WebObjects
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk0581名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/07 18:42ID:???どーにもならんだろ。
元々、アポージャパソ自体が開発系のスキルやノウハウを企業として持ち合わせていない。
すべて米国におんぶにだっこ。
一応売る姿勢はあるようだが、結局はアイマクとかパワーブッコなんかの箱売りとかわらん。
米国から仕入れて売るだけ。売り切りってとこだろ。
アポー信者なら英語が読めて当たり前っていう企業姿勢。
こんなドキュソ営業所にはそもそも頼る拠り所も無し。
それでもWOは使いたい(w
0582461=名無しにします
02/01/07 20:57ID:y2J8K6f8>>461で
>EOModelerでFetch Specificationを作って、任意のSQL
>をEOUtilityで丸投げすると戻り値はNSDictionaryだよね。
>これは不変の連想配列と同じで、中の要素の書き換えができない。
>これをなんとか書き換え可能にしたうえで、WORepititionで
>表示する方法はないかのぉ。。
と質問したのだけれども、りお様のヒント(objectsFromRawRowメソッドを使え)
を一応できたので報告します。
以下のソースは
1 DBからのフェッチはCustomerエンティティからfirstname,lastname,cityのみをフェッチ
2 任意のSQLを投げるFetchSpecification名を"CustomerFetch"とした。
3 CustomerエンティティのJavaクラスであるCustomerクラスは作成済み
4 WORepetitionのList属性にはCustomerオブジェクトのNSMutableArrayをバインド
Item属性にはCustomerオブジェクトをバインド
5 Mainコンポーネントの初期化の際にフェッチしてWORepetitionで表示させた
ことを前提にしてお読みください。
0583461=名無しにします
02/01/07 21:10ID:y2J8K6f8下手糞なソースだが大目に見てくれれば嬉しいっす。。
// Mainコンポーネントの初期化
public Main(WOContext context) {
super(context);
// データをフェッチする(返ってくるのはNSDictionaryのNSArray)
EOEditingContext ec = this.session().defaultEditingContext();
NSArray tmpRecords = EOUtilities.objectsWithFetchSpecificationAndBindings(ec,"Customer","CustomerFetch",null);
// NSArrayをEnumerationに変換する
Enumeration e = tmpRecords.objectEnumerator();
// レコード件数、エンタープライズオブジェクトの配列を定義
int intCnt = 0;
int intRecordKensuu = tmpRecords.count();
EOEnterpriseObject customerArrays[] = new EOEnterpriseObject[intRecordKensuu];
// Enumerationの中身を見て、一つ一つをEOに変換し配列に叩き込む
while(e.hasMoreElements()){
NSDictionary tmpDict = (NSDictionary)e.nextElement();
EOEnterpriseObject customer = EOUtilities.objectFromRawRow(ec,"Customer",tmpDict);
customerArrays[intCnt] = customer;
intCnt++;
}
// customerRecords(CustomerオブジェクトのNSMutableArray)を得る
customerRecords = new NSMutableArray(new NSArray(customerArrays));
}
0584461=名無しにします
02/01/07 21:23ID:y2J8K6f8表示させたところ特に問題なく表示できました。
objectFromRawRowメソッドを使った変換についてですが、
attribute名は小文字のままだったのだけど問題なく変換できた模様。
このあとデータのInsert、Delete、Updateのメソッドを書き加え、実行し
たところ、InsertObject、savechanges等のメソッドも問題なく実行でき、
DBも正常に更新できました。
りお様が>>466で仰っていた
>モデル側のattribute(メソッド)名と、DBのテーブル名が大文字で
>一致させていないとこのメソッドは使えない。
という問題は発生しなかった模様。。。OpenBaseのエンティティ、
そしてそれから生成するJavaクラスには一切手を加えていなかった
からです。
私の環境は、窓2k、WebObjects5.0(アップデート無し)、DBはOpenBaseでした。
0585りお
02/01/07 21:30ID:9VS0o9oZたぶん、問題ないと思う。OpenBaseだけでは動いたのか?
PostgreSQLだとかOracleではどうだろうか??
DBから返ってきたカラム名が全部大文字になるから、上記のサンプールは
使えるかなぁ?(使えなかったら、DB名とEO名にちょっと細工が必要になるな)
ソースサンキュ
0586461=名無しにします
02/01/07 21:38ID:y2J8K6f8俺が試したのは今のところOpenBaseだけっす。。
本当の環境はPostgresqlなので、明日試してみます。
りお様のobjectFromRawRowのヒントのおかげです。
明日Postgresqlでうまくいったら本当に嬉しいんですけどね(w
0587名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 05:49ID:???0588名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 06:55ID:???0589ヲッカーな名無しさん
02/01/08 12:24ID:???既存システムともシームレスに連携可能か?
最強のアプ鯖になったカモ
http://www.apple.com/webobjects/
0590461=名無しにします
02/01/08 15:02ID:j1QFRbLM>>586の件ですが、Postgresqlでも動きましたよ。
リレーションシップを貼った先のオブジェクトも参照可能でした。
>>589
そうみたいだね。すごいアプリケーションサーバになるよ。これ。
英語読める人は以下を参照
「What's new In WebObjects 5.1」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WOWhatsNew.pdf
「Post-Installation Guide」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/PostInstall/PostInstall.pdf
0591名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 17:10ID:???WOの弱いことろを補完しあっていけるのかな。
誰か、ここらへんの連携についてHPとかで取り上げないかな?
↑>りおタン、しんぷるさん
0592名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 17:13ID:???今度のWO付属マニュアルは期待できるかも。
ADCでダウンロードしてくだされ〜>Apple
0593名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 19:27ID:???0594名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 19:33ID:???うん、2500円で売ってる。(または19.95ドル)
早速うpしたいのぉ。。
0595りお
02/01/08 19:48ID:???0596名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 21:08ID:???0597名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 23:37ID:???どっちが嬉しいかな・・・
JSP+EOFみたいなこともできるようです。漏れは使いたく無いが。
JNDIやEJBコンテナの機能はExoLabのを使ってるみたいね。
bean framework作ったらテンプレート吐いてくれるのとかはWOっぽい。
>>595
漏れはデバッグこそプログラマが真価を発揮する場だと思ってるので、
バグがとれない時は不謹慎かも知れないけど、こう思うんだ。
バグよ、もっと深まれ、と。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 00:48ID:???0599りお
02/01/09 19:42ID:MgDAs+gn>>597
たしかにその通りだ。全然不謹慎じゃない。
>>598
ついていない。WOというよりは、開発環境のことだな。
マイクロソフトの製品みたいに、InteliSense機能があるといいよな、確かに。
おれっちはよくタイプミスをするから、コンパイルエラーの9割はタイプミスだ(w
っつーか、なんでことえりとやらはこんなにバカなんだ。マックユーザーは
こんなんで満足しとるんか?(みんなATOKつかってんのか?
JSPやEJB対応って、なんか、意味あんの?>>WO5.1
一応世間様の標準になりましたってところか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 23:19ID:???純粋なWOアプリということですか? >りおタン
0601名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 23:52ID:???にはTomcatなどを使う必要がある、だったと思う。WOでreusableなサブ
コンポーネントを作りまくってたが、今後はJ2EEに移行したいという
ところには嬉しいかも。そんな奴が居ればな(藁
逆にビジネスロジックは全部EJB化しちまったYO!というところが、
ページはWOで作りたいということなら、EJB対応は使えると思う。
WOがServlet化できるのは、>>546みたいなケースで、かつ運用的に
アプリサーバ2種類も立てたくないってところで有効かも。
bean frameworkは、DBをガシガシ検索するような用途じゃ無くて(それだったら
EOF使えばよい)、「ちょっと一部ステータスを永続化できちゃったりもする
リモートサービス」みたいな感じで使えば面白いんじゃないかと思う。
>>556が言ってるものに近いかな?
あと、使い方とは関係無しに、「キーワードに敏感な」顧客や上司相手に
WOをプッシュしやすくなるというメリットは十分考えられる。標準では
J2EE対応のかなりの部分をオープンソースソフトウェアに負ってる部分が
やや不安だが、他のJ2EE製品に差し換えて使うこともできることも出来る
ようなので、フリーウェアなど使えん、と言われたらWebLogicと組み合
わせて使う提案などすればよいかも。
漏れもobejctとかそういうのばっかさー>コンパイルエラー
入力支援は、ProjectBuilderのバンドルを自分で作れば、Escで候補表示
して選択、みたいなことは出来なくはなそうだが・・・・めんどくさそう。
誰か作ってくれー。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 23:58ID:Gf7UPwSvttp://www.omnigroup.com/mailman/archive/webobjects-dev/2001-June/010216.html
0603名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 00:08ID:0bJ7/qwM辛い。外部エディタの登録機能が欲しい。
Javaは秀丸。HTMLはDreamweaverを使いたい。。。
0604546
02/01/10 00:50ID:???でも発注した次の日にco.jpが落ちてて、復活したら5.1になってて鬱だ(w
>>601
>WOがServlet化できるのは、>>546みたいなケースで、かつ運用的に
>アプリサーバ2種類も立てたくないってところで有効かも。
すごく嬉しいぜ。やっぱ触れたくないものもたくさんあるからな(爆
アポーありがとうって気分だ。あとは徐々にWOで侵食していくだけだな。
で、5.1のPDF一通り見たけど、すごくいい!期待度高いな。
オプソであることも俺はぜんぜん気にならん。EJBは無視するので
1.1でも十分だ。使わんからな。
あと、俺は普段JBuilder使いなので、入力支援やデバッグやJUnitがないと
辛いのだが、その辺の外部ツールとの連携に今後は期待だな。でもまぁ
それを補って余りあるものだと期待してるよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 04:25ID:???> JSPやEJB対応って、なんか、意味あんの?>>WO5.1
稟議書書きやすくなった(w
0606名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 08:21ID:???アプリケーション開発ガイドの10章のリスト10.5をやってるんですが、
this.session().defaultEditingContext().deleteObject( event ); の部分で
eventがEOではなくcom.webobjects.appserver.WOComponent.Eventに
なってしまい、ビルドエラーになってしまいます。
eventは、Event event; でインスタンスを生成し、
EventはEOGenericRecordのサブクラスとして定義してます。
Eventを他のEOに置き換えるとエラーが発生しないので、
eventに何か問題が・・・?と思ってるんですが(´д`)
0607りお
02/01/10 10:14ID:uKB4+/oTなるほどな(w
>>606
・他のカスタムEOクラスでも同様の問題がおきるか?
・EOモデラーを開いて、トップグループをクリック。右部分の詳細に、
クラス名やテーブル名が表示されるが、カスタムEOのクラス名が
正しいかどうか(作業の手違いでEOGenericRecordのままになっているときがある)
・考えにくいが、eventという名前が凶じゃないのか?(w
こんなところか。がむばってくれ。
0608りお
02/01/10 10:19ID:uKB4+/oT結果をあとで教えてくれ。ちょっと気になる。
どうしてもダメだったらプロジェクトを固めて
どっかのあぷろーだにウプしといてくれ。
0609りお
02/01/10 10:25ID:uKB4+/oT化石レスすまん。そうか、ぽすぐれでもウマく逝くか。んー、
おれっちがrawRowForSQLを実行した時は帰ってくるカラム名が全部
大文字だったから、こりゃ扱いが面倒だなとはおもってたんだが。
ともあれ、これでソースコード中にガンガンSQLを書くことができる、っつーことだな。
(全然進歩がないな、それって(w
EOFももうちょっと背伸びしてSQL扱いやすくすりゃーいいのになー。
(ユニオンくえりとか、クロス集計とか、副問い合わせとかグループ集計だの。
っつーても、自分でクラスつくりゃーいいんだが。誰かつくって暮れ)
0610606
02/01/10 19:56ID:???>・他のカスタムEOクラスでも同様の問題がおきるか?
Event以外のカスタムEO(Person, Seminar等)に置き換えるとビルドエラーは出ません。
>・EOモデラーを開いて、トップグループをクリック。右部分の詳細に
エンティティは全てカスタムEOクラスに定義し、.javaファイルも生成しています。
EOGenericRecordのまま残ってるものはありません。
・考えにくいが、eventという名前が凶じゃないのか?(w
typoのことでしょうか?これは何度も確認してるので問題ないかと(´д`)
本書の章を書いただけでしたが、ここでのEventエンティティは
Meeting, Seminarの抽象クラス(Abstractにチェック入り・親子関係定義済み)に
なってます。(この2つのクラスは、○○ extends Event { でEventクラスを継承。)
他のEOとの違いはこれだけなので、ここがクサイと考えてるんですが。
あぷできるところ見つかったら、プロジェクト揚げてみます(´д`)
0611名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 01:09ID:???>typoのことでしょうか?
じゃなくてクラス名にEventを使うのがマズいということと思われ。
ビルド時のエラーならモデルは関係なくてソースコードでしょう。
アプリケーション開発ガイドのまんまでコンパイルエラーが出るんなら、
アプリケーション開発ガイドがホントにWOF5に対応してるのかが怪しい。
自分で書いたところでエラーが出るんなら、import書くところで横着
してimport com.webobjects.appserver.*とせずに、クラス一こずつ
書いて行けば直るんじゃないのかなー。
見当違いならゴメソ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 03:55ID:J99rPYGf割り込み
アプリケーション開発ガイドはWO4.5対応なのでWO5でやると結構はまります。
けっこう変わっているみたいです。
該当部分は素直に別名に変更してください。(Event -> EventNameなど)
ちなみに、ほかにも9章とかではまるので、InfoCenterで適宜調査してください。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 11:19ID:???http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
0614りお
02/01/11 11:29ID:A82TChGW0615606
02/01/11 14:46ID:???WOComponent.Eventっていうのがあったんですね。
>>612
例外とかその他でも結構ハマりました(´д`)
オーム社のサイトで5.0のサポートしてくれてもいいのになぁ。
本のオビに書いてある『最新版5.0にも対応』って
ちょっとウソ入ってる?とか思ったり。
あと、もう一つ質問なんですが、
開発環境がWinの時、OpenBaseからEOModelを生成する時に
『No reason provided.』が出て失敗するんですが、
これって少し前に話題に出た、JDK1.1.x互換のJDBCドライバと
関係があるんでしょうか?
MLの過去ログ漁ったんですが、具体的な解決方法が挙がらないまま
終わってたので。
ためしにOpenBase JDBC1.1 Driver Clientを入れてはみたんですが、
変わりませんでした。(入れた気になってるだけなのかも(´д`))
0616名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 15:12ID:???No reason provided.ってP40に書いてあるよ
0617615
02/01/11 15:44ID:???それを動くようにしたいんですが、無理なんでしょうか?
MacのOpenBaseは動くがWinのソレは動かないって事は
WO自体は無実で、悪いのはWinのOpenBaseだから
Mac持ってない場合はOpenBaseの使用はあきらめて、
Linux等にMySQLやPostgreSQL入れてテストするのが妥当でしょうか。
0618ヲッカーな名無しさん
02/01/11 16:00ID:???スレの上のほう読んだ?
MySQL for Win32を使う方法が出てるよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 19:48ID:???Winのは使いづらいよ。。。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 21:09ID:???良く出来てると思うけどなあ。
フォルダ->ファイル->クラス->メソッドって辿って行けるし。
Macのはファイルのツリーとメソッド一覧が分かれてるのが
つらいときがタマにある。
どのへんが使いづらいすか? >>619
0621619
02/01/11 23:22ID:???ぱかぱかウィンドウが開くのが嫌いなんです。
Macだと1つにまとまっていて、ソース編集するときだけ
別ウィンドウが開くのが気に入ってる。
あと、ツリー形式に表示されているのも構造化されているのが
一目でわかるし○。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 00:18ID:???gnumakeの代わりにjam使ってるのもお年寄りには辛いよ。
別ウィンドウどころか、エディタとプロジェクト管理とデバッガは
別々のアプリでも良いぐらいだ!<さらに年寄り発言
ところで、メソッド名で検索してフレームワーク内のドキュメント
(クラスリファレンス)を表示させるにはどうしたら良いのですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 02:38ID:???どっちでもいいけど、Macならshift+リンゴ+Fでフレームワーク含めて
検索すると、検索結果の行の頭に本のアイコンが出てくるから
それをクリック。
Windowsなら本のアイコンが出てこないので、InfoCenterを使う。
0624初心者
02/01/12 15:44ID:???らしいですが、これってどう受け止めたらいいんでしょう?
WOの良さが失われて、他のJ2EEアプリサーバ
と同レベルになっちゃったっていうことなんでしょうか?
詳細しってる方教えて!
0625ヲッカーな名無しさん
02/01/12 18:20ID:???漏れもちゃんとはチェックしてないけど、基本的には、
今までの開発手法に加えて、EJBやServlet/JSP資産をWOでも
使えるようになるって感じじゃないのかな。
今までのWOユーザに大きなメリットは無いかもしれんけど、
新規参入組にはいいのかも。
だれか言ってたけど、稟議は通りやすくなるかもね(w
で、稟議通って導入後は、EJBではなくEOFで開発すれば、幸せになれると。
0626ヲッカーな名無しさん
02/01/12 18:22ID:???いつごろ納品なんだろうな?
とりあえず会社で発注したぞー。
0627初心者
02/01/12 18:45ID:???そうなんですか、わかりました、ありがとう。
でも心配なんです。WebObjectsを一生懸命
学んでも、将来的にはそのいい部分が切り捨てら
れてしまうのではないかって。
だって、WebObjects5以前に使えてたObject-C言語、WebScript
言語という2つの言語がWebObject5ではJavaしかなくなって
しまい、切り捨てられたというではないですか(あくまでも
聞いた話です、本当かはわかりませんが)
WebObjectsを一生懸命学んでも、EOFとかが将来切り捨てら
れるくらいなら、Tomcat+JSP+Servletを学んでおいた方
が無難かなという心配もあるのですが、、、実は今度の開発案件で
私はWebObjectsを上司に推薦してるのですが、私のライバル?は
WebSphereを推してて、、、
稟議通す場合に”なぜWebObjectsなの?”と聞かれたときに
なんて答えたらいいのかわからない。”なんかNEXTからの
実績があるというすごいものです”と必死に説明するのです
が、ライバルの方は”標準技術への迅速な対応、IBMとい
うブランド、豊富な構築事例、開発ノウハウ、開発ベンダー
委託先はNSSOLを検討しています、、、”
とか会議でいわれてしまって、押しまくられてます。
皆さんはどうやって、上司の質問やライバルの提案を突破して、
開発ができているのですか?
0628りお
02/01/12 19:31ID:Q9lu7nhQ>>開発ができているのですか?
・WebSphereを勉強した。
↓
・J2EEも勉強した。おねぇちゃんを口説く術も勉強した(;´Д`)
↓
・鯖構築術も実践で得た。
↓
・WebObjectsも勉強した。
↓
・で、目の前でアプリ作成のデモをWebSphereとWebObjectsの
比較をしてやった。作りアプリは同じモノ。
ほとんどの奴はこれで納得した。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 19:40ID:???アンタ最高(藁
漏れが思うに、WOの良さは開発効率と値段の安さだ。でもサポートはイマイチ。
将来のサポートのことを気にするなら、WebSphereにしておいた方が
いいんじゃない?5.1なんていつサポート打ち切られるか分からないよ。
正直、5年も続けば良い方だと思う。後続バージョンが出る度に対応する
手間を惜しまないなら平気だろうけど。
実際は大規模なシステムで運用が始まっちゃうと、パッチ一つ当てるのも
難しい話だと思うので、アプールのような対応ぶりでは正直不安だ。
WOを一生懸命学んだ結果が無駄になることはそう無いと思う。
デザインパターンの教材としてだけでもかなり価値がある。将来的に
J2EEでやっていくにしても、WOを経験しているといろいろ見えて来る
ものが違うよ。
稟議(っていうか企画?)の話でいえば、上司を説得する前に、まず
自分が何故WOを使いたいのかが問題だと思う。WOならOKでWebSphere
は駄目と思う理由が知りたい。
是が非でもWO使わなければならない理由は無いと思う。
開発効率の良さと値段の安さが重視されるならWOがよいと思うし、
資金と人材と開発期間はいくら掛けても良いけどサポートが気に
なるって場合は他のメーカの製品をお薦めするよ。
0630ヲッカーな名無しさん
02/01/12 20:01ID:???目の付け所がイイな(w
悩みどころもよくわかるぞ(w
いいたいことは>>629にほとんど言われてしまったが(ワラ
もしかしたら、WOは特に日本では将来的に日陰の存在となる可能性もある。
アポーのサポートが、ほとんど期待できないからだ。
でも、WOで養ったOOPの考え方とか、そういうものは他の製品でも十分に
通用すると思われ。
技術なんてのは、どんどん移り変わっていくものだ。
しかし、考え方や思想ってのは、長く使えるものだと思うよ。
まぁ、どうしてもWOでやりたいってなら、まずは自分でWOのメリットを実感するのが
早いのでは。自分が実感してないものを人に伝えるのは難しい。
伝聞や推測を元にプレゼンしても、そりゃインパクト薄いわな(w
0631名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 20:17ID:???今となっては72,800だから個人で勉強するつもりでもラクラク買えちゃう。
自分への投資だと思って個人で買って触ってみるべし。>>630の言う通り。
本当にWOの良さを肌でわかっていれば、自然と説得する力が沸いてくるよな。
逆に、自分でWOを導入するためのプレゼンを的確に行えない、どう薦めたら
いいかわからない、なんていう人はWOを選ばない方がいいと思う。
サポートとか企業体のでかさとか以前に、自分が対応出来なくなっちゃうよ。
こう書いちゃうと冷たいように聞こえるけど、でも>>627はWOという製品を
知っているだけでそれは他の開発者と比べてアドバンテージになる。
さらにステップアップするためには自分で使ってみること。
セミナーに足を運んだり、既に使っている人にインタビューしたり
するのもためになると思う。
0632梨
02/01/13 19:36ID:???0633名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 19:45ID:???基本は学んでおくべきと思われ。最初からWOしか知らないと、WOの利点を
語っても比較が出来ないから借り物の言葉になるんじゃないかと思う。
敵を知り己を知れば自ずから提案なんて幾らでも出来るもんだよ。
最小限の勉強で済ませようなんてセコいこと考えずに、両方ともマスター
しちゃえば、そういう人間の語るWOの利点には耳を傾けるはずだ。
逆にいえば、りおがここで評価されているのはWO以外の道具に対する
実感が表現されているからだと思われ。りおはここでWOのプレゼンに
成功しているともいえる。
何、ServletもJSPも基本は簡単だ。恐れず逝け(w 頑張ってくれ。
0634ヲッカーな名無しさん
02/01/13 20:16ID:???っていう面が多いのでは。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 20:34ID:???> っていう面が多いのでは。
禿同
実際、WOしか知らない状態で「Webアプリ得意です」って言われると
それはそれでちょっと首を傾げたくもなるな。WOは特殊だということを
知った上で使うのがカコヨイと思われ。イチローの振り子打法みたいなもんか(w
ちゃんと振り子打法以外でも打ててるもんな。どっちがWOかは知らん(爆
0636名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 20:34ID:???> 実感が表現されているからだと思われ。りおはここでWOのプレゼンに
> 成功しているともいえる。
そうかっ。WOに欠けているのはそこか。
りお、アップルジャパンに転職しろ!
0637名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 22:02ID:???http://〜でリンクしたいんです。
Monitorに登録して見ることはできるのですが、
Webサーバーからのリンクがわからない。。。
0638ヲッカーな名無しさん
02/01/13 22:55ID:???今、手元にDeploymentは入れてないのだが、
http://www.apple.co.jp/webobjects/pdfs/DeployingWOApps_J.pdf
の「WebObjectsアプリケーションのURL」が参考になると思われ。
0639461=名無しにします
02/01/13 23:35ID:???けど。。2ヶ月近く触りまくって思ったこと。運用についてはよく分からないので,
開発について書いてみる。。
1 EOFはやっぱり凄く便利。GUIでモデル組んでおけば長ったらしいコーディングはいらない。
個人的には任意のSQL流すとEOが帰ってこないのがチョット。。とは思うけど。
最終的にはEOに全てのデータを変換しないとEOFの良さが得られない・・・のか?
2 JSPでのコーディングが減った。というかほとんどいらない。
JSPを書くときはBeanからgetする値を意識しながらコーディングしなければな
らなかったけどWOはそんな心配は要らない。バインドすれば全部やってくれる。
3 アクションメソッドとコンポーネント内の部品の繋がりが凄く明快。
凄くコードの見通しが良くなったと個人的には感じた。コードを明快に組みやすい。
4 セッション管理もWOがやってくれる。WebSphereの時はセッションオブジェクト
を生成し、毎回それを保存して整合性をチェックしないといけなかった。
5 自分は窓2kを使っているけど開発時の安定性が悪い。よく落ちる。
こまめにSaveをすればすむけど,できれば。。改善して欲しいかも。
6 このスレのどなたかが仰っていたけど,コード補助機能がない。
VBやVisualAge for Javaのように使えればいいとは思う。
まぁF2で今まで打ちこんだモノを調べてくれるだけまだましかと。
WebSphereと比べると開発についてはすごく楽。と思った。EOFを自分が
もっと使いこなせるようになればもっと楽になるんだろうけど。。(苦藁
0640名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 23:55ID:???DBからデータをフェッチ出来るのですが,リレーションシップを
張ることによるメリットってなんでしょうか?
基本的な質問でスマソ
0641637
02/01/14 08:29ID:???ありがとうございます。HTTPと同じポート上で運用することは
できないんでしょうか?
Apple Storeみたいな感じでリンクできればいいんですが。
Apache側の設定になるのでしょうか?
0642りお
02/01/14 11:44ID:???Movieテーブルをフェッチして、対多、もしくは対一に該当するテーブルのデータを
取得するときにリレーションシップがあれば、場合によってはプログラミングの
必要なくオブジェクトの取得が可能。または、リレーションシップそのものは
オブジェクトとして扱われ、メソッドをオーバーライドすることで
動作をカスタマイズすることができるなどのメリットがあるzeeeeeee。
WOの場合、ケースバイケースだが、DB側のリレーションシップを設定
しない方が無難。(特にWOをまったく知らないDB屋に設計させると、
確かに正しく真っ当なDBを設計してくるけど、各RDBMSに依存した機能
(トリガーだの何だの)もつけてくるので、別の意味でWOへの適用が面倒だったり
する)
そんなとこ。わからんことがあったら、なんでも書け。
>>641
WOアプリは既存のポートと同じポートでは運用できない。
AppleStoreみたいな感じでリンク、というのがよくわからんけど、
フツーに運用すると、
http://www.rioriorio.jp/cgi-bin/WebObjects/WOAppName
てな感じでアプリにアクセスできるから、それをリンクすりゃいいだけじゃないの?
ん?ひょっとして、WebObjectsを動かしているサーバーと、Webサーバーを
別にして運用したいのか?もうちょっと詳細キボーン.
>>636
アップルジャパーンは今、WebObjectsエンジニアの募集してないジャーン(;´д`)
募集してても、逝くつもりは今のところない.もうちょっと年を喰ったら、田舎で農業でもしたい。
>>633
JSPやServlet、EJBなどは決して悪でもないし、欠陥をもったテクノロジーでも
無いと思う。それはそれで、技術的には良くできてはいると思う。
が、哲学が感じられないよね(笑)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 13:00ID:PPawWkOw【WebObjects関連会社偏差値ランキング 】
70 アップルコンピュータ
60 キャノン販売
59 NTT-ATテクノコミュニケーションズ
55 ステラクラフト
51 千明社
50 フレームワークスソフトウェア
49 メタテクノ
48 サイバー・ラボ
47 オブジェクトビジョン
46 オフビートワークス
45 ステッド
44 ヘリオグラフ
43 アイザック
42 アーチシステムズ
41 アプロポー
40 エムアイ
39 イーリープ
38 ローラン
37 オブジェクトファクトリー
36 ビー・ユー・ジー
35 ペンギンシステム
34 アイ・ツゥ
33 エイビスシステムソリューション
32 テクニカルピット
31 シオン
30 プラネットコンピュータ
0644りお
02/01/14 15:29ID:???おれっちは↑のどの会社にも属していないし、
優劣つけておきたいキモチはわからんでもないが、
こういうのってスレが荒れる原因になるから避けてもらいたいもんだなぁ。
どうでもいいんだけど、EOModelorのアイコンってもっとかっこよくしてもらいたい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 15:35ID:???「29以下 その他下流工程担当SI(IT)系企業」
に括られちゃうからここでやるしかないかと。
0646うぉーかー
02/01/14 15:36ID:P5oq7cjWなんで、
48 サイバー・ラボ
なの?
加藤ハカセのプレゼン聞いた?
CyberFrameWorkには正直ぶったまげたよ。
0647りお
02/01/14 15:53ID:UHN16XGTWindows2kのPBって、そんなに落ちるか?
コメントに日本語を入力して改行入れるとアプリケーションエラーで
良く落ちるんだが、
/* コメント */
ってやると、落ちないZeeee。
それよりも、WOBuilderやEOModelorで落ちるときが多いかな。
EOMで日本語入力しようとすると確実に落ちた。本来ならば
EOMの各入力項目には日本語はダメなんだけど、間違ってIME
を入れて入力してしまう時があってな。で、落ちるのだ。
アプリケーションエラーが起きたら、マシンをリブートしないと
なんか、安心して使えないよなー。。
WebObjects5のWindows2kって、開発環境はWebObjects4.5のやつと全然
かわってないから、今後も変わらぬままで逝くんだろうな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 16:40ID:???なんか偏差値45前後がテキトーって気がする。
上位と下位はまあ納得。
0649ヲッカーな名無しさん
02/01/14 17:45ID:???禿しくスレ違いだから、やるなら新たにスレたててやってくれ。
基幹系経験者皆無のアポーのWO担当部署だけで偏差値付けるなら、プラネットより下だな(w
ちなみに、サイバーラボの偏差値はアポーより上だと思われ。75くらいにしとけ。
CyberFrameworkは、セガのバーチャファイターと並んで、スミソニアン博物館に
殿堂入りしてるくらいのシロモノだぞ(マヂ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 18:18ID:???俺はアポーは将来的にWOBuilder, EOModelerあたりまでPureJava化を
目論んでるんじゃないかと邪推している。
そうなればWin用の開発環境も変わるというか統一されそうな。
0651ヲッカーな名無しさん
02/01/14 22:24ID:???その邪推が当たって( ゚Д゚)ホスィ。。。
できれば、Linux上で開発もやりてぇ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 22:53ID:???.eomodeldも.wodも中身はテキストファイルだから、今でも
相当がんばってテキストエディタでガリガリ書いたりすれば
ある程度はLinux上で開発出来るんじゃないかな。
試す気は無いけど。
他の仕事の都合で窓使わにゃならん、てな状況はよくあるけど、
L犬x使わにゃならん、というケースはまだそんなに無さそう。
素直にMac買おう。
0653ヲッカーな名無しさん
02/01/14 23:14ID:???そーだよな。大人しくマク買うのが一番ちゃ一番なんだが。
B5サイズのノート、アポー出せよ〜!
ヘルメットみてぇなパソコンつくってねぇでさ(w
0654名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 23:15ID:???今回のがコンマ1のVerUpだからWO6は結構
期待できるかもね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 23:42ID:???ヘルメットっていうより電気スタンドだろ(w
0656名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 23:56ID:???偏差値の算定は真ん中位が一番難しい。
優良企業とDQN会社はすぐわかるが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 00:01ID:???ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20010822/8/
0658名無しさん@お腹いっぱい
02/01/15 00:24ID:???未だにInfoCenterのJDBCAdaptor周りのドキュメソトが無いじゃん。
試しにjavajdbcadaptor.jarからclass抽出して、jadにかけてみたのよ。
・・・・いやいや、ビビったよ(藁
以下、ネタdeath・・・・
ドキュメントの無いJava系製品にjad。これが通の頼み方。
WOってのはマンセーな機能が多めに入ってる。
そん代わりドキュメントが少なめ。これ。
で、それにjadでjarから出しちゃったclassを逆コムパイル(リバース)。これ最強。
しかしこれをやると次からアップルに使用許諾違反でマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、アップルのUpdateでも待ってなさいってこった。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 00:51ID:???それはみんなやってても黙っていることと思われ(w
純javaと聞くと起動せずにはいられない魅惑の愛テムなり(藁
WOとは違うが一度どうにも困る蟲をjadのおかげで撲滅シタなり。
純javaマンセーなり(w
0660名無しさんWOなかいっぱい。
02/01/15 05:11ID:2NqgADkxわたしんちも外注先を探してあちこちコンタクトを取ってるが,このリストは
何が基準なのかわからん.
自社のWebすら公開していない会社も多いし,WebObjectsの開発実績ゼロの会社や,
開発者ゼロで実質的倒産状態にある会社までリストの上の方にある.WODisplayGroupの
使い方もよく知らないような会社が上位に入っているのは,出鱈目にしてもちょっと酷い.
このリストを信じて仕事を発注すると痛いめに合うぞ(w
サイバーラボ,オブジェクトビジョン,フレームワークスが日本のWebObjects
デベロッパーベスト3だ.文句あっか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 07:18ID:???12章(P360あたり)で、表示コンテキストからそのままの行をフェッチして
結果を表示する部分があるんですが、本書の例では
表示に使われるWORepetitionのlistにフェッチされた結果のNSArray(events)、
itemにEOEnterpriseObjectとして定義されたオブジェクト(event)が
バインディングされてます。
これだと、そのままの行をEOとして扱ってしまうんじゃないでしょうか。
実行すると、『EOが来るの期待してたのにArray入れてんじゃネーヨ』と
エラーが出ます。
本書がWO5.0に対応してない部分があるのは分かってますが、
この例は4.1だろうと動かなそうな気がするんですが(´д`)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 07:59ID:???反応したい気持ちもわかるが、とりあえずはランキング厨は
放置ということで。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 09:06ID:???リストのソースはアポーのパートナーリストだと思われ。
アポーは開発会社を評価する力を持たないらしく出鱈目な会社が
パートナーリストに並んでる。
逆に言えばアポーは騙し放題なわけでちょっと大きなことを口にすれば
すぐに担いでくれるといえるかもね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 14:37ID:BaV3j3es0665名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 15:09ID:trCHTqndAPPLEのWOトレーニング受講前:今どきWO4.5で講義する理由聞
こうと意気込む
トレーニング受講後:あんな内容たっぷりな厚い教材をWO5.0に
改定するのは費用対効果の面から望むべくもないと、納得
現在:今度はWO5.1の登場で、「やっぱり、最新バージョンでの
講義は無理だよ」と、さらに、納得
0666りお
02/01/15 19:09ID:FasmbFot後でまとめて書きたいが化石レスになりそうだ。質問は他の親切な
方々にお願いしたく。。。。
忙しすぎてティムポゥすら立たないっすよ(←下品
0667名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 21:26ID:VmC1QlW1俺の目が節穴なのかもしれんが、オーム本のP360あたりには
そのままの行をWORepetitionで表示する例など見当たらんが。
P370辺りにはWORepetitionとWOGenericContainerを組み合わ
せた例があるが。
できれば該当部分のソースを示してくれると嬉しい。
>>665
俺も4.5.1のトレーニング逝った人間として激しく同意。
>現在:今度はWO5.1の登場で、「やっぱり、最新バージョンでの
>講義は無理だよ」と、さらに、納得
やってくれんかなぁ・・・5.1のトレーニング
0668名無しさん@お腹いっぱい
02/01/15 22:01ID:???俺も5.1での講義を激しくキボンヌだが、
デベロッパ2コースなんか、たしか去年までWO4.0ベースだったからな。
教材が5.1に対応する頃には、WO6.5とかになってると思われ(w
0669中小企業のサーバ担当
02/01/15 23:53ID:u052+lhCポートの管理やセキュリティの知識がやっとついてきました。
会社のWEBページ作成(DreamWeaver Flash Fireworks)もある程度慣れてきました。CGI(perl)も勉強して掲示板くらいなら作れるようになってきました。
で、次の業務として、地域限定版のグルナビみたいなサイトの制作を担当することになりました。
ローカルでデータベースソフト(今のところアクセスで作り今後何かにコンバートします)に、「店の名前、住所、電話番号、コメントなど」を1200軒ほど打ち込みます。
(続く)
0670中小企業のサーバ担当
02/01/15 23:58ID:AXr45wKrその他のデータが出力され、WEBページとして閲覧できるようにしたいのです。
当方データベースについては全く知識がないので、Googleなどで調べても「PHPとMySQLの組み合わせがイケテル」とかのページしか見つからず、苦労しています。
上記のような機能を実現するためにはこのWebObjectsを
勉強して使えばよいのですか?また、上記レベルのスキルですとこの機能を実現するためにどのくらいの期間勉強しなければいけませんか。どうか教えて下さい。
0671中小企業のサーバ担当
02/01/16 00:04ID:nAQOj7Vg申し訳ないです)
まず、店のデータをローカルで打ち込むときに、
ジャンル名を設定します。(ファッション・グルメなど)
で、WEBのトップページで、それぞれのジャンルをクリック
すると、データベースから出力された店のリストが作成
されるようにして、さらにその中から店を選んでクリック
すると、店の詳細なデータが
現れる、という仕組みにしたいです。
つまり、トップページでファッション・グルメなどの
内、ファッションをクリックすると、カテゴリーファッションで
打ち込んだデータがリストで一覧表示され、さらにその
リストの中から店のなまえ(ラーメン大王)をクリック
するとラーメン大王に関する全ての打ち込んだデータが
でてくる、という仕組みにしたいです。
0672中小企業のサーバ担当
02/01/16 00:05ID:nAQOj7Vg私自身でできなければ外注するつもりです。
連続書き込みすいません。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 00:24ID:???まさに格好のエモノ(w いやそれは冗談だが
正にWOに向いている案件といえまいか、皆様(藁
このスレに辿り着けるとは中小企業のサーバ担当さんは運が良い。
WOだと実現可能です。
個人的には思わず営業を仕掛けたくなるが、そこはぐっとこらえて
2ヶ月でご本人が製作完了できるようになれば、これはWOの生産性を
広くアピールする絶好の事例になりそうだね。
問題は「はじめてのWO」みたいな本当に初心者向けの書籍などがないので
本格的なプログラミング経験のない方に、どういう手順で何を学べばよい
のかというガイドラインがないことだな。この案件は正にそういう書籍の
ケーススタディに合いそうな気がする。
明日5.1のセットアップをするので、ちょっと試しに作ってみよう。
中小企業のサーバ担当さんはしばし待ってくれると助かるぞ。
納期直前にそんなことを言ってて委員だろうか(藁藁
ひとつだけ確認したいのだが、ひとつのお店は複数のジャンルに重複して
現れることはありますか?
ファッション
・・・
・・・
ラーメン大王
・・・
グルメ
・・・
ラーメン大王
・・・
・・・
みたいに。ここ重要(藁
りおチンボツ中らしいので、月末まで支えるのだ(藁
0674ヲッカーな名無しさん
02/01/16 00:37ID:???支えられるスキルがねぇなぁ。勉強しなきゃ。
さてさて。いいなぁ、このスレ。
無料コンサル付きかつ、アプリまで試作してくれるらしいぞ(w
確かに、まったくの初心者にWOでの開発手法を伝えるのは難しいが。
俺んとこに、以前アポーが配布してたWOでの開発手順をムービーにして
収録したCDが余ってる。
欲しいならあげてもいいよ。>>669-672
メアド出したらな(w
0675673
02/01/16 00:52ID:???> 俺んとこに、以前アポーが配布してたWOでの開発手順をムービーにして
> 収録したCDが余ってる。
> 欲しいならあげてもいいよ。>>669-672
>>669-672じゃないが、是非見てみたい。余分にあれば
こちらにもメールくれくれ。hotmailはじめて使ってみた(藁
webobjects_mansay@hotmail.com
それがあればプロトなんて作らんでもいいかもな(w
0676661
02/01/16 00:53ID:???レスどうもです。
この部分はWO Builderの制作の例が示されないまま、いきなり
「ビルドして実行できます」ってな事を言われてますよね。
で、オーム社で配布されてるサンプルのKioskプロジェクトを見てみると
前に書いたような具合になってたという訳です。
EOとして定義されてるっていうコードは、P360のリスト12.5になります。
0677中小企業のサーバ担当
02/01/16 00:55ID:6yz679Ye>>673さん
何か後光がさしてみえるのですが(^^)
実現可能と聞いただけでホッとしています。
お仕事の支障にならない範囲でご教授下さいませ。
今Appleジャパンのページを読み込んでいるのですが
やはり専門用語が多くて厳しいです。
実現したい機能と似たようなことが書いてあるように
読めるのですが・・・。
一つの店はジャンル指定が一つだけなので、
複数のジャンルに登場することはありません。
>>674さん
ほんとにくれるんですか?メアド出しますよ(^^;
0678673
02/01/16 01:11ID:???いや、あなたがみんなの踏み台になるだけだ(w 後光は気の迷いだな。
とりあえず漏れが簡単に作ってみて、その手順を出来るだけ細かく順番に
書いてみる。それを試してみてもらってWOに慣れてもらえればよい。
そうすれば2週間後には基本的なことは理解できて残り2ヶ月で
自力で頑張ってここでみんなに経過報告をするという按配だ(藁
その頃には難しい質問をしたくなっているだろうから、りおに後事を託す(藁藁
でもって漏れはその資料をまとめて営業に使うよ(爆
0679673
02/01/16 01:14ID:???補足だ。漏れも今月は忙しいので返事が遅くなるかもしれん。
そのときは漏れにこだわらずに、ガンガンと進んでくれ。
ここの人たちも助けてくれるはずだ。
と先に言い訳を打っておく(藁
0680名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 01:19ID:???普通にオープンなところ(AppleのDiscussion Boardとかtech-artsのML)
に行った方がてっとりばやく外注先が見つかると思うよ(w
でも自分でやることにしたんなら、これを機にというか、
WebObjectsをステップとしてアプ鯖業界に進出して下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています