トップページphp
477コメント133KB

【Perl】掲示板を使ろう!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/03(木) 20:56ID:lB9ErFH.
-前スレッド http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=959378033&ls=50
-PHP版  http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=982779383&ls=50

今のところのまとめ。
■ほういち氏
  ▽サンプル掲示板
    http://www13.big.or.jp/~bell/nanashi/perl/
  ▽ソースコード
    http://www13.big.or.jp/~bell/cgi-bin/files/
    http://xbbs21.virtualave.net/xbbs/up/src/up010.lzh
■347氏
  ▽サンプル掲示板
    http://takotubo.virtualave.net/bin/board.cgi
  ▽ソースコード
    http://xbbs21.virtualave.net/xbbs/up/src/up022.lzh
■570氏
  ▽サンプル掲示板
    http://maasa.antique.to/2ch/sample/index.html
■panton氏
  ▽ソースコード
   http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IndexedFile.html
   http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IndexedFile.pm.txt
0088名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/17(火) 19:13ID:???
なして最悪?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/17(火) 22:22ID:???
>>85
> while (<FILE>)よりも@line <FILE>のほうが
なんでそんな結論になったのか知らないけど、普通ダメ。過去ログ読めよ。
> ANHTTP環境ではflock不可
HTTPDとflockは関係ありません。
> 全読み>全書き込みvs追加モード
質問の意味がわかりません。

なんか基本的なところがわかってないんじゃない?
CGI-MLとかの過去ログでも漁って勉強してきましょう。

>>88
全部読み込んでから[5]だけ残して他は捨てるっていう動作。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/18(水) 01:34ID:???
>>85
> while (<FILE>)よりも@line <FILE>のほうが、読み込み時に
> 早くcloseを行うのでよさげ
いくらclose()したって、ねぇ…。
89さんの言う通り、避けるべきかと。
「負荷」とか「メモリ」という言葉を(以下略
0091名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/18(水) 13:28ID:aJuOjafs
>>90
それは今になってみたら分かります。が、
初心者はこんなことを思っていたという、、、、。

>> ANHTTP環境ではflock不可
>HTTPDとflockは関係ありません。
御免なさい、WIN95+ActivePerl+〜というべきでした。

>> 全読み>全書き込みvs追加モード
>質問の意味がわかりません。
何で追加モードがあるのに、わざわざ全読み全書き込みするのか、という
ことです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/18(水) 19:10ID:???
>>91
つまり貴方には「全読み込み+全書き込み」と「追加書き」が同じ様に思えると?
正直ワケ分かりませんが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 04:20ID:???
>>91
追加は追加。増える一方。
書き換えも行わない。

全読み全書きは、中途での処理の可能性を残している。
本当に全部書いてるのか?
加えて、書き換えてるんなら同じじゃない。

実際にテストして考えてから書き込んでくれ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 04:23ID:???
>>91
flockは evalかけろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 13:12ID:???
(既存の掲示板スクリプトは)何で追加モードが・・・
ってこと?
そういうのばかりでもないし、そうする必要があるのかもしれないし、
ただ馬鹿なだけかもしれない。
どっちにしろ他人のスクリプトなんてどうで良い。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 15:48ID:???
>>94
flockはevalかけるな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 17:50ID:???
.
0098名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 19:13ID:FUSlV7zU
>>95
納得。 レス感謝

あとはレス行為に感謝
0099名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 21:37ID:1tfXBWXc
>>96 >>94
どっちなの
0100名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 21:44ID:???
eval{flock(FILE,2)};
eval{flock(FILE,8)};
flockはevalをかければ非対応の環境でも致命的エラーにならない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/19(木) 21:54ID:???
そんな貴方に
set PERL5OPT=-m-flock
flock.pmは自分で用意してね♥
0102名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/20(金) 00:21ID:???
>>100
その代わり実は効いていないのに気がつかない可能性がある
0103名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/20(金) 01:19ID:AwYw1thE
#!/usr/local/bin/perl
use CGI $a=new CGI;print"Content-type: text/html\n\n<form action=n.cgi>";
print"<input name=n><input name=t>\n";$n=$a->param('n'),$t=$a->param('t');
if($t){$t=~s/,|<|>|:/*/g;if(!$n){$n="名無しさん@お腹いっぱい";}open(I,">>y"),print I"$n,$t\n";}
open(I,"y"),@I=<I>;for($i=$#i;$i>$#i-10;$i--){($j,$k)=split(/\,/,$I[$i]),print"<hr>$j: $k";}

5行
01041032001/07/20(金) 01:29ID:AwYw1thE
一時間で書いたから最低なソースだ。
素人丸出し。
でも一応動く。
動けばいいよね。
だめ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/20(金) 01:32ID:WE74UShE
0106名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/20(金) 01:34ID:WE74UShE
あっ 掲示板か ゴメ
0107わ、2001/07/20(金) 03:36ID:O.8zSDuM
age
01081032001/07/20(金) 21:47ID:AwYw1thE
#!/usr/local/bin/perl
use CGI $a=new CGI;print$a->header,"<form action=n.cgi><input
name=b><br><input name=c>";($b,$c)=($a->param('b'),$a->param('c'));
if($c){$c=~s/<|>|:/*/g;if(!$b){$b="名無しさん";}open(A,">>d");
print A"<hr>$b:$c\n";}open(A,"d");@e=<A>;@f=reverse(@e);print @f;

少しだけ短くなったかな?
0109103 = 1082001/07/20(金) 22:30ID:AwYw1thE
なんかアドバイスきぼーん。
もっと短くしたいです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/20(金) 22:33ID:???
CGI.pmをつかって「もっと短く」と言われてもなぁ…と思ってしまう。
01111032001/07/21(土) 10:50ID:???
#!/usr/local/bin/perl
use CGI $a=new CGI;print$a->header,"<form><input name=b><br><input name=c>";
($b,$c)=($a->param('b'),$a->param('c'));if($c){$c=~s/<|>|:/*/g;if(!$b){$b="名無し";}
open(A,">>d");print A"<hr>$b:$c\n";}open(A,"d");@e=<A>;@f=reverse(@e);print @f;

<form action=n.cgi> => <form> #actionはデフォルトで自分自身らしい。
名無しさん => 名無し #これはどうでもいいか・・・。
これで横に長いが何とか4行
0112JAPU2001/07/21(土) 16:18ID:???
どうでもよい話かもしれないが、actionは#REQUIREDです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/21(土) 17:04ID:???
>>112
DOCTYPE宣言がない以上ほんとにどうでもよい話ですね。
01141032001/07/21(土) 20:30ID:???
#!/usr/local/bin/perl
use CGI $a=new CGI;print$a->header,"<form><input name=b>";$b=$a->param('b');
if($b){$b=~s/</</g;open(A,">>c");print A"$b";}open(A,"c");print<A>;

これ以上はむりかな。
だんだん飽きてきた。
つーかこんなのは掲示板じゃない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/26(木) 11:54ID:.3Y7gM7s
何で止まっちゃったの?
0116JAPU2001/07/26(木) 13:52ID:???
>>113
一応補足しておくと、action が #REQUIRED である限りクライアントによってはうまく動作しないことがあるかも知れないという意味を含めていました。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/27(金) 20:56ID:6tE5j.uU
JAPU死ね
0118名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/27(金) 21:47ID:???
>>117
いきなりなんなんだチミわ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/27(金) 21:48ID:???
JAPUさん、負けないで。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2001/07/27(金) 22:43ID:???
>>118
ただの夏房だから放置が吉。
0121panton2001/08/19(日) 03:50ID:Mz6GQnDY
沈みすぎなのでアゲ。

IndexFile.pm改め、IxFile.pmを作りました。
ハッシュだけでなく配列やスカラなどにも対応。
データ構造が変わったので、IndexedFile.pm とはデータ互換性なしです。
詳しくは、
http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IxFile.html
http://www.panton.f2s.com/bbs/IxFile.tar.gz (ブツ)
http://www.panton.f2s.com/bbs/sbbs.cgi (テスト用掲示板)
0122名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/24(金) 05:23ID:DAq2T8i2
何気にVerアプ期待してまっせ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/24(金) 17:32ID:???
http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200108/01080035.txt
ほういち氏発見!連行せよ。
0124xx2001/08/24(金) 17:38ID:???
xxx
0125名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/24(金) 18:02ID:???
あ、ホントだ (^^
開発に疲れちゃったんだろーなー
0126名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/24(金) 19:48ID:???
>>ほういち氏
八月半ばに他のQ&A-BBSでも見かけたよ。
でも2chにはこない…。
0127名無しさん@お腹いっぱい。01/09/07 18:48ID:bc3oxQQc
定期age
0128名無しさん@お腹いっぱい。01/09/08 02:44ID:???
タイトルのtypo発見した、ちょっとトクした気分だ。。。
0129名無しさん@お腹いっぱい。01/09/10 19:41ID:72uN3czc
use base 'IxFile';で継承すると
殆どのフィールドを継承できない(フィールド名が_で始まっている為)のですが、
それは仕様ですか?
0130panton01/09/10 20:07ID:???
お、意外にも使おうとしている方が・・・
仕様と言えば仕様ですね。
お好みで適当に変えちゃってください。
ただ、今全面的に仕様変更考えてるので微妙です。
特に、インデックスの内部保持方法とその保存形式、
ハッシュや配列へのTieインターフェイスとかいろいろ。
仕事忙しいのでいつになるかわからないけど・・・
なんか意見あったら言ってください。
0131名無しさん@お腹いっぱい。01/09/10 21:52ID:???
ナルホド。
弄り始めたばかりですし、特に今のところ意見は無いです。
応援してますんで頑張ってください。
0132名無しさん@お腹いっぱい。01/09/12 16:10ID:Hityt.0Q
age
0133名無しさん@お腹いっぱい。01/10/13 06:53ID:WnJyL/5M
あげとく。もう捨てられたスレなのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。01/10/13 15:25ID:???
「〜を作ろう」っていうスレで何かが完成した験しは全然無いな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。01/10/13 15:29ID:???
# IxFile拡張
# IxFIle::clear - IxFileデータベースをクリアする
# $status = clear $ixf;
sub IxFile::clear{
my IxFile $self = shift;

$self->_initialize(2);

$self->{_pointer} = 0;
$self->{_stat} = 0;
$self->{_idxlist} = [];
$self->{_idxhash} = {};

my $idx_ok = truncate $self->_idxhandle, 0;
my $dat_ok = truncate $self->_dathandle, 0;
return $idx_ok && $dat_ok;
}
0136panton01/10/13 20:32ID:WnJyL/5M
>>135さん
ありがとうございます。clear メソッドはあったほうが良いですね。
マージさせていただいて良いですか?

関係ない話ですけど、
Apache::AntiSpam::HTMLEncodeを見てて、
メールアドレスの一部分だけでもHTML Entitiesに変換すれば、
ロボットのアドレス収集対策にかなり有効なんじゃないかと思いました。
たとえば、?anton@f2s.com とかみたいに。
もっとも、HTML Entitiesを解釈するロボットがあると元も子も無いけど。
0137panton01/10/13 20:36ID:???
あれ、&#112;anton って書いたつもりだったのに・・
bbs.cgiの仕様変わったのかな?
てすと: & > <
013813501/10/13 20:51ID:???
> マージ
そのつもりで書いたので遠慮なくどーぞ。

> アドレス収集ロボ対策
JAPUさんが会社でやってますね。
ってあまり宣伝しすぎると効果が無くなるんでしょうけど。
0139panton01/10/13 21:05ID:???
s/&#[\d;]*/?/g って感じかな。

>>138
ありがとうございます。
ロボット対策> あら、ほんとですね。さすが。<- JAPUさん
0140名無しさん@お腹いっぱい。01/10/31 23:12ID:???
このスレ終わっちゃったのカー (゚д゚lll)
テキストに飽きてきたから、使ってみるう
0141名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 15:56ID:GCw1giJk
終わっちゃったんですか?
0142panton01/11/22 17:15ID:???
おれはいますよ。すんません。
仕事に殺されています。<-言い訳。
0143名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 22:31ID:???
IxFileの配列版File::Arrayを構想中。
0144名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 03:03ID:???
>>45
> * IO::File
> IO::Fileはかなり大きいので使わずに済ませてもいいのでは?

根拠は?たかだか3889バイトですが?
# と、Google検索でここにきたのでついでに書き込むテスト
0145名無しさん@お腹いっぱい。01/11/30 03:04ID:???
しかもコメントを除くともっと少ないし :)
0146panton01/11/30 22:49ID:???
>>144
IO::Fileは
Carp、Symbol、SelectSaver、IO::Seekable、File::Spec
といろんなモジュールを呼んでますし、呼ばれたモジュールも
色々モジュールを呼んでるので全部あわせると結構な量です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。01/12/06 20:53ID:u8ht0k3R
slashdot型掲示板作られた方は
いませんか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。01/12/07 00:21ID:???
slashdotってひたすら流れがつかみにくいと感じるのは俺だけ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。01/12/07 00:39ID:ChN9PGvZ
YaBBで似たようなことできるね。
ニュース系サイトなら更新するのに
わざわざ、エディタ&FTP使わなくても
ブラウザだけで更新できるから便利だと思うんです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 03:02ID:3egvuP0s
あげ
0151名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 03:28ID:???
>>147
slashdotならslashcode持ってくればいいのでは?
0152名無しさん@お腹いっぱい。01/12/31 00:47ID:???
ふと思いついて>>143をFileIxって名前で作ってみました。
速度は(Perlということを踏まえた上で)まずまず高速です。
ビルトイン配列とほぼ同じインターフェイスで扱えるのが楽です。
アップしましょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 17:51ID:???
私がたまたまこのスレを見たのも何かの縁でしょうからよろしければアプしてください。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/upload/upload.cgi
0154 ◆wfMSpsRY 02/01/16 18:00ID:???
>■570氏
>  ▽サンプル掲示板
>    http://maasa.antique.to/2ch/sample/index.html

過去の遺物が晒されとる(w
0155名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 15:46ID:???
>>154 1.5ちゃんねるも遺物になったりして。。(笑
0156名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 00:58ID:aMapBeA5
使ろう!
0157あぼーんNGNG
あぼーん
0158 ◆wfMSpsRY 02/01/28 09:31ID:???
>>155

禁句です (w
0159nobodyさん02/03/10 00:28ID:IS9JbIjK
age
0160掲示板初心者02/03/16 20:48ID:???
Perl超初心者なんですけど、
ログの処理を一気に配列化して読み込むと負荷が高いと聞いたので、
1件1件処理するようにしたいのですが、
それはどうやればできるのですか?
0161nobodyさん02/03/16 21:28ID:???
>>160

foreach関数
0162nobodyさん02/03/16 21:35ID:???
それじゃダメでしょ
while関数
0163掲示板初心者02/03/16 21:38ID:???
kentさんはforeach関数で重いらしいんですけど、やっぱりwhileなんですかね?
0164nobodyさん02/03/16 21:50ID:2F4VnaKu
>>163
while使えるところだったらみんな使った方がいいよ。
0165掲示板初心者02/03/16 21:53ID:???
>>164
ごめんなさい。なぜですか?
0166nobodyさん02/03/16 21:59ID:???
foreachだとファイルの中身を全部配列に展開するからメモリを食う。
0167掲示板初心者02/03/16 22:06ID:???
遭難ですか!!
ありがとうございました。
0168nobodyさん02/03/16 22:14ID:???
これ日本語かできないよ〜。

read(STDIN, $str, $ENV{"CONTENT_LENGTH"});

@parts = split('&',$str);
foreach(@parts) {
($variable, $value) = split("=");
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9a-fA-F][0-0a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
&jcode'convert(*value, 'euc');
$cgi{$variable} = $value;
0169nobodyさん02/03/16 22:27ID:???
>>168
ハァ?
無理だと思うなら素直にCGI/CGI::Lite/CGI:Minimal/cgi-lib.pl使えよヴォケ
0170nobodyさん02/03/16 22:33ID:???
CGI::Liteだって(プ
0171nobodyさん02/03/16 22:34ID:???
>>168
それは日本語化するルーチンじゃなくてハッシュ化するルーチンなわけだが。
それは置いといて間違ってるところは
5:split(/=/, $_);#splitの使い方間違ってます
7:$value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
#[0-0a-fA-F]←0-0では1-9だった場合に変換されません。
9:$CGI{variable} = $value;
ハッシュは大文字にしたほうがわかりやすいです。強制はしませんが。以上。
0172nobodyさん02/03/16 22:45ID:???
ハッシュ化じゃなくよーするにデコードだろ。
単純ミスでギャーギャーわめくよりはモジュール使った方がよほどいいと思うがね。

ついでに、splitの第一引数は単なる文字列でも問題なく動くぞ。
まぁ/pattern/の形のほうが良いとは思うが。
0173nobodyさん02/03/16 22:48ID:???
>>172
たかがデコードするのにモジュールなんて使っちゃダメだよ。
どうしてもめんどいor出来ないときだけモジュールを使う。
これ処理を早くするための鉄則。
0174nobodyさん02/03/17 10:26ID:???
>>173
デコードルーチンが頭に入ってるなら、もちろんそれでも構わないが。
(まぁそこまで解ってるなら普通は自作モジュールだろうが)

だが「ミスを犯すくらいなら」処理を隠してくれるモジュールが得策だと思わないか?
0175 02/03/19 16:21ID:???
掲示板で、KENT-WEB(http://www.kent-web.com/)の掲示板は書き込んだあとに
ブラウザの更新ボタンを押すと、エラーで帰ってくるのですが、
tacky(http://tackysroom.com/)の掲示板だと、書き込み後リロードボタンを押しても、
エラーにならず二重登録もされていません。どの辺が違うのでしょうか?教えてください。

Locationですか?
0176nobodyさん02/03/19 16:38ID:???
&errorでエラーサブルーチンの飛ばすんじゃなくて。
Locationにして掲示板に飛ばしてるんじゃないかな?
0177nobodyさん02/03/19 16:50ID:???
あっごめん
>>175に書いた。
あと
エラーサブルーチンの×
エラーサブルーチンに○
間違えた。
でPetitの場合は&html_logでそのまま掲示板に飛ばしてましたよ。
動作確認しました。
017817602/03/19 16:51ID:???
さらにスマソ
177=176です。
0179nobodyさん02/03/19 17:05ID:???
http://www.imjnews.com/bcp/cgireqbbs2/wwwforum.cgi?id=14&az=thread&number=575
つーかマルチポストうざい。

2/23からの間お前何やってた?少しは努力したか?少しは調べようとしたか?
ひょっとして他の掲示板にマルチポストして回ってたのか?

全然変わってねーじゃねーか。

ふざけんなボケ。
0180 02/03/19 18:44ID:???
>>176-178
ありがとうございました。

>>179
マルチポストは別に悪いことじゃないと思うよ(藁)。
0181!=17902/03/19 19:01ID:???
>マルチポストは別に悪いことじゃないと思うよ(藁)。

何が(藁)だよ。氏ねカス。
0182 02/03/19 19:18ID:???
>>180
ハァ?、氏ねよ
0183nobodyさん02/03/19 21:52ID:???
モノを教えてもらうのにこんな態度をでかくしていられるのか、人として不思議に思う。
0184かつやん02/03/19 23:54ID:???
よくわからんが怖くてやさしい人なのね。
マルチポストがいけないのではなく、
恩返しがないことがいけないことなのかも。
サポート受けたらあなたのリンクをクリック必須とかどう?(藁)。
0185かつやん02/03/19 23:57ID:???
それともいいあんあります?
0186nobodyさん02/03/21 09:08ID:???
perlで出来た掲示板の表示を早くする方法ってないですか?
ほとんどの掲示板はtableタグでレイアウトを整えてるじゃないですか。
でも、tableタグは<table>から</table>までが読み込まれたときに、画面に表示されるようなことを聞きました。

どうやったら、早くなりますか。
0187nobodyさん02/03/21 09:15ID:???
>186
テーブル使わなければいいって話でわ?
0188nobodyさん02/03/21 09:36ID:R99pPt9b
掲示板の検索機能ってありますよね?
あれをトップページから検索できるようにしたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?(スレ違いなら違うところで質問します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています