トップページphp
1001コメント347KB

.htaccessの偉い人 Part2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/02(水) 19:47ID:???
.htaccessに関する質問はここにまとめて。
前スレ http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=960307572
0853nobodyさん02/04/04 04:26ID:???
>>851
素直にmod_gzip入れたら?
0854nobodyさん02/04/04 10:08ID:3y2JHPXS
>>852
その問題は考えてました。
ML移行への前段階ですので、テキストにします。
>>853
入れてます。
なにせ、FletsISDN なんで。
085584802/04/04 15:38ID:???
ありがとうございます。
早速やってみました。
TCP/IP関連検索してみますね。お世話になりました。
0856nobodyさん02/04/04 17:43ID:???
海外PROXY等を通している人をシャットアウトしたいので、
まず、日本からしかアクセスできないようにしたいのです。
その上、特定の日本のドメインにもアクセス制限をかけたいと思います。
その際の.htaccessの書き方を教えて下さい。

order mutual-failure
allow from .jp
deny from ***.***.co.jp

上記のようにしてみたのですが、自分も見れなくなってしまいました。
ぜひ教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
085784602/04/04 18:46ID:???
>847さん
たびたびご丁寧にありがとうございます。
教えていただいた記述にしたところ、
弾きたいリファは解析に引っ掛らなくなりました。
(403.htmlに飛ばしているので、そちらには引っ掛っていましたけど)
本当にありがとうございました。
0858 02/04/06 10:30ID:???
動的差分HTMLはどこかの特許だったなあ。
0859nobodyさん02/04/06 22:07ID:???
差分送るだけで良いんだったら楽だなぁ…。
0860nobodyさん02/04/09 04:27ID:bNPrrCdp
order deny,allow
deny from all
allow from .or.jp
allow from .ne.jp
allow from .ad.jp

これなんですが、これ+ある特定プロバイダーからだけ、制限したいのですが、
できますでしょうか?教えて君でごめんなさい。
0861nobodyさん02/04/09 07:10ID:GMnXZpQb
>>860
order allow,deny

にして、

allow from .or.jp
allow from .ne.jp
allow from .ad.jp
deny hoge.ne.jp

とか。
未確認。
0862nobodyさん02/04/09 15:41ID:x3X4dIJe
ロシア語受け入れ設定をしている人のみ、専用ルートへ飛ばすように
したいと思っています。
過去ログ>>410 付近にあった

SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja

のja二箇所をruに変えて試したところ、
Apacheが1.3.9なのでmod_setenvifは使えないと言われてしまいました。
mod_negotiationで同じ機能を実現させることはできないでしょうか。
(言語設定は最優先になっていなくても構わないのですが)
086386202/04/09 15:56ID:???
自己レスですみません
AddLanguage ru .ru
Options +MultiViews
ErrorDocument 406 /**.html

にすればいいのでしょうか。この場合、ru受け入れ設定の場合に
ジャンプするべきhtmlファイル名に、.ruを含めればいいのでしょうか。
(1.ru.htmlとかになっちゃっても大丈夫なんでしょうか……)
0864 02/04/09 17:38ID:???
862だと、ru以外はErrorDocumentになっちゃいますよ〜
0865nobodyさん02/04/10 12:21ID:???
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/javascript">
これに代替する指定はどうやったらいいのでしょうか?
AddType text/javascript js ではうまくいっていない(?)ようなのですが。
0866nobodyさん02/04/10 12:22ID:???
METAの指定は、Content-Script-Typeのまちがいです。
0867nobodyさん02/04/10 13:03ID:???
Content-Type: text/html に加えて C-S-T: text/js を付加したいということなら、
Header set Content-Script-Type text/javascript
…かな。そんな HTTP ヘッダがあればの話だが。
RFC2616(HTTP/1.1)にはそんなのは定義されてない。
0868 02/04/11 02:31ID:???
指定したHTML、ホスト以外から(リファーを使って)
.gifが読み込まれた場合はエラーと書いたgifを
.jpgが読み込まれたならエラーと書いたjpgを
.htmが読み込まれたならエラーと書いたhtmを読み込むには
.htaccess ファイルにどのような記述をすればよいのでしょうか。

よろしくご教授くださいm(__)m
0869nobodyさん02/04/11 13:11ID:SX7jdHgB
パスワード制限をしようとしてるんですが何度も失敗してしまいます。
ミケネコ研究所見ながらやってるんですが・・・。

% htpasswd -c .htpasswd guest
Adding user guest
New password: guest
Re-type new password: guest

何度やっても、上記のAdding user guestと言う部分が表示されません。
それが失敗の原因なんでしょうか?
それとも.htaccess ファイルのディレクトリパスが間違ってるとかなんでしょうか?

初心者過ぎる質問ですみません。
0870のばでぃ02/04/11 17:15ID:???
>>869
単なるhtpasswdコマンドのパス(passでなくpathのほうね)を指定せずに実行していて、
「htpasswd: コマンドが見つかりません.」とか表示されてるのが原因だったら藁っていいですか?
→ % /usr/local/apache/bin/htpasswd -c .htpasswd guest

/usr/local/apache/bin/の場所はいろいろ違ってたりするけどねん。
0871nobodyさん02/04/13 21:16ID:ZRf5XmIQ
あの、.htaccessファイルに
ErrorDocument 404 /aaa.html
と書けば指定したサイトに、飛ばせるようなのですが
---
AuthUserFile /hoge/
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ByPassword
AuthType Basic
<Limit GET>
require valid-user
</Limit>
---
のどこに書けばいいのでしょうか?

お願いします。
0872親切な人02/04/13 21:21ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0873nobodyさん02/04/13 21:26ID:???
>>871
おすきなところに。

つーか、AuthUserFile は /hoge/ であってるのか?
HEAD や POST のときは認証しなくてもいいのか?
0874nobodyさん02/04/13 22:29ID:ZRf5XmIQ
>>873さん
先程、書いたのは例を書きました。
分かり難くてすみませんでした。
実際はこんな感じです。
---
AuthUserFile /home/〜
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ByPassword
AuthType Basic
<Limit GET POST HEAD PUT>
order deny,allow
deny from all
allow from .docomo.ne.jp
allow from 210.153.84.
allow from 210.136.161.
allow from 203.138.45.
</Limit>
<Files ".*">
deny from all
</Files>
---

で、一番下に
「ErrorDocument 404 http://www.yahoo.co.jp/」と書いてUPしてみたら
「Internal Server Error」と表示されてしまい、正常に動作しません。。。
何か、問題があるのでしょうか?
0875nobodyさん02/04/14 17:32ID:oKq0pRYN
質問したいんですけど、あるアドレス たとえば www.xxx.com/down/ とかのディレクトリ
の中身のデータを他のアドレス www.yyy.com/mydata/ 等のディレクトリに入れておいて、
www.xxx.com/down/test.lzh 等のアドレスを指定すると、www.yyy.com/mydata/test.lzh
のデータを自動的にダウンロードできるような転送システムは実現できますか?
方法があったら教えてください。

ようは、IEなどの「アドレス」へ入力したアドレス→別のアドレスのデータを取得 でも、
「アドレス」の表示は変わらない。という風にしたいわけです。(転送アドレスですね)
なにか情報があれば、教えてください。
0876nobodyさん02/04/14 20:44ID:???
>>874
.htaccess の中で ErrorDocument を使えないようにサーバの方で
制限されてんじゃねーの?

>>875
.htaccess だけでやるのは無理だろーね。www.yyy.com/mydata/test.lzh を
代理取得してクライアントに返すようなCGI ないしはリバースプロキシを
作れば可能だけど。そこまでして元ファイルのURLを隠したいもんなのかね。
0877nobodyさん02/04/14 23:20ID:FHCuoV9x
(index.htmlではなく) 普通のウェブページで、
html でも htm でも、どちらでも表示できるようにするのは
どうするの?
なお、サイトの中は html で統一してるので、
htm -> html 変換を アパッチがやってくれればいいです。
あ、もしよろしければ、サイトの中も htm/html 混在の場合の方法も教えてください。
0878nobodyさん02/04/15 00:45ID:???
>>877
AddType text/x-server-parsed-html .html .htm
0879nobodyさん02/04/15 00:50ID:???
RedirectMatch (.*)\.htm http://www.domain.name/$1.html

mod_rewrite を使う方法もある。やったことないけど mod_spelling でもできそう。
0880nobodyさん02/04/15 00:51ID:???
>>875
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/mod_alias.html
0881nobodyさん02/04/15 00:59ID:???
>>880
875の要求は、「アドレス」の表示は変わらない、ということなので、
mod_alias ではムリと思われ。www.xxx.com と www.yyy.com が実は
同一サーバのバーチャルホストというのなら話は別だけど。
0882 02/04/15 01:06ID:aCYD5Q7X
>>875
表示アドレスを変えたくなければHTMLのフレーム機能を使えば?
0883nobodyさん02/04/16 07:56ID:87dKr36f
こんにちは。
Apacheでcgi掲示板を置いたんですが、たまにブラウザでアクセスすると
実行されずにソースファイルをダウンロードしてしまいます。
何か設定すれば改善されますでしょうか。
検索したところ、今のところ、urlを〜cgi/とするとIEでソースが表示されると
言うのが一番近い症状ですが、僕の場合は/はついていないです。
宜しくお願いします。
0884 02/04/16 08:10ID:WW7dwT5r
http://www.interq.or.jp/japan/guybank/
0885nobodyさん02/04/16 11:48ID:???
>Apacheでcgi掲示板を置いたんですが、たまにブラウザでアクセスすると

「たまに」なのか? 毎回必ずなら原因はわかるが…。
0886nobodyさん02/04/16 12:18ID:87dKr36f
>>885
たまに、です。何も設定変更せずに実行されたりダウンロードされたりします。
ちなみに諸般の事情で、cgi-binディレクトリ以外の場所においてます。
0887nobodyさん02/04/16 23:20ID:???
>>886 ぶらうざのきゃっしゅじゃねーの?
0888nobodyさん02/04/17 12:46ID:oY7mOkvG
試験的に設定変更をしていたこともありましたが、
ダウンロードは間違いなくサーバからでしたので、
変更の前後でキャッシュにより実行かDLかが変わるのは、
どういう仕組みか想像できません。
ブラウザのキャッシュはサーバの挙動には影響しないですよね??
まだ勉強したてなのでよくわかりません。

cgiファイルの挙動を指定するには一般的にどのように記述をすればいいのでしょうか。
念のため設定し直したいのです。宜しくお願いします。
0889nobodyさん02/04/17 13:21ID:???
>>888
なぜ「間違いなく」サーバからだと断言できる?
間違いがなければ正常に動作するはずだろうが。
「勉強したてなので…」とかかさにかぶってるんだったら、
も少し人の意見をまじめに聞けや。
厨房が
0890Dream 黒星02/04/17 16:25ID:???
>888
>ブラウザのキャッシュはサーバの挙動には影響しないですよね??
たしかに影響しないが、ブラウザの挙動には影響することも考えられるな。

>889
なぜ「なぜ「間違いなく」サーバからだと断言できる? 」と、いいきれる?
ダウンロードがサーバ以外からくるわけねーだろ! サーバからきたものが
キャッシュされてもそれはサーバからきたものにかわりはないだろ!
どっかからわいて出るとでもいうのか? このド厨房が!

0891nobodyさん02/04/17 16:29ID:???
>ダウンロードがサーバ以外からくるわけねーだろ! サーバからきたものが
>キャッシュされてもそれはサーバからきたものにかわりはないだろ!

馬鹿ハッケン。
0892nobodyさん02/04/17 16:31ID:???
>なぜ「なぜ「間違いなく」サーバからだと断言できる? 」と、いいきれる
普通疑問形を「いいきる」とは言いません。
まあ、あなたが普通じゃない腐れ厨房なのは分かりますが、
最低限の日本語は勉強してください。
0893nobodyさん02/04/17 20:23ID:0NRXlX+O
じゃあ「たまに」の発生を突き止めることからですな。
複数のパソコンで複数(種類が)のブラウザーで試して見てください。
後、最後の/はどういうURLの仕組みなのかも。
0894うん02/04/17 21:41ID:kWt+TSso
oY7mOkvG・・・
0895nobodyさん02/04/17 23:23ID:r0FAERwR
 ふぅ…CGI のテストするのに、いちいち ftp 使ってうpするのに
疲れたので、PC(Windows) に perl と apache 入れたんだけど、
cgi は動いたからいいんだけど、

 perl script の1行目に記述する

#!/usr/local/bin/perl

 これを

#!C:/Program Files/Perl/bin/perl

 こうしないといけないんだけど、これ、.htaccess で騙すことって
できる?テスト終わった後いちいちスクリプトの1行目修正するの
だるくて…
0896nobodyさん02/04/17 23:29ID:???
c:\usr\local\binにperl.exe突っ込め
0897nobodyさん02/04/17 23:35ID:???
apachewin32てhttpd.conf にperlのパスとか書き込むとこなかったっけ?
0898nobodyさん02/04/17 23:42ID:???
>>895
おとなしく、一旦アンインストールしてC:\usr\local\に再インスコしれ。
楽だぞ。
0899nobodyさん02/04/18 00:35ID:???
やはり、予想通りの答えが(w

>>896
>>898
perl.exe だけを apache と同じドライブの /usr/local/bin に
コピーしたらうまくいった
0900nobodyさん02/04/18 01:14ID:???
ライブラリとかはどうなるんよ?
使えるの?
0901nobodyさん02/04/18 01:20ID:???
>>900
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ActiveState\ActivePerl\630にインストールパス
が書かれてるから問題なし。
0902nobodyさん02/04/18 02:09ID:???
AddType x-httpd-perlscript .cgi
Action x-httpd-perlscript /cgi-bin/perl
で、/path/to/apache/htdocs/cgi-bin にperlを入れておけばOK。
1行目がいらなくなったり、chmodし忘れても大丈夫になったりする副作用が。
090388302/04/18 03:20ID:???
みなさんありがとうございました。
なんか場の雰囲気を悪くさせてしまって申し訳ない。
もうちょっと様子を見てみます。
0904nobodyさん02/04/18 05:25ID:???
 あぁ、win32 用の fly 探してた…

>>902

 action という方法があったか。なんとなくスマートかつこのスレらしい解答、
ありがとう

↓これ
Action x-httpd-perlscript /cgi-bin/perl

Action x-httpd-perlscript C:/Program files/perl/bin/perl
って、感じでも行けそうだね
0905nobodyさん02/04/18 10:28ID:???
>>904 ムリ。

win版のapacheは使ったことないんだけど、これ↓じゃダメなの?
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#scriptinterpretersource
0906nobodyさん02/04/18 16:54ID:???
>>901
なるほど。
0907nobodyさん02/04/18 17:05ID:???
>>902
 当方、WinNT+SP6a / Apache v1.3.24 じゃ、無理でした(w
>>904 の方法も無理

>>905
 Apache のバージョン低いから無理っぽ(w
0908アクセス認証初心者02/04/18 21:48ID:8lgAeFcV
教えてください。

.htpasswdを共有して、2つのフォルダに.htaccessでアクセス制限してます
デザインの都合上、パス入力のダイアログを出したくないので
CGIを中継してアクセスしてるのですが

ログイン直後右フレームにBBSを呼び出すと
BBSは普通に表示され、BBSの書き込みなども普通に出来ますが
右フレームにa.htmlを呼び出すと

左フレームのmenu.htmlからbbs.cgiへアクセスする時に
パスの入力ダイアログが出てしまいます。
たまに出ない事もありますが

どうにか ダイアログを出さずにアクセスする方法ないでしょうか?

ちなみにファイル構成は下のようになってます
+- /cgi-bin/
|  +- login.cgi(janp.htmlへID@PASS+アドレスでジャンプ)
|  +- bbs.cgi(制限されたBBS)
|  +- .htaccess
|  +- .htpasswd
|
+- /menber/
|  +- .htaccess
|  +- janp.html(ID@PASSを隠すためにindex.htmlにジャンプ)
|  +- index.html(ログイン後フレーム menuとaを表示)
|  +- menu.html(左フレーム、メニュー)
|  +- a.html
|  +- b.html
|
+- /dir3/
   +- index.html(pass入力フォーム login.cgiへ)
0909nobodyさん02/04/18 22:44ID:???
ime.nuから飛んできた人を
302か301でReferer(http://ime.nu/自サイトのURL)
のURLにリダイレクトする方法を教えてください。
0910nobodyさん02/04/18 23:03ID:???
>>909
入れないようにしたいの?それ。
0911nobodyさん02/04/18 23:17ID:???
>>910
ime.nuに余計な負荷をかけたいの。
0912nobodyさん02/04/18 23:22ID:???
んならwgetでも永遠に走らせておきなさい。
0913nobodyさん02/04/18 23:23ID:???
socketでループでも可。
0914nobodyさん02/04/18 23:28ID:???
それじゃアタックになるじゃないですか。
0915nobodyさん02/04/18 23:34ID:???
>>909
pinktower.comも規制しとけ。

とか言ってみる。
0916nobodyさん02/04/19 00:18ID:???
Referer持って連れていかんとできそうにないが・・
良く分からん。
0917nobodyさん02/04/19 08:19ID:???
やっぱ無理かな…
0918nobodyさん02/04/19 15:42ID:X4WzFDSM
どなたかわかる方いれば教えてください

アクセス認証時に認証ダイアログを出さずにアクセスする方法で
ID:PASS@アドレスだと丸見えになってしまうので

IDやPASSに暗号文字が通るとか言った感じの
他にIDやPASSを渡すような方法は無いのでしょうか?

やはり素直に2段ジャンプで隠すしかないのかな・・・
0919nobodyさん02/04/21 13:59ID:???
pinktowerって一体何のリファなのでしょうか;
規制しても規制しても懐石に引っ掛るのでウザいです。
.htaccessでも規制しているのに!!
0920nobodyさん02/04/21 15:14ID:???
>>919
pinkちゃんねる(bbspink.com)から外部にリンクを張ると
read.cgiが自動的にURLにpinktower.comを挿入する。
2chでいうime.nuと同じ機能。
0921nobodyさん02/04/22 06:29ID:2oQBm1WC
教えてください。
domain.comにアクセスがあったときにwww.domain.comにリダイレクトするようなことは
.htaccessでできますか?
0922nobodyさん02/04/22 13:47ID:???
>>921
できます。その名もズバリ“Redirect”
0923nobodyさん02/04/22 14:40ID:???
つーか、Apacheのマニュアル読んでください。
おながいします。
092492102/04/22 18:19ID:2oQBm1WC
レス有難うございます。
domain.comとwww.domain.comは同じサーバなので、
Redirect / http://www.domain.com/
のようにしたら、無限ループしちゃいました。
どうすればいいでしょうか。
092591902/04/22 18:26ID:???
>920さん
教えてくださってありがとうございます。
速攻懐石に引っ掛ったホストにアクセス制限してやることにします。

#という事は、bbspink.comにアドレス貼られているという事・・・?
#ぐわー!
092691902/04/22 18:39ID:???
・・見付けた。
うちのアドべっちょり貼られてたーヨ!
くそう。アクセス拒否してやるー!!
0927nobodyさん02/04/22 19:43ID:???
>>924
HTTP_HOST が domain.com のときだけ飛ばす。
mod_rewrite してください。
0928nobodyさん02/04/22 20:03ID:2oQBm1WC
Redirectで便乗質問です。

Redirect / http://www.domain.com/

↑でURL転送しようと思いましたが、ブラウザのアドレス欄に転送
先のアドレスが出ないようにする方法を教えていただけますか?
今はフレームでやってるんですがダサいですよね
お願いします。
0929nobodyさん02/04/22 20:04ID:2oQBm1WC
927さんありがとうございます。
mod_rewriteは使えないようでした。
他に方法はありませんか
0930nobodyさん02/04/22 20:14ID:???
>>928
ムリ
0931nobodyさん02/04/22 20:39ID:???
>>926 君は感謝というものを知らんのか? 2,3枚貼れ。(w
093291902/04/22 23:36ID:???
>931
感謝はしたい相手にだけするようにしております(w
貼りたくないものは貼りませんのでご了承下さい。
0933nobodyさん02/04/23 01:00ID:???
失礼します。
.htaccessから、basic認証で入力されたUserIDを基に参照先を切り替える
ということは可能なのでしょうか?
(userAならば http://hoge.com/、それ以外ならば http://giko.org/ のような)

# userAなら現在のディレクトリのまま、それ以外ならば http://giko.org/
# リダイレクト、という形でもいいのですが・・・
0934nobodyさん02/04/23 01:33ID:???
ベーシック認証で入るページ自体をCGIにして、
そのCGIで$ENV{'REMOTE_USER'}で、振り分ければいいんじゃないの?

つまり、インデックスページを、index.cgiにしろってこったな。
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi
とかかな。
0935nobodyさん02/04/23 02:04ID:???
>>938
ありがとうございます。
Basic認証 -> CGIにアクセス -> $ENV{'REMOTE_USER'}で分岐
-> リダイレクト先毎にアクセス制限

といった感じでしょうか?
なるほど、やってみます。、
0936nobodyさん02/04/23 22:40ID:???
やるなら、phpでやるべし。
速さが全然違う。
0937nobodyさん02/04/24 18:09ID:???
あの、教えて下さい。
上のほうにある、pinktower.comって規制できますか?
じぶんのところで、初めて.htaccess入れてみたのですが、
pinktower.comから来るのをどうにかしたいんです。
ttp://pinktower.com/をdenyに入れても、まだ来るんです。
これは、どうにかして弾けないものでしょうか。
(実際には貼られたURLに直には飛べないのですが)
もし宜しければ、ご指導お願い致します。
0938nobodyさん02/04/24 18:36ID:???
>>937
蹴る方法はあるが、本質的な解決にはならんので、
批判要望板でひろゆきに文句言ってこい。
0939nobodyさん02/04/24 21:35ID:???
>ttp://pinktower.com/をdenyに入れても、
htaccess勉強せれ。
0940nobodyさん02/04/25 01:04ID:???
>939
こういう状態ですがダメなんでしょうか;

setenvif referer "http://pinktower.com/" mazu
order allow,deny
Allow from env=acceptja
deny from env=mazu
deny from 64.71.143.138

ねんのためIPでも弾くように書きこんだのに弾けませんデシタ。
勉強に良い資料って、やっぱり三毛猫さんとこですか?
0941nobodyさん02/04/25 03:54ID:???
.htaccess使える鯖なんか?
0942nobodyさん02/04/25 14:42ID:cqaZUpt9
プライベートIPを、すべて弾く方法ってあります?
0943nobodyさん02/04/25 15:25ID:???
(´-`).。oO(>>942 そんな事はマニュアルに書いてあるよ…)
094494202/04/25 16:21ID:cqaZUpt9
お願いだー 教えてけろ
0945nobodyさん02/04/25 16:26ID:???
(´-`).。oO(マニュアルすら読まないような奴はこのまま放置しておこう…)
094694202/04/25 16:49ID:cqaZUpt9
>>945
マニュアルとは何処の?結局>>945は、知らないだけだったりね
0947nobodyさん02/04/25 17:39ID:???
おめーのサーバにもあるだろが。ヴォケ。
http://httpd.apache.org/docs/
094894002/04/25 19:14ID:???
>941

>.htaccess使える鯖なんか?

私の事でしたでしょうか?
ちゃんと使えます(有料鯖ですので)。
他のいやんなリファは弾けたのですが、
pinktower.comだけが上手くいきません。

まだ懐石に入ってるyo...ウトゥ。
0949nobodyさん02/04/25 19:51ID:???
>942
何がわからない?
0950質問者02/04/25 20:55ID:???
よろしければ教えて下さい。
「.htaccess」をあるディレクトリに設置、その中に「.htpasswd」も設置。
そのフォルダにブラウザからアクセスすると認証画面が出ます。
「.htpasswd」に記述したユーザー名、パスワードを入力。
それでも弾かれてしまいます。この改善策はありますでしょうか?
0951nobodyさん02/04/25 21:39ID:???
>>950 パスワードを正しくcryptしる。
0952nobodyさん02/04/25 21:42ID:???
(´-`).。oO(>>950 過去ログ検索したら?…)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。