WebObjects
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk0856851、854
02/01/30 20:06ID:???すんません。漏れも調べてみます。
WO4.5の時に、wocode.comかな?MSSQLPlugin.javaとかいうソースは
見つけたんだけど、うまく動かなかった。(漏れのやりかたが悪いんだろうけど)
datetime型をとりあえず動かすみたいなやつだった。
0857璃緒
02/01/31 00:33ID:qnkFmEtsんー、MS-SQL Server7.0とあんまし変わってねぇんだな。
PubsとNorthwindデータベースが懐かしい。
VBで散々お世話になったんだが、忘れかけてるぜ(笑)
WebObjectsの接続は、明日やるので待ってろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 03:18ID:???0859名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 03:56ID:???彡川三三三ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 ) .<WebObjects…最高…なのです
川川;――◎--◎_ \_____________
川;(6 3 | ___
_川川| ( ∴) д(∴) . | | |\_
/ ⌒ \____/ | | | | |\
/ / | | | | | | |::::|
( ( ・ / \_ | | | | |::::|
\ \ /\  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/:\ \ シコシコ ̄\っ))))〜〜| | | | |::::|
/::: \ つ___ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|::: \ (__)  ̄ ̄. | _________ . |
|:::: \__/ .| | アポーLOVE .. |.|
\::: (;;; );; ) | | MS糞 . .|.|
\ \\ .| | ロリ LOVE .. |.|
0860名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 04:20ID:???良いから仕事しろってば (笑
0861851、854
02/01/31 06:45ID:???おぉ、有り難きしあわせ。
璃緒タン、ハァハァ・・・・
5.0の時も、MSSQLServerとのやりとりは、海外のヤツラも苦労してたような感じを受ける。
漏れも好きでMSSQL使ってる訳じゃないんだけどね。
業務命令なのよん。シクゥ
0862りお
02/01/31 13:54ID:uV4gqzDFMSSQLへの接続に成功したぞ。
1)MSからJDBCドライバをダウンしてきてクライアントマシンへインストール。
2).jarをクラスパスに追加。
意外にアッサリと接続できたぞ。何も難しいことはない。
あたりまえだけどSQL鯖に最初にユーザ作っておかないとダメだぞ。
URLとかDriverに何を書くかだけど、サイトからダウンしてきた
ドライバをインストールするとPDFマニュアルも一緒にインストール
されるからソレを見れば書いてあるので探せ。
D2WでPubsに接続するサンプルを作ってみたが、特に大きな問題は
なさそう。最初に接続するときが妙に遅いのが気になる。全体的に
接続は重いのか??SybaseとかPostgreSQLの方が速かったような。
まぁ、ドライバがまだベータ版だしなー(w
つーわけで、接続は簡単にできるから、とにかくやってみろ。>>861
0863851、854
02/01/31 19:10ID:???ありがとう!!こっちもなんとか確認できた。
いろいろいじったら、またfeedbackするYO!
0864名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 16:07ID:Iq8O/Xbdhttp://hogehoge/cgi-bin/WebObject/Test.woa/
もしくは
http://hogehoge/cgi-bin/WebObject/Test
はアプリにアクセスできるのですが
WOStats等のURLにポート番号が入った場合、DNSエラーが出てしまいます。
赤帽Linux7.1&WO5.1&Apacheアダプタで運用してるんですが
これはこれで特に問題ないんでしょうか?
apache.confは次のようになってます。
LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Apache/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
WebObjectsDocumentRoot /home/html/document
WebObjectsAlias /cgi-bin/WebObjects
WebObjectsConfig http://localhost:1085 10
0865りお
02/02/01 17:24ID:WecW6EDU問題ないっぽい。おれっちのところでも同じだったし。
0866864
02/02/01 18:18ID:???りおさん、ありがとうございます!
ついでにもう1つ聞いても良いですか?
今Cookieの書き込みと受け取り部分を作ってるんですが
英数字は問題なくできるものの、日本語で問題が発生してます。
Cookie値に日本語が入った場合、日本語が全て?に化けてしまいます。
のでCookie値にURLエンコードをかましてみたところ
ローカル上ではうまくいきましたが
実際にサーバの方にアップしてみるとやはり?に化けてしまいます。
日本語Cookieの読み書きはどうやったら正常にできるんでしょう?
日本語エンコードはEUC_JPを指定してまして環境は窓2k+IE5.5です。
0867中小企業のサーバ担当
02/02/01 20:18ID:???本日ソフトが届きました。
しかし、OSXのバージョンが10.1でないことが
わかり、アップグレードしなければインストール
できないみたいです。
早速使いたかったのですが・・・。
ソフトが使えるようになったらやっておくべき
ことは何でしょうか?とりあえずは本を買ってきて
いろいろいじってみようかと思うのですが、
これを揃えろとか、この本は手に入れとけ
みたいなのがあったらご教授下さい。
0868りお
02/02/01 22:37ID:/KWChwGfスマソ、クッキーってあんまり使わないんだな。ちょっと試してみるけど、
あまり期待しないといて。他の人なら答えられるかモナー(;´Д`)
>>867
WebObjects関連の書籍は英語、日本語問わず買っておけ。
後はサンプル作ったり実践で磨け。
0869第三中継可能 cc.sookmyung.ac.kr
02/02/02 00:21ID:???< 220-InterScan Version 3.6-Build_1166 $Date: 04/24/2001 22:13:0052$: Ready
< 220 cc.sookmyung.ac.kr ESMTP Sendmail 8.9.3/8.9.3;
> HELO rlytest.nanet.co.jp
< 250 cc.sookmyung.ac.kr Hello localhost [127.0.0.1], pleased to meet you
> MAIL FROM:< http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >
< 250 < http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >... Sender ok
> RCPT TO:<rlytest@nanet.co.jp>
< 250 <rlytest@nanet.co.jp>... Recipient ok
> QUIT
< 221 cc.sookmyung.ac.kr closing connection
問題あり:不正な中継を受け付けます。
(203.252.201.4)
ORDB database...登録されています。注意注意注意!
maps realtime blackhole list...登録されていません。
0871璃緒
02/02/02 23:52ID:kihraPWN今、WOを試せる環境下にないので(どういうところや、とつっこみ入れないように
見当違いかもしれんけど、
WOMessageにsetDefaultEncodingか、setContentsEncodingというメソッドが
あるから、そいつで何とかならぬのか?
0872りお
02/02/03 18:50ID:UVIwr4eBチャットの件だけど。Yahooチャットはどうだ?
発信元IPは判らないし。Javaだし(w
0873796
02/02/04 11:08ID:ZKsUj4de無事解決できました。JavaMonitorをきちんとインスタンスとして
立ち上げることができました。。
立ちあがらねぇと言っていた原因は・・・
/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices
にあるJavaVMのクラスパス設定を忘れていたことでした。。
どうもすみませんでした。。住民の皆様、お騒がせして申し訳ありません
でした。そして本当にどうもありがとうございました!!
---参考までに/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServicesの編集個所---
#!/bin/sh
# Copyright 1993-2000, Apple Computer, Inc. All Rights Reserved.
#
# Start, stop, enable or disable WebObjects services
#
NEXT_ROOT=/opt/Apple
export NEXT_ROOT
if [ x = x$NEXT_ROOT ]; then
echo The environment variable NEXT_ROOT is not set. Its value must be set to
echo the base installation directory of WebObjects to run this script.
exit 1
fi
. /opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices_utils.sh
ALT_JVM_PATH="/usr/local/jdk1.3.1_02/bin" ←ここが""にデフォではなっているのでここを追加!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WOチャット、漏れもよければ参加したいです。。YahooチャットでOKですよ(w
0874りお
02/02/04 11:37ID:KYCxxrB8お、できたか。よかったな。また何かわからんことがあったら書け。
チャットはヤプーで逝くか。時間はどうすっか?金曜日か
土曜日の夜10時ぐらいがいいかな?
0875初心者
02/02/05 11:02ID:XjzVUkZY基本的なことかもしれませんが質問させてください。
WOStringの文字色を動的に変更したい場合はどうすれば良いのでしょうか?
たとえば、金額を表示するときマイナスなら赤、プラスなら黒など。。
0876Fenrir
02/02/05 11:38ID:???りお様ではないのですが・・・
WOGenericComponent なんて使ってみてはいかが?
WODに
elementName="FONT";
color=colorString ;
なんてバインドしてみて、
条件付けで javaに
if(金額がプラスなら)
return "black";
else
return "red";
なんてしてみたりして。
しばらくWOに触っていないので、
InfoCenterで詳しく調べてみてください。
0877Fenrir
02/02/06 06:10ID:vcXPiG2x>>WOGenericComponent
-->WOGenericContainerじゃん。馬鹿丸出し。逝ってきます。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 13:40ID:v7o4+4zOWebObjectsでは
i-modeクライアントのシステムも作れますか?
0879ヲッカーな名無しさん
02/02/06 14:48ID:???i-modeクライアントがアクセスする鯖側システムのほうなら作れるぞ。
iアプリも、カナーリ無理すれば作れるか?(w
まぁ後者はやめとけ。
0880796
02/02/06 17:21ID:o9cf8rDC動かそうとしているのですが、Linux(赤帽7.1)上の運用環境上で「手動」
で起動しようとすると以下のエラーが出てとまってしまいます。
手動で起動しないとMonitorからのインスタンス起動もおぼつきませんので。。
こんな作業をしています。
Reading UNIXClassPath.txt ...
Launching test.woa ...
-DWORootDirectory=/opt/Apple -DWOLocalRootDirectory=/opt/Apple/Local -DWOUserDirectory=
/usr:/opt/Apple/Library/Frameworks/JavaWOExtensions.framework/Resourc
es/Java/javawoextensions.ja" Applicationibrary/Frameworks/JavaWebObje
cts.framework/Resources/Java/javawebobjects.jar
: command not found
Deploying_WOAppsのpdfにはProjectBuilderでビルドし、運用環境に移す旨の
説明があったのでそのとおりやっているのですが。。
何かビルド作業の過程でPDFに書いていない特別な操作が必要なのでしょうか?
どなたかご教授ください。。
#Monitorの件と同じく、ものすげー凡ミスをやらかしてる気がしますが。。(´д`;)
0881796
02/02/06 17:28ID:???/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplicationsフォルダにtest.woaフォルダ
を置いています。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 17:31ID:eufWgDov0883りお
02/02/06 17:32ID:YW1bnup+>>880
あーとだな、Win2kでビルドしたwoaディレクトリ内のアプリ名のファイルは、
運用環境(Linuxかそらりす)にコピしたあと、実行権限を入れないと
ダメだんだが、やったか?
cd Test.woa
chmod 755 Test
てな具合に。
0884796
02/02/06 17:34ID:???普通に/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplications/test.woaフォルダに
移動した後、
./test -WOPort 4444 &
としています。実行ファイル自体のパーミッションは755にしています
0885りお
02/02/06 17:35ID:YW1bnup+0887796
02/02/06 17:40ID:???りおさんに前ご指導頂いた通り、JavaMonitor自身をインスタンスとして登録
して、現在は正常に稼動しています。
http://192.168.32.1/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor
でアクセスできる状態になっています。。
0888りお
02/02/06 17:43ID:YW1bnup+プロジェクトの名前が悪いな。
testじゃなくって、Testにしてもうプロジェクトを一度作り直してやってみ?
(Test.woaにする)
0889796
02/02/06 18:14ID:???0890名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 09:32ID:T+vXUxxq起動メッセージの最後のところで
commend not foundと出てるが
何のコマンドがみつからないか出てないか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 12:21ID:RxVMbB6h-DWORootDirectory=/opt/Apple -DWOLocalRootDirectory=/opt/Apple/Local -DWOUserDirectory=
この行は
java -DWORootDirectory=/opt/Apple -DWOLocalRootDirectory=/opt/Apple/Local -DWOUserDirectory=
と表示されるべきなのでJAVA_EXECUTABLEか何かがうまく設定されていないのでは?
(-DWORootDirectory=/opt/Appleがコマンドとみなされてcommand not foundになっている)
0893名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 13:32ID:T+vXUxxqecho $PATH
とコマンドを打つとどう出る?
0894796
02/02/07 13:42ID:???/usr/local/jdk1.3.1_02/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:
/usr/X11R6/bin:/home/XXXX/bin:/root/bin:/usr/local/pgsql/bin:/opt/IBMWebAS/IBMJava2-122/
bin:/root/bin:/usr/local/pgsql/bin:/opt/IBMWebAS/IBMJava2-122/bin:/root/bin:/opt/Apple/L
ibrary/WebObjects/Executables:/root/bin:/usr/local/pgsql/bin:/opt/IBMWebAS/IBMJava2-122/bin
打ってみました。なんじゃこりゃ!(藁
どうも先輩がIBM WebSphereの最新バージョンをぶち込んだらしい。。(;´д`)
0895796
02/02/07 13:49ID:???JAVA_EXECUTABLEというのは何かの環境変数でしょうか??
僕個人はいじった覚えがないです。。(´д`;;;)
もしよろしかったらどこに記述するものなのかご教授くだされば幸いです。。
0896892
02/02/07 14:39ID:RxVMbB6h・JAVA_EXECUTABLEはJDB_EXECUTABLEまたはJVM_EXECUTABLEが設定されている
・JDB_EXECUTABLEとJVM_EXECUTABLEはreadHeaderValueというところで読み込まれている
で、どこから読み込まれているのか捜してみたら、どうやらContents/UNIX/UNIXClassPath.txtのようですね。
UNIXClassPath.txtは所定の位置にありますか?壊れていませんか?
0897りお
02/02/07 17:20ID:DNY2U9unとりあえず、鯖をまっさらにして再インストールした方がいいかモナー。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 19:23ID:T+vXUxxq窓2KのPBでテストアプリを作って
コンパイルには成功したが実行さそうとすると
以下のメッセージがはかれて実行できんのじゃ。
'findstr' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
'cmd' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
ちょっと調子が悪くてOS自体インストールしなおして
SP2とSRPをあてJDKをインストール後WO5.0をインストールしたら
こうなった。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:17ID:???共有オブジェクトの使い方がよく分からんのですが。
EOModelerでフェッチの詳細(FetchStudio)を作って共有オブジェクトとして設定した後、
どうやって取り込んだ共有オブジェクトの中から検索するか教えてもらえませんか。
マニュアル読んでもどうも分からなかった・・・。
sharedEC.objectsByEntityNameAndFetchSpecificationName().objectForKey("FetchStudio");
↑こんなのとかー。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 22:13ID:Io6emccK一つは、最初に表示されるMainで振り分け表示したいけど、どうやってやればできますか?
(要は、ヘッダー情報をみて、それぞれ別のページにリダイレクトさせたいのです)
もうひとつは、あるアプリケーションのセッション情報を別のアプリケーションに
引き継がせたいのですがほうほうはありますか?
(認証が必要なアプリケーション間で一度の認証ですませたいので)
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0901りお
02/02/08 09:11ID:4vG4zHApおれっちの隣のやつが同じ問題で悩んでいたな。もういっかいOSとWOを再インストールしたら
なおったみたいだが。
>>899
ちょっと調べてみる。SharedECをどう使いたいんだ?できればどこまで
できて、どこがわからないのか、をもうちょっと深くつっこんで教えてクレ。
可能ならばここまでやった、というサンプルコードがあるといいな。
>>900
最初の質問。SessionのコンストラクタでWOResponseからヘッダ情報を
取得してその情報によってpageWithNameでコンポーネントを生成する。
(あれ、デフォルトページを切り替えるメソッドがあったとおもったが、まいいや)
もしくは、DirecrtActionを使ってURLの引数で切り替えでもする。
もう一つのほうだけどこりゃ結構難しいぞ。WebObjectsは物理的に
異なるマシン間でのセッションのフェイルオーバーは搭載されてないから
少なくともフレームワークレベルで実現させることはできない。
詳しく話をしたいのだが怒られてしまうので他の人にオマカセだ(スマソ
WOのフレームワークじゃなくって、PureJavaで実現することができれば、
そっちを使って、セッションIDなんかを解析してウマくやりとり
するってーのがいいかモナー。wo5.1からになっちまうけど。
参考になってなくてワリィ。
0902りお
02/02/08 09:19ID:4vG4zHApあーとだな、JavaMonitorについて。おれっちだけの環境かもしれねぇけど。
SolarisとRedHatLinuxの場合、JavaMonitorをインスタンスとして登録して
起動時にJavaMonitorが起動するようにしておくと、結果として
wotaskdにデカい負荷がかかって、他のアプリケーションにアクセスしようと
すると、No Instance Avairableとか、Application Not Foundみたいな
感じのエラーが表示されてアプリにアクセスできなくなる、、、
時が多いようだ。
もちろん、別のマシンの場合だとすこぶる安定しているのだが。
一応、どうしても起動時にJavaMonitorを起動させておきたい場合は
/etc/init.d/WOServices に、JavaMonitorを指定したポートで
起動させる一文を書いておくと問題がないっぽい。
(このへんは、AppleのWebObjectsのDeployについてドキュメントが
公開されてるから、そのどっかに書いてある)
もっとも、JavaMonitorは常時起動型のモノじゃなくって、必要なときだけ
起動するのがイイっちゅーのはわかっとるんだが。
0903りお
02/02/08 09:27ID:4vG4zHApWOのMLにあったアプリのDethesについて。
JavaMonitorのアプリケーションのインスタンスに表示されるDethesの表示。
ありゃあんまり過信しすぎないほうがイイ。
WebObjects5はちょっと話は違ってくるんだが、WebObjects4.5の場合は
アプリの処理時間が長すぎるとアプリが落ちてしまう、という問題が
あったんだが、wotaskdのライフビートが10秒ぐらいだったかな、
各アプリに「おい、こら、生きてるのか、ゴラァ(`ε´)〆」
と問い合わせするんだけど、DBのフェッチが長かったり………
つまりン万レコードのデータをフェッチしたりしようとすると
アプリがナニも返事をしなくなって、wotaskdが「あ、こいつ
死んでるな」と勘違い起こしてザオリクをかける(w
それがDethesとしてカウントされちまう。おれっちのテストだと
WO5.1ではとりあえずLifeBeatの時間が設定できるようになっているので
ある程度長い時間だったらこの問題が回避できるっぽい。
つづく
0904りお
02/02/08 10:10ID:4vG4zHApで、WO4.5での回避策なんだが、これが見あたらない(w
WO4.5ってそんなにいじり倒していなかったっていうのもあるし(←たんにおれっちのウデが未熟なだけだな
WO5.1の方がいいと思う。
そいでもって、過信しすぎないほうがいい、という話なんだが、
wotaskdが関知できずにアプリが死んでしまうこともある。
いわゆるゾンビプロセスっちゅーやつだな。
WO4.5の時はqualifierにNullを入れてフェッチするとアプリが一発で落ちてくれた(w
WO5.1じゃゾンビプロセスになるってーことは激減したけど。
このへんの運用の弱さはヨソのツールの方が強かったりもする(w
まぁ、完璧なwebアプリっつーのはJavaを使っている以上
不可能な話だけどなー(;´_ゝ`)
というわけで、なんとかしろ>Apple
0905796
02/02/08 15:40ID:???開発環境も再インストールしなおしてみました。。結果は同じです。
ということは漏れのビルドの仕方が悪いんでしょうか。。
窓2Kのプロジェクトビルダーを使っているのですが、やり方は以下の通りです。。
何かまずい点がありましたらご指摘願えますでしょうか。。
1 Project Builderでプロジェクトを作成する。
2 PBのインスペクタボタンを押し、「install in」の欄を確認する
(漏れの場合は「$(LOCAL_LIBRARY_DIR)/WebObjects/Applications」となっています。。)
3 ビルドボタンを押し、「Build Options」ボタンを押す。
そしてbuild target を「install」に変更し、そのままビルドする。
4 3でできたプロジェクトを「C:\Apple\Local\Library\WebObjects\Applicaions\Test.woa」
から運用環境のマシンにコピー
5 パーミッションを変更。
*DBへのアクセスは含まれていないため、makefile.preambleの修正はしていません。
(しても結果は同じでした。。)
0906796
02/02/08 15:53ID:???UNIXClassPath.txtは確かに存在しました。
壊れてはいないと思うのですが。。一応以下に掲げます。
# JVM == java
# JVMOptions ==
# JDB == jdb
# JDBOptions ==
# ApplicationClass == Application
APPROOT/Resources/Java/test.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaFoundation.framework/Resources/Java/javafoundation.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaXML.framework/Resources/Java/javaxml.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaEOControl.framework/Resources/Java/javaeocontrol.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaJDBCAdaptor.framework/Resources/Java/javajdbcadaptor.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaEOAccess.framework/Resources/Java/javaeoaccess.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaWOExtensions.framework/Resources/Java/javawoextensions.jar
WOROOT/Library/Frameworks/JavaWebObjects.framework/Resources/Java/javawebobjects.jar
0907796
02/02/08 16:44ID:???Reference 2644150
Problem :Compiled applications moved to or from Windows do not work on the destination platform. The classpath passed to the Java VM is incorrect,
or the launch script terminates before the JVM can be invoked.
Description :This may be due to a translation error in moving the classpath file between platforms. While UNIX platforms (including Mac OS X) use
a newline (\n) character to delineate the end of a line, Windows uses a carriage return followed by a line feed character (\r\n, sometimes displayed
as ^M,for example, when viewing a file in the 'vi' editor). Some tools used to move files between platforms may incorrectly translate end-of-line
characters to incorrect values for the new platforms.For instance, it appears that using the version of ftp supplied with Windows 2000 and transferring
files in Binary mode may result in this mistranslation of text files.
Workaround : Use of an alternative method to copy the application to another platform may work. For example, one could use an alternate ftp program,
or copy the files to or from a Samba-mounted fileserver using Windows Explorer.
漏れはビルドしたアプリをフロッピーに移してコピーしてたけど、これがまずかったのかもしれない。。
0908りお
02/02/08 18:09ID:4vG4zHApふつうビルド(.woa)したやつを圧縮してFTPなんかで鯖にコピるのだが………(−_−ι)
0909798
02/02/08 18:24ID:mYWIEmBhftpのポートは空けてなかったんです。。(´д`;;)ゞ
Samba経由でコピーしても駄目だったんで、今週は頭冷やしに逝って来ます。。
0910892=896
02/02/08 18:39ID:ImRDSmtFどうやら解決しそうですね。まぁ、いろいろありますよ。頑張りましょ〜
0911名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 08:24ID:???0912ヲッカーな名無しさん
02/02/09 10:51ID:???0913りお
02/02/09 11:17ID:FydN4vlHそんじゃ、夜の10:00ぐらいからっつーことで、どうすか?
0914りお
02/02/09 12:14ID:FydN4vlHコンピュータ→Macintoshに、WebObjectsの部屋をつくっておく。
10:00ゴロには部屋があると思われ。
0915りお
02/02/09 12:18ID:???Yahoo→チャット→ルーム移動→コンピュータとインターネット
→チャットルームを、ユーザールーム
にすれば、WebObjectsが出てくる(と思う(;´Д`))
入室したときは「さやかタン(;´Д`)ハァハァ」と言うべし。
0916ヲッカーな名無しさん
02/02/09 12:37ID:???・・・ちと早かったか。
漏れのYahooIDは、wodkar_7cだ。10:00ごろからjoinするよ。
カモンジョイナスキチジョーヂ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 13:39ID:dN8PyyYOありがとうございます。
最初の問題は、たとえばMainの表示前にある条件でどこかのページに飛ばしたい、
なんてことがしたかっただけなのですが。(JSPだと一発なんですが)
コンストラクタでやるとどうもできないので・・・・。
二番目の質問はやっぱ難しそうですね。
常にユーザーIDとパスワードをPOSTして裏で認証させればいいですかね。
セキュリティ的にはぼろぼろですが・・・・。
で、
WebObjectでPOSTされた変数を取得するにはどうすればいいですか(爆)
0918ぷぷぷっ
02/02/09 16:01ID:???http://pc.2ch.net/jobs/kako/996/996725117.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 22:20ID:+F6ur63Dどうしたら可能でしょうか。
御願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 22:47ID:???WebアプリケーションサーバーWebObjectsってどうよ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1012880162/l50
0921名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 22:52ID:fwudPO2jJDBCの設定とかWO5.0のときと何か変更ありますか?
いろいろ試しているけどうまくいきません。
(5.0ではうまくできていました)
classes111.zip を C:\Apple\Library\Javaにおいて
JavaConfig.plistのDefaultPathに $NEXT_ROOT/Library/Java/classes.zip
を追加して、
C:\jdk1.3.1_02\jre\lib\ext にclasses12.zipをおいて
ClassPathにもC:\jdk1.3.1_02\jre\lib\ext\classes12.zip
を追加しているのですが、EOModelを作るのは問題ないのに、
実行すると以下のようなエラーが出てしまいます。
ocijdbc8.dllは[ORACL_HOME]\bin においてあります。
JDBCはOracleのHPからダウンロードしてきていて、
8.1.6用、8.1.7用、両方試してみましたがうまくいきません。
どなたか分かる方いましたらアドバイスいただけないでしょうか。
[2002-02-09 22:36:38 JST] <WorkerThread0> An exception occurred while trying to open a channel:
com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCAdaptorException: JDBC connection failed for driver :'oracle.jdbc.driver.OracleDriver'.
Driver not found in Java Runtime! Please verify your CLASSPATH environment variable. The current CLASSPATH for your
application is :
F:\Temp\TEST3\TEST3.woa\Contents\Resources\Java\test3.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaJDBCAdaptor.framework\Resources\Java\javajdbcadaptor.jar;
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaFoundation.framework\Resources\Java\javafoundation.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaXML.framework\Resources\Java\javaxml.jar;
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaEOControl.framework\Resources\Java\javaeocontrol.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaEOAccess.framework\Resources\Java\javaeoaccess.jar;
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaWOExtensions.framework\Resources\Java\JavaWOExtensions.jar;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaWebObjects.framework\Resources\Java\javawebobjects.jar
[2002-02-09 22:36:38 JST] <WorkerThread0> <WOApplication 'TEST3'>: Exception occurred while handling request:
com.webobjects.foundation.NSForwardException [com.webobjects.foundation.NSForwardException] null
[2002-02-09 22:36:38 JST] <WorkerThread0> com.webobjects.foundation.NSForwardException for
com.webobjects.foundation.NSForwardException for java.lang.IllegalStateException: _obtainOpenChannel --
com.webobjects.eoaccess.EODatabaseContext com.webobjects.eoaccess.EODatabaseContext@5f280b: failed to open database
channel. Check your connection dictionary, and ensure your database is correctly configured.
0922りお
02/02/10 00:01ID:gzERBgX6Makefile.preambleに、OTHER_CLASSPATH を追加するか、
LaunchOnptionsのEnv.variablesに、Classpathを追加する。
ようは実行時にclasses12.zipがclasspathとしてみつからねぇから
そのExceptionが出る。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:05ID:???どんな会話してるのか気になるんだけど
ぜったい会話についていけないから入れない(´д`)コワヒ
さやかタソの話でもしてるのかな
0924794
02/02/10 00:07ID:E6fUE1fO/ jjjj ___
/ ノ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \
`、 `ヽ. 人 , ‐'` ノ
キタ━━━━━━━ \ `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 ¥ ノ
`、.` -‐´;`ー イ
i 彡 i ミ/
/ `\
/ /ヽ、 ヽ
0925りお
02/02/10 00:15ID:gzERBgX6おまえが書いている時刻では、さやかタンの話題はとっくにすぎている(w
かなーり濃い内容だった(;´Д`)
0926ヲッカーな名無しさん
02/02/10 00:38ID:???0928名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 01:00ID:???とりあえずJavaアプレット起動しないとか言われて参加できんかった。
鬱だ..。
0929ヲッカーな名無しさん
02/02/10 01:09ID:???いやいや、エロ話の半分は、あんたの担当(w
ところで、EOFは実は、
Ero Object Frameworkってことで良いのか?どうなのだ?良いのだな?
「今夜は、あなたのプロジェクトをビルドしちゃうわよ〜」
0930ぷる
02/02/10 01:10ID:SRfIXhA+欝だ...。
0931921
02/02/10 01:32ID:PMweSfR+りおさん、ありがとうございます。
Makefile.preambleに、OTHER_CLASSPATH を追加したらうまくいきました。
ちなみにこの作業って、WO5.1にしたから必要になったんでしょうか。
5.0ではみつかっていたClassPathが5.1ではみつからない、というのは
なんか解せないです。。。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 01:53ID:???現実にこれ使って開発してるのはDQN会社ばかりだよ。
DQN会社リスト
ttp://www.apple.co.jp/webobjects/wo_partner.html
このリスト見れば現実がわかる。
本当に生産性が高くて儲かるのであれば開発会社は
万年零細企業やってるわけないって。
0933名無しさん@お腹いっぱい
02/02/10 02:12ID:???0934名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 13:10ID:lkM9t2/T営業力が無い会社でも、WebObjects使えば生産性で生き残れると思われ。
リヲ氏のコメント求む
0935名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 14:50ID:???悔しいが儲かっていないのは確か。
だが、それはWOデベロッパー以外も同じだと思う。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 16:08ID:fRI+y4x0Deploymentを/opt/Apple以下にインストールしたのなら、
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Sources/Adaptors以下に
make.configがある。それを編集しろ。
。。。詳しくはDeployment付属のドキュメントみてくれ。
それを最低限調べてから質問してくれ。
0937796
02/02/10 16:16ID:fRI+y4x0解決するかどうかは微妙です。。なんともいえません。
とりあえずUpdate1にしてみて試してみます。
今夜は漏れもYahooチャットいってみようかな。
0938りお
02/02/10 18:59ID:???>>929
EOFはEnterprise Object Frameworkだぞ
決してEJB(EroJavaBeansと比べちゃいけません(爆))
>>934
ご指名されたので………とはいっても、おれっちの会社はソコのリストに無いから
何とも言えないなぁ(w
個人的な感想を言えば、、こりゃまぁ、フツーの奴なら誰だって思うだろ。
「WebObjects使っているからといってDQNとは限らない」
儲かってるかどうかも、会社によって違うだろ。社員10人にも満たない
会社が年商2〜3億も出してりゃ、おりゃぁそんな会社にお世話になりたいぐれぇだよ。
つーかおまえらWebObjectsの技術的な質問だとか話題にしてくれ(;´Д`)
さやかタンの話だったら大歓迎だ ハァハァ(´Д`;)
>>919
WebObjectsのバージョンは5.0か?5.1か?5.0だったら、
/opt/Apple/Developer/Examples/WebObjects/Sources/Adaptorsに
移動してmake一発だ。シンシン氏のWebSiteにコンパイルの情報なかったけ?
Soralisだったら問題ないが、Linuxだったらmake.configの書き換えは必要だな。
あとまだ詳しく調べてネーけど、WebObjects5.1をインストールすると
途中でコンパイルエラーが出てしまう。
>>937
WebObjects5.0だったら、Solaris用のUpdate2が出てるぞ。インストールは
チョイ面倒だが。
0939りお
02/02/10 21:01ID:???jEditを使ってメソッドどかの入力補助をしてくれるってーやつ、おまえら試したか?
結構イイぞ。
WebObjectsのフレームワークは長いメソッド名が多くてこまるからな。
objectsWithQualifierFormat だとか EOQualifier.qualifierWithQualifierFormatだとかな。
おれっちの場合、ビルドエラーの8割はタイプミスだぜ(笑)
VBバリバリだったころはビルドエラーは結構少なかったんだがな(;´Д`)
こいつを紹介したTatsuyaKawano氏に拍手を送ろう。あんたは偉い!
0940名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 21:13ID:???ttp://www.apple.co.jp/webobjects/wo_partner.html
このリストに倒産同然の会社や過去に問題があった会社が
名を連ねているのは事実。だけどそれはリストを作成した
アポーの問題。
アポーのパートナーリストは信用するな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 21:43ID:???と、いうことにしたいのですね?:)
0942名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 22:12ID:???そんなに悪い会社じゃないと思うぞ。。
WebObjects扱ってる会社の良し悪しじゃなくて
WebObjectsの技術的な部分を語ろうよ。。
そのほうが生産的だし、漏れのような初心者のためにもなると思うしのぉ。。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 22:14ID:???Mac専用エディタかぁ。。(´д`;;)
0944名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 22:18ID:???Yahoo→チャット→ルーム移動→コンピュータとインターネット
→チャットルームを、ユーザールーム
できてくらはいませ。。
0947944
02/02/10 23:35ID:???チャットルーム→コンピューターとインターネット→ユーザールーム
とたどると「WebObjectsのお部屋」があると思いますです。。
0948りお
02/02/11 00:00ID:???今日のチャットはとてもすばらしい内容だ(´∀`)
0949名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 00:44ID:oxDPOV7i> jeditって何のことかと思ったら
> Mac専用エディタかぁ。。(´д`;;)
それはJEdit。
jEditはjavaで書かれたOpen Sourceのエディタ。
ttp://www.jedit..org/
0950944
02/02/11 00:59ID:???くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
どうも1時がタイムリミットみたいです。。
09525347
02/02/11 01:07ID:???0953ヲッカーな名無しさん
02/02/11 13:37ID:???0954名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 19:40ID:6x+rK1ay0955りお
02/02/11 21:17ID:NwwU0RshEOModelorはモデリングツールだから、画像などを扱うことができるかどうかについては
DBに依存する。
PostgresやOracleのオブジェクト型を使ったことがあるが、画像などのデータ取り込みは
一応できた。
が、この方法はパフォーマンスの部分であんまりオススメしない。
画像は鯖にファイルで保存しておき、ファイル名をテキストとして
DBに保存して実行時にURL参照として表示させた方がパフォーマンスが遙かに良い。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。