MySQL vs PostgreSQL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 02:02ID:???俺はもう少しMySQLが評価されてほしいと思うけれど、PostgreSQLも好き。
語ってくださいな。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 06:54ID:???用途に合わせて使い分け。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 04:18ID:???どっちがいいの?。でもいいし、いろいろ比較してくださいって趣旨でお願い。
けんかしてくれってわけじゃないんだしさ・・・
一昨年位に予算がなくてフリーのデータベースで開発しなきゃならないことが決まって
そのときはまだあんまり資料がなくてどっちがいいのかすごく悩んだもんです
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 09:18ID:???0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/14(月) 20:27ID:5jnG.Wb6選べるようになりましたね。
トランザクション機能が不要なら、MySQLが圧倒的に速いと聞きましたが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/14(月) 21:21ID:YqqCadMo>トランザクション機能が不要なら、MySQLが圧倒的に速いと聞きましたが。
これ良く聞くけど、オプティマイザの性能はどうなんでしょう?
簡単なSQLは獏速だけど、ちょっと複雑なクエリーは超遅だと、
用途によっては使えない気が。
テーブル2,3個のJoin位だったら速いんだろうけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/15(火) 12:28ID:RxTEsH8A正式版では不要にならないのかな?
設定イヤイヤ厨房でスマンス。
開発はWin上使うし、、、
0008電動ナナシ
2001/05/15(火) 14:35ID:???DBM/CSV の代替的な用途、例えばフィルタ・ソート機能つき DBM/CSV として
使う人が多いんじゃないかと思う。
そういう目的に特化しているんじゃないかな。Transaction がない時点で
複数テーブルにまたがる同時更新の保証がないわけだし。
# MySQL って更新可能な View ってあるかな・・と思ったら View の
定義はできない?。
>>7
MySQL の Transaction は BerkeleyDB のトランザクション機能を使って
実装されているから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/15(火) 19:28ID:???とっくに正式版だよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/15(火) 23:10ID:???Viewできない(涙)
0011電動ナナシ
2001/05/16(水) 15:34ID:???神の啓示だと思うことにしよう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/18(金) 11:04ID:f4DGbXZU>実装されているから。
なるほど。失礼しました。
Windowsでも使えるのかな、、、って自分で調べなさい>おれ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 10:42ID:ZjQvIc3Aこのドライバー、解凍できたかたおりますか?
0014電動ナナシ
2001/06/19(火) 13:11ID:???ファイル名を 8 文字の適当な名前にしてみたら?
解凍ソフトの問題じゃないのか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 13:38ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 14:29ID:???win2000のせいかな?
0017電動ナナシ
2001/06/19(火) 16:32ID:???0018電動ナナシ
2001/06/19(火) 16:31ID:???0019名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 18:35ID:???ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< あほか
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ キエロ カイセンキッテクビモキレ ケラ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 05:51ID:h75OaKWc>>17 名前:電動ナナシ 投稿日:2001/06/19(火) 16:32 ID:???
こっちも Windows2000 + WinZip だが問題なく開けるぞ。
>>18 名前:電動ナナシ 投稿日:2001/06/19(火) 16:31 ID:???
こっちも Windows2000 + WinZip だが問題なく開けるぞ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 17:51ID:kZhIDqWo0022名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 17:18ID:???ODBCつかってメンテしようと思いましたが、localhostからの
接続以外はできないようです。どの設定をいじればいいのでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 17:34ID:???0024名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 18:27ID:???∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< あほか
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ キエロ カイセンキッテクビモキレ ケラ
0025電動ナナシ
2001/06/26(火) 04:38ID:???http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/3.23/manual.ja_Privilege_system.html#Access_denied
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/26(火) 15:12ID:???ユーザーを登録してみたのですが、それを確認するのは
どうするのでしょう?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/26(火) 15:45ID:???grant select, insert, update, delete, create, drop
on *.* to root@"*" identified by 'PASS';
で更新し、その後再起動してもODBCアクセス拒否されて、
ユーザー権限確認したいのですが・・・。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/27(水) 16:36ID:???Win版クライアントでLinux版サーバにログインできるのか知らないけど。
無責任resスマソ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/27(水) 17:53ID:???できるよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 13:51ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 01:03ID:???0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 01:04ID:???0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 01:05ID:???Making all in client
gmake[2]: Entering directory `/usr/local/src/mysql-3.23.42/client'
c++ -DUNDEF_THREADS_HACK -I./../include -I../inc
lude -I./.. -I.. -I.. -O3 -DDBUG_OFF -fno-im
plicit-templates -fno-exceptions -fno-rtti -DMYSQLD_NET_RETRY_COUNT=1000000 -c m
ysql.cc
cc1plus: Invalid option `-fno-exceptions'
In file included from mysql.cc:28:
../include/global.h:671: warning: abstract declarator used as declaration
gmake[2]: *** [mysql.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/local/src/mysql-3.23.42/client'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/local/src/mysql-3.23.42'
gmake: *** [all-recursive-am] Error 2
0034JAPU
01/09/27 04:58ID:???# 3.x は公式にはサポートされないけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 10:16ID:???ports だったら日本語対応してねーんじゃねーの?
make しなおすにしてもその時点でまたエラー出そうだが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 10:25ID:???スマソ。寝ぼけてた。鬱田氏脳
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/28 21:23ID:???やっぱダメだった…
-fno-exceptions
ってのがいかんみたい。
どうしたらいいのか教えて>偉い人
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 15:29ID:5KIVk8mo0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 15:30ID:5KIVk8mo>>33だった
004033=35=36=37
01/09/29 23:00ID:???そうです
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 23:05ID:???http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=955533785
0042_gunzip
01/09/29 23:40ID:???http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/3.23/manual.ja_Installing.html#Installing_source
gccが古くて
> cc1plus: Invalid option `-fno-exceptions'
-fno-exceptionsフラグが通らない?
Makefileの
CXXFLAGS = -O3 -DDBUG_OFF -fno-implicit-templates -fno-exceptions -fno-rtti
から"-fno-exceptions"を削除すれば通るかも知れないが...。(./configureの際、-fno-exceptionsが通るかどうかチェックされるはず)
004333=35=36=37=40
01/09/30 03:01ID:???あ、ホントだ。どっちで聞けばいいんでしょう?
>>42
そうです。gcc が古いんですか…
でも configure は通るんですが…。
ちなみに-fno-exceptions というフラグはつけなくても問題ないもんなんでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/30 10:45ID:???一番安い専用サーバ。
004533=35=36=37=40=43
01/09/30 17:19ID:???日本語化部分はどうされました?
00461
01/09/30 18:00ID:IX8zjz/chttp://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
004744
01/10/01 13:10ID:???よくわからないまま
./configure --prefix=/usr/local --with-charset=sjis --with-extra-charsets=all
make
make install
とやっただけです。
004845
01/10/11 18:18ID:???ところでこれまでずっと PostgreSQL しか使ったことなかったんですが、
PostgreSQL で言うところの
createdb
createuser
コマンドを MySQL 語に訳すとどうなるんでしょ?
ポインタでも結構です。
0050あのー
01/10/12 00:48ID:CsQjZMa6ダウンロードできないのですが、なぜでしょうか?
一刻も早くMySQLユーザになりたいっす
0051それは
01/10/12 02:32ID:VVhxgdxIsourceforge.net から落とそう。
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=47&release_id=53332
0052電動ナナシ
01/10/12 06:19ID:eFqNxbXYcreatedb -> http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/4.0/manual.ja_Tutorial.html#Database_use
createuser -> http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/4.0/manual.ja_MySQL_Database_Administration.html#Adding_users
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 09:25ID:2lhyt/fqだと、同じレコードを編集すると、他のユーザが編集しましたエラーになっちゃうよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 22:32ID:???PostgreSQLのWin32ネイテチブ版は、initdbはできてもpostmasterが動かなかった。
Cygwin版も、結局起動まで逝けなかった。
漏れの設定が悪いんだと思うんだけど、MySQLはめんどいことせずにサクっと動いたから、そのまま使ってる。
Win2000 + MySQL for Win32 + WebObjectsで、社内システム作ってるよ。今までWebLogic使ってたんだけど、いいねぇ、WebObjectsって。
お値段安いのに、基幹系も対応できるみたいだし。(もちろんOSがWin2000じゃだめだけどさー、Solarisでも使えるしね)
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 12:03ID:AtMqdGK/0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 12:14ID:???MM.MySQLというJDBCドバイラ使ってるよ。
2.0.8はエラーこくので使えない。2.0.7がいいみたい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 22:52ID:NvlGFTwS0058名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 18:48ID:???0059名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 11:53ID:jAY1XP3hPostgreSQLオリジナルらしいんだけど、使いどころがよくわからん。。。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 12:23ID:???漏れBerkeley DBを単独で使った事もあってトランザクション処理はか
なり信頼してるんだけど。
0061nobodyさん
02/03/03 19:52ID:d/Vs7EZ1どうすればよいの???
oracleのv$sessionみたいなやつってなぁい???
0063nobodyさん
02/03/03 23:09ID:JvCjwWq9InnoDBなら、150万レコード読み書きばりばりの実績があるんで
BDBよりInnoDBの方が個人的には信頼できる感じ。
>>61
show processlist; かな
0064nobodyさん
02/03/04 02:46ID:aSAN1Dyh「その4」を書く予定で「その3」の文末が締めくくられているが、「その4」は書かれていない。
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20001125/1.html
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20001209/1.html
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20001216/1.html
「基幹業務にオープンソースのでDBは使えるか」
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20020219/1.html
「Webサイトのバックエンドとしての PostgreSQL」
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20020222/1.html
0065nobodyさん
02/04/15 17:17ID:Y50/HiMb0067nobodyさん
02/04/25 15:24ID:e1QGMeHX0068nobodyさん
02/04/25 15:34ID:7OgUmN660070nobodyさん
02/04/26 01:46ID:aKJw6oZ3って言う人絶えないよね。どっから情報が流れてるんだろ? 単行本?
0071nobodyさん
02/04/26 01:49ID:uBZvlRFd書籍とか、MySQLを使ってみた感想などを書いているWebサイトとか、
いっぱいありますからね。
ほんとに困ったもんです。トホホ。
0072nobodyさん
02/04/26 01:55ID:???0073nobodyさん
02/04/26 16:20ID:???0074nobodyさん
02/04/27 14:45ID:40Y3gDf/それが含まれてトランザクションとか使えるようになったわけだよね?
なにやら設定だとかも特別に必要だとか。
管理とかめんどくさくなったりするの?
0075nobodyさん
02/04/27 23:16ID:WvEh4JFD下手に正規化するよりかは、テーブルを冗長気味に作ったほうがいいと
いうことだねぇ、たぶん
0076nobodyさん
02/04/28 00:36ID:???特別な設定は全く無いとは言わないけど、ほんのちょっとだよ。
CREATE TABLE文の最後に、Type=InnoDB とか付け加えれば、そのテーブルは
トランザクションに対応したInnoDBテーブルになる
00771
02/04/28 16:45ID:C3o4tOYEあんまりこないのだけれど、この板じゃこのくらい普通なの?
>>70
何年も経たないでしょ? BDBが使えるようになってちょうど2年くらい?
だし、使えることは事実としても、PostgreSQLではなくBDBやInnoDB使用
のMySQLでトランザクションを使うメリットってある?
俺の認識ではやっぱりMySQLはMyISAMでトランザクション処理が必要ない
場面でこそ真価を発揮すると思っているのだけれど・・・
0078nobodyさん
02/04/28 22:52ID:???そこら辺まとめて解説してあるWebページとかある?
どういう仕組みになってるの?
00791
02/04/28 23:53ID:Nql8g44vMySQLの場合、あらかじめテーブルの形式を選んでおく必要がある。
デフォルトはMyISAMという形式で、検索・更新は速いのだけれど
トランザクションが使えなかったり、色々制約がある。
BDBやInnoDBはトランザクションが使える形式だけれど、MyISAMより
遅いのとフルテキスト・インデックスが作れないとか、これまた制約
がある。
↓英語と日本語混じりだけれど、一番詳しいのはここかな?
http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/4.0/manual.ja_Table_types.html
0080nobodyさん
02/04/29 00:12ID:L8KHf1nvPostgreSQL使う必要がなくなるよ。
0081nobodyさん
02/04/29 00:42ID:oAtRhIR1MySQLのウリって速さなのに、その速さをわざわざ殺して…、ってことじゃないんでしょうか、
多分。
0082nobodyさん
02/04/29 01:01ID:6cDOgkjXおれもPostgreSQL使いなんだけど、MySQLはトランザクション使えないとか、
速いだけ、とかいう印象だったわけ。どうやら間違いだったようだけど、
ただ、79の書き込みを読む限りでは、PostgreSQLを使う必要が無いのかもしれないけど、
あえてMySQLを使う理由というのもどうも見当たらない。
むしろテーブルを定義する際にBDBやらInnoDBやら設定しなければならないというが
多少抵抗有り。
その辺MySQL使いの人はどう考えてんだろ?
0083nobodyさん
02/04/29 11:35ID:L8KHf1nv私が使った感触では、InnoDBテーブルにしても特に遅くなったと
は感じなかったよ。
PostgreSQLは、データベースのサイズが大きくなるほど、リニアに
性能が劣化するらしいのだが、ほんと?
0084nobodyさん
02/04/29 13:12ID:???つか、開発陣もそう明言してたような。
0085nobodyさん
02/04/29 13:18ID:ohqYmtGy>私が使った感触では、InnoDBテーブルにしても特に遅くなったと
>は感じなかったよ。
トランザクションをサポートすると、DBの内部構造が大幅に変化する。
どういうことかと言うと、ロールバック・セグメントに一旦データーを
書き込んで、COMMIT後にディスクに書き出しを行うようになる。
つまり、トランザクションをサポートするとディスクの読み書きが倍に
なるので、DB性能が劣化しないほうが基本的におかしい。
もしかしたらロールバック・セグメントをメモリー上に保持する構造な
のかも知れないけど、その場合はまた別に問題がでそう。
>PostgreSQLは、データベースのサイズが大きくなるほど、リニアに
>性能が劣化するらしいのだが、ほんと?
フル・テーブルスキャンなら、どんなDBでもサイズに比例。
いいたいことは、DELETEを繰り返すとゴミ掃除しないと遅くなると
いった特性のことだと思う。
これは読み取り一貫性の実装の為で今のバージョンはオンラインで
ゴミ掃除できるから基本的に問題無し。
PostgreSQL使いとしては、MySQLもInnoDBで色々出てくる問題もあ
るんだろうなと思う。
0086nobodyさん
02/04/29 14:10ID:L8KHf1nvだ・か・ら ほとんど変わんなかったんだよ
0087nobodyさん
02/04/29 14:33ID:L8KHf1nvこんな問題があるとか、知ってる方いらっしゃいませんか?
EJBなどを使ってアプリケーションサーバーと組み合わせて使おう
かと考えているのですが...。
0088nobodyさん
02/04/30 00:24ID:???sub-selectやviewやストアド使えないのって、
普段使ってる人には結構痛いような。。。
0089nobodyさん
02/04/30 01:02ID:On4duFT+select * from products where price in ( select max( price ) from products )
(これあってたっけ?)
とかさ、どうやって実現すんだろうか…
いや、SQL文を二回発行すればいいっていうのは分かるけど
0090nobodyさん
02/04/30 01:10ID:fm61+/4G0091nobodyさん
02/04/30 01:27ID:On4duFT+レプリケーションってAccessも備えているアレだな。
Postgres は DB稼動させたままDUMPできるからな。
WALもあることだし、まあなんとかなるんじゃないかと。
0092nobodyさん
02/04/30 02:19ID:???同期レプリケーションはないです。
PostgresのProxy的に動くUsogresというものはあって、
こいつは一つのクライアントからのクエリを二つのサーバに送ります。
「リアルタイムバックアップ」と称しているようです。
あと、Postgresのcontribの中にrservというものがあって、
こいつはトリガを利用して、更新を自身のDBの中にログとして保存し、
クライアントからpollすることで非同期なレプリケーションを
実現します。
ただし、複雑なトランザクションは後方参照があった場合にどうなるのかは
よく分かりません。
0093nobodyさん
02/04/30 02:21ID:???> ただし、複雑なトランザクションは後方参照があった場合にどうなるのかは
ただし、複雑なトランザクションや後方参照があった場合にどうなるのかは
0094nobodyさん
02/04/30 05:40ID:cIvpnxu+> いや、SQL文を二回発行すればいいっていうのは分かるけど
なら二回発行しろよ!
っていうのが、MySQLの基本思想だと認識してる。その辺が個性的で好き
0095nobodyさん
02/04/30 09:02ID:hqeE3hHP二回発行すると、DBとの通信部分で遅くってしまうという罠
0096nobodyさん
02/04/30 10:12ID:???0097nobodyさん
02/04/30 10:15ID:???WALですが、チェックポイントを通過した部分は再利用されるので、
アーカイブログ的な使い方はできません。あくまでエラーリカバリ用でしょう。
差分バックアップ、あるいはアーカイブログは
今後のPostgresの大きなテーマだと思います。
0098nobodyさん
02/04/30 10:33ID:hqeE3hHPRMAN嫌い。そしてハードウェアRAID使え。
0099nobodyさん
02/04/30 10:47ID:???0101nobodyさん
02/05/02 22:46ID:???0102nobodyさん
02/05/03 04:37ID:???http://www.oreilly.co.jp/EBOOK/rman/
知らんかったー。
0103nobodyさん
02/07/07 04:29ID:???0104nobodyさん
02/07/07 05:09ID:???MySQLは知らん。
0105nobodyさん
02/07/07 07:58ID:???0107nobodyさん
02/07/08 00:01ID:???0108nobodyさん
02/07/10 03:41ID:???やたらと高いんだけど、マジ? MyISAM よりいいっていうのはちょっと
信じられないんだけど。
0109nobodyさん
02/07/10 04:09ID:cLE8YwY70110nobodyさん
02/07/10 05:56ID:TMBfeumq0111nobodyさん
02/07/10 06:52ID:H+UmWFjxInnoDB の performaceってモー娘。に例えるとなっちだよね。
俺は嫌いじゃないけどなぁ。
0113nobodyさん
02/07/10 20:12ID:QSc4QY44(゚Д゚)ハァ? 氏ねばぁ?
0114nobodyさん
02/07/11 14:20ID:7qnevra4まとめて氏ねよ
0117nobodyさん
02/07/13 01:16ID:???0118nobodyさん
02/07/22 15:17ID:E6vbyL4lMySQL だと int auto_increment を使うのかな?
0119nobodyさん
02/07/27 16:06ID:j2bte65yそう
0120nobodyさん
02/08/28 11:13ID:wg4G3hMu理由
http://dempa.2ch.net/dat/2002/08/entrance2-1025274188.html
ここの101
0121nobodyさん
02/08/28 14:43ID:???0123nobodyさん
02/08/30 02:01ID:Gtn1LhFKみんな仕事でつかってんの?
商用のやつを使っているとどうしてもPostgreSQLしか選びたくなくなるような。
早い早いって,
ほんまか?
INSERT UPDATE句に SELECTかませなかったら,めっちゃだるいやん。
単純なことしかできないので,処理が増えて,逆に遅くなることのほうが
多いような気がする。
0124nobodyさん
02/08/30 05:57ID:8/lSbw56サブクエリー使えない人の為のデータベースだから、問題ない
0125b
02/08/30 06:14ID:6STGukER0127nobodyさん
02/08/30 18:19ID:???0128nobodyさん
02/08/31 21:34ID:olUxOE4Hみたいなのってあるの?
0129nobodyさん
02/08/31 21:55ID:???postgresにはpl(pg!)sqlがあるよ
C関数とかもある。
0130128
02/08/31 22:20ID:???どっちもまったく知らないんだが、スレを見る限り、
PostgresSQLは難しい面があるが、割といろんなことができる
MySQLは簡単に設定できるが、Oracleとかに慣れた人からすると
物足りない気がする
って感じですか?
オラクル知ってる人はこれから始めるなら
PostgresSQLの方がいい?
0131nobodyさん
02/08/31 22:52ID:???ボラはなんだかんだいってよくできてますし。
導入費抑えたいならpostgres使えば?
mysqlは、csvの代わりになるんでは・・・
0132123
02/09/01 02:04ID:Rn3wDJdFSQLはcse使っているけど,あれではストアド作ることしかできないよな。
いい開発環境がないと,どうもそもそも使う気になれない。
ただ,SQLにソースを書くのは好きではないので,PostgreSQLでもストアドはやっぱり使いたい。
誰かいい開発方法知らんかのぉ。
普段使ってるストアドはTransactSQL(SQLserver)になるが,
たとえば,こんなものを作るとする。
DECLARE @no int
SET @no = 1
SELECT *
FROM TABLE
WHERE no = @no
@no = 1 でSELECTするということ。
これを,ストアドに変えようと思ったらそのまま,
上と下に Createprocedre [selectno](こんなんだっけ) go とかつけたらストアドになるしね。
こんな簡単なSQLだったら,一発で作れるだろうが,ちょっと複雑なもので
テストとか繰り返して,作ろうと思ったら,そういう開発環境いるよな。
また,コンソールから exec selectno(1)
みたいにしたら,ストアドをキックできて,結果も見れる。
こんなこと出来るのかな。
0133nobodyさん
02/09/01 03:24ID:???マルチウゼェ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989375812/
0134nobodyさん
02/09/02 18:10ID:???> PostgresSQLは難しい面があるが、割といろんなことができる
別に難しくはない。設定も別に面倒じゃないよ。
ただ、Oracleみたいにいたせりつくせりじゃないし、情報もまだ少ない。
ちょっと古い情報に引っかかると、最新版のPostgreSQLだと挙動や
仕様が違う場合がある。厄介と言えば厄介。
でも、信頼性や堅牢性にはかなり重点を置いている(と思う)ので、
そういう点では結構安心して使えると思う。
運用における楽ちんさは、まだまだだけどね。
0135128
02/09/02 19:02ID:???うーむ。
ある程度オラクルを使ったんだが、
ツール類の充実度の低さは半端じゃなく、
ドキュメントもわざとわかりにくく書いてる、
なんていわれてるほどで、
やれサポート料金だ、やれ資格だ、やれマニュアルだ、
となんだかんだで金をふんだくろうとする
オラクルの金の亡者ぶりに嫌気が差したんだが、
データベースの出来、という面では
他よりはマシなんかもしれんね。(皮肉でなく)
> 最新版のPostgreSQLだと挙動や仕様が違う
まー、これもオラクルでもあって、
一度ひでえ目にあったが。
うん、うだうだいってんとまず使ってみるわ。
あんがとよ〜。
0136134
02/09/02 19:51ID:???伝聞で書いてます。
ただ、やぱ、Oralceの情報量はすごいと思う。
ところで、最近追い上げてる感のあるDB2ってどうなんだろう?
0137nobodyさん
02/09/10 14:44ID:???DBMS は Oracle か Oracle 以外かって感じだからなぁ。
確かに DB2 のパフォーマンスは Oracle 以上のものがあるんだけど、
Oracle 以外の商用 DB をわざわざ導入する必要があるんかいなって
いう話になっちゃう。PostgreSQL で (SQL 的な) 機能的には足りるし、
パフォーマンスもそれほど見劣りするってわけじゃないしね。
0138nobodyさん
02/09/13 20:33ID:???そーいうのは業界によりだな。
例えば古くから基幹業務系システムとか触ってるとこだと
DB2以外はRDBMSですらないとか暴言吐いてたりするし。
0139nobodyさん
02/09/28 04:04ID:???SQL初心者です。よろしく。
0140nobodyさん
02/09/28 05:30ID:???0141nobodyさん
02/09/28 10:11ID:???PostgreSQL は 遅くて難しいような簡単なような
MySQl は 速くて簡単なような逆に難糞そうな あ〜。
0142nobodyさん
02/09/28 13:48ID:???0143nobodyさん
02/09/28 16:40ID:???0144nobodyさん
02/09/28 19:20ID:???0145nobodyさん
02/09/30 20:21ID:vswf6PqC0147nobodyさん
02/10/03 13:56ID:???どうせ、OSもLinuxなんなら、Linux版Sybase使ったほうが
こっちも無料なんだから幸せだとおもうけど、どうよ。
0148nobodyさん
02/10/03 15:48ID:???何のために、どのようなDBが必要なのかを明確にしる。
「DBを使う」こと自体が目的なら、逝ってヨシ。
0150nobodyさん
02/10/04 11:57ID:???うーん。詳しくはHPにも書いていないのでわからんけど、
サポートが受けられないだけで無償のようなきがする。
今月の日経オープンシステムにも、無償利用できるとしか
書かれていないし良いような書き方だけど。
0151age
02/10/15 11:12ID:???MySQLなんてPHP難しすぎて書けないっつーの
とりあえず全レン鯖PostgreSQL対応させやヴォケェェェェェェェェエ
0152nobodyさん
02/10/15 13:13ID:???http://www.mysql.com/information/benchmarks.html
0156nobodyさん
02/10/19 00:10ID:???0158nobodyさん
02/10/21 19:42ID:???>>151は、まぁ何か悪いモノ食べたか、北のほうから帰ってきたんでしょう。
そっとしてあげましょう(w
0159sage
02/10/22 16:50ID:???、ス、筅ス、筵・ラ・・ア。シ・キ・逾・オ・、・ネ、ホサナチネ、゚、マInnoDB、ホ・・ョ・・・ー、サネ、テ、ニ、、、、ォ。ゥ
、「、ネ、、ォ、鬢、ホ、タ、ア、ノ。「MySQL、ホ・・ラ・・ア。シ・キ・逾、マ・゙・ケ・ソ。シツヲ、ォ、鬢ノ、ヲ、荀テ、ニ・ケ・。シ・ヨ
、ヒケケソキ、ォ、ア、ニ、、、、、タ。ゥテアス网ヒ・ケ・・、・ヨツヲ、ヒトセタワ・ッ・ィ・遙シナ熙イ、ニ、、、、ホ、ォ。ゥ
grant。。file、荀ーユフ」、ャ、、ォ、鬢。」
0160nobodyさん
02/10/23 10:17ID:???0161sage
02/10/24 13:15ID:???そもそもレプリケーションサイトの仕組みはInnoDBのロギンングを使っているか?
あとわからんのだけど、MySQLのレプリケーションはマスター側からどうやってスレーブ
に更新かけているんだ?単純にスレイブ側に直接クエリー投げているのか?
grant fileやる意味がわからん。
0162nobodyさん
02/10/29 01:49ID:/jFhYCR+to_charは使えないのでしょうか?
0163nobodyさん
02/10/29 09:24ID:???0164nobodyさん
02/12/05 16:20ID:zz0V84tEJSP/サーブレットに興味が出たので、10日でおぼえるJSP/サーブレット
(翔泳社)を買ってきました。
そしたら、サンプルはMySQLでした。
入門なんで、PostgreSQL用に書き直すようなことはできないとおもいます
ので、PostgreSQLとMySQLを同じLinuxサーバに投入しょうかと思うんです
けど、両方同時に起動させるなんてことできるんでしょうか?
0165nobodyさん
02/12/05 16:24ID:Ejjyn6K+できるよ
0166nobodyさん
02/12/05 16:26ID:???試せすのに丁度良いと思うのだが。
>両方同時に起動させるなんてことできるんでしょうか?
出来る。
0167nobodyさん
02/12/05 16:31ID:zz0V84tE>>166
回答速っ!
ありがとうございました。
まづ、サンプルそのまま動かす→そのままPostgreSQL用に改造してみる
って流れにしようとおもってます。
0168nobodyさん
02/12/08 16:51ID:10AoHjdcと思ってPostgreSQLダウソしようと思って本家逝ったらWin32バイナリがない。
むぅ・・・・・。
詳しい人いますか?
0169北の名無しさん@FreeBSD
02/12/08 20:33ID:qRUu0xvYWindowsネイティブは,
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023283/PostgreSQL.html
何だけど,俺の場合は cygwin 版を使ってる.
MySQLは全然知らないんだけど, -max でトランザクション有りだと遅くなる
って聞いた事がある位かなぁ.
詳しい人の回答求む.
0170nobodyさん
02/12/08 22:43ID:10AoHjdcおおお!感謝申し上げまする。
今週は時間が取れないので来週の日曜日にでもダウソしてインスコしてみます。
>>168の漏れのMySQLっていちおうデュアルCPU上(PenIII800MHz以上)で走っているんですが、なんか
最近WinでサーバするのにデュアルCPUマシンなんて意味ないように思えてきました。
Winから脱皮せにゃいかんですよね。(しみじみ
0171nobodyさん
02/12/09 16:47ID:mKA460x2何と比較して速いと感じないの?
maxとだけ出されても、
作成したテーブルの種類で速さが変わるから何とも言えない。
ちなみにPstgresにはPowerGresっていうのが出るらしいから、
調べてみたら?
0172nobodyさん
02/12/10 19:35ID:nfrh3Etoといいますか、自分自身がサーバーマシンでローカル閲覧するだけでCPU使用率100%なのね。で、そのPHPのアクセス解析で結果がブラウザに表示されるまで
だいたい5分くらい待たされるのね。(GDでグラフ処理をしているせいもあるかも)
解析対象のデータ量はそんなに大きくないと思うんですが・・・。
これが複数の接続クライアントに実行されたらと思うと・・・。怖くて夜も寝れません。
使ってるテーブルの型はMySQLのデフォルトなんで、えっと、ん?、・・・なんでしたっけ?
ちと勉強しなおしてきまつ。
ついでにPowerGresについても調べてみまつ。
>>171殿、色々ありがとうございますです。
0173nobodyさん
02/12/10 23:49ID:D/6KsOMQ同じSQLをインタープリッタで発行してみて反応を見よう。
0174nobodyさん
02/12/11 11:37ID:???insert文をCGIでDBに送ってるんですけど、
ちゃんと登録されたかどうかの判断って出来るんですか?
select文をいちいち送らずにinsert文を送ったあとに
正常に登録されましたというフラグとか返ってこないんでしょうか。
0175nobodyさん
02/12/11 21:40ID:???0176nobodyさん
02/12/27 03:49ID:s3+SF1Z20178nobodyさん
02/12/31 16:29ID:tSLCNIR7設定って必要なんでしょうか?
0179nobodyさん
03/01/01 02:38ID:g22yKLaXMySQL-MAXだと、Oracle程度の速度になります。
以下、そのグラフ。
http://www.mysql.com/news/article-91.html
http://www.eweek.com/article/0,3658,s=708&a=23115,00.asp
http://www.eweek.com/slideshow/0,3018,sid=0&s=1590&a=23120,00.asp
0180山崎渉
03/01/15 13:38ID:???0181nobodyさん
03/01/26 00:15ID:XO56tKHJ0182nobodyさん
03/01/28 00:52ID:DzYZBd4Jnice timing
0183nobodyさん
03/01/28 22:57ID:???0188名無しさん@Emacs
03/02/06 00:33ID:???0189nobodyさん
03/02/07 10:11ID:???0190名無しさん@Emacs
03/02/07 17:28ID:???配布する場合にはね。それも以前からでそ?
0191nobodyさん
03/02/08 23:22ID:???<有料に当たる場合>
・IT企業がWeb上で利用するクライアント用のシステム構築した場合
<無料に当たる場合>
・商用目的ではなく個人でWeb上で利用するシステムを構築した場合
・IT企業が社内LAN上で利用するクライアント用のシステム構築した場合
でOK?
0192nobodyさん
03/02/09 09:36ID:???質問した方が早いんでないの。
0193nobodyさん
03/02/11 22:21ID:9KCPnKLWん?
IT企業が、客に売るシステムに使う場合は、
有料ってこと?
0194nobodyさん
03/02/12 01:57ID:v0UfbXpKhttp://www.softagency.co.jp/order/license.html
いまいち、分かりづらいな。
・MySQLのライセンスは、"GPL2"と "コマーシャルライセンス"の2体系ある。
・"GPL2"の場合は、それを使用するソフトも"GPL2"に準拠する必要がある。
・"コマーシャルライセンス"の場合は、次の4ケース以外は有償
1.MySQL の評価を行う場合
2.自分(自社)で作成した MySQL を使用するアプリケーションを自分(自社)だけで使用する場合
3.自社(自分)の Web サーバーのバックエンドとして MySQL サーバーを使用する場合
4.MySQL を使用した製品が OSI に準拠したオープンソースソフト
SIerが仕事で使うの場合は、たいがい有償になる訳か・・・
0196nobodyさん
03/02/19 01:58ID:n6Topu35その場合の問題は、複製自由な製品に
金を払ってくれる人がいるかどうかだな。
0198nobodyさん
03/02/19 09:53ID:ujt8djM90199nobodyさん
03/02/19 16:49ID:???うちのパスコンはPostgreSQL,MySQL,FireBird+php+apache@winの環境を構築済み。
インストールしたら安心してしまって全然触ってないけど。
プログラム板にスレ立ってたから覗いてみたら?
WebProgにはまだ浸透してないのかも。
0202nobodyさん
03/02/21 23:10ID:c+4jM/eT0203nobodyさん
03/02/22 02:20ID:mJfWZxOZMySQL:高速だけどPostgreSQLに機能は劣る、Winでも動く
っていう認識でよいの?他にめだった違いある?
0205nobodyさん
03/02/22 19:31ID:???0206nobodyさん
03/02/23 20:44ID:95hqs28I> 作りこみの業務用ソフトであればそれが普通
マジ?
業務用ソフトだと複製自由が普通なの?
著作権者の許可無く複製はできないのが普通だと思ってた。
0207nobodyさん
03/02/23 21:12ID:kJvv2rfS開発委託の場合、著作(財産)権を譲渡する契約にする
ことが多いよ。その場合、ソースをコピーしようが公開
しようが発注者(=著作権者)側の自由。
でも自分が金出して作ってもらったものを他人にただで
公開する人は少ないと思うけどね。
0208山崎渉
03/03/13 17:12ID:???0209nobodyさん
03/04/14 21:20ID:???0210nobodyさん
03/04/14 22:08ID:ZEuZsw6w0211nobodyさん
03/04/14 22:21ID:TSyN0BCw0212nobodyさん
03/04/17 10:35ID:rJofQrszwinmysqladminでユーザーの設定、mysql -u root hogehogeでrootの設定しても
mysql -u rootでパスワードなしでログイン出来てしまいます
mysql -u root -pでパスワードを入力するとエラーになってしまいます
ERROR 1045; Access deied for user: 'root@127.0.0.1' (Using password: YES)
パスワードなしでログイン出来ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0213nobodyさん
03/04/17 11:02ID:???すまんす
0214動画直リン
03/04/17 11:15ID:ahUYqmP+0215nobodyさん
03/04/17 11:31ID:???mysqlって複数クライアントからの同時更新何もしなくてもOKですよね?
あと、定期的なDBのゴミ掃除とか必要ですか?
そんでもって、DBの大きさって実際のデータの何倍くらいになりますか?
0216nobodyさん
03/04/18 19:24ID:3LO+SQqlサブクエリーに対応してるね〜
0217山崎渉
03/04/20 06:01ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0218山崎渉
03/05/22 02:09ID:???0219山崎渉
03/05/28 17:17ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0220nobodyさん
03/05/29 18:40ID:eE179nJTこれでテーブルの自己結合ガンガンして
無理やりサブクエリと同じ結果を得る必要なくなるね。
でも、サブクエリ無いおかげで結合のプロになれたけど。
0221bloom
03/05/29 19:10ID:AQrs4zcG0222nobodyさん
03/06/19 00:41ID:KVEfyld0初心者でスミマソン
0223nobodyさん
03/06/19 01:31ID:???MySQL 高速性を追求、その代わり機能は絞り込まれている
PostgreSQL フリーな割りに機能充実、速度面では若干心配
ただ、MySQLの機能はだんだんと充実してきてるし、
PostgreSQLも処理速度等に改善が見られてる(らしい)
0224nobodyさん
03/06/19 04:33ID:KVEfyld0もう1つお聞きしたいのですが? カゴヤネットのサーバーを借りているのですがMySQLとPHPが使えます。それで
付録に付いていたショッピングカート(FLASH+PHP+PostgreSQL)が正常に動きます。カゴヤネットにPostgreSQL
は無いのに何故動くのでしょう?不思議でたまりません。
0225nobodyさん
03/06/19 06:39ID:???PEARっていうPHPのクラスライブラリがあって、そのなかに
MySQLやPostrgeSQLなどの違いを気にせずにデータベースを
扱えるクラスがある。(ざっくばらんな説明だけど)
そのサンプルはそれを使っているんじゃないかな?
PEAR.phpとかDB.phpとかが含まれてない?
0226nobodyさん
03/06/19 19:58ID:KVEfyld0>>225 有難うございました。そうなですかPHPにそんなクラスがあるんですね。
PEAR.phpとDB.phpファイルは見つからなかったんですが
phpファイルはacceptorder.php とgetGoodsList.php だけでした。
サンプルの物は(FLASH MX ActionScript RDBMSプログラミング)の本に添付されてたものです。
あ!! このサンプルFLASHとPHPのみで作られていました。 すみません(/o\)
他のサンプルは(FLASH+PHP+PostgreSQL)やはり動きませんでした。
わー 調べずにPostgreSQL系の本買ってしまったんですがMySQLのお薦めの本てありますか?
0227nobodyさん
03/06/20 13:12ID:???0228nobodyさん
03/06/20 21:01ID:???MySQLってライセンス料とるんかい!だったら
商用DBに分類しろよ。Postgresから宗旨替え
しようとして来たのに..
もう土俵が違うっつーか、、対決の意味すら
ないので、漏れみたいなのが迷い込まない
ようにそろそろ終了して下さい。
0229nobodyさん
03/06/20 21:03ID:zoz4WkzY0230nobodyさん
03/06/20 22:29ID:???だってよ。みんなちゃんと払ってるのか?
0231nobodyさん
03/06/20 23:11ID:???もまえらシステム他社に納めてるのか?
0232nobodyさん
03/06/20 23:12ID:???確かに判り辛い面もあるが、ソフトエージェンシーのサイトに日本語解説が
あるのでちゃんと読んで欲しい。その指摘がMySQLに対して正当なものでない事がわかるから。
(もっとも>>194に書いてあることそのままなのだが。つかリンクも張ってあるな…)
多くの場合GPLに従い使用も再配布も出来る。この場合はライセンスフィーは不要。
ただ組み込み製品とか大きなシステム製品の中にMySQLを使用する場合にはGPLでは不都合があることも多い。
そういった向きにGPL以外のライセンス制度を設け、MySQL ABの保証とサポートを付けて、
実質このサポートについてのみ有償となっている感じの設定。
個人で普通に使ってる場合にはGPLで問題ないだろうし、
ISPでそのままMySQLをインストールした場合もGPLで大丈夫な範疇。
だから間接的に使用しているユーザもライセンス料に関しては無料。
じゃないと、こんなに(海外サーバは特に)受け入れられてないよな。
0233nobodyさん
03/06/20 23:41ID:???それ聞いてもよくワカランが、つまりsqlを介してのみ
使ってるような(CGIとか)プログラムはGPL汚染されないと
言っている?
0237233
03/06/20 23:53ID:???一部とするようなソフトウェアがGPL汚染を
受けるのは分かるけど、SQL経由で使用
してるだけのプログラムが影響を受けるのか
ってこと。GPL汚染を免れるためにライセンス
料を払わなきゃならないのかってこと。
0240nobodyさん
03/06/21 00:04ID:pcyKY/lT0241nobodyさん
03/06/21 00:04ID:???具体的な話してくれんと分からん
つまり元からMySQLを活用したアプリがあって(蔵の自社作成アプリ)、
それの機能追加用コードを書いて納める際にGPL汚染になるかってことか?
0242nobodyさん
03/06/21 00:07ID:???0243nobodyさん
03/06/21 00:09ID:pcyKY/lTいや、ごくごく一般的なCGIの話。
コードレベルで考えたらPerlでいうと
DBIとか、PHPでいうとPEARとかの
既存ライブラリ使ってMySQLを「利用」
する場合も、GPL汚染を受ける「派生」と
見なされるのかどうかって話。
0244nobodyさん
03/06/21 00:10ID:???0245nobodyさん
03/06/21 00:20ID:???結局MySQL「利用」してるんでしょ?
蔵の側でライセンスをクリアしてればセーフ。
ただ黙ってれば分からんし、ごねれば諦めるよw
0246nobodyさん
03/06/21 00:21ID:pcyKY/lTも前、GPLってよく分かってないだろ
晒しage
0247245
03/06/21 00:22ID:???0248nobodyさん
03/06/21 00:23ID:???0251nobodyさん
03/06/21 00:31ID:pcyKY/lTらしいということは分かった。スレ汚しゴメンよ
0252nobodyさん
03/06/21 00:33ID:???0253nobodyさん
03/06/21 00:38ID:pcyKY/lTWeb構築にどんな関わり方してるのか
知らないけど、GPLくらい知っといた方が
いいと思うよ。ちなみに法律系にいっても
誰も知らないよん(w
0254nobodyさん
03/06/21 00:45ID:???分かったからMySQL.comにある英語の原文読め
0255nobodyさん
03/06/21 00:52ID:???分かった、見てきまつ。でもさ、229が知ってるなら
>>194 のソフトエージェンシーの見解とそれ(原文)が
違うかどうか、くらい言っときなよ。
0256nobodyさん
03/06/21 00:57ID:???your application としか書いてないじゃねぇかよ。
それとも `better' の解釈次第とでも言いたいのか?
知ったかはやめてください。
0257nobodyさん
03/06/21 01:03ID:???もう一度読み直せ
0258nobodyさん
03/06/21 01:18ID:???OK, 漏れ的には揚げ足を取るような
読み方だけど、「自分で配布しない限りは」
つまり客が入れたことにすれば良い(言い方は
悪いけど納品物に含めない)、で正解?
0259nobodyさん
03/06/21 01:23ID:???(>>194) ってどうなんよ
* GPL に同意できない場合は、コマーシャルライセンスを選択してください。
本家へのリンクがあるとは言っても内容、ニュアンス的に
「GPL or コマーシャルしかない」って読めるよなぁ。
0260nobodyさん
03/06/21 01:25ID:???0262nobodyさん
03/06/21 01:34ID:???なかっただけちゃうん?
0263nobodyさん
03/06/21 01:39ID:???安心してMySQL使えるよ。
0264ID:pcyKY/lT
03/06/21 02:12ID:???最後に「正解!」って言って欲しかったけど、
何はともあれご助言有り難う。
0265nobodyさん
03/06/21 03:20ID:???が正解としても、一緒に配布するとGPLに縛られるのは何故?
CGI <---> (LGPL系ライブラリ) <---> GPL下のMySQL
この両端はかなり疎な関係にあると思われるが?
0266nobodyさん
03/06/21 04:02ID:???GPLそのものとは関係なく、MySQL AB社がそういうことにしたんだろうなと思って
よくよく読んでみると、GPLでちゃんと完結してるみたい。
1. 百パーGPLな香具師は自由に使って良し!
もしお前らのアプリがGPLか、MySQL AB社公認のGPL互換OSIライセンス下にある場合は
MySQL社製のGPLソフトをお前のアプリと一緒に出荷してよろしい。「アプリ」ってのは
ソフトウェア、システム、ツールとかユーティリティのことな。この限りにおいてMySQL社の
特別許可は要らないよ、GPLまもってりゃ充分。けどな、MySQL一同としては漏れらと関係を
もっておくことを薦めておくよ。
という訳で正しければ、「何故一緒に配布するとGPL縛りを受けるか?」の理由の説明は
していない。この逆はよろしい、と言ってるだけで。
2. 3. と続くが2. は多分 >>258 で 3. が商用ユースの話なんだけど、条件が
a) If you include the MySQL server in your non Open Source application
b) MySQLのdriverをincludeしてる場合
c) お前の組織内で使う分には気にせんで良し
d) 商用ライセンスはMySQL AB社が責任持つ。GPLのはシラン。
となっていて、この場合のポイントは a) MySQL server を「含む」って表現からすると、
「SQL使った利用」は当たらないと解釈した。だから、やっぱ本来のGPLの声域を犯さない
限りはフリーってことでよろしいか?>>267
0267nobodyさん
03/06/21 19:17ID:???なんだよ。次のレスするヤシに振るか?
SQLクエリで何らかのGPLツール利用の場合→GPLには無関係(縛られない)
(例えばGPLのエディタで書いたプログラムはGPLに縛られる?られないと同じこと)
0268267
03/06/21 19:18ID:???MySQLサーバ(データベースエンジン)を組み込んだCGIつうのもアリだし
#そもそもCGIという言葉を狭く解釈しすぎの気がする。本来の意味で宜しく
一般的なWebプログラマを想定すると下の通り
取り合えずPHPから関数でMySQLを使う場合
・PHP自身(PHPの独自ライセンス。但しPHP4の場合)
・PHPのMySQLエクステンション(PHPの独自ライセンス。これもPHP4に添付のもの)
・PHPのMySQLエクステンションで利用しているlibmysql
(TCX DataKonsult AB(現MySQL ABにあたる)の"public domain")
# libmysqlはv4のはGPL、v3.23のはLGPL(コマーシャルライセンスではないものの場合)
# これらのものはPHPではわざと使ってない。PHPの独自ライセンスとバッティングするため。
# 因みにPostgresの場合はlibpqになるのだが、こっちはBSDライセンス
# 確かに最新のv4でのGPLだと縛りがキツイが、そんな"GPLのMySQL"(の機能)を使って、
# "GPL以外の仕事"をするというのが、まちがっとろーがという気がする。
# 判りにくいlibmysqlのライセンス絡みの話は以下を参照
# http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5519
PHPの独自ライセンスでは
「PHP言語で作ったプログラムは、このライセンス下には置かれない」ので、
好きなようにしれつう感じ。つまりMySQL関係を使わん他のPHPのプログラムと同じ扱い。
PerlのDBIとかも、同じlibmysql使ってるんじゃないのかな?
もちろん独自に実装してるかも知れない。
0269267
03/06/21 19:25ID:???http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#IfInterpreterIsGPL
のセクションの第2パラグラフ以降の話とか、例え日曜プログラマであっても
GPL・その他ライセンスについて勉強しておくことも肝要かと。
0270267
03/06/21 20:01ID:???悪い、途中でスレッドが千切られちゃってるので
># 判りにくいlibmysqlのライセンス絡みの話は以下を参照
># http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5519
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5531 も参照
0271nobodyさん
03/06/22 20:41ID:???4.0以降はGPL or 商用ライセンスってことやね。
昔ライセンスのせいで使えなかった記憶があるけど
逆戻りか。ところでWeb屋でGPLで納品なんてやってる
とこあんの?客に改変・再配布を許すってか。
0273nobodyさん
03/06/22 20:53ID:+fIV5d/wOpen Sourceって会社の都合で途中でライセンス
変えたりするから、単発以外は心配で使えない。
0275nobodyさん
03/06/22 20:59ID:???考えずに済むPostgreSQLに軍配が
あがるよな。
0276nobodyさん
03/06/22 21:14ID:???他にこのタイプ
”GPL、 さもなければ金払え”
な奴あげてみそ
0278nobodyさん
03/06/22 22:30ID:+fIV5d/w3.x時代のLGPLがウケタのか、単に↑の連中の
解釈が間違ってるのか
0279nobodyさん
03/06/23 01:20ID:???そうすね、Postgresに比べると気にする必要がある。
で、正直な話オレから見るとシステムとして納品するものに
GPL版のMySQLをそもそも使おうとは端から思わないんだけど、
プロとしての仕事の話で、他の人がどうもGPL版に拘ってるように
見えるのはなんでなんすかね。20万円クラスのシステムの組み込み用途とか?
#単にどういうターゲットなのか知りたいだけです。
クラインアント製品を作る立場の人が、ネックになるという意見は
非常に良く判ります。ライブラリがGPLつうのは…
サーバ本体がGPLと商用の区分けになっている以上にネックだ。
まあ、製品を作る時にどういうライセンスが必要かと色々見てみたら、
| MySQL Client Prices: For circumstances where a MySQL client license is required,
| please contact us for a quote.
とあるので、必ずしもクラアント込みのサーバライセンス以外にも形態がありそう。
MySQL Connector/C++のライセンスというのもありそうだけど、これも個別対応みたい。
ただ値段がいくらにせよ、3.23.18以前のFPLのようにライセンス必要なのは「サーバのみ」
という形態のままの方が判りやすいし、良かったと思う。
>>278
よく知らないけど、やっぱりシンプルで軽快(スピード)の部分でウケてるんじゃないかな。
「3.x時代のLGPL」というのは理由には入らないと思う。ウケてるというのはISPでの採用に関してなので、
上記は関係ないため。組み込みへの採用に関しては、MySQLとかPostgresとかよりもInterbaseとかじゃないかな、
コンパクトで機能も豊富、Windows対応とかの理由で。いやMSDE2000の方が、はたまたJETですかね。
海外に比べ日本でPostgresの人気が高いのは、これは日本語対応に関しての力に入れ具合(広報もね)が
やはり一番の理由でしょう。
0280nobodyさん
03/06/23 01:38ID:37Ez/9x8GPL版を商用利用すると具体的にどういうところで面倒なんでしょうか?
0281nobodyさん
03/06/23 01:59ID:???ちょっと前のリンク読めば分かるけど、商用ライセンス
買うとGPLじゃなくなるらしい.GPL版=ライセンス無しって
意味だと思うけど、何がめんどうってあーた、ライブラリが
GPLだから..
0282nobodyさん
03/06/23 02:25ID:c0dJw2ohカネ払ったらGPLじゃなくていいってのが、中途半端にアレだがな。
0283nobodyさん
03/06/23 02:29ID:???カネ払わせるってのがアレだな。ピュアなGNU信者はそういう商売は
してこなかったわな(w
0284nobodyさん
03/06/23 02:50ID:c0dJw2ohオープンソースDataBase
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051732378/
0285280
03/06/23 02:59ID:???ども、上の方でしっかりと議論されていましたね・・・
しかしややこしいなぁ、ざっくりいえば、
アプリケーションの納品、販売時にはコマーシャルライセンスがいると。
このライセンスって同じアプリケーションでも一個販売ごとに
必要となるんでしょうね?だとすると大きいなぁ。
0286nobodyさん
03/06/23 03:03ID:???具体的にどれくらいの速度差があるものなのでしょうか?
0288nobodyさん
03/06/27 21:22ID:U67FrEby>>194に
>・"コマーシャルライセンス"の場合は、次の4ケース以外は有償
>
>1.MySQL の評価を行う場合
>2.自分(自社)で作成した MySQL を使用するアプリケーションを自分(自社)だけで使用する場合
>3.自社(自分)の Web サーバーのバックエンドとして MySQL サーバーを使用する場合
>4.MySQL を使用した製品が OSI に準拠したオープンソースソフト
これの3.にあたるから無償でいいんじゃない?
0289nobodyさん
03/06/27 21:54ID:???うーん、話は有償/無償の観点じゃなくて、もっと細かい話に移ってる
(と漏れは思っています)
MySQLの場合、無償のパターンではGPLが適用される。
これは場合によっては、自分の作るWebアプリにも、そのまま強制的に
GPLを適用しなくては、ならなくなる可能性があるということ。
なので>>268で、少なくても件のケースでは、自分の作ったプログラムには
GPLは適用されないよ(但しMySQL自身はGPL)つうことを書いたんですわ。
別なケースではGPLが適用される(と見なされる)ことがある。
とまあ、費用の問題だけじゃないんで。
0290nobodyさん
03/06/27 23:34ID:???強制されるわけじゃないわけで。
自社サーバーとか、アプリケーションファイルに直接アクセス
できる人間が全員信用できる状況ならば、GPLを選択しても
大して問題にならなかったりする。
0291nobodyさん
03/06/28 01:34ID:???ケースバイケースで使い分けると、スレの冒頭の方で読みました。
では、実際、どういったときにMySQLを使い、
また、どういったときにPostgreSQLを利用するのか教えてください。
0292そんちゅー ◆mVeUbtZCI.
03/06/28 13:20ID:???0293nobodyさん
03/06/28 16:07ID:???使い方次第だから一概には言えないけど、
行の更新頻度が高いなら、行ロックできるPostgreSQL有利。
更新頻度が低いなら、処理が早いMySQL有利。
っつーのが一般的じゃないかな?
0294nobodyさん
03/06/30 12:26ID:5tKrGL8Qhttp://pc2.2ch.net/db/
0295nobodyさん
03/06/30 12:28ID:???こちらへ。
0297nobodyさん
03/07/01 00:01ID:???トランザクションがないタイプ、
トランザクションがあるタイプ(oracleと張り合う性能らしい)、
そしてこれから開発されるSAP絡みのエンタープライズタイプ。
0298コミュカレ
03/07/01 21:46ID:aHlU6obthttp://www.ecopig.jp/comucale/index.htm
一部の限られた組織等でしか利用されていなかったグループウェアを、
一般ユーザーも利用できるインターネット上のパーソナルグループウェアへ
「コミュカレ」はフリーソフトです。
ゴミの収集日等、地域の皆様どおしでも使えます。使い方はユーザー次第!!!
いろんな活用の仕方が考えられます。
その便利さを是非お試しになってみて下さい。
0299nobodyさん
03/07/01 22:35ID:???http://pc2.2ch.net/db/
0300nobodyさん
03/07/02 02:09ID:???0301nobodyさん
03/07/02 09:08ID:???DB板行ってみたが、「また騙されたね>君」なのでしょうか…
元々この板どういう目的の板?DBMSとかの?それとも何らかの
情報データベースを各スレで作っていきましょうって意図?
0302nobodyさん
03/07/02 11:03ID:???いえいえ、このスレもそのまま当てはまるDBMS含めたデータベース板ですよ。
なんでこんなことになってるかってのは、
最初のスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1056933766/
を見れば大体わかるかな。
0303nobodyさん
03/07/02 16:59ID:???板一覧も正式にデータベース。
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ch2/bbsmenu.html
0304山崎 渉
03/07/15 11:09ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0305nobodyさん
03/07/16 00:31ID:JmieS1OzC?PHP?Perl?
0306nobodyさん
03/07/16 00:39ID:???0309nobodyさん
03/09/02 11:53ID:???0310nobodyさん
04/02/14 01:40ID:aHS3nuKnhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USURA/20040129/1/
0311nobodyさん
04/03/03 01:24ID:7WaGWCfA大規模なサイトでユーザー管理が必要ならoracle
PostgreSQLを使うところがありません
0312nobodyさん
04/03/03 01:54ID:???0313nobodyさん
04/03/03 09:01ID:???0314age
04/03/03 11:51ID:???機能も中途半端
情けないね
0315nobodyさん
04/03/03 13:14ID:???0316nobodyさん
04/03/03 13:26ID:???0317nobodyさん
04/03/03 14:20ID:???もうちょっと待つか・・・
0318nobodyさん
04/03/03 17:03ID:???0319nobodyさん
04/03/03 20:09ID:???0320nobodyさん
04/03/03 22:17ID:T8XmSkSN0321nobodyさん
04/03/03 22:36ID:???正式リリースものではまだ。MySQL5.0には入ってるけどね。
トリガがMySQL5.1の予定。
折れはシステム全体の見通しが悪くなるので嫌い>ストアド
そこまでスピード必要な程でもないし。Myは現状でも充分。
0322nobodyさん
04/03/04 03:36ID:???0323nobodyさん
04/03/04 11:14ID:???スピードをまったく殺さずトランザクション実装出来るようになれば別だろうけど。
0325nobodyさん
04/03/06 03:40ID:???導入している有名サイトや大手企業あげてみろ
俺の知る限りではないぞ
0326nobodyさん
04/03/06 10:20ID:???0328nobodyさん
04/03/18 02:53ID:5cjOT2D02年位前までは逆だったような・・
0329nobodyさん
04/03/18 12:43ID:???正直日本語情報が豊富なPostgresが羨ましかった。
OSSが流行りだしてからは、普通の人がWindowsでも直ぐ使え、
苦労しにくいという点でMySQLに分があった感じ。
私も最初にcygwin使おうとした時、なかなか上手く
動かなくて苦労した。Win95の頃だけど。
事例に関してはPostgresもMySQLも公表してるのは少ないよね。
使ってるところは多いけど。
0330nobodyさん
04/03/19 15:30ID:???コニカミノルタとヤマハ
本に載ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822223434/qid=1079677739
0332nobodyさん
04/03/25 06:46ID:lQUTaJW90334蚊!ドッキリ!リキッド蚊
04/04/19 02:35ID:JKxUxCkyPostgreSQLじゃないが、あの米国立航空宇宙局ではMySQLが採用されてるよ。
0335nobodyさん
04/04/21 17:00ID:36QsBbB1Linux
Apache
MySQL
PHP
0336nobodyさん
04/05/03 00:03ID:7jyQb5kA0337nobodyさん
04/05/03 22:58ID:q5DnTGK50338本7
04/05/04 09:06ID:HriUTyzTgrant select, insert, update, delete, create, drop on *.* to root@"%" identified by 'PASS';
で出来るよ
0339nobodyさん
04/05/22 08:11ID:3vbQgg5a0340nobodyさん
04/10/06 18:03:54ID:???お勉強に使ってる分には丁度いい。
0341nobodyさん
04/12/17 00:48:13ID:???Linuxで勉強したくても、なんだかんだやるならWindowsのほうが有利だし
PCがもう一台欲しいぜ
0342nobodyさん
04/12/18 11:18:26ID:???0343nobodyさん
05/01/02 14:18:53ID:???0344nobodyさん
05/01/07 17:51:36ID:???まぁ、OSX便利ですよ。
0345nobodyさん
2005/06/04(土) 00:55:52ID:???Linux
Apache
MySQL
perl
0346nobodyさん
2005/06/08(水) 22:28:04ID:???0347nobodyさん
2006/05/02(火) 23:32:31ID:???独自型とか使っててやばい。最初から考えて設計すりゃよかった・・
0350nobodyさん
2007/11/25(日) 00:15:59ID:pbJTFCtX低調だな
0351nobodyさん
2007/11/25(日) 03:26:59ID:???0352nobodyさん
2008/02/16(土) 21:51:32ID:XuOSyCj6息が長いな
0353nobodyさん
2008/03/20(木) 00:12:00ID:QzJ2koozOracle 47%
SQL Server 21%
DB2 8%
PostgreSQL 8%
My SQL 6%
な感じ?
0354nobodyさん
2008/03/21(金) 00:07:52ID:???1%未満かもしれないけど
0355Padayemiseape
2008/03/25(火) 21:02:37ID:???0356nobodyさん
2008/04/23(水) 16:28:45ID:TpcMRpJB0357nobodyさん
2008/04/23(水) 18:23:13ID:???0358nobodyさん
2008/04/23(水) 19:55:25ID:C3Kgkio2PGに移行します
0359nobodyさん
2008/04/24(木) 10:23:04ID:???( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ | | , ,/  ̄ヽ
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | / / ,__,| ヽ / ,−−_ |
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | ト_−´  ̄ ~) `| | / ヽ |
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. ヽ_−ヽ /〜へ /| ヽ ヽJ | |
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / / / | / | | / /
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / / / / | ヽ_/ //
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / / / | / | |
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ ヽノ 」ヽ/ ノ ヽJ
∠-''~ ヽノ /−ヽ
ヽ〜/
0360nobodyさん
2008/04/26(土) 01:16:50ID:???当方、大学卒業して配属が決定した身なのですが
配属先がネットワークのシステム系となりました。
自分は今まで、大学のC言語プログラミングレベルなので
データベースやPHPの知識がほとんどありません
【前提スキル】低〜中 C・C++ OpenGL
【到達スキル】Perl PHP データベース 低〜中
こんな感じです。
Perl・PHP・DBをこの土日でやろうと思っているのですが
初心者向けの学習サイトや入門系の本があればお教えください
0361nobodyさん
2008/04/26(土) 01:18:57ID:???0362nobodyさん
2008/05/03(土) 00:48:11ID:???ネットワーク言っても広いからなぁ
シスコのルーターをセットアップ出来れば飯食えるぜ
httpとかあんまり関係ないしー
0363nobodyさん
2008/08/04(月) 10:05:39ID:7EDG83rHだとMySQLのベンチのほうが上
0364nobodyさん
2008/08/10(日) 15:19:49ID:gfplUfPFでもCMSだと圧倒的にMySQLばっかだし。。。
0367nobodyさん
2009/02/13(金) 16:22:47ID:???この10年近くの歴史が見える、このスレ自体貴重だわな。
でage
0368nobodyさん
2009/06/16(火) 12:29:51ID:Wu6WhqHR0369nobodyさん
2009/12/26(土) 20:35:19ID:VloDeFO50370nobodyさん
2010/01/17(日) 00:56:50ID:???0371nobodyさん
2010/07/31(土) 17:21:17ID:Cc3qIRPF使っていないだけ。
MyISAMとか使いづらいよ。。
0372nobodyさん
2010/08/26(木) 09:25:26ID:???0373nobodyさん
2010/09/21(火) 10:25:31ID:16hKqbM9age!
0374nobodyさん
2010/09/21(火) 11:14:40ID:???0375nobodyさん
2010/09/21(火) 11:21:30ID:???kamomeとともに去って逝った
03761
2010/10/03(日) 03:33:55ID:oedOyW0e思えば>>1に書いたように国内ではMySQLの評価は今よりずっと低かった。
「テーブルロックしかねーとかねぇよ」って笑われたりしてたけど、
MySQLのお手軽さが好きだったんだけど、PostgreSQLのほうが圧倒的に高機能で、本当に悩ましい時期だった。
今ではほぼMySQL専業で、PostgreSQLは誰かに使ってって頼まれない限り使わないけど、
Oracleに買われたことでまた悩む必要が出てくるかもね。
俺がこのスレたてたときは1歳だったうちの子がもうすぐ10歳だ。
0378kaiman
2010/10/07(木) 18:59:33ID:MVLbR3Cchttp://amanda.cart.fc2.com/
格安です。
( ・∀・) 人 ガッ
( つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ < >__Λ∩
人 Y ノ. V`Д´)/
し(_) / ←>>217
0380nobodyさん
2013/05/06(月) 18:01:49.42ID:???0381nobodyさん
2014/01/15(水) 13:00:46.54ID:???0382nobodyさん
2014/04/23(水) 22:30:41.03ID:tthzelXm$ sudo service mysqld start するとFAILEDになる
ログみてみると
[ERROR] /usr/libexec/mysqld: Can't find file: './mysql/host.frm' (errno: 13)
140423 13:23:42 [ERROR] Fatal error: Can't open and lock privilege tables: Can't find file: './mysql/host.frm' (errno: 13)
ってエラーが出てるんですけど、これどうすればいいんですかね...
わかる人教えてください
0383nobodyさん
2014/04/24(木) 12:36:09.25ID:???スレ違い。
mysql_install_db --datadir=<データ保存場所> --user=mysql は実行した?
0384nobodyさん
2014/04/28(月) 22:11:05.83ID:P2qkESv1$ mysql_install_db --datadir=/etc/my.cnf --user=mysql
で、実行してみたのですが
mkdir: ディレクトリ `/etc/my.cnf' を作成できません: ファイルが存在しません
と言うふうに出てしまいます...。
ちなみに、ドットインストールのローカル開発環境構築の講座のMySQLを導入しよう
(http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development_v2/24809)というとこを参考にしながらやっていました。
スレ違いなのにすいません...!
0385nobodyさん
2014/04/28(月) 22:12:41.56ID:P2qkESv1mkdir: ディレクトリ `/etc/my.cnf' を作成できません: ファイルが存在しません
じゃなくて
mkdir: ディレクトリ `/etc/my.cnf' を作成できません: ファイルが存在します
です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています