トップページphp
1001コメント548KB

WebObjects

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk
ってどうなの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 19:14ID:kA8BG5xX
>>229
98で開発してるよー
問題あるの?
0231りお01/11/18 21:20ID:Wf0GHt75
WebObjects5はWindows98じゃ動かない。こりゃWebObjectsのせい
じゃなくって、もともとの開発環境(ProjectBuilder、InterfaceBuilderだとか)
がNeXT時代にNeXTのハードじゃ売れねぇってことにようやく気づいて(?)
WindowsNTの環境下にカーネルモドキを作ってその上にフレームワーク一式を
置いたわけだ。ま、手っ取り早く移植するんだったら、そうするわな。
OPENSTEPやNEXTSTEP並の安定度をヨソに求めるんだから、
Windows95だとか98じゃなくてWindowsNT(3のころからあったな)に
移植したのはある意味正解かもなー。

おれっちと同じチームのやつはアイブックにMacOS Xを入れて出先で
デモやったりしてるな。出先のやつらは目を丸くするらしいが。
おれっちだったらWindows2Kにした方が良いと思うのだが。
(ま、仕事とれてりゃいい話なんだが)

どうでもいいが個人的にもっと個性的なハードウェア
(たとえばNeXTだとか、Beだとか)といった、Windows、Mac以外の
ハードウェアがもっと沢山あると、おもしろいんだけどなぁ。
(って、ここはOS板じゃないからな...)
0232    01/11/18 23:12ID:???
>>230
 98でデバッガーなんて動かしたら即効で死にそうな気がしますが・・・

>>りお氏
 Windowsのシェアがせめて6割であとの4割を3種類くらいのOSで
奪い合ってたらJavaとかXMLとかもっと早く出てきて普及しただろうね
 ちなみに16日のセミナー、どこ座ってた?(w
0233名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 23:26ID:???
デバッガってあんまりつかわない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 01:25ID:/M+dDJRu
>>231
りお氏には釈迦に説法なんだけどまあ聞いてくれればと。
現在のWin版WebObjectsの前身となった OpenStep Enterprise
の最後のバージョン(たしか4.2?)は、Windows95でも動く!
というのをひとつのウリにしていた。
が、一体何本くらい売れたのか...。
まあ技術的に不可能じゃないにしても、NTカーネルの方が良い点に
安定性もそうだし、実装の容易さなんかもあるだろう。
CygWinだってNTじゃないといろいろ制限があるらしいしね。
(だからXPで動くかどうかには非常に興味がある)
0235りお01/11/19 13:43ID:4VOkfa52
>>232
おれっちは前方向かって右側の真ん中あたりにいた。

>>234
釈迦に説法だなんて。イヤーン(←意味不明

OpenStep Enterpriseはあんまり売れなかったという話をきいたな。
OPENSTEP for intelは結構な出荷本数出ているときいたが。

残念ながらおれっちはWO4.5から入ったクチなので、そう昔のことは
わからんが、1996年ごろに登場したWO1.0からずっと培われてきた
このフレームワーク群のデキの良さはぜひともアップルには頑張って
広めてもらうか、どっかにうっぱらって成長させてもらいたいもんだ(w
0236 01/11/19 14:07ID:???
>>235
 あれ?ひょっとしてステラの人(川崎さんだっけ?)に質問した?
 あの日は「りおさんってどの人だろう?」って思っていた人は多いと
思われ(w

 WO、Filemakerみたいにスピンアウトしないかな〜・・・無理か。
ジョブズのお気に入りみたいだし(WOのチームはクパチーノでは"The
Jobs project"と呼ばれていると言ってた人がいた)。
0237迷小未設定01/11/19 16:59ID:Gdm/4WnQ
>>216
どうも、ありがとうございました! 小ヒツジ、少し安心しました。
  OSX鯖を買うのは後まわし!ウキ!ウキ!
0238まおう01/11/19 23:35ID:7/7ZTROG
>>235
もしかしてりおさんPowerBook持ってた人?
喫煙室いきました?
0239りお01/11/20 00:41ID:???
なんか、俺様探しに躍起だな(←自信過剰
ああと、ステラの人に質問してた人でもないし、タバコは吸わないし、パワーブックも
持ってないので、安心してクレ-。
おれっちはとてもシャイなんだから、あまり探さないでクレ-......
ここに発言するなんて、毎回勇気を出して書いているんだから…(そのわりには偉そうだが
もう、しばらくはセミナーなんかにゃ顔出すつもりないから、みんなでがんばって逝ってくれ。
(そういや、せんめいしゃの若いあんちゃんが自社セミナやるってHPに予告してたな。あのあんちゃんのセミナだったら逝ってもいいかも)

>>236
おお、ずいぶんと事情通だねぇ、おめぇ、さしずめ、インテリだな?
(と、トラさんのマネをしてみる←としがバレるって
そうか、WOはそんな呼ばれ方してんのか。大事なプロジェクトだけにバグなんか出したら大変だよなぁ┐(´ー`)┌
0240名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 00:57ID:whUgZtya
でもいっぱいバグあるよね..。特に開発環境は。
フレームワークは流石に枯れてきたけど。
0241 01/11/20 01:47ID:FVsThTf0
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20011119043556
否定的イメージを改善するために19日から来月16日までインターネット上に
現われた韓国関連間違いを捜し出す‘インターネット間違い狩り大会’を実施する.

http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20011007225800400
ネット上の歪曲された韓国関連情報を正す為、「韓国を正しく知らせる事業」が来月から始まる。

今日本人の文化が韓国に奪われようとしている
これは韓国とのインターネット戦争だ
日本人は韓国人に空手が奪われた事実を忘れるなすべきだ
そして今現在剣道が奪われようとしてる現実を直視しろ
やつらにとって従軍慰安婦のような歪曲した歴史を流すことは容易いことだ

■韓国の竹島占拠
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/takeshima.html
■従軍慰安婦についての真実
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~hn7y-mur/forum/f052.htm
■何故韓国人がこれ程嫌われているのか
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
■強姦は日本の10倍
http://www.across.or.jp/necizen/essay/e1998/e9810110.html
■暴行は日本の100倍
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
■韓国内での強姦の届けは2%
http://www.netomo.com/cgi-bin/transkj.cgi?http://www.google.com/search?q=cache:TPPqjDdZ80g:aids.hallym.ac.kr/%BC%BA%C6%F8%B7%C2/newsex/sex1.html&hl=ko&lr=lang_ko
■韓国民の4人に1人が”前科者
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/soc/010730-1.html
■韓国での殺人は9時間4分に1回、強姦は1時間16分に1回
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 02:46ID:I4esGTXr
ProjectBuilderのDB以外のリソース管理ってどうなっているの?
たとえばテキストファイルとか・・・。
なぜこういう質問をしたかというと「WebObjectsアプリケーション開発ガイド(おーむ社)

のテキストを使用したサンプル(p103)がうまく動かなかったのだが・・・。
DB関連だと、マニュアルを見るとなんとなくわかるのだが・・。
0243りんこ01/11/20 12:09ID:vYHIzuqq
リオ殿

リオ殿は相当なWO使いとお見受けした。
そのリオ殿にちとお尋ねしたい。

おっと、失礼。拙者は「りんこ」と申す。
WOはじめて2〜3ヶ月のかけだしではあるが以後おみしりおきを。

最近発売された「WO開発ガイド」を読んだところ、
fetchの方法には
@EOMを使わないでゴリゴリコーディングする
AEOMでFETCHを定義してそれを読み込む
方法があるようだが、
拙者はまだかけだし故に極力コーディング量を抑えたいと考えている。
@とAについては実行時に何らかの差があるのであろうか?

リオ殿は人気者故に毎日多忙とは思うが
よろしく頼む。拙者、これにてご免。
0244りお01/11/20 13:15ID:aFvJFvc9
拙者、本日は多忙な故、夜か明日答えるので、しばしまたれよ(w
0245りお01/11/20 13:34ID:aFvJFvc9
>>243
あ、オーム社の本を読んだんだろ??できれば、何ページにあった情報なのか、をおせーてクレ.答えやすくなるんで。
0246りお01/11/20 21:39ID:ZgTKduym
>>242
すまん、オーム社の本、手元にないんだ、よくわからぬ(´Д`;)

>>243
EOModelorのfetchSpecificationオブジェクトを作って、それを使ったフェッチと、
コーディングでゴリゴリと書く方法の比較か。

前者は、検索条件が固定されてしまう。もちろんん、コーディングでフレキシブルに
変えることはできると思うのだが、それじゃあまり意味ないよな。たとえば、
EOModelorのfetchspec.オブジェクトを作成して、WODisplayGroupの
fetchspecに設定し、qualifier列としてWOTextFieldにバインドすると、
あとはqualifi……なんだっけ、そんなカンジのメソッドをSubmitにバインドすると
コーディングがナシでDBのフェッチをする機能が搭載できちまったりする。
しかも、fetchSpec.オブジェクトやWODisplayGroupなんかの設定値は
バイナリじゃなくて全てテキストファイルだからな。ちょっと安心する。

話がそれちまった。で、たとえば、インタフェイスによっては検索条件が
増えたり減ったりする場合がある。そんな時にEOModelorのfetchSpec.オブジェクトでの
検索はハッキリいって不向きだよな。コーディングでqualifierオブジェクトを作成して
AndQualifier、OrQualifierを作成するなりして、EOFetchSpecificationで
フェッチするのが全然良かったりする。
(なんか、その辺の便利なオブジェクトがあったような気がするが)

あー、あと、実行時に何らかの差があるのか?という質問は、そんなに大差はない。
EOModelorのfetchSpec.オブジェクトだから重く感じるかもしれないけど、そんな
ことはない。

コーディング量が多いからといって、ラクな方向に逃げると、意外なところで
つまづいてしまって、泣きを見るかもしれないぞ。おれっちの経験談だけどな。
EOModelorのfetchSpec.オブジェクトを使った検索も、コーディングを使った
検索も適材適所だ。がむばってくれ。
0247りんこ01/11/20 21:46ID:J1WcwAo4
おっと、これは失礼した。拙者としたことが...。すまん。
(今日にかぎって肝心な本を持ち歩いてなかった。)

該当の箇所は「第6章 オブジェクトの検索」の部分である。
164ページから「EOQualifier」+「EOSortOrdering」+
「EOFetchSpecification」を使ったフェッチについて記述されておるが、
172ページからはそれと同等な処理をEOMを使って楽して実現しておる。
拙者としてはコーディング量の少ない後者を選択したいのだが、
楽したからには何らかの落とし穴があるのではないかといささか不安じゃ。

おぬしは今日もずいぶんと忙しそうじゃの。
拙者、修行僧故におぬしにしてやれることなど何もないが
剣にはちと自信があるぞ。
なんだったら、いっこうに人を増やしてくれない
おぬしの上司を叩き斬ってくれようか?
なになに、礼などいらぬ。
そのかわりあと30回ほど質問させてくれい。

よろしく頼む。拙者、これにてご免。
0248りお01/11/20 22:14ID:ZgTKduym
>>247
お、246でおれっちが先に答えたないようで満足してもらえっか?
そうか、剣のウデがたつのか。そりゃ期待できるなぁ。>>247のレスは猛烈に笑わせてもらったぞ。

あ、そうだ、1回質問にこたえてやったから、あと29回な(笑)
0249りんこ01/11/20 23:14ID:u7Sefcwz
りお殿

りお殿、かたじけない。>>246でじゅうぶんじゃ。
(どうやら拙者が我が子:だいごろうの子守りをしている間に
先に回答してもらっていたらしいな)
この借り、いつか返す。
拙者、これにてご免。
0250りお01/11/20 23:23ID:ZgTKduym
>>249
満足してもらえてよかったぞ。なんかあったら、遠慮無く書け。遠慮はエンジニアの成長を阻害するからな。

そっか、だいごろうの世話か。強盗殺人しないようにちゃんと躾するんだぞ(←すげぇブラックなツッコミだ(´Д`;)
0251名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/22 01:13ID:???
>>212
大変レス(お礼)が遅くなりました。
りおさん、回答ありがとうございました。
PostgreSQLでなんとかやってみます。
--------------------------------------
他、どなたかWO5からMS SQL Server2000に接続して更新成功したかたっています?
MSのβドライバ含め、JDBCドライバをいくつか試しているのですが、
フェッチはできてもsaveChange()でエラーをぶっこくという状況です。
EOModeler用のプラグインを見つけたんですが、プラグインのコードってどう使うんでしょうね??
0252りお01/11/22 11:50ID:oHwTEoFD
>>251
SQL鯖についてはよくわからんが、WOFやEOFを使わない、
フツーのjavaプログラムで、JDBC経由で更新処理とかできるか??

できないようだったら、ドライバの問題。
できるんだったら、EOFの問題か?(そうとは思えないのだが)
0253りお01/11/22 13:09ID:oHwTEoFD
テクニカルピットとP社のT氏(w が有料セミナやるみてぇだな。
おれっちはヒマねぇから参加できねぇけど。っつーか、高すぎだって(w
あ、でもオラ狂とかJavaのセミナもそれ以上のカネとられるからな。
妥当な金額ってとこか。
おれっちは今ASP用にセッション単位のマルチコネクションのやり方が
わからんから、ちょっとばかり聞いてみたい。だれか、変わりに
きいてきてクレ-
0254りお01/11/22 14:00ID:oHwTEoFD
今、セミナ中級偏の内容みたけど、オーム社の本読んで理解できる
内容じゃん??アップルの日本語ドキュメントも一緒に読めば。
あ、なんか喧嘩売ってるっつーか、商売の邪魔してるな(w

ウリはカウンセリングだな。いい企画だなぁ。それだけでも
10万以上払う価値はあるぜぇよ(たぶん
おれっちも252で書いたこと以外にも聞きたいことがあるのじゃぁ。
同僚か子分にでも行かせるかな

っつーか、システム情報が協賛だとか書いてあるけど、なんで、あの
お堅いイメージの強い会社がWOに手だしてんだろーか。目覚めてくれたのか?(w
0255質問ばっかですが01/11/23 11:22ID:2BkAERVU
WOの開発と運用環境って、同じマシンにインストールできるんですか?
開発環境の50クライアント制限をはずすのは、運用のシリアル入れるといいの?

WinでApacheと運用する方法を教えてください。ApacheモジュールってWOに入ってるの?
Win2kProでもApacheとの運用なら接続クライアントに制限ないんですか?

よろしくお願いします。
0256りお01/11/23 21:50ID:94bIBiPm
>WOの開発と運用環境って、同じマシンにインストールできるんですか?

WebObjects5 Developerには運用環境もインストールされる。
っていうか、運用環境はフレームワークとサービスだけがインストールされるのだが。

>開発環境の50クライアント制限をはずすのは、運用のシリアル入れるといいの?

そういうことだ。

>WinでApacheと運用する方法を教えてください。ApacheモジュールってWOに入ってるの?

もうちょっと的を絞った質問してくれんと、こっちも答えようがないゾ(´Д`;)

ApacheモジュールはWebObjects5をインストールすると同時に入る。
ソース付きだからLinux、Solarisでもコンパイルして使える。

>Win2kProでもApacheとの運用なら接続クライアントに制限ないんですか?

ない。

どうでもいいが、WebObjects5のWindows2k運用は、オススメしない。
悪いことはいわない。RedHatLinuxかSolarisにしろ。
別にWindows嫌いとかそういうんじゃなくって。
0257割り込み質問!01/11/23 22:22ID:9YfTkoWz
>>256
>どうでもいいが、WebObjects5のWindows2k運用は、オススメしない。

これの理由、もうすこし具体的に教えて。
うちもWin2kProでの運用を予定してるんで。

この前アップルのセミナーでアップルの人に確認したときには
WOの問題ではなくてOSの方にメモリーリークとかの問題があるようだけど
でも定期的にマシンを再起動できるなら問題ない、
と言われたんだけど。。。
0258りんこ01/11/24 00:55ID:yF4NBDQQ
りお殿

本日も質問攻めで忙しそうじゃの。
忙しいところ申し訳ないが拙者もチト頭をかかえておるのじゃ。
すまぬが教えてもらえぬか?

「Getting Started with WO」にある「MOVIES」の章を読み返していたのだが、
「insertNew」のボタンを押すと何故にWOTextFieldの値が
新規レコードとしてinsertされるのかわからん。

WOTextFieldのvalue属性には
「movieDisplayGroup.selectedObject.ほにゃらら」、
「insert/New」ボタンのaction属性には「movieDisplayGroup.insert()」
がバインドされておるようだが、
insert()によって新しく作成されたanObjectを
selectedObjectとするにはその前にselectObject(anObject)する必要が
あるのではなかったか?拙者の勘違いか?
ならば拙者、腹を切って詫びる。すまぬ...許せっ。(グサッ!グエーッ!!)
0259りんこ01/11/24 13:39ID:igbtvrPS
りお殿

立て続けですまぬ。許せ。

>>258を引き続き独自解析しておったのだが、
またつまらぬことに気が付いてしまった。

「Movies」のメイン画面にて次のように操作した。
@ 検索条件としてTitleテキストフィールドに「a」と入力
A その結果、「Alien」が抽出されるのでこれを選択
B その結果、「Alien」の詳細が表示される。
C 「Alien」のカテゴリーを「comedy」に変更
D 「save」せずに「insert/new」ボタンを押下
E 再び一覧から「Alien」を選択すると、
  カテゴリが「comedy」になっている

当然、saveChangeしていないので「Alien」の変更は
DBには反映されていないが、
insert()が実行された時に新しいオブジェクトを生成するだけでなく、
その直前にselectedObjectとなっていたオブジェクトへの変更も
実行されているようじゃ。
これは拙者にとって予想外であったからチト驚いたぞ。
ずいぶん面倒なことしてくれておるの。

こいつを回避するには
insertを実行する前にdefaultEditingContext().revert()してやればよいか?
どうじゃろ?一応、実験してみたところちゃんと動いているように見えるが。
0260りお01/11/24 18:10ID:pUkmXwAB
>>257
>これの理由、もうすこし具体的に教えて。

すでに書いた、OSにあるメモリリークの問題と、
詳しい資料が今手元に無いのでうろ覚えでいっちゃうけど、
確か、WOServiceかMonitorだったかな?動作に致命的な欠陥があって。
月曜日か水曜日まで待て。

政治的な背景でWindows使うことも良くあるかとおもわれるが、
すくなくとも、定期的にマシンを再起動するなんてアタマのネジが
数本ブッォだことを抜かすヤツのいうことと、
最初からそんな仕様のOSなんぞ信用すんな。と、いいたい(´ー`)┌
0261りお01/11/24 18:21ID:pUkmXwAB
>>258

insertNewボタンを押すと、WOTextFieldにある内容が
新規レコードとしてinsertされるのか、がわからんということだが。

その前に、Getting Started with WOの何頁のことを逝ってるのかを
詳しくかかねぇと答えようがねぇぞゴラァ(`Д´)

一般に、WODisplayGroupでinsertを実行する時に初期値を持たせて
EOを追加したい場合は、WODisplayGroupにある
setInsertedObjectDefaultValuesメソッドに対して
キー(EOメソッド名)と値をペアにしたNSDictionaryを
セットしてやるやり方がある。

WODisplayGroupを使わずにEO型インスタンス変数を使ったやりかたは
Movie eoMovie = new Moviw();
eoMovie.setTitle("title");
eoMovie.setStudioId( new Integer(0) );
ec.insertObject(eoMovie);
ec.saveChanges();

とすればいい。

Getting Started with WOでどういうような書き方をしているのか
わからんが、WOTextFieldの入力された内容を初期値としてEOを追加
する場合、WODisplayGroupのselectedObjectを直接バインドしていると
なると、ちょっとコツがいるなぁ。

ちょっとは判ったか?もうちょっと詳しい情報か、ここまでは判るんだが、
ここらへんがわからんというもっと掘り下げたところまで逝ってクレ。
0262りお01/11/24 18:33ID:pUkmXwAB
>>259

>立て続けですまぬ。許せ。

きにすんな。どんどん書け。

>当然、saveChangeしていないので「Alien」の変更は
>DBには反映されていないが、
>省略
>これは拙者にとって予想外であったからチト驚いたぞ。
>ずいぶん面倒なことしてくれておるの。

そうか?面倒なのか?おれっちはこのカラクリには痛く感動したがな。
まぁいいや。

画面上の選択したAlienの部分だが、内部的には選択している処理は、
WODisplayGroup.selectObject(eo)としているが、現在選択されている
のは、WODisplayGroupが持っているNSArrayの配列内のEOだ。
厳密には、selectObject()で指定したEOは、NSArrayの配列内で
これから編集したいポインタを指定していると思えばいい(ちょっと強引だが)。

で、EOは、WOSessionが持つ、defaultEditingContextにすべて
マッピングされる。この場合(多分)WODisplayGroupが表示する際、
データベースからレコードをフェッチしてきて、EOに変換したときに
defaultEditingContextにマッピングされる。つまり、defaultEditingContextの監視下に置かれる。

WODisplayGroupで選択されたEOのsetアクセサメソッド……
カスタムEOクラスを作ればわかるんだが、作ってないときは暗黙に
実行されるんだけど、その選択されたEOの内容を変更したときに、
defaultEditingContextにマッピングされているEOは、
このEOはDBに対して変更すべきヤツなんだな、と認識して
更新処理(UPDATEだな)のエリアへレジストする。
(言い方は強引だが、こう書いておくぞ)

defaultEditingContextにマッピングされているEOのいずれかも
setアクセサメソッドが呼ばれれば、かならずそのEOが更新対象として
扱われる。

このカラクリはDBから何かしたフェッチしてきたときにdefaultEditingContextにeoをマッピングすることで自動的に備わると思われ。
0263りお01/11/24 18:45ID:pUkmXwAB
で、saveChangesした時にeditingContextから参照できる
更新処理のエリアにあるEOの内容をSQL化してDBに送りつけるわけだ。

あー、それで、モトに戻したい時だが、ご指摘のとーり、revertを実行
すりゃいい。ただし、revertは今までの更新内容をぜーんぶパァに
なるから注意が必要だ。

これ以上詳しい情報は、公開されているEOFの和文マニュアルか、
オーム社の本でも読んでクレ。
0264りんこ01/11/25 16:35ID:MTa1Jmfw
りお殿

回答、かたじけない。
(我が子:だいごろうが急性発疹でドタバタしとった。すまん。)

拙者もCOCOAとWOの両方に手を出して
文献を読み漁っておるからか
いささか消化不良になってきたぜよ。
(でもCOCOAは結構順調に理解できている)

やはりWO実践ガイドやらWO開発ガイド(オーム社)には
書かれていないEOFの本質を理解せねば
ここらへんの問題は解決しないようじゃの。
早速EOFの和文マニュアルを読んでみる。
わからなくなったらまたよろしく頼む。
拙者、これにてご免。

※ 質問はあと27回だったっけか?
0265割り込み質問!01/11/26 00:20ID:fyDTG0v8
りお様

>>260
>月曜日か水曜日まで待て。

首をなが〜〜くして待ってるのでよろしくで〜す。

とりあえず、今WOでやろうとしているシステムは
イントラでPCの定期的な再起動は許されるけど、
OSはWin2kでなきゃならんのです。

もしこの運用環境が×だといまさら別の方法で開発しても間に合わないし、
なによりWOを使うことを無理矢理認めさせた手前、
辞表を準備せねば・・・。
0266名無しさん@お腹いっぱい。01/11/26 01:42ID:???
>>265
辞表書いてWOの開発してる会社に移るべし
0267EO01/11/26 09:13ID:???
>>266
まぢめなはなし、ウチにきてくれ。
0268EO01/11/26 09:37ID:???
>>265でした。すいません。。。
0269名無しさん@お腹いっぱい。01/11/26 11:35ID:PGz4q72g
WebObjects欲しいage
0270りお01/11/26 20:52ID:oAHanxYR
>>265
あーとだな、おれっちがテストした限りでの話なんで、Appleの公式見解とは違うのだが。

Windows2000の場合、WOServiceが、Windowsのサービスとして登録されない時があるんで(っつーか、確実に登録されない?)、Windows2000にログインして手動でWOServiceを起動させないと、Monitorも動かすことができない。
運用環境でログインしてなきゃサービスを提供できないっつーのは致命的だと思うのだが。
まぁ、そんな問題があったんで、Windows2kでの運用はあまりスキになれない。

っつーか、社内にLinuxやSolarisおけない会社なんて、本当にあるのか(;´Д`)
0271割り込み質問!01/11/26 23:17ID:fyDTG0v8
りお様、回答どうもです。

>>270
>っつーか、社内にLinuxやSolarisおけない会社なんて、本当にあるのか(;´Д`)
いや、社内用でなくてうちのユーザが使うイントラとして納めるんです。
しかもシステム全体としてはWO以外のWin2k上で動くアプリも含まれるから、
お金とスペースのないユーザへ売る場合は1台のWin2kマシン上に
WOアプリもそれ以外のアプリもまとめてしまいたい・・・。

でも毎回ユーザにPC起動時に手動でWOServiceを起動させろ、とも言えないし・・・。
これって、Appleは不具合として認識してんのかな?
0272名無しさん@お腹いっぱい。01/11/27 11:38ID:XOnlLDlZ
WebObjectのセミナー逝ってきたぞ!! 有料のやつ。
400ページ近くある日本語のマニュアル超すげーぞ!!

セミナーの中身も濃かったし。15万の価値はあるぞ。絶対。
0273名無しさん@お腹いっぱい。01/11/27 13:12ID:A0RycE7u
>>272
詳細キボーン
0274名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/27 13:31ID:???
W2K + WO5 + MySQL for Win32で開発やってる人いる?
EOModelerで使えるJDBCドライバって何がおすすめ?
とりあえずMMとgwe試してるんだけど、エラーで接続できん。
0275質問ばっかですが01/11/27 13:56ID:mBSLpQ4L
それでも、WinでのWO運用について教えてください(^^;

Apacheとの連携なのですが、mod_WebObjects.soがみつかりません。
C:\Apple\Library\WebObjects\Apaptors
にApacheのフォルダさえありません。CGI,IIS,NSAPIならフォルダがあります。

C:\Apple\Developer\Examples\WebObjects\Source\Adaptors\Apache
にはmod_WebObjects.cがあります。

これをコンパイルするのでしょうか?もしそうならその方法を教えてください。
mod_WebObjects.soさえあれば、あとの設定はおそらくわかると思います。

よろしくお願いします。
環境 Windows2000Pro WebObjects4.5.1
0276ウィナ01/11/27 14:08ID:???
>>274
http://www.prnet.de/RegEx/mysql-wo.html
0277名無しさん@お腹いっぱい。01/11/27 14:26ID:???
帳票印刷なんかは比較的容易に対応可能なのかな?(WO自体の話しで無いかもしれませんが)
WEBアプリケーションで頭の痛い部分だとおもうけど・・・
027826901/11/27 14:49ID:A0RycE7u
WebObjects購入age
0279迷小未設定01/11/27 16:36ID:H/gMyDyw
>>231で、ノートでWO開発する場合において、
「アイブックよりWin2Kにした方が良いと思う」とあります。
大同小異でないなら、その理由や注意点を教えて下さい!
小ヒツジ、WO5開発環境の選択で迷っています。ヨロシクお願いします!
0280質問ばっかですが01/11/27 17:13ID:mBSLpQ4L
ついでに、

Apacheアダプタを使う場合、MonitorかWOTaskdなどで明示的にアダプタを
示してやる必要ってあるのでしょうか?
httpd.confの最後にapache.confをインクルードするように追加してやる
だけでいいのでしょうか?

ではでは、よろしくお願いします。
0281りお01/11/27 17:34ID:yU1ZT5bT
今日もチョーベリービジーなんであとで書くぜぇよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。01/11/27 17:44ID:???
WOはJavaVMで動いているのだからWin2Kでうまく動かないとすれば、
Win2Kのバグではなく、JavaVMのバグでしょう。
WOは独自VM使ってるんじゃなかったっけ?
0283りお01/11/28 21:25ID:Irsaby33
>>272
アップルの有料セミナだろ?Developer#1と#2。
確かにスゲェ、中身の濃いぃセミナなんだよな。配布されるドキュメントも
分厚いし。ただし、Developer#1と、#2の前半は、オーム社の本の内容が判れば、
全然問題なし。と思われ。おれっちはそう評価してるが。
>>274
スマソ、おれっちはMySQLはいじったことがない。
>>275
Windows2000のDeployにApacheのソースはいらない??
んー、どうなんやろ。一応、RedHatLinuxの場合、
Apacheのデベロッパパッケージも一緒に入れて、apxsを使えるように
しておいてmakeするだけなんだけど。(MakeFileを少し書き換えるひつようあったけど)
Windowsの場合は何もしなくてもできるとおもうのだがな。
というか、やったことがない。スマソ。あいたときに試してみる(役立たずでごめん)
〜.cのソースだけじゃなくって、その他モロモロのソースも必要なハズ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。01/11/28 22:35ID:SL5SFOqk
本日、パシフィコ横浜でやってるJavaOneに行って来ました。

Appleのブースでは、WebObjects5(Developer)の試用品(12月末まで使えるやつ)を配ってました。
あと、来訪者にはWebObjects5を\62,000-で販売する旨の資料を配付してました。

ちなみに、4.5.1の系統は滅ぶんですかってAppleの人にきいたら、
Javaで書いておいていただければコード変換ツールもありますし…って誤魔化された(w
Objective-Cの未来は暗いんだろうか(w
0285りお01/11/28 23:18ID:/lPRZMW/
>>277
ReportMillというツールがある。Ver5でPureJava対応になった。まぁまぁオススメ。
Web系の帳票印刷はPDF生成モノだったら、翼システムのやつがいいんじゃ??
バカがつくくらい高いけどな。

>>279
好みの問題じゃん??マク嫌いだったらWindows2Kでもできるってだけだと
思われ。大同小異の小異の部分だが、前にも書いたけど、プロジェクトファイルの
互換がない(クラスファイルとかは問題ない)、ProjectBuilderの使い勝手が
まるで違う、ぶっちゃけた話、AppleはMacOS X版のProjectBuilderに
力入れるのはあたりまえ。Windows版はわからん。

クライアントでマク持っていって、「おっ、こいつ、かっこいいじゃん!」
と思われるのか「こいつ、マジでマックで開発するつもり?」と怪しまれるかは
相手に依存するな(w

ま、WebObjectsの場合はWindowsだろうがMacOS X だろうができあがるモノは
同じだからな。そこんとこ判ってくれるアタマイイお客さんだったらMacOS X で
いいんじゃ?(←今日はずいぶん身勝手な返事だ)
0286りお01/11/28 23:24ID:/lPRZMW/
>>280
MonitorかWOtaskdで明示的にアダプタを示してやるという部分が
おれっちには良くわからん。どこのドキュメントに書いてある情報かを
詳しく書いてクレ。英文なら運用に関するドキュメントが公開されてるが…

で、httpd.confとapache.confは内容的には同じで
おそらく前者はApacheを普通にインストールすると
/etc/以下のどっかに配置されるApacheのコンフィグだよな。
後者は/opt/Apple/以下のどっかに配置されるテンプレートっつーか、
参考程度のものだ。なんで、Apache.confの下〜〜をみて、
WebObjectsに関する情報をそのままhttpd.confの最後にでも
コピペすりゃいい。

>>282
独自のJavaVM使ってたのはWebObjects4.5までだ(っつーか、
独自なのか?あれ?)。WebObjects5.0はWindowsもLinuxもSoralisも
SunからJDK1.3をダウソしてきて入れるから、独自じゃなくって、
標準(笑)のモノをつかうことになる。
0287りお01/11/28 23:29ID:/lPRZMW/
>>285
おれっちは明日いくつもりだ。
アプールブースにさやかちゃんいるかなぁ〜?ウヒャッ(´∀`)

>>284
おれっちは残念ながらObj-cの経験はないのだが、
言語仕様のドキュメントをざっくりみた感じだと、Javaとの親和性が高いなんて
いう話もまんざら嘘じゃないのが伺える。
どっちかっつーと、Cocoaアプリ作るために生き残るんじゃない??

NTTとかWebObjectsを古くから使ってきた古参の
連中は、Javaに乗り換えるんだろうな。不満タラタラだろうに(笑)
フレームワークだとか書き換えるの面倒そうだしな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。01/11/28 23:34ID:???
>>286
>WebObjects5.0はWindowsもLinuxもSoralisも
>SunからJDK1.3をダウソしてきて入れるから、独自じゃなくって、
つーことはWin2Kでの不具合はSunのJavaVMのバグということになる。
Javaの仕様からいってJavaアプリがOSの挙動に依存することは
あってはいけないのだから。
0289りお01/11/28 23:36ID:???
だれか、各セッションのマルチコネクションのやりかた、しらんか?
うまく逝かないのだ。ウトゥー....
0290りお01/11/28 23:39ID:/lPRZMW/
>>288
スマソ、Windows2k環境のどの問題を逝っているの??
WOServiceが登録できないっつーやつ?
029128801/11/29 00:56ID:???
>>290
Windows2Kでエタイの知れない不具合がおきるという話です。
0292名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/29 01:31ID:???
>>287
さやか嬢については、いろいろと興味深い話を聞いたぞ(笑)
彼女の名誉のために詳細は割愛(笑)
0293名無しさん@お腹いっぱい。01/11/29 02:03ID:???
>>292
どこで聞いたんだああ。ヌケガケ禁止!
0294りお01/11/29 02:14ID:qOk6Rwdp
>>292
おれっちの為に詳細キボーン!!(`Д´)

さ、さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0295りお01/11/29 02:15ID:qOk6Rwdp
>>291
JDKのバグじゃなくって、WOServiceをサービスとして登録できてないWOの
インストーラの問題だとおもうのだが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。01/11/29 02:41ID:f17RcrtR
さやかタンファンっす。

同じく、詳細キボーン!!
0297名無しさん@お腹いっぱい。01/11/29 07:33ID:???
>>295
そうするとWindowsそのものはやはり問題なし?
0298なお01/11/29 16:27ID:N7FzfCgZ
初めまして、なおです。

WebObjectsで開発しているのですが、
お聞きしたい事があるのですが宜しいでしょうか?

WOSubmitButtonでtargetに、"_blank"の
ボタンをクリックして actionメソッド内で
pageWithName()でコンポーネントを作成し
新しくブラウザ(_blankなので)を立ち上げました。
そのブラウザを閉じて(閉じなくても)、
以前に表示された画面が表示されてしまいます。
どうやらSessionのrestorePageForContextID()メソッドで
キャッシュページが存在するから(?)
actionメソッドを呼ばないような気がするのですが、
restoreされないようにする事は可能でしょうか?
回避策等はご存知でしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/29 22:20ID:???
WO5(Win2K)からMySQL(Win2K)に書き込みしたいのですが、
Wizardで簡単なものを作っても、Saveで例外が出てしまいます。
JDBCドライバは、MMの2.0.8を使っているのですが・・・
Win版MySQLで問題なく動いてるっていうケース、あるんでしょうか?
0300りお01/11/30 01:15ID:DIxLt8Co
スマソ、今帰宅。忙しすぎ。つーか要件定義かったるい。JavaOneは明日逝くとするか。
0301りお01/11/30 01:28ID:DIxLt8Co
>>298
パーマネントキャッシュがデフォルトでは30になってるから0にするとか、
クッキーを使わないようにするとか、ブラウザのキャッシュを無しに
するとか。
ヘルプをcacheをキーに検索してみたか??
見当はずれだったらスマソ。

>>299
MySQLはおれっちはいじっていないから、よくわからんのだが。

とりあえず、以下を確認してすみやかにここに報告するべし。

・ブラウザに表示されるExceptionの内容(上3ブンの1ぐらいでいいからコピペ)
・SQLをデバッグ表示するようにして(オーム社の本にかいてある)、更新時に
 ちゃんとUPDATEを投げているか確認する。
・データベースと、EOModelorの内容を確認しろ。
 保存したいテーブルのPkyが文字列型になってないか?テーブルが複合キーに
 なってないか?
・ウィザードやD2Wじゃなくって、自分で簡単な更新アプリつくっても同じか?
・EO_PK_TABLEがちゃんと作られてるか?
 (あ、保存が成功しねぇとダメなんだよな)
・EOModelorで設定しているユーザがDBの権限にあってるか?
 (Oracleだとユーザーにちゃんとロール設定してやんないと保存だとかできねぇんだよな。MySQLにそういう機能があればの話)

以上だ。Omni-GroupのMLの検索なんかもやってみろ。結構ひっかかるぞ。
0302さやかタンファン01/11/30 03:15ID:NmoApj/S
>>292
あのデモのたどたどしさが魅了です。
同じく同じく、詳細キボーン!!
0303名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 03:33ID:???
>>287
話の腰を折るようでなんだが、WOの技術者ってJavaOne行く必要あるんか?
Appleは出展してるが、別に試用版いらないしなあ。
EOF使ってたらEJBなんか子供のおもちゃにしか見えんと思う。
までもなんか新しいことあったら教えてくれ
0304りお01/11/30 09:34ID:1N3I2/k7
>>303
きみぃ、なにもわかってないな。
さやかタンに逢うためじゃないかっ!(w
0305なお01/11/30 10:09ID:wVDlUtFJ
りお様、ご回答有難う御座います。

既に、パーマネントキャッシュは、0にしてますし、
ブラウザのキャッシュも無効にしてあります。
(クッキーは元から無効ですよね?)
ですが、出来ません。
確か、パーマネントキャッシュは
通常のページキャッシュとは違うものだったと思いますが、、、

それか、WOSessionStoreが怪しそうではあるのですが、イマイチ分かりません。
そもそもセッションにキャッシュがあるかどうかを内部的に調べて
restore〜 メソッドを呼ぶのだと思うのですが、

うーん、、、
0306名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 11:48ID:???
帳票の質問したものです、りおさんレスありがとう

ReportMill、早速調べてみましたが高い!?
WOで社内業務処理システムを作ろうと思ってるんだけど
定型の用紙にデータを出力するだけでこの値段は・・・鬱

それともアプレットを自分で作ってそいつに印刷させる
様にした方がいいのかな?どうせJAVAは勉強しなきゃいけないし
0307名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 12:45ID:Sg9COGv2
うちも最初Report Mill考えたけど、運用ライセンスが高すぎるので、
社内で自前で作ることに。。。
作りたい帳票のフォーマットはある程度固定だし・・・。

ちなみに、今月のJAVA PRESSにJavaでPDFを作る、っていう記事があって、
PDF生成用のフリーライブラリを使ったやり方がのっているので、
ちょっと検討してみようと思ってる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 13:51ID:???
なるほど・・・結局WebベースのアプリはPDF出力に頼らないと逝けないって事か・・・
ところでPDF->プリンタまでの流れってどうやって制御してるんだろう?

とりあえずJAVA PRESSを買ってみるか。
0309りお01/11/30 19:21ID:1N3I2/k7
JavaOne逝ってきたぞ。さ、さやかタンに…ハァハァ(;´д`)
スタッフお揃いのグレーのシャツがまた萌え萌えだったよ、さやかタン…ハァハァ(;´д`)
ついでにいうと、髪型も萌え萌えだったよ、さやかタン…ハァハァ(;´д`)
あちこちのブースをみたけどWO関連もOV社だけだったし、見所はあんまし
なかったなー。お、そうそう。メシ喰い終わったとき同じホールにS社の若いあんちゃん(←そのまんま(w
見かけたから声かけちまったぜ。おれっちモーレツにシャィだからよ、メーシも名前も言わないで一声かけてそそくさと逃げてきたよ。ついでにいうと、さやかタンも遠くから見つめてた(w(←ホントに勇気のないやつ

>>305
解決方法になるかどうかわからんが、application.javaに、
setCachingEnabled(true);
をいれて試してみろ。

>>306
JavaOneで翼システムの帳票アプリを見てきたぞ。はっきしいって、
機能的にはオススメだ。Servletで呼び出すところが好きになれないんだが
JDK118以降で動くらしいし、PDF生成エンジンは自前らしいぞ。
コストは前にも書いたけど開発70万運用1CPU80万。たけぇ〜〜┐('〜`;)┌
誰かもっと安いやつ作ってくれ…
0310実行環境無しさん01/12/01 03:17ID:nflGQl6V
>>305
ドキュメント読む限りなんとなくアクションメソッドは呼ばれないっぽい。
表示するページのappendToResponseに更新処理を書くっていうのでは駄目?
あとはSession.javaでsavePageをオーバーライドして件のページを撥ねてみるとか。
DirectActionつかうってのもありかも。

ttp://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjectsRef/Java/Classes/WOApplication.html
#"See Caching Strategies in the class description for further details." ってのは多分↓を見ろってことだな(鬱
ttp://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_3.1/Reference/WOFClasses/Java/wo/WebApplication/Description.html#Caching

ところでさやかタンって何者?萌えるの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 13:51ID:NvWK4S77
さやかタンはWebObjects使いのアイドル
0312名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 13:59ID:???
ネット上の何処かで御尊顔を拝することはできないのでしょうか・・・
見てみたいよ、さやかタン・・・ハァハァ
0313りお01/12/01 15:29ID:5cn3Q/tn
>>312
ほれっ
http://www.mosa.gr.jp/topics/webapli-repot.html

ムサい野郎どもの中にさやかタンが…ハァハァ(´Д`;)
0314名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 19:18ID:???
>なるほど・・・結局WebベースのアプリはPDF出力に頼らないと逝けないって事か・・・
PDFは結構重いので下手に使うとクレームの嵐になりますよ。
というか私の設計したサイトはPDFの重さのせいで作り直しになった。
PDFよりCSSを使いまくることをおすすめします。
0315りお01/12/01 20:07ID:5cn3Q/tn
>>314
おれっちのところも別システムではcssを使っていたのだが。
フォントがMSゴシックだけだのデザインがなんだので(w
PDFになっちまったよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 21:12ID:cRmnkTkl
>>314
私はWebまわりからこの世界に入ったので不案内だったのですが
帳票やりはじめると、ここ1ミリ右に移動しろだの、この線の太さを
今の半分にしろだの、いろいろうるさく言われるので現実的に
web pageそのまま印刷したものでは調整に耐えられず使えません。
いまのところPDFは十分要求に応えてくれてますが、他の人が
どうやっているのか聞いてみたいところです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。01/12/01 22:15ID:???
PDF生成エンジンって、OSXじゃダメなんですか?
OSXが入るマクに「PDFで保存」するアプリを作っておき、
webAppとcocoaAppのやりとりはSOAPを使ってみるとか?
これじゃとても遅くて使い物にならないのか?
小坊発言なのでsageておきます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。01/12/02 00:02ID:???
文化オリエントのVS-VIEWとか使ってWindowsマシンでPDF作らせて
そっちにリンク張るとかってのはだめ?
ライセンスとかどうなってるかしらないけど
0319名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/02 00:52ID:???
http://xml.apache.org/fop/index.html
PDF生成にこんなのは使えないか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。01/12/02 12:54ID:???
>>316
そもそもフロントエンドをWebにすること自体が間違っていると思いますよ。
PDFのフォームは使いものにならないと思いますが、もしかして
通常のWeb画面で編集->PDF表示なんてことをやってるのですか?
0321りお01/12/02 18:06ID:fZTFwGb4
>>320
時代の流れっつーわけじゃないが、
Web画面で編集→PDF表示
は、あちこちで使われているのだが。つーか、
業務支援システム(って言い方も幅が広いんだが)で
WebObjectsと問わずWebアプリで構築する際、PDF帳票は
さけて通れぬ道と思われ。
ただしPDFじゃなくてクライアントにプラグインを入れる
なりして表示する独自帳票システムもある。そっちはWindows
だけに限られてしまうから少し環境が限られてしまうのだが。

確かに動作速度はフツーの帳票ツール(ActiveReportだとかCrystalReportだとか)
に比べるとPDFを生成する時間のおかげで重く感じることもあるが、
極端に重いとは思わぬ。鯖のスペックをあげれば良い話だし。
最近間近で見たPDF帳票は翼システムの帳票を入れていたが、
鯖にじーおん乗っけてメモりも沢山入れた、ヘヴィな(w
やつでストレスなく動いていたぞ。
(実稼働で500人ぐらいアクセスするらしーから、使ってみて
どうなるかわからんけどなー)
欠点はあるがPDF帳票は決して使い物にならないというわけじゃぁない ;-)
0322りお01/12/02 18:14ID:fZTFwGb4
あと、経験上、帳票ってやっぱし、メィドインジャパンがイイ。
アメ公が作った帳票(ReportMillだとかそのほか)ってーのは
あくまでレポートすることを主眼においたやつばっかしだから、
日本古来の帳票にゃぁ向かないところがある。
ReportMillをテストしてて判ったんだが、多段組だとか
1枚のレポート中に複数の表組だとか。その、日本古来の
帳票を止めて別の表現方法に変えれば良いんだが古い人間が
会社にこびりついていると、そう簡単にかえられるもんじゃぁない。
つーことでイロイロと調べてみると、メィドインジャパンの
帳票ツールがイロイロと融通きいて良かったりするんだよな。
VBな世界じゃ帳票ツールは腐るほどあるけど、PDF帳票も
それなりに出そろってきたけどやっぱしバカがつくぐらい高い。

MacOS X だとライセンスがあまり絡まないっぽいから、
どっか作ってくれんかねぇ?WebObjectsとの親和性も高くしてホスィ。
商品名はReportObjectsとかにしてクレ(w
0323名無しさん@お腹いっぱい。01/12/02 18:58ID:???
2ヶ月ぐらい使っていて不満に思ったこと。

 1.コード入力支援がない。(ほかのツールから移ってくるとつらい)
 2.Javaのパッケージ管理ができない。(やりかたあるのかな?)
 3.AppleのAPIがJavaDocで提供されていない。(JavaClassBrowserじゃね)

1.については、ほかの環境が進みすぎたってこともあるけど、2.3は
何とかしてほしい。でないと、下手なやつに作らせると、独自フレームワークが
みんなデフォルトパッケージになってしまう。(エンタープライズオブジェクト
からして標準ではデフォルトパッケージになるのは勘弁して)

まぁ、それを差し引いても結構よくできています。EOFなんか、理解
すればDBの設計もできてしまうし。
0324名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/02 22:32ID:???
>>323
マクーOSX版?Win版?
Winで3なら、インホセンタ使えばいいのれす。
0325名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 00:19ID:ojuf9Hum
開発と運用では、画像ファイルはどこに置けばいいのでしょうか?

PBでWebServerResourceにAddFileして、WOBuilderでコンポーネントに
貼り付けているのですが、Lounchでうまく表示されません。

関係ないかと思いますが、ポート番号は特にしていしていません。

よろしくお願いします。
0326名無しさん@お腹いっぱい。01/12/03 01:00ID:ojuf9Hum
WOImageを使ったら開発では画像を表示できました。
AddImageとはどう違うんでしょうね?

また、運用ではだめでした。きちんとインストールできているようなのですが・・・。
アドバイスお願いします。
032732301/12/03 07:56ID:???
>324
Info Centerだと、パッケージ別になっていないので
ちょっと使いづらい。
JavaなんだからやっぱJavaDoc形式で提供してほしいっていうのは
わがまま?
032813701/12/03 11:44ID:???
やっぱり諦められなかったので自腹で購入しましたヽ(´ー`)ノワーイ
0329迷小未設定01/12/03 16:13ID:BPMh3YVd
>>285
りお先生、お返事ありがとうございます。小ヒツジ、安心しました。
(A社は、WOトレーニングコースで、Win2Kを使ってるそうで、
 OSXでは何か不都合があるのかもと心配してました。)
開発は愛ブックでやることにしよう!少数派になっちゃいそうだな〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています