WebObjects
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk0388382
01/12/10 11:51ID:???ちなみにこの手持ちの奴は恐らく当時の製品版相当のもの、
あくまで試用って事を前提にフルバージョンを提供してくれた
ものと記憶してます・・・誓約書みたいなの書いた覚えが・・・
ただ、CD-ROMは返してねん!って話でアポーから「後日返送用キット」を
送ります。って言われたきり・・・・・送ってこない、着払で送り返すのも
ばからしいのでそのまま放置してあるんだな(イイノカナコンナコトカイチャッテ・・・)
丁度4.5が出たとか出ないって頃だったからどうでも良くなっちゃったのね、きっと。
0389WOの初心者
01/12/10 17:14ID:00omUdmC7.0.2にバージョンアップしたいんだけど、インストーラを起動して
インストールし終わりPCが再起動されると、
======================================================
openexec.exe - アプリケーションエラー
------------------------------------------------------
例外 不明なソフトウェア例外(0xc000dead)がアプリケーションの0x77e5f142で発生しました。
======================================================
ってアラートダイアログが出てしまう。
アンインストールして再インストールしなおしても同じ。
サービスのopenexecを「停止」させると当然でなくなるけど、
問題解決にならないし・・・。
ちなみにアラートが出てもサービスを停止しててもOpenBase Managerは起動はできるけど、
実際には何もできない!
それから
Edit - Register License ってやらないとダメなの?
Serial NumberとかAuthorization#とかなにを入れればよいのかわからないし・・・。
だれか教えて!!!
0390りお
01/12/10 18:37ID:???OpenBaseはつかってないから良くはわからんのだが、、、
Edit RegisterLicenseはライセンスを入れるところだろ。
開発者用ライセンスはOpenBaseのHPに逝ってライセンスを取得するための
何かがあったから、メールアドレス入れてライセンス発行してもらえ。
アプリケーションエラーについては、スマソ、おれっちじゃ力になれぬ。
OpenBaseはやめてPostgreSQLにしたらどうだ??ノウハウはここのスレに
結構あるし。
がむばってクレ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 01:04ID:u7ZEkzVWttp://homepage.mac.com/delta5/
386のメールアドレス・・・偽者?
0392りお
01/12/11 10:30ID:SdXVUQyvPostgreSQLでEO_PK_TABLEが自動的に作成されない時:
psqlで任意のDBに入って、
CREATE TABLE eo_pk_table (
name character(40),
pk integer
);
を実行するとシアワセになれる。
0393りお
01/12/11 16:04ID:???たのむ。おれっちが誰なのかは、詮索せんでクレ。やりにくくなる。
おれっちはただのWebObjects大好きな30代だ。
判ったところでメリットはねぇぞ。
それよりも判らぬことをどんどん書け。
調べて答えてやることに快感を得てるだけだから。
わかったか?
気が向いたら「WebObjects救急隊」だとか「WebObjects ER」なんていう
タイトルのホムペつくるのもいいな。ケケケケ(^^;)
0394さんかしゃ
01/12/11 23:59ID:yyBOxxMjMOSAのイベントでWebObjects といえば...
それがパスワードのヒント。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 00:41ID:SaIMX6F9わかりません!ヒントお願いします!!
0396394
01/12/12 01:15ID:urz2deiCthe alphabet is extracted ...
これが二番目のヒント。倉橋氏許せ!
0397396
01/12/12 01:15ID:urz2deiC正ー倉持氏
0398りお
01/12/12 11:28ID:Kj+oIssXサンプルの6番目みたか??
初級を脱出!なんてタイトルなのに、こんなムズいことやっていたのか(w
(とくにSession.javaはおもしれぇ。これでマルチコネクションできちゃうじゃん)
つーか、これでニマンエンだったらおれっちも申し込むんだったなー。
Macintoshのセミナっていうから、マカーが沢山いるとおもってたもんで、マカー同士の馴れ合い
みたいなイメージあったんだが。
しかし、WOMovieをここまで使ったサンプルも見たことねぇょ(w
validateForSaveとvalidateFailedWithExceptionがオーバライドされてるクラスがあるんで
入力データのチェック方法についても教えたのか?。むむむ、おそるべし。ここまでが
初級者というのなら、おれっちの初級者の頃っていったい何だったんだ(;´д`)
もう、このあんちゃんのやるセミナはねぇのか??
倉橋氏とタバタ氏のやる中級セミナの内容もしりてぇなー。参加者の情報きぼーん(w
0399名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 12:22ID:???もうちっとヒント、プリーヅ!!
開けないよぅ。
MOSAでWebObjectsといえば・・・??
0400名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 17:00ID:/iWCFAgyWin版の7.0.2が出ていたのか。知らなかった。
今、落としてきてみたが、Windowsで5の環境作ってないので
試せないんだな。ヒマがあったらやってみます。
とりあえず、7.0.2を入れる前に6.5.5bフアンインスト=[ルと
関連ファイルの削緒怩ヘ確実にしてbったのでしょb、か?
0401WOの初心者
01/12/12 17:39ID:L3MhP6xYWO5と一緒にインストールされた6.5.5にはアンインストーラがないようなので
手動アンインストールをしました。
具体的には
BEFORE YOU INSTALL
---------------------------------
1. Uninstall any older versions of OpenBase using the menu short-cut.
2. Reboot.
3. Delete the following files which may be left over from the installation:
Apple\OpenBase\bin
Apple\Local\Library\Frameworks\OpenBase*
Apple\Local\Library\Executables\OpenBase* (at least 2 .dll files)
の2,3をやってからインストールしたんですが、ダメでした。
他にも削除しないと行けない関連ファイルってあるのかな?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 21:02ID:???tr -cd 'A-Z' | tr 'A-Z' 'a-z'
0403名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 22:58ID:???意味はわかるのですが、何の文字を食わせるのかっつーところが、いまいち。
それらしい文字入れてもダメっす・・・(泣
0404サンカシャー
01/12/12 23:07ID:ESjSW+Qfオーム社の本が理解できていれば、そう難しいものではありませんよ。
varidationなどはWebObjects4.5と5で少し違うのでその説明が
あるだけでしたし、コンポーネントの再利用なども丁寧に説明されて
いましたが、これもオーム社の本が判っていれば…です。
しかし第一線で陣頭指揮をとっている倉持氏であるだけに内容は非常に濃く2万円以上の価値はあったと思います。
そういえば、来年2月にアップルや倉橋氏とは別に独自のセミナを「リーズナブル」でやる、って言ってましたよ>りお
0405さんかしゃー
01/12/13 02:18ID:Ybs0leOwまず、394を和訳してみろ。
うんで次の文章がヒントだ。
「MOSAでWebObjects」
もうこれでわかったな?
(りお様風の口調にて)
あまり書くと倉持氏に悪いのでこれで終わり。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 02:43ID:MxUZEqUO呼び出すことについての質問です。
下記のようなプロシージャを作成して EOModeler で
取り込むと、Column属性に上から順に、1,0,2,3 と値がセットされます。
CREATE OR REPLACE PROCEDURE TEST
(B IN NUMBER,
A IN NUMBER,
Y OUT NUMBER,
Z OUT NUMBER) IS
BEGIN
Y := A;
Z := B;
END;
この状態で、プログラムを下記の用に記述して実行すると、
「PLS-00306: 'TEST'の呼出しで、引数の数または型が正しくありません。」
というエラーが発生してしまいます。
そこで試しに Column の値を 上から A,B,Y,Z に修正して
再度、同一プログラムを実行すると、B と A で値が入れ替わって
Y および Z にセットされています。
ストアードプロシージャに定義されている順番が B,A の順なので
文字コードで勝手にソートされてしまっているかと思います。
何か解決策のようなものはあるのでしょうか?
String[] key = {"a","b"};
String[] data = {"54321","12345"};
NSDictionary args= new NSDictionary(data,key);
EOEditingContext ec = ((Session)session()).defaultEditingContext();
NSDictionary ret = EOUtilities.executeStoredProcedureNamed(ec,"test",args);
strY = (String)ret.valueForKey("y");
strZ = (String)ret.valueForKey("z");
0407●~*
01/12/13 03:43ID:???てんきゅ〜べりまっち!開けてしまった模様(^^;
すまぬ〜>倉持殿
勉強させてもらった知識は、必ずWOコミュニチーに還元するぞなもし。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 06:41ID:???ありがとうようやく開けたよ!
0409名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 06:57ID:tYP7ehmq同じ問題ではまりました。以下の手順で切りぬけました。
AppleMachDaemonとopenexecサービスを止め、シェルで
invoker remove openexecとしてサービスを削除。
その後、/Apple/Openbase/{bin,app}を削除。再起動。
/Apple/Local/Library/OpenBase*関係を削除。
で、6.5.7をインストール。←これ重要
6.5.7にはアンインストーラが入っているので、ここからは
無事に7.0.2へ移行できます。
アップデート失敗して、3回もWO再インストールしました(笑
ので、気をつけて。
#でも使ってるのはMySQLだったり。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 12:51ID:tZlBgsWHだったらおいらのところでは動いちゃっただろうな。
AppleMachDaemonまで止めなきゃいけないのか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 19:03ID:pocaivCH邪魔になりそうなものは止めとけと思って止めたまでです。それでうまく行った
ので、先の書き込みになっています。もう一度試すガッツは無かったので。
openexecは止めなきゃいけないと思うけど。
#Java Client型で開発中。情報が少なくって...(;;)
0412親切な人
01/12/15 19:05ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631
なかなか手に入らない「一括メール 2001」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0413おぼっちゃまくん
01/12/16 04:52ID:d+vckTEBSparc版じゃなきゃやっぱりだけなのかなあ。
intel版だったら今フリーで手にはいっちゃうから
らっきーだと思ったんだけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 22:50ID:???『平成なんとか』系の4つしか出ないんですが、他のフォントは使えないんですか??
0415名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 00:16ID:gb4Wh8hk使えません。
Windows版のWOは擬似的にDisplay Postscript環境を作ってその上で
動いていて、独自に管理しているPSフォントを利用しています。
このへんの事情はこのスレの上の方でも話題になっていましたが、
要するにWindows上で擬似的にOPENSTEP環境を作ってその上で
WOの開発環境が動いているわけです。
が、それ以前にWOではソースコード中に日本語を書くことは
おすすめしません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 00:22ID:gb4Wh8hk動作保証という意味ではSparc版だけです。
intel版Solaris使うくらいならLinuxでいいんじゃないかな。
要はJava2環境がちゃんとしてればいいんだけど、intelのSolaris
ってやっぱり普通のPC UNIXよりそのへんちゃんとしてるの?
0417りお
01/12/17 23:19ID:???そう、Windows2k版のWebObjectsって、フォントがきったねぇんだよな(w
このあいだマクのProjectBuilderをいじってみたんだが、なかなかどうして、
いい感じだよなぁ。つーか、自動的にインデントしてくんないの??
「{」を入力したとき、自動的に「}」が入ってくれたんだけど>>Windows2k版ProjectBuilder
MacOS X版ってこの機能ないのか。ウトゥー....
CVS使えるっていうのが評価できるんだけど(そのかわり、プロジェクトメンバーと
仲良くしてないとロクな目にあわない.
おれっちもそろそろ、マクでも買ってみるか。ボーナスももらったことだしな。
アイブクとかよさげ。今いくらすんだろ?中古でもいいや。
スタバでアイブク広げてるマカー見かけたことあるが、さすがにWebObjectsbだとか
EOModelorを起動してるわけじゃなかった(w
0418りお
01/12/17 23:25ID:4laPo+uKIntel版のソラリスって、ハードウェア結構限られねぇか??
会社にあったDELL鯖に入れてみようとしたが、なんかドライバないとか
言われてしまった。遊びでやったからバチがあたったのか?
今は赤帽Linuxはいっちまってるが(w
>>415
ソースコード中に日本語書くなって、そりゃ和製PGにとっちゃ拷問だろう(爆
Windows2k版のProjectBuilderって、コメントに日本語書くと、
改行した瞬間にアプリケーションエラーが頻発するんだよな。
MacOS X 版はそんなことないみたいだが。
これを確実に回避する方法って、
// コメントよアハァン(´Д`;)
よりも、
// "コメントだゴラァ(`Д´)"
といった具合に、日本語の前後をダブルクォーテーションでかこむと、
落ちることはない。つーか、これってテクノロジクのWO-MLに書いてあったんだけどな。
と、いうわけで、コメントは大量に、全部日本語で書け(←問題発言かもしれぬ(´Д`;)
0419ウィナ
01/12/17 23:38ID:???>// コメントよアハァン(´Д`;)
>よりも、
>// "コメントだゴラァ(`Д´)"
>といった具合に、日本語の前後をダブルクォーテーションでかこむと、
>落ちることはない。つーか、これってテクノロジクのWO-MLに書いてあったんだけどな。
/*〜*/で囲むか、//のバヤイは、1行末尾にも//を付けてもいいぞ。
0420ウィナ
01/12/17 23:41ID:???もしくは、
// (゚д゚)ウマー //
って感じ?
あぁ、半角カナはやめたほうがいいかもね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 12:22ID:0mKylNHCりお殿
MacOSX版PBでの"}"の自動挿入はデフォルトではオフになっておるが、
preferenceで設定することで 使えるようになる。
これを機にMacOSX版もつかってやってはくれまいか?
ちなみに我輩はスタバでパワブクつかってWOを勉強しておったことがあるが
まだりお殿にはみつかってはおらぬようだの(笑
マク版で勉強中なのでいろいろと聞くことになると思うが、そのときは宜しく頼む。
0422りお
01/12/19 19:45ID:opYALGOSボーナスでチューコのG4かってしまった(;´д`)
あれー?プレファレンスのどこ?
ちょっとおせーてクレー
0423感動した!
01/12/19 21:07ID:y1/wHd/Y1から過去ログ詠みました。
WebObjectsって、MacOS X 鯖でしか動かないものとばっかり思っていた自分が情けないやら
恥ずかしいやら。
「もっと早く知っていれば今ごろはあの仕事もこの仕事も出来てたのに」と悔やむことしきり。
思い切ってWebObjects購入することに決めました。
このスレに出会わなかったら危うくzopeを勉強するところだった。
住人に感謝!m(_ _)m
0424名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 21:24ID:bCHlChgvWO Info Centerが無いことです。うう。
閉じブレースの自動挿入私も知らなかった。てゆーか今見ても見つからん。どこ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 22:30ID:???ProjectBuilderWOと混同して無い?
PrivateFrameworksの下をいろいろ漁ってみたがそれらしきキーワードは発掘できず。
代わりに「ブレースが対応して無い時ビープ音」を無効にする方法なら分かった
defaults write com.apple.ProjectBuilder PBXBeepOnNoMatchingBrace 'NO'
意味無しでゴメソ
0426ショシンシャ
01/12/19 22:32ID:p9LC7YuRわたすもMac使いです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 23:23ID:???小泉君?
それとも「ぐらっぷらぁ滝」?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1008591889/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 23:26ID:???0429感動した!(423)
01/12/20 00:10ID:???はい、小泉です。
後方支援の件でブッシュさんに電話してるんですが、お忙しいらしくなかなかお電話に出ていただけません。
0430ぐらっぷらぁ滝
01/12/20 00:17ID:???はい、ぐらっぷらぁ滝です。
次の仕事の件でクライアントさんに電話してるんですが、お忙しいらしくなかなかお電話に出ていただけません。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 02:39ID:???私はどうしても、「SOHO=信用できない」ってイメージが
拭えないのですが実際どうなんでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:04ID:???>SOHOでWeb作成で食ってます。
今まで何回位、仕事をバックレましたか?
WebObjectsの仕事バックレると、お客さんも代わりの会社を
見つけるの苦労しますからSOHOでWebObjectsはやめてくださいね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:12ID:???0435434
01/12/21 11:14ID:???煽ってスマンかった。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:14ID:???こんな良スレでやらないでくださいよ。
どっかのカス板か、虫けらスレにいってらしてください (^^)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:18ID:???数年前はもてはやされたものだが。
まあ、お前らSOHOのやった無責任な仕事を考えれば
当然の報いだがな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:30ID:???おっしゃる通り。
また〜りいきましょ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 23:51ID:???EOModelerが、リレーション情報をDBから抜いてこなくなるなんてことあります?
付属のMoviesのリレーション情報すら抜いてきません・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 23:28ID:ml9EO0To時々.woファイルをPBに登録すると
時々ディレクトリ(グループ?)に見えるときがある
(結果WOBuilderでコンポーネントが指定できない)
時があるんですが誰か原因分かりませんか?
Finderから見るとちゃんとファイルに見えているんですが???
0441うぉふ
01/12/25 12:19ID:owDmcX8gアポーのサイトで日本語と英語の切り替えするとき、
ポップアップリストを選択するだけでサブミットされて
いるのはどうやっているのでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 12:23ID:YZ9G2SUp0443番組の途中ですが名無しです
01/12/25 14:56ID:???スレ違いだが相手してやる(w
SOHOだろうがSOHOでなかろうが、結局すべては「人」に集約されるってことだ。
納期は守らない、ゴネる、逃げる等のトラブルメーカーは、SOHOだろうが
いわゆるソープ嬢が言うところの「一流企業」でも大差ない。
キチっとやってくれるところも同様。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 15:51ID:???0445番組の途中ですが名無しです
01/12/25 16:41ID:???WOの開発に疲れたら、カンコックエステへGO!
手抜きだけれど手抜き無し!
0446りお
01/12/25 18:21ID:5sxIJH3h>>441
WebObjectsBuilderに、JSなんとかっつーJavaScriptを使った
ダイナミックエレメントがあるから、ちょっと探ってみろ。
たぶん、お探しのモノがあるだろう。わかったら、報告しろ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 21:52ID:LKlOGAihいわゆる「一流企業」ではプロジェクトリーダーといえどもISO9001などの
マニュアルに従ってプロジェクトを進めることが強制されます。
プロジェクトは技術チームとは別の監査部署によって掌握されています。
従って、納期は守らない、ゴネる、逃げる等をやろうとすれば客先に叩かれる
以前に社内的に大問題になります。
こうした仕組を持たない小さな組織は技術チームが暴走して、いい加減な
納品をすることができてしまうのです。
結局すべてが「人」に集約されるということではありません。
特にSOHO環境では組織がないのですからこうした問題が起こりやすいのは事実です。
大手企業のほとんどがSOHOとの取引を禁止したといわれていることがそれを証明しているといえます。
取引を切られたのは不況のせいだと思っているSOHOに進歩はないでしょう。
信頼回復のための努力が必要です。
0448りお
01/12/25 23:44ID:3cxkQ7Flあーと、最近おれっちもマク自宅に買ったばっかりなのだ。
で、その現象だけど、一度だけ、お目にかかった。
MacOS X 10.1(どノーマルMacOS X )にWebObjects(こちらもパッチ無し)
でテストアプリを作ろうとしたときに、おきた。
OSとWebObjectsを最新にかえたところ、この問題はなくなった。
(あ、あと、DevToolsもな)
っつーか、OSやWebObjectsのバージョンの問題なのか?これ?
しかし、MacOS X のJDKって信用していいのだろうか(´Д`;)
0449りお
01/12/25 23:50ID:???そーだな、おれっちの会社も一流かどうかわからんが、基本的に
ホーソーの連中とは取引をしてないな。社内規定はないとおもうが、経営ホーシンだな。
あと気分悪くする人いるかもしれんが、ヴェンチャァとか、ユウゲンガイシャともできるだけ
取引しないような感じだな。っつーかISOウザすぎ。誰だあんなの考えたのは。
生産効率落とすだけだ(w
つーわけで、WebObjectsな仕事は外注に振るのが難しいのだ(w
ジョー氏もこの辺グチってたな。マタァリ逝こうぜぇ、ジョー氏(←意味不明
0450名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 00:04ID:sJEz3Q/yWOJavaScriptのことだろ。WOJavaScriptにファイル名か
ソースそのものをバインドして、WOPopUpbuttonにonChange
イベントを追加してスクリプトの関数名をバインドしてみ。
0451450
01/12/26 00:07ID:sJEz3Q/y俺の会社も今ISO9001とろうとしてるよ。
ソフトウェアの製造工程のあらゆるところで記録をとりましょう。。
って感じ。品質管理の色合いが強い感じが個人的にはした。
0452そーほも
01/12/26 00:23ID:wFxS021X他の会社がASPだPHPだと言ってるもんで、じゃあうちもと同じことやろうというのは
ちょっと芸がなさそうなのではじめたんだが、皆の意見聞いてると申し訳なく
思ってくるよ。幸いバックレもやったことないし(バイトにばっくれられたが)
ユウゲンガイシャじゃないが(おカブかいしゃ)やっぱり4人くらいなんでソーホー
だなあ。ちなみにISOは本で読んだことはあるがうちの規模だと関係ねぇな、と...。
はあなんでそこそこいいところ入れたのに会社つくっちまったんだろ(笑)
0453440
01/12/26 01:15ID:???結局、一度WOBuilderで開いて、別名で保存(ただし、ファイル名は同じ)
で新たにファイルを作り直すことで解決しました。
マカーだけど仕事ではVB使いな俺としては
WebObjectsは過ぎたオモチャな感じ(藁
0454441
01/12/26 10:22ID:GD0Uzn99JSなんちゃらにはそのようなダイナミックエレメントは見つかりません
でした。
いろいろあさっていたら下記PDFの6ページにそれらしき資料がありました。
http://asep.apple.co.jp/Techdoc/OSR/OSRdata/#30/aosr30-1shou.pdf
恐らくこれで解決しそうです。
0455441
01/12/26 10:28ID:GD0Uzn99スミマセン、450読み飛ばして454書いちゃいました。。
454のPDFと同じ方法でしたね。ありがとうございます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 11:16ID:3l7Dy1bcAppleStoreで購入できるMac OS X Server v10.1(10クライアント版)には
以前のようなトランザクションの制限されている WebObjects は付属しているのでしょうか?
製品データシートには「WebObjects 5 Deployment」とだけ記載されています。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 13:24ID:???>バイトにばっくれられたが
学生プログラマのことですか?
受託仕事でコーディングを学生アルバイトにやらせているのでしたら、
クライアントの信頼を失うかもしれませんよ。
受託でしたら工数で見積を出していますよね?
社会人がやっていると見せかけて学生アルバイトがやってるのでしたら時間単金の
根拠がまったくなくなりますから。
そんな理由でこの業界ではアルバイトでなく派遣会社を使います。
会社を作ったばかりでそのあたりの事情がわからないのだと思いますが、
アルバイトプログラマがタブーなのは受託仕事では常識です。
0458りお
01/12/26 19:04ID:fKkfu0otついてこない。パッケージ版を買うか、ガクーセィ だったらアカデミックにしとけ。
ADCに入ってDEMO版でも落とす手もある。
>>455
WOJavaScriptのことだったな、スマソ。フォローサンキュ.>>450
0459そーほも
01/12/26 20:41ID:wFxS021Xばっくれられたのはデザインバイトだったのでよかったよ。
ちなみにうちはプログラム系は全部システム会社に丸なげしてました。
今はちょっとづつ社内でやってるけど、バイトは簡単なCGI書かせる
程度しかつかっとらんね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 00:16ID:4S1WzHnIEOModelerでFetch Specificationを作って、任意のSQL
をEOUtilityで丸投げすると戻り値はNSDictionaryだよね。
これは不変の連想配列と同じで、中の要素の書き換えができない。
これをなんとか書き換え可能にしたうえで、WORepititionで
表示する方法はないかのぉ。。
書き込み可能な状態にコンバートする(NSMutableDictionary
のインスタンスを作る)のは簡単だが、WORepetitionで表示さ
せるのが難しくて苦労しています。。
わかる方がいらしたら教えてください
0462名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 01:27ID:???任意のrow(int)全体から、そのrowの最大値を取ってきたいんですけど、
(たとえば、IDがあるとして、そのIDのMax/Minの値が欲しい)
displayGroupの、queryMaxとかはこの目的に使えるモノですか?
NSMutableDictionaryに結果を入れて、takeValueForKeyで目的のものを
げっとしようなんてやってるんですけど、なんか、トンチンカンなことやってる気がします。
0463D
01/12/27 06:17ID:???今度触ってみます。アカデミックは安いみたいだし
ゴミレススマソ(;´д`)
0464りお
01/12/27 11:34ID:+wjKkb2NDBのEntityを継承しないカスタムEOつくってなんとかできないか?
rawレコードセット取得して、そのカスタムEOに入れ込んでArray作るロジックが
必要になるが、まぁ、そんな難しくはないだろ。
>>462
WOdisplayGroupのqueryMaxはそういうもんじゃない。オーム社の本でもよんでクレ。
で、最大値の取得方法だけど。
NSarray.valueForKey("@max.price");
とかで、取得できるんだが、これじゃだめか?
カスタムEOにメソッド一つ追加して任意のリレーションシップ先の内容を取得し、↑を書けば、最大値は取得できるわな。
ただし、最初からリレーションシップ先の最大値が1000を越えるモノだけを持ってくるなんていう
都合のいいQualifier指定はできない……のか?まぁ、ロジック次第でどうにでもなるが(←たじろいでいる(;´д`)
ガムバッテクレ.
0465りお
01/12/27 12:21ID:+wjKkb2N忘れてた。
EOUtilitiesに、objectFromRawRowというメソッドがあるから
ドキュメントちょっと読め。
rawRowからフェッチしたオブジェクトをEOにするメソッドだ。
Entity名を指定すりゃいいと思う。WebObjects4.5の時は
rawRowで取得したAttribute名がおかしかったのでウマく
いかなかったんだが(アダプタに問題あったんだけど)
WebObjects5.0じゃrawRowで取得したオブジェクトのカラム名は
DBで定義した名称になるっぽいので、このメソッドがウマくいく
かもしれない。ただし、複数テーブルを組み合わせたクエリーじゃ
ウマくいかないことは間違いない(w
ウマくいったら、教えてクレ。おれっちも使うから(w
0466りお
01/12/27 14:47ID:+wjKkb2N試してみた。
rawRowsForSQL でSQLを取得し、
objectFromRawRowでEOに変換するやつ。
で、結果として、できることはできるのだが、ちょっと問題もある。
まず、SQLを投げたとき、アダプタに返ってくる時のカラム名が
全て大文字になる。
objectFromRawRowで変換するとき、変換のターゲットとなるEntityの
各attribute名は小文字になっているのが普通だけど、これがマズい
らしく、attribute名を大文字に変更したところ問題なく変換ができた。
モデル側のattribute(メソッド)名と、DBのテーブル名が大文字で
一致させていないとこのメソッドは使えない。
ついでに、変換したEOに対し変更などの処理は可能。リレーションシップも特に問題なく参照が可能。ここまではすばらしい。というか、背筋に悪寒が走るぐらい感動しろ(←意味不明
で、どこが問題かっつーと、attribute名を全て大文字にしてないと
Exceptionが出て使えないところ。こりゃ、致命的だよなー。
attribute名はカスタムEOでいうところのアクセサメソッド名だから
大文字から始めるのは御法度だし。
つーわけで、別にクラス作って自前のロジック入れた方がいいかもな。
ちょうどいい暇つぶしになった( ´_ゝ`)
0467462
01/12/27 17:00ID:???ありがとーございます。
なんとか目的は達成できました。
displayGroup.allObjects()の結果をNSArrayに入れて、
valueForKey("@max.id")しました。
データ件数が膨大になった場合は、パフマンス的に問題ありでしょーか・・・
0468りお
01/12/27 17:57ID:+wjKkb2Nとりあえず、どういうSQL投げてるか見て確認してみたら?
COUNT文を発行してるようだったら問題ないと思うけど。
そうでなければ……
0469名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 18:24ID:???糞だな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 18:30ID:???そうなんです。
だから、あなたはWebObjectsを使わないほうがいいでしょう。
そのほうが、あなたにとって幸せだと思います。
0472そーほも
01/12/27 19:25ID:nkaRb7Jmうぃ? ちゃんと事務所月25万くらい払ってかりてるぞぃ。
あとまだスキルがたらんのでWebObjects開発には手をそめておりやせん。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 19:48ID:???WebObjectsがどうこう言う以前に会社の存続自体が無理。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 20:19ID:???まぁまぁ。ここはWebObjectsについて語るスレだよ。
SOHOや経営について語るスレじゃないよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 20:32ID:???ここでぶちまけても、期待するような反応は得られないと思うよ。
ほかのスレに逝ったほうがいいね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 21:42ID:???客先に内緒にしておけば別にいいんじゃない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 21:53ID:???で、おまいさんは、開発ツールなに使ってるの?
EJB? Servlet? JSP?
WebSphere? WebLogic? ColdFusion? SilverStream?
ActiveServerPage? Perl? PHP?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 22:02ID:???「イーズ・コミュニケーションズが複数DBのデータを一元操作するツールを販売」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIT/NEWS/20011217/3/
「Webアプリケーションから複数のデータベースに接続する処理の開発コストを
4割程度削減できる」だって。
これで、売り切りの場合1CPUあたり250万円からってのは、サギじゃないの?
EOFでモデル間連携させれば、すむ話でしょ?
1CPUどころか、マルチCPU積んだ1サーバあたり、¥7万強で済んでしまいますね。
コストの話がすべてじゃないけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 23:00ID:???Linkmaxは複数のDBにまたがってクエリーを実行できます。
EOFはデータベースエンジンではないので、そんな真似はできません。
この会社はIT業界では久しぶりの「自称ベンチャー」ではない真のベンチャー企業かもしれません。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 23:43ID:???つまりそれって「こっちのOracleとあっちのDB2をジョインした
DBオブジェクトからselectする」みたいな感じ?
0481りお
01/12/28 23:50ID:wV1UYOBgEOFならソレがチョー簡単にできるのだが(´Д`;)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 01:00ID:???0484名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 10:58ID:???EOFは厳密にはDBエンジンじゃないけど、ある意味ORDBといえる側面を持ってるよ。
そしてたぶん、できることはLinkMaxよりも遙かに自由度が高い。
おそらくここ1〜2年くらいで開発したLinkMaxと、10年以上の実績があるEOFを
比較すること自体がナンセンスだと思われ(w
まぁ、479みたいなシロートは、LinkMaxで複数DB接続をしてなさいってこった。
0485りお
01/12/29 11:49ID:???それはかわいそうだぞ(w。
EOFの世界に来い。わからんようだったら、ここにかけ。>>479
0486名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 14:06ID:???>自称ベンチャー
この言葉の意味がわからん。
0487名梨さん ◆FkWCoMC.
01/12/29 14:12ID:pFCqrEj3漏れWebObjects使ってるのにやり方知らんぞ。。鬱だ。。
りおさんヒントプリーズ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています