トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 12:23ID:YZ9G2SUp
SOHOってナウいよね
0443番組の途中ですが名無しです01/12/25 14:56ID:???
>>442
スレ違いだが相手してやる(w
SOHOだろうがSOHOでなかろうが、結局すべては「人」に集約されるってことだ。
納期は守らない、ゴネる、逃げる等のトラブルメーカーは、SOHOだろうが
いわゆるソープ嬢が言うところの「一流企業」でも大差ない。
キチっとやってくれるところも同様。
0444名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 15:51ID:???
ソープ通いな443マンセー
0445番組の途中ですが名無しです01/12/25 16:41ID:???
ソープもいいが、韓国エステもいいよ〜
WOの開発に疲れたら、カンコックエステへGO!
手抜きだけれど手抜き無し!
0446りお01/12/25 18:21ID:5sxIJH3h
ソープか。アマテラスのことか。←ニュゥタイプのよみすぎ(w

>>441
WebObjectsBuilderに、JSなんとかっつーJavaScriptを使った
ダイナミックエレメントがあるから、ちょっと探ってみろ。
たぶん、お探しのモノがあるだろう。わかったら、報告しろ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 21:52ID:LKlOGAih
>>443
いわゆる「一流企業」ではプロジェクトリーダーといえどもISO9001などの
マニュアルに従ってプロジェクトを進めることが強制されます。
プロジェクトは技術チームとは別の監査部署によって掌握されています。
従って、納期は守らない、ゴネる、逃げる等をやろうとすれば客先に叩かれる
以前に社内的に大問題になります。
こうした仕組を持たない小さな組織は技術チームが暴走して、いい加減な
納品をすることができてしまうのです。
結局すべてが「人」に集約されるということではありません。
特にSOHO環境では組織がないのですからこうした問題が起こりやすいのは事実です。
大手企業のほとんどがSOHOとの取引を禁止したといわれていることがそれを証明しているといえます。
取引を切られたのは不況のせいだと思っているSOHOに進歩はないでしょう。
信頼回復のための努力が必要です。
0448りお01/12/25 23:44ID:3cxkQ7Fl
>>440
あーと、最近おれっちもマク自宅に買ったばっかりなのだ。
で、その現象だけど、一度だけ、お目にかかった。
MacOS X 10.1(どノーマルMacOS X )にWebObjects(こちらもパッチ無し)
でテストアプリを作ろうとしたときに、おきた。
OSとWebObjectsを最新にかえたところ、この問題はなくなった。
(あ、あと、DevToolsもな)
っつーか、OSやWebObjectsのバージョンの問題なのか?これ?

しかし、MacOS X のJDKって信用していいのだろうか(´Д`;)
0449りお01/12/25 23:50ID:???
>>447
そーだな、おれっちの会社も一流かどうかわからんが、基本的に
ホーソーの連中とは取引をしてないな。社内規定はないとおもうが、経営ホーシンだな。
あと気分悪くする人いるかもしれんが、ヴェンチャァとか、ユウゲンガイシャともできるだけ
取引しないような感じだな。っつーかISOウザすぎ。誰だあんなの考えたのは。
生産効率落とすだけだ(w
つーわけで、WebObjectsな仕事は外注に振るのが難しいのだ(w
ジョー氏もこの辺グチってたな。マタァリ逝こうぜぇ、ジョー氏(←意味不明
0450名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 00:04ID:sJEz3Q/y
>>441>>446
WOJavaScriptのことだろ。WOJavaScriptにファイル名か
ソースそのものをバインドして、WOPopUpbuttonにonChange
イベントを追加してスクリプトの関数名をバインドしてみ。
045145001/12/26 00:07ID:sJEz3Q/y
>>449
俺の会社も今ISO9001とろうとしてるよ。
ソフトウェアの製造工程のあらゆるところで記録をとりましょう。。
って感じ。品質管理の色合いが強い感じが個人的にはした。
0452そーほも01/12/26 00:23ID:wFxS021X
おれっちはソーホーなぴーぷるだが、WebObjects やってるよ。
他の会社がASPだPHPだと言ってるもんで、じゃあうちもと同じことやろうというのは
ちょっと芸がなさそうなのではじめたんだが、皆の意見聞いてると申し訳なく
思ってくるよ。幸いバックレもやったことないし(バイトにばっくれられたが)
ユウゲンガイシャじゃないが(おカブかいしゃ)やっぱり4人くらいなんでソーホー
だなあ。ちなみにISOは本で読んだことはあるがうちの規模だと関係ねぇな、と...。
はあなんでそこそこいいところ入れたのに会社つくっちまったんだろ(笑)
045344001/12/26 01:15ID:???
りおさん、返事ありがとう

結局、一度WOBuilderで開いて、別名で保存(ただし、ファイル名は同じ)
で新たにファイルを作り直すことで解決しました。

マカーだけど仕事ではVB使いな俺としては
WebObjectsは過ぎたオモチャな感じ(藁
045444101/12/26 10:22ID:GD0Uzn99
りお様

JSなんちゃらにはそのようなダイナミックエレメントは見つかりません
でした。
いろいろあさっていたら下記PDFの6ページにそれらしき資料がありました。
http://asep.apple.co.jp/Techdoc/OSR/OSRdata/#30/aosr30-1shou.pdf
恐らくこれで解決しそうです。
045544101/12/26 10:28ID:GD0Uzn99
>>450
スミマセン、450読み飛ばして454書いちゃいました。。
454のPDFと同じ方法でしたね。ありがとうございます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 11:16ID:3l7Dy1bc
厨房な質問で済みません。
AppleStoreで購入できるMac OS X Server v10.1(10クライアント版)には
以前のようなトランザクションの制限されている WebObjects は付属しているのでしょうか?
製品データシートには「WebObjects 5 Deployment」とだけ記載されています。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0457名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 13:24ID:???
>>452
>バイトにばっくれられたが
学生プログラマのことですか?
受託仕事でコーディングを学生アルバイトにやらせているのでしたら、
クライアントの信頼を失うかもしれませんよ。
受託でしたら工数で見積を出していますよね?
社会人がやっていると見せかけて学生アルバイトがやってるのでしたら時間単金の
根拠がまったくなくなりますから。
そんな理由でこの業界ではアルバイトでなく派遣会社を使います。
会社を作ったばかりでそのあたりの事情がわからないのだと思いますが、
アルバイトプログラマがタブーなのは受託仕事では常識です。
0458りお01/12/26 19:04ID:fKkfu0ot
>>456
ついてこない。パッケージ版を買うか、ガクーセィ だったらアカデミックにしとけ。
ADCに入ってDEMO版でも落とす手もある。
>>455
WOJavaScriptのことだったな、スマソ。フォローサンキュ.>>450
0459そーほも01/12/26 20:41ID:wFxS021X
>>457
ばっくれられたのはデザインバイトだったのでよかったよ。
ちなみにうちはプログラム系は全部システム会社に丸なげしてました。
今はちょっとづつ社内でやってるけど、バイトは簡単なCGI書かせる
程度しかつかっとらんね
046045601/12/26 21:48ID:???
>>458
りおさん、アドバイスありがとうございます。
バイト代が入ったらパッケージ版を購入します。
0461名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 00:16ID:4S1WzHnI
質問でーす

EOModelerでFetch Specificationを作って、任意のSQL
をEOUtilityで丸投げすると戻り値はNSDictionaryだよね。

これは不変の連想配列と同じで、中の要素の書き換えができない。
これをなんとか書き換え可能にしたうえで、WORepititionで
表示する方法はないかのぉ。。

書き込み可能な状態にコンバートする(NSMutableDictionary
のインスタンスを作る)のは簡単だが、WORepetitionで表示さ
せるのが難しくて苦労しています。。

わかる方がいらしたら教えてください
0462名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 01:27ID:???
質問です。
任意のrow(int)全体から、そのrowの最大値を取ってきたいんですけど、
(たとえば、IDがあるとして、そのIDのMax/Minの値が欲しい)
displayGroupの、queryMaxとかはこの目的に使えるモノですか?
NSMutableDictionaryに結果を入れて、takeValueForKeyで目的のものを
げっとしようなんてやってるんですけど、なんか、トンチンカンなことやってる気がします。
0463D01/12/27 06:17ID:???
VC/VB全盛時代のDelphiを見ているようだ<WebObjects
今度触ってみます。アカデミックは安いみたいだし
ゴミレススマソ(;´д`)
0464りお01/12/27 11:34ID:+wjKkb2N
>>461
DBのEntityを継承しないカスタムEOつくってなんとかできないか?
rawレコードセット取得して、そのカスタムEOに入れ込んでArray作るロジックが
必要になるが、まぁ、そんな難しくはないだろ。
>>462
WOdisplayGroupのqueryMaxはそういうもんじゃない。オーム社の本でもよんでクレ。
で、最大値の取得方法だけど。
NSarray.valueForKey("@max.price");
とかで、取得できるんだが、これじゃだめか?
カスタムEOにメソッド一つ追加して任意のリレーションシップ先の内容を取得し、↑を書けば、最大値は取得できるわな。
ただし、最初からリレーションシップ先の最大値が1000を越えるモノだけを持ってくるなんていう
都合のいいQualifier指定はできない……のか?まぁ、ロジック次第でどうにでもなるが(←たじろいでいる(;´д`)

ガムバッテクレ.
0465りお01/12/27 12:21ID:+wjKkb2N
>>464
忘れてた。
EOUtilitiesに、objectFromRawRowというメソッドがあるから
ドキュメントちょっと読め。

rawRowからフェッチしたオブジェクトをEOにするメソッドだ。
Entity名を指定すりゃいいと思う。WebObjects4.5の時は
rawRowで取得したAttribute名がおかしかったのでウマく
いかなかったんだが(アダプタに問題あったんだけど)
WebObjects5.0じゃrawRowで取得したオブジェクトのカラム名は
DBで定義した名称になるっぽいので、このメソッドがウマくいく
かもしれない。ただし、複数テーブルを組み合わせたクエリーじゃ
ウマくいかないことは間違いない(w

ウマくいったら、教えてクレ。おれっちも使うから(w
0466りお01/12/27 14:47ID:+wjKkb2N
>>465
試してみた。
rawRowsForSQL でSQLを取得し、
objectFromRawRowでEOに変換するやつ。

で、結果として、できることはできるのだが、ちょっと問題もある。

まず、SQLを投げたとき、アダプタに返ってくる時のカラム名が
全て大文字になる。

objectFromRawRowで変換するとき、変換のターゲットとなるEntityの
各attribute名は小文字になっているのが普通だけど、これがマズい
らしく、attribute名を大文字に変更したところ問題なく変換ができた。

モデル側のattribute(メソッド)名と、DBのテーブル名が大文字で
一致させていないとこのメソッドは使えない。

ついでに、変換したEOに対し変更などの処理は可能。リレーションシップも特に問題なく参照が可能。ここまではすばらしい。というか、背筋に悪寒が走るぐらい感動しろ(←意味不明

で、どこが問題かっつーと、attribute名を全て大文字にしてないと
Exceptionが出て使えないところ。こりゃ、致命的だよなー。
attribute名はカスタムEOでいうところのアクセサメソッド名だから
大文字から始めるのは御法度だし。

つーわけで、別にクラス作って自前のロジック入れた方がいいかもな。

ちょうどいい暇つぶしになった( ´_ゝ`)
046746201/12/27 17:00ID:???
>>464
ありがとーございます。
なんとか目的は達成できました。
displayGroup.allObjects()の結果をNSArrayに入れて、
valueForKey("@max.id")しました。
データ件数が膨大になった場合は、パフマンス的に問題ありでしょーか・・・
0468りお01/12/27 17:57ID:+wjKkb2N
>>467
とりあえず、どういうSQL投げてるか見て確認してみたら?
COUNT文を発行してるようだったら問題ないと思うけど。
そうでなければ……
0469名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 18:24ID:???
なんだ、WebObjectsって在宅でしかもアルバイト使って開発してんのか。
糞だな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 18:30ID:???
>>469
そうなんです。
だから、あなたはWebObjectsを使わないほうがいいでしょう。
そのほうが、あなたにとって幸せだと思います。
0471りお01/12/27 18:43ID:???
>>469
ウチは在宅でもないしバイートもハケーンも使ってないぞ(;´д`)
すべて奴隷だ(←なんてことを
0472そーほも01/12/27 19:25ID:nkaRb7Jm
>>469
うぃ? ちゃんと事務所月25万くらい払ってかりてるぞぃ。
あとまだスキルがたらんのでWebObjects開発には手をそめておりやせん。
0473名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 19:48ID:???
このご時世に在宅勤務でアルバイトがプログラムじゃどこからも相手にされないよ。
WebObjectsがどうこう言う以前に会社の存続自体が無理。
0474名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 20:19ID:???
>>473
まぁまぁ。ここはWebObjectsについて語るスレだよ。
SOHOや経営について語るスレじゃないよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 20:32ID:???
>>473
ここでぶちまけても、期待するような反応は得られないと思うよ。
ほかのスレに逝ったほうがいいね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 21:42ID:???
>>473
客先に内緒にしておけば別にいいんじゃない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 21:53ID:???
>>473
で、おまいさんは、開発ツールなに使ってるの?
EJB? Servlet? JSP?
WebSphere? WebLogic? ColdFusion? SilverStream?
ActiveServerPage? Perl? PHP?
0478名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/27 22:02ID:???
日経ITProより。
「イーズ・コミュニケーションズが複数DBのデータを一元操作するツールを販売」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIT/NEWS/20011217/3/

「Webアプリケーションから複数のデータベースに接続する処理の開発コストを
4割程度削減できる」だって。

これで、売り切りの場合1CPUあたり250万円からってのは、サギじゃないの?
EOFでモデル間連携させれば、すむ話でしょ?
1CPUどころか、マルチCPU積んだ1サーバあたり、¥7万強で済んでしまいますね。
コストの話がすべてじゃないけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。01/12/28 23:00ID:???
>>478
Linkmaxは複数のDBにまたがってクエリーを実行できます。
EOFはデータベースエンジンではないので、そんな真似はできません。

この会社はIT業界では久しぶりの「自称ベンチャー」ではない真のベンチャー企業かもしれません。
0480名無しさん@お腹いっぱい。01/12/28 23:43ID:???
>>479
 つまりそれって「こっちのOracleとあっちのDB2をジョインした
DBオブジェクトからselectする」みたいな感じ?
0481りお01/12/28 23:50ID:wV1UYOBg
>>480
EOFならソレがチョー簡単にできるのだが(´Д`;)
0482名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/29 01:00ID:???
>>479は、WO使ってる人なの?
0483りお01/12/29 09:01ID:???
>>482
たぶん、使っていないと思われ.
0484名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/29 10:58ID:???
>>479
EOFは厳密にはDBエンジンじゃないけど、ある意味ORDBといえる側面を持ってるよ。
そしてたぶん、できることはLinkMaxよりも遙かに自由度が高い。
おそらくここ1〜2年くらいで開発したLinkMaxと、10年以上の実績があるEOFを
比較すること自体がナンセンスだと思われ(w
まぁ、479みたいなシロートは、LinkMaxで複数DB接続をしてなさいってこった。
0485りお01/12/29 11:49ID:???
>>まぁ、479みたいなシロートは、LinkMaxで複数DB接続をしてなさいってこった。

それはかわいそうだぞ(w。
EOFの世界に来い。わからんようだったら、ここにかけ。>>479
0486名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 14:06ID:???
>>479
>自称ベンチャー
この言葉の意味がわからん。
0487名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 14:12ID:pFCqrEj3
>>481
漏れWebObjects使ってるのにやり方知らんぞ。。鬱だ。。
りおさんヒントプリーズ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 17:30ID:Sp/Vn2VU
>>486
言葉のとおり。ベンチャーを自称している単なる零細企業。
0489りお01/12/29 19:34ID:PKp++9vQ
みんな納会か?おれっちはヒッキー予備軍だから人と接する飲み会は出ねぇZeeeee(´Д`;)

>>487
EOModelorでモデルファイルを2つ作る。それをプロジェクトに取り込む。
片方のモデルファイルの適当なEntityにRelationshipを作る。
リレーションシップインスペクタを開くと、モデルファイルを選択するポップアップが
表示されるから、もう片方のモデルファイルを選択する。

あとは適当にやってクレ。

双方とも異なるDBをデータソースにすりゃ、WebObjects5だったらどんなDBでも
自在に操れる。

ファイルメーカーProに社員マスタ、Oracleに売り上げデータ、DB2に仕入れデータ
てな状態にしておいて、それぞれリレーションシップを張ってジョイーンなSQLを
書くことができる。本当に出来るかどうかはやったことはない(笑)
が、物理的に異なるSunFire2台に入ってるOracleをEOModelorでやった
ことならあるZeeee

ちなみに、これが出来たのは10年ぐらい前らしい。あれ?LinkMaxって、
いつ発売されたの┐(´ー`)┌?(←かなりヘタな煽り方
0490名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/29 20:06ID:???
>>489
2001年12月11日だってさ。発売開始。
あれー、LinkMaxって、実績ってどのくらいあるの?
10年以上の実績があるEOFを含む環境が¥7マソで買えるのに、
実績のないツールに¥250マソ?

      ∧∧
イッテヨシ! (゚Д゚ )
      ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〉 ノノ~ < こんなの買うやつぁドキュソだな
       ∪∪   \_______
0491名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 21:55ID:???
>>489
おぉーー 異なるDBがデータソースであってもリレーション張れるのかぁ。。
すげーなぁ。。早速試してみるよ>りお様
0492名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 21:56ID:???
今WOいじり中。。こうやって年越ししていくんだろうな(w
0493名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 22:28ID:???
LinkMaxだけじゃなくてWebLogicも買わなきゃいけないから250万じゃすまんって。
EOFと比べる類いの製品ではなくて、WebLogicしぶしぶ使ってる人が
少しだけしあわせになるためのツール集のような感じと見た。
とか完全に想像で書いてるので外してたらスマソ
0494名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 22:36ID:???
今日の書き込み見てたら思い出したけど、パシフィコであった
JavaOneでいちばん面白かったのは、基調講演でGosling兄が言った
「Learn Once, Work Any Where」という言葉だった。

アプリサーバ系もJ2EEとかになっちゃう理由はこれなんだよね。
WOなんかlearnしてしまうと、anywhereで働くわけにいかんから。
0495名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:21ID:???
今日ウチの下請けのショボい会社に行って来たんだけど
すごいマカー集団見たよ。
なんでマカーってわかるのか?って
だって会議の時、iBook出してたもん。
そんで4人組みでなんか
かなり年くってようなのにニキビ面で頭が
ギトギトでフケだらけのやつがリーダーって役職な
んだけどすげぇ偉そうに部下に
(今どきWindowsなんて使えねえよ。)
(おいっこの作業おまえやってみろよ!)
って言って小太りの男の脇腹揉んでいた。
揉まれてる小太りは満更でも無い顔して
(今回はいいや)
とか言って脇腹揉み返していた。で俺が仕様書出したら
俺の会社の承認も得ず設計もせずにいきなりWebObjectsでプログラムを始めた。
すごく嬉しそうだったが同席したうちの社員がそれをみて
(とても仕事はまかせられませんね)と笑っていた。
奴等を哀れみ感じずにはいられなかったがここにいる
マカーもどうせこんな奴等なのだろうから俺はもう
お前等には仕事をあげない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:23ID:???
>>495
ここはマカー煽りのスレじゃないよ。ほか逝ってやって。
0497りお01/12/29 23:24ID:PKp++9vQ

おまえらはやく寝ろ(w

>>494
WebObjectsは、運用はJDK1.3が動けばどこでもOKだが??
MacOS X Server←ワラ
Solaris8、WindowsNT
でうごくのは確認した
ちがってたらスマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:25ID:???
>>494
WOってPure Javaで書かれてるから、動かそうと思えばanywhereじゃないの?
Windows Solaris Mac OS XをサポートしてるけどLinuxでも動くしな。
0499りお01/12/29 23:26ID:???
ていうか、Windowsでサービスやるやつおるんか(←煽るなって(´Д`;)
マク板に逝こう
0500名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 23:27ID:???
>>497
困ったもんだよねマカー煽りの連中も。。
漏れもRed Hat Linux7.2で動かしてるよ。

DBにしたって、正式にはサポートされていないPostgresqlで
動かしてるしね。JDBCドライバのクラスパスと押せばすんなり動いた。
0501りお01/12/29 23:28ID:???
WebLogicもEJB、Servlet、JSPの環境を動かすんだったら悪くはないと思うが。
0502りお01/12/29 23:30ID:???
>>500
そうだった、RedHatLinuxでも動くんだった。スマソ。
PentiumProの鯖で動かしてるよ。WebObjects5をさ(w
快適だぁよ。起動は遅いが(←問題じゃぁねぇかぃ(´Д`;)
0503りお01/12/29 23:33ID:???
>>500
Macintosh信者をマカー、Windows信者をウィナ………
perl屋さんは、パーラー(←なんか無理矢理だ
WebLogic屋さんは、ウェッブロジッカー
WebSphere屋さんは、ウェッブスフィヤー
ASP屋さんは、アスパー
PHP屋さんは、…だれか命名してクレ

では、WebObjectsは………ウェッブオブジェクツァー?
なんか、カコワルイ。ちょっとカコイイ呼び名が欲しいな(w
0504名梨さん ◆FkWCoMC. 01/12/29 23:44ID:???
つーか漏れは全然マカーじゃないけどなw

>>503
ウォッカーなんてどうよ?w
0505名無しさん@お腹いっぱい。01/12/29 23:54ID:???
>>504
ウオッカ片手にWOを弄る光景を想像してしまいましたが(w
0506りお01/12/30 00:04ID:???

>>504
いいねぇ、ウォッカーか。

おれっち、チョット考えたんだが、クォリファイアーというのはどうだ??

EOQualifier .......
0507名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 01:59ID:???
WOerで ダブリュヲアー
普通過ぎ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 05:19ID:???
> WebObjectsは、運用はJDK1.3が動けばどこでもOKだが??

JavaなだけであってJ2EEとかではないから、プログラムはどこでも動くけど
WOプログラマがどこでも働けるわけではないでしょ。
がんばってWebLogicでLinkMaxしてるのに、なんでEOFにしないの?
と問いかけると、そんなの使ったことあっても転職に有利にならない!
とか答えられそうな気配がJ2EE界隈にはあるような気がする。
0509名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 05:20ID:???
WOFerでヲファーがいい。
0510名無しさん@お腹いっぱい。01/12/30 07:58ID:???
うぉら〜。をら〜。
0511りお01/12/30 11:22ID:???
>>508
昔のおれっちだったら、同じセリフ逝ってただろうな。
シェア絶対論から来る。コトバは悪いが保守的かもしれん。平たく言えば生きるためか。

が。私は職人でありたい。ならばわがままを通したい。今WebObjectsを
「触らせてもらっている」ことに恐れは感じない。

しかるのち、我が術が使い物にならなくとも神を恨んだりはしないだろう。

(かっこつけすぎ)
0512名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/31 00:28ID:???
SI企業の飼い犬や兵隊として引退までを送るなら、J2EEやWebLogicなど
ハヤリやシェアが高い技術を負うのも悪くないだろうね。
WOを半ば自発的に使ってる人間ってのは、なんとなく企業家タイプではないんだろうか。
今は雇われかもしれないけど。
マイナー指向、ヒネクレ者、ヲタ、ヒッキー。いろいろ呼ばわりされる可能性はあるが、
やはり後世に残る技術を確立してきた人間ってのは、今までを見ても、少なくとも
ハヤリに追随してきた人間でないことだけは確かじゃないかな。
漏れが後世に何か残せるとは思ってないけど、そうできる人間を「目指したい」っていう
キボンヌはあるよ(ワラ

>しかるのち、我が術が使い物にならなくとも神を恨んだりはしないだろう。

これは同感。
Z80全盛時代にマイナーなCPUでアセンブラやってたり、
パソコン全盛期にポケコンやってたりと、ヒッキー人生を送ってきたけど、
何ら後悔は無いな。
むしろ、そのころに培った考え方は、オブジェクト指向思考にも意外なくらいに
役に立ってる。
0513sage01/12/31 11:44ID:???
      ‖
      ‖
     ∩‖∩
    ( ´д`)
    (''''''''''''''')
  (( |∪| ∪ ))
    (_)_)
     / 
|    /
|_∧ /
|∀`) クックック・・・
|つつ
|/
|  ぐいぐいぐい
|
0514名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 11:50ID:???
2ちゃんねる
TOP−GUIDE−FAQ


「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
『2ちゃんねる』へようこそ!

『2ちゃんねる』 って何?という方はインフォメーションをご覧ください。
0515名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:15ID:???
・Professional WebObjects with Java
・Building Web Objects 5 Applications

この2つってどういった感じの内容なんでしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:21ID:???

光あるところには必ず影がある
光が強くあたればあたるほど影は大きくなる

その影を見落とすな
0517名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:42ID:unjl5eDh

他人の不幸や痛みを面白おかしく書き込む人達、その人に哀れみ
を覚えます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:45ID:???
>>515

聞くな。調べろ。逝ってよし。
0519名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 13:47ID:???
>>518

オマエが逝け!
0520ヲッカーな名無しさん01/12/31 19:29ID:???
>>516
>光あるところには必ず影がある
>光が強くあたればあたるほど影は大きくなる

WOに限らず、いろんなことに適用できるな。
J2EE, EJBを筆頭に、Java、.NET、その他諸々(もちろんWO含む)。
業務とするなら、もちろん陰の部分とも正面から向き合わねばなるまい。
0521ヲッカーな名無しさん01/12/31 19:31ID:???
>>515
英語がダメなら、聞くだけ無駄かもしれない。
それよりも、オーム社の本は読んだか?
開発ガイドと実践ガイドブックだけでも、結構役に立つよ。
あと、アポーの日本語PDF。
0522ヲッカーな名無しさん01/12/31 19:33ID:???
このスレにも冬厨到来か。
ま、冬の風物詩だ。厨もその他もマターリ逝こう。
正月はコタツでWOと戯れるのもまた一興。
0523名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 02:47ID:???
うむ。俺も正月はこれ一色になりそうだ。
0524名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 02:51ID:???
>>515,>>521
うん、確かにな。。アップルが出してるドキュメントは英語が
殆どだから、それなりの覚悟をして読んでみること。
それよりは>>521さんのおっしゃる通り、オーム社の本読んだ方がいい。
0525名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 03:31ID:???
>>524
英語が殆ど→ × 英語が多い→ ◎ 訂正スマソ

5、6時間連続でWOを触って疲れた。。 このスレを見ると他のスレみたいに情
報サイトのまとまったカキコがないみたいだから、ここで書いてみる。
新スレ立てるときとかに貼って貰えれば嬉しいっす。
WOの情報源って昔よりは増えたらしいけど結構探すのに苦労したなぁ。。

---------本家アポー社関連サイト--------------
「Apple社WebObjects本家サイト」
http://www.apple.co.jp/webobjects/
「WOリソースディレクトリ」
http://www.apple.co.jp/webobjects/directory.html
「WebObjects日本語技術マニュアル」
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
「WOサンプルコード」
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
「WebObjects 5 Developer Documentation(英語)」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/webobjects.html

----------書籍(WO開発者なら読んだ方がいい)---------------------
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html

-------メーリングリスト----------------
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html

-----------その他----------------------

「コラム:倉橋浩一,じつはWebObjectsで飯食ってます」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/kurahashi.html

他に付け加えるべきものがあったらよろしく。
0526名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/01 03:32ID:X9mvWlM4
あげておく。
052751502/01/01 03:34ID:???
レスどうもありがとうございます。

オーム社とソフトバンクの本は、もうすぐ読み終わります。
WOは独学してるんですが、自分がたてた独学コースとして

オーム社・ソフトバンク社の本→appleのドキュメント読む→ML・BBSの過去ログ読み漁る→洋書2冊読む

みたいなのを考えてるんですが、それで例の洋書の2冊って
どのくらいの人を対象に書かれたものかな?と思ったもので。

#といっても今まで洋書なんて読んだ事ないんだけど。(´д`;)ダメジャン
#でもそこまでしたいと思わせるほどWOに魅力が(´д`;)ハァハァ
0528しんぷる02/01/01 07:33ID:K+bw+5be
>>527
#でもそこまでしたいと思わせるほどWOに魅力が(´д`;)ハァハァ

激しく同意。
あとよかったら見てね。って最近忙しくてニュース以外の更新とまってます。
あとascii modeで転送しちまって画像が壊れてます(爆
http://shinshin.com/webobjects/
0529名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/01 16:04ID:???
session().defaultEditingContext().revert();
って、たとえばどんなときに使えるんですか?
どんな場合に使うべきなんでしょうか?
EditingContextの編集結果を破棄したい場合?
0530名無しさん@お腹いっぱい。02/01/01 18:21ID:???
>>529 こういう場合だ

$file = 'test.csv';
open (IN,"<$file");
@data = ;
close (IN);
$base = '';
for (0..$#data) {
@gyo = split(/\,/, @data[#_]);
$base.='';
}
$base.='
';
$base.=join("
", @gyo);
$base.='

';
0531名無しさん@お腹いっぱい。02/01/03 15:50ID:???
>>530

冬厨ハッケン!

だから、ageるなっちゅうに、、、
0532りお02/01/03 17:53ID:???
あけましておめでトゥー

>>525
http://www.senmeisha.co.jp/cgi-bin/WebObjects/WebConductor
ここからダウソできるサンプルも結構役に立つぞ。
ただしパスワードがかかってる。ヒントはここのスレにある(ワラ

>>529
ちゃんと書籍読んだりしたか?思いつきで質問するなよ、ゴラァ(`Д´)
と新年早々喧嘩腰ではなんなので答えるぞ。

お察しの通り、revert()はeditingContextにレジストされている
更新可能なEO群を破棄するメソッドだ。

たとえば、画面操作を続けていった最後の確認で
「保存する。本当にいいか? キャンセル/OK」 と出て、
キャンセルを押した時にrevertを押せば、更新内容をすべてパァにして
モトの画面に戻るという時に使ったりするな。

session().defaultEditingContext()に更新すべき内容がレジストされてっか
どうかをチェックしたい時はinsertedObjects、updatedObjects、deletedObjectsを使ってナカミを確認するのがフツーだ。

revert()は、editingContextの内容を全部パァにするんだが、それが
イヤで、editingContextにレジストされているある特定のEOだけを
破棄したい場合は、

場合は……なんだっけ(爆
0533りお02/01/03 18:08ID:20JEtP/c
>>532
思い出した(´Д`;)
チェックしていないが、これでイケるはずだ。
editingContextから指定したEOのレジストをキャンセルする。
(キャンセルっつーか、破棄って言い方が正しいかモナー)

EOEditingContext ec = this.session().defultEditingContext();
EOGlobalID gid = ec.globalIDForObject(eo); // "eo は任意のEO"
if ( gid != null )
ec.invalidateObjectsWithGlobalIDs( new NSArray( gid ) );

どうでもいいが、これは自己責任でやれ(w

あと、editingContextに変更内容があるかどうかを確認するには、
hasChanges()で確認することができる。
(inserted〜の3つはどの種類の更新内容かを確認するときに見るやつだな)

それじゃ、今年も良いWebObjectsライフが送れるように(´∀`)。
0534名無しさん02/01/03 18:36ID:???
>>532

思いあたるパスワードためしまくったけど駄目だった。
なんなんだー!
0535●~*02/01/03 19:48ID:???
sageだ。
0536名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/03 20:24ID:???
じゃあ整理しなおし。引き続き付け加えるべきものがあればよろしくです。。

---------本家アポー社関連サイト--------------
「Apple社WebObjects本家サイト」
http://www.apple.co.jp/webobjects/
「WOリソースディレクトリ」
http://www.apple.co.jp/webobjects/directory.html
「WebObjects日本語技術マニュアル」
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
「WOサンプルコード」
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
「WebObjects 5 Developer Documentation(英語)」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/webobjects.html

----------書籍(WO開発者なら読んだ方がいい)---------------------
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html

-------メーリングリスト----------------
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html

-----------その他----------------------

「コラム:倉橋浩一,じつはWebObjectsで飯食ってます」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/kurahashi.html
「WebObjects Programming」
http://shinshin.com/webobjects/
「千明社サンプルコード(パスワードプロテクトあり)」
http://www.senmeisha.co.jp/cgi-bin/WebObjects/WebConductor

sageてsageていきますw 今年もよろしくです〜
0537リオ様、本書いてください02/01/03 20:27ID:???

                           - 、   - 、
                 _,, -― "⌒ヽ-、   ヽ    \
           -=≡ ,,-"        i ヽ    ヽ  ヽ.ヽ
         -=≡   /      ,,-ヽ  .i  i     i   i ii
       -=≡   ./ /    /  i  |.i  |     |   i ii
      -=≡   / ./、Д , )./     | '⌒/⌒)(_ヽ  !   ! !!
      -=≡    | |/ ̄∨/      ゙ -/ /-⌒) i
     -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ /          | | ヽ (ヽi  ぐるんぐるん
     -=≡ー-ヽ | | | | /        .| |  し' (         i i
     -=≡   ./ノ|)  |         | |_∧、_つ    i | i
     -=≡  (__|  |.| .|        / | ´Д`)       .i i l
⌒ヽ   -=≡    !  ヽ \      /     /    /  / //←>>1
 ⌒ヽ   -=≡   ヽ  \ ヽ、    /     /   /  / .'
  '"⌒ヽ  -=≡    \  ⌒ヽ⌒ン     /   _,,-'' ,,-"
  ヽ   ヽ、_-=≡     \       ,, -" _,, - '' - "
    )__ノ⌒    -=≡    ゙ ー---- "
 ー"   ゴロゴロロロ・・・
0538ヲッカーな名無しさん02/01/03 20:31ID:???
上の方のログにあったが、初心者向けにコレもいいのでは?

MDOnline : WebObjects 5とOpenBaseを使ってみる
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/03/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/07/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/09/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/10/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/11/c_openbase.html

sageでな、sageで。
0539ヲッカーな名無しさん02/01/03 20:32ID:???
>>537
をを、俺も、りおタンにWO本書いて欲しいぞ。
つーか、WO使いによる、WO使いのためのWebサイト作るってのもいいんじゃないかな。
0540名梨さん ◆FkWCoMC. 02/01/03 20:42ID:???
>>538
おぉ、(・∀・)イイ!ねぇ。 俺もDB初心者だから読み直してみる。
>>461を質問したのは俺なんだがいまだに悩んでる。。

仕事始めまでに何とか解決せねば。。
0541りお02/01/03 21:11ID:20JEtP/c
>>539
おいこら、勝手に本を書くとか書くな(w
そのうち、誰か出すだろう。おれっちは海で溺れた美女にマウストゥマウスを
施すライフセィヴァ的存在でいいのだ(←意味不明
おまえら、さやかタンが溺れたらおれっちに譲れよな(`Д´)

>>540
なんだ、おめぇ、おれっちが書いた答えじゃ満足できねぇのか?
どこまでできて、どこがダメなのか、ちょっとコード付きでもいいから
なんか書け。6日まで休みだから、つきあってやる。

どうでもいいけど、WebConductorってかっこいいネーミングだな。
地球を輪切りしてるし(ワラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています