トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。02/01/23 10:45ID:???
777
0778りお02/01/23 13:50ID:???
>>776
スマソ。おれっちは忙しいのだ。まだWOだから良かったものの・・・(以下自主規制
いずれ顔出すんで。
0779名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 01:58ID:???
りお氏はともかく、他の案件抱えてここでコンサルしてもらう
予定だった人たちはどうしたのだろう。
俺じゃ頼りにならんかも知れんが、まあなんか書け。
0780名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 08:19ID:???
>779

K&Tセミナーに行ってたりして....どうだったんだろ>行った人
0781ショシンシャ02/01/24 08:53ID:O5IKOcgX
WO5.1とjavamailを組み合わせようとしていますが、
今いちやり方がよくわかりません。
どなたかこの方法御存じの方いませんか?
0782ヲッカーな名無しさん02/01/24 12:14ID:???
>>781

検索してみたか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=JavaMail+WebObjects&lr=lang_ja
0783中小企業のサーバ担当02/01/24 14:59ID:???
お久しぶりです。ここでアドバイスをもらおうと
思ったのですがみなさんいそがしいらしくて・・・。

>>779さん

質問があります。今作ろうとしているシステムがあって、
その概要は
>>669-672
に書いてあり、りおさんの補足が
>>727-728

にあります。で、その上で質問です。
0784中小企業のサーバ担当02/01/24 15:04ID:???
Q1、まず、データベースをWEBと連結させるときに、
1,HTTPサーバ
2,アプリケーションサーバ
3,データベースサーバ
の3つが必要と何かに書いてあったのですが、
これは3台サーバが必要になると言うことですか?
それとも負荷分散のための原則措置で、1つにしてしまって
もかまわないのですか?

Q2、WebObjectsでhtmlを出力した後、デザインを
いじりたいときはDWを使うことになると思うのですが
その時に変な変更が加わったりしませんか?普通に修正
できますか?
0785中小企業のサーバ担当02/01/24 15:08ID:???
Q3、とにかく何かから手を着けて仕事を進めたいのですが、
データの打ち込みは何のソフトで始めればよいでしょうか。

りおさんとの会話のなかで、CSV形式に出力できるなら
なんでもいいようなことがわかったのですが、、。

今のところアクセスかエクセルで考えています。
PostgreSQLはWIN環境のみなのでMac環境メインの
うちの現場では難しいかなと思ったので。

Q4、WebObjectsで開発したならやはりMacOSXサーバ上で
運用する方が親和性は高いのですか?運用自体はLinux上な
どでも可能みたいですが。

どれでもよいのでどなたか答えを下さい。自力で調べるので
専門用語混じりでもかまいません。
0786ヲッカーな名無しさん02/01/24 21:14ID:???
>>784
勝手に解答。適切でない解答かもしれない。
ヨタ話し程度に聞いてくれ。

A1:
社内の部署限定とかで負荷がさほど高くない場合は、
Web(HTTP)サーバ、Appサーバ、DBサーバは一つでもとりあえず運用は可能。
サーバを分けるのは、負荷分散とメンテナンス性の確保ってことが多い。

A2:
WOのHTMLテンプレート中の<WEBOBJECTS>タグを変にいじらないような
オーサリングツールなら、基本的にDream Weaverに限らず、
基本的にはどれでも使えると思われ。

A3:
Excelで作成してCVSで保存してもイイだろうし、
Direct to Webを利用してもいいのでは。

A4:
アポー的にはMac OS X Serverでやってもらうのが一番いいんだろうな。
ドキュメントがマクを前提にしてるものが多かったりするから、
無難じゃねぇのかな。
0787ヲッカーな名無しさん02/01/24 21:16ID:???
ところで、CDは届いたか?>お二方
0788名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 00:22ID:???
>>786でカンペキ。
でも勝手に補足する。

A1. 1台で可能だ。
コトバの問題でもあるのだが、なんたらサーバというときは、物理的な
サーバマシンを表している場合と、ひとつのサーバプログラムを表している
場合とがある。文脈に応じて判断してくれ。
WOの場合、http, アプリ, DBの各サーバプログラムが全て必要だが、
それらを物理的に1台で済ませてもかまわない。
もちろん余裕があれば複数台置けばいい。

A2. DWは知らないタグは変更しないので、ソースビューで変にいじらない
限りは使える。ただし、テーブルの見た目を後でDWを使って編集するのは
それなりに面倒だ(とデザイナが言ってる)。
GoLiveには限定的ながら<WEBOBJECT>タグを認識する機能がある。
それから、WOビルダーもある程度の編集能力は持っているので、
デザイナに暇があったら少しいじらせてみて勉強してもらうという手もある。
ちょっとした画像の差し換えなんかはこれで対応してもらえることがあった。

A3. 後の展開はなんか考えるからとりあえずExcelで打ち込み始めるべし。

A4. 運用は独特の知識がいる。俺ならMacだが、りおがLinuxを押してるので
このスレに依存して作るならLinuxがいいかも。
普段はMac使ってるということだが、Mac OS X(Server)には慣れてるか?
それもファクターのひとつだ。
0789りお02/01/25 10:54ID:???
徹夜あけ。もう、逝きそうっす(w
誰だ、このクラス図書いたのは(←おれっちだ(;´_ゝ`)

どうでもいいんだけど、WOチャットっていうのはどうだ?時間決めて。
ご意見求ム。
0790中小企業のサーバ担当02/01/25 12:41ID:???
>>786さん
CDありがとうございました。メールも
送っておきました。あのムービーだけでも
価値があります。

さらに>>788さんにも質問なのですが、

「データベースサーバ」とはどのように構築するのですか?
WEBサーバの構築なら、何らかのOS上でApacheなりを
インストールして、ルータやポートの設定をして、
でできるのは知ってるのですが、「データベースサーバ」
の構築方法がよくわかりません。

何らかのソフトをインストールするだけで構築
できるのでしょうか。Oracleとかよく聞きますが
高いというイメージしかありません。
手元にはアクセスがあるのでこれで何とかしたいの
ですが・・・。
0791中小企業のサーバ担当02/01/25 12:44ID:???
会社にはMacOSサーバがありますが、これの
インストールなどはやったことがないので、
実際に新たにサーバを立ち上げるとなると
また勉強する必要があると思っています。

けれども、見た感じ設定はそれほど難しいようには
感じませんでした。

WEB、DNS、MAILの各サーバを順次設定していけば
よかったんですよね?コマンドじゃなくGUIなんで
ありがたいです。だからできればサーバはMacOSXサーバ
にしたいと思っています。

ドメインの取得とそこからのDNSへの登録の手順が
わからないですがこれは本などでなんとかなるかなと。
0792中小企業のサーバ担当02/01/25 12:47ID:???
とりあえず、しこしことエクセルで打ち込みを
始めておこうと思います。

暇だったらみなさん相手をしてくださいませ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 13:48ID:???
>>790
> 「データベースサーバ」とはどのように構築するのですか?
(中略)
> 何らかのソフトをインストールするだけで構築
> できるのでしょうか。

基本的にはそうだ。ちょっと前に話に出ていたPostgreSQL
なんてのもそうだし、 WOにはOpenBaseというのが付いてくるし、
もちろんOracleもそういう目的の製品だと思っていればいい。

データベースに何を選ぶか、というのはプラットホーム、価格、性能
などによっていろいろ変わる。
が、とりあえずAccessを使うのはあきらめてくれ。
今晩あたりからDBの検討に入ろう。

それからもうひとつ聞きたいんだが、WOはもう買ってあるのか?
0794中小企業のサーバ担当02/01/25 14:09ID:???
>>793さん

そうですか。少し分かりました。
WOは今アップルで注文しています。
いつ届くかはまだわかりません。
ですが1週間以内には手にはいると思います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 15:00ID:JDxIg2Jv
WO5.0のDeploymentをRed Hat Linux7.2にインストールしたのですが、Monitorを
起動しようとするところではまりました。。どなたかご教授ください。。

今までやったこと:
1 jdk1.3.1をインストールした後、Solaris用のinstall.shを修正し、Deployment
をインストール(NEXT_ROOTは/opt/Appleにした)
2 apacheを/usr/local/apache以下にインストール(tarボールから)
3 APIアダプタをインストールしようと思い、Deployment付属のドキュメントを
参照しつつmod_Webobjects.soをmake(ここまでは成功)

4 apache.confとmakeしたmod_WebObjects.soを/opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache
以下に置いた。
5 apache.confと/usr/local/apache/conf以下にあるhttpd.confを編集

httpd.confの変更点は以下のみです。

Servernameを 192.168.XX.XXに変更
以下を最後の行から追加

# Including WebObjects Configs
Include /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/apache.conf

<Location /cgi-bin/WebObjects*>
SetHandler WebObjects
</Location>

0796名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 15:23ID:JDxIg2Jv
6 /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apacheに置いてある
apache.confを以下のように編集。

LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
WebObjectsDocumentRoot /usr/local/apache/htdocs/WebObjects
WebObjectsAlias /cgi-bin/WebObjects
# WebObjectsConfig http://localhost:1085 10  (←コメントアウト)
WebObjectsConfig webobjects://192.168.32.226:1085 10
(以下略)

JavaMonitorは/usr/local/apache/htdocs/WebObjects以下にあります。

この状態でhttp://192.168.XX.XX/cgi-bin/WebObjects/Monitor.woaにアクセスしても
DNSエラーが出ますです。。なぜでしょう。。
079779602/01/25 15:53ID:JDxIg2Jv
自己レス

tarでインストールしていたapacheの他に、7.2インストール時にデフォルト
でインストールされたアパッチが存在していた。psコマンドで調べたらその
アパッチが立ち上がっていた。DNSエラーが出るはずです。。逝ってきます。。

しかし今度はファイル未検出(404エラー)が帰ってくるようになった。
WebObjects.logを調べると、以下のように出力されていた。

Info: <WebObjects Apache Module> new request: /cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
Debug: App Name: JavaMonitor.woa (11)
Info: Specific instance JavaMonitor: not found. Reloading config.
Debug: ac_readConfiguration(): searching for config servers
Error: <transport>: non-multicast address given to mcast_send
Warn: authorization failure for instance listing page
Error: Request handling error: The requested application was not found on this server
Warn: authorization failure for instance listing page

これからするとWebObjects Adaptorはリクエストをきちんとハンドルしてくれている模様。
JavaMonitorがないといわれているのでいろいろ引っ越してみる。
0798りお02/01/25 16:06ID:ZDxBkBjo

JavaMonitor は起動してんのか?
ps でJavaMonitorがあるかどうか確認しろ。

DocumentRootにアプリをコピってもアプリは起動してくれねーぞ。

いいか、アダプタにリクエストが投げられたら、アダプタはアプリ名を確認して、
定義ファイルにそのアプリがあるかどうかをチェックする。ある場合は、
アプリの稼働しているポートに対してリクエストを投げる。

つまり該当するアダプタの定義情報で、JavaMonitorがどのポートで
あるか?が存在しないとhttp://www.hogehoge.com/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor
というアクセスはできねぇ。

なんで、
/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplication/JavaMonitor.woa
に移動して、
./JavaMonitor -WOPort 3333 &
で、手動でJavaMonitorを起動しろ。そんで必要最低限の登録をしてから、
今度はJavaMonitor自信をApplicationのインスタンスとして登録だ。
そーすりゃ、お望みのことができるだろう(念のため、一度マシンをリブゥトして、ホントにJavaMonitorが自動起動してるか確認しとけ)

あーあとだな、WO5.0の場合、connextion pool sizeの項目は0か1にしとけ。
アプリがタイムアウトしたとき再度アプリに接続しようとすると
アプリがみつからねぇっつーメッセージがでるしょうもないバグがある。
WO5.1で治ってるといいんだが。

どうでもいいんだが、運用をおっぱじめて、半年にいっぺんぐらいの割合で
アプリが落ちるようになるまで安定したら、JavaMonitorは手動で起動する
ようにしとけ。別に起動しっぱなしでおいても滅多につかわねぇんだから。
WOStatsで統計情報を逐一みるっつーんだったら話は別だけどな。

んじゃ、がむばってくれ。オレはオナーニして寝る。
0799りお02/01/25 16:10ID:ZDxBkBjo
補足。手動で起動したら、↑の場合は、
http://192.168.1.1:3333
でアクセスしろ。
ポート番号はほかのポート番号とダブらねぇようにしろ。

不安だったら、-WOPort 3333の部分は追加しなくてもいい。勝手にポート番号を振り分ける。
そのときは、コマンドプロンプトにでてくるアプリ起動時のメッセージの最後のホウに、
どのポート番号でアプリを起動したから表示されるはずだから、そいつをメモるなり
コピペするなりして臨機応変で対処しろ。

0800りお02/01/25 16:14ID:???
あ、800ゲット(←早く逝けバカ(;´_ゝ`)
0801名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 06:41ID:???
EOEditingContextを使って検索するときに
リレーションを使いたいんですが、そういう場合は
検索したいキーの値をEOQualifierの"studioID=%@"で
渡してやる方法でいいんでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 08:19ID:???
>>801
リレーションを張った先のレコードを検索する時漏れは
EOModelerでQualifierを作ってやってる。その方が簡単だと
思うし、楽だよ。

EOModelerを使った時には、Directorを検索するとして、そこ
から張られてるリレーション名をtoMovieすると、Movieエンティティの
titleを検索する場合は

toMovie.tiltle = $title と書く。$titleはユーザーの入力値と
置き換えるのが普通。

コンポーネントに表示してやる時は
Director.toMovie.title と書いてやらなきゃダメだけど。

コードでやる時はどーすんだっけ。。誰か答えて!
0803ぷる02/01/27 15:00ID:NpA10xVo
>>りおさん

WOチャットいいですね! 
IRCかWebチャットかどっちがいいですかねえ
0804名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 18:58ID:???
WebObjectsを買った。
Windows2000に入れた。

日本語を入力しようとした。
エラーがでておかしくなった・・・。

IMEをSKKIMEからMS-IMEに変えた。

うまくいった。
泣。MS-IMEしかサポートしないのか。ATOKも大丈夫ぽいのかな。

ところで、エディトはProjectBuilderじゃなくて
外部エディタをバリバリ使用していますって人いますか?
ていうかそれじゃ、WebObjectsな意味がない?
個人的には外部エディタ使いたいんだが。

後、マニュアルがMacOSXの実例しかなくてスゲー戸惑ってる。
でも慣れれば平気かなってレベルですね。

さてこれからいろいろと試そう。

でもIME関係はどうにかして欲しいなあ > アップルよ
どうにもならないと思うけどさ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 20:57ID:5Vi298DL
>>804
漏れはWindows2000でproject builder使ってるけど
日本語を表示するように設定してもjavaファイルの編集がうまく
いってない。よって外部エディタ(秀丸)使ってる。
とくに日本語でコメント付ける時とか重宝してるよ。

秀丸の環境設定で、.javaファイルとの関連付けを行っておけばいい。
080680502/01/27 21:00ID:5Vi298DL
>>803
漏れも是非参加したいです。IRCの方がいい気がしますけど。。
チャンネル名と時間を決めませんか?>ぷるさん、りおさん
Webチャットであれば適当なのを漏れの鯖に設置しますし。
0807名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 09:54ID:???
DemoムービーのCD、1枚あります。欲しい人、メールどうぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 10:47ID:???
>807
どこに?(笑)
080980702/01/28 10:56ID:???
どっかのフリーメールをgetして、ここにどーぞ(^_^;)
081046102/01/28 11:31ID:QV33IZS5
>>809
tysi123@freemail.ne.jp
よろしくです〜〜
081180702/01/28 11:41ID:???
>>810
いま、メール発射しました。
081280702/01/28 11:45ID:???
あれ?アドレスがない、ってエラーかえってきちゃうけど?>>810
0813名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 12:04ID:???
遅れた〜もうCDないの?ガ━━(゚Д゚;)━━ン
0814ヲッカーな名無しさん02/01/28 13:11ID:???
DemoCD、中小サーバ担当には届いたようだけど、届いたメールはきてないよ。
モウ一人の名無しにも届いたのかな?届いてたらいいのだけれど。
Hotmail使ってるからおかしくなってんのかなぁ(w
で、ムービーファイルをローカルにコピって(藁)、他の欲しいやつに回すってのどう?
>お二方
0815名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 13:21ID:???
>814
それイイ!(・∀・)
081669202/01/28 13:29ID:???
>>814-815
 >>691氏にCDを頂いたものです。もし>>691氏も回していいというのであれば
 わたしも協力しますよ。(一応出元の>>691氏の許可が欲しい……)
 もうローカルにはコピーしているんで。ただ、今は手元にないので
 明日以降になります。
081769102/01/28 14:15ID:???
どうぞ。okですよ。>>816
081869202/01/28 16:46ID:???
>>816-817
 ということですので、おいらも1枚あります。
0819名無しさん@お腹いっぱい02/01/28 17:10ID:???
ムービーファイルを、エムエークスで共有ってのは?
もしくは、tok2.comあたりに、ウプするとかさ〜
このくらい、目くじらたてんだろ、アポーも。
法的には・・・(以下略
0820名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 17:17ID:???
でも実際問題としてムービー見てもよくわからんのでないかな。
どうだった?>見た人
近いうちにアポーのデモとか無料セミナーあればいいんだけど、
とりあえずそういう噂は聞かんのう。
0821名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 17:30ID:???
エムエクースってマカでもやれましたっけ?出来ればふつー(?)にウプきぼんなり(哀願
0822名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 02:22ID:???
>>821
VPCで動かすの。
転送とリスト表示だけだから、エミュでも平気なの。

0823名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 09:41ID:???

日本IBM、Webサービスにも対応したWebアプリ開発ツール

 日本IBM(本社:東京都港区)は2002年1月28日、同社のWebアプリケーション・
サーバー「WebSphere」用の統合開発ツール「WebSphere Studio Application Developer for Windows V4.02」の
日本語版を発表した。2月8日に出荷を開始する。価格は49万1800円。
Windows NT/2000で動作する。

 同製品はSOAP(Simple Object Access Protocol)を利用して分散
アプリケーション間の通信を行う"Webサービス"の開発に対応した点が特徴。
Webサービスについては、詳細な知識がなくてもウイザードによる対話形式の
開発が可能であるとしている。
 また、同製品は、2001年11月にIBMがオープンソース・ソフトウエアとして
公開した開発ツール「Eclipse」をベースに、独自機能を付け加えている。



49マソは正直、高い。運用はいくらになるんだ………


082479602/01/29 10:36ID:iK/Pm9LA
>りおさん
化石レスすみません。JavaMonitorは無事起動できました。
JavaMonitorで、JavaMonitor自身をインスタンスとして登録し、
インスタンスをスタートさせてみたのですが、なかなか起動してくれないです。
インスタンスの起動って時間がかかるものなんでしょうか?

運用をしてらっしゃる方、ご教授ください。
0825名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 11:38ID:???
Monitorで実験するのはやめた方がいいぞ。
Appleの配ってるサンプルでもなんでもいいからとりあえず
他のでやってみ。
082679602/01/29 11:53ID:???
>>825
了解しました。他のを試してみます。

>Monitorで実験するのはやめた方がいいぞ

厨房な質問で申し訳ないのですが、これは何故なんでしょう?

#スタートさせて15分たってもまだ起動しない。。あぁ。。
#Auto Recoverもオフにしてるから起動に失敗したなら何かでそうなもの
#なのですが。。アパッチのエラーログも反応無しです。。



0827名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 13:34ID:hfwybTpg
>>826
AutoRecoverはonにしておかないと、起動時にアプリは動かないぞー
082879602/01/29 13:41ID:???
>>827
ありがとうございます。AutoRecoverはオンにしていたんですが、
30分たってもインスタンスが立ち上がらないので、オフにしていました。
今別のアプリで試してます。
0829りお02/01/29 14:08ID:hfwybTpg
>>827
すまん、827はおれっちだ。
JavaMonitor での実験がヤバい理由はおれっちもよくはわからんが、
とりあえず、起動時にJavaMonitorが動かない原因だけど、
woserviceはちゃんと動いているか?(WOTaskdか)
プロセスリストの中にちゃんと入ってるか?

あと、手動でJavaMonitorは動くんだな?
083079602/01/29 14:31ID:???
>>829
wotaskdはきちんとプロセスで立ち上がっています。
コマンドラインからps -auxとすると

root 1090 1058 0 13:21 pts/1 00:00:00 /bin/sh ./JavaMonitor -WOPort 3333
root 1190 892 0 13:23 pts/0 00:00:00 /bin/sh ./wotaskd

と出ています。
あと手動でJavaMonitorは起動できています。
http://192.168.0.1:3333とすることで
同じネットワーク内にあるリモートマシンのブラウザからも起動可能になっています。
083179602/01/29 15:24ID:???
あと自分がJavaMonitorで設定した項目は以下の通りです。

Siteタブ を押し、以下を設定
URL To Adaptor → http://192.168.0.1/cgi-bin/WebObjects

HTTP Adaptor Settings

Load balancing scheme: Default
Custom Scheduler Name: (Optional) 無し
Retries: 2
Redirection URL: 無し
Dormant: 無し
Send timeout: 60
Receive timeout: 60
Connect timeout: 60
Send Buffer Size: 500
Receive Buffer Size: 500
Connection pool size: 0
URL Version: 4

E-Mail-Notifications: 設定せず
083279602/01/29 15:34ID:???
Hosts タブを押し、192.168.0.1というホスト名を登録。
wotaskdが起動していたためホスト自身もきちんと認識されました。

Application タブを押し、JavaMonitorの項目を以下のように設定
Port: 2001
ID: 1
Path*: /opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplications/JavaMonitor.woa/JavaMonitor
Minimum Active Sessions: 0
Caching enabled: yes
Output Path: 無し
Auto Open In Browser: no
Debugging enabled: no
Lifebeat Interval: 30
Additional Arguments: -NSProjectSearchPath ()

Preferences タブをクリックし、パスワードを設定。
Refreshは60秒毎自動で行うように設定。
0833りお02/01/29 16:31ID:hfwybTpg
>>
ん、だいたいわかった。設定に問題はないとおもう。

あーとだな、RedHatLinuxだっけ?起動時のスクリプト
init.dにはいってるWOServices と、もし.bash_profileとかになんか入れてるんだったら、
それもコピペしてくれ。

おれっちがミスった例としては、JDKのクラスパスが間違っていた(;´_ゝ`)

083479602/01/29 16:42ID:???
Linux自体の起動スクリプト(/etc/rc.local)にはWOに関する設定はしていません
唯一アパッチを自動起動する以下の一行を付け加えたのみです。

/usr/local/apache/bin/apachectl start

WOServicesファイルをいじった覚えがなかったので、調べてみたら
/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices

にありました。けどこれは手付かずの状態です。

.bash_profileで付け加えた行は以下です。
# User specific environment and startup programs
NEXT_ROOT=/opt/Apple
export NEXT_ROOT
PATH=/usr/local/jdk1.3.1_02/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:$PATH:$HOME/bin

クラスパス自体は、DSOモジュールのビルドやDeploymentのインストール時
に何もいわれなかったのでおそらく大丈夫かと思います。。
0835りお02/01/29 16:55ID:hfwybTpg
>>834
起動時にWOServices実行させないと、ダメじゃん(笑)

/etc/rc.d/init.d下に起動スクリプトを作成しろ。

# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions

# set path
export PATH="/usr/local/jdk/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin"

# WebObject startup script
WOSERVICES_SCRIPT=/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices

# See how we were called.
case "$1" in
start)
echo -n "Starting WebObjects: "
daemon "${WOSERVICES_SCRIPT} start"
echo
touch /var/lock/subsys/WebObjects
;;
stop)
echo -n "Shutting down WebObjects: "
${WOSERVICES_SCRIPT} stop
echo
rm -f /var/lock/subsys/WebObjects
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
exit 1
esac

exit 0
0836りお02/01/29 16:57ID:hfwybTpg

これをWOServicesという名前で保存して、(パスの指定は任意で変えろ)
実行権限つけて、
chkconfig --add WOServices
とやる。

で、再起動だ。これでウマくいくかも。
報告を松たか子。
083779602/01/29 17:03ID:???
>りお様
あ、、、ありがとうございます!!
早速試してみます!!(大粒の涙
0838うぉふ02/01/29 17:29ID:oYstoue3
今度、WebObjects開発用にPCを自作しようと思っているのですが、
みなさまの開発環境はどんな仕様ですか?今ドキのお薦めなんて
あったらぜひ教えてくださいまし。
0839名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 17:32ID:l4hSRXaa
運用に関して便乗質問。

RHL7.2上のJavaMonitorを色々いじってると
突如エラー(例外?)みたいな画面がでて
それ以降アクセスできなくなりました。
http://hogehoge:1085にもアクセスできず
/var/log/webobjects.logを覗いてみると

<WorkerThread0> <WOWorkerThread id=0 socket=Socket[addr=192.168.5.176/192.168.5.176,port=2446,localport=1085]>
Exception occurred while responding to client: com.webobjects.foundation.NSForwardException [java.lang.IllegalStateException] null:
<WOApplication 'wotaskd'>: Another exception occurred while trying to clean the application:
%com.webobjects.foundation.NSForwardException [java.lang.IllegalStateException] null

みたいなメッセージが出ている。
他のマシンからならOKだけど自分のマシンからのみダメ。
多分クライアント側の問題だとは思うんだけど
これは一体どうしたことなんでしょうか?
ちなみにアクセスできなくなったのはW2kのIE6です。
0840りお02/01/29 18:12ID:???
>>838
おれっちはぺんてあむIIIだ。500Mhz。ちょっとおせぇよな(w
メモリは512メガ。HDDは20ギガ。まぁー1.5年ぐらい前は、カナーリ最新鋭だったのだが
研究用にチューコのG4買ったが、こっちはAquaがクソ遅くてイヤだ。

Appleが1ギガヂュアルD4を発売したけど、こいつでWebObjectsを動かしてみたいもんだ。
ジョー氏をうまく騙して買うことはできぬものか(w
0841りお02/01/29 18:14ID:hfwybTpg
D4→G4の間違い。

>>839
おれっちはいつもIE5でやってるから、そういったExceptionには
遭遇したことがない。ちょっと時間があったら試してみるか。

っつーか、おまえら質問するんだったらWOのバージョンぐらい書け(w
084283902/01/29 18:33ID:???
>>841
スマソ。WO5.1です。

>おれっちはいつもIE5でやってるから、そういったExceptionには
>遭遇したことがない。ちょっと時間があったら試してみるか。

そうすか。弱ったな。
084379602/01/29 21:08ID:???
りお様がおっしゃったとおり(ぷるさんのHPに載っていたソースも加味して)
にシェルスクリプトを編集し、再起動してみました。

立ち上がる過程で

WebObjects Start [ OK ]

とでて、wotaskdの他に今まで立ち上がっていなかったjavaのプロセス
も立ち上がるようになりました。

お、これでいける!と思ったのですが。。
インスタンスを登録してスタートしてみると相変わらずSTARTINGのアイコン
が出っ放しで、何度リフレッシュしてもインスタンスは起動されませんでした。。(´Д`;)

自分でもスクリプトや設定ファイル等の調査は続行しますが、
他に注意すべき点等があればご教授ください。。
0844りお02/01/29 22:31ID:hfwybTpg
>>843
init.dに自分でつくったWOServicesと、/opt/Appleディレクトリ以下にある
WOServices をviなんかで開け。

で、JDKへのパスが設定されている項目があれば、実在するパスかどうかチェックしておけ。
それでダメなら、別の問題かもしれん。


0845WebObjects@たまご02/01/29 23:19ID:???
OPENBASE、OracleとかPoserSQLとか、いろいろありますが、これからWebObjectsを
始める私にはどれが一番いいでしょうか?
それぞれ良さがあるのだと思うのですが、よかったら教えてください
データベースの知識はほとんどないです
0846名無しさん@お腹いっぱい。02/01/30 02:07ID:???
デモムービ欲しい。

WebObjectsって最初は、他人のコード見るより
他人の操作を見たほうがイイよネ!
とか思った。気のせい?
0847りお02/01/30 02:10ID:m5IU5j9z
>>845
おれっちのおすすめは、
PostgreSQLだな。フリーだし。そこそ速いし。
Oracleももちろん悪くはない。ある程度の規模になると、
必要になってくるしな。
OPENBASEはどうだろう?昔から使っている連中からすれば
オススメこのうえないDBなんだろうけど、実績の名の下では
トホホじゃないかと思われ。
っつーか、おれっちの場合は実務で使うDBとして話を
してるわけだが。
さらに個人的にはMS-SQL Server2000でも全然OKと思われ。
AccessからはじめてMS-SQL Server2000へ移行なんてことも
違和感あまりないからな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。02/01/30 02:23ID:???
>>845
おぬしのバックグラウンドによる。
マカだったらOpenBaseにしとけ。管理ツールとからくちん。
パフォーマンスはそこそこ。RDBにしちゃ安いし。
実務で使えるかとつっこまれると弱いが、WO入門者がいきなし
基幹系ばりばりの仕事もせんだろうからこのへんから入門しとけ。


それ意外はりお氏にまかせる。
5.1でMSSQLServerサポートされたから、確かにいいかもね。
0849名無しさん@お腹いっぱい。02/01/30 09:42ID:???
>>843
PATHに登録しているアプリ本体の属性は755にしてあんのか?
085084502/01/30 14:15ID:TJ4rzXaH
>>847
>>848
マカーで個人なんでとりあえずOpenBaseで始めますね。
どうもありがとうございました!
0851名無しさん@お腹いっぱい02/01/30 15:32ID:???
5.1のMSSQLServerサポートって、プラグイン指定すればいいのかな?
0852ぶーちん02/01/30 15:45ID:t51kGMr9
いきなりですが質問させて下さい。

WebObjects5.0(W2K)を使っています。
ブラウザにcsvファイルをエクセルでインライン表示させたいのですが、
メソッドタイプがOPTIONSでリクエストが上がってきて
GET, POST, HEADしかサポートしていない(?)
WebObjectsでは、エクセルをインラインで表示するとExceptionが発生します。
(見た目表示されているが正しくセパレータで表示されない)
OPTIONSがサポートされていないって事で、インライン表示は無理なんでしょうか?
PDFは問題なく表示できるのですが、、、


0853りお02/01/30 19:01ID:I6Q99wp3
>>851
MS-SQL Server2000なら評価版みたいなのがウチにあるんで、
インストールして接続が試せるが・・・・興味アルか?

>>852
んー、スマソ、やったことないなぁ。試してみるか。


085485102/01/30 19:30ID:???
>>853
非常に興味あり!ぜひぜひ!!!!
たのんます(平伏)
0855りお02/01/30 19:38ID:I6Q99wp3
>>854
わかった。んじゃ、1〜3日ほど待て。
0856851、85402/01/30 20:06ID:???
>>855
すんません。漏れも調べてみます。
WO4.5の時に、wocode.comかな?MSSQLPlugin.javaとかいうソースは
見つけたんだけど、うまく動かなかった。(漏れのやりかたが悪いんだろうけど)
datetime型をとりあえず動かすみたいなやつだった。
0857璃緒02/01/31 00:33ID:qnkFmEts
とりあえずMS-SQL Server2kはインストールした。
んー、MS-SQL Server7.0とあんまし変わってねぇんだな。
PubsとNorthwindデータベースが懐かしい。
VBで散々お世話になったんだが、忘れかけてるぜ(笑)
WebObjectsの接続は、明日やるので待ってろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。02/01/31 03:18ID:???
璃緒たん..
0859名無しさん@お腹いっぱい。02/01/31 03:56ID:???
           ↓マカー
        彡川三三三ミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       川川       ) .<WebObjects…最高…なのです   
      川川;――◎--◎_   \_____________
      川;(6     3  |       ___
    _川川|  ( ∴) д(∴)      . |  |   |\_
  /  ⌒ \____/        |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ・   / \_          |  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  シコシコ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__)    ̄ ̄. | _________ . |
 |::::     \__/          .| | アポーLOVE .. |.|
 \:::    (;;; );; )          | | MS糞 .  .|.|
   \      \\       .| | ロリ LOVE .. |.|
0860名無しさん@お腹いっぱい。02/01/31 04:20ID:???
>859
良いから仕事しろってば  (笑
0861851、85402/01/31 06:45ID:???
>>857
おぉ、有り難きしあわせ。
璃緒タン、ハァハァ・・・・
5.0の時も、MSSQLServerとのやりとりは、海外のヤツラも苦労してたような感じを受ける。
漏れも好きでMSSQL使ってる訳じゃないんだけどね。
業務命令なのよん。シクゥ
0862りお02/01/31 13:54ID:uV4gqzDF

MSSQLへの接続に成功したぞ。

1)MSからJDBCドライバをダウンしてきてクライアントマシンへインストール。
2).jarをクラスパスに追加。

意外にアッサリと接続できたぞ。何も難しいことはない。
あたりまえだけどSQL鯖に最初にユーザ作っておかないとダメだぞ。

URLとかDriverに何を書くかだけど、サイトからダウンしてきた
ドライバをインストールするとPDFマニュアルも一緒にインストール
されるからソレを見れば書いてあるので探せ。

D2WでPubsに接続するサンプルを作ってみたが、特に大きな問題は
なさそう。最初に接続するときが妙に遅いのが気になる。全体的に
接続は重いのか??SybaseとかPostgreSQLの方が速かったような。
まぁ、ドライバがまだベータ版だしなー(w

つーわけで、接続は簡単にできるから、とにかくやってみろ。>>861
0863851、85402/01/31 19:10ID:???
>>りおタン
ありがとう!!こっちもなんとか確認できた。
いろいろいじったら、またfeedbackするYO!
0864名無しさん@お腹いっぱい。02/02/01 16:07ID:Iq8O/Xbd
JavaMonitorからアプリへのリンクで

http://hogehoge/cgi-bin/WebObject/Test.woa/
もしくは
http://hogehoge/cgi-bin/WebObject/Test

はアプリにアクセスできるのですが
WOStats等のURLにポート番号が入った場合、DNSエラーが出てしまいます。
赤帽Linux7.1&WO5.1&Apacheアダプタで運用してるんですが
これはこれで特に問題ないんでしょうか?

apache.confは次のようになってます。

LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Apache/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
WebObjectsDocumentRoot /home/html/document
WebObjectsAlias /cgi-bin/WebObjects
WebObjectsConfig http://localhost:1085 10
0865りお02/02/01 17:24ID:WecW6EDU
>>864
問題ないっぽい。おれっちのところでも同じだったし。
086686402/02/01 18:18ID:???
>>865
りおさん、ありがとうございます!
ついでにもう1つ聞いても良いですか?
今Cookieの書き込みと受け取り部分を作ってるんですが
英数字は問題なくできるものの、日本語で問題が発生してます。
Cookie値に日本語が入った場合、日本語が全て?に化けてしまいます。
のでCookie値にURLエンコードをかましてみたところ
ローカル上ではうまくいきましたが
実際にサーバの方にアップしてみるとやはり?に化けてしまいます。
日本語Cookieの読み書きはどうやったら正常にできるんでしょう?
日本語エンコードはEUC_JPを指定してまして環境は窓2k+IE5.5です。
0867中小企業のサーバ担当02/02/01 20:18ID:???
Webobjects板のみなさんお久しぶりです。
本日ソフトが届きました。

しかし、OSXのバージョンが10.1でないことが
わかり、アップグレードしなければインストール
できないみたいです。

早速使いたかったのですが・・・。

ソフトが使えるようになったらやっておくべき
ことは何でしょうか?とりあえずは本を買ってきて
いろいろいじってみようかと思うのですが、
これを揃えろとか、この本は手に入れとけ
みたいなのがあったらご教授下さい。

0868りお02/02/01 22:37ID:/KWChwGf
>>866
スマソ、クッキーってあんまり使わないんだな。ちょっと試してみるけど、
あまり期待しないといて。他の人なら答えられるかモナー(;´Д`)

>>867
WebObjects関連の書籍は英語、日本語問わず買っておけ。
後はサンプル作ったり実践で磨け。
0869第三中継可能 cc.sookmyung.ac.kr02/02/02 00:21ID:???
cc.sookmyung.ac.kr (pri=10)
< 220-InterScan Version 3.6-Build_1166 $Date: 04/24/2001 22:13:0052$: Ready
< 220 cc.sookmyung.ac.kr ESMTP Sendmail 8.9.3/8.9.3;
> HELO rlytest.nanet.co.jp
< 250 cc.sookmyung.ac.kr Hello localhost [127.0.0.1], pleased to meet you
> MAIL FROM:< http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >
< 250 < http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >... Sender ok
> RCPT TO:<rlytest@nanet.co.jp>
< 250 <rlytest@nanet.co.jp>... Recipient ok
> QUIT
< 221 cc.sookmyung.ac.kr closing connection
問題あり:不正な中継を受け付けます。
(203.252.201.4)
ORDB database...登録されています。注意注意注意!
maps realtime blackhole list...登録されていません。
087086602/02/02 09:46ID:???
>>868
無理言ってスマソ。
一応こちらの方でも色々と試してみます。
また他の方でわかるかたがいらしたら
ぜひお願いします。
0871璃緒02/02/02 23:52ID:kihraPWN
>>870
今、WOを試せる環境下にないので(どういうところや、とつっこみ入れないように
見当違いかもしれんけど、
WOMessageにsetDefaultEncodingか、setContentsEncodingというメソッドが
あるから、そいつで何とかならぬのか?
0872りお02/02/03 18:50ID:UVIwr4eB

チャットの件だけど。Yahooチャットはどうだ?
発信元IPは判らないし。Javaだし(w
087379602/02/04 11:08ID:ZKsUj4de
>りお様
無事解決できました。JavaMonitorをきちんとインスタンスとして
立ち上げることができました。。

立ちあがらねぇと言っていた原因は・・・

/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices
にあるJavaVMのクラスパス設定を忘れていたことでした。。
どうもすみませんでした。。住民の皆様、お騒がせして申し訳ありません
でした。そして本当にどうもありがとうございました!!

---参考までに/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServicesの編集個所---

#!/bin/sh
# Copyright 1993-2000, Apple Computer, Inc. All Rights Reserved.
#
# Start, stop, enable or disable WebObjects services
#

NEXT_ROOT=/opt/Apple
export NEXT_ROOT

if [ x = x$NEXT_ROOT ]; then
echo The environment variable NEXT_ROOT is not set. Its value must be set to
echo the base installation directory of WebObjects to run this script.
exit 1
fi

. /opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices_utils.sh

ALT_JVM_PATH="/usr/local/jdk1.3.1_02/bin"  ←ここが""にデフォではなっているのでここを追加!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

WOチャット、漏れもよければ参加したいです。。YahooチャットでOKですよ(w

0874りお02/02/04 11:37ID:KYCxxrB8
>>873
お、できたか。よかったな。また何かわからんことがあったら書け。


チャットはヤプーで逝くか。時間はどうすっか?金曜日か
土曜日の夜10時ぐらいがいいかな?
0875初心者02/02/05 11:02ID:XjzVUkZY
りおさま

基本的なことかもしれませんが質問させてください。
WOStringの文字色を動的に変更したい場合はどうすれば良いのでしょうか?
たとえば、金額を表示するときマイナスなら赤、プラスなら黒など。。
0876Fenrir02/02/05 11:38ID:???
>>875
りお様ではないのですが・・・

WOGenericComponent なんて使ってみてはいかが?

WODに
elementName="FONT";
color=colorString ;

なんてバインドしてみて、
条件付けで javaに
if(金額がプラスなら)
return "black";
else
return "red";

なんてしてみたりして。
しばらくWOに触っていないので、
InfoCenterで詳しく調べてみてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています