トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 19:48ID:???
このご時世に在宅勤務でアルバイトがプログラムじゃどこからも相手にされないよ。
WebObjectsがどうこう言う以前に会社の存続自体が無理。
0474名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 20:19ID:???
>>473
まぁまぁ。ここはWebObjectsについて語るスレだよ。
SOHOや経営について語るスレじゃないよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 20:32ID:???
>>473
ここでぶちまけても、期待するような反応は得られないと思うよ。
ほかのスレに逝ったほうがいいね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 21:42ID:???
>>473
客先に内緒にしておけば別にいいんじゃない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 21:53ID:???
>>473
で、おまいさんは、開発ツールなに使ってるの?
EJB? Servlet? JSP?
WebSphere? WebLogic? ColdFusion? SilverStream?
ActiveServerPage? Perl? PHP?
0478名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 22:02ID:???
日経ITProより。
「イーズ・コミュニケーションズが複数DBのデータを一元操作するツールを販売」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIT/NEWS/20011217/3/

「Webアプリケーションから複数のデータベースに接続する処理の開発コストを
4割程度削減できる」だって。

これで、売り切りの場合1CPUあたり250万円からってのは、サギじゃないの?
EOFでモデル間連携させれば、すむ話でしょ?
1CPUどころか、マルチCPU積んだ1サーバあたり、¥7万強で済んでしまいますね。
コストの話がすべてじゃないけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。01/12/28 23:00ID:???
>>478
Linkmaxは複数のDBにまたがってクエリーを実行できます。
EOFはデータベースエンジンではないので、そんな真似はできません。

この会社はIT業界では久しぶりの「自称ベンチャー」ではない真のベンチャー企業かもしれません。
0480名無しさん@お腹いっぱい。01/12/28 23:43ID:???
>>479
 つまりそれって「こっちのOracleとあっちのDB2をジョインした
DBオブジェクトからselectする」みたいな感じ?
0481りお01/12/28 23:50ID:wV1UYOBg
>>480
EOFならソレがチョー簡単にできるのだが(´Д`;)
0482名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/29 01:00ID:???
>>479は、WO使ってる人なの?
0483りお01/12/29 09:01ID:???
>>482
たぶん、使っていないと思われ.
0484名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/29 10:58ID:???
>>479
EOFは厳密にはDBエンジンじゃないけど、ある意味ORDBといえる側面を持ってるよ。
そしてたぶん、できることはLinkMaxよりも遙かに自由度が高い。
おそらくここ1〜2年くらいで開発したLinkMaxと、10年以上の実績があるEOFを
比較すること自体がナンセンスだと思われ(w
まぁ、479みたいなシロートは、LinkMaxで複数DB接続をしてなさいってこった。
0485りお01/12/29 11:49ID:???
>>まぁ、479みたいなシロートは、LinkMaxで複数DB接続をしてなさいってこった。

それはかわいそうだぞ(w。
EOFの世界に来い。わからんようだったら、ここにかけ。>>479
0486名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 14:06ID:???
>>479
>自称ベンチャー
この言葉の意味がわからん。
0487名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 14:12ID:pFCqrEj3
>>481
漏れWebObjects使ってるのにやり方知らんぞ。。鬱だ。。
りおさんヒントプリーズ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 17:30ID:Sp/Vn2VU
>>486
言葉のとおり。ベンチャーを自称している単なる零細企業。
0489りお01/12/29 19:34ID:PKp++9vQ
みんな納会か?おれっちはヒッキー予備軍だから人と接する飲み会は出ねぇZeeeee(´Д`;)

>>487
EOModelorでモデルファイルを2つ作る。それをプロジェクトに取り込む。
片方のモデルファイルの適当なEntityにRelationshipを作る。
リレーションシップインスペクタを開くと、モデルファイルを選択するポップアップが
表示されるから、もう片方のモデルファイルを選択する。

あとは適当にやってクレ。

双方とも異なるDBをデータソースにすりゃ、WebObjects5だったらどんなDBでも
自在に操れる。

ファイルメーカーProに社員マスタ、Oracleに売り上げデータ、DB2に仕入れデータ
てな状態にしておいて、それぞれリレーションシップを張ってジョイーンなSQLを
書くことができる。本当に出来るかどうかはやったことはない(笑)
が、物理的に異なるSunFire2台に入ってるOracleをEOModelorでやった
ことならあるZeeee

ちなみに、これが出来たのは10年ぐらい前らしい。あれ?LinkMaxって、
いつ発売されたの┐(´ー`)┌?(←かなりヘタな煽り方
0490名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/29 20:06ID:???
>>489
2001年12月11日だってさ。発売開始。
あれー、LinkMaxって、実績ってどのくらいあるの?
10年以上の実績があるEOFを含む環境が¥7マソで買えるのに、
実績のないツールに¥250マソ?

      ∧∧
イッテヨシ! (゚Д゚ )
      ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〉 ノノ~ < こんなの買うやつぁドキュソだな
       ∪∪   \_______
0491名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 21:55ID:???
>>489
おぉーー 異なるDBがデータソースであってもリレーション張れるのかぁ。。
すげーなぁ。。早速試してみるよ>りお様
0492名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 21:56ID:???
今WOいじり中。。こうやって年越ししていくんだろうな(w
0493名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 22:28ID:???
LinkMaxだけじゃなくてWebLogicも買わなきゃいけないから250万じゃすまんって。
EOFと比べる類いの製品ではなくて、WebLogicしぶしぶ使ってる人が
少しだけしあわせになるためのツール集のような感じと見た。
とか完全に想像で書いてるので外してたらスマソ
0494名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 22:36ID:???
今日の書き込み見てたら思い出したけど、パシフィコであった
JavaOneでいちばん面白かったのは、基調講演でGosling兄が言った
「Learn Once, Work Any Where」という言葉だった。

アプリサーバ系もJ2EEとかになっちゃう理由はこれなんだよね。
WOなんかlearnしてしまうと、anywhereで働くわけにいかんから。
0495名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:21ID:???
今日ウチの下請けのショボい会社に行って来たんだけど
すごいマカー集団見たよ。
なんでマカーってわかるのか?って
だって会議の時、iBook出してたもん。
そんで4人組みでなんか
かなり年くってようなのにニキビ面で頭が
ギトギトでフケだらけのやつがリーダーって役職な
んだけどすげぇ偉そうに部下に
(今どきWindowsなんて使えねえよ。)
(おいっこの作業おまえやってみろよ!)
って言って小太りの男の脇腹揉んでいた。
揉まれてる小太りは満更でも無い顔して
(今回はいいや)
とか言って脇腹揉み返していた。で俺が仕様書出したら
俺の会社の承認も得ず設計もせずにいきなりWebObjectsでプログラムを始めた。
すごく嬉しそうだったが同席したうちの社員がそれをみて
(とても仕事はまかせられませんね)と笑っていた。
奴等を哀れみ感じずにはいられなかったがここにいる
マカーもどうせこんな奴等なのだろうから俺はもう
お前等には仕事をあげない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:23ID:???
>>495
ここはマカー煽りのスレじゃないよ。ほか逝ってやって。
0497りお01/12/29 23:24ID:PKp++9vQ

おまえらはやく寝ろ(w

>>494
WebObjectsは、運用はJDK1.3が動けばどこでもOKだが??
MacOS X Server←ワラ
Solaris8、WindowsNT
でうごくのは確認した
ちがってたらスマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:25ID:???
>>494
WOってPure Javaで書かれてるから、動かそうと思えばanywhereじゃないの?
Windows Solaris Mac OS XをサポートしてるけどLinuxでも動くしな。
0499りお01/12/29 23:26ID:???
ていうか、Windowsでサービスやるやつおるんか(←煽るなって(´Д`;)
マク板に逝こう
0500名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 23:27ID:???
>>497
困ったもんだよねマカー煽りの連中も。。
漏れもRed Hat Linux7.2で動かしてるよ。

DBにしたって、正式にはサポートされていないPostgresqlで
動かしてるしね。JDBCドライバのクラスパスと押せばすんなり動いた。
0501りお01/12/29 23:28ID:???
WebLogicもEJB、Servlet、JSPの環境を動かすんだったら悪くはないと思うが。
0502りお01/12/29 23:30ID:???
>>500
そうだった、RedHatLinuxでも動くんだった。スマソ。
PentiumProの鯖で動かしてるよ。WebObjects5をさ(w
快適だぁよ。起動は遅いが(←問題じゃぁねぇかぃ(´Д`;)
0503りお01/12/29 23:33ID:???
>>500
Macintosh信者をマカー、Windows信者をウィナ………
perl屋さんは、パーラー(←なんか無理矢理だ
WebLogic屋さんは、ウェッブロジッカー
WebSphere屋さんは、ウェッブスフィヤー
ASP屋さんは、アスパー
PHP屋さんは、…だれか命名してクレ

では、WebObjectsは………ウェッブオブジェクツァー?
なんか、カコワルイ。ちょっとカコイイ呼び名が欲しいな(w
0504名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 23:44ID:???
つーか漏れは全然マカーじゃないけどなw

>>503
ウォッカーなんてどうよ?w
0505名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:54ID:???
>>504
ウオッカ片手にWOを弄る光景を想像してしまいましたが(w
0506りお01/12/30 00:04ID:???

>>504
いいねぇ、ウォッカーか。

おれっち、チョット考えたんだが、クォリファイアーというのはどうだ??

EOQualifier .......
0507名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 01:59ID:???
WOerで ダブリュヲアー
普通過ぎ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 05:19ID:???
> WebObjectsは、運用はJDK1.3が動けばどこでもOKだが??

JavaなだけであってJ2EEとかではないから、プログラムはどこでも動くけど
WOプログラマがどこでも働けるわけではないでしょ。
がんばってWebLogicでLinkMaxしてるのに、なんでEOFにしないの?
と問いかけると、そんなの使ったことあっても転職に有利にならない!
とか答えられそうな気配がJ2EE界隈にはあるような気がする。
0509名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 05:20ID:???
WOFerでヲファーがいい。
0510名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 07:58ID:???
うぉら〜。をら〜。
0511りお01/12/30 11:22ID:???
>>508
昔のおれっちだったら、同じセリフ逝ってただろうな。
シェア絶対論から来る。コトバは悪いが保守的かもしれん。平たく言えば生きるためか。

が。私は職人でありたい。ならばわがままを通したい。今WebObjectsを
「触らせてもらっている」ことに恐れは感じない。

しかるのち、我が術が使い物にならなくとも神を恨んだりはしないだろう。

(かっこつけすぎ)
0512名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/31 00:28ID:???
SI企業の飼い犬や兵隊として引退までを送るなら、J2EEやWebLogicなど
ハヤリやシェアが高い技術を負うのも悪くないだろうね。
WOを半ば自発的に使ってる人間ってのは、なんとなく企業家タイプではないんだろうか。
今は雇われかもしれないけど。
マイナー指向、ヒネクレ者、ヲタ、ヒッキー。いろいろ呼ばわりされる可能性はあるが、
やはり後世に残る技術を確立してきた人間ってのは、今までを見ても、少なくとも
ハヤリに追随してきた人間でないことだけは確かじゃないかな。
漏れが後世に何か残せるとは思ってないけど、そうできる人間を「目指したい」っていう
キボンヌはあるよ(ワラ

>しかるのち、我が術が使い物にならなくとも神を恨んだりはしないだろう。

これは同感。
Z80全盛時代にマイナーなCPUでアセンブラやってたり、
パソコン全盛期にポケコンやってたりと、ヒッキー人生を送ってきたけど、
何ら後悔は無いな。
むしろ、そのころに培った考え方は、オブジェクト指向思考にも意外なくらいに
役に立ってる。
0513sage01/12/31 11:44ID:???
      ‖
      ‖
     ∩‖∩
    ( ´д`)
    (''''''''''''''')
  (( |∪| ∪ ))
    (_)_)
     / 
|    /
|_∧ /
|∀`) クックック・・・
|つつ
|/
|  ぐいぐいぐい
|
0514名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 11:50ID:???
2ちゃんねる
TOP−GUIDE−FAQ


「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
『2ちゃんねる』へようこそ!

『2ちゃんねる』 って何?という方はインフォメーションをご覧ください。
0515名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:15ID:???
・Professional WebObjects with Java
・Building Web Objects 5 Applications

この2つってどういった感じの内容なんでしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:21ID:???

光あるところには必ず影がある
光が強くあたればあたるほど影は大きくなる

その影を見落とすな
0517名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:42ID:unjl5eDh

他人の不幸や痛みを面白おかしく書き込む人達、その人に哀れみ
を覚えます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:45ID:???
>>515

聞くな。調べろ。逝ってよし。
0519名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:47ID:???
>>518

オマエが逝け!
0520ヲッカーな名無しさん01/12/31 19:29ID:???
>>516
>光あるところには必ず影がある
>光が強くあたればあたるほど影は大きくなる

WOに限らず、いろんなことに適用できるな。
J2EE, EJBを筆頭に、Java、.NET、その他諸々(もちろんWO含む)。
業務とするなら、もちろん陰の部分とも正面から向き合わねばなるまい。
0521ヲッカーな名無しさん01/12/31 19:31ID:???
>>515
英語がダメなら、聞くだけ無駄かもしれない。
それよりも、オーム社の本は読んだか?
開発ガイドと実践ガイドブックだけでも、結構役に立つよ。
あと、アポーの日本語PDF。
0522ヲッカーな名無しさん01/12/31 19:33ID:???
このスレにも冬厨到来か。
ま、冬の風物詩だ。厨もその他もマターリ逝こう。
正月はコタツでWOと戯れるのもまた一興。
0523名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 02:47ID:???
うむ。俺も正月はこれ一色になりそうだ。
0524名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 02:51ID:???
>>515,>>521
うん、確かにな。。アップルが出してるドキュメントは英語が
殆どだから、それなりの覚悟をして読んでみること。
それよりは>>521さんのおっしゃる通り、オーム社の本読んだ方がいい。
0525名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 03:31ID:???
>>524
英語が殆ど→ × 英語が多い→ ◎ 訂正スマソ

5、6時間連続でWOを触って疲れた。。 このスレを見ると他のスレみたいに情
報サイトのまとまったカキコがないみたいだから、ここで書いてみる。
新スレ立てるときとかに貼って貰えれば嬉しいっす。
WOの情報源って昔よりは増えたらしいけど結構探すのに苦労したなぁ。。

---------本家アポー社関連サイト--------------
「Apple社WebObjects本家サイト」
http://www.apple.co.jp/webobjects/
「WOリソースディレクトリ」
http://www.apple.co.jp/webobjects/directory.html
「WebObjects日本語技術マニュアル」
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
「WOサンプルコード」
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
「WebObjects 5 Developer Documentation(英語)」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/webobjects.html

----------書籍(WO開発者なら読んだ方がいい)---------------------
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html

-------メーリングリスト----------------
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html

-----------その他----------------------

「コラム:倉橋浩一,じつはWebObjectsで飯食ってます」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/kurahashi.html

他に付け加えるべきものがあったらよろしく。
0526名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 03:32ID:X9mvWlM4
あげておく。
052751502/01/01 03:34ID:???
レスどうもありがとうございます。

オーム社とソフトバンクの本は、もうすぐ読み終わります。
WOは独学してるんですが、自分がたてた独学コースとして

オーム社・ソフトバンク社の本→appleのドキュメント読む→ML・BBSの過去ログ読み漁る→洋書2冊読む

みたいなのを考えてるんですが、それで例の洋書の2冊って
どのくらいの人を対象に書かれたものかな?と思ったもので。

#といっても今まで洋書なんて読んだ事ないんだけど。(´д`;)ダメジャン
#でもそこまでしたいと思わせるほどWOに魅力が(´д`;)ハァハァ
0528しんぷる02/01/01 07:33ID:K+bw+5be
>>527
#でもそこまでしたいと思わせるほどWOに魅力が(´д`;)ハァハァ

激しく同意。
あとよかったら見てね。って最近忙しくてニュース以外の更新とまってます。
あとascii modeで転送しちまって画像が壊れてます(爆
http://shinshin.com/webobjects/
0529名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/01 16:04ID:???
session().defaultEditingContext().revert();
って、たとえばどんなときに使えるんですか?
どんな場合に使うべきなんでしょうか?
EditingContextの編集結果を破棄したい場合?
0530名無しさん@お腹いっぱい。02/01/01 18:21ID:???
>>529 こういう場合だ

$file = 'test.csv';
open (IN,"<$file");
@data = ;
close (IN);
$base = '';
for (0..$#data) {
@gyo = split(/\,/, @data[#_]);
$base.='';
}
$base.='
';
$base.=join("
", @gyo);
$base.='

';
0531名無しさん@お腹いっぱい。02/01/03 15:50ID:???
>>530

冬厨ハッケン!

だから、ageるなっちゅうに、、、
0532りお02/01/03 17:53ID:???
あけましておめでトゥー

>>525
http://www.senmeisha.co.jp/cgi-bin/WebObjects/WebConductor
ここからダウソできるサンプルも結構役に立つぞ。
ただしパスワードがかかってる。ヒントはここのスレにある(ワラ

>>529
ちゃんと書籍読んだりしたか?思いつきで質問するなよ、ゴラァ(`Д´)
と新年早々喧嘩腰ではなんなので答えるぞ。

お察しの通り、revert()はeditingContextにレジストされている
更新可能なEO群を破棄するメソッドだ。

たとえば、画面操作を続けていった最後の確認で
「保存する。本当にいいか? キャンセル/OK」 と出て、
キャンセルを押した時にrevertを押せば、更新内容をすべてパァにして
モトの画面に戻るという時に使ったりするな。

session().defaultEditingContext()に更新すべき内容がレジストされてっか
どうかをチェックしたい時はinsertedObjects、updatedObjects、deletedObjectsを使ってナカミを確認するのがフツーだ。

revert()は、editingContextの内容を全部パァにするんだが、それが
イヤで、editingContextにレジストされているある特定のEOだけを
破棄したい場合は、

場合は……なんだっけ(爆
0533りお02/01/03 18:08ID:20JEtP/c
>>532
思い出した(´Д`;)
チェックしていないが、これでイケるはずだ。
editingContextから指定したEOのレジストをキャンセルする。
(キャンセルっつーか、破棄って言い方が正しいかモナー)

EOEditingContext ec = this.session().defultEditingContext();
EOGlobalID gid = ec.globalIDForObject(eo); // "eo は任意のEO"
if ( gid != null )
ec.invalidateObjectsWithGlobalIDs( new NSArray( gid ) );

どうでもいいが、これは自己責任でやれ(w

あと、editingContextに変更内容があるかどうかを確認するには、
hasChanges()で確認することができる。
(inserted〜の3つはどの種類の更新内容かを確認するときに見るやつだな)

それじゃ、今年も良いWebObjectsライフが送れるように(´∀`)。
0534名無しさん02/01/03 18:36ID:???
>>532

思いあたるパスワードためしまくったけど駄目だった。
なんなんだー!
0535●~*02/01/03 19:48ID:???
sageだ。
0536名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/03 20:24ID:???
じゃあ整理しなおし。引き続き付け加えるべきものがあればよろしくです。。

---------本家アポー社関連サイト--------------
「Apple社WebObjects本家サイト」
http://www.apple.co.jp/webobjects/
「WOリソースディレクトリ」
http://www.apple.co.jp/webobjects/directory.html
「WebObjects日本語技術マニュアル」
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
「WOサンプルコード」
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
「WebObjects 5 Developer Documentation(英語)」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/webobjects.html

----------書籍(WO開発者なら読んだ方がいい)---------------------
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html

-------メーリングリスト----------------
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html

-----------その他----------------------

「コラム:倉橋浩一,じつはWebObjectsで飯食ってます」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/kurahashi.html
「WebObjects Programming」
http://shinshin.com/webobjects/
「千明社サンプルコード(パスワードプロテクトあり)」
http://www.senmeisha.co.jp/cgi-bin/WebObjects/WebConductor

sageてsageていきますw 今年もよろしくです〜
0537リオ様、本書いてください02/01/03 20:27ID:???

                           - 、   - 、
                 _,, -― "⌒ヽ-、   ヽ    \
           -=≡ ,,-"        i ヽ    ヽ  ヽ.ヽ
         -=≡   /      ,,-ヽ  .i  i     i   i ii
       -=≡   ./ /    /  i  |.i  |     |   i ii
      -=≡   / ./、Д , )./     | '⌒/⌒)(_ヽ  !   ! !!
      -=≡    | |/ ̄∨/      ゙ -/ /-⌒) i
     -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ /          | | ヽ (ヽi  ぐるんぐるん
     -=≡ー-ヽ | | | | /        .| |  し' (         i i
     -=≡   ./ノ|)  |         | |_∧、_つ    i | i
     -=≡  (__|  |.| .|        / | ´Д`)       .i i l
⌒ヽ   -=≡    !  ヽ \      /     /    /  / //←>>1
 ⌒ヽ   -=≡   ヽ  \ ヽ、    /     /   /  / .'
  '"⌒ヽ  -=≡    \  ⌒ヽ⌒ン     /   _,,-'' ,,-"
  ヽ   ヽ、_-=≡     \       ,, -" _,, - '' - "
    )__ノ⌒    -=≡    ゙ ー---- "
 ー"   ゴロゴロロロ・・・
0538ヲッカーな名無しさん02/01/03 20:31ID:???
上の方のログにあったが、初心者向けにコレもいいのでは?

MDOnline : WebObjects 5とOpenBaseを使ってみる
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/03/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/07/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/09/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/10/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/11/c_openbase.html

sageでな、sageで。
0539ヲッカーな名無しさん02/01/03 20:32ID:???
>>537
をを、俺も、りおタンにWO本書いて欲しいぞ。
つーか、WO使いによる、WO使いのためのWebサイト作るってのもいいんじゃないかな。
0540名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/03 20:42ID:???
>>538
おぉ、(・∀・)イイ!ねぇ。 俺もDB初心者だから読み直してみる。
>>461を質問したのは俺なんだがいまだに悩んでる。。

仕事始めまでに何とか解決せねば。。
0541りお02/01/03 21:11ID:20JEtP/c
>>539
おいこら、勝手に本を書くとか書くな(w
そのうち、誰か出すだろう。おれっちは海で溺れた美女にマウストゥマウスを
施すライフセィヴァ的存在でいいのだ(←意味不明
おまえら、さやかタンが溺れたらおれっちに譲れよな(`Д´)

>>540
なんだ、おめぇ、おれっちが書いた答えじゃ満足できねぇのか?
どこまでできて、どこがダメなのか、ちょっとコード付きでもいいから
なんか書け。6日まで休みだから、つきあってやる。

どうでもいいけど、WebConductorってかっこいいネーミングだな。
地球を輪切りしてるし(ワラ
0542名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/03 21:25ID:???
>>541
スマソ。。今試行錯誤の最中。。
movies.eomodeldで試してるから、少々お待ちを。。
0543ヲッカーな名無しさん02/01/04 02:34ID:???
何の因果か、M$の$QL $server 2000にWO5つなげなきゃならなくなったのだ。
海外でも、これ、あんまりうまくいってないんだよね?確か。
応急処置的なんだけど、使える目処が付いたので、状況報告。

[General Info]
DB : $QL Server 2000 + SP1
JDBC Driver : http://www.inetsoftware.de/English/Produkte/JDBC_Overview/ms.htm
for WO5 Runtime : i-net SPRINTA
for EOModeler : i-net UNA 2000
CLASSPATHは、UNAをSPRINTAより先に認識するように設定

[EOModeler Info]
URL : jdbc:inetdae7://<DB-Server>:<Port#>?database=<DB-Name>&charset=Ms932
Driver : com.inet.tds.TdsDriver

ExternalTypeが、nvarchar、nchar、ntextあたりの情報をClassValueに
ハメてくれないので、とりあえずNSStringを設定。
datetimeは、NSCalendarDateになるんだが、書き込み時にEOから変換できず
エラーになるので、是非は別として、とりあえずこれもNSStringに。
(これでEOmodeler上でCustom Formatting使えばいいかな?)

っつー感じ。これよりいい方法あったら、情報クレクレ。
0544寝正月 de WO02/01/04 23:22ID:???
簡単な掲示板もどきを作ってます。
Main.woでメッセージの一覧/書き込みをしていて、
別画面でメッセージの削除をやろうとしてます。

そこで質問なんですが、

Main nextPage = (Main)pageWithName("Main");
restableDisplayGroup.setSelectedObject(mResRecord);
restableDisplayGroup.delete();
restableDisplayGroup.dataSource().editingContext().saveChanges();

return nextPage;

これでMainの画面のページを呼ぶとdeleteしたはずのオブジクトが残ります。
#一旦nullを返して改めてMainを呼ぶとちゃんとdeleteされてる

これは本当にdeleteされるのは要求/応答ループの最後の時、の理解で
あってます?>識者のみなさま
0545りお02/01/05 00:22ID:buiLiY79
>>544
なんでpageWithNameしたあとにdisplayGroupの削除してんの?

restableDisplayGroupって、Mainじゃなくって別のページで
(削除するページ?)使ってるやつか?

なんか、よくわからんけど、
そのサンプルじゃ、deleteしたハズのオブジェクトが残るとは思うが。
0546名無しさん@お腹いっぱい。02/01/05 16:23ID:gn/14Se0
WOに興味あるんだけど、WOって普通のサーブレットコンテナとして
使うことは可能かどうか教えてくれくれ。

今あるJSPとか作り直すのは面倒なので、そのまま流用して新規分を
WOで作っていこうと思うんだが、わざわざ2つも別個にサーバ立てるのも
どうかと思うんでなー。よろしく頼む
0547ヲッカーな名無しさん02/01/05 16:54ID:???
>>546
サーブレットコンテナとしては使えない。
サーブレットが出現する以前から存在している技術だからね。
ただ、ロジックをうまく作ってあれば、サーブレットのしくみにとらわれない範囲での流用は可能だと思うけど。
ただ、今あるモノを流用するよりも、思い切ってWO用に作り直した方が簡単だったりすることが多い。
0548名無しさん@お腹いっぱい。02/01/05 17:27ID:gn/14Se0
>>547 ありがとう。よしゃ作り直すか。

もうひとつ教えて欲しいんだが、ページ間の遷移を一元管理
する仕組みはあるんだろうか? 最近Cocoon2でまとめて管理
するのに慣れているので、ページごとに遷移のコードを書くのは
やってられんのだ。よろしく頼む。
0549ヲッカーな名無しさん02/01/05 18:08ID:???
>>548
それも繭2使うよりも、簡単だと思うよ。
ページ自体をオブジェクトとして扱うから、
遷移したいページのオブジェクトを作って、それを返してあげるだけ。
たとえば、元のページから次のページに飛ぶときは、
  NextPage nextPage = (NextPage)pageWithName("NextPage");
  return(nextPage);
みたいなメソッド作って、それをSubmitボタンなりハイパーリンクの属性として、
ツール上でドラッグ&ドロップしてやる。
NextPageから元のページに戻るときも同じような感じ。
Session管理も自動だから、ServletやJSPでめんどくさいことやってたのがアホらしくなるよ。
0550ヲッカーな名無しさん02/01/05 18:17ID:???
>>548
WOで作るユーザアプリって、構造が非常にスキーリしてるんだよ。
使うクラスも、表現悪いかもしれないが、こんな感じで階層化されてて、
わかりやすく使える。

Application class
{
  // そのアプリのインスタンス自身が使うオブジェクトとかを置く
  Session class
  {
    // このセッションで使いたい変数やオブジェクトを置く。管理は自動。
    Main class
    { 
      // 最初に起動するページを構成するアプリ
    }
    Other Page class
    {
      // 他のページを構成するアプリ
    }
  }
}

で、ソース+動的Webページ作成ツール+DBオブジェクト化ツールという
組み合わせ下で実現されるドラッグ&ドロップで可能な開発環境を利用すると、
ページ遷移も効率良いし、DBとの連携も楽ちんてわけ。
UIとオブジェクト間の接続も、直感的にできる。
0551ヲッカーな名無しさん02/01/05 18:18ID:???
上、各クラスは実際には、別のクラスファイルとして分離してる。
Application.java、Session.java、Main.javaってな具合で。
0552ヲッカーな名無しさん02/01/05 18:36ID:???
そーいや、WO5からEJBコンテナが搭載されるって話だったけど、いつになるんだろうな(w
まーカリにそんなもの搭載されても、EOFしか使わないと思うけど。
でも、EJBとEOFの連携がスマートにできるんなら、すでにEJB資産持ってるところには
メリットあるのかもな。
0553りお02/01/05 18:51ID:8Z4mTWL5
ところで、囲碁がはやってるんだってな。

>>552
そうだったよな、確か次のバージョンから、なんていうのをリリースノートだったか、
OmniのMLだったかADC Newsだったかでみたことある。
つーか、EJB使うんだったらEOFの方が良いと思われ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。02/01/05 18:53ID:???
>>549-551 サンクス。特に>>550はすごくわかりやすい。感謝
今、日本語ドキュメントを落としてきて、順番に読み始めた
ばかりだが、カナーリshockだよ(w すごく良さそうだ。

俺はマク持ってないので、気軽にトライアル出来ないから(ちょっと
入用で\70kが出せないんだ)、教えてクンになっててスマソ。

WOはほんとにRADだな。WebのRADって感じだ。生産性が高いっていう
理由がわかる気がするよ。今までの俺の苦労は一体、って感じだな(鬱
もう少しドキュメント読んで勉強してみるよ。
0555ヲッカーな名無しさん02/01/05 19:02ID:???
>>554
教えてクンでもいいと思われ。漏れも、今でも教えてクンなDQNなWOユーザだし(w
技術的に高度なことは、りおタンが導いてくれると思われ(ワラ
Winでも開発はできる。漏れはWin2Kでやってるよ。
ぜひ\70kを捻出して買ってくれ。損は無いと思われ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。02/01/05 21:50ID:???
EJB関連の技術って、何故その技術が必要になったのか? という
当初の動機を忘れて名前が独り歩きしてしまいがちだ。
WOはそういう状況への強烈なアンチテーゼになるな、とここ最近の
やりとりを見ていて思った。

まあそれとは全然別口で、Entity Beanの中にはDBと対応していないもので
なかなか便利なものがあるので(EOFでもentityとtableがequalでないように)、
そういうのが使えるようになると嬉しいからEJB対応はして欲しい。
DBに関係するところは全部EOFにやらせちゃうけどね。
055754602/01/05 22:58ID:???
>>555 ありがとう。ほっとするよ(w
来月には金の目処がつきそうになったので是非買ってみる。
見てるとヤパーリEOFは良さげだな。ぜひ使いたいぞ。
WOFは何となくASP.NETを連想した。

まぁ繭2とXSLTでかなり楽できるようになっているのだが、
スタイルがまた全然違うので、上手く組み合わせられれば
俺としては最高だな。でもWOのURLの形式は萎えた。まぁ
dearcardsを見ると隠蔽は出来そうなので大丈夫だろう。
0558ヲッカーな名無しさん02/01/05 23:10ID:???
>>557
んむ?SessionIDに萎え〜なのか?(w
善し悪しは別として、Cookieに入れることもできるよ。
あと、URLに埋まってるとはいえ、確か1回こっきりとかのSessionID使えるので、
アプリに負担をかけずに事実上の成りすましとかを防ぐ方法があった気がする。
りおタンかだれか、フォロー頼む。
055954402/01/05 23:32ID:???
一晩寝たらアホな勘違いしてると気が付きました。
失礼しました。
0560461=名無しにします02/01/05 23:53ID:???
>りお様
遅レスすまそ、今方針変更中。

>>461について
WORepetitionでDBからデータをフェッチして表示させる。
画面には「レコードを追加」「変更」「削除」「上の内容をDBに反映」
ボタンがある。

WORepetitionで表示する段階において、返ってきたデータを書き込み
可能にするのではなく、「DBに反映」ボタンを押したときに表示された
データをDBに反映することにする。

objectsFromRawRowについては簡単なサンプル作ってみたら
基本的にはうまくいったので頑張ってみます。
056154602/01/06 00:19ID:???
>>558 そう、萎え〜(w

いやcookieレスだとああなるのは承知だが、単純にあんな
長いのがブラウザに表示されると、やっぱりシロートさんから
するとちょと引かれる。つぅか過去に何度も「これ何とか
ならんのか」と客に言われたよ。ダイレクトメールの宛名シールに
顧客IDとか印刷していると、いかにも「管理してます」って
感じがして嫌われるのと同じ理屈だな(w
まぁ何とか方法があるということが判れば、否定的になることも
ないし、ずっとドキュメントを今日は読みつづけているんだが、
かなりWO萌え〜になっているので、そんなにマイナスにはならんと
思ってる。
0562名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 01:18ID:???
安直には、フレームにしてurl欄から隠しちゃう、てな方法を良くやる。
だいたいがurl長いの気にしてるのなんてクライアントの担当者ぐらいで
エンドユーザでないことが多いので、根本的解決になってなくても
ひとまず安心させることが出来ればOK、みたいな。
0563りお02/01/06 01:42ID:IxnaJif0
>>558
たれぱんだが好きだと逝っていた人のサイトに逝けばサンプルソースがある。だけど4.5でのみ動作確認らしいが。

Application.javaとSession.javaをいじって独自のSessionID振る
やりかたもあるのだが、ちょぃと、それをいってしまうとジョー氏に
あぼーんされてしまうのでがむばって作ってみてくれ。

とはいっても、JSP-Servlet-EJBの組み合わせでセッション管理するよっか
ラクなんでセッション管理はどうだっていいと思っているのだが(←いいのか、おぃ(´Д`;)
0564りお02/01/06 01:45ID:IxnaJif0
>>560
なにやら大変そうだが(w
ぶっちゃけた話、EOFも万能じゃないんで(←問題発言 、

遠回りなやり方で実現できるかもしれないから、がむばってクレ.
0565461=名無しにします02/01/06 01:51ID:???
>>564
なんで任意のSQLを流すと結果がエンタープライズオブジェクト
にならないのか。。激しく納得いかないながら頑張ってます(w

EOFが全くわかってないど素人のいう事なんで気にしないでください。。
056654602/01/06 02:05ID:???
>>562 同じ手を俺も良く使う(w

単純な疑問なのだが、EOFでいわゆるhdr-dtl関係のようなものを
表示するようなときに、レコード件数が多いと遅くならないのかな?
いつも最低でも10万件以上はぶん回すことになるので、この辺気になる。
indexとか勝手に作ってくれるんかの〜。
EOFの性能について、ざっくりと教えてくれくれ。
0567りお02/01/06 02:17ID:IxnaJif0
>>566
faultというカラクリを使うことで回避している。
リレーションシップ先のオブジェクトは一気に読み込まず、
実際に表示するときだけ裏側ではSQLを投げている。
なんでルートとなるテーブルの内容だけは最初は
全部読み込む必要はあるが、その後のパフォーマンスは
悪くない。
(どうでもいいが、EOFでやるよりはずっと速い)

indexは何のindexなのかはわからんが、RDBMSのレコードが
EOに変換されるけど、それぞれのEOには完全にユニークな
ID(EOGlobalID)が割り振られる。セッション内では完全にユニークになる。
ハズしていたらスマソ.
(ん?検索が速くなるためのindexのこと?)

眠くなってきたので寝るか。
0568りお02/01/06 02:18ID:IxnaJif0
>>567
補足。ルートとなるテーブルのレコード全部を読み込むような書き方だった。スマソ
ちゃんと検索条件やソート条件を付けていれば、全然OKよん。
0569りお02/01/06 02:19ID:???
>>567
もういっちょ補足。寝る前だから間違いおおいな(´Д`;)←読み返せよ

EOFでやるより速い→EJBでやるよりは速い
057054602/01/06 02:29ID:???
>>567 サンクス。なるほど。>>568は納得。当然だわな(w

>(どうでもいいが、EOFでやるよりはずっと速い)

これ気になるな。ということは、faultってのはEOFのメリットは
あんまり得られないということなのかな? EOFデブガイドの
舞台裏の事情ってのを読めば良いのかな。さすがに疲れたから
今日は寝るわ。

>(ん?検索が速くなるためのindexのこと?)

そのつもりだった。よぉわからん書き方でスマソ

他にも気になる点がいくつか出てきたのだが、また追々
質問させてくれ。まずはamazonで王蟲の奴を注文してくるわ。

はよ2月にならんかのー。ブツをはよ買いたいのー。
057154602/01/06 02:31ID:???
>>569 補足サンクス。入れ違いだたよ。

EJBとの比較なら納得だ。これで気持ちよく寝れそうだ(w
0572名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 04:54ID:???
>>567
ヲイラ、そのfaultという概念がなかなか理解出来ずに苦労した。
わかったときには、EOFすげーっ、って叫んでた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています