トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/29 01:31ID:???
>>287
さやか嬢については、いろいろと興味深い話を聞いたぞ(笑)
彼女の名誉のために詳細は割愛(笑)
0293名無しさん@お腹いっぱい。01/11/29 02:03ID:???
>>292
どこで聞いたんだああ。ヌケガケ禁止!
0294りお01/11/29 02:14ID:qOk6Rwdp
>>292
おれっちの為に詳細キボーン!!(`Д´)

さ、さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0295りお01/11/29 02:15ID:qOk6Rwdp
>>291
JDKのバグじゃなくって、WOServiceをサービスとして登録できてないWOの
インストーラの問題だとおもうのだが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。01/11/29 02:41ID:f17RcrtR
さやかタンファンっす。

同じく、詳細キボーン!!
0297名無しさん@お腹いっぱい。01/11/29 07:33ID:???
>>295
そうするとWindowsそのものはやはり問題なし?
0298なお01/11/29 16:27ID:N7FzfCgZ
初めまして、なおです。

WebObjectsで開発しているのですが、
お聞きしたい事があるのですが宜しいでしょうか?

WOSubmitButtonでtargetに、"_blank"の
ボタンをクリックして actionメソッド内で
pageWithName()でコンポーネントを作成し
新しくブラウザ(_blankなので)を立ち上げました。
そのブラウザを閉じて(閉じなくても)、
以前に表示された画面が表示されてしまいます。
どうやらSessionのrestorePageForContextID()メソッドで
キャッシュページが存在するから(?)
actionメソッドを呼ばないような気がするのですが、
restoreされないようにする事は可能でしょうか?
回避策等はご存知でしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/29 22:20ID:???
WO5(Win2K)からMySQL(Win2K)に書き込みしたいのですが、
Wizardで簡単なものを作っても、Saveで例外が出てしまいます。
JDBCドライバは、MMの2.0.8を使っているのですが・・・
Win版MySQLで問題なく動いてるっていうケース、あるんでしょうか?
0300りお01/11/30 01:15ID:DIxLt8Co
スマソ、今帰宅。忙しすぎ。つーか要件定義かったるい。JavaOneは明日逝くとするか。
0301りお01/11/30 01:28ID:DIxLt8Co
>>298
パーマネントキャッシュがデフォルトでは30になってるから0にするとか、
クッキーを使わないようにするとか、ブラウザのキャッシュを無しに
するとか。
ヘルプをcacheをキーに検索してみたか??
見当はずれだったらスマソ。

>>299
MySQLはおれっちはいじっていないから、よくわからんのだが。

とりあえず、以下を確認してすみやかにここに報告するべし。

・ブラウザに表示されるExceptionの内容(上3ブンの1ぐらいでいいからコピペ)
・SQLをデバッグ表示するようにして(オーム社の本にかいてある)、更新時に
 ちゃんとUPDATEを投げているか確認する。
・データベースと、EOModelorの内容を確認しろ。
 保存したいテーブルのPkyが文字列型になってないか?テーブルが複合キーに
 なってないか?
・ウィザードやD2Wじゃなくって、自分で簡単な更新アプリつくっても同じか?
・EO_PK_TABLEがちゃんと作られてるか?
 (あ、保存が成功しねぇとダメなんだよな)
・EOModelorで設定しているユーザがDBの権限にあってるか?
 (Oracleだとユーザーにちゃんとロール設定してやんないと保存だとかできねぇんだよな。MySQLにそういう機能があればの話)

以上だ。Omni-GroupのMLの検索なんかもやってみろ。結構ひっかかるぞ。
0302さやかタンファン01/11/30 03:15ID:NmoApj/S
>>292
あのデモのたどたどしさが魅了です。
同じく同じく、詳細キボーン!!
0303名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 03:33ID:???
>>287
話の腰を折るようでなんだが、WOの技術者ってJavaOne行く必要あるんか?
Appleは出展してるが、別に試用版いらないしなあ。
EOF使ってたらEJBなんか子供のおもちゃにしか見えんと思う。
までもなんか新しいことあったら教えてくれ
0304りお01/11/30 09:34ID:1N3I2/k7
>>303
きみぃ、なにもわかってないな。
さやかタンに逢うためじゃないかっ!(w
0305なお01/11/30 10:09ID:wVDlUtFJ
りお様、ご回答有難う御座います。

既に、パーマネントキャッシュは、0にしてますし、
ブラウザのキャッシュも無効にしてあります。
(クッキーは元から無効ですよね?)
ですが、出来ません。
確か、パーマネントキャッシュは
通常のページキャッシュとは違うものだったと思いますが、、、

それか、WOSessionStoreが怪しそうではあるのですが、イマイチ分かりません。
そもそもセッションにキャッシュがあるかどうかを内部的に調べて
restore〜 メソッドを呼ぶのだと思うのですが、

うーん、、、
0306名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 11:48ID:???
帳票の質問したものです、りおさんレスありがとう

ReportMill、早速調べてみましたが高い!?
WOで社内業務処理システムを作ろうと思ってるんだけど
定型の用紙にデータを出力するだけでこの値段は・・・鬱

それともアプレットを自分で作ってそいつに印刷させる
様にした方がいいのかな?どうせJAVAは勉強しなきゃいけないし
0307名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 12:45ID:Sg9COGv2
うちも最初Report Mill考えたけど、運用ライセンスが高すぎるので、
社内で自前で作ることに。。。
作りたい帳票のフォーマットはある程度固定だし・・・。

ちなみに、今月のJAVA PRESSにJavaでPDFを作る、っていう記事があって、
PDF生成用のフリーライブラリを使ったやり方がのっているので、
ちょっと検討してみようと思ってる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 13:51ID:???
なるほど・・・結局WebベースのアプリはPDF出力に頼らないと逝けないって事か・・・
ところでPDF->プリンタまでの流れってどうやって制御してるんだろう?

とりあえずJAVA PRESSを買ってみるか。
0309りお01/11/30 19:21ID:1N3I2/k7
JavaOne逝ってきたぞ。さ、さやかタンに…ハァハァ(;´д`)
スタッフお揃いのグレーのシャツがまた萌え萌えだったよ、さやかタン…ハァハァ(;´д`)
ついでにいうと、髪型も萌え萌えだったよ、さやかタン…ハァハァ(;´д`)
あちこちのブースをみたけどWO関連もOV社だけだったし、見所はあんまし
なかったなー。お、そうそう。メシ喰い終わったとき同じホールにS社の若いあんちゃん(←そのまんま(w
見かけたから声かけちまったぜ。おれっちモーレツにシャィだからよ、メーシも名前も言わないで一声かけてそそくさと逃げてきたよ。ついでにいうと、さやかタンも遠くから見つめてた(w(←ホントに勇気のないやつ

>>305
解決方法になるかどうかわからんが、application.javaに、
setCachingEnabled(true);
をいれて試してみろ。

>>306
JavaOneで翼システムの帳票アプリを見てきたぞ。はっきしいって、
機能的にはオススメだ。Servletで呼び出すところが好きになれないんだが
JDK118以降で動くらしいし、PDF生成エンジンは自前らしいぞ。
コストは前にも書いたけど開発70万運用1CPU80万。たけぇ〜〜┐('〜`;)┌
誰かもっと安いやつ作ってくれ…
0310実行環境無しさん01/12/01 03:17ID:nflGQl6V
>>305
ドキュメント読む限りなんとなくアクションメソッドは呼ばれないっぽい。
表示するページのappendToResponseに更新処理を書くっていうのでは駄目?
あとはSession.javaでsavePageをオーバーライドして件のページを撥ねてみるとか。
DirectActionつかうってのもありかも。

ttp://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjectsRef/Java/Classes/WOApplication.html
#"See Caching Strategies in the class description for further details." ってのは多分↓を見ろってことだな(鬱
ttp://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_3.1/Reference/WOFClasses/Java/wo/WebApplication/Description.html#Caching

ところでさやかタンって何者?萌えるの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 13:51ID:NvWK4S77
さやかタンはWebObjects使いのアイドル
0312名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 13:59ID:???
ネット上の何処かで御尊顔を拝することはできないのでしょうか・・・
見てみたいよ、さやかタン・・・ハァハァ
0313りお01/12/01 15:29ID:5cn3Q/tn
>>312
ほれっ
http://www.mosa.gr.jp/topics/webapli-repot.html

ムサい野郎どもの中にさやかタンが…ハァハァ(´Д`;)
0314名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 19:18ID:???
>なるほど・・・結局WebベースのアプリはPDF出力に頼らないと逝けないって事か・・・
PDFは結構重いので下手に使うとクレームの嵐になりますよ。
というか私の設計したサイトはPDFの重さのせいで作り直しになった。
PDFよりCSSを使いまくることをおすすめします。
0315りお01/12/01 20:07ID:5cn3Q/tn
>>314
おれっちのところも別システムではcssを使っていたのだが。
フォントがMSゴシックだけだのデザインがなんだので(w
PDFになっちまったよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 21:12ID:cRmnkTkl
>>314
私はWebまわりからこの世界に入ったので不案内だったのですが
帳票やりはじめると、ここ1ミリ右に移動しろだの、この線の太さを
今の半分にしろだの、いろいろうるさく言われるので現実的に
web pageそのまま印刷したものでは調整に耐えられず使えません。
いまのところPDFは十分要求に応えてくれてますが、他の人が
どうやっているのか聞いてみたいところです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 22:15ID:???
PDF生成エンジンって、OSXじゃダメなんですか?
OSXが入るマクに「PDFで保存」するアプリを作っておき、
webAppとcocoaAppのやりとりはSOAPを使ってみるとか?
これじゃとても遅くて使い物にならないのか?
小坊発言なのでsageておきます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。01/12/02 00:02ID:???
文化オリエントのVS-VIEWとか使ってWindowsマシンでPDF作らせて
そっちにリンク張るとかってのはだめ?
ライセンスとかどうなってるかしらないけど
0319名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/02 00:52ID:???
http://xml.apache.org/fop/index.html
PDF生成にこんなのは使えないか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。01/12/02 12:54ID:???
>>316
そもそもフロントエンドをWebにすること自体が間違っていると思いますよ。
PDFのフォームは使いものにならないと思いますが、もしかして
通常のWeb画面で編集->PDF表示なんてことをやってるのですか?
0321りお01/12/02 18:06ID:fZTFwGb4
>>320
時代の流れっつーわけじゃないが、
Web画面で編集→PDF表示
は、あちこちで使われているのだが。つーか、
業務支援システム(って言い方も幅が広いんだが)で
WebObjectsと問わずWebアプリで構築する際、PDF帳票は
さけて通れぬ道と思われ。
ただしPDFじゃなくてクライアントにプラグインを入れる
なりして表示する独自帳票システムもある。そっちはWindows
だけに限られてしまうから少し環境が限られてしまうのだが。

確かに動作速度はフツーの帳票ツール(ActiveReportだとかCrystalReportだとか)
に比べるとPDFを生成する時間のおかげで重く感じることもあるが、
極端に重いとは思わぬ。鯖のスペックをあげれば良い話だし。
最近間近で見たPDF帳票は翼システムの帳票を入れていたが、
鯖にじーおん乗っけてメモりも沢山入れた、ヘヴィな(w
やつでストレスなく動いていたぞ。
(実稼働で500人ぐらいアクセスするらしーから、使ってみて
どうなるかわからんけどなー)
欠点はあるがPDF帳票は決して使い物にならないというわけじゃぁない ;-)
0322りお01/12/02 18:14ID:fZTFwGb4
あと、経験上、帳票ってやっぱし、メィドインジャパンがイイ。
アメ公が作った帳票(ReportMillだとかそのほか)ってーのは
あくまでレポートすることを主眼においたやつばっかしだから、
日本古来の帳票にゃぁ向かないところがある。
ReportMillをテストしてて判ったんだが、多段組だとか
1枚のレポート中に複数の表組だとか。その、日本古来の
帳票を止めて別の表現方法に変えれば良いんだが古い人間が
会社にこびりついていると、そう簡単にかえられるもんじゃぁない。
つーことでイロイロと調べてみると、メィドインジャパンの
帳票ツールがイロイロと融通きいて良かったりするんだよな。
VBな世界じゃ帳票ツールは腐るほどあるけど、PDF帳票も
それなりに出そろってきたけどやっぱしバカがつくぐらい高い。

MacOS X だとライセンスがあまり絡まないっぽいから、
どっか作ってくれんかねぇ?WebObjectsとの親和性も高くしてホスィ。
商品名はReportObjectsとかにしてクレ(w
0323名無しさん@お腹いっぱい。01/12/02 18:58ID:???
2ヶ月ぐらい使っていて不満に思ったこと。

 1.コード入力支援がない。(ほかのツールから移ってくるとつらい)
 2.Javaのパッケージ管理ができない。(やりかたあるのかな?)
 3.AppleのAPIがJavaDocで提供されていない。(JavaClassBrowserじゃね)

1.については、ほかの環境が進みすぎたってこともあるけど、2.3は
何とかしてほしい。でないと、下手なやつに作らせると、独自フレームワークが
みんなデフォルトパッケージになってしまう。(エンタープライズオブジェクト
からして標準ではデフォルトパッケージになるのは勘弁して)

まぁ、それを差し引いても結構よくできています。EOFなんか、理解
すればDBの設計もできてしまうし。
0324名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/02 22:32ID:???
>>323
マクーOSX版?Win版?
Winで3なら、インホセンタ使えばいいのれす。
0325名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 00:19ID:ojuf9Hum
開発と運用では、画像ファイルはどこに置けばいいのでしょうか?

PBでWebServerResourceにAddFileして、WOBuilderでコンポーネントに
貼り付けているのですが、Lounchでうまく表示されません。

関係ないかと思いますが、ポート番号は特にしていしていません。

よろしくお願いします。
0326名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 01:00ID:ojuf9Hum
WOImageを使ったら開発では画像を表示できました。
AddImageとはどう違うんでしょうね?

また、運用ではだめでした。きちんとインストールできているようなのですが・・・。
アドバイスお願いします。
032732301/12/03 07:56ID:???
>324
Info Centerだと、パッケージ別になっていないので
ちょっと使いづらい。
JavaなんだからやっぱJavaDoc形式で提供してほしいっていうのは
わがまま?
032813701/12/03 11:44ID:???
やっぱり諦められなかったので自腹で購入しましたヽ(´ー`)ノワーイ
0329迷小未設定01/12/03 16:13ID:BPMh3YVd
>>285
りお先生、お返事ありがとうございます。小ヒツジ、安心しました。
(A社は、WOトレーニングコースで、Win2Kを使ってるそうで、
 OSXでは何か不都合があるのかもと心配してました。)
開発は愛ブックでやることにしよう!少数派になっちゃいそうだな〜
0330名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 16:25ID:ojuf9Hum
>>326
自己解決しました。どうもすみません。
0331りお01/12/03 17:20ID:15l5xwdu
>>330
どうやって解決したのかを書け。他の人も知りたいかもしれんだろ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 19:08ID:???
WebObjectsって運用面はどうなの?
あまり運用ノウハウを書いた文書はないようだけど。
0333りお01/12/03 19:13ID:15l5xwdu
>>332
どうって?何がどうなのか??詳細キボーン
0334名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 20:56ID:ojuf9Hum
>>331
そうですね。

ウェブサーバー側の、
DocumentRoot/WebObjects/アプリ名.woa/WebServerResource
以下に画像ファイルを保存したらうまくいきました。

Win環境だったので自分でDocumentRoot/WebObjects以下に
フォルダを用意しました。

ではでは
0335名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 21:56ID:???
>>333
お客さんにWebObjectsを薦めた時に運用面のノウハウのなさから
拒否されることはないかってことです。
0336デフォルトの名無しさん01/12/03 22:16ID:???
>>335
「素人にはお勧め出来ない」って言ってやれ w
0337名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 23:25ID:???
そうやってWebObjectsの開発会社は仕事を失っていくのね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/04 00:20ID:???
いいんじゃないのー。あんまり広く知れ渡ってほしくないしなぁ(w
0339名無しさん@お腹いっぱい。01/12/04 00:44ID:???
WebObjectsの仕事ができれば給料は安くてもいいってことだね。
生産性の高いツールを使っているみなさんの年収はどの位なんですか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/04 01:08ID:???
そーいや、フェラーリ乗ってる人いたっけか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。01/12/04 01:32ID:59PreUQZ
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、JavaOne行ったんです。JavaOne。
そしたらなんかマカーがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、iPod、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、iPod如きで普段来てないJavaOneに来てんじゃねーよ、ボケが。
iPodだよ、iPod。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でJavaOneか。おめでてーな。
よーしパパJavaアプリ作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、iPodやるからそこどけと。
JavaOneってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
インターコンチの料理を挟んだで向かいに座った奴にいつ英語で質問されてもおかしくない、
話すか料理食うか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、J2EE準拠、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、J2EE準拠なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、J2EE準拠、だ。
お前は本当にJ2EE使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、J2EE準拠って言いたいだけちゃうんかと。
Webアプリケーション通の俺から言わせてもらえば今、Webアプリケーション通の間での最新流行はやっぱり、
WebObjects、これだね。
WOF5 + EOF。これが通の開発手法。
WOF5ってのはコントロール層の仕組みが多めに入ってる。そん代わり出来合いのコンポーネントが少なめ。これ。
で、それにRDBMS。これ最強。
しかしこれ発表するとキーワードに敏感なVCに見向きもされないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、RequestDispatcherで画面遷移でも書いてなさいってこった。
0342りお01/12/04 01:43ID:r62la1dN
>>339
きいてどうするんだ?
0343なお01/12/04 10:24ID:tnXYaL7e
りお様
実行環境無し様

ご回答有難う御座います。

ちなみに
setCachingEnabled(true);
は既に記述済みです。

appendToResponseに入れるですか?
これはなんかうまく出来ない気がします、気ですが(汗)

DirectActionは、簡単に作れますけど
今回は却下なので。

確かsavePage()が呼ばれていないのを確かめたつもりでしたが、
つもりだったので確認してませんでした。
申し訳ない。

savePage()でキャッシュに入れないと表示出来ないのは
やり方が悪い所為でしょうかねぇ、、、
0344なお01/12/04 10:26ID:tnXYaL7e
なおです。

また質問させて下さい。
運用環境でApacheで実行させる為には
どのような設定が必要でしょうか?

また、セキュリティ等で、
気をつけることはあるのでしょうか?

今回W2Kなんですよねぇ、ここみてたら
あんまり良くないと書いてありましたが。
0345名無しさん@お腹いっぱい。01/12/04 11:10ID:l8VY8pKj

私はCGIアダプタでサクッと動かしていますよ
0346なお01/12/04 12:22ID:tnXYaL7e
なおです。

キャッシュの件ですが、savePage()でチェックしたところうまくいきました。
ありがとうございます。

>>345

CGIアダプタって簡単に出来ます?
コンパイルとかしなきゃいけないんですか?
あのドキュメントの説明ではうまく動かなかったんですよね。
まあテンパってる時にやったんで問題だったのかなぁ。。。
034729901/12/04 18:04ID:???
>>301
レスありがとうございました。
MySQL for Win32(3.23.45-win)に、W2K上のWO5からアクセスしてます、の、その後。

利用JDBCドライバ:MM.MySQL-2.0.8(http://mmmysql.sourceforge.net/)
username = root (password無し)
URL = jdbc:mysql://localhost/tablename?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS
Driver = org.gjt.mm.mysql.Driver
Plugin = 無し

※SQLコマンドを叩いて、テキトーにテーブルを作った。
※WO5は使わず、JDBC接続して、SELECT, INSERT, UPDATEをテストする簡単なJavaアプリでは問題なし。

あれこれ試して、一応更新系の処理もできるようになったのですが、
(Wizardで作ったスケルトンそのものは使えないと思われ)
日本語を通そうとすると、エラーになりました。
034829901/12/04 18:05ID:???
続き。

-----------------------------------------
Welcome to address_db !
Opening application's URL in browser:
http://Griffon:2353/Scripts/WebObjects.exe/address_db
Waiting for requests...
<WOApplication 'address_db'>: Exception occurred while handling request:
java.lang.ClassCastException: org.gjt.mm.mysql.PreparedStatement$EndPoint
java.lang.ClassCastException: org.gjt.mm.mysql.PreparedStatement$EndPoint
at org.gjt.mm.mysql.PreparedStatement.<init>(Unknown Source)
at org.gjt.mm.mysql.jdbc2.PreparedStatement.<init>(Unknown Source)
at org.gjt.mm.mysql.jdbc2.Connection.prepareStatement(Unknown Source)
at org.gjt.mm.mysql.jdbc2.Connection.prepareStatement(Unknown Source)
at com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel._bindInputVariablesWithBindingsAndExecute(JDBCChannel.java:233)
at com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel.evaluateExpression(JDBCChannel.java:301)
at com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel.insertRow(JDBCChannel.java:148)
at com.webobjects.eoaccess.EOAdaptorChannel.performAdaptorOperation(EOAdaptorChannel.java:541)
at com.webobjects.eoaccess.EOAdaptorChannel.performAdaptorOperations(EOAdaptorChannel.java:585)
at com.webobjects.eoaccess.EODatabaseContext._performChangesWithAdaptorOps(EODatabaseContext.java:4833)
at com.webobjects.eoaccess.EODatabaseContext.performChanges(EODatabaseContext.java:4873)
at com.webobjects.eocontrol.EOObjectStoreCoordinator.saveChangesInEditingContext(EOObjectStoreCoordinator.java:227)
at com.webobjects.eocontrol.EOEditingContext.saveChanges(EOEditingContext.java:1922)
at InputPage.submitAction(InputPage.java:25)
・・・以下省略(長くてスマソ)
-----------------------------------------
で、URL = jdbc:mysql://localhost/tablename?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS
だと、このようなエラーになるんですね。もちろん、データも格納されず。
URL = jdbc:mysql://localhost/tablename
だけだと格納できてエラーも出ないが、文字は化けると。
それならばと、EOModelerのConnection Dictionary Inspectorに、Key&Valueとして、
 useUnicode=true
 characterEncoding=SJIS
を設定してみたんですが、結果はエラー。そこでまたぶちきれですよ。
そこで解決策を探しているんですが、どなたかご存じないですか。
EOModelerのURL指定に、パラメータくっつけちゃいかんのかいな。
0349うぉふ01/12/04 19:58ID:A4j5aEKU
WebObjectsのWOComponentで表を生成したhtmlをCSVとしてサーバー内の特定のディレクトリ
に出力したいのですが、このような場合はどのような方法が考えられますか?

こんな感じで拡張子をhtmlからcsvとしてみたらcsvファイルのDLはできたん
ですが。。。
- (void)appendToResponse:(WOResponse *) aR inContext: (WOContext *)aC
{
[aR setHeader:@"application/csv" forKey: @"Content-Type"];
[aR setHeader:@"attachment; filename=kaihatsu.csv"
forKey:@"Content-Disposition:"];
[super appendToResponse: aR inContext: aC];
}

アドバイス宜しくお願い致します。
0350名無しさん@お腹いっぱい。01/12/04 21:50ID:aVK5OiB3
>>327

JavaDoc風に出力するツール、Perlで書いたのならあるよ。
035132701/12/05 07:40ID:AMi3LmOm
>350
どんな感じ?あると便利だなぁ。(<いいかげんInfoCenter慣れろよって)
0352りお01/12/05 14:26ID:K8PQ6wqM
家の事情でネットがあまりできる状態でない。スマソ.

>>346
フツーにDeployインストールすればCGIアダプタってインストールされないか?

>>348
んー、日本語処理はApplication.javaに例のメソッド2つに書けば
問題ないと思うのだが。MySQL特有の問題なのか???
PostgreSQLの時も化けることはなかったなぁ。
時間があればおれっちもMySQLで試してみたい。
ブチ切れずにイロイロ試してみてくれ。そしてウマくいったらここに書いてくれ(w

>>349
Obj-Cはよくわからんのだが、つまり生成されたHTMLを取得したいのか?
たしか、WOMessageクラスにcontetだったかな?あれ?WORenponseだったか?
生成されたHTMLを取得するメソッドがあったとおもう。
自分も前使ったことあったけど、今ヘルプも昔のプロジェクトもみられる状況じゃないのので...
ハズしていたらスマソ

>>350
たのむ、クレ
0353名無しさん@お腹いっぱい。01/12/05 22:41ID:???
>>348
2.0.7以前をつかってみては?
ソースをよく読んだわけではないので、よくわからないけど、エラーが
発生したクラスって、2.0.8から新設されたものみたい。
とりあえず、テストしてみたけど、2.0.8では報告されている事象が
再現し、2.0.7では全角文字は一通り更新ができた。半角かなは別のことで
例外デマクリ。
035435301/12/05 22:46ID:???
ごめん、いいたいのはドライバーのバージョンのことだ。この
場合でいくと、「mm.mysql-2.0.7-bin.jar」になる。
ちなみに、新設されたクラスとは、
org.gjt.mm.mysql.PreparedStatement$EndPoint
だな。
なにやっているか教えて>MySQLのえらい人
0355名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/05 23:01ID:???
>>353,354
神降臨!(T_T)ありがと〜!
とりあえず2.0.7を試してみたんですが、現象変わらず。
全角を格納したMySQLのフィールドの型て、なんですか?
とりあえず、varcharとtextで試したのですが・・・
漏れのやりかたがマズイのか・・・

サンプルを提示していただけないっすかねぇ。
035635501/12/05 23:03ID:???
JDBC操作のコードを生で書いた場合は、2.0.7でも2.0.8でも、
更新系の操作も問題ないんですけどねぇ・・・
0357名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/05 23:05ID:???
>>352
日本語処理の例のメソッド2つは、Application.javaに書いてます。
とりあえず試行錯誤。
035835301/12/06 07:16ID:gf4FjLz8
>>355
全角文字の文字形式はCHARでテストした。

ちなみに、こちらの試験した状況は以下のとおり。
Appleの「Discovering WebObjects for HTML」
のAuthorsアプリケーションのアダプタをMySQLに
スイッチして走らせただけ。

あと、実行環境側のドライバ、入れ替えた?(おれも一回はまった)
できれば、2.0.7テストしたときの例外の最初の10行ぐらいあぷしてくだされ
035935301/12/06 07:55ID:gf4FjLz8
>>301
SQLのデバック表示って、どうやるの?(オーム社の本持ってない..)

ちなみに、いまドライバーのソースみてるけど、文字列のエンコードを
パラメータ分解したあとにやってるね。(ざっとみなんで間違えてたらスマソ)
036035301/12/06 08:10ID:gf4FjLz8
>>355
こんなのあったよ
ttp://www.t3-jpn.com/jdbc/jdbcmysql.html
こちらではまだ試していないけど(無責任モード)
0361なお01/12/06 14:53ID:wsvYPTKs
返答有難う御座います。

>フツーにDeployインストールすればCGIアダプタってインストールされないか?

どれがなにやら良く分からないです。
コンパイルはいらないということですか?

ドキュメントに、
LoadModule WebObjects_module /System/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
を書けみたいなのがありますが、
そんなファイルないんでコンパイルするのかと思ってるんですけど。

httpd.conf に apache.conf をインクルードしたら
上記のファイルがないって怒られるし。
0362なお01/12/06 16:46ID:wsvYPTKs
運用環境を作っているのですがお手上げです。
誰か教えて下さいませんでしょうか?
もしくは分かりやすいHPはありませんか?

開発マシンで、ABCというプロジェクトを作ったとします。
ここから運用マシンにもっていき
動くまでにはどうしたら良いのでしょうか?
出来れば詳細に教えて頂けるとありがたいのですが、、、

W2K + apache1.3
apacheアダプタを使用したいです。
CGIアダプタよりもApacheアダプタを使えと
以前書かれていましたよね?

そもそも、ABC.cmdとかが作られますけど
あれを実行した状態でサーバーにアクセスすると動くみたいですけど
実行しなくちゃいけないんでしょうか?
0363りお01/12/06 17:07ID:YiKvH2zp
>>なおサン

あれ、Windows2kじゃないとダメだったんだっけ?
ソラリスとかLinuxはダメなんか?
0364りお01/12/06 17:36ID:YiKvH2zp
窓2KのWO5環境にしてみた。

CGIアダプタは、Apacheをインストールした場合、Apacheのcgi-binディレクトリに
WebObjects.exeでインストールされる。

あと、ネイティブアダプタ(WebObjects.so)はソースもバイナリもインストールされないようだ。
こりゃ、あきらめるしかねぇんじゃ??
ソラリスだとかLinuxはソースもバイナリもインストールされたんだけどな。
窓2kの場合はインストールすらされないようだぜぇ。
窓4.5の時はちゃんとインストールされたような気がするだが
(スマソ、誰か窓2kでの運用に強い人のヘルプあれば助かる)
やっぱし、運用はソラリス、Linux、OSXServerの順に選んでいってクレ。
0365りお01/12/06 17:57ID:YiKvH2zp
>>359

テクノロジックアートのWO-MLの過去ログはちゃんと探したか?

http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html


せっかくだから場所も教えといてやる。感謝しろよ。

[webobjects-jp:02109] Re: SQL Debugging


吐き出されるSQLは読みにくいから気合いいれて読め。
ついでにいうとDBヲタなやつらに見せるとなんでこんなに遠回りなSQL投げてるんだといわれるかもしれないがあまりきにすんな。
0366355,35601/12/06 21:49ID:???
>>353
情報サンクス!
2.0.7に変えても現象変わらなかったのは、どうやらこちらの手違いだったと思われ。
EOModelerでのURL設定に、useUnicode=trueが抜けてました。
これを入れて、改めてClean&Buildしたら、文字化けせずに更新できました!

というわけで、Win2K + WO5 + MySQL for Win32を使うための情報を整理。

環境:Windows2000 + SP2
   WO5 Developer + Update2
   MySQL for Win32
    http://www.mysql.org/downloads/mysql-3.23.html
    から、MySQL 3.23.45 Windows 95/98/NT/2000/XP (12M)
    をダウンロード。
    MySQLでSJISを扱うために、my.iniに、
     language=c:/mysql/share/japanese
     default-character-set=sjis
    を追加。
  
   JDBCドライバ:MM.MySQL
    http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=15923
    から、2.0.7をダウンロード。
    2.0.8では、このバージョンから追加されたクラスが原因?で
    うまく動作せず。
    "mm.mysql-2.0.7-bin.jar"までのパスを、Win2Kの環境変数classpathで設定。
   
   その他便利なもの:
    Common SQL Environment
     http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/
     からダウンロード。テーブルとその内容の参照、編集等で重宝。
    かねやんMySQLAdmin
     http://sql.jnts.ne.jp/
     からダウンロード。MySQLのお手軽管理が可能。
0367355,35601/12/06 21:50ID:???
続き。

やったこと:
 http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/03/c_openbase.html
 http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/07/c_openbase.html
 http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/09/c_openbase.html
 http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/10/c_openbase.html
 http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/11/c_openbase.html
 このへんで紹介されてることを、ほぼそのまんまMySQLで再現。

 DBのスキーマ自体は、EOModeler上でSQLが自動生成されなかったので、
 上記の「かねやんMySQLAdmin」を利用してスキーマを作成。
 テスト用データは、「Common SQL Environment」で作成。

EOModelerからMySQLに接続するための設定:
 Username:root
 Password:無し
 URL:jdbc:mysql://<ホスト名>/<データベース名>?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS
 Driver:org.gjt.mm.mysql.Driver


こんな感じだろうか。
contributeできたかな?
036835901/12/07 06:27ID:yh+194p8
>>365
感謝、感謝。
MLは見落としてた。スマソ(~_~;)

IDEのはくSQLはSQL鯖のデバックで見慣れているから
大丈夫だよん・・・とおもったら、ドライバにわたすところではなく
アダプタに渡すところを表示しているなぁ、これ。
通常のデバックではいいけどドライバレベルのデバックは向かないなぁ
(教えてもらって文句いうなよ>漏れ)
というわけで、355へのフォローはちょとまってくだされ。

でも、この情報自体は重ねて感謝。
0369なお01/12/07 11:48ID:UVNh2yCS
なおです。

りおさんありがとうございます。
やっぱそういうことになりますか。
やっぱりW2Kはそのうち捨てられてしまうのかなぁ。
まあApacheWinが出たのも最近といえば最近だからですかね。

ここでまた一つ質問があります。
JDBCドライバって運用環境の時どうしてますか?
環境変数に直接 SET CLASSPATH=classes12.zip みたいにしてるんですか?
これってなんだか気持ち悪いですよね、、、

やはり余りW2Kの人って居ないのかなぁ?
意外とどこのHPでも運用環境については余り載っていない気がします。
0370縞栗鼠(シマリス)の親方01/12/07 12:17ID:ARNCujQK
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。

中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
037135501/12/07 20:32ID:???
>>360
GWEのJDBCドライバ試してみたけど、EOModelerでは使えないみたい。
JDK1.1用のドライバが必要なのかな。
でも、当のGWEのページが無くなっている模様・・・
0372りお01/12/08 09:49ID:???
いま、旧Mac板のWebObjectsスレで煽り合戦やってるから、みんなも参戦しよう(w
0373名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/08 11:10ID:???
夕べからとっくに参戦してるYO!(W
0374りお01/12/08 13:45ID:???
会社から2chにアクセスしまくってたんでジョーシィに逝ってよしと注意されちまった(w
ジョーシィをあぼーんするわけにはいかないので(WOを会社にもちこんだ超偉いやつなのだ)
何か良い方法はなかろうか検討中。
0375ウィナ01/12/08 15:21ID:???
>>374
AirH"でつなぎホーダイでどうよ?
漏れはコレ使ってるよ。
2chブラウズにメール程度なら問題なし。
0376名無しさん@お腹いっぱい。01/12/08 15:32ID:b/NsOave
>りお師
会社辞めて2chに専念するのはどうよ?
資金は2ちゃんねらーからの寄付で調達。
オススメ>http://www.paypal.com/

おまえらも世話になってるんだから寄付しろな
0377名無しさん@お腹いっぱい。01/12/08 21:51ID:???
ジョー氏様もこちらに参加きぼーん(w
0378名無しさん@お腹いっぱい。01/12/08 23:08ID:???
>>376
するぞ。
0379ウィナ01/12/09 01:08ID:???
>>376
俺もするぞ(w
いっそのこと、みんなでWO専門のSI作るか?(ワラ
CEOは、りおか。なんてな。絶対いやがりそうだな(w
偉くなると、現場仕事ができなくなるんだよな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。01/12/09 03:52ID:HbArQL6n
NSTimestampってWO5からしか使えないのかな?使えるのかな?
4.5でエラー出たので、NSGregorianDate使ってるけど。。。

こういう細かい違いってほかにもあるのでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。01/12/09 04:57ID:HbArQL6n
というか、一つ前で言いたかったことは、
日付と時刻の取得は、みなさんがどのようにされているかということです。

よろしくお願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。01/12/09 10:43ID:T99win4k
大昔にAPP鯖何がいいか探してて手当たり次第に試食してたとき
アポーに申し込んだWO4.0のお験し版があるのだが
これでは勉強にならないのかな?

WO5は窓のお試しは無いみたいだしできるだけ金かけないで
勉強しようと思うとこれしかないんだが・・・

#ところでアポーよ、ディスクは回収すると言ってもう2年近く経つがどうなってるのだ???
0383ウィナ01/12/09 12:25ID:???
>>382
最新版でなければ勉強できないなんてのは、まずあり得ないから安心しろ。
未だにSmallTalkだって新規実装されてたりするだろ(笑)

4.0でも、WOの根底に流れる「思想」は十分勉強できると思うよ。
もちろん、バージョンごとに使い方やリファレンスはちがうけど、思想は一貫している。
4.0をtrialしてみて、「使えそう、身になりそう、儲かりそう(笑)」って思ったときに、
その時の最新版をゲットすればいいのでは。

ときに、WOのトライアルって、「インストール後何日」ではなくて、
「何月何日まで」だったような気がするけど、気のせいかな?
試してみる価値はあると思われ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。01/12/09 14:01ID:xfj7u4GJ
WO5のトライアル版・・・
今年の12月31日まで・・・
あと3週間。
0385名無しさん@お腹いっぱい。01/12/09 23:28ID:On/tQNuD
NSTimestamp now = new NSTimestamp();
0386質問@お腹いっぱい。 01/12/10 01:02ID:???

やはり NSTimestamp ですか。

これって5でしか使えないですよね?4.5では使えないみたいだし。。。
んで、5では NSGregorianDate や NSDate,NSTimeZone は使えないみたいだし。。。

うーん、時代の流れか?やっぱりWO5を購入するべきなのか・・・
0387りお01/12/10 11:20ID:Z9kSw2ge
とりあえずノートパソコンからエアエッヂでかちゅーしゃからアクセスだ。
昼休みとかジョー氏がいない時に限られちまうな。
これぞホントの鬼の居ぬ間の洗濯ってやつだ(w

かんけーないが、千明社のHPにMOSAセミナのセッションで使った
プロジェクト一式がダウソできるようになってるのだが、、パスワードが
かかっていて開けない…参加者だけにパスワードおしえてんのか??
中身がトテーモ知りたい(;´д`)
参加者の情報プリーズ
038838201/12/10 11:51ID:???
りおさんありがとう!取りあえず4.0で試してみることにします
ちなみにこの手持ちの奴は恐らく当時の製品版相当のもの、
あくまで試用って事を前提にフルバージョンを提供してくれた
ものと記憶してます・・・誓約書みたいなの書いた覚えが・・・

ただ、CD-ROMは返してねん!って話でアポーから「後日返送用キット」を
送ります。って言われたきり・・・・・送ってこない、着払で送り返すのも
ばからしいのでそのまま放置してあるんだな(イイノカナコンナコトカイチャッテ・・・)
丁度4.5が出たとか出ないって頃だったからどうでも良くなっちゃったのね、きっと。
0389WOの初心者01/12/10 17:14ID:00omUdmC
Win2kでWO5をインストールしたときに一緒にインストールされるOpenBase6.5.5を
7.0.2にバージョンアップしたいんだけど、インストーラを起動して
インストールし終わりPCが再起動されると、

======================================================
openexec.exe - アプリケーションエラー
------------------------------------------------------

例外 不明なソフトウェア例外(0xc000dead)がアプリケーションの0x77e5f142で発生しました。

======================================================


ってアラートダイアログが出てしまう。
アンインストールして再インストールしなおしても同じ。

サービスのopenexecを「停止」させると当然でなくなるけど、
問題解決にならないし・・・。

ちなみにアラートが出てもサービスを停止しててもOpenBase Managerは起動はできるけど、
実際には何もできない!

それから
Edit - Register License ってやらないとダメなの?
Serial NumberとかAuthorization#とかなにを入れればよいのかわからないし・・・。

だれか教えて!!!
0390りお01/12/10 18:37ID:???

OpenBaseはつかってないから良くはわからんのだが、、、

Edit RegisterLicenseはライセンスを入れるところだろ。

開発者用ライセンスはOpenBaseのHPに逝ってライセンスを取得するための
何かがあったから、メールアドレス入れてライセンス発行してもらえ。

アプリケーションエラーについては、スマソ、おれっちじゃ力になれぬ。

OpenBaseはやめてPostgreSQLにしたらどうだ??ノウハウはここのスレに
結構あるし。

がむばってクレ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。01/12/11 01:04ID:u7ZEkzVW
>>380
ttp://homepage.mac.com/delta5/

386のメールアドレス・・・偽者?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています