スクリプト改造工房 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/02(水) 21:59ID:nr93n3doという人がいましたらここで聞いてください。
ひょっとしたらアドバイス出来るかもしれません。
前スレ
Part1 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=958370869
Part2 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=986986227
#板移動に伴い「CGI改造工房」→「スクリプト改造工房」に改名
なお、質問するときは
1)そのスクリプトのある場所(URL必須、拡張子".txt"でアップすればなお良し)
2)どんな風に改造して欲しいのか? (完成イメージHTMLを用意すればなお良し)
を必ず明記しよう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 03:10ID:???$goukei=$ten01+$ten02
PRINT'合計点は$goukeiです';
じゃだめかい?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 03:11ID:???だった
00043
2001/05/03(木) 03:14ID:???だった。。。。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 04:05ID:???うーん、これだけの情報じゃ全然わかりませんよ。
その改造中のスクリプトの拡張子を".txt"に変えて
どこかにアップして、ここにURLを書いてください。
0006むぎ茶
2001/05/03(木) 06:28ID:???> PRINT'合計点は$goukeiです';
> じゃだめかい?
だめに決まってんじゃん(n
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━━━━━┛
むぎちゃんねる
http://aho0baka.virtualave.net/bbs/bbs.cgi
メイリングリスト
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
0007向こうの91
2001/05/03(木) 11:00ID:65INSVJMprint'合計点は$goukeiです';
じゃだめかい?
↑ではダメでした。。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 16:22ID:VShMkoDcシングルクォートをとってみるのはいかがなものか、、、
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 16:28ID:???0011T女の竹田
2001/05/03(木) 18:25ID:SrCJlQfAうまくいったよ。
変更点は、451行の
@plines = <PD>;を
$pline = <PD>; に。
454-458行の
foreach $reline (@plines) {
($a,$b,$c,$d,$e) = split(/\,/,$reline);
$poi = "$a"*10 + "$b"*50 + "$c"*30 - "$d"*20 - "$e"*30 ;
$pnin = $a+$b+$c+$d+$e ;
}
のところを、
($a,$b,$c,$d,$e) = split(/\,/,$pline);
に。
0012T女の竹田
2001/05/03(木) 18:30ID:???下二行は変更なしだから、
($a,$b,$c,$d,$e) = split(/\,/,$pline);
$poi = "$a"*10 + "$b"*50 + "$c"*30 - "$d"*20 - "$e"*30 ;
$pnin = $a+$b+$c+$d+$e ;
に変更ってことね。
あと、463行の
print "<br>投票数 $pnin\n";
の後ろに
print "<br>内訳:とても良い $b 良い $c 普通 $a 良くない $d 最悪 $e\n";
を追加。
0013T女の竹田
2001/05/03(木) 19:09ID:???$pline = <FD>;
に変更。1395行の
foreach $pline (@plines) {
と
1397行の
}
を削除。
それと、1396行の($a,$b,$c,$d,$e) = split(/\,/,$pline);の次に、
$a=$a+0;$b=$b+0;$c=$c+0;$d=$d+0;$e=$e+0;
を追加。
1404行のunshift(@new,$value);を削除。
1407行のprint FD @new;を、
print FD $value;
に変更。
0014T女の竹田
2001/05/03(木) 19:15ID:???if ($FORM{'points'}==10) { $a++ ;}
というふうに5行全部変えてね。
だいたいこれで全部だけど…
Netfirmsではなぜか環境変数の
$ENV{'REMOTE_HOST'}が空みたいだから、
スクリプトの中に
if ($host eq $addr) { $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr; }
ってところが何か所かあるけど、ぜんぶ後ろに
$host or $host=$addr;
を付け加えて。このままだとちゃんと動かないよ。
0015T女の竹田
2001/05/03(木) 19:43ID:???378行の
chop($host);
を削除して。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 20:49ID:???>@ten01 = ('','1','2','3','4','5');
>@ten02 = ('','1','2','3','4','5');
これ、@ten01=(1..5);
とするといいよ。数字をクォートで囲むと文字列扱いになるから。
001722世紀を目指す名無しさん
2001/05/04(金) 22:11ID:DYf6StlIこれで、報告処理の所を片方が登録したらでは処理ではなく、
2人が報告しないと、処理をしないようにしたいのですが。
具体的に言うとこんな感じです。
1人が報告→ログに記録される。
もう1人が報告→ポイント換算などの処理をする。
いろいろ試したのですが、ダメでした。
よろしくおねがいします
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 23:23ID:aohLIYsg「勝者-敗者」を一時的に記録する未決ファイルを作るとよいのでは。
報告処理は以下のようになる。
・未決ファイルを参照し、今回の「勝者-敗者」にマッチするデータが
あれば、それを削除し、ポイント記録処理をおこなう。
・未決ファイルにまだデータがなければ、「勝者-敗者」データを
未決ファイルに追加する。
0019@創作文芸板
2001/05/05(土) 17:06ID:sQgyaM9Y出来ました! 本当にどうもありがとうございます。
http://2chmoji.netfirms.com/cgi-bin/antho.cgi
クレジットにお名前入れても良いですか?
0020向こうの91
2001/05/05(土) 22:52ID:gKS1guvg@ten01=(1..5);とやってもダメでした・・・
0021T女の竹田
2001/05/05(土) 23:01ID:???動きましたか(^-^) よかった。
クレジットは、入れない方が…(^-^;) ちょっといじっただけなので。
ただ、変更点に関しての責任者という意味で、スクリプトのコメント
部分に、変更日時・変更箇所と併せて
「by T女の竹田@Webプログラミング板」とでも書いておいてください。
また改造したい所や分からない所などあったら、いつでも聞いて
くださいね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/05(土) 23:18ID:???@ten=(1,2,3,4,5);
これならどうだ! +2するのをお忘れなく!
0023向こうの91
2001/05/05(土) 23:39ID:gKS1guvgそれでもダメでした。
私の書き方が間違ってるのかもしれないので
http://members.nbci.com/ixlbzo/petit.txt
↑に書きかけのスクリプトを上げておきました。
0024774_Surver_Error
2001/05/06(日) 01:44ID:???@ten01 = ("","1","2","3","4","5","6","7","8","9","10");
@ten02 = ("","1","2","3","4","5","6","7","8","9","10");
$goukei = $ten01 + $ten02;
ダブルクォーテーションで囲むと文字扱いになるから、まず外さないと駄目だと思うんだけど。
というか@ten01=
foreach(0 .. $#ten01) {
print "<option value=\"$ten01[$_]\">$ten01[$_]\n</option>"; }
こうする意味がないぞー。ここは普通に<select>でvalueを数字にセットしてnameをten01にすべきじゃないの??
0026ななしっこ
2001/05/13(日) 07:46ID:MvIacDdAこんなふうにしたいんです。↓
http://members2.tsukaeru.net/chibiske/chatking/konnano.html
スクリプトはこちらにおいてあります。↓ (.txtにしてあります。)
http://members2.tsukaeru.net/chibiske/chatking
宜しくお願いします。
0027ぷれ
2001/05/14(月) 00:13ID:nW.8An4chttp://perl.gizo.net/download/bbs/oneline_cgi.txt
掲示板の発言をランダムに設定件数だけ表示させたいんですが。
改造宜しくお願いします。
また、発言をランダムソートできるスクリプトがあれば紹介してください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/14(月) 21:13ID:???とりあえず配列をランダムに並び替える方法
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#ArrayRandom
改造はしんどいんで俺はパス
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/14(月) 22:17ID:EOc017bI↑脱走犬エルモさんのpetit board荒らし対策機能つきのやつに
http://dx.sakura.ne.jp/~fbrand/fifnel/
のfifnelさんの2ch型スレッド表示機能&さげ機能をつけたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか・・・。
回答お願いいたします。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/15(火) 10:32ID:???ソースどっかにアプしてよ
003129
2001/05/15(火) 22:07ID:gjtLxID6http://www4.tkcity.net/~elmo/accessory/petit213.zip
fifnelさんのスクリプト(2ch風)
http://dx.sakura.ne.jp/~fbrand/fifnel/app/yybbs_2ch_12.lzh
なお、手が加えてあるのはpetit.cgiだけだそうです。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/15(火) 22:16ID:???・・落として解凍しろと?
そんなあなたは優しい人を待ちなさい。
003327
2001/05/15(火) 23:09ID:/aLV95x6>http://perl.gizo.net/download/bbs/oneline_cgi.txt
>
>掲示板の発言をランダムに設定件数だけ表示させたいんですが。
>改造宜しくお願いします。
>とりあえず配列をランダムに並び替える方法
>http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#ArrayRandom
分からないです。。。誰かお願いします。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 00:19ID:1AgH6focソースにリンクが張ってあったので、ちょっと見てみたよ。
ログを@DATAに読み込んだ直後に、ランダムな並べ替えを
すればいいような。。。 変更場所わかる?
003533
2001/05/16(水) 18:31ID:gyp5F88c分かりません詳しく教えてもらえないでしょうか?
003634
2001/05/16(水) 20:10ID:aLcMWg8.うーん、まだその段階かあ。今は自力改造は無理っぽいから、
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=988728069&st=2&to=2
このへんのリンク先を参考に、いろいろ勉強してみてください。
003733
2001/05/16(水) 20:59ID:BRyBMYmAhttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#ArrayRandomを参考にしたら。
どうも。
0038どらみ
2001/05/17(木) 00:10ID:QVLw6.Fk(ex [12]Perlを語ろう<12>)などを表示する場合
どう改造すればいいのでしょうか?誰か教えて下さい♪
http://kano.vis.ne.jp/erial/ealis/index.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/17(木) 10:25ID:???圧縮されているスクリプトは解凍してからアップしよう。
0041どらみ
2001/05/17(木) 14:55ID:WAoXbitYealis cgi http://wakayama.cool.ne.jp/kome15/ealis.cgi.txt
ealis sub cgi http://wakayama.cool.ne.jp/kome15/ealis_sub.cgi.txt
ealis log cgi http://wakayama.cool.ne.jp/kome15/ealis_log.cgi.txt
ealis_wri.cgi http://wakayama.cool.ne.jp/kome15/ealis_wri.cgi.txt
ealis_cfg.pl http://wakayama.cool.ne.jp/kome15/ealis_cfg.pl.txt
ealis_let-std.pl http://wakayama.cool.ne.jp/kome15/ealis_let-std.pl.txt
あとは、ealis.log は空テキスト jcode.pl だけ。
EUCコードのCGIです。
ealis cgiのthreadモードをうまく改変すれば、
元のノーマルモードでなんとかなりそうなんですが、
素人のためわかりません。ほんとご迷惑おかけします。
0042どらみ
2001/05/17(木) 15:01ID:WAoXbitY0043名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/17(木) 18:53ID:???printが汚いなー。
「print "\t<meta http-equiv=\"content-type\" content=\"text/html; charset=euc-jp\">\n";」
改造を拒んでいるように見えるぞ俺には(;´Д`)
2ch風にしたいならそういうスクリプトを探したらどうだ?
デザインを変えれば雰囲気なんて全然違うものになるぞ。
0044名無しさん@お腹いっぱい
2001/05/19(土) 01:32ID:???0045名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/19(土) 07:24ID:???汚いってのはヒアドキュメントじゃないからか?
0046どらみ@℃素人
2001/05/20(日) 01:34ID:lWdYhoMAやっぱりダメね。
&mode_thread2を付け足して、CGI読んでもスレッド表示きちんとでるんだけど
メインがズレてる。(笑)
たぶん、スレッドとメインが二つとも起動してズレテルと思うの・・・。
どうしたらいいんでしょう?
だれかあたしに愛の手をくださいぃ・・・
#■ 2ちゃんねる風スレッド表示モード-----------------------------------------------------------------
sub mode_thread2
{ print "\n<div id=\"msglist\"><ul>\n";
local($i,$showed_oya,$rescount,$parent,$flag);
while($line = <IN>){
if(substr($line,0,1) eq '*'){
if($start < $i){
$showed_oya++;
if($showed_oya > $show){ $flag = 1; last; }
&print_each2($parent);
$rescount = 0;
}
$i++;
$parent = $line;
}else{
if($start < $i){ $rescount++; }
}
}
($flag) || &print_each2($parent);
print "</ul></div>\n\n<div align=center>";
}
sub print_each2# $line,[0thread/1lapse]
{
my($seri,$num,$date,$name,$email,$subj,$com,$url,$ipaddr,$pwd,$color)= split("\t",$_[0]);
($subj) || ($subj = ((substr($seri,0,1) eq '-') ? ' (response) ' : '(無題)') );
# thread
if(!$_[1]){
print "\t<strong><a href=\"$INI{'scriptmain'}?#$showed_oya\">[$num]</strong><strong>$subj</strong> ($rescount)</a> \n";
}
}
#------------------------------------------------------------------------------------------
これを書いて、あとは、49行目に&sub_thread2;付け加える。
&header(undef,1);
&print_postform;
($start == 0) || &pager(undef);&mode_thread2;
&print_running(0);
&pager(undef);
}
0047sage職人登場!
2001/05/20(日) 11:42ID:???0048名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/21(月) 22:25ID:eSTD4vuIで、コメントなどの横にIPではなくホストを表示させたいのですが…
いじる場所はわかったものの、ホスト表示はどうすればいいのかわかりません。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/22(火) 02:01ID:???ソースは見てないのですが、下のような定石があります。
$ip = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
$host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$ip)),2);
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/22(火) 18:00ID:R570F1/A5出たよ
0051プログラ厨房
2001/05/24(木) 04:00ID:Mt8OOjsQhttp://www.rescue.ne.jp/cgi/2shot4/2shot.txt
の2チャットプログラムに
http://storm.prohosting.com/kyouju/
のような
〔Aについて〕〔Bについて〕〔Cについて〕〔Dについて〕
という項目を付け加えたいのだけれど
上手くいきません。
どうやってもエラーがでてしまいます。
よろしくお願いいたします。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 05:45ID:???項目の用途がよくわかりませんが・・・。
594〜595行目の$bodyとEOFの間に
<p>
<a href="〜">〔Aについて〕</a>
<a href="〜">〔Bについて〕</a>
<a href="〜">〔Cについて〕</a>
<a href="〜">〔Dについて〕</a>
</p>
0053プログラ厨房
2001/05/24(木) 20:20ID:Mt8OOjsQそれだとInternal Server Errorが出てしまうんです。
普通の文字だけだといけるんですが、
<p> </p>などのタグをつけると
エラーが出てしまいます。
これってどういうことが考えられるのでしょうか?
0054まさか・・・
2001/05/24(木) 21:39ID:???0055名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 21:49ID:???$body
<p>
</p>EOF
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/27(日) 07:50ID:2FWqadiIhttp://www.kent-web.com/data/navi.html
で複数のログを検索させることは出来ますか?
0057むぎ茶
2001/05/27(日) 08:21ID:???↑
あほ。
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━━━━━┛
むぎちゃんねる
http://aho0baka.virtualave.net/bbs/bbs.cgi
メイリングリスト
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
0058名無し
2001/05/27(日) 22:56ID:???0059名無しさん
2001/05/28(月) 15:25ID:???データーベース1.43」を使っています。(アドレスは http://cgiroom.nu/)
これのスクリプト内にフロー制御構文を付け加えたいのですが、
どこに構文を書き加えればいいのかわからないです。
適当に書いてみたらエラーはでないけど、反映はされませんでした。
入れたい構文は↓
if($data[4]==1){
print'1R';
}else{
print'その他';
}
な感じです。
アドバイスよろしくお願いします。
0060...................................
2001/06/09(土) 03:40ID:UrQQ6rVw0061名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 03:56ID:???付け加えたいところに付け加えればいいよ どこよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 19:52ID:fpk.4if.0063名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 19:55ID:nMJw0AMU複数のログを使えるようにしたいのですが、どうすればよいですか?
アドバイス下さい。よろしくおねがいします。
http://www.kemokemo.com/products/chabo/index.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 20:00ID:???0065名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/09(土) 20:58ID:???まだやってるよ。でも全員ものぐさなので
ソースを見るのに手間がかかりそうだと無視。
そうでない親切な人もいるが出現率は低し。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 00:28ID:???ここがよくわからん
人にわかってもらう説明をするのが吉
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 03:05ID:wIreiASQいっそのこと最初から自分で作ったほうがいいんじゃないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 04:47ID:VLepH.gUif($comment eq ""){$comment = "あいうえお"};
これって$commentの欄に何も記入しなければ、
あいうえおって表示されますよね。
これをランダムに"あいうえお"の他に"かきくけこ""さしすせそ"って
表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 05:40ID:???$comment=&post_decode();
if($comment eq ''){
srand();
@commentDef=('あいうえお','かきくけこ','さしすせそ');
$comment=@commentDef[int(rand($#commentDef+1))];
}
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 15:28ID:hNgApf/.ありがとうございます。
それから、もう一つお聞きしたいんですが
>>68の"あいうえお"のfontの色を変えるにはどうしたらいいんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 15:47ID:???$comment = "あいうえお";
↓
$comment = '<font color="red">あいうえお</font>';
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 16:12ID:hNgApf/.ああ、やっぱりそうすればいいんですよね
なんかCGIだと<と>が&lt;、&gt;になってしまい
タグそのままが表示されちゃうんです。。
どうしたらいいかわかりませんか?すみません、、、
007372
2001/06/10(日) 16:28ID:???すみません、、
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 19:40ID:hNgApf/.if($comment eq "あ"){$comment = '<font color="red">あいうえお</font>'};
$comment=~s/>/>/g;
$comment=~s/</</g;
これだと、$commentに"あ"と入れても<font>タグは弾かれちゃいますよね
上記のように特定の文字を入れたときのみタグを許すことってできないですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/10(日) 19:42ID:???$comment=~s/>/>/g;
$comment=~s/</</g;
if($comment eq "あ"){$comment = '<font color="red">あいうえお</font>'};
タグのエスケープを先にすればいいだろ。無能か?
0076名無しさん
2001/06/10(日) 22:22ID:MvSHCY4ohttp://cgi-jp.virtualave.net/bookmark/index.html
こんな感じにしたいのですが・・・
http://inchiki.com/main.cgi
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/11(月) 18:47ID:BtETe8tI誰か教えて下さい。↓下記サイトの画像掲示板を使っているのですが、
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-saka/img_get/#upload_bbs03
投稿された元記事に「レス」をつけると、元記事が最新(先頭)へ
あがって来ます。様は、2ちゃんねる板で言う「あげ」です。
この「あげ機能」を殺したいのです。
元記事にレスをつけても「あげ」にならない様にするには、この
スクリプトの何処をどのように改造すればいいのでしょうか?
お手数をお掛けいたしますが、どうか教えていただけたら幸いです。
↓スクリプトURL(テキストでアップしてあります)
http://www.dream-fact.com/bbs_cgi.txt
宜しくお願い致します!m(__)m
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/11(月) 20:55ID:???848行目の辺りをこんな感じに変えて。
$new_line_data = "$res_date,$res_img,$res_1,$res_2,$res_3,$res_4,$new_res_line,$res_agent,$res_addr,$res_host";
push (@new_lines,$new_line_data);
}
}
@DATA = @new_lines;
&data_save;
}
007977
2001/06/11(月) 21:40ID:tFbyR8r2出来ました!!
78さん!どうも有り難う御座いました!!
本当、助かりました!!^^
>848行目の辺りをこんな感じに変えて。
あ、ちなみに928行目でした。(笑)
本当に有難う御座いました、77さん大感謝です!!
m(__)m
008077
2001/06/11(月) 21:44ID:???>あ、ちなみに928行目でした。(笑)
・・・HTMLいじってるから、行目が違うのは当たり前だった・・・
撃つ出し脳
78さん大感謝!!
008178
2001/06/11(月) 22:40ID:???008277
2001/06/12(火) 00:03ID:???すいません、ケツに火がついてたもんで。(笑)
温かいお言葉有難うございます♪
0083(-_-
2001/06/12(火) 04:54ID:wSh3nSKw根本的にhtmlの勉強とperlの勉強をしなおしたほうがいい気がする。
CPANにあるText:Templateを使うとらくにcgi->html表記ができるようになるよ
0084(-_-
2001/06/12(火) 05:10ID:???templateクラスは複数の同類の型を持つ物の変換には
使用できなかったな。(例 bookmark1->{_name}, bookmark2->{_name}とか)
掲示板なら独自のクラスを作ってtemplateクラスと同じような機能を
持つものを作成したけどまだ開発途中だから公開しなくてもいいか
008576
2001/06/13(水) 00:09ID:U631Wly2勉強してみます。(^-^;
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 14:34ID:YLT6rpEMhttp://www.kent-web.com/bbs/clip.html
を使って「画像付イベント告知掲示板」を作りたいと思っています。
イベントの日付を投稿フォームに追加して、
その日付を過ぎた場合に掲示板から自動的に削除したいのですが、
1009行〜1018行で
# 日時の取得
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
$times = time;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday) = localtime($times);
# 日時のフォーマット
@week = ('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat');
$date = sprintf("%04d/%02d/%02d(%s) %02d:%02d",
$year+1900,$mon+1,$mday,$week[$wday],$hour,$min);
}
この後に追加すれば、できるような気がしますが、
何をどうやって、追加すればいいのか全く分かりません...
ひょっとしたら、全く見当違いかもしれません...
宜しくご教授願います
0087(-_-
2001/06/13(水) 16:59ID:20J.4Zf6するにしたらどうかな?
BBSのスレッドを表示するときにイベントの日付をチェックする
機能をつければいいんだと思う。
008886
2001/06/13(水) 17:26ID:YLT6rpEMレスありがとうございます
やはり初心者にはムリですか...
手動で削除しか仕方ないですね
イベントの日付をチェックする機能とは検索機能を使うという事ですか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 18:13ID:???削除機能があるなら、それを呼び出したらどうよ。
009086
2001/06/13(水) 19:23ID:YLT6rpEM確かに削除の機能はあります。
712行〜746行に以下のような記述があります
# 削除処理
if ($in{'del'}) {
@DEL = split(/\0/, $in{'del'});
# ロック処理
if ($lockkey) { &lock; }
# 削除情報をマッチングし更新
open(IN,"$logfile") || &error("Open Error : $logfile","lock");
@lines = <IN>;
close(IN);
@new=();
foreach (@lines) {
$flag=0;
($no,$date,$name,$mail,$sub,
$com,$url,$host,$pw,$tail) = split(/<>/);
foreach $del (@DEL) {
if ($no eq "$del") {
$flag=1;
if (-e "$ImgDir$no$tail")
{ unlink("$ImgDir$no$tail"); }
last;
}
}
if ($flag == 0) { push(@new,$_); }
}
open(OUT,">$logfile") || &error("Write Error : $logfile",'lock');
print OUT @new;
close(OUT);
がこの記述をどのように呼び出せばいいのか、
素人考えなのですが、例えば
if ($date_1 < $date_now) {
の様な事を追加するのですか?
でもこの場合 $date_1 と $date_nowはどうやって
決めればいいのですか?
全く分かりません。全然違うますかね..
009186
2001/06/13(水) 19:33ID:YLT6rpEMhttp://selfkkk.hypermart.net/clip.txt
よろしければ、アドバイスをお願いします
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 20:12ID:???0093名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 20:20ID:???だな。
処理ごとにサブルーチン化させてくれれば、
>>90のような事に答えるのがずっと楽になるのに…。
009486
2001/06/13(水) 21:56ID:YLT6rpEMsub decode2 {
# 日時の取得
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
$times = time;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday) = localtime($times);
# 日時のフォーマット
@week = ('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat');
$date = sprintf("%04d/%02d/%02d(%s) %02d:%02d",
$year+1900,$mon+1,$mday,$week[$wday],$hour,$min);
$date_now = ($mon + $mday);
$date_1 = ($mon_1 + $mday_1);
if ($date_now > $date_1){
if ($lockkey) { &lock; }
open(IN,"$logfile") || &error("Open Error : $logfile","lock");
@lines = <IN>;
close(IN);
$flag=0;
@new=();
foreach (@lines) {
($no,$date,$name,$mail,$sub,$com,$url,$host,$pw,$tail,$mon_1,$mday_1) = split(/<>/);
if ($in{'no'} eq "$no") { $flag=1; $PWD=$pw; $upfile="$no$tail" }
else { push(@new,$_); }
}
# 削除キーを照合
$match = &decrypt("$in{'pwd'}","$PWD");
if ($match ne 'yes') { &error("削除キーが違います","lock"); }
# ログを更新
open(OUT,">$logfile") || &error("Write Error : $logfile",'lock');
print OUT @new;
close(OUT);
# 添付ファイルがあれば削除
unlink("$ImgDir$upfile") if (-e "$ImgDir$upfile");
# ロック解除
if ($lockkey) { &unlock; }
}}
}
を追加すればいいですか?
$mon_1 はイベントの開催月
$mday_1 はイベントの開催日
の予定ですが、ムリかな...
ホントに素人でごめんなさい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 23:05ID:???削除記事番号も削除キーも送られてこない。
あと、開催年がないと年またぐときに困るぞ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/14(木) 00:25ID:???その数字が現在の日時より小さかったら削除、てな感じになるのかなぁ。
0097(-_-
2001/06/14(木) 05:39ID:6hQUKvW2改造を手伝おうと思ったけどkentのscriptは読むのがすげー疲れるんで勘弁して
ちなみに削除を面倒だといった理由は
1.ログから削除されると管理者からみてあとあとデータを解析するのに不便
2.ログを自動的に削除ということはできない(誰かがそのcgiを読み込まないと削除されない)
3.ファイルの更新は最小限にしたい(ログ破壊が防止)
まぁがんばってください。(-_-;;)
009886
2001/06/14(木) 12:04ID:JuRlKCCwもう少し頑張ってみようと思います。
kentさんのscriptではムリっぽいので
違う元ネタのscriptを探してみました。
http://selfkkk.hypermart.net/tboard002.txt
ちなみには完成イメージも作ってみました
http://selfkkk.hypermart.net/a.htm
0099rubbish_lister
2001/06/14(木) 12:23ID:???…とほほ(;´Д`)
一応考えますが期待しないでください>>98
010086
2001/06/14(木) 14:27ID:JuRlKCCw今になって>87の意味が分かりました...
ログを削除するのではなく、
日付の過ぎたイベントは記事表示部分には表示させないと言う事ですね
その方法でもOKです。確かにログを触らない方が良いですね
その場合の日付のチェック機能ですか..う〜〜ん
>>99さん
宜しくお願いします。
自分でも色々と試してみたいと思います
010186
2001/06/14(木) 21:11ID:JuRlKCCwの過去ログに移す機能をうまく使えば出来そうな気がしますが..
ダメですか..
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています