.htaccessの偉い人 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/02(水) 19:47ID:???前スレ http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=960307572
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/02(水) 19:57ID:???俺は多分やらんけど。
0003sage
2001/05/03(木) 14:49ID:???.htaccessがWebプログラミングか?
何でもかんでもスレ移転すればいいというものではない。
======== 終 了 ========
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 17:54ID:i4XBkJ4Qレンタルサーバでもないと思うが?
だったらどこでやればいいんだよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 18:06ID:???3は柔軟性のない馬鹿だから気にしないでくれ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 22:19ID:YkCkPBbU======== 再 開 ========
0007むぎ茶
2001/05/04(金) 06:23ID:???Web制作でやれ(終了
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 07:50ID:???まあ必要になるまで沈めときゃいいや。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 14:11ID:gxC/x6Ho192.168.1.0/24 からのアクセスは許可
*.hogehoge.com からはベーシック認証
それ以外はアクセス不可
どうやればいいんでしょ?
0010はげ茶
2001/05/04(金) 15:15ID:???Web制作で聞け!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 17:12ID:SqcCx2UYApacheのFAQに関係ありそうな記述を見つけたよ。
http://httpd.apache.org/docs/misc/FAQ.html#remote-auth-only
実際に試したわけじゃないので、これでいいかどうかは不明。
うまくいったら報告してくり。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/05(土) 01:32ID:bSsR6SS2ありがとう。そいつを参考にこんなふうに書いてみたんだけどダメでした。
# 192.168.1. / hogehoge.com 以外からのアクセスは forbidden
RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^192\.168\.1\.
RewriteCond %{REMOTE_HOST} !\.hogehoge\.com$
RewriteRule .* /nosuchfile [F]
# Allow で明示されていないところからは basic auth
Deny from all
Allow from 192.168.1.0/24
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/apache/conf/htpasswd.users
AuthName "authorization required"
Require valid-user
Satisfy any
192.168.1.0/24 からは許可、それ以外はすべて認証、となってしまいます。
rewrite が効いてないみたい。mod_rewrite の使い方を勘違いしてる?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/07(月) 02:17ID:BKR3RQck> ありがとう。そいつを参考にこんなふうに書いてみたんだけどダメでした。
どういうふうにダメかを書け。 再実験するほど暇じゃない奴も答えられる。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/07(月) 02:34ID:???0015名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 04:39ID:u8Z0DSNw特定のサイトからアクセスされた場合だけ、別ページに飛ばしたいのですが、
htaccessの設定で出来るというようなことを以前聞いたことがあるのですが、
本当に可能なのでしょうか?
もし可能でしたら方法を教えて頂けると嬉しいです。
不正に直リンクを貼られて困っています。
よろしくお願いします。
相互リンク
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=988800432&ls=5
001615
2001/05/20(日) 04:40ID:u8Z0DSNwリンクまちがえました。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990286574
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 06:32ID:nSz8yoh.たとえば下記のように記述すると、
ahoaho.netまたはhoge.comから、gif,jpg,jpegファイルを
アクセスした場合にかぎり、強制的に/xxx/damedame.gifの
内容を表示します。
RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_HOST} ahoaho.net [OR]
RewriteCond %{REMOTE_HOST} hoge.com
RewriteRule ^.*\.(gif|jpg|jpeg)$ /xxx/damedame.gif
この方法は、WEBサーバ(Apache)にmod_rewriteモジュールと
いうやつが組み込まれてないと使えません。
詳しくはApacheのマニュアルを読んでみてください。
ただし「一回読んだぐらいで理解できるもんじゃない」と
当のマニュアル自体に書いてあるぐらい複雑ですが・・・
0018名無しさん
2001/05/20(日) 11:30ID:???どこがむずかしいの?
http://httpd.apache.org/docs/misc/rewriteguide.html
よんでその通りにやればOKじゃん?
mod_rerwite と mod_proxy くみあわせてつかってるけど、
かいたるとーりにやれば大丈夫だけど
複雑なルールは、少し正規表現知ってたりするほうがいいけどね(ウヒヒ
0019名無しさん
2001/05/20(日) 11:34ID:???http://localhost/manual/misc/rewriteguide.html
でもみれるとおもうよ
002018
2001/05/20(日) 11:35ID:???http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_rewrite.html
http://httpd.apache.org/docs/misc/rewriteguide.html
この2つです
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 11:42ID:???日本語でどうぞ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 18:55ID:DK.qaesYあるドメインを制限するにはどうしたらよいのでしょうか?
普通のやり方ではダメみたいです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 19:00ID:???普通でないなら、F2S に聞いて下さい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 19:08ID:DgouIO.2日記のファイルに直リンクされているんですが、TOPから入ってほしいので。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 21:03ID:???ただし、両方有効にしてもらわないトナー。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 21:10ID:???以前このスレのPart1で同じ質問した人がいて、
たしかこんな答をもらっていたように思う。
・X-FORWARDED-FORヘッダを見て、拒否したいIPアドレスと
一致していたら、適当な変数をセットする。
・deny from env=変数名
という命令で、変数がセットされていたらアクセス拒否
たとえば、IPアドレス111.222.111.222をはじきたいなら、
こんな感じになる(たぶん)。
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.222" HTTP_BADHOST=1
deny from env=HTTP_BADHOST
おれ自身は"SetEnvIf"も"deny from env="も使ったことないし、
F2Sのアカウントも持ってないので、これでいいかどうかは不明。
002722
2001/05/20(日) 23:08ID:/4XwpOHI>26
レスありがとう。
そのやり方で、IPアドレスの制限はできたけど、ドメインネーム
での制限は出来ませんでした。
たとえば、hoge.ne.jpからアクセス出来ないようにするには、
どうしたら良いのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 23:38ID:CcmrZutQアクセス元のドメイン名は何かの環境変数に入ってるの?
いままで来たF2S関係の質問者は、ろくな情報も与えずに
答だけ求めるやつらばっかだったんで、そのへんがちーとも
わからんのよ。
002927
2001/05/21(月) 00:13ID:REQ.emlYよくわからないのですが、例えばアクセスログを取る時に
$ENV{"REMOTE_ADDR"}ではダメでX-Forwarded-Forでうまくいくらしいのです。
変則的でよくわかりません。スマソ
003028
2001/05/21(月) 00:25ID:???そんだけの情報じゃ全然わからん。
ドメイン名で制限するのはあきらめて、全部IPアドレスで制限すれ。
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.222" HTTP_BADHOST=1
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.223" HTTP_BADHOST=1
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.224" HTTP_BADHOST=1
こうやって制限したいIPアドレスを並べるだけでいいから。
正規表現を使えば、もっとスマートに記述することも可能っぽいけど、
説明するのが面倒だからパス。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/21(月) 21:37ID:???日記を削除しろ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/21(月) 22:50ID:tzY0BWIQ0033名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/22(火) 17:09ID:lqCxDbrA0034名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/22(火) 18:23ID:Ibd0kwTo知りません。つうかスレ違い。つうかf2sに聞いたら?
0035■PROXY規制中■
2001/05/23(水) 00:37ID:???って、どうよ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/23(水) 11:03ID:qbG/Sdlgはじきたくてあちこちで調べたつもりですが・・・
レンタルサーバー屋さんのほうで設定してある.htaccess
のファイルをホームーページビルダーのFTP転送ツールで
自分のパソコンに転送し,メモ帳で開いて以下の部分を
書き加えて上書きしてサーバーに転送してみました.
order allow,deny
allow from all
deny from .xxx.yyy.ne.jp
とりあえずdenyのドメインは自分の職場のものを書いたのですが,
普通にアクセスできてしまいます。
.htaccessで制限可能となっているサーバーなので会社に問い合わ
せしてますがいっこうに返事がこないので恐る恐るこちらで伺って
みようかと・・・
スキルがないので難しいことはまるでわかりません。
アドバイスいただけないでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/23(水) 15:03ID:3PmNmkkgdeny from .xxx.yyy.ne.jp だと、"xxx.yyy.ne.jp"自体は
拒否しないで、hogehoge.xxx.yyy.ne.jp(hogehogeは任意) を
拒否するんだけど、それで間違いないですか?
(deny from xxx.yyy.ne.jp なら、xxx.yyy.ne.jpを拒否)
003836
2001/05/23(水) 15:33ID:qbG/Sdlg“hogehoge"に当たる部分がアクセスごとにかわるようなので
.xxx.yyy.ne.jpとしたのですが・・・
xxx.yyy.ne.jpの部分はいつも同じだと“.“はなくてもよい
のでしょうか??
003937
2001/05/23(水) 16:02ID:PxQBX9E2いえそれなら .xxx.yyy.ne.jp でよいはずです。
なぜアクセス制限できないんでしょうねー。
deny from all ですべて拒否したら機能します?
あと、deny from .jp とか、 deny from .ne.jp とかの場合は。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 01:54ID:h6bLhCGQ0041名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 02:09ID:???このスレの >>1 にリンクがあるよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 13:20ID:InKmVlqIディレクトリを覗かれた際にindex.htmlが無かったら、代わりに
forbidden.htmを表示させるというものです。
index.htmlだけじゃなく、index.cgiも追加したいのですが、
どの様にすれば良いでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 14:01ID:Pox4LNkU0044名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 14:42ID:hPA/QrcoDirectoryIndex index.html index.cgi
Options -Indexes
ErrorDocument 403 /~dragon/forbidden.htm
004542
2001/05/24(木) 18:34ID:InKmVlqI43さん、44さん両方のやり方でいけました。
どう違うのか、自分には分かりませんでしたが…。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 19:25ID:???表示するのがhtmlなら、>>43も>>44も同じ結果になるけど、
エラー表示をCGIにする(forbidden.cgiとかにする)場合は
>>44のほうが多くの情報が得られる。のかな?(弱気)
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 20:06ID:hPA/QrcoOptions -Indexes というのは、ディレクトリ指定でアクセスされ、
かつ DirectoryIndex で指定したファイルが存在しないときは
アクセス禁止のエラー(403)を出せという意味。
ErrorDocument 403 はエラーコード 403 のときに、サーバ標準の
エラーメッセージのかわりに、指定したファイルを表示しろという意味。
だから、>>44 の場合はサーバにはエラー(403)として記録されるけど、
>>43 の場合は正常なアクセス(200)としてサーバのログに残る。
また、>>44 の設定をした場合は、index.html, index.cgi が
存在しないだけではなく、パーミッションが600(-rw-------)の
ファイルにアクセスしたりするような場合(これもエラーコード403)も
/~dragon/forbidden.htm が表示されるけど、>>43 の設定ではサーバの
デフォルトのエラーメッセージが表示される。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 20:10ID:hPA/QrcoErrorDocument 404 /~hoge/notfound.html
なんてやると、存在しないファイルにアクセスされたときに
自動的に notfound.html に飛ばせるよん。
004942-45
2001/05/24(木) 21:32ID:InKmVlqI個人的にはどちらの方法でも良いと思っていますが、
色んな場合を想定すると、>>44の方が良いみたいですね。
005036=38
2001/05/24(木) 21:33ID:Bb/OWtzkdeny from allでもアクセスできてしまいました。
根本的なやり方!??が間違っているんですかねぇ・・・
005139
2001/05/25(金) 01:43ID:Tjndc33oうーん、おれには原因わかんないです。
やり方つっても、.htaccessに >>36 の3行だけ書いとけば
普通は問題ないはずですしね。間違いが入る余地なんてなさそう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/25(金) 12:32ID:???書いてみたらどうなる? 123.45.67.0/255.255.255.0 みたいに。
もし UNIX or WinNT/2k があれば、nslookup で zzz.xxx.yyy.ne.jp の
IP アドレスを調べて、さらにこの IP アドレスを逆引きして
zzz.xxx.yyy.ne.jp になるか確認してみよう。
# なんで Win9x には nslookup がないのかなー。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/27(日) 04:38ID:llTxzlCcすみません。ユーザ名とパスワードを聞いてくる、BASIC認証なんですけど
普通のは、設置することができるのですが、下のBASIC認証は、どうやっているんでしょうか?
これは、画像とか、色々ついている、BASIC認証システムなんだけど、
今まで、見たことがありません。最新技術なんでしょうか?
http://myhome.netsgo.com/and98/home.html
0054電動ナナシ
2001/05/27(日) 06:40ID:???Header にそれらしきやつがあった (WWW-Authenticate:)。
ちなみに Netscape6 だと認証画面すら出てこない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/28(月) 05:49ID:???0056名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/29(火) 21:18ID:???イ ヨンエさんに激しく萌えていれば認証(w
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/30(水) 07:42ID:???005850
2001/05/30(水) 11:16ID:jd6o2oa6もう1度サーバー屋さんにメールしてみます。・・・返事がくるか
はわかりませんが・・・
>>52
UNIXもWinNT/2kもないです。
deny from allでもアクセスできてしまうとなると・・・・
どうなんでしょう??
IPドメインサーチのlookupで調べてはみましたがいったい
どこまで指定していいのやらわかりませんでした。
(xxxの部分が地名でその地域だけはじきたいのですよね.
プロバイダが同じで他の地域から接続されてる方もい
らっしゃるんで・・・)
#もっと“学習”が必要ですね・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/30(水) 15:35ID:4wP1.8h.>deny from allでもアクセスできてしまうとなると・・・・
それそれ。おれもここが不思議というか理由がわかんないんすよ。
正解がわかれば、な〜んだということかも知れないんだけど。
006058
2001/06/01(金) 11:10ID:WSPWEZoMできました。
サーバー屋さんが.htaccessのファイルをpublic_htmlと同じディレクトリ
に置いていたのでそこでそのまま上書きすれば下位のディレクトリに反映
すると思いこんでいましたが,ダメみたいですね。
同じファイルをpublic_htmlの中に置いたら制限できました.(これが常識?)
結局今は両方に.htaccessのファイルをおいてあるような感じになっているのです
がそれで問題は発生しないもんでしょうか?
もともとあった.htaccessの中身はcgiやSSIの許可とかの文なんですけど・・・
こういう場合はpublic_htmlの中に置く.htaccessにはorder allow,deny
以下の分だけ書けばそれでいいのでしょうかね・・・今はもともとあったもの
のあとに追記したものを置いてありますが・・・
(書いてる意味理解していただけますか??)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 16:57ID:9xf3QHUMなるほどわかったですよ。
一般的なApacheの設定なら、.htaccessが有効になるのは、
public_html自身と、その下位ディレクトリだけです。
ちなみにpublic_html以下では、上位の.htaccessが下位ディレクトリに
反映しますし、任意のディレクトリに.htaccessを置いて、
上位での設定を打ち消したり修正することもできます。
サーバ屋さんが.htaccessをpublic_htmlの外に出して
置いたのは、あくまでもサンプルということなんでしょうなー。
実際にpublic_htmlに置く.htaccessに何を書けばいいかってのは、
まあApacheのマニュアルでも見ながら調べてみてください。
わかんないことがあったら、ここで聞けば誰かが答えますよ。
006260
2001/06/07(木) 12:01ID:zTIAZItU>>61
おつきあいありがとうございました。
これをきっかけにいろいろお勉強します。
0063あなたも億万長者をめざしませんか?
2001/06/08(金) 14:04ID:8B55SkMY0064名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 22:31ID:vKbNcDIQコラムCGIをSSI使ってトップのHTMLに表示させたいです。
その時の.htaccessの位置と内容についてです。
SSIを使うHTMLがあるディレクトリにはSSIを許可する.htaccess、その一つ下の
階層にあるCGIがあるディレクトリにはCGIを許可する.htaccessでいいでしょうか?
スレ違いですがついでにHTMLに書くSSIコマンドも教えて頂けると助かります。
.htaccessの中身(CGI許可)
Options execCGI
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
.htaccessの中身(SSI許可)
Options Includes
AddType text/x-server-parsed-html .html
違うスクリプトでこれが原因か謎ですが失敗しまして・・・レベル低くてすいません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 23:23ID:???.htaccessでパスワードで入るページを作っているのですが、マニュアル
通り、.htaccessと.htpasswdを設定しても、入力ウィンドウが出るもの
の、.htpasswdで設定しておいたnameとpasswordを入力しても開きませ
ん。.htaccessの1行目のパスはフルパスにしてあるのに。
間違いはないと思うのですが・・・
誰か教えていただけますか?
0066電動ナナシ
2001/06/18(月) 23:26ID:???間違いがあるから思ったとおりに動かないのだろう?
まずは .htaccess と .htpasswd の内容がどうなっているかを
書くべき。また .htpasswd をどうやって作成したかを書くべき。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 23:31ID:???そうでした。失礼しました。
.htaccessは、
AuthUserFile フルパス/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Type Your Password"
AuthType Basic
<Limit GET POST>
require valid-user
</Limit>
.htpasswdは、
name1:passworda
name2:passwordb
name3:passwordc
・
・
・
と、設定しています。
0068電動ナナシ
2001/06/18(月) 23:43ID:???最初に htpasswd -c <Fullpath>/.htpasswd <nameN> してパスワード
ファイルを作成し、次からは htpasswd <Fullpath>/.htpasswd <nameN>
して追加すればよい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 23:50ID:???いいえ。.htaccessと同様、テキスト編集して作っています。
telnetの使い方がわからないので・・・
前のISPのサーバーではこれでできましたが、今のところでは
それができないのでしょうか?
0070電動ナナシ
2001/06/19(火) 00:00ID:???http://www.apache.or.jp/jdocs/conf/authuserfile.html
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_auth.html
をよく読め。
telnet がよく分からないなら、自分のマシン上で .htpasswd を作成して
それを ftp で送りこめ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 00:02ID:???いろいろありがとう!上記のページをよく見てやってみます!!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 01:19ID:???誰か答えてやれよ(藁
0073ARENA@やさしいお兄さん
2001/06/19(火) 01:36ID:???まずサーバ仕様がわからないからなんとも言えないが、
コラムCGIなら、CGIでHTML吐き出して、
そのHTMLをSSIで読み込むのが、負荷&レスポンス的にいいぞ。
サーバ
文からして、CGIとHTMLが共有タイプか?
と思ったが、わざわざCgiを許可する必要があるのがおかしい・・・
SSIは標準で使えないのか?shtmlで使えるとかじゃないの?
コマンドはexecはつかえんと思うから、
<!--#include virtual="ぱす/すくりぷととか"-->
な、感じ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 02:34ID:???てゆーか、コラムCGIって何?
>Options execCGI
ExecCGI
>AddType application/x-httpd-cgi .cgi
>AddType text/x-server-parsed-html .html
今どきCGI,SSIの設定にAddTypeを使っているような本は捨てましょう。
007564
2001/06/19(火) 03:59ID:AgV6Bhnoサーバーについて詳しい事はよくわかりません、すいません。
元々そのCGIがHTMLで吐き出してくれるので最新のモノをトップで表示と考えました。
shtmlにしたらエラーは消えたんですけど表示されずです・・・
>>74さん
一応コラム書くようなCGIって意味で使いました。わかりにくくてすいません。
その.htaccessの設定はISPのHPにあったやつです。ISPのサーバーに置いているので。
>>72さん
どうもです(笑)
また色々試行錯誤してみます、回答して下さった方ありがとうございます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 04:24ID:???ブックマークや直リンク、URL手打ちをはじき、特定のURL
(たとえばwww.aaa.com/bbb/ccc.htm)からのリンクのみが
入れるよなディレクトリを作りたいのですが可能でしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 04:57ID:4F79zhQIhttp://httpd.apache.org/docs/
007876
2001/06/19(火) 05:38ID:???でも、どこを調べたらよいのでしょうか。
「設定ファイル」の中の「.htaccess ファイル」でしょうか?
007976
2001/06/19(火) 06:53ID:???RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !(^$|^http://www\.aaa\.com/bbb/ccc\.html) [NC]
RewriteRule ^.*\.(cgi|pl|html)$ - [F]
うまく動作しません。↑間違っているのでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 23:31ID:1NynJbwQその記述であってるよ。
もし500 Internel Server Errorが出るなら
Apacheにrewriteモジュールが入ってない可能性が大。
008176
2001/06/20(水) 00:22ID:???そうですか、モジュールが無いのですね。。。
ご教授、ありがとうございました!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/21(木) 02:44ID:.UYd0XvARewriteCond %{HTTP_REFERER} !^ http://www\.aaa\.com/bbb/ccc\.html.*$ [NC]
の方が良いのでは?
RewriteRule ^(.*)$ - [F]
とするとファイルの拡張子に関係なく制限。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/21(木) 02:50ID:.UYd0XvARewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo/.*
をi-mode/ディレクトリに飛ばす時の
RewriteRuleの書き方を教えてください。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 15:46ID:ox..bO5Eその掲示板にBASIC認証したユーザー名を表示させたいのですが、どのよーにさせればよいのでしょう?
0085電動ナナシ
2001/06/24(日) 16:02ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 20:10ID:bTUYBjA6???
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 21:30ID:???print "あんた$ENV{REMOTE_USER}だね。<br>\n";
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 20:31ID:hq7c5fl2ありがとうございました!!
なんとか出来ました(;^_^A
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 11:43ID:???0090名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 11:44ID:Qso0AQek0091名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 20:13ID:7MIV0G8Iリクエストに403が返ってきちゃうんだけど、これってやっぱ「使用禁止よん」ってこと?
<IfModule>使って調べたらmod_rewrite.cはちゃんとあるみたいなんだけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/02(月) 22:00ID:???設定は反映される。
0093Name Not Found
2001/07/03(火) 01:31ID:???>>92
NLIST -laで幸せになれYO !
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/03(火) 18:56ID:???どこにも説明がないし、実際にやったら500が出たYO!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/06(金) 12:59ID:c2Ovx7boどうやるんだっけ?RewriteEngineは使えません。
0096名無しさん@Emacs
2001/07/06(金) 14:47ID:xDPIYNig<Directory "/hoge">
SetEnvIf Request_URI . NOLOGGING
</Directory>
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!NOLOGGING
かなぁ。試してないからうまくいくかどうかわからんけど。
<Directory> の中は .htaccess でも OK かも。
あるいはもっと安直に、
<Directory "/hoge">
CustomLog /dev/null common
</Directory>
これでもいけるかもしれん。やっぱり試してないのでうまくいくかはわからん。
どっちにしても、.htaccess だけではムリなはず。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/06(金) 17:00ID:???あらら、そうだったのね。レンタル鯖だからあきらめねばならん。
いずれにせよありがとう、助かりました。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 14:06ID:???.htaccess使えるようにしてください。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 14:55ID:???アホか
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 18:32ID:???.htaccess使えるようにしてください。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 22:25ID:???使えないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています