【Perl】掲示板を使ろう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 20:56ID:lB9ErFH.-PHP版 http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=982779383&ls=50
今のところのまとめ。
■ほういち氏
▽サンプル掲示板
http://www13.big.or.jp/~bell/nanashi/perl/
▽ソースコード
http://www13.big.or.jp/~bell/cgi-bin/files/
http://xbbs21.virtualave.net/xbbs/up/src/up010.lzh
■347氏
▽サンプル掲示板
http://takotubo.virtualave.net/bin/board.cgi
▽ソースコード
http://xbbs21.virtualave.net/xbbs/up/src/up022.lzh
■570氏
▽サンプル掲示板
http://maasa.antique.to/2ch/sample/index.html
■panton氏
▽ソースコード
http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IndexedFile.html
http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IndexedFile.pm.txt
0027age
2001/05/22(火) 17:48ID:VQJfqVeI0028名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 16:13ID:???0029名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/02(土) 07:33ID:???===========終了===========
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 14:41ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 15:35ID:???=======================再開============================
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 16:01ID:???みたいなシンプルなヤツを誰か書いてくれんだろうか…
Perl上手い人ほど、わざわざシンプルなのって書かないんだよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 16:28ID:???#!/usr/local/bin/perl
%f=map{tr/+/ /;s/%(..)/pack("H2",$1)/eg;s/</&</;s/>/&>/;$_}split/[&=]/,
$ENV{QUERY_STRING};$f{n}||="名無し";open F,"+<bbs.dat";flock F,2;$e=
"$f{n} &>$f{m}<BR>\n"if($f{m});@e=($e,<F>)[0..20];seek F,0,0;print F @e;
print"content-type: text/html\n\n<title>BBS</title><h1>BBS</h1><form
action='bbs.cgi'><p>名前<input name=n value='$f{n}'><br>記事<input name=m
size=50><br><input type=submit></p></form><hr><p>@e</p><hr>";
__END__
>>32
シンプルだぞ(笑)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 20:12ID:???0035名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 21:20ID:???元スレの25だけど、無駄なファイルアクセス避けるためには、
$e="$f{n} &>$f{m}<BR>\n"if($f{m});@e=($e,<F>)[0..20];seek F,0,0;print F @e;
は、下みたいにしたほうがいいかもね。
@e=<F>;if($f{m}){seek F,0,0;print F @e=("$f{n} &>$f{m}<BR>\n",@e)[0..20]}
003633
2001/06/07(木) 21:53ID:???なるほど。発言があったときのみ書き込むわけですね。
ぢつは33=元スレの20だけど、こりゃ20原案25作成ですね。
フォームの解析なんてホント目から鱗でした。
マジ勉強になります。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 23:32ID:???http://yasu.asuka.net/soft/tinybbs.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 00:41ID:???漏れみたいな素人がminibbsパクッタのでもいいかい?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 08:33ID:???誰か、Tiny BBSのソース上げておくれ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 09:49ID:???なんで?落とせないか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 14:42ID:???@以下のアドレスを@geocities.co.jpとかでDLしろよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 16:10ID:???0044名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 16:39ID:???use strictな掲示板ならどんなんれもいいのれすー
0045rubbish_lister
2001/06/11(月) 22:47ID:oKTfyTH6BBSを作るのがかなり楽になりそうです。
恩恵に預かるだけでは良くはならないので、
ソース中で幾つか気になった点を書いておきます。
* line 154
これは
sub articles{ return @{ $_[0]->{_idxlist} } }
でいいのではないでしょうか。
* IO::File
IO::Fileはかなり大きいので使わずに済ませてもいいのでは?
CGIスクリプトとしての動作が前提なので、軽くしてまずいという事は無いかと。
* "$_"
気付いておられると思いますが、
所々暗黙の$_を使用していますね。
これもついでに。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/11(月) 23:13ID:???素人&場違いで悪いんだけど
$_って駄目なの?
0047rubbish_lister
2001/06/11(月) 23:30ID:oKTfyTH6いや、$_がダメってことは無いですよ。
ただ使うならばlocal宣言して欲しい…ということです。
# 消えるとまずいデータは極力$_に入れないようにしてはいますが
0049初期不良
2001/06/12(火) 01:00ID:MAetbv9U確かにそれ関係でばぐった時はちょっとやっかいだった
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/20(水) 02:05ID:???0051ウェブ作成初心者
2001/06/27(水) 00:45ID:DrGg5Duk知ってるのは“REMEMBER PEARL HABOR”くらいッス。
www.tripod.lycos.comとかはどうやって ウェブサイトや掲示板を作るかよくわかりません。
とりあえずトライポッドに無料サイトを開設して掲示板を設置したいのですが、
ウェブ作成関連のプログラミングにめちゃ詳しい方教えてください。
メモ帳でcgiファイル?を作ってアップする?とか意味がわかるようでわからないです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/27(水) 09:08ID:???0053名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/27(水) 09:11ID:???プ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/27(水) 13:30ID:???知らなかったら勉強しろ。
ここでも逝け。
ttp://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/
ネタニマジレスカナ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 02:23ID:4xodowQEデータファイルをCSVに使用と思ってるのですが、CSVって、クオーテーションマークだけをエスケープすれば委員ですよね。
あと、CRとかLFとかもエスケープしたいのですが、どうすればいいですか・?
<br>に変換するにはあんまり美しくない気がして。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 02:33ID:4xodowQE0057名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 02:37ID:???パーサの仕様によっては、カンマもエスケープの必要有りでは?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 11:56ID:HUBABICMCRLFも、クオーテーションマークでくくれば、
エスケープの必要なし。
005958
2001/06/29(金) 11:57ID:HUBABICM0060名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 14:32ID:???ただのBASICではなくてHu-BASICだというところが泣かせる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/29(金) 18:52ID:???改行はだめだろ、レコード区切りだから
ところで、CSVの仕様書ってどこかにあるの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 20:10ID:rUTTiUww" " で囲みさえすれば、エスケープする必要があるのは、" 自身だけではないのでしょうか。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 20:18ID:???CSVのモジュールを使えば、そんなこと考えなくてもいいのでは。
0064あぼーん
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/01(日) 09:11ID:Q4XVcLok0066panton
2001/07/04(水) 04:10ID:iYqhBR52遅レスで申し訳ないです。
> * line 154
> これは
> sub articles{ return @{ $_[0]->{_idxlist} } }
> でいいのではないでしょうか。
あれ?こうすると、配列でなくリストで返されて、スカラーコンテキストだと、
採用されるのは要素数ではなく最後の要素になっちゃうと思ったんですけど、
違うんですね。勉強になりました。
オーバーヘッド的にはどうなんでしょう?
挙動から予想すると、配列全部ではなく、
要素数が帰ってるみたいなので、大丈夫なんでしょうか?
IO:Fileはそのとおりです。
以前TODOに入れてたような気がしたけど、ないですね。TODOで。
$_ は個人的に混乱しない限り使わせていただきます。
Perl大好きっ子なんで。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/06(金) 22:51ID:???∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・∀・) < さっぱりだよ。
〜(___ノ \_______________
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/08(日) 17:52ID:???データファイルって、読み込みの時にもロックした方がいいですか?
それから、レスを多次元配列に入れてから書き出したいのですが、
配列全体のサイズが100KBとかになっても問題ないですか
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 00:38ID:vYQpj6T6おれはflockが使えるときは読み込みのときでも
flock(FILE, LOCK_SH) ってやってるよ。
ただしsymlinkを使ったりする場合は読み込みではロックしない。
配列サイズは、サーバのメモリ容量とアクセス頻度を考慮して
判断すべきだから一概にいえないけど、
うちの環境では100KBならまず気にしない。1MBだと気にするかも。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 10:12ID:8Wkoq3g6気にしてください、お願いします
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 10:21ID:???共用鯖だったら締め頃したくなるところだが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 10:34ID:???そっか、そうすると
たとえばデータファイルで100行分、まあ、レス100を表示するとすると、
データファールから1行読み込んで、書き出し、1行読み込んで書き出し
みたいにするのが現実的デスカ。
たとえばスレッドID、はじめのレス番号、最後のレス番号を与えると、
そのレスの内容を配列で返す。みたいな関数を作って、というのが楽そうだったのだけど、
あまりおすすめできないと言うことですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 11:06ID:???0074名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 22:56ID:???ファイルロックは必要。しないとログファイル壊れるよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 23:59ID:???lock
更新対象読み込み
更新対象変更
更新対象書き込み
unlock
すれば、壊れないよ。
ただ、更新中に読む奴がいたら表示は狂う。
いちばんいいのは、全部一時ファイルに書き出して一気にrename。
これなら事実上ほとんど表示も狂わない。
ただ、読み込みアクセスが多いと更新失敗する確率は高くなるけど。
0076panton
2001/07/14(土) 06:17ID:8g/6IMoEIndexedFile.pm を更新しました。
http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IndexedFile.pm
http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IndexedFile.html
IO::Fileの使用廃止と、色々バグ修正があります。
前のバージョンには重大なバグがありました。
見つからなかったってことは、全然使われてねーんだな。
っと思って、手抜きテスト用ボードなんか用意してみました。
http://www.panton.f2s.com/bbs/sbbs.txt
http://www.panton.f2s.com/bbs/sbbs.txt (ソース)
たいしてテストしてないのでまだバグあるでしょう、・・見つけてよーん。
0077panton
2001/07/14(土) 06:19ID:8g/6IMoEhttp://www.panton.f2s.com/bbs/sbbs.cgi
テスト用ボードはこちらでございます。
0078_gunzip
2001/07/14(土) 08:49ID:???--------------------------
キー名に英数字以外のものが含まれているとおかしくなりますね。
("@threads"とか"perl-user"とか。)
196行目の
>my %hash = ('DUMMY', split /^(\w+?):/m, readline($self->_dathandle));
を
my %hash = ('DUMMY', split /^(.+?):/m, readline($self->_dathandle));
にすれば回避は出来ますが...。
--------------------------
modify_row()使用時、更新されたデータは、
データファイルの末尾に追加+インデックス更新されるわけですが、
頻繁に同じ項目を更新するような場合、ファイルの肥大化が問題にならないかな....。
例えば、掲示板のスレッド毎に情報をハッシュの形で格納してある場合
%thread = (
count => 77, #投稿数
subject => "【Perl】掲示板を使ろう!",
key => 988890976,
server => "http://corn.2ch.net/",
dir => "php"
);
投稿がある→そのスレッドの情報を取得( get_by_id() )→(何らかの処理)
→投稿数をインクリメント→スレッド情報更新( modify_row() )
Ex.
$thread = $logfile->get_by_id($id);
$thread->{ count }++;
$logfile->modify_row($id, $thread);
とすると、投稿の度にハッシュ$threadの内容は末尾に追加されるので
(スレッドの情報ログのサイズ) = ( (スレッドの情報サイズ) * (投稿回数) ) * (スレッド数)
になってしまいますね。
・・・と、ここまで書いたときにsynchronize()を思い出した....。
例えば、スクリプト側で
if( $thread->{ count }++ % 5 ){
$logfile->synchronize();
}
としておけば問題ないね。
いくらかのパディングを余分に取っておいて、
更新された情報が元の場所に収まりそうならそのまま上書きし、
無理なら末尾に回す、とするのもイイかもかも。
0079_gunzip
2001/07/14(土) 08:49ID:???あと、198行目の
>chomp $hash{$_} foreach keys %hash;
は、スライスで
chomp @hash{ keys %hash };
と書けたりします。(参考までに)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 07:23ID:???0081名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/16(月) 17:17ID:???効率は後回し中なのですが、いくつか質問があります。
・一般ではOpenでテキストを読み書きするのが多いようですが、
(MINIBBS程度の規模でも)TieやDBOPENを使ったものが見かけないのは
なぜですか?負荷について問題があるのでしょうか?
・発言データに関して、追加書き込みモードを基本にしてもファイルロックは
必要でしょうか?またどの程度の堅牢性を期待すべきでしょうか?
・読み出しに関して、基本的なスクリプトでは@LINE=<FILE>と
していますが、While(<FILE>)やその他の方法のうち、お勧め
なのはどれでしょうか?また、Seekを使った読み出しについて
教えてくださいませんか?
0082panton
2001/07/16(月) 19:29ID:YjhPdxYwageで書いてもいいんじゃないかと思うけどなんでsage?
> ・TieやDBOPENを使ったものが見かけないのはなぜですか?
> 負荷について問題があるのでしょうか
掲示板の場合リニアなデータ構造が多いのでハッシュがメインの
タイは不向きといえば不向き。配列を結びつける事も出来るが、
インターフェイスが不完全。
> ・追加書き込みモードを基本にしてもファイルロックは
> 必要でしょうか?
必要です。堅牢性についてはデータの重要性によります。
> ・読み出しに関して、基本的なスクリプトでは@LINE=<FILE>と
> していますが、While(<FILE>)やその他の方法のうち、お勧め
> なのはどれでしょうか?
>>69あたりからを読んでください。
seekに関しては、固定長なら使えるけど、掲示板のように
データ長が不定なデータだと不向き。
そこら辺を解決するためにIndexedFile.pmを作ってるんですが・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/16(月) 19:58ID:SlpU2cdoage忘れです。
リニアな構造ということですが、発言IDやTIMEをキーにして
残りは従来のままスカラーでもよいと思ったんですが、、、。
負荷についてわからないというのは、ハッシュでは数百発言とも
なると負荷がかかるのかとか、あるいは値のサイズによって
負荷が変わるのかとかも考えたのですが。
追加書き込みモードについては、一般に恐れているのは
全部読み出し>退避+追加>全部書き出しの過程での全データ
消失だと思うので、追加書き込みでの危険性があまり認識
できないのです。
0084panton
2001/07/17(火) 15:17ID:/BDSxh5cリニアというのは、掲示板は発言の並びに順番があるということです。
TIMEなどをキーにしてkeysでsortなんかをすることも出来ますが、
DBMの起動オーバーヘッドなんかを考えると、
あえて使う必要も無いかなという程度です。
記事数や値のサイズによる負荷の増加は気にするほどではないと思いますが、
よく知りません。
ファイルロックについては、いろんなところで調べてみるといいと思います。
追記モードでも同時に起こると、ファイルの同じ位置に書き込もうとして
データがおかしくなります。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 17:07ID:sUEgTyfsありがとうございます。
あと他にも、疑問が生じたときに、理由は自分で考えてみたのですが
これでいいのでしょうか?
while (<FILE>)よりも@line <FILE>のほうが、読み込み時に
早くcloseを行うのでよさげ
・・・・>読み込み時は共有可、書き込み時はどっちみちロック
ANHTTP環境ではflock不可
・・・・>Renameロックかflockコメント化で我慢
全読み>全書き込みvs追加モード
・・・・>ファイルアクセスより管理性重視?
レスポンスお願いします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 19:00ID:???$line = (<FILE>)[5];
っていう方法はどうなんですかね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 19:12ID:HRgjK2IIそれは最悪でしょう。
そいういうものこそDB_FileのDB_RECNOを使うほうが良いと思いますがね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 19:13ID:???0089名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 22:22ID:???> while (<FILE>)よりも@line <FILE>のほうが
なんでそんな結論になったのか知らないけど、普通ダメ。過去ログ読めよ。
> ANHTTP環境ではflock不可
HTTPDとflockは関係ありません。
> 全読み>全書き込みvs追加モード
質問の意味がわかりません。
なんか基本的なところがわかってないんじゃない?
CGI-MLとかの過去ログでも漁って勉強してきましょう。
>>88
全部読み込んでから[5]だけ残して他は捨てるっていう動作。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/18(水) 01:34ID:???> while (<FILE>)よりも@line <FILE>のほうが、読み込み時に
> 早くcloseを行うのでよさげ
いくらclose()したって、ねぇ…。
89さんの言う通り、避けるべきかと。
「負荷」とか「メモリ」という言葉を(以下略
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/18(水) 13:28ID:aJuOjafsそれは今になってみたら分かります。が、
初心者はこんなことを思っていたという、、、、。
>> ANHTTP環境ではflock不可
>HTTPDとflockは関係ありません。
御免なさい、WIN95+ActivePerl+〜というべきでした。
>> 全読み>全書き込みvs追加モード
>質問の意味がわかりません。
何で追加モードがあるのに、わざわざ全読み全書き込みするのか、という
ことです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/18(水) 19:10ID:???つまり貴方には「全読み込み+全書き込み」と「追加書き」が同じ様に思えると?
正直ワケ分かりませんが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 04:20ID:???追加は追加。増える一方。
書き換えも行わない。
全読み全書きは、中途での処理の可能性を残している。
本当に全部書いてるのか?
加えて、書き換えてるんなら同じじゃない。
実際にテストして考えてから書き込んでくれ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 04:23ID:???flockは evalかけろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 13:12ID:???ってこと?
そういうのばかりでもないし、そうする必要があるのかもしれないし、
ただ馬鹿なだけかもしれない。
どっちにしろ他人のスクリプトなんてどうで良い。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 15:48ID:???flockはevalかけるな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 17:50ID:???0098名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 19:13ID:FUSlV7zU納得。 レス感謝
あとはレス行為に感謝
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 21:44ID:???eval{flock(FILE,8)};
flockはevalをかければ非対応の環境でも致命的エラーにならない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/19(木) 21:54ID:???set PERL5OPT=-m-flock
flock.pmは自分で用意してね♥
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/20(金) 00:21ID:???その代わり実は効いていないのに気がつかない可能性がある
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/20(金) 01:19ID:AwYw1thEuse CGI $a=new CGI;print"Content-type: text/html\n\n<form action=n.cgi>";
print"<input name=n><input name=t>\n";$n=$a->param('n'),$t=$a->param('t');
if($t){$t=~s/,|<|>|:/*/g;if(!$n){$n="名無しさん@お腹いっぱい";}open(I,">>y"),print I"$n,$t\n";}
open(I,"y"),@I=<I>;for($i=$#i;$i>$#i-10;$i--){($j,$k)=split(/\,/,$I[$i]),print"<hr>$j: $k";}
5行
0104103
2001/07/20(金) 01:29ID:AwYw1thE素人丸出し。
でも一応動く。
動けばいいよね。
だめ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/20(金) 01:32ID:WE74UShE0106名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/20(金) 01:34ID:WE74UShE0107わ、
2001/07/20(金) 03:36ID:O.8zSDuM0108103
2001/07/20(金) 21:47ID:AwYw1thEuse CGI $a=new CGI;print$a->header,"<form action=n.cgi><input
name=b><br><input name=c>";($b,$c)=($a->param('b'),$a->param('c'));
if($c){$c=~s/<|>|:/*/g;if(!$b){$b="名無しさん";}open(A,">>d");
print A"<hr>$b:$c\n";}open(A,"d");@e=<A>;@f=reverse(@e);print @f;
少しだけ短くなったかな?
0109103 = 108
2001/07/20(金) 22:30ID:AwYw1thEもっと短くしたいです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/20(金) 22:33ID:???0111103
2001/07/21(土) 10:50ID:???use CGI $a=new CGI;print$a->header,"<form><input name=b><br><input name=c>";
($b,$c)=($a->param('b'),$a->param('c'));if($c){$c=~s/<|>|:/*/g;if(!$b){$b="名無し";}
open(A,">>d");print A"<hr>$b:$c\n";}open(A,"d");@e=<A>;@f=reverse(@e);print @f;
<form action=n.cgi> => <form> #actionはデフォルトで自分自身らしい。
名無しさん => 名無し #これはどうでもいいか・・・。
これで横に長いが何とか4行
0112JAPU
2001/07/21(土) 16:18ID:???0113名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/21(土) 17:04ID:???DOCTYPE宣言がない以上ほんとにどうでもよい話ですね。
0114103
2001/07/21(土) 20:30ID:???use CGI $a=new CGI;print$a->header,"<form><input name=b>";$b=$a->param('b');
if($b){$b=~s/</</g;open(A,">>c");print A"$b";}open(A,"c");print<A>;
これ以上はむりかな。
だんだん飽きてきた。
つーかこんなのは掲示板じゃない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/26(木) 11:54ID:.3Y7gM7s0116JAPU
2001/07/26(木) 13:52ID:???一応補足しておくと、action が #REQUIRED である限りクライアントによってはうまく動作しないことがあるかも知れないという意味を含めていました。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/27(金) 20:56ID:6tE5j.uU0118名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/27(金) 21:47ID:???いきなりなんなんだチミわ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/27(金) 21:48ID:???0120名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/27(金) 22:43ID:???ただの夏房だから放置が吉。
0121panton
2001/08/19(日) 03:50ID:Mz6GQnDYIndexFile.pm改め、IxFile.pmを作りました。
ハッシュだけでなく配列やスカラなどにも対応。
データ構造が変わったので、IndexedFile.pm とはデータ互換性なしです。
詳しくは、
http://www.panton.f2s.com/bbs/lib/IxFile.html
http://www.panton.f2s.com/bbs/IxFile.tar.gz (ブツ)
http://www.panton.f2s.com/bbs/sbbs.cgi (テスト用掲示板)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/24(金) 05:23ID:DAq2T8i20123名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/24(金) 17:32ID:???ほういち氏発見!連行せよ。
0124xx
2001/08/24(金) 17:38ID:???0125名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/24(金) 18:02ID:???開発に疲れちゃったんだろーなー
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/24(金) 19:48ID:???八月半ばに他のQ&A-BBSでも見かけたよ。
でも2chにはこない…。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/07 18:48ID:bc3oxQQc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています