MySQL vs PostgreSQL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 02:02ID:???俺はもう少しMySQLが評価されてほしいと思うけれど、PostgreSQLも好き。
語ってくださいな。
0178nobodyさん
02/12/31 16:29ID:tSLCNIR7設定って必要なんでしょうか?
0179nobodyさん
03/01/01 02:38ID:g22yKLaXMySQL-MAXだと、Oracle程度の速度になります。
以下、そのグラフ。
http://www.mysql.com/news/article-91.html
http://www.eweek.com/article/0,3658,s=708&a=23115,00.asp
http://www.eweek.com/slideshow/0,3018,sid=0&s=1590&a=23120,00.asp
0180山崎渉
03/01/15 13:38ID:???0181nobodyさん
03/01/26 00:15ID:XO56tKHJ0182nobodyさん
03/01/28 00:52ID:DzYZBd4Jnice timing
0183nobodyさん
03/01/28 22:57ID:???0188名無しさん@Emacs
03/02/06 00:33ID:???0189nobodyさん
03/02/07 10:11ID:???0190名無しさん@Emacs
03/02/07 17:28ID:???配布する場合にはね。それも以前からでそ?
0191nobodyさん
03/02/08 23:22ID:???<有料に当たる場合>
・IT企業がWeb上で利用するクライアント用のシステム構築した場合
<無料に当たる場合>
・商用目的ではなく個人でWeb上で利用するシステムを構築した場合
・IT企業が社内LAN上で利用するクライアント用のシステム構築した場合
でOK?
0192nobodyさん
03/02/09 09:36ID:???質問した方が早いんでないの。
0193nobodyさん
03/02/11 22:21ID:9KCPnKLWん?
IT企業が、客に売るシステムに使う場合は、
有料ってこと?
0194nobodyさん
03/02/12 01:57ID:v0UfbXpKhttp://www.softagency.co.jp/order/license.html
いまいち、分かりづらいな。
・MySQLのライセンスは、"GPL2"と "コマーシャルライセンス"の2体系ある。
・"GPL2"の場合は、それを使用するソフトも"GPL2"に準拠する必要がある。
・"コマーシャルライセンス"の場合は、次の4ケース以外は有償
1.MySQL の評価を行う場合
2.自分(自社)で作成した MySQL を使用するアプリケーションを自分(自社)だけで使用する場合
3.自社(自分)の Web サーバーのバックエンドとして MySQL サーバーを使用する場合
4.MySQL を使用した製品が OSI に準拠したオープンソースソフト
SIerが仕事で使うの場合は、たいがい有償になる訳か・・・
0196nobodyさん
03/02/19 01:58ID:n6Topu35その場合の問題は、複製自由な製品に
金を払ってくれる人がいるかどうかだな。
0198nobodyさん
03/02/19 09:53ID:ujt8djM90199nobodyさん
03/02/19 16:49ID:???うちのパスコンはPostgreSQL,MySQL,FireBird+php+apache@winの環境を構築済み。
インストールしたら安心してしまって全然触ってないけど。
プログラム板にスレ立ってたから覗いてみたら?
WebProgにはまだ浸透してないのかも。
0202nobodyさん
03/02/21 23:10ID:c+4jM/eT0203nobodyさん
03/02/22 02:20ID:mJfWZxOZMySQL:高速だけどPostgreSQLに機能は劣る、Winでも動く
っていう認識でよいの?他にめだった違いある?
0205nobodyさん
03/02/22 19:31ID:???0206nobodyさん
03/02/23 20:44ID:95hqs28I> 作りこみの業務用ソフトであればそれが普通
マジ?
業務用ソフトだと複製自由が普通なの?
著作権者の許可無く複製はできないのが普通だと思ってた。
0207nobodyさん
03/02/23 21:12ID:kJvv2rfS開発委託の場合、著作(財産)権を譲渡する契約にする
ことが多いよ。その場合、ソースをコピーしようが公開
しようが発注者(=著作権者)側の自由。
でも自分が金出して作ってもらったものを他人にただで
公開する人は少ないと思うけどね。
0208山崎渉
03/03/13 17:12ID:???0209nobodyさん
03/04/14 21:20ID:???0210nobodyさん
03/04/14 22:08ID:ZEuZsw6w0211nobodyさん
03/04/14 22:21ID:TSyN0BCw0212nobodyさん
03/04/17 10:35ID:rJofQrszwinmysqladminでユーザーの設定、mysql -u root hogehogeでrootの設定しても
mysql -u rootでパスワードなしでログイン出来てしまいます
mysql -u root -pでパスワードを入力するとエラーになってしまいます
ERROR 1045; Access deied for user: 'root@127.0.0.1' (Using password: YES)
パスワードなしでログイン出来ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0213nobodyさん
03/04/17 11:02ID:???すまんす
0214動画直リン
03/04/17 11:15ID:ahUYqmP+0215nobodyさん
03/04/17 11:31ID:???mysqlって複数クライアントからの同時更新何もしなくてもOKですよね?
あと、定期的なDBのゴミ掃除とか必要ですか?
そんでもって、DBの大きさって実際のデータの何倍くらいになりますか?
0216nobodyさん
03/04/18 19:24ID:3LO+SQqlサブクエリーに対応してるね〜
0217山崎渉
03/04/20 06:01ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0218山崎渉
03/05/22 02:09ID:???0219山崎渉
03/05/28 17:17ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0220nobodyさん
03/05/29 18:40ID:eE179nJTこれでテーブルの自己結合ガンガンして
無理やりサブクエリと同じ結果を得る必要なくなるね。
でも、サブクエリ無いおかげで結合のプロになれたけど。
0221bloom
03/05/29 19:10ID:AQrs4zcG0222nobodyさん
03/06/19 00:41ID:KVEfyld0初心者でスミマソン
0223nobodyさん
03/06/19 01:31ID:???MySQL 高速性を追求、その代わり機能は絞り込まれている
PostgreSQL フリーな割りに機能充実、速度面では若干心配
ただ、MySQLの機能はだんだんと充実してきてるし、
PostgreSQLも処理速度等に改善が見られてる(らしい)
0224nobodyさん
03/06/19 04:33ID:KVEfyld0もう1つお聞きしたいのですが? カゴヤネットのサーバーを借りているのですがMySQLとPHPが使えます。それで
付録に付いていたショッピングカート(FLASH+PHP+PostgreSQL)が正常に動きます。カゴヤネットにPostgreSQL
は無いのに何故動くのでしょう?不思議でたまりません。
0225nobodyさん
03/06/19 06:39ID:???PEARっていうPHPのクラスライブラリがあって、そのなかに
MySQLやPostrgeSQLなどの違いを気にせずにデータベースを
扱えるクラスがある。(ざっくばらんな説明だけど)
そのサンプルはそれを使っているんじゃないかな?
PEAR.phpとかDB.phpとかが含まれてない?
0226nobodyさん
03/06/19 19:58ID:KVEfyld0>>225 有難うございました。そうなですかPHPにそんなクラスがあるんですね。
PEAR.phpとDB.phpファイルは見つからなかったんですが
phpファイルはacceptorder.php とgetGoodsList.php だけでした。
サンプルの物は(FLASH MX ActionScript RDBMSプログラミング)の本に添付されてたものです。
あ!! このサンプルFLASHとPHPのみで作られていました。 すみません(/o\)
他のサンプルは(FLASH+PHP+PostgreSQL)やはり動きませんでした。
わー 調べずにPostgreSQL系の本買ってしまったんですがMySQLのお薦めの本てありますか?
0227nobodyさん
03/06/20 13:12ID:???0228nobodyさん
03/06/20 21:01ID:???MySQLってライセンス料とるんかい!だったら
商用DBに分類しろよ。Postgresから宗旨替え
しようとして来たのに..
もう土俵が違うっつーか、、対決の意味すら
ないので、漏れみたいなのが迷い込まない
ようにそろそろ終了して下さい。
0229nobodyさん
03/06/20 21:03ID:zoz4WkzY0230nobodyさん
03/06/20 22:29ID:???だってよ。みんなちゃんと払ってるのか?
0231nobodyさん
03/06/20 23:11ID:???もまえらシステム他社に納めてるのか?
0232nobodyさん
03/06/20 23:12ID:???確かに判り辛い面もあるが、ソフトエージェンシーのサイトに日本語解説が
あるのでちゃんと読んで欲しい。その指摘がMySQLに対して正当なものでない事がわかるから。
(もっとも>>194に書いてあることそのままなのだが。つかリンクも張ってあるな…)
多くの場合GPLに従い使用も再配布も出来る。この場合はライセンスフィーは不要。
ただ組み込み製品とか大きなシステム製品の中にMySQLを使用する場合にはGPLでは不都合があることも多い。
そういった向きにGPL以外のライセンス制度を設け、MySQL ABの保証とサポートを付けて、
実質このサポートについてのみ有償となっている感じの設定。
個人で普通に使ってる場合にはGPLで問題ないだろうし、
ISPでそのままMySQLをインストールした場合もGPLで大丈夫な範疇。
だから間接的に使用しているユーザもライセンス料に関しては無料。
じゃないと、こんなに(海外サーバは特に)受け入れられてないよな。
0233nobodyさん
03/06/20 23:41ID:???それ聞いてもよくワカランが、つまりsqlを介してのみ
使ってるような(CGIとか)プログラムはGPL汚染されないと
言っている?
0237233
03/06/20 23:53ID:???一部とするようなソフトウェアがGPL汚染を
受けるのは分かるけど、SQL経由で使用
してるだけのプログラムが影響を受けるのか
ってこと。GPL汚染を免れるためにライセンス
料を払わなきゃならないのかってこと。
0240nobodyさん
03/06/21 00:04ID:pcyKY/lT0241nobodyさん
03/06/21 00:04ID:???具体的な話してくれんと分からん
つまり元からMySQLを活用したアプリがあって(蔵の自社作成アプリ)、
それの機能追加用コードを書いて納める際にGPL汚染になるかってことか?
0242nobodyさん
03/06/21 00:07ID:???0243nobodyさん
03/06/21 00:09ID:pcyKY/lTいや、ごくごく一般的なCGIの話。
コードレベルで考えたらPerlでいうと
DBIとか、PHPでいうとPEARとかの
既存ライブラリ使ってMySQLを「利用」
する場合も、GPL汚染を受ける「派生」と
見なされるのかどうかって話。
0244nobodyさん
03/06/21 00:10ID:???0245nobodyさん
03/06/21 00:20ID:???結局MySQL「利用」してるんでしょ?
蔵の側でライセンスをクリアしてればセーフ。
ただ黙ってれば分からんし、ごねれば諦めるよw
0246nobodyさん
03/06/21 00:21ID:pcyKY/lTも前、GPLってよく分かってないだろ
晒しage
0247245
03/06/21 00:22ID:???0248nobodyさん
03/06/21 00:23ID:???0251nobodyさん
03/06/21 00:31ID:pcyKY/lTらしいということは分かった。スレ汚しゴメンよ
0252nobodyさん
03/06/21 00:33ID:???0253nobodyさん
03/06/21 00:38ID:pcyKY/lTWeb構築にどんな関わり方してるのか
知らないけど、GPLくらい知っといた方が
いいと思うよ。ちなみに法律系にいっても
誰も知らないよん(w
0254nobodyさん
03/06/21 00:45ID:???分かったからMySQL.comにある英語の原文読め
0255nobodyさん
03/06/21 00:52ID:???分かった、見てきまつ。でもさ、229が知ってるなら
>>194 のソフトエージェンシーの見解とそれ(原文)が
違うかどうか、くらい言っときなよ。
0256nobodyさん
03/06/21 00:57ID:???your application としか書いてないじゃねぇかよ。
それとも `better' の解釈次第とでも言いたいのか?
知ったかはやめてください。
0257nobodyさん
03/06/21 01:03ID:???もう一度読み直せ
0258nobodyさん
03/06/21 01:18ID:???OK, 漏れ的には揚げ足を取るような
読み方だけど、「自分で配布しない限りは」
つまり客が入れたことにすれば良い(言い方は
悪いけど納品物に含めない)、で正解?
0259nobodyさん
03/06/21 01:23ID:???(>>194) ってどうなんよ
* GPL に同意できない場合は、コマーシャルライセンスを選択してください。
本家へのリンクがあるとは言っても内容、ニュアンス的に
「GPL or コマーシャルしかない」って読めるよなぁ。
0260nobodyさん
03/06/21 01:25ID:???0262nobodyさん
03/06/21 01:34ID:???なかっただけちゃうん?
0263nobodyさん
03/06/21 01:39ID:???安心してMySQL使えるよ。
0264ID:pcyKY/lT
03/06/21 02:12ID:???最後に「正解!」って言って欲しかったけど、
何はともあれご助言有り難う。
0265nobodyさん
03/06/21 03:20ID:???が正解としても、一緒に配布するとGPLに縛られるのは何故?
CGI <---> (LGPL系ライブラリ) <---> GPL下のMySQL
この両端はかなり疎な関係にあると思われるが?
0266nobodyさん
03/06/21 04:02ID:???GPLそのものとは関係なく、MySQL AB社がそういうことにしたんだろうなと思って
よくよく読んでみると、GPLでちゃんと完結してるみたい。
1. 百パーGPLな香具師は自由に使って良し!
もしお前らのアプリがGPLか、MySQL AB社公認のGPL互換OSIライセンス下にある場合は
MySQL社製のGPLソフトをお前のアプリと一緒に出荷してよろしい。「アプリ」ってのは
ソフトウェア、システム、ツールとかユーティリティのことな。この限りにおいてMySQL社の
特別許可は要らないよ、GPLまもってりゃ充分。けどな、MySQL一同としては漏れらと関係を
もっておくことを薦めておくよ。
という訳で正しければ、「何故一緒に配布するとGPL縛りを受けるか?」の理由の説明は
していない。この逆はよろしい、と言ってるだけで。
2. 3. と続くが2. は多分 >>258 で 3. が商用ユースの話なんだけど、条件が
a) If you include the MySQL server in your non Open Source application
b) MySQLのdriverをincludeしてる場合
c) お前の組織内で使う分には気にせんで良し
d) 商用ライセンスはMySQL AB社が責任持つ。GPLのはシラン。
となっていて、この場合のポイントは a) MySQL server を「含む」って表現からすると、
「SQL使った利用」は当たらないと解釈した。だから、やっぱ本来のGPLの声域を犯さない
限りはフリーってことでよろしいか?>>267
0267nobodyさん
03/06/21 19:17ID:???なんだよ。次のレスするヤシに振るか?
SQLクエリで何らかのGPLツール利用の場合→GPLには無関係(縛られない)
(例えばGPLのエディタで書いたプログラムはGPLに縛られる?られないと同じこと)
0268267
03/06/21 19:18ID:???MySQLサーバ(データベースエンジン)を組み込んだCGIつうのもアリだし
#そもそもCGIという言葉を狭く解釈しすぎの気がする。本来の意味で宜しく
一般的なWebプログラマを想定すると下の通り
取り合えずPHPから関数でMySQLを使う場合
・PHP自身(PHPの独自ライセンス。但しPHP4の場合)
・PHPのMySQLエクステンション(PHPの独自ライセンス。これもPHP4に添付のもの)
・PHPのMySQLエクステンションで利用しているlibmysql
(TCX DataKonsult AB(現MySQL ABにあたる)の"public domain")
# libmysqlはv4のはGPL、v3.23のはLGPL(コマーシャルライセンスではないものの場合)
# これらのものはPHPではわざと使ってない。PHPの独自ライセンスとバッティングするため。
# 因みにPostgresの場合はlibpqになるのだが、こっちはBSDライセンス
# 確かに最新のv4でのGPLだと縛りがキツイが、そんな"GPLのMySQL"(の機能)を使って、
# "GPL以外の仕事"をするというのが、まちがっとろーがという気がする。
# 判りにくいlibmysqlのライセンス絡みの話は以下を参照
# http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5519
PHPの独自ライセンスでは
「PHP言語で作ったプログラムは、このライセンス下には置かれない」ので、
好きなようにしれつう感じ。つまりMySQL関係を使わん他のPHPのプログラムと同じ扱い。
PerlのDBIとかも、同じlibmysql使ってるんじゃないのかな?
もちろん独自に実装してるかも知れない。
0269267
03/06/21 19:25ID:???http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#IfInterpreterIsGPL
のセクションの第2パラグラフ以降の話とか、例え日曜プログラマであっても
GPL・その他ライセンスについて勉強しておくことも肝要かと。
0270267
03/06/21 20:01ID:???悪い、途中でスレッドが千切られちゃってるので
># 判りにくいlibmysqlのライセンス絡みの話は以下を参照
># http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5519
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5531 も参照
0271nobodyさん
03/06/22 20:41ID:???4.0以降はGPL or 商用ライセンスってことやね。
昔ライセンスのせいで使えなかった記憶があるけど
逆戻りか。ところでWeb屋でGPLで納品なんてやってる
とこあんの?客に改変・再配布を許すってか。
0273nobodyさん
03/06/22 20:53ID:+fIV5d/wOpen Sourceって会社の都合で途中でライセンス
変えたりするから、単発以外は心配で使えない。
0275nobodyさん
03/06/22 20:59ID:???考えずに済むPostgreSQLに軍配が
あがるよな。
0276nobodyさん
03/06/22 21:14ID:???他にこのタイプ
”GPL、 さもなければ金払え”
な奴あげてみそ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています