トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0739名無しさん@お腹いっぱい。02/01/18 15:23ID:???
>>718
WORepetationが入れ子になってる。
単にテーブルを2種類出力したいだけだったら、

<table>
<tr>
<td>
<webobject ... > ←1個めのRepetation
ここにmovieの各行のtitleを表示するhtmlを書く
</webobject>
</td>
<td>
<webobject ... > ←2個めのRepetation
こっちにはCustomerの方の各行
</webobject>
</td>
</tr>
</table>

こんな感じにして適当にバインドするのか?
やりたいことと違ってたらゴメソ
074069202/01/18 21:40ID:???
>>693
 693様。CD無事到着いたしました。お忙しいところ、ありがとう
 ございました。

 さ〜て、5.1アップデータも当てたし、週末はWOと戯れてみるか!
 おいらはDBの知識までは最低限あるんだけど、JAVAに関する知識が
 ほとんどないから、「そういうモノの考え方」が分かるまでは
 しんどいかな、ってところ。

 中小企業のサーバ担当さんと一緒に学ぶつもりでやってみます。
0741中小企業のサーバ担当02/01/19 00:08ID:KRNWpE39
>>りおさんへ

機能については理解していただけたようで
もう説明はいらないでしょうか。
基本的には>>727にかかれた通りです。
データベースソフトをいちいち立ち上げなくとも
新規追加についてはWEB上からできるとすごく
助かります。

店舗詳細の一般公開用については
http://www2.gnavi.co.jp/ramen/shop/jp/k229800n.htm
のようなものをイメージしていただければと思います。
店の名前や場所、料理の写真などを
規定のレイアウトに沿って表示させるというのが
希望です。

0742中小企業のサーバ担当02/01/19 00:12ID:KRNWpE39
>>りおさん

それにしても3日とかすごいですね。
うらやましい限りです。

DBはWEBとの連携がまったくわからないですが、
普通にデータ入力したり検索したりする分には
問題ない程度のレベルです。

環境は現在MacOSXサーバです。
ですのでできることなら開発もMACでやって、
このサーバで運用したいです。
データベースソフトはアクセスでいいですか?
アクセスのデータをMySQLなどにコンバートできると
どこかに書いてあったので、とりあえずデータの打ち込み
だけはアクセスで先駆けてやろうかなと思っています。
0743りお02/01/19 01:34ID:cpij9tut
残業が続くなぁ。1月だというのに。

>>741
だいたい判った。ぐるなびのようにしたいのか。つーか、画像を
バリバリ使ってるな。

画像の登録はどうしたい?そう方法論は多くないけど、
Apacheと同じ鯖に画像をFTPかなんかでアップして、
ファイル名だけをDBに置く。ファイル名と、絶対パスをくっつけて
イメージとして表示する方法が一番手っ取り早いかもな。

この時、店舗データと画像を一度に画面で登録することができないから、
(店舗の文字データ入力と、店舗ごとに異なる画像データを鯖にコピーする
作業)二度手間になる。

もし、画像をブラウザからアップロードして鯖に保存するロジックを
書くとした場合、WebObjectsアプリの負担が多くなる。
画像に関してはメンテフリーでいきたいというのなら、こちらをおすすめ。
ただし、WebObjects鯖とWeb鯖を物理的に2つに分けている場合は、
前者をおすすめする。

0744りお02/01/19 01:43ID:cpij9tut

>>742
三日というのは少し威張りすぎたな。まぁ、トータルで三日…
24時間×3日という時間にしといてくれ(w

あと、DBにアクセスは使うな。ちょっと勘違いしているかもしれんが、
アクセスはデスクトップ型のデータベースだ。複数ユーザー(リクエスト)を
同時に処理するために設計されたデータベースじゃない。

このスレのどっかに書いてあったと思うが、MySQLをWebObjectsで
扱うのはちょっと苦労するかもしれない。
PostgreSQLじゃだめか?無料だし、MySQLよりゃ高性能だぞ。

MacOSXで運用したいんだな?マシンは何だ?まさかPowerMacG3とか
言わないだろうな(w 少なくともG4のマスィーンとメモリ1ギガは用意しとけよ。


それと、データの打ち込みをアクセスで先に…というのもちょっと待て。
DBの設計ちゃんとやらないウチに進めるのはキケンじゃぁないか?
アクセスならデータの損失無しにカラムの追加・削除は簡単だが、
他のDBはそうもいかんぞ。
マスタにする部分とそうでない部分をちゃんと明確にしておけ。
ジャンル名とかは、実データは数字だけど、リレーションシップ先の
テーブルと関係を持たせるわけだから、こうしたスクラッチから
WebObjectsアプリを開発する場合は最初の段階からデータの用意を
することはない。ある程度固まってからでかまわない。


0745中小企業のサーバ担当02/01/19 01:43ID:sGG3tMNv
りおさんへ

画像は、データベース打ち込み時に
発行される店舗IDを参考にしながら
画像データのファイル名だけをアクセスに
打ち込んでいこうと思います。

店舗ID=231
店舗画像=231tenpo.gif
料理画像=231food.gif

のようにするつもりです。
取材に行ってデジカメで撮った画像を
何かで修正しますから、その時にファイル名も
規則通り付けてしまいます。

一気に1500を打ち込んでしまって、
あとは週に2,3軒追加するくらいのペースなので
サイトは基本的に出来上がったら放置です。

広告はいろいろいじったりしますが。
目標アクセスは月10万ヒット程度、
ユニークアクセスは3万から5万くらいを考えています。
0746中小企業のサーバ担当02/01/19 01:48ID:url8GWww
PostgreSQLでもかまわないのですが、
アクセスのように、フォームに入力して
いけばそれがテーブルに反映されるような
ソフトウェアなのでしょうか。
(りおさんのいうデスクトップDBでしょうか)

データの打ち込みにはあまりパソコンの知識が
ない人間も参加するので、打ち込み自体は
アクセスなどの簡易なソフトでやって、
MySQLやPostgreSQLに後からデータを一気に
コンバートしようかと思っていました。

DBの設計というか、テーブルの設計は
だいたい終わっています。
それでもまだ待った方がいいですか?
0747りお02/01/19 01:50ID:cpij9tut
ところで、>>673の質問に答えてないが、答えてくれ。>>中小企業サーバー担当
0748りお02/01/19 01:58ID:cpij9tut
>>746
なんかチャット状態だな(w

あー、PostgreSQLはアクセスのようなもんじゃない。面倒だから、とりあえず
本屋さんへ逝ってソレっぽい本を読んだり、Googleで検索してみろ。
一杯ヒットするから。

ん〜そうだな、データ入力先にやっちゃっても問題ないか。
アクセスだから簡単にエクセルだとかCVS吐き出せるしな。
で、OSXで動かすんだろ?アクセスはMacじゃ動かないじゃん(w

で、おれっちは、これから何をすりゃいい?
あれ?プロトタイプ作ってくれるのは、WebObjects5.1をインストールする
名無しさんじゃなかったっけ?

まぁ、とりあえず、DBとJavaの勉強を一夜漬けででもいいから
勉強してみれ。ネットに情報が転がっててるから。

0749中小企業のサーバ担当02/01/19 02:01ID:1nrPQ+1X
りおさん

>>673の質問とは、

ひとつだけ確認したいのだが、ひとつのお店は複数の
ジャンルに重複して現れることはありますか?

というものですか?それでしたら、その直後に書いた
レスに答えがありますがわかりにくかったかも
しれませんのでもう一度書きます。

一つのお店にはジャンルが一つしか指定されて
いないので、ひとつのお店が複数のジャンルに
現れることはありません。
0750中小企業のサーバ担当02/01/19 02:05ID:w+WEFfRF
では、アクセスでCVS形式に出力することを念頭に
アクセスで打ち込み開始してもよろしいですか?

PostgreSQLについては明日本屋にいって
書籍などを見てくることにします。

プロトタイプ作って下さる名無しさんは
今月忙しいそうです。このまま消えてしまわれたら
つらいですが・・・。

明日には親切な方が送って下さったCDが届くはずなので
それでも見てイメージをつかんでおきます。
0751sagege02/01/19 02:55ID:???
> 750
CVS⇒CSV
0752ヲッカーな名無しさん02/01/19 04:09ID:???
>>中小企業のサーバ担当

PostgreSQL使う上で、もしWindows環境も持っているなら、

[PgSQLAdmin]
http://sql.jnts.ne.jp/

[Common SQL Environment]
http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/

を揃えると、いろいろとベンリだぞ。
双方ともフリーウェア。
漏れも作者に感謝しつつ愛用中。
0753なななし02/01/19 07:09ID:???
アポーのWO 5.1発表会に行ってきた

今度のトライアル版はWinとMacOS X版が同梱だ

さやか嬢のデモみてつくづく業界標準Javaってやつはめんどくさいと思った(w
重い沈黙のなか例によって淡々とデモアプリを作るさやか嬢は、一部参加者の
涙を誘っていたのだった
0754WOれ02/01/19 10:13ID:???
>>750 スマソ。消えはしないぞ。ただな、許してくれ。
diskの空きがなくて、.NET SDKをuninstallしたらだな、
MS-Officeが起動しなくなり、IEも挙動が変になり、
その他ボロボロになってしまってな(T_T)

仕事で至急直さないといけないExcelやWordの資料を
開くことも出来ずという状態でな、正直パニくっておる(泣
レジストリもどうもボロボロになっているようで、無関係の
アプリまで挙動がおかしいのだ。何かする度にOSのinstallerまで
動き出すしのー。ようやくここを見に来れるところまで復旧した
ところだ。

みんなも.NETをuninstallするときは気をつけてくれ(藁泣
今日中には何とか環境を復旧できると思う(でないと納期が!!!)
もうしばらく猶予をくれ。スマソ

MSブッコロス!(藁

りおが頑張ってくれているので、ほっとしておる(激謝

しばらく「WOれ」としておこう。
0755通りすがりのCF使い02/01/19 11:52ID:???
>753
Win版のトライアル羨ましいです・・・アポのサイトで落せるようにして貰いたいものですね
自分もとりあえずアポのドキュメントと書籍を購入してみました
アポの方は「正直チンプンカンプン」が率直な感想ですが書籍の方は難解ながらも何とか
読み進めて漸く3章がじきに終了、先は長い・・・

ここまで読んでみてMain.javaにコードを書く>Main.wodでバインディング>Main.html
でレイアウトも含めたHTMLファイルの作成、という手順を踏んでいくらしい、
と言うところまでは掴んだんだけどこんなややこしい事をする理由が良くわからないなぁ
オブジェクト指向とやらがわかっていない証拠???
075671702/01/19 13:22ID:???
>>738
レス有難うございます。

DBデータのフェッチは問題なく出来るようになっているのですが、
更新、削除、追加処理になると毎回データの整合性がむちゃくちゃ
になってしまっていました。ヤヴァイと思って以下の本を買ってきました。

「わかりやすいデータベース設計技法」
http://www.src-j.com/BOOK_NO/062.htm
「データモデリング基礎講座」
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1291

select、Insert、Update、delete、Select Into、副問い合わせなどの
SQLは使えるのですが、概念的な知識や設計についての知識が皆無
なので上のような本を選びました。

これから読みます。頑張ります!!


075771702/01/19 13:27ID:???
>>739
レス有難うございます。それで確かにうまくいきました。
けどこれだと。。。もっと出力すべきデータが多くなった場合に
ひとつづつWORepetitionを配置しないといけませんね。。うーむ。。

0758名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 14:55ID:???
>>756

その部分がまさにCFと思想を異にするところだと思われ。
Javaコード <-> バインディング <-> htmlソース
という構成を取ることにより、プログラマが処理を記述する仕事と
デザイナやる仕事を分離して、両者が独立に作業を行うことが出来る。
サイトの見た目だけ変更するときとかにプログラマの手を借りなくて済むわけ。
しかもwodで確実にバインディングしておくことにより、両者の関係が
混乱しないようになっている。
ロジック部分は本当のJavaプログラムを書くから、実行出来る処理に
変な制限が付くこともない。

という具合で、CF使いが「ややこしい」と感じることをWOでは「メリット」
だと捕らえていいっるわけだ。
075975802/01/19 14:57ID:???
上のやつ、 >>755だった。ゴメソ
0760692=74002/01/19 15:05ID:???
WebObjects 5.1に関する説明会が開催,EJBでの実際の開発をデモ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/18/n_md_news1.html

 ほとんどの人は目を通してるんでしょうけど、念のため。
>>753さんが行かれたものでしょうか?
0761通りすがりのCF使い02/01/19 15:36ID:???
なるほど・・・やはり一定規模以上での開発を念頭に置いたつくりになってるですね・・・
自分は一人で全部やってるからなぁ(w、分業のありがたみは半減だけど。
でも良く考えたらCFでもロジック部分だけ別ファイルにしてインクルードしてる
からやってることは同じ様なものなのかも。WOの場合それが完全に手順に組み込まれてるから
面倒・ややこしいと感じるのかな。

なんにせよもう少し頑張ってみます。Javaの方も手を廻さなきゃいけないので
ちと厳しいですが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 19:01ID:???
>>760の記事を読むと、

>TomcatやWebLogicでの運用やJBuilderでの開発にも対応している。
>J2EEアプリケーションサーバとしては,ServletやJSPと同じレベルで
>WebObjectsアプリケーションを併用できる。

とのことですが、JBuilderとの連携はどのようにするのでしょうか?
今、JBuilderを使って開発しているので非常に興味があります。
ご存知の方いましたら教えてください。
0763名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 19:55ID:???
【WebObjects関連会社偏差値ランキング in 2ch PART2】
70 アップルコンピュータ
61 キャノン販売
60 NTT-ATテクノコミュニケーションズ
55 サイバー・ラボ
54 ステラクラフト
53 千明社
50 オブジェクトビジョン
49 フレームワークスソフトウェア
47 メタテクノ
46 オフビートワークス
45 ステッド
44 ヘリオグラフ
43 アイザック
42 アーチシステムズ
41 アプロポー
40 エムアイ
39 イーリープ
38 ローラン
37 オブジェクトファクトリー
36 ビー・ユー・ジー
35 ペンギンシステム
34 アイ・ツゥ
33 エイビスシステムソリューション
32 テクニカルピット
31 シオン
30 プラネットコンピュータ
0764中小企業のサーバ担当02/01/19 19:57ID:8RV5PFbF
>>752=ヲッカーな名無しさん

おお!これはすごいソフトですね!
これがあればPostgreSQLでもアクセスのように
入力作業ができますね。

ありがたいです。
0765ヲッカーな名無しさん02/01/20 00:34ID:???
>>760
>WebObjects 5.1に関する説明会が開催,EJBでの実際の開発をデモ
>http://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/18/n_md_news1.html

いつも思うのだが、新居氏の記事、もうちっと解りやすくならんかの?(w
解説もところどころ妙だし。

EJB開発のデモやったらしいが、この記事読んでてイヤになった(藁
めんどくせーことしなきゃならんみたいだな。

とりあえず今回は5.1のTrialにWin版が加わるみたいだから、
まだゲトしてないヤシはぜひ。いつからなんだろ?
OpenBaseは付属しないみたいだから、WinならとりあえずMySQL使うのが手っ取り早いかもな。
自作の超ショボショボなテスト用のDBとサンプルくらいあげるぞー(w
0766名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 01:15ID:???
>WinならとりあえずMySQL使うのが手っ取り早いかもな。
Win版のPostgreSQLってあるのでしょうか?
探したのですが見つからなくて。
MySQL使おうかと思っています。Win環境です。
0767名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 01:25ID:???
>>761

一人でやってても、将来の自分は他人原則っていうのがあって、
半年前にあの仕事でやったあのビジネスロジックを
別のサイトに使いまわしたい! てな要求は起こりうる。
そんときにもロジックとHTMLを分けてあると対応しやすい。

むしろWOの特徴は、単に分けられているだけではなく、それが
wodファイルという形できちんと結び付けられて矛盾なく
構成されていることなんだと俺は思う。

もちろんCFも適材適所で有用なんだけど、WOに慣れた自分には
小さいサイトで一人で作ってもこの形式の方が見通しが良い
と感じるようになってしまった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 01:41ID:???
>>766 winの上でcygwinを動かして、cygwin版のPostgreSQLを
動かすと使える。漏れは普段はそれで開発とかしてる。
0769なななし02/01/20 06:17ID:???
水曜日に受注した17画面のアプリ,プロトが出来た〜マンセ〜
これから寝るぞ〜


>760

上司と一緒に行った.技術音痴の上司は熟睡してたが(w

>755

>ここまで読んでみてMain.javaにコードを書く>Main.wodでバインディング>Main.html

実際の操作はGUIレイアウトソフトなWOBuilderでGUI作りながらそこに各種エレメントを
配置していく.WOBuilderから関数や変数のテンプレートを定義することができて、これは
自動的に.javaに反映される.WOBuilder上での操作は,自動的に.htmlと.wodに反映される
から、実際にはwod, htmlを意識する必要はない.もちろんテキストとしていじることも
できるのでツール嫌いの人も安心だ.

>765

OpenBaseSQL 7のfree版をダウンロードして使うのも良.
7からは日本語で苦労しなくてすむようになった.WebObjectsとの親和性が高いので
特に初めて使う人にお勧め

自分が悪いのか開発環境が悪いのかデータベースが悪いのかわからん状況で少なくとも
一つ悩まなくてすむぞ(w
0770名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 18:30ID:???
>>763
いつ倒産してもおかしくないアップルコンピュータの偏差値が70?
0771名無しさん@お腹いっぱい02/01/21 19:19ID:???
DQNは放置。
0772名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 21:26ID:???
>>770
それ、日本そのものにもいえることなんだが………
0773名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 22:59ID:???
ここに明日からのK&Tセミナー行く人いる?
0774名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 00:38ID:???
>>770
>>763の偏差値が高すぎるんだよ。
就職板の基準だとほとんどの会社がランク外になっちゃう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 20:00ID:???
昨日注文したら今日届いたWO5.1(はやっ)
0776ぷる02/01/23 01:27ID:kV8+W13x
りおさん最近みかけませんね。
過労で2chも見れない状態でなければ良いが。

0777名無しさん@お腹いっぱい。02/01/23 10:45ID:???
777
0778りお02/01/23 13:50ID:???
>>776
スマソ。おれっちは忙しいのだ。まだWOだから良かったものの・・・(以下自主規制
いずれ顔出すんで。
0779名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 01:58ID:???
りお氏はともかく、他の案件抱えてここでコンサルしてもらう
予定だった人たちはどうしたのだろう。
俺じゃ頼りにならんかも知れんが、まあなんか書け。
0780名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 08:19ID:???
>779

K&Tセミナーに行ってたりして....どうだったんだろ>行った人
0781ショシンシャ02/01/24 08:53ID:O5IKOcgX
WO5.1とjavamailを組み合わせようとしていますが、
今いちやり方がよくわかりません。
どなたかこの方法御存じの方いませんか?
0782ヲッカーな名無しさん02/01/24 12:14ID:???
>>781

検索してみたか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=JavaMail+WebObjects&lr=lang_ja
0783中小企業のサーバ担当02/01/24 14:59ID:???
お久しぶりです。ここでアドバイスをもらおうと
思ったのですがみなさんいそがしいらしくて・・・。

>>779さん

質問があります。今作ろうとしているシステムがあって、
その概要は
>>669-672
に書いてあり、りおさんの補足が
>>727-728

にあります。で、その上で質問です。
0784中小企業のサーバ担当02/01/24 15:04ID:???
Q1、まず、データベースをWEBと連結させるときに、
1,HTTPサーバ
2,アプリケーションサーバ
3,データベースサーバ
の3つが必要と何かに書いてあったのですが、
これは3台サーバが必要になると言うことですか?
それとも負荷分散のための原則措置で、1つにしてしまって
もかまわないのですか?

Q2、WebObjectsでhtmlを出力した後、デザインを
いじりたいときはDWを使うことになると思うのですが
その時に変な変更が加わったりしませんか?普通に修正
できますか?
0785中小企業のサーバ担当02/01/24 15:08ID:???
Q3、とにかく何かから手を着けて仕事を進めたいのですが、
データの打ち込みは何のソフトで始めればよいでしょうか。

りおさんとの会話のなかで、CSV形式に出力できるなら
なんでもいいようなことがわかったのですが、、。

今のところアクセスかエクセルで考えています。
PostgreSQLはWIN環境のみなのでMac環境メインの
うちの現場では難しいかなと思ったので。

Q4、WebObjectsで開発したならやはりMacOSXサーバ上で
運用する方が親和性は高いのですか?運用自体はLinux上な
どでも可能みたいですが。

どれでもよいのでどなたか答えを下さい。自力で調べるので
専門用語混じりでもかまいません。
0786ヲッカーな名無しさん02/01/24 21:14ID:???
>>784
勝手に解答。適切でない解答かもしれない。
ヨタ話し程度に聞いてくれ。

A1:
社内の部署限定とかで負荷がさほど高くない場合は、
Web(HTTP)サーバ、Appサーバ、DBサーバは一つでもとりあえず運用は可能。
サーバを分けるのは、負荷分散とメンテナンス性の確保ってことが多い。

A2:
WOのHTMLテンプレート中の<WEBOBJECTS>タグを変にいじらないような
オーサリングツールなら、基本的にDream Weaverに限らず、
基本的にはどれでも使えると思われ。

A3:
Excelで作成してCVSで保存してもイイだろうし、
Direct to Webを利用してもいいのでは。

A4:
アポー的にはMac OS X Serverでやってもらうのが一番いいんだろうな。
ドキュメントがマクを前提にしてるものが多かったりするから、
無難じゃねぇのかな。
0787ヲッカーな名無しさん02/01/24 21:16ID:???
ところで、CDは届いたか?>お二方
0788名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 00:22ID:???
>>786でカンペキ。
でも勝手に補足する。

A1. 1台で可能だ。
コトバの問題でもあるのだが、なんたらサーバというときは、物理的な
サーバマシンを表している場合と、ひとつのサーバプログラムを表している
場合とがある。文脈に応じて判断してくれ。
WOの場合、http, アプリ, DBの各サーバプログラムが全て必要だが、
それらを物理的に1台で済ませてもかまわない。
もちろん余裕があれば複数台置けばいい。

A2. DWは知らないタグは変更しないので、ソースビューで変にいじらない
限りは使える。ただし、テーブルの見た目を後でDWを使って編集するのは
それなりに面倒だ(とデザイナが言ってる)。
GoLiveには限定的ながら<WEBOBJECT>タグを認識する機能がある。
それから、WOビルダーもある程度の編集能力は持っているので、
デザイナに暇があったら少しいじらせてみて勉強してもらうという手もある。
ちょっとした画像の差し換えなんかはこれで対応してもらえることがあった。

A3. 後の展開はなんか考えるからとりあえずExcelで打ち込み始めるべし。

A4. 運用は独特の知識がいる。俺ならMacだが、りおがLinuxを押してるので
このスレに依存して作るならLinuxがいいかも。
普段はMac使ってるということだが、Mac OS X(Server)には慣れてるか?
それもファクターのひとつだ。
0789りお02/01/25 10:54ID:???
徹夜あけ。もう、逝きそうっす(w
誰だ、このクラス図書いたのは(←おれっちだ(;´_ゝ`)

どうでもいいんだけど、WOチャットっていうのはどうだ?時間決めて。
ご意見求ム。
0790中小企業のサーバ担当02/01/25 12:41ID:???
>>786さん
CDありがとうございました。メールも
送っておきました。あのムービーだけでも
価値があります。

さらに>>788さんにも質問なのですが、

「データベースサーバ」とはどのように構築するのですか?
WEBサーバの構築なら、何らかのOS上でApacheなりを
インストールして、ルータやポートの設定をして、
でできるのは知ってるのですが、「データベースサーバ」
の構築方法がよくわかりません。

何らかのソフトをインストールするだけで構築
できるのでしょうか。Oracleとかよく聞きますが
高いというイメージしかありません。
手元にはアクセスがあるのでこれで何とかしたいの
ですが・・・。
0791中小企業のサーバ担当02/01/25 12:44ID:???
会社にはMacOSサーバがありますが、これの
インストールなどはやったことがないので、
実際に新たにサーバを立ち上げるとなると
また勉強する必要があると思っています。

けれども、見た感じ設定はそれほど難しいようには
感じませんでした。

WEB、DNS、MAILの各サーバを順次設定していけば
よかったんですよね?コマンドじゃなくGUIなんで
ありがたいです。だからできればサーバはMacOSXサーバ
にしたいと思っています。

ドメインの取得とそこからのDNSへの登録の手順が
わからないですがこれは本などでなんとかなるかなと。
0792中小企業のサーバ担当02/01/25 12:47ID:???
とりあえず、しこしことエクセルで打ち込みを
始めておこうと思います。

暇だったらみなさん相手をしてくださいませ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 13:48ID:???
>>790
> 「データベースサーバ」とはどのように構築するのですか?
(中略)
> 何らかのソフトをインストールするだけで構築
> できるのでしょうか。

基本的にはそうだ。ちょっと前に話に出ていたPostgreSQL
なんてのもそうだし、 WOにはOpenBaseというのが付いてくるし、
もちろんOracleもそういう目的の製品だと思っていればいい。

データベースに何を選ぶか、というのはプラットホーム、価格、性能
などによっていろいろ変わる。
が、とりあえずAccessを使うのはあきらめてくれ。
今晩あたりからDBの検討に入ろう。

それからもうひとつ聞きたいんだが、WOはもう買ってあるのか?
0794中小企業のサーバ担当02/01/25 14:09ID:???
>>793さん

そうですか。少し分かりました。
WOは今アップルで注文しています。
いつ届くかはまだわかりません。
ですが1週間以内には手にはいると思います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 15:00ID:JDxIg2Jv
WO5.0のDeploymentをRed Hat Linux7.2にインストールしたのですが、Monitorを
起動しようとするところではまりました。。どなたかご教授ください。。

今までやったこと:
1 jdk1.3.1をインストールした後、Solaris用のinstall.shを修正し、Deployment
をインストール(NEXT_ROOTは/opt/Appleにした)
2 apacheを/usr/local/apache以下にインストール(tarボールから)
3 APIアダプタをインストールしようと思い、Deployment付属のドキュメントを
参照しつつmod_Webobjects.soをmake(ここまでは成功)

4 apache.confとmakeしたmod_WebObjects.soを/opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache
以下に置いた。
5 apache.confと/usr/local/apache/conf以下にあるhttpd.confを編集

httpd.confの変更点は以下のみです。

Servernameを 192.168.XX.XXに変更
以下を最後の行から追加

# Including WebObjects Configs
Include /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/apache.conf

<Location /cgi-bin/WebObjects*>
SetHandler WebObjects
</Location>

0796名無しさん@お腹いっぱい。02/01/25 15:23ID:JDxIg2Jv
6 /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apacheに置いてある
apache.confを以下のように編集。

LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
WebObjectsDocumentRoot /usr/local/apache/htdocs/WebObjects
WebObjectsAlias /cgi-bin/WebObjects
# WebObjectsConfig http://localhost:1085 10  (←コメントアウト)
WebObjectsConfig webobjects://192.168.32.226:1085 10
(以下略)

JavaMonitorは/usr/local/apache/htdocs/WebObjects以下にあります。

この状態でhttp://192.168.XX.XX/cgi-bin/WebObjects/Monitor.woaにアクセスしても
DNSエラーが出ますです。。なぜでしょう。。
079779602/01/25 15:53ID:JDxIg2Jv
自己レス

tarでインストールしていたapacheの他に、7.2インストール時にデフォルト
でインストールされたアパッチが存在していた。psコマンドで調べたらその
アパッチが立ち上がっていた。DNSエラーが出るはずです。。逝ってきます。。

しかし今度はファイル未検出(404エラー)が帰ってくるようになった。
WebObjects.logを調べると、以下のように出力されていた。

Info: <WebObjects Apache Module> new request: /cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
Debug: App Name: JavaMonitor.woa (11)
Info: Specific instance JavaMonitor: not found. Reloading config.
Debug: ac_readConfiguration(): searching for config servers
Error: <transport>: non-multicast address given to mcast_send
Warn: authorization failure for instance listing page
Error: Request handling error: The requested application was not found on this server
Warn: authorization failure for instance listing page

これからするとWebObjects Adaptorはリクエストをきちんとハンドルしてくれている模様。
JavaMonitorがないといわれているのでいろいろ引っ越してみる。
0798りお02/01/25 16:06ID:ZDxBkBjo

JavaMonitor は起動してんのか?
ps でJavaMonitorがあるかどうか確認しろ。

DocumentRootにアプリをコピってもアプリは起動してくれねーぞ。

いいか、アダプタにリクエストが投げられたら、アダプタはアプリ名を確認して、
定義ファイルにそのアプリがあるかどうかをチェックする。ある場合は、
アプリの稼働しているポートに対してリクエストを投げる。

つまり該当するアダプタの定義情報で、JavaMonitorがどのポートで
あるか?が存在しないとhttp://www.hogehoge.com/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor
というアクセスはできねぇ。

なんで、
/opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplication/JavaMonitor.woa
に移動して、
./JavaMonitor -WOPort 3333 &
で、手動でJavaMonitorを起動しろ。そんで必要最低限の登録をしてから、
今度はJavaMonitor自信をApplicationのインスタンスとして登録だ。
そーすりゃ、お望みのことができるだろう(念のため、一度マシンをリブゥトして、ホントにJavaMonitorが自動起動してるか確認しとけ)

あーあとだな、WO5.0の場合、connextion pool sizeの項目は0か1にしとけ。
アプリがタイムアウトしたとき再度アプリに接続しようとすると
アプリがみつからねぇっつーメッセージがでるしょうもないバグがある。
WO5.1で治ってるといいんだが。

どうでもいいんだが、運用をおっぱじめて、半年にいっぺんぐらいの割合で
アプリが落ちるようになるまで安定したら、JavaMonitorは手動で起動する
ようにしとけ。別に起動しっぱなしでおいても滅多につかわねぇんだから。
WOStatsで統計情報を逐一みるっつーんだったら話は別だけどな。

んじゃ、がむばってくれ。オレはオナーニして寝る。
0799りお02/01/25 16:10ID:ZDxBkBjo
補足。手動で起動したら、↑の場合は、
http://192.168.1.1:3333
でアクセスしろ。
ポート番号はほかのポート番号とダブらねぇようにしろ。

不安だったら、-WOPort 3333の部分は追加しなくてもいい。勝手にポート番号を振り分ける。
そのときは、コマンドプロンプトにでてくるアプリ起動時のメッセージの最後のホウに、
どのポート番号でアプリを起動したから表示されるはずだから、そいつをメモるなり
コピペするなりして臨機応変で対処しろ。

0800りお02/01/25 16:14ID:???
あ、800ゲット(←早く逝けバカ(;´_ゝ`)
0801名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 06:41ID:???
EOEditingContextを使って検索するときに
リレーションを使いたいんですが、そういう場合は
検索したいキーの値をEOQualifierの"studioID=%@"で
渡してやる方法でいいんでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 08:19ID:???
>>801
リレーションを張った先のレコードを検索する時漏れは
EOModelerでQualifierを作ってやってる。その方が簡単だと
思うし、楽だよ。

EOModelerを使った時には、Directorを検索するとして、そこ
から張られてるリレーション名をtoMovieすると、Movieエンティティの
titleを検索する場合は

toMovie.tiltle = $title と書く。$titleはユーザーの入力値と
置き換えるのが普通。

コンポーネントに表示してやる時は
Director.toMovie.title と書いてやらなきゃダメだけど。

コードでやる時はどーすんだっけ。。誰か答えて!
0803ぷる02/01/27 15:00ID:NpA10xVo
>>りおさん

WOチャットいいですね! 
IRCかWebチャットかどっちがいいですかねえ
0804名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 18:58ID:???
WebObjectsを買った。
Windows2000に入れた。

日本語を入力しようとした。
エラーがでておかしくなった・・・。

IMEをSKKIMEからMS-IMEに変えた。

うまくいった。
泣。MS-IMEしかサポートしないのか。ATOKも大丈夫ぽいのかな。

ところで、エディトはProjectBuilderじゃなくて
外部エディタをバリバリ使用していますって人いますか?
ていうかそれじゃ、WebObjectsな意味がない?
個人的には外部エディタ使いたいんだが。

後、マニュアルがMacOSXの実例しかなくてスゲー戸惑ってる。
でも慣れれば平気かなってレベルですね。

さてこれからいろいろと試そう。

でもIME関係はどうにかして欲しいなあ > アップルよ
どうにもならないと思うけどさ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 20:57ID:5Vi298DL
>>804
漏れはWindows2000でproject builder使ってるけど
日本語を表示するように設定してもjavaファイルの編集がうまく
いってない。よって外部エディタ(秀丸)使ってる。
とくに日本語でコメント付ける時とか重宝してるよ。

秀丸の環境設定で、.javaファイルとの関連付けを行っておけばいい。
080680502/01/27 21:00ID:5Vi298DL
>>803
漏れも是非参加したいです。IRCの方がいい気がしますけど。。
チャンネル名と時間を決めませんか?>ぷるさん、りおさん
Webチャットであれば適当なのを漏れの鯖に設置しますし。
0807名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 09:54ID:???
DemoムービーのCD、1枚あります。欲しい人、メールどうぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 10:47ID:???
>807
どこに?(笑)
080980702/01/28 10:56ID:???
どっかのフリーメールをgetして、ここにどーぞ(^_^;)
081046102/01/28 11:31ID:QV33IZS5
>>809
tysi123@freemail.ne.jp
よろしくです〜〜
081180702/01/28 11:41ID:???
>>810
いま、メール発射しました。
081280702/01/28 11:45ID:???
あれ?アドレスがない、ってエラーかえってきちゃうけど?>>810
0813名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 12:04ID:???
遅れた〜もうCDないの?ガ━━(゚Д゚;)━━ン
0814ヲッカーな名無しさん02/01/28 13:11ID:???
DemoCD、中小サーバ担当には届いたようだけど、届いたメールはきてないよ。
モウ一人の名無しにも届いたのかな?届いてたらいいのだけれど。
Hotmail使ってるからおかしくなってんのかなぁ(w
で、ムービーファイルをローカルにコピって(藁)、他の欲しいやつに回すってのどう?
>お二方
0815名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 13:21ID:???
>814
それイイ!(・∀・)
081669202/01/28 13:29ID:???
>>814-815
 >>691氏にCDを頂いたものです。もし>>691氏も回していいというのであれば
 わたしも協力しますよ。(一応出元の>>691氏の許可が欲しい……)
 もうローカルにはコピーしているんで。ただ、今は手元にないので
 明日以降になります。
081769102/01/28 14:15ID:???
どうぞ。okですよ。>>816
081869202/01/28 16:46ID:???
>>816-817
 ということですので、おいらも1枚あります。
0819名無しさん@お腹いっぱい02/01/28 17:10ID:???
ムービーファイルを、エムエークスで共有ってのは?
もしくは、tok2.comあたりに、ウプするとかさ〜
このくらい、目くじらたてんだろ、アポーも。
法的には・・・(以下略
0820名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 17:17ID:???
でも実際問題としてムービー見てもよくわからんのでないかな。
どうだった?>見た人
近いうちにアポーのデモとか無料セミナーあればいいんだけど、
とりあえずそういう噂は聞かんのう。
0821名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 17:30ID:???
エムエクースってマカでもやれましたっけ?出来ればふつー(?)にウプきぼんなり(哀願
0822名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 02:22ID:???
>>821
VPCで動かすの。
転送とリスト表示だけだから、エミュでも平気なの。

0823名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 09:41ID:???

日本IBM、Webサービスにも対応したWebアプリ開発ツール

 日本IBM(本社:東京都港区)は2002年1月28日、同社のWebアプリケーション・
サーバー「WebSphere」用の統合開発ツール「WebSphere Studio Application Developer for Windows V4.02」の
日本語版を発表した。2月8日に出荷を開始する。価格は49万1800円。
Windows NT/2000で動作する。

 同製品はSOAP(Simple Object Access Protocol)を利用して分散
アプリケーション間の通信を行う"Webサービス"の開発に対応した点が特徴。
Webサービスについては、詳細な知識がなくてもウイザードによる対話形式の
開発が可能であるとしている。
 また、同製品は、2001年11月にIBMがオープンソース・ソフトウエアとして
公開した開発ツール「Eclipse」をベースに、独自機能を付け加えている。



49マソは正直、高い。運用はいくらになるんだ………


082479602/01/29 10:36ID:iK/Pm9LA
>りおさん
化石レスすみません。JavaMonitorは無事起動できました。
JavaMonitorで、JavaMonitor自身をインスタンスとして登録し、
インスタンスをスタートさせてみたのですが、なかなか起動してくれないです。
インスタンスの起動って時間がかかるものなんでしょうか?

運用をしてらっしゃる方、ご教授ください。
0825名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 11:38ID:???
Monitorで実験するのはやめた方がいいぞ。
Appleの配ってるサンプルでもなんでもいいからとりあえず
他のでやってみ。
082679602/01/29 11:53ID:???
>>825
了解しました。他のを試してみます。

>Monitorで実験するのはやめた方がいいぞ

厨房な質問で申し訳ないのですが、これは何故なんでしょう?

#スタートさせて15分たってもまだ起動しない。。あぁ。。
#Auto Recoverもオフにしてるから起動に失敗したなら何かでそうなもの
#なのですが。。アパッチのエラーログも反応無しです。。



0827名無しさん@お腹いっぱい。02/01/29 13:34ID:hfwybTpg
>>826
AutoRecoverはonにしておかないと、起動時にアプリは動かないぞー
082879602/01/29 13:41ID:???
>>827
ありがとうございます。AutoRecoverはオンにしていたんですが、
30分たってもインスタンスが立ち上がらないので、オフにしていました。
今別のアプリで試してます。
0829りお02/01/29 14:08ID:hfwybTpg
>>827
すまん、827はおれっちだ。
JavaMonitor での実験がヤバい理由はおれっちもよくはわからんが、
とりあえず、起動時にJavaMonitorが動かない原因だけど、
woserviceはちゃんと動いているか?(WOTaskdか)
プロセスリストの中にちゃんと入ってるか?

あと、手動でJavaMonitorは動くんだな?
083079602/01/29 14:31ID:???
>>829
wotaskdはきちんとプロセスで立ち上がっています。
コマンドラインからps -auxとすると

root 1090 1058 0 13:21 pts/1 00:00:00 /bin/sh ./JavaMonitor -WOPort 3333
root 1190 892 0 13:23 pts/0 00:00:00 /bin/sh ./wotaskd

と出ています。
あと手動でJavaMonitorは起動できています。
http://192.168.0.1:3333とすることで
同じネットワーク内にあるリモートマシンのブラウザからも起動可能になっています。
083179602/01/29 15:24ID:???
あと自分がJavaMonitorで設定した項目は以下の通りです。

Siteタブ を押し、以下を設定
URL To Adaptor → http://192.168.0.1/cgi-bin/WebObjects

HTTP Adaptor Settings

Load balancing scheme: Default
Custom Scheduler Name: (Optional) 無し
Retries: 2
Redirection URL: 無し
Dormant: 無し
Send timeout: 60
Receive timeout: 60
Connect timeout: 60
Send Buffer Size: 500
Receive Buffer Size: 500
Connection pool size: 0
URL Version: 4

E-Mail-Notifications: 設定せず
083279602/01/29 15:34ID:???
Hosts タブを押し、192.168.0.1というホスト名を登録。
wotaskdが起動していたためホスト自身もきちんと認識されました。

Application タブを押し、JavaMonitorの項目を以下のように設定
Port: 2001
ID: 1
Path*: /opt/Apple/Library/WebObjects/JavaApplications/JavaMonitor.woa/JavaMonitor
Minimum Active Sessions: 0
Caching enabled: yes
Output Path: 無し
Auto Open In Browser: no
Debugging enabled: no
Lifebeat Interval: 30
Additional Arguments: -NSProjectSearchPath ()

Preferences タブをクリックし、パスワードを設定。
Refreshは60秒毎自動で行うように設定。
0833りお02/01/29 16:31ID:hfwybTpg
>>
ん、だいたいわかった。設定に問題はないとおもう。

あーとだな、RedHatLinuxだっけ?起動時のスクリプト
init.dにはいってるWOServices と、もし.bash_profileとかになんか入れてるんだったら、
それもコピペしてくれ。

おれっちがミスった例としては、JDKのクラスパスが間違っていた(;´_ゝ`)

083479602/01/29 16:42ID:???
Linux自体の起動スクリプト(/etc/rc.local)にはWOに関する設定はしていません
唯一アパッチを自動起動する以下の一行を付け加えたのみです。

/usr/local/apache/bin/apachectl start

WOServicesファイルをいじった覚えがなかったので、調べてみたら
/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices

にありました。けどこれは手付かずの状態です。

.bash_profileで付け加えた行は以下です。
# User specific environment and startup programs
NEXT_ROOT=/opt/Apple
export NEXT_ROOT
PATH=/usr/local/jdk1.3.1_02/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:$PATH:$HOME/bin

クラスパス自体は、DSOモジュールのビルドやDeploymentのインストール時
に何もいわれなかったのでおそらく大丈夫かと思います。。
0835りお02/01/29 16:55ID:hfwybTpg
>>834
起動時にWOServices実行させないと、ダメじゃん(笑)

/etc/rc.d/init.d下に起動スクリプトを作成しろ。

# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions

# set path
export PATH="/usr/local/jdk/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin"

# WebObject startup script
WOSERVICES_SCRIPT=/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices

# See how we were called.
case "$1" in
start)
echo -n "Starting WebObjects: "
daemon "${WOSERVICES_SCRIPT} start"
echo
touch /var/lock/subsys/WebObjects
;;
stop)
echo -n "Shutting down WebObjects: "
${WOSERVICES_SCRIPT} stop
echo
rm -f /var/lock/subsys/WebObjects
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
exit 1
esac

exit 0
0836りお02/01/29 16:57ID:hfwybTpg

これをWOServicesという名前で保存して、(パスの指定は任意で変えろ)
実行権限つけて、
chkconfig --add WOServices
とやる。

で、再起動だ。これでウマくいくかも。
報告を松たか子。
083779602/01/29 17:03ID:???
>りお様
あ、、、ありがとうございます!!
早速試してみます!!(大粒の涙
0838うぉふ02/01/29 17:29ID:oYstoue3
今度、WebObjects開発用にPCを自作しようと思っているのですが、
みなさまの開発環境はどんな仕様ですか?今ドキのお薦めなんて
あったらぜひ教えてくださいまし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています