WebObjects
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 15:31ID:JvnwbOkk0196名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 16:01ID:+Nhv8auMある程度WOの開発案件を繰り返すと、テスト済みのフレームワークを使い回せるから、テスト工数も少なくなると思うけど、そうなるまではWOって他の開発環境と比較して、開発効率は高いけどテスト効率は悪い、ということになるのかなあ、と思うのですが・・・。
りおさんとか、どうやってるんですか。
よかったら教えてください。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 16:08ID:???それくらい自分で調べろ。
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_partner.html
0198名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 16:24ID:???従業員100人以上はキャノン販くらいかな。
ここでいってるソリューションってのは>>144みたいなものをいうのかね?
お笑いどころか犯罪だぜ。
0199インチキMAC使い
01/11/17 16:44ID:OvHoq5Jmどうなんだろ激零細企業から見たWebObjectsは大手でも「研究段階」って感じで
なかなかモノにできてないだけで、興味はあるみたいだけど...
ウチが話するのは大手の技術者じゃなくって大手の企画者だからある意味全く別団体だけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:13ID:???>>198みたいなのが
ゴロゴロと出てきて、
「そらみろ、WOは業務じゃ使えない。大企業じゃ採用すらしない」
「しょせん、アップルの製品」
だとか言い始まってコキおろすのじゃないだろうか。
なんか、いやだなぁ。そういう展開って。
ツールの使い方だとか、フレームワークの質問にりおサンみたいな
人が答えてくれるスレになってもらいたい。
0201ウィナ
01/11/17 17:20ID:???>>198
みたいなのは、無視していいと思うが。
WOがいやなら、ほかにいくらでもツールあるじゃん。
WebSphereでもWebLogicでもOASでもなんでも好きなの使えば?
ということで、見るからにイタイやつは無視ってことで良いのでは。
俺は、無視する。ポジティブな情報交換のみでいこうや。
0202ウィナ
01/11/17 17:23ID:???たぶん、みんな知らずに恩恵を受けてるはずだよ。
事例として出さない例が結構ある。
でも、大企業が使ってるかどうかなんてのは本質じゃねぇな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:31ID:???みたいなのは、無視していいと思うが。
処理ツーチン作るのがいやなら、Adobeのアプリをこっそり使えばいいじゃん。
AcrobatでもPhotoShopでもInDesignでもなんでも好きなの使えば?
ということで、見るからにイタイとこ突いてくるやつは無視ってことで良いのでは。
俺は、無視する。自分らに都合のいい情報交換のみでいこうや。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:43ID:???よっぽどWebObjectsに恨みがあるんでしょうね・・・
それか、ほんとはWebObjects使いたいんだけど、会社の方針でJSP+Servlet+EJB等で死んでるとか(笑)
いずれにせよ、荒らし?煽り?ご苦労様。見てて楽しいから、別に続けてもらってもいいですよ。
しかも文面パクリだし(笑)次回はもっと頭使ったネタをお願いしますね。
あ、でも一つ。プラネットって、本当にAcrobatを叩いてるんですかね?
203の人は、実際にモノの構造を見たんでしょうか?ライセンスがクリアになってればいいのでは。
こういう考えもイタイ?
PDFlibとか、ApacheのプロジェクトにもPDF生成ライブラリがありますよね。そゆの使えばいいのに。
------終了------
WebObjects5をPostgreSQL7.1.3に繋ぐ時って、特に注意することありますか?
JDBCドライバはいわゆるPostgreSQLで一般的に使ってるやつでいいんでしょうか。
0205NTT関係者
01/11/17 17:48ID:???0206名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 18:00ID:???たしかに、こいつイタイねぇ〜(笑)
たぶん、開発環境は違うかもしれないけど同業の技術者だとお見受けする。
こうやって批判に終始してるってことは、きっと仕事面でも
そういうスタイルのやりかたしかできないんだろうね〜。
周りに対してプラス思考の提案とか、可哀想なくらいできないんだろうね。
プログラマ経験しかないのに、「自分はSEだ」って言い張るタイプ(笑)
目に浮かんできたよ。合掌。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 18:47ID:???ある会社の一部の部署が違法行為をしていれば、
別の部署で使っているツールも駄目という理屈ですよね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 18:50ID:???この板はPerl関連しか見てないから知らなかった。
WebObjectsか〜。。全然未知の領域だなぁ。ネットで調べてみよっと。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 19:25ID:???Mac版とかWin2k版とか分かれてないみたいなんだけど、
両プラットフォーム対応のCDとか?
それとも両方のCDが入ってるのかな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:19ID:yhr/xk6yただし、Developer(開発環境)とDeployment(運用環境)の
CDは別のディスクになってる。
0211りお
01/11/17 20:24ID:6/uR3Rq0>>190
アドバイス、アリガチュー。
おれっちのアツーイ思いをウエに説明して、とりあえず派遣はヤメになって、
社内の別セクションから回されることになった。
ま、どっちにしろWO教え込まなきゃあかん。
(セミナ行って勉強してもらいたいんだが、オメェが行ったんだから、もう行かなくても
ええやろ、という展開になってしもうた。とほほ)
>>196
あー、そうだなぁ、テスト効率は悪いなぁ。おれっちも、ProjectBuilderの
デバッガが全然つかえねぇから、printlnでシコシコとやってるよ(笑)
言われてみればそうだよな。効率悪いな。
だけど、案件を数個こなしていくと、>>196がいったようにフレームワークなんかにして
使い回しがきくから、今は特にきにしちゃいねぇや。
今思えば、WebObjectsはあまりテストにシフトしなくてもそれなりの品質のアプリが
できるんじゃねぇーかと思うぐらいツールがしっかりしてると思うが。
(ん?なんか日本語変だな。まいいや)
0212りお
01/11/17 20:35ID:6/uR3Rq0>> WebObjects5をPostgreSQL7.1.3に繋ぐ時って、特に注意することありますか?
>> JDBCドライバはいわゆるPostgreSQLで一般的に使ってるやつでいいんでしょうか。
JDBCドライバはPostgreSQLで一般的に使ってるやつでいい。
おれっちはWindows2kで開発してるんだが、ちょっとクセがある。
EOModelorでPostgreSQLをモデルするときはJDK1.1で動くPostgreSQL用の
JDBCドライバを、/Apple/Library/Java(だったか?)に
入れて、同じディレクトリにあるコンフィグにPostgreSQL用ドライバのパスを書かないと
EOModelorでPostgreSQLを認識させることはできない。
それに対し、アプリケーションを実行するときに使うJDK1.3用の
PostgreSQL JDBCドライバをJDKの~/extディレクトリに入れる。
そいで、Launchパネルを開いて、続いてLaunchOptionパネルを開き、
Env. Argumentsタブだったかな?classpathをキーにして、
valueをドライバまでのパスを書かないと、アプリケーション実行時に
クラスパスがない。と怒られてしまう。
(この辺は、いつもヒーキにしてもらってる、ある若いあんちゃんに教えてもらった(w
MacOS XではJDK1.3用のドライバを~/extディレクトリにコピーするだけで
住むんだけどな。ちょっと面倒だ。
あー、そうだ。テクノロジックアートのWebObjects-MLにもあったけど、
Windows2kも、MacOS X も、EOModelorで作成したモデルファイルの
うち、index.eomodeldの精度の部分を書き換える必要あるんだよな。
くわしくは検索でもして見つけてクレ。
PostgreSQLは、あと、なんかあるかなぁ?気がついたらかくか。
0213りお
01/11/17 20:39ID:6/uR3Rq0WebObjects5のパッケージのCDは、
MacOS X (Server)用のCDと、
Windows2000、UNIX用のパッケージが入ったCDになっている。
UNIXはソラリス用になってるが、Linuxにも入れられる(ただし、細工が必要)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:47ID:uytemI78その細工とやらの情報キボーン
0215りお
01/11/17 21:14ID:6/uR3Rq0AppleのHPにWebObjectsのDiscussion Bordsがある。その中に
Linuxにインストールするにはどうすりゃいいの?っつーカンジのカテが
あるから、そこをみろ。丁寧に書いてある。
0216りお
01/11/17 21:24ID:6/uR3Rq0>>(開発が進み完成間近の時)複数のユーザーからのアクセスで
>>DBを同時更新するテストは、OSX上で可能でしょうか?
基本的に問題ない。ちゃんとしたDBをつかえばいいのだが。
ただし、WebObjectsがDeveloperだと、50トランザクションの制限が
あるので、あまり大人数でバンバンアクセスしないように注意されたし。
>>(それとも、このテストは、OSX鯖上でないと無理なのかな?)
>>OSX上のWO開発環境と、OSX鯖上のWO環境との相違点は?
>>制限等が何かあるのか教えて下さい。ヨロシクお願いします!
MacOS X Server上のWebObjectsはいわゆるDeploymentなので、
アプリケーションを動かす為だけにある。トランザクションが無制限なのと、
負荷分散などが利用できるようになる。まぁ、ちょっとしたプロトタイプを
作ってクライアントに見せるんだったら、Developerで問題ない。
ちなみに、MacOS X Serverでも開発環境(Development)はインストールはできる。
0217りお
01/11/17 21:27ID:6/uR3Rq0>>WebObjects からプロシージャを起動するサンプルありますか?
EOUtilitiesクラスにストアドプロシージャを使うためのメソッドがある。
そいつを使え。サンプルはどっかにあったような。
SQLを直接投げるメソッドで、ストアドを書いても良いんだが。
OmniGroup.comに逝って、WebObjectsのメーリングリストを
storedPro(ちょっとスペル自信ない)で検索すればゴロゴロ引っかかる。
とりえあず検索しろ。
0218りお
01/11/17 21:30ID:6/uR3Rq0WebObjects5はRedHatLinuxでも動くから、
IntelかAMDマシンでRedHatLinuxをまるまる貸してくれる業者だとか、
鯖を自前用意して犯せてくれる、もとい、置かせてくれる業者をさがせ。
RedHatLinuxマシンを好きなだけいじらせてくれる業者も中にはあるだろうから、
PostgreSQLとWebObjectsなんかを入れて動かすこともできるだろう。
だけど、DBをグローバルに置くのはカナーリ勇気がいる。
0219りお
01/11/17 21:35ID:6/uR3Rq0旧Mac板の>>475
>>教えてください。
>>Application.javaでShiftJISエンコーディングしているんですが、
>>「〜」が文字バケしてしまうんです。
>>納期が迫っててパニクってます。
>>お願いしまーす!!!
これはWebObjectsの問題というよりは、Javaの問題だろう。
JDKは内部的にユニコードで文字処理をしてるから、シフトジスでエンコーディング
したときにウマく変換できなくって??という具合に化ける。
「〜」もソレに入るんだな。ギリシャ数字(II、IIIとか。←は半角英数字だが)
も試してみろ?多分化けるぜ。
JavaHouseなんかで検索してみろ。腐るほどの量じゃないけど、風間 大センセが
ガンバってるからみてみる価値はあるな。
解決策になってなくてスマソ。あんまりベラベラ喋ると怒られるからな(w
あとは自力でやってくれ。
0220りお
01/11/17 21:51ID:6/uR3Rq0ちょっとさがしてみた。
NSArray results = EOUtilities.rawRowsForSQL
(this.session().defaultEditingContext(),modelName,"exec
sp_report_data(237,'11/30/00','10/04/01')");
こんなカンジかな。↑はOracleの場合だな。
ただし、注意がある。resultsで取得したレコードセットは、EOじゃない。
NSDictionaryの配列だ。
あと、WebObjects4.5の時の問題で、各配列(つまり任意のレコード)の
データを取得するとき、キー名はデータベースの列名じゃなくって、
Attribute0、Attribute1、Attribute2....という名前に置き換えられてNSArrayに入る。
こりゃアダプタの問題なんだが。
WebObjects5ではどうなってるか、ちょっと試す時間なかったんでやってないが、
多分同じかもな。
NSDictionaru dicObj = (NSDictionary)array.objectAtIndex(0);
Object obj = dicObj.valueForKey("Attribute0");
ってなカンジか?(↑未テスト注意)
まぁ、面倒だろうけど。あぁ、あと、レコードセットを返さないストアドも
同じように出来るが、こっちは試したことがないのでパス。
0221りお
01/11/17 21:52ID:6/uR3Rq0EOUtilitiesを使うときは、import com.webobjects.eoaccess.*を
先頭に入れるのをわすれんなよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:55ID:???0223名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 00:06ID:002UNKIk出来ない。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 00:17ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:54ID:IWctyJxwWin2000Pro ,MacOS X だけ。
開発言語は Java だけ。
なんで98?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 14:04ID:to5+feqt自分のノートが98だからさー
出先で開発できないのはつらいのー
0228名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 14:05ID:002UNKIkじゃVisialStudioとかJ Builderとかも98上で使うの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:14ID:kA8BG5xX98で開発してるよー
問題あるの?
0231りお
01/11/18 21:20ID:Wf0GHt75じゃなくって、もともとの開発環境(ProjectBuilder、InterfaceBuilderだとか)
がNeXT時代にNeXTのハードじゃ売れねぇってことにようやく気づいて(?)
WindowsNTの環境下にカーネルモドキを作ってその上にフレームワーク一式を
置いたわけだ。ま、手っ取り早く移植するんだったら、そうするわな。
OPENSTEPやNEXTSTEP並の安定度をヨソに求めるんだから、
Windows95だとか98じゃなくてWindowsNT(3のころからあったな)に
移植したのはある意味正解かもなー。
おれっちと同じチームのやつはアイブックにMacOS Xを入れて出先で
デモやったりしてるな。出先のやつらは目を丸くするらしいが。
おれっちだったらWindows2Kにした方が良いと思うのだが。
(ま、仕事とれてりゃいい話なんだが)
どうでもいいが個人的にもっと個性的なハードウェア
(たとえばNeXTだとか、Beだとか)といった、Windows、Mac以外の
ハードウェアがもっと沢山あると、おもしろいんだけどなぁ。
(って、ここはOS板じゃないからな...)
98でデバッガーなんて動かしたら即効で死にそうな気がしますが・・・
>>りお氏
Windowsのシェアがせめて6割であとの4割を3種類くらいのOSで
奪い合ってたらJavaとかXMLとかもっと早く出てきて普及しただろうね
ちなみに16日のセミナー、どこ座ってた?(w
0233名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:26ID:???0234名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 01:25ID:/M+dDJRuりお氏には釈迦に説法なんだけどまあ聞いてくれればと。
現在のWin版WebObjectsの前身となった OpenStep Enterprise
の最後のバージョン(たしか4.2?)は、Windows95でも動く!
というのをひとつのウリにしていた。
が、一体何本くらい売れたのか...。
まあ技術的に不可能じゃないにしても、NTカーネルの方が良い点に
安定性もそうだし、実装の容易さなんかもあるだろう。
CygWinだってNTじゃないといろいろ制限があるらしいしね。
(だからXPで動くかどうかには非常に興味がある)
0235りお
01/11/19 13:43ID:4VOkfa52おれっちは前方向かって右側の真ん中あたりにいた。
>>234
釈迦に説法だなんて。イヤーン(←意味不明
OpenStep Enterpriseはあんまり売れなかったという話をきいたな。
OPENSTEP for intelは結構な出荷本数出ているときいたが。
残念ながらおれっちはWO4.5から入ったクチなので、そう昔のことは
わからんが、1996年ごろに登場したWO1.0からずっと培われてきた
このフレームワーク群のデキの良さはぜひともアップルには頑張って
広めてもらうか、どっかにうっぱらって成長させてもらいたいもんだ(w
あれ?ひょっとしてステラの人(川崎さんだっけ?)に質問した?
あの日は「りおさんってどの人だろう?」って思っていた人は多いと
思われ(w
WO、Filemakerみたいにスピンアウトしないかな〜・・・無理か。
ジョブズのお気に入りみたいだし(WOのチームはクパチーノでは"The
Jobs project"と呼ばれていると言ってた人がいた)。
0237迷小未設定
01/11/19 16:59ID:Gdm/4WnQどうも、ありがとうございました! 小ヒツジ、少し安心しました。
OSX鯖を買うのは後まわし!ウキ!ウキ!
0238まおう
01/11/19 23:35ID:7/7ZTROGもしかしてりおさんPowerBook持ってた人?
喫煙室いきました?
0239りお
01/11/20 00:41ID:???ああと、ステラの人に質問してた人でもないし、タバコは吸わないし、パワーブックも
持ってないので、安心してクレ-。
おれっちはとてもシャイなんだから、あまり探さないでクレ-......
ここに発言するなんて、毎回勇気を出して書いているんだから…(そのわりには偉そうだが
もう、しばらくはセミナーなんかにゃ顔出すつもりないから、みんなでがんばって逝ってくれ。
(そういや、せんめいしゃの若いあんちゃんが自社セミナやるってHPに予告してたな。あのあんちゃんのセミナだったら逝ってもいいかも)
>>236
おお、ずいぶんと事情通だねぇ、おめぇ、さしずめ、インテリだな?
(と、トラさんのマネをしてみる←としがバレるって
そうか、WOはそんな呼ばれ方してんのか。大事なプロジェクトだけにバグなんか出したら大変だよなぁ┐(´ー`)┌
0240名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 00:57ID:whUgZtyaフレームワークは流石に枯れてきたけど。
0241
01/11/20 01:47ID:FVsThTf0否定的イメージを改善するために19日から来月16日までインターネット上に
現われた韓国関連間違いを捜し出す‘インターネット間違い狩り大会’を実施する.
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20011007225800400
ネット上の歪曲された韓国関連情報を正す為、「韓国を正しく知らせる事業」が来月から始まる。
今日本人の文化が韓国に奪われようとしている
これは韓国とのインターネット戦争だ
日本人は韓国人に空手が奪われた事実を忘れるなすべきだ
そして今現在剣道が奪われようとしてる現実を直視しろ
やつらにとって従軍慰安婦のような歪曲した歴史を流すことは容易いことだ
■韓国の竹島占拠
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/takeshima.html
■従軍慰安婦についての真実
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~hn7y-mur/forum/f052.htm
■何故韓国人がこれ程嫌われているのか
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
■強姦は日本の10倍
http://www.across.or.jp/necizen/essay/e1998/e9810110.html
■暴行は日本の100倍
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
■韓国内での強姦の届けは2%
http://www.netomo.com/cgi-bin/transkj.cgi?http://www.google.com/search?q=cache:TPPqjDdZ80g:aids.hallym.ac.kr/%BC%BA%C6%F8%B7%C2/newsex/sex1.html&hl=ko&lr=lang_ko
■韓国民の4人に1人が”前科者
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/soc/010730-1.html
■韓国での殺人は9時間4分に1回、強姦は1時間16分に1回
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 02:46ID:I4esGTXrたとえばテキストファイルとか・・・。
なぜこういう質問をしたかというと「WebObjectsアプリケーション開発ガイド(おーむ社)
」
のテキストを使用したサンプル(p103)がうまく動かなかったのだが・・・。
DB関連だと、マニュアルを見るとなんとなくわかるのだが・・。
0243りんこ
01/11/20 12:09ID:vYHIzuqqリオ殿は相当なWO使いとお見受けした。
そのリオ殿にちとお尋ねしたい。
おっと、失礼。拙者は「りんこ」と申す。
WOはじめて2〜3ヶ月のかけだしではあるが以後おみしりおきを。
最近発売された「WO開発ガイド」を読んだところ、
fetchの方法には
@EOMを使わないでゴリゴリコーディングする
AEOMでFETCHを定義してそれを読み込む
方法があるようだが、
拙者はまだかけだし故に極力コーディング量を抑えたいと考えている。
@とAについては実行時に何らかの差があるのであろうか?
リオ殿は人気者故に毎日多忙とは思うが
よろしく頼む。拙者、これにてご免。
0244りお
01/11/20 13:15ID:aFvJFvc90245りお
01/11/20 13:34ID:aFvJFvc9あ、オーム社の本を読んだんだろ??できれば、何ページにあった情報なのか、をおせーてクレ.答えやすくなるんで。
0246りお
01/11/20 21:39ID:ZgTKduymすまん、オーム社の本、手元にないんだ、よくわからぬ(´Д`;)
>>243
EOModelorのfetchSpecificationオブジェクトを作って、それを使ったフェッチと、
コーディングでゴリゴリと書く方法の比較か。
前者は、検索条件が固定されてしまう。もちろんん、コーディングでフレキシブルに
変えることはできると思うのだが、それじゃあまり意味ないよな。たとえば、
EOModelorのfetchspec.オブジェクトを作成して、WODisplayGroupの
fetchspecに設定し、qualifier列としてWOTextFieldにバインドすると、
あとはqualifi……なんだっけ、そんなカンジのメソッドをSubmitにバインドすると
コーディングがナシでDBのフェッチをする機能が搭載できちまったりする。
しかも、fetchSpec.オブジェクトやWODisplayGroupなんかの設定値は
バイナリじゃなくて全てテキストファイルだからな。ちょっと安心する。
話がそれちまった。で、たとえば、インタフェイスによっては検索条件が
増えたり減ったりする場合がある。そんな時にEOModelorのfetchSpec.オブジェクトでの
検索はハッキリいって不向きだよな。コーディングでqualifierオブジェクトを作成して
AndQualifier、OrQualifierを作成するなりして、EOFetchSpecificationで
フェッチするのが全然良かったりする。
(なんか、その辺の便利なオブジェクトがあったような気がするが)
あー、あと、実行時に何らかの差があるのか?という質問は、そんなに大差はない。
EOModelorのfetchSpec.オブジェクトだから重く感じるかもしれないけど、そんな
ことはない。
コーディング量が多いからといって、ラクな方向に逃げると、意外なところで
つまづいてしまって、泣きを見るかもしれないぞ。おれっちの経験談だけどな。
EOModelorのfetchSpec.オブジェクトを使った検索も、コーディングを使った
検索も適材適所だ。がむばってくれ。
0247りんこ
01/11/20 21:46ID:J1WcwAo4(今日にかぎって肝心な本を持ち歩いてなかった。)
該当の箇所は「第6章 オブジェクトの検索」の部分である。
164ページから「EOQualifier」+「EOSortOrdering」+
「EOFetchSpecification」を使ったフェッチについて記述されておるが、
172ページからはそれと同等な処理をEOMを使って楽して実現しておる。
拙者としてはコーディング量の少ない後者を選択したいのだが、
楽したからには何らかの落とし穴があるのではないかといささか不安じゃ。
おぬしは今日もずいぶんと忙しそうじゃの。
拙者、修行僧故におぬしにしてやれることなど何もないが
剣にはちと自信があるぞ。
なんだったら、いっこうに人を増やしてくれない
おぬしの上司を叩き斬ってくれようか?
なになに、礼などいらぬ。
そのかわりあと30回ほど質問させてくれい。
よろしく頼む。拙者、これにてご免。
0248りお
01/11/20 22:14ID:ZgTKduymお、246でおれっちが先に答えたないようで満足してもらえっか?
そうか、剣のウデがたつのか。そりゃ期待できるなぁ。>>247のレスは猛烈に笑わせてもらったぞ。
あ、そうだ、1回質問にこたえてやったから、あと29回な(笑)
0249りんこ
01/11/20 23:14ID:u7Sefcwzりお殿、かたじけない。>>246でじゅうぶんじゃ。
(どうやら拙者が我が子:だいごろうの子守りをしている間に
先に回答してもらっていたらしいな)
この借り、いつか返す。
拙者、これにてご免。
0250りお
01/11/20 23:23ID:ZgTKduym満足してもらえてよかったぞ。なんかあったら、遠慮無く書け。遠慮はエンジニアの成長を阻害するからな。
そっか、だいごろうの世話か。強盗殺人しないようにちゃんと躾するんだぞ(←すげぇブラックなツッコミだ(´Д`;)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:13ID:???大変レス(お礼)が遅くなりました。
りおさん、回答ありがとうございました。
PostgreSQLでなんとかやってみます。
--------------------------------------
他、どなたかWO5からMS SQL Server2000に接続して更新成功したかたっています?
MSのβドライバ含め、JDBCドライバをいくつか試しているのですが、
フェッチはできてもsaveChange()でエラーをぶっこくという状況です。
EOModeler用のプラグインを見つけたんですが、プラグインのコードってどう使うんでしょうね??
0252りお
01/11/22 11:50ID:oHwTEoFDSQL鯖についてはよくわからんが、WOFやEOFを使わない、
フツーのjavaプログラムで、JDBC経由で更新処理とかできるか??
できないようだったら、ドライバの問題。
できるんだったら、EOFの問題か?(そうとは思えないのだが)
0253りお
01/11/22 13:09ID:oHwTEoFDおれっちはヒマねぇから参加できねぇけど。っつーか、高すぎだって(w
あ、でもオラ狂とかJavaのセミナもそれ以上のカネとられるからな。
妥当な金額ってとこか。
おれっちは今ASP用にセッション単位のマルチコネクションのやり方が
わからんから、ちょっとばかり聞いてみたい。だれか、変わりに
きいてきてクレ-
0254りお
01/11/22 14:00ID:oHwTEoFD内容じゃん??アップルの日本語ドキュメントも一緒に読めば。
あ、なんか喧嘩売ってるっつーか、商売の邪魔してるな(w
ウリはカウンセリングだな。いい企画だなぁ。それだけでも
10万以上払う価値はあるぜぇよ(たぶん
おれっちも252で書いたこと以外にも聞きたいことがあるのじゃぁ。
同僚か子分にでも行かせるかな
っつーか、システム情報が協賛だとか書いてあるけど、なんで、あの
お堅いイメージの強い会社がWOに手だしてんだろーか。目覚めてくれたのか?(w
0255質問ばっかですが
01/11/23 11:22ID:2BkAERVU開発環境の50クライアント制限をはずすのは、運用のシリアル入れるといいの?
WinでApacheと運用する方法を教えてください。ApacheモジュールってWOに入ってるの?
Win2kProでもApacheとの運用なら接続クライアントに制限ないんですか?
よろしくお願いします。