命的配置エラー
とか言われて、DSO コンパイルしなおして、apxs でインストールしなおして
httpd.conf もapache.conf も書き換えたのですが
改善しないのですよねぇ。。。
0963名無しさん@お腹いっぱい。02/02/13 02:16ID:HW/LWwG6
失礼↑
solaris8-sparc64-2002/10/01 = s/2002/2001/g
です。
age ときます。
0964りお02/02/13 09:27ID:ZaRpJbrj
WebObjects 救急隊の登場だぁ!(←寒い…

>>962
とりあえず、どんなエラーなのかを表示された内容を教えてくれ。

ちなみに、おれっちの場合、
マシンはSunBlade100、Solaris8(04/01)、apache 1.3.22srcだ。
WebObjectsアダプタはコンパイルなしで、CD-ROMからインストールされたやつを
そのまま利用することができている。


0965名無しさん@お腹いっぱい。02/02/13 14:00ID:hYaTReIm
>>964

ありがとうございます。エラーは下記のとおりです。
----------------------------------------
Syntax error on line 5 of /opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adapto
rs/Apache/apache.conf:
Cannot load /usr/local/apache/libexec/mod_WebObjects.so into server: ld.so.1: /u
sr/local/apache/bin/httpd: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/apach
e/libexec/mod_WebObjects.so: シンボル ap_document_root: 参照シンボルが見つかりま
せん。
----------------------------------------

httpd.conf →apache.conf と読んでいる様なので、
肝心のapache.conf5行目はといいますと。

----------------------------------------
LoadModule WebObjects_module libexec/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
----------------------------------------

としてあり、httpd.conf のServerRoot は/usr/local/apache
に設定し、相対path libexec にmod_WebObjects.so を
apxs でインストールしてあります。
ちなみにbin_util をfreeware.com からgnu のものを入れたのですが、
りおさんはコンパニオンCDのを使ってますか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 09:10ID:4f+sP1Nh
>>956

 りお様じゃないけど。

1. java.awt.Image

 画像をロードして、縮小・拡大する事ができるクラス。
 具体的なところはPGならドキュメントをあせって見つけてください。

2. <IMG>

 ベタだけど、width height 指定してしまえば小さい気がする。
 実際は違う。
0967名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 11:53ID:???
>>938でりおサンが書かれてますが、WO5.1のAdaptorをLinuxでmakeすると
エラーが出るっていうのがウチでも起こったんですが、解決されました?
SingleThreadAdaptorまたはMultiThreadAdaptorのどちらか定義されていない、
っていうエラーです。
今からソースおっかけるんですが・・・
0968名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 12:25ID:???
そろそろ新スレの準備かな。
0969りお02/02/14 12:46ID:???
スマソ、インフルエンザでダウソしてる。ティムポもダウソしてる(;´д`)

>>965
WebObjects5.1をインストールすると、mod_WebObjects.soもインストール
されるだろ?おれっちはソレを指定している。

ソースからビルドするときは、Solarisの場合あまりないなぁ。ちょっと
特殊なログをはき出す時など、カスタマイズしたいときにソースをいじるけど。
コンパイラは、gcc、gmakeを使ってる。

そのエラーは、なんだっけかなー、同じエラーを体験したことあったけど、
わすれちまったよ(;´д`)スマソ

>>956
>>966が書いている通りだ。

>>967
その問題は解決していない。時間がないのだぁ。
いちおー、WebObjects5.0のソースならコンパイルできるから、
ソースを比較しながら違うところたどってくしかねーな。
OmniGroupのMLでも検索してみりゃ何か出てくるかも。

>>968
そうだな、995ぐらいになったら、たてておこうぜ。
スレ名はどうする?「WebObjects ER」ていうのはどうだ?
0970りお02/02/14 13:48ID:itRrNGbT

>>967
時間が無いとかいいつつも気になったんで試してみた。感謝しやがれ。
一応、ビルドには成功した。

※環境:RedHatLinux7.2、apache_1.3.23.tar.gz、WebObjects5.1だ。

Apacheはrpmなんかのパッケージじゃなくて、ソースからインストールするといいかも。

ポイントは、
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache
のMakefileで、だいたい35行目ぐらいに

APACHEINCLUDEFLAGS = -I/usr/apache/include

となってるやつ部分がある。こいつのパスが悪いとダメ。実在するパスに変更する。

あと、30行目ぐらいに、
ifeq "SOLARIS" "$(OS)" となってるけど、SoralisをLinuxなんかに変えておく。

ついでに、45行目ぐらいにある
LDFLAGS += -G -L/lib -lsocket -lnsl -lc ${OPENSSLLIBFLAGS}

こいつの、-lsocket があると、理由はわかんねぇーけどビルドできねぇから
削っておく。

あとは、おれっちか天に向かって手を合わせてmakeを実行する。

おれっちのところじゃ、一応コンパイルが成功してmod_WebObjects.soが
生成された。Apacheを再起動しても問題ないようだ。
Solarisは自分家にないから(w おまえら誰か試してレポートしてください。

0971名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 15:01ID:???
-lsocket と -lnsl って Solaris 向けだと思ってたよ。
赤帽でも使うのか…。

スレ違いです。はい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 19:02ID:MEzFeXMy
PostgreSQL7.1.3とWO5.1の組み合わせで
試験的にいろいろ試してるんですけど
データの新規登録がうまくいきません。
試みると以下のエラーが吐き出されます。

java.lang.IllegalStateException:
Adaptor com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCAdaptor@2f993e failed to provide new primary keys for entity 'hoge'

開発環境はWin2kです。お教え願いないでしょうか?
0973りお02/02/14 19:53ID:GopFtd4n
>>972
PostgreSQLの該当するDBにeo_pk_tableというのは勝手に生成されているか?
なければ、作れ。
CREATE TABLE eo_pk_table (
name character(40),
pk integer
);
これで実行してくれ。あと、
PrimaryKeyにserialが指定されているようだったら、それは使わないようにしたほうがいい。
0974名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 20:28ID:4aRFlAyn
とあるセミナで、たれぱんたなセンセイがこれ

http://www.charabit.ne.jp/cgi-bin/WebObjects/Charabit.woa

を一人で週休二日付きの2週間で作ったって言ってた。素材とか仕様とかは
一応FIXされていたってことだけど0.4人月でこれだけのモノを作れるなら、
会社の規模なんて関係ねえと思うがな。

もちろん使いこなせればの話であって、WebObjects屋ならどこでもいいとい
うことにはならねえよ。当たり前だ。おれんちに頼まれてもできねえっての(藁

セミナの他の受講生と外注どうしてますかっていう話をしたら、そこはたれぱ
んたに弟子を紹介してもらってうまくやっているそうだ。アポのリストに頼るよりかは
安全かもな。

ところで誰もセミナの感想書かねぇな。つめこみすぎでマシンさわるヒマが
なかったとかな(藁

おれにはストライクゾーンだったけど、ある程度ゲンバ経験してないと
わからない話が多かった。でもとりあえず元は取った。少なくとも最初に
書いたサイトがどうして2週間でできたのかわかった。

と思う(藁
0975名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 20:39ID:???
>>969

りお氏、インフルエンザどうぞお大事に。

ところで、りお氏の正体は倉橋センセ?
ここもインフルエンザで休んでいるみたいですよ(笑)

http://www.techpit.co.jp/WO/
0976りお02/02/14 21:48ID:GopFtd4n
>>ところで、りお氏の正体は倉橋センセ?

ちがう。
0977s10e1202/02/14 22:10ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その1

I. deployment環境のインストール
1) .../Deployment/SOLARIS/下を適当な場所にコピー
2) 1でコピーしたファイルの名称を変更
  license.jar -> License.jar
  woadaptors_solaris.tar.z -> WOAdaptors_Solaris.tar.Z (最後のZも変換する)
  woadaptors_source.tar.z -> WOAdaptors_Source.tar.Z
  wodeploy.tar.z -> WODeploy.tar.Z
  woservices -> WOServices
  woservices_utils.sh -> WOServices_utils.sh
3) grep,rm,mkdirそれぞれへのリンクを/usr/bin/下に作成
4) install.shを修正、"-pxZf" を "-pxzf"に直す(3カ所)
5) install.shを実行
0978s10e1202/02/14 22:12ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その2
II. adaptorのmake
1) /opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/に移動
2) make.configを修正
i) 8行目
OS = SOLARIS

OS = Linux
に変更
ii) HPUXの記述の後辺りに以下のLinux用の設定を追加
# Linux
ifeq "Linux" "$(OS)"
ADAPTORS = CGI Apache
APXS = /usr/sbin/apxs
endif
0979s10e1202/02/14 22:13ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その3
3) /opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/CGI/Makefile の修正
SOLARISの記述の後辺りに以下のLinux用の設定を追加
(3)と4)の部分は、基本的にSOLARISの「-lsocket -lnsl」を「-ldl」に直す作業)
# Linux
ifeq "Linux" "$(OS)"
LDFLAGS += -ldl
endif
4)/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache/Makefile の修正
SOLARISの記述の後辺りに以下のLinux用の設定を追加
# Linux
ifeq "Linux" "$(OS)"

# If Apache is in a nonstandard location, change this(**ここを修正**)
APACHEINCLUDEFLAGS = -I/usr/include/apache


0980s10e1202/02/14 22:14ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その4
CFLAGS = -O2 -Wall -I../Adaptor ${LDAPACHESSLFLAG} $(DEBUG_FLAG) -DSINGLE_THREADED_ADAPTOR -D$(OS) -DEAPI -DFORKING_WEBSERVER -DAPACHE ${OPENSSLINCLUDEFLAGS} ${APACHEINCLUDEFLAGS} ${OPENSSLLIBFLAGS} -L/lib -ldl
APXSFLAGS = -i
LDFLAGS += -G -L/lib -ldl -lc ${OPENSSLLIBFLAGS}

all: adaptor

adaptor: mod_WebObjects.so
${APXS} ${APXSFLAGS} mod_WebObjects.so

mod_WebObjects.so : mod_WebObjects.o ${COMMON_OBJFILES}
# ${APXS} ${APXSFLAGS} -c mod_WebObjects.c ${COMMON_OBJFILES}
# ${APXS} ${APXSFLAGS} mod_WebObjects.o ${COMMON_OBJFILES}
ld ${LDFLAGS} mod_WebObjects.o ${COMMON_OBJFILES} -o mod_WebObjects.so

clean:
rm -f mod_WebObjects.so mod_WebObjects.o *.o

#mod_WebObjects.o: mod_WebObjects.c
# ${APXS} ${APXSFLAGS} -c mod_WebObjects.c

mod_WebObjects.o: mod_WebObjects.c ${COMMON_OBJFILES}
${CC} -c ${CFLAGS} mod_WebObjects.c ${COMMON_OBJFILES}
endif
0981s10e1202/02/14 22:15ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その5
4) make
5) /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache ディレクトリーを作成
6) /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apacheに下記のファイルをコピー
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/Apache/apache.conf
7)上記のapache.confを修正
「LoadModule WebObjects_module」の行を下記のように修正
LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
8)/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Source/Adaptors/CGI/WebObjectsを
cgi-binディレクトリーにコピー
9)httpd.confの最後に
Include /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/apache.conf
を挿入
10)アパッチの再起動
0982s10e1202/02/14 22:16ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その6
III. 自動起動スクリプト
1) /etc/rc.d/init.d下に起動スクリプトを作成
ファイル名は「WOServices」とした。
#!/bin/sh
#
# Startup script for the WebObjects
#
# chkconfig: 345 85 15
# description: WebObject services
#

# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions

# set path(**javaのパスを自分の環境に合わせる**)
export PATH="/usr/java/jdk1.3.1_01/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin"

# WebObject startup script
WOSERVICES_SCRIPT="/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices"
0983s10e1202/02/14 22:17ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その7
# See how we were called.
case "$1" in
start)
echo -n "Starting WebObjects: "
daemon ${WOSERVICES_SCRIPT} start
echo
touch /var/lock/subsys/WebObjects
;;
stop)
echo -n "Shutting down WebObjects: "
${WOSERVICES_SCRIPT} stop
echo
rm -f /var/lock/subsys/WebObjects
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
exit 1
esac

exit 0
0984s10e1202/02/14 22:18ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 その8
2) 有効化する
chkconfig --add WOServices

3) WOServices startで実行

IV.Monitorの起動
1)/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplication/JavaMonitor.woa に移動して
./JavaMonitor &
で手動起動
プロンプトにポート番号がでるので控える。ポート番号が2002の場合
2)http://www.hoge.co.jp:2002/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
とブラウザーに入力して、JavaMonitorにアクセスする。
JavaMonitor自身を登録。
3)WOServices stopで実行
4)動いているjavaのプロセスをkillしまくる。
5)WOServices startで実行
6)2)で設定したJavaMonitor.woaのURLをブラウザーに入力して、JavaMonitorが起動するかチェック
0985s10e1202/02/14 22:21ID:GYQDWLig
WebObjects5.1 - Linuxへのインストール方法 は「その8」で終わり。
とりあえず、これでコンパイルは通ったようだが、
まだ、アプリはインストールしてない。
ちなみに、赤帽用です。
だれか、プロジェクトビルダーのターゲットの意味わかる人いますか。
0986名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 22:24ID:???
ニヤリ
0987名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 22:24ID:???
1000!
0988名無しさん@お腹いっぱい02/02/14 22:41ID:???
>>s10e12
神降臨!(w
0989名無しさん@お腹いっぱい02/02/14 22:41ID:???
はいはい、1000ゲトずざ〜っとくらぁ
0990名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 22:42ID:???
次スレよろしこ。
で、1000ズザー
0991s10e1202/02/14 22:44ID:GYQDWLig
WebObjects初心者ですので、あしからず。
とりあえず、アマゾンから本を取り寄せて勉強中です。
上記の内容で、おかしなことがあったら、連絡請う。
0992hoge02/02/14 23:07ID:???
次スレですぅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600/
099379602/02/14 23:31ID:???
>>977
おぉ、神!!(w
5.1のJSPServlet Frameworkを今お試し中。
ちょうどいいので試してみますね。月曜日までにはフィードバックします。

>だれか、プロジェクトビルダーのターゲットの意味わかる人いますか。

とりあえず運用用のアプリのビルドには「install」を指定すれば良いですけど。。
他にいくつかオプションありますよね。僕も調べてみます。

このスレも盛り上がりまくりですね。
うちの会社でWebObjects触ってるのはまだ俺独りだけど、触らせて貰っている
ことを幸せに思います。このスレにも本当にお世話になりました。
次スレでもお世話になると思いますが。。宜しくお願いします。>住民の皆様
0994名無しさん@お腹いっぱい。02/02/14 23:38ID:???
1000! 
0995名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 01:05ID:???
>>974
うげー、詰め込み過ぎのセミナ? ある意味うらやましい。
どんな話したんだろう。

> 素材とか仕様とかは一応FIXされていたってことだけど

今の俺の仕事ってまさにこの部分なんだよね。プログラミングは本当に
おまけみたいなもんだ。それでもWOの優位性は変わらんけどね。
0996くらはし02/02/15 06:30ID:???
>>974
どうでもいいけど「たれぱんた」じゃなくて「たれぱんだ」ですぜ。
あとはノーコメント。

>>975
違います。私のところのサポートは有償だし:-)。
0997りお02/02/15 09:11ID:lrnzbeM6
>>996
あ、本人だ。こんなとこにいて、いいの?
つーか、ガイドブックにはかなりお世話になりました。

0998りお02/02/15 09:11ID:lrnzbeM6
998
0999りお02/02/15 09:11ID:lrnzbeM6
 999
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。