.htaccessの偉い人 Part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/02(水) 19:47ID:???前スレ http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=960307572
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/02(水) 19:57ID:???俺は多分やらんけど。
0003sage
2001/05/03(木) 14:49ID:???.htaccessがWebプログラミングか?
何でもかんでもスレ移転すればいいというものではない。
======== 終 了 ========
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 17:54ID:i4XBkJ4Qレンタルサーバでもないと思うが?
だったらどこでやればいいんだよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 18:06ID:???3は柔軟性のない馬鹿だから気にしないでくれ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 22:19ID:YkCkPBbU======== 再 開 ========
0007むぎ茶
2001/05/04(金) 06:23ID:???Web制作でやれ(終了
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 07:50ID:???まあ必要になるまで沈めときゃいいや。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 14:11ID:gxC/x6Ho192.168.1.0/24 からのアクセスは許可
*.hogehoge.com からはベーシック認証
それ以外はアクセス不可
どうやればいいんでしょ?
0010はげ茶
2001/05/04(金) 15:15ID:???Web制作で聞け!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 17:12ID:SqcCx2UYApacheのFAQに関係ありそうな記述を見つけたよ。
http://httpd.apache.org/docs/misc/FAQ.html#remote-auth-only
実際に試したわけじゃないので、これでいいかどうかは不明。
うまくいったら報告してくり。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/05(土) 01:32ID:bSsR6SS2ありがとう。そいつを参考にこんなふうに書いてみたんだけどダメでした。
# 192.168.1. / hogehoge.com 以外からのアクセスは forbidden
RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^192\.168\.1\.
RewriteCond %{REMOTE_HOST} !\.hogehoge\.com$
RewriteRule .* /nosuchfile [F]
# Allow で明示されていないところからは basic auth
Deny from all
Allow from 192.168.1.0/24
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/apache/conf/htpasswd.users
AuthName "authorization required"
Require valid-user
Satisfy any
192.168.1.0/24 からは許可、それ以外はすべて認証、となってしまいます。
rewrite が効いてないみたい。mod_rewrite の使い方を勘違いしてる?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/07(月) 02:17ID:BKR3RQck> ありがとう。そいつを参考にこんなふうに書いてみたんだけどダメでした。
どういうふうにダメかを書け。 再実験するほど暇じゃない奴も答えられる。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/07(月) 02:34ID:???0015名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 04:39ID:u8Z0DSNw特定のサイトからアクセスされた場合だけ、別ページに飛ばしたいのですが、
htaccessの設定で出来るというようなことを以前聞いたことがあるのですが、
本当に可能なのでしょうか?
もし可能でしたら方法を教えて頂けると嬉しいです。
不正に直リンクを貼られて困っています。
よろしくお願いします。
相互リンク
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=988800432&ls=5
001615
2001/05/20(日) 04:40ID:u8Z0DSNwリンクまちがえました。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990286574
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 06:32ID:nSz8yoh.たとえば下記のように記述すると、
ahoaho.netまたはhoge.comから、gif,jpg,jpegファイルを
アクセスした場合にかぎり、強制的に/xxx/damedame.gifの
内容を表示します。
RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_HOST} ahoaho.net [OR]
RewriteCond %{REMOTE_HOST} hoge.com
RewriteRule ^.*\.(gif|jpg|jpeg)$ /xxx/damedame.gif
この方法は、WEBサーバ(Apache)にmod_rewriteモジュールと
いうやつが組み込まれてないと使えません。
詳しくはApacheのマニュアルを読んでみてください。
ただし「一回読んだぐらいで理解できるもんじゃない」と
当のマニュアル自体に書いてあるぐらい複雑ですが・・・
0018名無しさん
2001/05/20(日) 11:30ID:???どこがむずかしいの?
http://httpd.apache.org/docs/misc/rewriteguide.html
よんでその通りにやればOKじゃん?
mod_rerwite と mod_proxy くみあわせてつかってるけど、
かいたるとーりにやれば大丈夫だけど
複雑なルールは、少し正規表現知ってたりするほうがいいけどね(ウヒヒ
0019名無しさん
2001/05/20(日) 11:34ID:???http://localhost/manual/misc/rewriteguide.html
でもみれるとおもうよ
002018
2001/05/20(日) 11:35ID:???http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_rewrite.html
http://httpd.apache.org/docs/misc/rewriteguide.html
この2つです
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 11:42ID:???日本語でどうぞ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 18:55ID:DK.qaesYあるドメインを制限するにはどうしたらよいのでしょうか?
普通のやり方ではダメみたいです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 19:00ID:???普通でないなら、F2S に聞いて下さい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 19:08ID:DgouIO.2日記のファイルに直リンクされているんですが、TOPから入ってほしいので。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 21:03ID:???ただし、両方有効にしてもらわないトナー。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 21:10ID:???以前このスレのPart1で同じ質問した人がいて、
たしかこんな答をもらっていたように思う。
・X-FORWARDED-FORヘッダを見て、拒否したいIPアドレスと
一致していたら、適当な変数をセットする。
・deny from env=変数名
という命令で、変数がセットされていたらアクセス拒否
たとえば、IPアドレス111.222.111.222をはじきたいなら、
こんな感じになる(たぶん)。
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.222" HTTP_BADHOST=1
deny from env=HTTP_BADHOST
おれ自身は"SetEnvIf"も"deny from env="も使ったことないし、
F2Sのアカウントも持ってないので、これでいいかどうかは不明。
002722
2001/05/20(日) 23:08ID:/4XwpOHI>26
レスありがとう。
そのやり方で、IPアドレスの制限はできたけど、ドメインネーム
での制限は出来ませんでした。
たとえば、hoge.ne.jpからアクセス出来ないようにするには、
どうしたら良いのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 23:38ID:CcmrZutQアクセス元のドメイン名は何かの環境変数に入ってるの?
いままで来たF2S関係の質問者は、ろくな情報も与えずに
答だけ求めるやつらばっかだったんで、そのへんがちーとも
わからんのよ。
002927
2001/05/21(月) 00:13ID:REQ.emlYよくわからないのですが、例えばアクセスログを取る時に
$ENV{"REMOTE_ADDR"}ではダメでX-Forwarded-Forでうまくいくらしいのです。
変則的でよくわかりません。スマソ
003028
2001/05/21(月) 00:25ID:???そんだけの情報じゃ全然わからん。
ドメイン名で制限するのはあきらめて、全部IPアドレスで制限すれ。
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.222" HTTP_BADHOST=1
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.223" HTTP_BADHOST=1
SetEnvIf X-Forwarded-For "111\.222\.111\.224" HTTP_BADHOST=1
こうやって制限したいIPアドレスを並べるだけでいいから。
正規表現を使えば、もっとスマートに記述することも可能っぽいけど、
説明するのが面倒だからパス。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/21(月) 21:37ID:???日記を削除しろ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/21(月) 22:50ID:tzY0BWIQ0033名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/22(火) 17:09ID:lqCxDbrA0034名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/22(火) 18:23ID:Ibd0kwTo知りません。つうかスレ違い。つうかf2sに聞いたら?
0035■PROXY規制中■
2001/05/23(水) 00:37ID:???って、どうよ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/23(水) 11:03ID:qbG/Sdlgはじきたくてあちこちで調べたつもりですが・・・
レンタルサーバー屋さんのほうで設定してある.htaccess
のファイルをホームーページビルダーのFTP転送ツールで
自分のパソコンに転送し,メモ帳で開いて以下の部分を
書き加えて上書きしてサーバーに転送してみました.
order allow,deny
allow from all
deny from .xxx.yyy.ne.jp
とりあえずdenyのドメインは自分の職場のものを書いたのですが,
普通にアクセスできてしまいます。
.htaccessで制限可能となっているサーバーなので会社に問い合わ
せしてますがいっこうに返事がこないので恐る恐るこちらで伺って
みようかと・・・
スキルがないので難しいことはまるでわかりません。
アドバイスいただけないでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/23(水) 15:03ID:3PmNmkkgdeny from .xxx.yyy.ne.jp だと、"xxx.yyy.ne.jp"自体は
拒否しないで、hogehoge.xxx.yyy.ne.jp(hogehogeは任意) を
拒否するんだけど、それで間違いないですか?
(deny from xxx.yyy.ne.jp なら、xxx.yyy.ne.jpを拒否)
003836
2001/05/23(水) 15:33ID:qbG/Sdlg“hogehoge"に当たる部分がアクセスごとにかわるようなので
.xxx.yyy.ne.jpとしたのですが・・・
xxx.yyy.ne.jpの部分はいつも同じだと“.“はなくてもよい
のでしょうか??
003937
2001/05/23(水) 16:02ID:PxQBX9E2いえそれなら .xxx.yyy.ne.jp でよいはずです。
なぜアクセス制限できないんでしょうねー。
deny from all ですべて拒否したら機能します?
あと、deny from .jp とか、 deny from .ne.jp とかの場合は。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 01:54ID:h6bLhCGQ0041名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 02:09ID:???このスレの >>1 にリンクがあるよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 13:20ID:InKmVlqIディレクトリを覗かれた際にindex.htmlが無かったら、代わりに
forbidden.htmを表示させるというものです。
index.htmlだけじゃなく、index.cgiも追加したいのですが、
どの様にすれば良いでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 14:01ID:Pox4LNkU0044名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 14:42ID:hPA/QrcoDirectoryIndex index.html index.cgi
Options -Indexes
ErrorDocument 403 /~dragon/forbidden.htm
004542
2001/05/24(木) 18:34ID:InKmVlqI43さん、44さん両方のやり方でいけました。
どう違うのか、自分には分かりませんでしたが…。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 19:25ID:???表示するのがhtmlなら、>>43も>>44も同じ結果になるけど、
エラー表示をCGIにする(forbidden.cgiとかにする)場合は
>>44のほうが多くの情報が得られる。のかな?(弱気)
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 20:06ID:hPA/QrcoOptions -Indexes というのは、ディレクトリ指定でアクセスされ、
かつ DirectoryIndex で指定したファイルが存在しないときは
アクセス禁止のエラー(403)を出せという意味。
ErrorDocument 403 はエラーコード 403 のときに、サーバ標準の
エラーメッセージのかわりに、指定したファイルを表示しろという意味。
だから、>>44 の場合はサーバにはエラー(403)として記録されるけど、
>>43 の場合は正常なアクセス(200)としてサーバのログに残る。
また、>>44 の設定をした場合は、index.html, index.cgi が
存在しないだけではなく、パーミッションが600(-rw-------)の
ファイルにアクセスしたりするような場合(これもエラーコード403)も
/~dragon/forbidden.htm が表示されるけど、>>43 の設定ではサーバの
デフォルトのエラーメッセージが表示される。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 20:10ID:hPA/QrcoErrorDocument 404 /~hoge/notfound.html
なんてやると、存在しないファイルにアクセスされたときに
自動的に notfound.html に飛ばせるよん。
004942-45
2001/05/24(木) 21:32ID:InKmVlqI個人的にはどちらの方法でも良いと思っていますが、
色んな場合を想定すると、>>44の方が良いみたいですね。
005036=38
2001/05/24(木) 21:33ID:Bb/OWtzkdeny from allでもアクセスできてしまいました。
根本的なやり方!??が間違っているんですかねぇ・・・
005139
2001/05/25(金) 01:43ID:Tjndc33oうーん、おれには原因わかんないです。
やり方つっても、.htaccessに >>36 の3行だけ書いとけば
普通は問題ないはずですしね。間違いが入る余地なんてなさそう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/25(金) 12:32ID:???書いてみたらどうなる? 123.45.67.0/255.255.255.0 みたいに。
もし UNIX or WinNT/2k があれば、nslookup で zzz.xxx.yyy.ne.jp の
IP アドレスを調べて、さらにこの IP アドレスを逆引きして
zzz.xxx.yyy.ne.jp になるか確認してみよう。
# なんで Win9x には nslookup がないのかなー。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/27(日) 04:38ID:llTxzlCcすみません。ユーザ名とパスワードを聞いてくる、BASIC認証なんですけど
普通のは、設置することができるのですが、下のBASIC認証は、どうやっているんでしょうか?
これは、画像とか、色々ついている、BASIC認証システムなんだけど、
今まで、見たことがありません。最新技術なんでしょうか?
http://myhome.netsgo.com/and98/home.html
0054電動ナナシ
2001/05/27(日) 06:40ID:???Header にそれらしきやつがあった (WWW-Authenticate:)。
ちなみに Netscape6 だと認証画面すら出てこない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/28(月) 05:49ID:???0056名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/29(火) 21:18ID:???イ ヨンエさんに激しく萌えていれば認証(w
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/30(水) 07:42ID:???005850
2001/05/30(水) 11:16ID:jd6o2oa6もう1度サーバー屋さんにメールしてみます。・・・返事がくるか
はわかりませんが・・・
>>52
UNIXもWinNT/2kもないです。
deny from allでもアクセスできてしまうとなると・・・・
どうなんでしょう??
IPドメインサーチのlookupで調べてはみましたがいったい
どこまで指定していいのやらわかりませんでした。
(xxxの部分が地名でその地域だけはじきたいのですよね.
プロバイダが同じで他の地域から接続されてる方もい
らっしゃるんで・・・)
#もっと“学習”が必要ですね・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/30(水) 15:35ID:4wP1.8h.>deny from allでもアクセスできてしまうとなると・・・・
それそれ。おれもここが不思議というか理由がわかんないんすよ。
正解がわかれば、な〜んだということかも知れないんだけど。
006058
2001/06/01(金) 11:10ID:WSPWEZoMできました。
サーバー屋さんが.htaccessのファイルをpublic_htmlと同じディレクトリ
に置いていたのでそこでそのまま上書きすれば下位のディレクトリに反映
すると思いこんでいましたが,ダメみたいですね。
同じファイルをpublic_htmlの中に置いたら制限できました.(これが常識?)
結局今は両方に.htaccessのファイルをおいてあるような感じになっているのです
がそれで問題は発生しないもんでしょうか?
もともとあった.htaccessの中身はcgiやSSIの許可とかの文なんですけど・・・
こういう場合はpublic_htmlの中に置く.htaccessにはorder allow,deny
以下の分だけ書けばそれでいいのでしょうかね・・・今はもともとあったもの
のあとに追記したものを置いてありますが・・・
(書いてる意味理解していただけますか??)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 16:57ID:9xf3QHUMなるほどわかったですよ。
一般的なApacheの設定なら、.htaccessが有効になるのは、
public_html自身と、その下位ディレクトリだけです。
ちなみにpublic_html以下では、上位の.htaccessが下位ディレクトリに
反映しますし、任意のディレクトリに.htaccessを置いて、
上位での設定を打ち消したり修正することもできます。
サーバ屋さんが.htaccessをpublic_htmlの外に出して
置いたのは、あくまでもサンプルということなんでしょうなー。
実際にpublic_htmlに置く.htaccessに何を書けばいいかってのは、
まあApacheのマニュアルでも見ながら調べてみてください。
わかんないことがあったら、ここで聞けば誰かが答えますよ。
006260
2001/06/07(木) 12:01ID:zTIAZItU>>61
おつきあいありがとうございました。
これをきっかけにいろいろお勉強します。
0063あなたも億万長者をめざしませんか?
2001/06/08(金) 14:04ID:8B55SkMY0064名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 22:31ID:vKbNcDIQコラムCGIをSSI使ってトップのHTMLに表示させたいです。
その時の.htaccessの位置と内容についてです。
SSIを使うHTMLがあるディレクトリにはSSIを許可する.htaccess、その一つ下の
階層にあるCGIがあるディレクトリにはCGIを許可する.htaccessでいいでしょうか?
スレ違いですがついでにHTMLに書くSSIコマンドも教えて頂けると助かります。
.htaccessの中身(CGI許可)
Options execCGI
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
.htaccessの中身(SSI許可)
Options Includes
AddType text/x-server-parsed-html .html
違うスクリプトでこれが原因か謎ですが失敗しまして・・・レベル低くてすいません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 23:23ID:???.htaccessでパスワードで入るページを作っているのですが、マニュアル
通り、.htaccessと.htpasswdを設定しても、入力ウィンドウが出るもの
の、.htpasswdで設定しておいたnameとpasswordを入力しても開きませ
ん。.htaccessの1行目のパスはフルパスにしてあるのに。
間違いはないと思うのですが・・・
誰か教えていただけますか?
0066電動ナナシ
2001/06/18(月) 23:26ID:???間違いがあるから思ったとおりに動かないのだろう?
まずは .htaccess と .htpasswd の内容がどうなっているかを
書くべき。また .htpasswd をどうやって作成したかを書くべき。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 23:31ID:???そうでした。失礼しました。
.htaccessは、
AuthUserFile フルパス/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Type Your Password"
AuthType Basic
<Limit GET POST>
require valid-user
</Limit>
.htpasswdは、
name1:passworda
name2:passwordb
name3:passwordc
・
・
・
と、設定しています。
0068電動ナナシ
2001/06/18(月) 23:43ID:???最初に htpasswd -c <Fullpath>/.htpasswd <nameN> してパスワード
ファイルを作成し、次からは htpasswd <Fullpath>/.htpasswd <nameN>
して追加すればよい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/18(月) 23:50ID:???いいえ。.htaccessと同様、テキスト編集して作っています。
telnetの使い方がわからないので・・・
前のISPのサーバーではこれでできましたが、今のところでは
それができないのでしょうか?
0070電動ナナシ
2001/06/19(火) 00:00ID:???http://www.apache.or.jp/jdocs/conf/authuserfile.html
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_auth.html
をよく読め。
telnet がよく分からないなら、自分のマシン上で .htpasswd を作成して
それを ftp で送りこめ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 00:02ID:???いろいろありがとう!上記のページをよく見てやってみます!!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 01:19ID:???誰か答えてやれよ(藁
0073ARENA@やさしいお兄さん
2001/06/19(火) 01:36ID:???まずサーバ仕様がわからないからなんとも言えないが、
コラムCGIなら、CGIでHTML吐き出して、
そのHTMLをSSIで読み込むのが、負荷&レスポンス的にいいぞ。
サーバ
文からして、CGIとHTMLが共有タイプか?
と思ったが、わざわざCgiを許可する必要があるのがおかしい・・・
SSIは標準で使えないのか?shtmlで使えるとかじゃないの?
コマンドはexecはつかえんと思うから、
<!--#include virtual="ぱす/すくりぷととか"-->
な、感じ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 02:34ID:???てゆーか、コラムCGIって何?
>Options execCGI
ExecCGI
>AddType application/x-httpd-cgi .cgi
>AddType text/x-server-parsed-html .html
今どきCGI,SSIの設定にAddTypeを使っているような本は捨てましょう。
007564
2001/06/19(火) 03:59ID:AgV6Bhnoサーバーについて詳しい事はよくわかりません、すいません。
元々そのCGIがHTMLで吐き出してくれるので最新のモノをトップで表示と考えました。
shtmlにしたらエラーは消えたんですけど表示されずです・・・
>>74さん
一応コラム書くようなCGIって意味で使いました。わかりにくくてすいません。
その.htaccessの設定はISPのHPにあったやつです。ISPのサーバーに置いているので。
>>72さん
どうもです(笑)
また色々試行錯誤してみます、回答して下さった方ありがとうございます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 04:24ID:???ブックマークや直リンク、URL手打ちをはじき、特定のURL
(たとえばwww.aaa.com/bbb/ccc.htm)からのリンクのみが
入れるよなディレクトリを作りたいのですが可能でしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 04:57ID:4F79zhQIhttp://httpd.apache.org/docs/
007876
2001/06/19(火) 05:38ID:???でも、どこを調べたらよいのでしょうか。
「設定ファイル」の中の「.htaccess ファイル」でしょうか?
007976
2001/06/19(火) 06:53ID:???RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !(^$|^http://www\.aaa\.com/bbb/ccc\.html) [NC]
RewriteRule ^.*\.(cgi|pl|html)$ - [F]
うまく動作しません。↑間違っているのでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/19(火) 23:31ID:1NynJbwQその記述であってるよ。
もし500 Internel Server Errorが出るなら
Apacheにrewriteモジュールが入ってない可能性が大。
008176
2001/06/20(水) 00:22ID:???そうですか、モジュールが無いのですね。。。
ご教授、ありがとうございました!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/21(木) 02:44ID:.UYd0XvARewriteCond %{HTTP_REFERER} !^ http://www\.aaa\.com/bbb/ccc\.html.*$ [NC]
の方が良いのでは?
RewriteRule ^(.*)$ - [F]
とするとファイルの拡張子に関係なく制限。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/21(木) 02:50ID:.UYd0XvARewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo/.*
をi-mode/ディレクトリに飛ばす時の
RewriteRuleの書き方を教えてください。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 15:46ID:ox..bO5Eその掲示板にBASIC認証したユーザー名を表示させたいのですが、どのよーにさせればよいのでしょう?
0085電動ナナシ
2001/06/24(日) 16:02ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 20:10ID:bTUYBjA6???
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/24(日) 21:30ID:???print "あんた$ENV{REMOTE_USER}だね。<br>\n";
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 20:31ID:hq7c5fl2ありがとうございました!!
なんとか出来ました(;^_^A
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 11:43ID:???0090名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 11:44ID:Qso0AQek0091名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/30(土) 20:13ID:7MIV0G8Iリクエストに403が返ってきちゃうんだけど、これってやっぱ「使用禁止よん」ってこと?
<IfModule>使って調べたらmod_rewrite.cはちゃんとあるみたいなんだけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/02(月) 22:00ID:???設定は反映される。
0093Name Not Found
2001/07/03(火) 01:31ID:???>>92
NLIST -laで幸せになれYO !
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/03(火) 18:56ID:???どこにも説明がないし、実際にやったら500が出たYO!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/06(金) 12:59ID:c2Ovx7boどうやるんだっけ?RewriteEngineは使えません。
0096名無しさん@Emacs
2001/07/06(金) 14:47ID:xDPIYNig<Directory "/hoge">
SetEnvIf Request_URI . NOLOGGING
</Directory>
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!NOLOGGING
かなぁ。試してないからうまくいくかどうかわからんけど。
<Directory> の中は .htaccess でも OK かも。
あるいはもっと安直に、
<Directory "/hoge">
CustomLog /dev/null common
</Directory>
これでもいけるかもしれん。やっぱり試してないのでうまくいくかはわからん。
どっちにしても、.htaccess だけではムリなはず。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/06(金) 17:00ID:???あらら、そうだったのね。レンタル鯖だからあきらめねばならん。
いずれにせよありがとう、助かりました。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 14:06ID:???.htaccess使えるようにしてください。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 14:55ID:???アホか
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 18:32ID:???.htaccess使えるようにしてください。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 22:25ID:???使えないの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/13(金) 10:27ID:???応用でphpを有効にするとかって出来ないんだろうか?
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/cgi/htaccess/
ちなみにココで簡単なのが調べやすいかもしんない。
0103名無しさん@Emacs
2001/07/13(金) 12:33ID:???phpのバイナリを持ちこんで↓のようにしてるが問題なく動いてるぞ。
AddType application/x-httpd-php .php
Action application/x-httpd-php /cgi-bin/php.cgi
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/13(金) 14:02ID:???0105名無しさん@Emacs
2001/07/13(金) 14:29ID:???AddHandler php-script .php
Action php-script /cgi-bin/php.cgi
つーことで、AddHandler なり AddType なりで指定する拡張子に
html を追加すれば、hoge.html が php で処理されるぞ。>>102
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 09:09ID:OusRkfwYどこか知っている方は教えてください。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 11:07ID:???たのむからテスト虫は氏んで
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 15:46ID:J1zlNFzk0109名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 15:59ID:???なんで自分で試そうとしないの?
試さなくたってあなたが108で書いた名詞で検索すれば
いくらでも出てくるでしょ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 18:18ID:DERmMk8shttp://www2.to/03F
0112名無しさん@ねむたい。
2001/07/16(月) 00:26ID:???>>111
普通は、
AddType application/x-httpd-php .phtml
って書いてDirectryIndexにも付け加えるけどな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/18(水) 13:47ID:eWMa.4QUこう書かれた。だから串とかは使えない。
order deny,allow
deny from all
allow from ○○
この○○を装いたいんだ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/18(水) 13:54ID:???○○からアクセスしろよ。
つーか板違い。さようなら。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/18(水) 14:06ID:???0116名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 16:53ID:xy/EOIT.スタイルシートや、そこに作ったフォルダの中の画像ファイルまで読むことが出来ず、500が返ってきます。
いちおうcgi-binより上の階層なら読むことが出来るのですが、どうにかならないものでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 16:55ID:???どうにかなります、設定を変えれば。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 19:13ID:OG.KPYW6設定が分からんのです・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 21:21ID:76kKxnC20120名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/25(水) 22:46ID:???鯖側での設定なので、クライアントに関係なく制限できます。
ユーザ認証は、EZWEBが対応してるかしらないけど、
対応してなくてもAuthorization Requiredが返ります。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/26(木) 01:00ID:???久しくいじってないから忘れたけど。
<Directory /cgi-bin>
</Directory>
の中をいじれ。
ディレクティブは自分で調べてみてね、スマソ。
>>119
アクセス制限するだけなら、BrowserMatchなんかでもいいのかしら。
.html の部分を拡張子ではなくて,
MIME type で指定したいんだけど,どうしたらいいですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/06(月) 01:03ID:i6vBwcxA<ScriptAlias /cgi-bin/ /hoge/hoge/cgi-bin/>を、
<Alias (以下同)>
に変えれば良いのかも。
どちらにしろ、error_logを参照したほうが吉。
0124ゲイツ逝け
2001/08/06(月) 22:04ID:4ZxNxRn2数百件記録されてて禿しくウザイ。
"GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNN...(数百字)...HTTP/1.0" 404 276
って感じで。
入ってきたIPをdeny fromでしらみつぶしに当たってるけど毎回ちがうIP
で来るため、全く効果なし。当方Linux+Apacheなので実害はないと思われるが
ログがウザイので何とかしたいんですが。
とりあえずアクセスは避けられないでしょうが、せめて403で蹴られるように
したいものです。
何とかならないものでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/06(月) 22:27ID:???これ見てみろよ。。。。アメリカに引っ越せば? w
http://www.security.nl/misc/codered-stats/geodist.gif
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/06(月) 23:06ID:???0127名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 00:22ID:V5wjExkw(目的は、404ではなく403を出す。)
SetEnvIf Request_URI "/default\.ida" shutout
order allow,deny
allow from all
deny from env=shutout
うまくいかないんです。(404になってしまう)
Request_URI指定がまずいのかと思うんですが・・・
アドバイスいただけますでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 00:24ID:???denny from all
じゃ駄目なんか?
0129814
2001/08/07(火) 00:35ID:???/manual/mod/mod_log_config.htmlから
#拡張子がidaの時
SetEnvIf Request_URI "\.ida" code-red
#access_logには記録しない
CustomLog access_log common env=!code-red
#code-red専用のログファイルに記録する
CustomLog code-red.log common env=code-red
未チェックスマソ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 01:28ID:???それで良かったんですね。
早速それを使いました。うまくいきました。ありがとうございました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 16:51ID:???Redirect /default.ida http://www.microsoft.com/
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 17:35ID:i3CVduM2これマジイイ!
最高!!
みんなでやるべし!!!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 17:59ID:wujiz.RIこれって自分のサーバーがM$にアクセスしてることにならない?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 18:13ID:???CodeRedが律儀に302を認識するとは思えないので
意味無いと思うけど、おもしろい。
0135131
2001/08/07(火) 21:01ID:wujiz.RI一応M$にリクエスト飛んでるのかな?
0136名無し研究所
2001/08/07(火) 22:44ID:???0137名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/07(火) 23:20ID:???つまらん。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/08(水) 09:36ID:???例えばIPが113.64.0.0から113.127.255.255のアクセスのみ
許可するのを記述するスマートな方法ってありますか?
一つ一つ指定すると、.htaccessファイルが膨大になってしまって・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/08(水) 11:27ID:???Order deny,allow
Deny from all
Allow from 113.
# 微妙に意図とは違うだろうが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/08(水) 13:30ID:???そんなに色んなホストで実験出来ないからやめちゃった ヽ(´ー`)ノ
サブネットで蹴っちゃうと駄目っぽいし
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/directives.html
詳しい方フォロープリーズ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/08(水) 22:33ID:lu0.5khsそれ133.0.0.0から133.255.255.255まで弾いちゃうじゃん(わ
>>138
allow from 133.64.0.0/255.192.0.0かな。
allow from 133.64.0.0/14もいいかも。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/09(木) 02:32ID:???ん?>>139は113以下を許してるように見えるのだが…。
133はあなたのtypoだよね?
「微妙に意図とは違う」ってのは.0.0.0 - .127.255.255まで許してしまうからなんだろう(w
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/09(木) 02:58ID:WO3H95sAマ、細かい事は気にすんな。
133は113に脳内変換しといてくれ。
(つーか逝ってよし俺)
0144143
2001/08/09(木) 02:59ID:???重ね重ね申し訳ない。寝ます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/17(金) 02:10ID:???allow from 210.153.84.0/24
allow from 210.136.161.0/24
これって210.153.84.0〜210.153.84.24までと
210.136.161.0〜210.136.161.24までが許可ってことでいいの?
ちなみにこれはi-modeね。
0146◆sUui9gxA
2001/08/17(金) 02:50ID:???210.153.84.0〜210.153.84.255
0147リム
2001/08/18(土) 21:40ID:KA6SeYEQ.htpasswdファイルによってアクセス制限したいのですが,うまくいきません.
どのようにうまくいかないかというと,FTPで.htaccessと.htpasswdを設置し,
.htpasswdの絶対パスを.htaccessに記入すればいい,ということまでは理解
できたのですが,その絶対パスを調べる方法がわからないのです.
リムネットでは,FTPでログインした場所がルートディレクトリっぽく見える
ので,絶対パスを調べる方法がわかりません.
こういう場合,どうすればよいのでしょうか?
解決方法をご存知の方,よろしくお願いします.
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/18(土) 21:42ID:???print `pwd`;
じゃろ・・
0149リム
2001/08/18(土) 21:53ID:KA6SeYEQリムネットは,telnetによるログインができないんです.(できないと思い込んで
いるだけで,実際にはできるのかもしれませんが)
#/usr/local/bin/perl って,perlのパス,ですよねえ?
それと pwdのコマンドとどういった関係があるのでしょうか?
何度もすいません,お願いします
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/18(土) 22:41ID:???0151名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/18(土) 23:21ID:???http://www.google.com/search?q=%83%8A%83%80%83l%83b%83g+CGI+%90%E2%91%CE%83p%83X&hl=ja&lr=lang_ja
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/19(日) 02:39ID:???わけわからん。何がしたいんだ?
#!/bin/pwd
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/19(日) 07:38ID:???$a = `pwd`;
print "Content-type: text/html\n\n<HTML><BODY>$a";
これで解るよ、
つーか上のリンクに思いっきり出てるじゃん・・・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/19(日) 07:50ID:???pwdコマンドが打ちたいだけだろ.,
どの道シェルつかえないなら、HTTPヘッダ吐かせないとブラウザじゃ見れないと思うが。
#/usr/local/bin/perl
use cwd;
print cwd();
同じ事。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/19(日) 13:42ID:???#!/bin/sh
echo "content-type: text/plain"
echo
pwd
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/19(日) 21:56ID:???冗談はよしてくれ
#!/usr/bin/perl
use Cwd;
print cwd();
__END__
ネタだったらスマソ(ワラ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/20(月) 17:57ID:u8Z0DSNw0159名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/20(月) 18:00ID:u8Z0DSNwhtaccessにどう記述すればいいのでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/20(月) 19:36ID:???リモホをドコモ、Jフォン、EZ、H"、ドットi、ブラウザフォンに
あわせる。それ以外禁止。
googleで検索しろ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/20(月) 19:42ID:Sy4JZV0gマルチ止めろ。お前には教えない。PCからアクセスされて
せっせとスキャンした画像パクられろ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=997521569
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/25(土) 17:41ID:???0163名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/25(土) 23:31ID:sp3x38mUサーバにインストールされているソフトをTELNETで調べるコマンド教えれ
サーバはLinuxです。
ほかのところに書き込めないもんで。
よろしく
0164名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 13:30ID:???0165paranoia
01/08/27 12:16ID:8FifdiCAジャンプ処理に、pcとj-skyはmeta、ezならnodisplayかtimeout属性を使えばいいのは分かるのですが、i-modeの場合metaが使えないんで、困っています。この処理はcgiだけでも出来るのでしょうか?.htaccess使わないと駄目ですかね?
ちなみに自宅サーバーでwin2k professional、サーバーソフトはAN HTTPDを使っています。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 13:18ID:g47qowQcよく知らないけど。
UA取って端末別に分岐して直接CGIにHTML吐かせればいいんじゃないの?
0167paranoia
01/08/27 15:44ID:JQvRgvNg自分のページだけだったらいいのですが、友達用にも作るつもりなので。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 16:20ID:4zZp9za2で飛ばせば?
0169paranoia
01/08/27 23:49ID:IquIFonk0170名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 23:53ID:uX4U6yrUブラウザが実行するわけではないからimodeとかの問題は関係なし。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 01:13ID:J/lI0E9.0173paranoia
01/08/28 02:50ID:ABl6Iogwapacheじゃないので無理ですよぉ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 08:21ID:YMgWxGD6CGIからHTMLファイル読み込んで単純に出力すれば良いじゃん
>>170
Locationを受け取ったブラウザがそこに改めてアクセスするので
ブラウザの対応は必要だよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 09:10ID:Uzk6R0uQ## (C)赤兎 http://akausagi.com ##
$title="題名を書く";
$i='i−mode用のURLを書く';
$j='j−phone用のURLを書く';
$pc='pc用のURLを書く';
##################################################################################
$jsky = "J-PHONE";
$imode = "DoCoMo";
# HTTP-USER-AGENT と比較して指定のURLへジャンプします.
$agent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if($agent =~ /$jsky/){
print "Location: $j\n";
print "Content-type: text/html\n\n";
}else{
if($agent =~ /$imode/){
print "Location: $i\n";
print "Content-type: text/html\n\n";
}else{
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n";
print "<head>\n";
print "<title>$title</title>\n";
print "</head>\n";
print "<frameset border=\"0\" cols=\"*,0\">\n";
print "<frame src=\"$pc\">\n";
print "</frameset>\n";
print "</html>\n";
}
}
index.cgiの名前でok
0176名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 12:50ID:K51hA79U0177paranoia
01/08/28 14:35ID:hwDhDk0Uみなさんどうもありがとうございます。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 02:50ID:qbF3IIlsその下のディレクトリ /error/form.html に401の場合飛ばそうとしてますが
うまくいきません。htpasswdだと下位ディレクトリに全部パスの効力が
及んでしまうんだと思うんですけど、このerrorディレクトリだけ
全てのユーザがアクセス可というふうにできませんか?
errorディレクトリを上位に持っていくってのは都合上できません。
これができないとワタクシは死んでしまいます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 03:34ID:tQqJ3YFYつまり上位ディレクトリの.htaccessに上書きを許す設定して
色んなlimit掛けておいて、下位ディレクトリでそれを打ち消す様な
設定をしたいって事ですよね?
前にやってみたんだけど、Overrideは使えないんですよね(当り前だけど。。)
で、WEB製作板で聞いたら、「出来る」って言われたまま放置されちゃって(;´Д`)
一応、
/foo/bar/hoge/index.html にアクセスした時
Apacheは、
/foo/bar/hoge/.htaccess →/foo/bar/.htaccess → ./foo/htaccess
→ /.htaccess という感じで上位ディレクトリをどんどん見ていく様です
なので、上位ディレクトリの.htaccessに上書きを許すような記述が
必要だと思うんですが・・・・
0180179
01/08/29 03:41ID:tQqJ3YFY./foo/htaccess
↓
/foo/.htaccess
過去ログ見てるけど無さそうっすね・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 05:07ID:uBl.KZOoまた、対応しないブラウザへはHTMLを吐き出す以外には対応策は無いのでしょうか?
今まで作成したCGIは対応しないブラウザがあることを想定して作成しておりません。
CGI(Perl)でのそれらのブラウザの判断方法も教えていただければ幸いです。
print "Content-type: text/html\n";
print "Location: http://www.2ch.net/\n\n";
print "以下対応していないブラウザ用のHTML";
のような形で対応できますでしょうか?(今思いつきで書いてみました)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 05:09ID:iY59qQTs/errorディレクトリに
Allow from all
Satisfy any
でどうぞ。
0183名無しさん@Emacs
01/08/29 12:54ID:n/26dtEgCGI でそういうふうに出力した場合に、クライアント側にそのデータが
送られるのは確か。しかし、ステータスに 200 OK 以外が返ってきたときに
その HTML を表示するかどうかはクライアントの実装依存でしょう。
IE は 404 が返ってきてもサーバ側から送られてきた HTML を表示しないよね。
仮に i-mode の現行機種でうまくいったとしても、将来もそれでうまくいくか
どうかはわからない。
0184178
01/08/29 15:33ID:LJA8317Uできました!!まじで感謝感謝!!!ありがとうございます!!!
調べたらこんなん見つけました。参考文献↓
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/core.html#satisfy
0185名無しさん@181
01/08/29 17:53ID:dbdeNPaQ>ステータスに200 OK以外
と言うのは、上の例で言うとhttp://www.2ch.net/
が200 OK以外を返した場合のことでしょうか?
あと、Locationに関して以前から不明なことがあります。
http://127.0.0.1/test.cgi
で
print "Location: http://127.0.0.1/ok.html\n\n";
として飛ばした際、
ブラウザのアドレス欄に表示されるURLが、
http://127.0.0.1/ok.html
になるはずなのですが(通常はそうなっています)
まれに、
http://127.0.0.1/test.cgi
となったままok.htmlが表示されることがあります。
これは、CGI側の問題なのでしょうか?
それとも、ブラウザの問題なのでしょうか?
(ちなみにIEでこの現象が起きることがあります。NNでは未確認)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 23:06ID:jvLoKg9.それはIEの問題だよねぇ。。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 15:17ID:dl5nBiQA国単位ではむりですか?
0188むぎ茶
01/09/01 15:20ID:4EXbD8wQ┐(´ー`)┌
0189名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 02:44ID:K.nu2yGEクッキー消すとか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 12:52ID:Ty6XMAHcBASIC認証?
0191コピエペ
01/09/02 23:13ID:9EIA//foHTTP/1.0 401 Unauthorized
ってヘッダー送ればいいんでないかな。
ただし、
この動作は、HTTP Basic認証の標準に基づいていません。 よって、この機能に依存しないように注意する必要があります。
なのでよろしく。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 23:48ID:XLqTzdpYそもそもBASIC認証にログアウトとかいう概念は無いんだけどね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 00:18ID:1j3yvSNU●L121240.ppp.dion.ne.jp (211.126.121.240)
●I030200.ppp.dion.ne.jp (210.196.30.200)
上の2つは同一人物のアクセスログです。
同じ電話番号からこんなにIPアドレスが変わると思っていなかったので
現在設定している「deny from 211.126」は全く無意味に通り抜けられてしまいました。
判っているのは、相手が広島市内在住だということ。
「広島 dion.ne.jp」だけ制限する方法はないのでしょうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 00:52ID:wbtoIsWoどうやって送るのですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 04:20ID:2JBTlkbUDIONのサポートにログを添えて苦情を申し立てましょう。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 06:48ID:4ZqFR.bI私怨か?
deny from dion.ne.jp
もしくはIPアドレスを順次追加していくしかないね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 22:07ID:inA2p8j60198193
01/09/03 23:06ID:1F2iu15sレスありがとうございました。
DIONの訪問者が意外と多いので、「deny from dion.ne.jp」にする勇気がまだありません。
「二度と来んな。アホーヽ(`Д´)ノ」と叫びながら、もう少し様子を見てみます。
0199名無しさん@お腹いっぱい
01/09/04 07:50ID:s9EITtsADIONの人だけ別のところにRedirectさせてとりあえずデーター収集してはどう?
アクセス制限掛けたいのはチャットや掲示板の類だろうからデーターファイルを共有して
別スクリプト側の制限を少しだけ上げて様子をみる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 22:55ID:xeHyjwzk自分のページにも導入してみようとしてるんですが、そこで質問があります。
CGIからHTMLを吐く場合はAcceptヘッダを見てクライアントに応じて
生で返すかgzip圧縮したデータを返すか判別すれば良いのですが、
静的なHTMLで同じようなことをすることはできないでしょうか?
hoge/index.html と hoge/index.html.gz を用意してみたんですが
hoge/ でアクセスしても hoge/index.html でアクセスしても
するとうちのサーバ(Apache1.3.0)はindex.htmlを生で返すようです。
htaccessレベルでは制御不可能でしょうか?
いたずらにサーバの負荷を増やすのは嫌なのでCGIを使わず解決したいのですが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/08 23:10ID:BjTotZUEDirectoryIndex index
で hoge/ でアクセスすればいい。hoge/indexでも可
index.htmlでアクセスされると非圧縮のほうが返される。
index.htmlでアクセスされても自動判別したいなら、
Options MultiViews
で、非圧縮のほうはindex.html.htmlとかにしておく。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 00:24ID:LNV812Bc逆効果になる可能性があるよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 00:25ID:???0205名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 21:35ID:???>>202は読んだ?
02067743
01/09/09 23:04ID:???0207名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 00:23ID:mDibE0X6特定のディレクトリだけアクセス許可っていうと、
こないだ似たような質問を見たぞ。
質問>>178-179、解答>>182、これ使えんか?
02087743
01/09/10 00:54ID:???www.aaa.com/index.html からのみリンク許可して 外部サーバーからのリンクをエラーページに飛ばしたいんだけど。だめかな?
で、TOPページだけは、外部リンクOKで、それ以外はNGというように
0209名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 01:24ID:LD3E6s7.「〜からリンク」と「〜からアクセス」は全然意味違うよ。
そういうことならrefererを調べてwww.aaa.com/index.html
以外のrefererのアクセスをはじくって感じ。
簡単にやるなら、
Action referer-restrict /cgi-bin/referer-restrict.pl
SetHandler referer-restrict
<Location "/index.html">
SetHandler default-handler
</Location>
って感じにしてreferer-restrict.plで
正しいrefererにはそのまま $ENV{PATH_TRANSLATED} を表示。
不正ならエラー表示。
って感じでできると思う。試してないからわからないけどね。
mod_rewrite使えばもっと効率よくできると思うけど、
正直これはよくわからん。
http://httpd.apache.org/docs/misc/rewriteguide.html
ここでも見て勉強してくれ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 03:45ID:LD3E6s7.RewriteRule !^/index.html$ - [F]
ちょっと調べてみたけど、こんな感じかな?
これも試してないからわからないけどね。
うちのサーバmod_rewrite使えないし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 04:28ID:LD3E6s7.じゃあルートにはindex.htmlだけ置いて、制限したいディレクトリに
Action text/html /cgi-bin/referer-restrict.pl
だけ置いておくとか適当にどうぞ。
0212名無しさん@お腹いっぱい
01/09/11 18:53ID:b0g/4gTAThe requested URL hogehoge/foo/bar.html was not found on this server.
↑のhogehoge/foo/bar.html ファイル名の部分ですけど、これをcgiで受け取る
方法は無いですかね? イメージ的には カスタム404に・・・
〜〜〜〜〜〜 と言うファイルは存在しません。
と言う感じです、一応 %ENV を全部吐き出すスクリプトに飛ばしてみて確認した
んですがそれらしき項目は入ってこないようです
0213名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/11 19:45ID:???ErrorDocument 404 /cgi-bin/not_found.cgi
詳しくは
http://httpd.apache.org/docs/custom-error.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/11 19:46ID:???うちはREDIRECT_ERROR_NOTESに入ってくるけど・・・。
サーバは、えーとApache1.3.9か。カナーリ古いね。今は仕様変わったんだろか。
0215名無しさん@お腹いっぱい
01/09/11 21:27ID:???原因分かりましたうちの鯖、何故か 絶対パスで参照させてくれないんです (T_T
それで外部参照形式で http〜〜って書いてたのが悪かった様です。
他所様の鯖で実験させてもらったら REDIRECT〜〜〜 に色々入って来ました
こりゃ使えるわい ぐへへへ
ありがとうッス
0216名無しさん@お腹いっぱい
01/09/11 23:23ID:???<FilesMatch>ディレクティブで任意のディレクトリのjpg,gifを
403に飛ばす→カスタム403がcgi、cgiでpublic_html外の本物ファイルを
開いて表示と言う感じです
スクリプトをいじらずに、あるディレクトリ以下のファイルを
全部cgi経由で表示したいというCG小僧からのリクエストだったのです。
自鯖でやってるからと言う前提で、引き受けたのでした。
他にも色々便利そうです 謝謝!
0217名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 21:02ID:DACT6ra6もっと詳しく教えてくれ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 00:26ID:???0219名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 10:37ID:???0220名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/14 02:27ID:???0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/14 02:30ID:???0222名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/14 17:09ID:???0223名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 02:30ID:QFo.bseYデータファイルをcgiからの読み込みは可でブラウザからの
閲覧を禁止したいです。 niftyみたい感じです。
.htaccessだと思うのですがどういう記述にすれば良いのでしょうか?
お願いしますです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 03:02ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 04:39ID:???cgiで読み込めないのでは・・・。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 04:53ID:???suEXEC wrapper ならこれで良し。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 06:16ID:KGRiyoUwhttp://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
0228名無しさん@Emacs
01/09/18 11:06ID:???データファイルを~/public_htmlの外に置く。
外部に公開しないファイルを公開するディレクトリに置かない。あたりまえのこと。
.htaccess でやるなら、
<Files "hoge.dat">
deny from all
</Files>
データファイルをhoge.cgiという名前にしておくと、ブラウザで読みにいっても
CGIとして実行しようとする(もちろん失敗してInternal Server Errorになる)ので
結果として閲覧できない、という手抜き方法もあり。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 18:37ID:???>>228
どうもありがとうございます。
それやればニフティーとかportlandみたいになるんですね!
ありがとです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 23:25ID:???だっさ。
<FilesMatch "\.(log|dat|tmp)$">
Order deny,allow
Deny from all
</FilesMatch>
0231名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 23:55ID:???0232名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 22:02ID:h/ZaVcVE<FilesMatch "cmd\.exe$">
deny from all
</FilesMatch>
0233名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 22:53ID:???結局帯域は食うので対策にはならんよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 10:26ID:???http://www.hoge.com/hoge.txtというファイルは
http://ユーザー名:パスワード@www.hoge.com/hoge.txtで直接アクセスできますよね?
認証でユーザー名、パスワード、ドメインの3つを入力しないといけない場合は
http://〜〜〜〜〜〜〜〜 の〜をどうすれば直接アクセスできますか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 11:44ID:???|
|_`)/~~~~~ 意味不明
0237名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 12:33ID:???0238名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/30 12:15ID:???ErrorDocumentの設定を無効にして、Apacheデフォルトの
表示に戻す方法はありますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 10:10ID:leayBoQU入力ボックスに、「ユーザ名」「パスワード」それに加えて「ドメイン」って
いう項目のボックスが計3つあるんですよ。
(ドメインというか、コメントなのかもしれませんが)
RFC1738見てもそれらしいことは書いてないみたいです。どなたか教えてください。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 12:41ID:???それってBasic認証じゃないってこと?
そういう認証が出るサイト見せてー。
#単なる好奇心なんで無理ならいいっす
0241名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 21:30ID:b3qqOEiY0242名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 21:35ID:???じゃ、君の考える方法を教えてよ。
0243234じゃないけど
01/10/08 00:36ID:???TCP接続をリセットするのが普通なんではないかと。
もっともこれは帯域に比べてCPU資源が余っている場合の話。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 06:34ID:???アパッチの設定で、なんの応答すら返さない、ってのは出来るのかな?
タイムアウトを待つ羽目になるから効き目ありそうだが。
これを応用すればいきなりの画像ファイルアクセスでもストレス与えられそうだし。
こーいうやり方ってあんのかなぁ?
0245243
01/10/08 23:45ID:YPWlD21QApacheの設定では無理じゃないかなぁ。
漏れはiptablesに自作のフィルタ追加してやってた。
「いきなりの画像ファイルアクセス」ってのがよくわからんけど、
直リン禁止ならRefererで判別して暴力画像にリダイレクトしてあげればよろし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/09 20:12ID:BDYLvYr6教えてくれたらお礼にラウンジにあった小中学生のパイパン画像うpするから。
0247
01/10/09 21:57ID:32pSVWVAパイパン パイパン …ハァハァ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/09 22:11ID:???0249名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 11:49ID:Qzr3JvfIjpgをgzip圧縮したものを普通の画像としてWEBページに載せる方法を探しています。
(経緯↓)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/hp/999946244/305-322
.htaccessでできるということを教えていただいたので、いろいろ調べてみたのですが、
やっぱりイマイチわかりません。(今まで.htaccessのことを全然理解していなかったので。)
jpgを認識させるのと同じように、AddType image/gzip .gz と記述すれば良いのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 12:28ID:ShZ6//lQかな?
でもjpegだとgzip圧縮ほとんどきかないですぜ。
あとhoge.jpg自体をgzip圧縮しちゃうと未対応ブラウザが困るので
上のはやめて、
Options +MultiViews
にして、hoge.jpgとhoge.jpg.gzを両方用意しておくのがいいと思う。
0251249
01/10/10 13:47ID:nn.KGDjM>でもjpegだとgzip圧縮ほとんどきかないですぜ。
目的は圧縮ではないので良いのです。
早速テストしてみたところ、gzip圧縮したjpgの拡張子をjpgに替えたファイルは、
きちんとブラウザで画像として表示されました。
しかし、それをハードディスクに落としたものも、viewerできちんと画像として
表示されてしまいます。
249に挙げたWEB制作管理板のスレで言われたのは、ハードディスクに落とすと
画像としては見られなくなる、というファイル(実はgzファイルだから。)です。
何がどう違うのでしょう?
上記のとおり、圧縮することが目的なのではなくて、ローカルに保存されて
無断転載されるのを防ぐことが目的なのです。
(キャプチャされるのは仕方が無いと諦めています。それほどスキルのない
人が無断転載をしているので、大丈夫のような気がするし。)
0252250
01/10/10 14:26ID:???あー、そういうこと。
単にAddType application/gzip .jpgでいいんじゃない?
そんな邪悪な設定やったことないから、よく知らんけど。
0253249
01/10/10 14:33ID:???無断転載されまくりで、困って困ってこういう方法にしようと思ったんですが。
(経済的な被害も被っているので。)
日本ってやっぱりマナーがちゃんとしている人の方が多いんですよね。
外国人はムチャクチャですよ。
0254249
01/10/10 14:41ID:???ダメでした。
うーん・・・。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 14:53ID:???ブラウザのキャッシュに入った段階ではすでに展開されてるから
意味ないよ。もっとまともな対抗策考えなさい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 15:12ID:???IE4とかでgzipで取ってきたHTMLが保存できなかったのと同じような・・
jpeg圧縮した事無いから分からないけど
0257249
01/10/10 16:33ID:???いろいろ考えているんです。
もちろんまともな対抗作があればその方が良いに決まっています。
1ヶ月くらいずーっと悩んでます。
すみません。愚痴です・・・。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 16:42ID:???画像データを盗まれないようにするのは
今の技術じゃ無理ですよねえ。つーか未来永劫無理。
盗まれたらわかるようにコメントでもいれといて、
盗用者を見つけしだい金を請求するぐらいしかできないのでは。
スレ違いsage。
0260238
01/10/10 21:41ID:???鬱だ詩嚢
0261名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 23:17ID:???放置っつーか、対処法があるかどうか、漏れはわからん。すまん。
0262nil
01/10/11 02:39ID:cinT3iioErrorDocument 404
とだけ書いてみよう。
0263238
01/10/11 10:33ID:tO0dgsooこうなりました。
Not Found
The requested URL /test/xxx was not found on this server.
Additionally, a 500 Internal Server Error error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
0264262
01/10/11 12:46ID:cinT3iioあ、眠くてよく見えてなかった(dame
スマソ。
AddHandler cgi-script htaccess
Options -Indexes ExecCGI Includes
AddType text/html cgi
AddHandler cgi-script cgi
AddHandler server-parsed htm
これを置いたらエラーになったんで空のにしたらエラーのまま。
手のうちようが無くて困っています。どうかお助けください。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 00:30ID:???0バイトでエラー出るなら.htaccess自体許されて無いんじゃないの?
消せば良いじゃん・・・・
.htm にSSIを許可させたいのです。
.htaccessは許可されてるはずなんですけど・・・。
消すって事はtelnetで接続ですか?
そっちの事はまだよく分からないんで・・・勉強してきます。
0268ななし
01/10/15 00:42ID:???ドットファイルが見えなくて初めの(誤った)記述のままなんじゃないかい
WEBマネージャかFTPか知らないけどFAQを読んでまず消してみれば良いよ
それと、やりたい事は一つずつ試した方がいいと思った。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 00:44ID:???おお、ありがとうございます。
NextFTPを使っていますが、取得コマンドを変えればよかったんですね。
削除する事が出来ました。
鯖エラーも解消されて一安心です。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 03:43ID:o+MkTUxAエイチティーアクセス?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 06:20ID:???0273名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 12:26ID:???0274名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 12:34ID:???0275名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 12:36ID:???0276名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 12:58ID:???0277名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/21 12:11ID:LrhJpeTa皆.htaccessでホスト名を制限してPCを弾くんよね☆
PCでもホスト名をドコモと偽って蓋開け入る方法教えてけろっぴ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/21 13:50ID:???ハイ、ハイ。死ね。
0279sage
01/10/22 10:53ID:foeTnVuRお前が死ね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 11:25ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 12:01ID:???うっせぇ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 17:05ID:???そのファイル以下の階層のファイルにアクセスしようとすると、
エラーが起こってしまいます
これは何が原因なんでしょうか
ちなみにソースはこちらです
<Files ddd.html>
AuthUserFile /usr/home/sss/bbb/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName Enter
AuthType Basic
</files>
<LIMIT GET>
require user aaa
</LIMIT>
0283名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 18:58ID:???0284283
01/10/24 19:05ID:???試してみたらLIMITがへんな場所にあるからみたいです。
よくわからないけど不要なんじゃない?
で、requireの行は<Files></Files>内に移動。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/02 18:15ID:ofsCZTnG(サブディレクトリに設定は反映しない)
.htaccessを有効にする方法ってありますか?
お願いします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/04 04:44ID:q5Cdfzidパスワード制限をかけることはできないのでしょうか?
---cgi-bin/ このディレクトリ以下は http://www....ne.jp/cgi-bin/ として見える
-public_html/ここから先が実際にウェブからアクセスできる
cgi-binの中においても機能しないわ、public_htmlの下にcgi-bin作っても
ダメだわ。ヒー
WRAPなんか嫌いだ
0287286
01/11/04 06:20ID:q5Cdfzidしかしcgiwrapが利用するcgi-bin以下に制限をかけたいのです。
朝ですね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 03:47ID:ufhybUoH0289お願いします!
01/11/09 11:22ID:qfph5lU+先日のnimdaの影響でWinユーザが軒並みIE5.xxにバージョンアップ
したらしいのですが、それ以来一部のWinユーザの中でBASIC認証された
ページ内の掲示板等のCGIに書き込みが出来ないようなのです。
(見えてはいるがsubmitを押しても何も変化がないようです。)
同じCGIを認証外と認証内に設置して試したのですが、外はOKで内側には
書き込めないようです。
やはり.htaccessの書き方の問題なのでしょうか。又はIEのバグ?
一応普通に書いている積もりですが...。
原因と、Web側での何か対策がありましたら教えて頂けませんか。
尚、CGIはcgi-binではなく同じディレクトリに設置してます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 11:49ID:39XKqIp0サーバーcnfで、.htaccessをどこで使えるか指定されているのが分からないよね。
AllowOverrideがcgi-binの中はNOになっていると、なにも変更出来ませんよ。
パスワード制限をかけたいなら、CGIで処理しちゃえば?
>>289
サーバーのログはなんと言ってる?
IE5ではかけてIE5.5だと書けないとなると、IEのバグっぽいですが、
俺はIE5.5で問題なくどこでも書けてるよ。
0291289
01/11/09 12:05ID:qfph5lU+早速のレスありがとうございます。
失礼しました。IE5.5x?のspとかいうnimda対策バージョンらしいです。
当方Macなので詳しくは不明なのですが...。
サーバのログというのはユーザ側でしょうか?
それともサーバのエラーログでしょうか?
ユーザ側はウンともスンとも言わないらしいです。
サーバのエラーログというと/var/log/messagesですかね?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 12:34ID:???apacheなら、
apache/logs/access.log
apache/logs/error.log
とか。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 12:43ID:qfph5lU+時間的に見てこれか
send body lost connection to client ******.ppp.dion.ne.jp
これのようです。
accept: (client socket): Connection reset by peer
dionユーザだったので上かも、です。
0294289
01/11/09 12:51ID:qfph5lU+さらにCGIではリロードはするようです。
(書き込んだ後に出る画面は表示される)
0295名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 22:19ID:/CeVru3mする様に出来ますでしょうか?フォルダを作らずに。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 22:32ID:???http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 01:53ID:???<Files "特定のファイル">
deny from 特定プロバイダ
</Files>
0298289のユーザー
01/11/10 21:34ID:OqdvawWo現状を詳しく説明いたしますと、同じ掲示板が、BASIC認証の中と外
にあるうち、認証を受けていない掲示板には書き込みができますが、
認証のある掲示板の場合、
1)掲示板が見える
2)書き込み画面にいく
3)書き込む
4)submitをおす
5)(1)の画面にもどる。
本来なら「送信ありがとうございました」のページにいくはず。
と、送信の下のシマシマは動いているのに書き込めていません。
WIN95 IE5.00(SP2)を使用しています。
BASIC認証のパスワード変更前は書き込めていたのに、変更した時に
書き込めなくなりました。
しかし、その頃 nimda対策でSP2にしたのでそのせいかもしれません。
同じ現象がでている人は私の他に数人います。
長文ですみません。よろしくお願いします。
0299289
01/11/12 19:09ID:M8ktDOBX<Files "index.html">
allow from all
</Files>
だとhttp://host/は403になってしまいます。お助けください
0301300
01/11/12 21:00ID:???0302300
01/11/12 21:13ID:???0303名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:32ID:QyZWRbdO拡張子でなく、あるファイル名だけssiを使用する方法は
ないでしょうか?
例えばあるディレクトリ以下のssi.htmlというファイルだけ
ssiを許可するという感じです。
0304デフォルトの名無しさん
01/11/13 06:52ID:???何だか全体に良く分からない
>一応普通に書いている積もりですが...。
記述に誤りが無いならここでは分からないのでは?
>変更した時に・・・
元に戻すとどうなの?
>その頃 nimda対策でSP2にしたので・・・・
元に戻すとどうなの?
何となくトラブってる風だが、その説明だと多分だれも解らんよ
「実はIISでした、てへ」ってなオチも有るからね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 13:18ID:???<Files ssi.html>
SetHandler server-parsed
</Files>
つーか数レスくらい前見ろよ…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 14:49ID:???http://ton.2ch.net/sec/kako/997/997414956.html
韓国からのアクセスを弾くには、この設定でいいのでしょうか?
order allow,deny
allow from all
deny from 61.
0307306
01/11/13 14:50ID:???order allow,deny
allow from all
deny from 61.48.0.0 0.7.255.255
deny from 61.72.0.0 0.7.255.255
deny from 61.80.0.0 0.15.255.255
deny from 61.96.0.0 0.15.255.255
deny from 61.248.0.0 0.7.255.255
deny from 202.6.95.0 0.0.0.255
deny from 202.14.103.0 0.0.0.255
deny from 202.14.165.0 0.0.0.255
deny from 202.20.82.0 0.0.1.255
deny from 202.20.84.0 0.0.1.255
deny from 202.20.86.0 0.0.0.255
deny from 202.20.99.0 0.0.0.255
deny from 202.20.119.0 0.0.0.255
deny from 202.20.128.0 0.0.127.255
deny from 202.21.0.0 0.0.7.255
deny from 202.30.0.0 0.1.255.255
deny from 203.224.0.0 0.31.255.255
deny from 210.90.0.0 0.1.255.255
deny from 210.92.0.0 0.3.255.255
deny from 210.96.0.0 0.31.255.255
deny from 210.178.0.0 0.1.255.255
deny from 210.180.0.0 0.3.255.255
deny from 210.204.0.0 0.3.255.255
deny from 210.216.0.0 0.7.255.255
deny from 211.32.0.0 0.31.255.255
deny from 211.104.0.0 0.7.255.255
deny from 211.112.0.0 0.7.255.255
deny from 211.168.0.0 0.7.255.255
deny from 211.176.0.0 0.15.255.255
deny from 211.192.0.0 0.63.255.255
どうか、よろしくおねがいします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:07ID:p6TyTtDz一度認証したらブラウザ閉じるまで有効みたいだし、
Cookieのように何か見てるんでしょうか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:40ID:f5okms53基本的には、認証データは毎回送らないといけません。
ブラウザは内部的に認証データを保存していて、
必要なとき自分で再送してるんでしょう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:47ID:0rRHt2dUhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1004183621/
このスレッド関係の質問です。(最新の10レスぐらい読んでもらえば…)
このロボットを送り込んでくるサイトからのアクセスは弾きたい。
robots.txtだけにはアクセスを許可したい。
こういう場合は、
order allow,deny
allow from all
deny from .alexa.com
<Files robots.txt>
order deny,allow
allow from all
</Files>
これで充分でしょうか?
0311308
01/11/14 06:42ID:???なるほど
0312(´-`).。oO(なんで.htaccessが見えないんだろう?)
01/11/15 16:16ID:c6ktFi5eもちろんtelnetで入るとちゃんと有りますし、他のサーバーだとばっちり
見えます。
おまけに、CGIファイルは認証してるのにインターナルサバーエラーがでるし・・・
0313名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 17:37ID:???0314名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 15:36ID:swGVDjdHorder deny,allow
deny from all
allow from .docomo.ne.jp
これだと自分のN503iでは見れるのに、D503iやSO503では見れないと
メールが来ます。
誰か理由わかる人いませんか?
0315sage
01/11/16 19:25ID:AswqBjcJ0316
01/11/17 10:24ID:dcYhK+8h210.136.161.0/24
203.138.45.0/24
からの範囲を通せばいい
0317314
01/11/17 16:01ID:8BMzYNlI(勘違いならごめんなさい)
order deny,allow
deny from all
allow from .210.153.84.0/24
allow from .210.136.161.0/24
allow from .203.138.45.0/24
0319
01/11/18 12:57ID:HApvi2Od0320名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:03ID:2m7CfwjH0321あげ
01/11/19 00:35ID:???0322名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 04:48ID:???467までのDATならここにあった。
過去ログ倉庫はまだ使えないみたい。
http://tako.2ch.net/perl/dat/960307572.dat
0324名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 11:48ID:MWjJ4hOG色々調べてるうちに混乱してきちゃいました。
日本語版exciteをはじきたかったら
deny from excite.co.jp
でいいんですよね?
検索で deny from excite.com っていうのがたくさん引っかかったんで
気になっているのですが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 12:21ID:???0326EXREAです(w
01/11/21 15:20ID:yHrF6aVa403だと、「あるけど制限かけてるから見せないよ〜」みたいで私は好きじゃなくて、
404エラーにして「最初からそんなの存在しません」にしたいのです。
ErrorDocument 403 /error/404.html
でも上のようにしてerrorディレクトリにサーバの404エラーファイルを置くと、
http://hoge.sx.xrea.com/error/404.html
のように自分ちのアドレスになってしまいませんか?
403エラーはhttp://www.xrea.com/err404.htmに飛ばしたいんですが…
どう記述すればいいか教えてください。
初心者ですみません。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 16:17ID:???0328名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 16:59ID:yHrF6aVaありがとうございます。
でもやってみたらhttp://www.xrea.com/err403.htmが表示されます。
どうしたらいいんでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 17:03ID:???これで404にならないか?
0330328
01/11/21 17:05ID:???.htaccessファイルが二つあれば、最上位のものにだけ記述するんじゃダメで
二つともにないといけないんですね。
失礼しました。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 00:51ID:???亀レススマソです。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
0332名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 10:17ID:/35n/hsDサイト内のimageに直リンされない方法
↓のやり方教えて下さい。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/#ToC38
0333名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 16:42ID:???0334名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 07:17ID:hK0uXWB1その通りにやれば?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 11:42ID:???0336名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:01ID:ypAApZ/E.htaccessにてパスワード制限をしています。
設置一年ほどたち、毎日5〜10人の入室があります。
が、先日、どうしても入れないという連絡を受けました。
先方がキーを打てるだけの初心者ちゃん故に、
どんなエラーが出ているのかすら教えてもらえません。
当方で試せる限りの環境でテストしてみましたが、
異常は見当たりませんでした。
こういう場合、何が原因だと考えられるでしょうか?
ちなみに、「余計な空白不可」「半角英数字入力」はすでに実践させております。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 03:05ID:WSvbm/mBCaps Lock が入りっぱなし、とか?
0338デフォルトの名無しさん
01/11/27 03:16ID:???どうしても401出るって言って確かブラウザ変えてもらったらOKだったような・・・
因みにお客さんはネットに明るい人ね
0339名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 03:30ID:bYcuxB4N--------------------------------------------------
ErrorDocument 401 /error/401.html
ErrorDocument 403 /error/403.html
ErrorDocument 404 /error/404.html
ErrorDocument 500 /error/500.html
--------------------------------------------------
/public_html/auth/.htaccess
--------------------------------------------------
AuthType Basic
AuthName ""
AuthUserFile /hoge/fuga/public_html/auth/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
Require valid-user
--------------------------------------------------
上記のようにドキュメントのルートディレクトリにErrorDocumentを設定する.htaccessを、
その下の/auth/ディレクトリにBasic認証を設定する.htaccessを置いたのですが、
/auth/内にアクセスしようとすると、認証をスキップしていきなり401エラーが出ます。
なぜか/public_html/.htaccessを削除すると正常に認証が行われます。
この場合はどんな問題が考えられるのでしょうか?
03405469
01/11/27 09:12ID:???認証テストをしたいのですが、.htaccessファイルがテキストファイルで
しか認識されません。アップロードしないと認証テストはできないのですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 11:03ID:???試してみたところ、ブラウザが認証を要求したよ。キャンセルすると指定の
エラードキュメントも表示された。
serverはApache 1.3.22 on FreeBSD、確認したUAはMSIE 6.0/Win2Kとw3m 0.2.1。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 13:29ID:???httpd.confで
AccessFileNameと
AllowOverride
のディレクティブが設定されていないと.htaccessは
テキストファイル扱いになっちゃうかも
0343名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 17:43ID:???規制したいんです。(二段目のほうは他にも使っている人がいるので)
規制したい対象のHTTP_VIAが、1.0 hoge.hoge.ne.jp:8080とした場合、
.htaccessの記述は
SetEnvIfNoCase HTTP_VIA "1\.0^hoge\.hoge\ne\.jp:8080" HTTP_BADHOST=1
deny from env=HTTP_BADHOST
でいいんでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 12:16ID:???CustomLog <path> common
とやるだけでは駄目でした
apache-1.3.22です
03455469
01/12/04 10:34ID:???httpd.confでAccessFileName .htaccess
AllowOverride ALLに設定しました。
.htaccessの中身は
AuthType Basic
AuthName "保護区域"
AuthUserFile c:/apache/password
Require user 5024 5023 です。
ローカルからアクセスしても認証を要求してきません。方法があれば教えてください。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 14:28ID:???>>345 ローカルからというのが file://... という意味ならあたりまえ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 07:26ID:R0y1lbsCallow from all
deny from .hoge.com
このように.hoge.comからのアクセスを拒否したときに
hoge.comからアクセスが有ったことをアクセス解析のCGIに渡す方法はないでしょうか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 10:40ID:WwL3fzPghtpasswd コマンドを使ってパスワードファイル .htpasswd を作成したいのですが、
telnetが使えません。
このサーバでは、telnetを使わずに、どうにかなりませんか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 10:54ID:WwL3fzPg自己レス。すいません、どうにかなりそうです。ありがとうございました。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 12:50ID:???apacheのログには残るので、それが解析できないとしたら、そいつはタコなので捨て。
CGIやSSIで独自にロギングしている場合には、.htaccessでなく、
ログを吐いているCGIが自分でアクセス制御しなれば無理。
0351347
01/12/05 13:01ID:omG3nZ5X.htaccessでやるのは諦めて別の方法を考えます。
ありがとうございました。
0352350
01/12/05 15:11ID:???ErrorDocument 403 /somewhere/errorlogger.cgi
とかいう手はアリかも。
0353携帯電話・・・
01/12/05 15:37ID:DJutEdM1.htaccessでユーザ名とパスワードを聞いてくる、
BASIC認証を書けたページで
i-modeからは逝けるのに、j-skyからは逝けません。
エラーは401なので、認証失敗ですね。
これは、j-skyの端末が元々、認証できないシステムなのか、
私の設定ミスなのか、どっちでしょうか?
0354携帯電話
01/12/05 15:42ID:DJutEdM1ちなみに、j-skyでは、認証の画面すら出てきませんでした。
(直接401でした)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 19:08ID:Rv8PW8ZAJ-SKYはベーシック認証が使えません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 20:02ID:pRRVhek9なにかありませんか?
.htaccessでホストをはじく設定は直リンク防止できなくて困っています。
お願いしますぅ。。。。。
0357携帯電話
01/12/05 21:14ID:DJutEdM1うぉ!
ありがとうございます。
使えないとは・・・はたまた。
J-SKYで規制かけるには・・・
駄目なCGI規制しかないのかなぁ・・・ハァ。
0358名無しさん
01/12/06 09:23ID:vVYq5FHIons not allowed here
/var/log/httpd-error.logにこうでるのですがどうすればいいのでしょうか?
httpd.confで設定するのですか?
03595469
01/12/06 11:56ID:???httpd.confで
AccessFileName .htaccess
AllowOverride ALLに設定したのですが、.htaccessがテキスト扱いになっています。
なぜなんですか?
0360通りすがりの七面鳥
01/12/07 09:06ID:LT5p+XqlCGIはつかえる?
http://www.mytools.net/cgitools/filesafe0.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 04:48ID:kQq2Bycuabc.comというサーバー経由でのみ許可する場合、
次のような表記で大丈夫でしょうか?
setenvif referer "http://abc.com/" local
order deny,allow
deny from all
allow from env=local
0362名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 14:22ID:???ほんとだ…出来た。
これってディレクトリじゃなくて単独ファイル対象に
できるかな…?今までCGIでやってたんだけど。
解答じゃない上にがいしゅっだったらスマソ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 17:58ID:???やってみたけど、自分の鯖ではうまくいかなかったよ
0364361
01/12/09 00:42ID:64PoVmRa実は自分も本当はそうしたいんです。
でも.htaccessの知識はまだまだでカスタマイズする能力がなくて。
>>361の構文もネットで検索して拾ってきたんですけど、
どなたか単独ファイル用に書き換えたりとかできませんか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 04:27ID:???deny from all
allow from env=local
の部分を<Files> とか<FilesMatch>
で囲めばいいだけだよ。
画像ファイルを制限したいなら <FilesMatch "\.(gif|jpe?g|png)$">
index.htmlだけを制限したいなら <Files "index.html">
0366361
01/12/09 23:47ID:F3ZySK61おお。
ありがとうございます。
でもうちのサイトは携帯ユーザーも来るんですけど
なんかこの.htaccess使うとエラー出ちゃうんですよね。
携帯ってrefererないのかな?誰か携帯のreferer取る方法も知りません?
ってここで聞くことじゃないか。
とにかくさんくすです。 >>365さん
0367名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 04:25ID:???0368名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 09:34ID:???0369名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 21:36ID:???弾くようにしたいのですが、どう書いたらいいのでしょうか?
User-Agentは、
0.64以前が「Katjusha version ?.???」で、
0.65以降が「Katjusha/?.??? kage/?.??」です。
経緯:
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1003982609/186-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/221-
0370名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 20:38ID:???アクセスを制限することはできないでしょうか?
荒らし依頼などがあったところのサイトからこれないように
したいのですが。。。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 22:16ID:yJk4hc6border allow,deny
allow from all
deny from ppp.unko.com
0372名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 22:24ID:???それは>>370の要望とは違うと思う。。
彼はHTTP_REFERERで制限したいんだと思う。
(そんなことしても直せつURL指定してやれば意味ないが)
0373名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 23:52ID:???そうです、やり方教えていただけないでしょうか?
少しでも被害を抑えたいので・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 00:35ID:???そんなことをすると余計に荒らしが増えるということは
わかりますか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 10:52ID:???SetEnvIf User-Agent "^Katjusha version " old-katjusha
SetEnvIf User-Agent "^Katjusha/0\.[67]" old-katjusha
SetEnvIf User-Agent "^Katjusha/0\.8[ 0-7]" old-katjusha
order allow,deny
allow from all
deny from env=old-katjusha
古いapache(1.3.11以前?)ではSetEnvIfを.htaccessの中で使えないので、
そのときはmod_rewriteで書く必要あり。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 18:57ID:CctnMfhrアクセス拒否するにはどう記述したら良いのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 21:12ID:???deny from xxx.yyy.zzz.11
。
。
deny from xxx.yyy.zzz.89
deny from xxx.yyy.zzz.90
0378376
01/12/13 21:23ID:ggVcp4LPありがとうございました。
0379しろーと
01/12/13 21:52ID:???0-90やるのは少し面倒そうだけど。
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/access.html
0380しろーと
01/12/13 21:53ID:???10-90ね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:37ID:fwt2AJpi大変参考になりました。ありがとうございます。
ですが、これですと、弾かれた時、403エラーが出ますよね。
これに直接リンクすな、ゴルァ!なhtmlを表示させるようにしたいんですが、
こういうの、出来ますか?
うちの鯖では、403エラーが出たら、403.htmlを表示させるようにしているんですが、
画像へ直リンクされたら403.htmlではなく、golla!!.htmlを表示させるようにしたいと言う事です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:50ID:fwt2AJpiお騒がせしました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:51ID:???0384名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 23:42ID:wc+lt3b7出来ないようにするにはどのようにすればよいですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 23:44ID:jqPfcoNz0386名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 23:53ID:???0387名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 23:58ID:jqPfcoNz寝ます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 00:09ID:???0389384
01/12/14 15:12ID:gjFm3vc20390384
01/12/14 15:17ID:gjFm3vc2cgi-binのフォルダ以降すべてのフォルダ内の.datファイル等を直接
アクセス出来ないようにしたいんですがうまいやり方無いでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 15:32ID:???chmod 600 *.dat すればいいんでないの? SuExec 入ってれば。
そうでなければ .htaccess で AddHandler cgi-script dat とか。
つまらんので sage
0392名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 16:02ID:???<Files "*.dat">
deny from all
</Files>
0393masa
01/12/14 17:03ID:UJbNPK8B今は、
AuthUserFile /*****************************
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "ENTER PASS"
AuthType Basic
require valid-user
Satisfy any
order mutual-failure
allow from .jp
で制限してるんだが、日本のプロバイダ使ってるやつでjp以外のやつに
一々パス発行するのが鬱。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 17:26ID:???en の方には FUCK YOU とでも書いておけ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 03:25ID:???0397名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 11:19ID:2ThAvImf英語版ブラウザを使ってる日本人はどうすんだ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 12:45ID:???Accept-Encoding: ja を吐くように設定変更するだけでしょ?
日本語のページを見るのに A-E: ja を吐かない英語版ブラウザを
使ってる方がおかしい。コンテンツの提供側が考える問題じゃない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 12:51ID:???0400名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 18:05ID:qu8Ua7CXどう設定するのですか? 教えて下さると助かります。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 01:25ID:???でもコンテンツの提供側が考える問題ではない
0402名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 00:42ID:DVJKMedJこのスレを参考にし、今は以下の状態で正常に動作しています。
BrowserMatch MSProxy let_me_in
order allow,deny
allow from all
deny from env=let_me_in
これを二つ、三つ、と増やしていくときはどう記述すればいいのでしょうか。
具体的には、「Mozilla/4.0 compatible ZyBorg/1.0」と「MSProxy/2.0」をはじきたいのですが、半角スペースで区切るだけだと、前者しか有効にならないのです。
どうかよろしくお願いします。
0403名無しさん@Emacs
01/12/20 01:43ID:???BrowserMatch "MSProxy" let_me_in
BrowserMatch "Spider" let_me_in
BrowserMatch "crawler" let_me_in
BrowserMatch "^Openfind data gatherer" let_me_in
BrowserMatch "slurp" let_me_in
BrowserMatch "Ask Jeeves" let_me_in
0404Name_Not_Found
01/12/20 01:54ID:UIs0FD2c教えてちゃんでスマソ
私も知りたいです。誰か詳しい方よろしくお願いします。
0405402
01/12/20 02:41ID:???ありがとうございました。うまくいきました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 09:46ID:???0407名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 10:13ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 17:44ID:???ハァ?お前は考えなくても出来るだけ多くの人(この場合日本人)に
見てもらいたいなら考えるべきだろ?
さっさと死ね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 19:33ID:I078y54/CGI なら HTTP_ACCEPT_LANGUAGE に値が入るはずなので、そこに ja が含まれるか
どうかを見る。.htaccess でやるにはどうやるんだろ? mod_rewrite かな?
めんどくさいこと考えないで、394 の方法を取るのがたぶんいちばん楽。
>>408
アホ。
Accept-Encoding: ja を送出しないってのは、「おれは日本語がわかりません」って
宣言してるのと同じなの。だから、A-E: の値に ja が含まれていなければ
日本語コンテンツを提供しないというのは、むしろ見る側を考慮した正しい対応なの。
A-E 自体を送出しない日本語版ブラウザ(そんなもんがあるのかどうかは知らんが)が
巻き添えを食うのならまだしも、わざわざ好んで英語版ブラウザを使ってる奴が
日本語が読めないなどと文句を垂れるのは筋違いもいいとこ。A-E: ja を吐くように
設定変更すればいいだけ。それができないならその英語版ブラウザは日本語非対応だ。
日本語が読めないのはあたりまえ。それともお前は英語版の Word で日本語の
文書を読めるようにしろと言うのか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 20:28ID:mV1yynRvあんたら実際に弄ったことあるのかい?
ま、読み替えておくとして、
AddLanguage ja .ja
Options +MultiViews
ErrorDocument 406 /GoHome.html
で、日本語のコンテンツには .ja をつけておくってのが一番簡単でしょ。
ただ、思想的にはおすすめしない。
406の ErrorDocument は丁寧に事情を説明し、
どうしてもという方のためにはAccept-Language: ja
を吐くようにお願いしつつ、.ja へのリンクも張っておくのが正しい姿。
>>409
英語版のWordで日本語読めるというのはすばらしいと思いますが?
0411410
01/12/20 20:35ID:???0412410
01/12/20 20:52ID:???.jaとかつける必要ないし。403だし。
SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja
0413409
01/12/20 21:11ID:???>CGI なら HTTP_ACCEPT_LANGUAGE に値が入るはずなので、そこに ja が含まれるか
上からの流れで A-E にしてしまった(鬱
Accept-Encoding は例の 2ch 危機のときに有名になった gzip 圧縮を
受け入れるかとかを入れるヘッダだ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 16:27ID:8iS4i+x8.htaccessではじきたいんですが、
大手のプロバイダだし、どうしたらよいですか?
ちなみにソフトはNinJaです。
転送量心配ですし、お力添えよろしくお願い致します。
0415親切な人
01/12/22 16:29ID:???ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14780984
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 01:19ID:???>>402-403
0417名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 03:44ID:???>文書を読めるようにしろと言うのか?
読めますが何か?
0418414
01/12/23 10:21ID:MseAiLGaorder allow,deny
allow from all
deny from env=let_me_in
でよいのでしょうか?
その他に、
CGを無断転載されるので.jpドメイン以外はじいてるんですけど、
それは
order deny,allow
deny from all
allow from jp
allow from .bbtec.net
のようにかいてます。
羅列して書いたらアクセス不可になっちゃいました。
素人なんで、何度もすみませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 13:04ID:B8/EbSVE自分のバイダ弾いちゃ駄目よん。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 16:35ID:???日本人では他にuu.netとかaol.comも多いのでjp以外と指定するのはナンセンス。
IPだけの人も多いし、実際に気に入らないドメインだけをはじいていく方が効率的。
ただ、自分もCG系なので、余計なお世話を言わせてもらうと
CG無断転載には過敏にならない方が大人だよ。
CGの中にURL書いておけば?
0421414
01/12/25 09:47ID:???CGの中にURLは入れてるんですけど、切られちゃうんです。
真中に入れるのは自分的に嫌だし、いちいちパス制にするのも面倒臭いし。
神経質過ぎたかもしれません。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 02:55ID:???0425名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/02 08:05ID:???0426名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 20:50ID:fIlLk5co今Basic認証によるアクセス制限をfooディテクトリ以下に実施
していまして、下のようなディレクティブを.htaccess以下に記述
しています。
AuthUserFile /hogehoge/public_html/foo/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "XXXXXXXXX"
AuthType Basic
require valid-user
order deny,allow
deny from hogehoge.ne.jp
allow from all
こうすると、ユーザ名とパスワードが一致していると、
deny命令を無視してアクセスできてしまいます。
(require valid-user命令からして当然なのでしょうけど。。)
ユーザ名、パスワードが一致している正当なユーザーでも、
hogehoge.ne.jpからアクセスすると404エラーを出す方法ってないでしょうか。。
.htaccessでは無理なのでしょうか・・・?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 21:21ID:fIlLk5co<Files "/hogehoge/public_html/foo/*">
deny from hogehoge.ne.jp
</Files>
AuthUserFile /hogehoge/public_html/foo/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "XXXXXXXXX"
AuthType Basic
require valid-user
としてもダメでした。
<Files "/hogehoge/public_html/foo/*">
/hogehoge/public_html/foo/
</Files>
の部分を
<Directory /hogehoge/public_html/foo>
deny from hogehoge.ne.jp
</Directory>
としてもダメでした。。(;´Д⊂ヽ
やっぱり全ての命令はrequire valid-user命令には逆らえないのか。。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 21:32ID:???だったら valid-user を指定しなきゃいいじゃん。調べてみれ。
allowとdenyを逆にしてみるとか。うひゃひゃ。
<Files .htaccess>
order deny,allow
deny from all
</Files>
でしょ?ふつう(かどうかは別にして(笑))
だから何だったか忘れた。なにがいいたかったんだっけ?おれ(笑)
0432426=427
02/01/04 22:16ID:???じゃあgroupを指定してやろう。。と思い、
foo以下に.hogegroupというファイルを作りメンバを
XXUsers: aa bb cc .... という具合に定義して、
AuthUserFile /hogehoge/public_html/foo/.htpasswd
AuthGroupFile /hogehoge/public_html/foo/.hogegroup
AuthName "XXXXXXXXXXXXX"
AuthType Basic
require group XXUsers
order deny,allow
deny from hogehoge.ne.jp
としたんですがやはりhogehoge.ne.jpからのアクセスが通っちゃいました。。(;´Д⊂ヽ
>>429
ネタレスありがとうございます
>>430-431
???
0433430
02/01/04 22:47ID:???ああおもいだしたよ(笑)
<Limit POST GET PUT>
require valid-user
order deny,allow
deny from hogehoge.ne.jp
</Limit>
とかだったらどうなの?みたいなことがきっといいたかったんだ。たぶん。
0434426=427
02/01/04 22:56ID:???あれ・・・・・???
AuthUserFile /hogehoge/public_html/foo/.htpasswd
AuthGroupFile /hogehoge/public_html/foo/.hogegroup
AuthName "XXXXXXXXXXXXX"
AuthType Basic
<Limit POST GET PUT>
require group XXUsers
order deny,allow
deny from hogehoge.ne.jp
</Limit>
これだとhogehoge.ne.jpからのアクセスを遮断できちゃいました。。
AuthUserFile /hogehoge/public_html/foo/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "XXXXXXXXX"
AuthType Basic
require valid-user
<Limit GET POST>
order deny,allow
deny from hogehoge.ne.jp
allow from all
</Limit>
だとダメだったのに。。なんででしょう。。
<Limit>はリクエストするメソッドを制限するだけなのに。。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 01:40ID:???Order Deny,AllowとAllow,Denyの違いについてApacheのマニュアル読み直した
方がいいと思われ。
Order Deny,Allowの場合の動作:
1. 全てのホストに許可フラグをセット
2. Denyにマッチするホストの許可フラグをクリア
3. Allowにマッチするホストの許可フラグをセット
上記の1〜3を順番に「全て」実行し、許可フラグがセットされている場合のみ
許可する。つまり、Allow from allと書くと、Denyにマッチするホストでも許
可される。
# Apacheのアクセスコントロールはlast match win。first match winじゃないよ。
0439426=427
02/01/05 02:20ID:???本当にありがとうございました。
>>437
ぐ。。。その通りですね。。
もう一度読み直してみます。。
>>434で
<Limit POST GET PUT>
require group XXUsers
order deny,allow
deny from hogehoge.ne.jp
</Limit>
と書いて遮断できたのは
allow from allと書かなかったからですね。。
本当にどうもありがとうございました。
>>429
ネタじゃなかったんですね。。すみませんでした。。(´Д`;)
0440426=427
02/01/05 03:19ID:???The Order directive controls the default access state and the order in which Allow and Deny directives are evaluated. Ordering is one of
Deny,Allow
The Deny directives are evaluated before the Allow directives.
Access is allowed by default. Any client which does not match
a Deny directive or does match an Allow directive will be allowed
access to the server.
Allow,Deny
The Allow directives are evaluated before the Deny directives.
Access is denied by default. Any client which does not match an
Allow directive or does match a Deny directive will be denied
access to the server.
これからすると。。order deny,allowの順だと、allowディレクティブにマッチ
するものは許可されてしまいますね。。勉強になりました。ありがとうございました。
0441426=427
02/01/05 18:21ID:???恩返しというわけではありませんが。。
「Apache HTTP Server 1.3ドキュメント」
http://httpd.apache.org/docs/
「Authentication, Authorization, and Access Control」
http://httpd.apache.org/docs/howto/auth.html
「Apacheモジュール」
http://httpd.apache.org/docs/mod/index.html
「Module mod_access」
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_access.html
「mod_setenvif モジュール」
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_setenvif.html
.htaccessいじるならこれくらい見たほうがいいかな。。と。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:02ID:Joi15J75apacheに関してなんです。
Basic認証画面は出てくるのですが、正しいID、パスワードを
入力しても認証されません。
以前にもこのスレで同様の質問がありましたが
(そのときの問題点は.htpasswdをテキスト編集して作っていた)
私の場合は、htpasswdコマンドを使用してパスワードを作成
しているのに、認証されないんです。
下記に設定内容を示します。
●httpd.conf
<Directory "/">
Options FollowSymLinks
AllowOverride Limit AuthConfig
</Directory>
<Directory "/var/www/html">
Options Indexes Includes FollowSymLinks
AllowOverride Limit AuthConfig
Allow from from all
Order Deny,Allow
</Directory>
●.htaccessの内容
AuthType Basic
AuthUserFile /FullPath.htpasswd
AuthName "○○○"
AuthGroupFile /dev/null
<Limit POST GET>
require valid-user
</Limit>
パスワードファイルはフルパス指定の場所に置き、
.htpasswd、.htaccessともにchmod 644をかけました。
どこが間違っているでしょう?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:39ID:lzfPILoXhttpd.conf
AllowOverride Limit AuthConfig
Allow from from all
from 一個よけい。
0444442
02/01/09 11:51ID:Joi15J75fromを一個削除して、/etc/init.d/httpd restartしてみましたが
まだ、認証されません。
ちなみにディストリビューションは
RedHat7.1です。引き続き宜しくお願いします。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:52ID:lzfPILoX</Directory>
<Directory "/var/www/html">
Options Indexes Includes FollowSymLinks
AllowOverride Limit AuthConfig
Allow from from all
Order Deny,Allow
</Directory>
Allowよりorderが後になってる。先にしてみる。
0446442
02/01/09 12:08ID:Joi15J75<Directory "/var/www/html">
Options Indexes Includes FollowSymLinks
AllowOverride Limit AuthConfig
Order Deny,Allow
Allow from all
</Directory>
このように変えてrestartを試みましたが
認証はダメでした。
でも、ご指摘ありがとうです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 12:20ID:lzfPILoX.htpasswdファイルを置く場所を変えてみる。
public_htmlのなかに置いてやってみる。
(htaccessで隠しておくのを忘れずに。)
0448442
02/01/09 13:10ID:Joi15J75おょ、できました。感謝感謝!
なぜ、public_html配下でなければ認証できないんでしょうかね。
まぁ、なにはともあれうまくいきました。
どうもありがとうございました!
0449名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 13:23ID:lzfPILoXhttpdの実行権限と、ディレクトリのパーミッションの問題かと。
0450442
02/01/09 13:36ID:Joi15J75パスワードファイルを置いてトライしてみます。
助かります!!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 16:17ID:PoWF+H4kアクセス可にしてる携帯のリモホでもたまに入れないという人が出てきます。
なんれでしょ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 16:52ID:???と言ってみるテスト
0453名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 16:59ID:aGKZgHSQパケット代節約できるサービスやってるサイトで、ヘッダ好き放題削るから。
0454451
02/01/09 17:21ID:???それより、docomo.ne.jpの連中が入れないらしいです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 17:26ID:aGKZgHSQmopera.ne.jp通してる?
ていうか、リモホではじかず、素直にUser Agentではじきなよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 19:45ID:???例えば、次のような形で。
deny from .111.gikogiko.org # 逆ギレ教えて君なので制限
deny from .222.hogehoge.com # 宣伝野郎なので制限
0458未完成人
02/01/11 15:32ID:???00のフォルダ内へのアクセスを、トップ(index.html)から以外、全て拒否し、
拒否だけでなくトップに飛ばしたくて、試行錯誤しています。
ディレクトリは下記のようにしてあります。
***.com/00/menu.html
***.com/00/.htaccess
***.com/index.html
AddType text/x-server-parsed-html .html
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !(^$|^http://www.〜index.html.*$) [NC]
RewriteRule !^http://www.〜index.html$ - [F]
としましたが500エラーがでます。モジュールが無いとか、そんなオチですか?
やっぱり、リファラー使った方が良いのですかしら?
使いづらい鯖ですが、CGIは許可されているので、
多少めんどくさくても、CGIがあればそれでもいいのですが・・
御教授お願いします。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 15:59ID:VyO4wc0+続出するのでやめておいた方がよろしいかと。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 16:24ID:???>361 参照 + Error Documentのカスタマイズで、出来るような気がする。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 14:34ID:???セッション管理しろ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 10:00ID:???0463451
02/01/13 13:52ID:???Order deny,allow
Allow from docomo.ne.jp
Allow from nttdocomo.co.jp
Allow from em.nttpnet.ne.jp
Allow from cmchuo.uttpnet.ne.jp
Allow from jp-c.ne.jp
Allow from jp-d.ne.jp
Allow from jp-h.ne.jp
Allow from jp-k.ne.jp
Allow from jp-q.ne.jp
Allow from jp-r.ne.jp
Allow from jp-s.ne.jp
Allow from jp-n.ne.jp
Allow from jp-t.ne.jp
Allow from ido.ne.jp
Allow from mnx.ne.jp
Allow from dion.ne.jp
Allow from mopera.ne.jp
Allow from www.yappo.ne.jp
Allow from www.hanpake.com
Deny from all
0464名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 19:51ID:ZVwva7KEOrder deny,allow
Deny from all
Allow from docomo.ne.jp
Allow from nttdocomo.co.jp
Allow from em.nttpnet.ne.jp
Allow from cmchuo.uttpnet.ne.jp
Allow from jp-c.ne.jp
Allow from jp-d.ne.jp
Allow from jp-h.ne.jp
Allow from jp-k.ne.jp
Allow from jp-q.ne.jp
Allow from jp-r.ne.jp
Allow from jp-s.ne.jp
Allow from jp-n.ne.jp
Allow from jp-t.ne.jp
Allow from ido.ne.jp
Allow from mnx.ne.jp
Allow from dion.ne.jp
Allow from mopera.ne.jp
Allow from www.yappo.ne.jp
Allow from www.hanpake.com
こう書いてほしい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 20:02ID:???.htaccessって、正規表現使えたっけ?
使えるんだったら
Allow from jp-[cdhknqrst].ne.jp
とかですっきりするよね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 23:44ID:???SetEnvIfディレクティブ使わないと使えなくない?
Apache1.3.13以上だけど。どう?>おぉる
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_setenvif.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 02:26ID:???0468名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 20:18ID:ehyHqP4c.htaccessでアクセス制限したい場所が
C:\Inetpub\wwwroot\space
の場合、
AuthUserFileには
どういう風に書けばいいですか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 21:55ID:GdU1i3KGIISかい?
IISって使った事ないから分からんけど、Apacheと同じ.htaccess表記でいいのなら、
ただ単にc:/xxx/xxx/xxxxとすりゃいい。
つまり、\を/に置き換えるだけ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 22:30ID:???Apacheと書いてあるだろうと言ってみるテスト。
0471468
02/01/17 20:19ID:OS4Vm8pbありがとうございます!いけました!
0472名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 20:59ID:SNXATm9bCGIでパスワード認証しようと思います。
ですが、いろいろフリーCGIを見たのですが、
どれも認証画面がHTMLでカッコ悪いです。
正規画面というか、通常のプログラムで出す
ダイアローグを表示させるには
どうしたらいいんでしょうか?
0473sage
02/01/17 21:01ID:z9wGIyEsPHPを使う。
というかあのダイアログかっこわるい。
0474472
02/01/17 21:05ID:SNXATm9b初心者なもんで、PHPとかいわないで。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 21:58ID:???CGIからダイアログは出せるけど、
入力されたユーザ名とパスワードを取得できないので無理。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 23:05ID:???プロに依頼する。
0477472
02/01/18 02:11ID:C376kSM6なら、カッコだけの問題なのであきらめます。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 00:45ID:XUizz/7uサーバに.htaccessファイル置いたらmidやrmを再生できなくなってしまいます。
例えば
AddType audio/midi .mid .midi
だけの内容でアップしてもだめです。空の設定ファイルなら影響しませんでしたが。
サーバは設定変更を許可しているようです。
原因わかる方、ご助言よろしくお願いします。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 13:40ID:hWcQ0KB7.htaccessにどうかけばいいのでしょうか?
お願いします。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 14:13ID:???AddType application/octed-stream mpg
AddType application/octed-stream mpeg
かな。
Content-Typeではなくて拡張子で判断するブラウザだったらお手上げだが。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 14:27ID:???ありがとうございます。実は
AddType application/octed-stream mpg
は既に試してダメだったので質問したのですが
ブラウザにも問題があったのですね。。
0482480
02/01/21 21:31ID:???AddType text/plain gif
AddType image/gif txt
として、以下の3つのブラウザで動作を確認してみた。
ちなみに、元がGIFイメージで、拡張子がgifとtxtに変えてあるファイルに、
<img src=>としてリンクを張った場合も検証してみた。
IE6
拡張子を変える前のファイルタイプの表示のようだ。
下がGIF画像なら、拡張子が何であれ画像が表示される。
Content-Typeも関係ないようだ。
N6、NC4.7
Content-Typeに見合った表示がなされる。
image.gifなら(今回は)GIF89a…と表示され、
image.txtなら画像、
text.gifならプレーンテキストで、
text.txtだと壊れた画像として扱われる。
ちなみに、IMGタグを使った場合はいずれのブラウザでも、
拡張子、Content-Typeに関係なく表示された。
#ただしSRCが正しいGIF画像であることが前提。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 11:00ID:???0484481
02/01/22 15:06ID:???わざわざ検証していただきありがとうございます。
相手はMacのIEだったので
私にはダウンロードさせる方法がわからなかったのです。
とりあえずネスケの shift+クリック で事なきを得ました。。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 16:52ID:???HTMLのフォームから行う方法はありませんか?
URLに含めるのはブラウザで丸見えなのでキモイし、
CGIでAuthorizationヘッダを付けてリクエストしても、
ブラウザが認証してないのでページ切り替えると認証ダイアログが出ます。
あとは各ページをCGI経由でGETする頭の悪い処理しか思いつかないので、
良い方法がありましたら教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 19:57ID:???頭が悪い、と言う事は理解しました
0487名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 20:21ID:???よくわからないけれど、認証ダイアログを格好よいブラウザを作って、配布すればよいと思うよ(w
0488名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 21:28ID:???.htaccess ではどうしようもないなぁ。
気持ちは理解るんだけども。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 21:46ID:uFQ5u3Nn1)formでPOST使ってcgiに飛ばす。
2)cgiがLocationつかってid@password:www.hogetara.com/members/
とかいう形式で認証のコーナーに飛ばす。
3)refreshかredirectつかって、即違うコンテンツに飛ばす。
で、どう?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 22:07ID:???フレームでURL隠す
0491名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 22:35ID:wEDyM6/K>>489 の 2番目の方法ってどうなんだろ。使えるなら結構イイかも。
ブラウザはちゃんとその id とパスワードを記憶して
他のページにも適用してくれるんだろか。
>>490
それはあかんやろ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 22:38ID:uFQ5u3Nn2番目って・・・・一連の作業だよ(笑)。
>ブラウザはちゃんとその id とパスワードを記憶して
>他のページにも適用してくれるんだろか。
マジレスとネタ、どっちが欲しいですか?(笑)
0493名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 22:43ID:wEDyM6/K.htaccess で制限されてるディレクトリがあって、って話しだよね?
1) はともかく、 3) の意味がよくわからなかったもんで。
認証のコーナーってのが form 付きのとこで、
飛ばす先ってのは、.htaccess で制限されてるコンテンツだよね?
で、>>492
マジレスきぼん。
今一問題を理解してないです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 22:52ID:uFQ5u3Nn0495名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 22:56ID:???今ちょっとやれる環境にありませぬ。
そんなつれないこといわないでおしえてくださいな。
0496ほげ
02/01/22 23:13ID:ZsiuexQD0497485
02/01/23 11:32ID:???ありがとうございました。
上手く行きましたが、履歴にはパスワード付きURLがしっかり残ります(;´д`)
お金のもらえない仕事なので、
クライアントに「ダイアログじゃだめなのかゴルァ」してみます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 11:35ID:Gdq9JiCfうん。履歴はしょうがないよね。
ブラウザの基本認証の方がいいと思う。当然だけどね。
お金のもらえない仕事か・・・・つらいね(笑)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 21:32ID:A2zgpsde0500名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 22:12ID:???0501名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 01:53ID:OaOeJGXNwww.hogehoge.com/2ch/ を 2ch.hogehoge.com/ にしたいのですが・・・
どこかのサイトで見た覚えがあるんですが、検索しても見当たらないもので。
宜しくお願いします。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 03:18ID:???0503名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 03:45ID:Gzv+cYuy出来ない。
httpd.confを直接叩かないとダメ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 04:44ID:OaOeJGXNあ、、そうなんですか。。じゃあ専用鯖にしないとダメなんですね。
ありがとうございました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 12:11ID:???httpd.confだけじゃなくてDNSにも追加が必要。いちおう念のため。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 20:20ID:G1nCl+Va実際には存在しない間違ったURL(例えばhttp://www.xxx.com/abc.html)をアドレス欄に表示したまま
カスタマイズしたページを表示させることは可能でしょうか?
サーバ自体の設定をいじらないとダメ?
0507506
02/01/27 20:28ID:G1nCl+Va0508名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 22:04ID:???ErrorDocument 401 /401.html
↑アドレス欄に表示したまま
ErrorDocument 401 http://www.hogehoge.com/401.html
↑Redirect
0509506
02/01/27 22:23ID:???できました。
今まで ErrorDocument 404 404.html とかしてて、相対パスは無理なのか・・って思ってたんですが、
スラッシュ必要なんですね。。
ありがd!
0510名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 22:30ID:dV9eFTfQ.htaccessで、404のページをcgi-bin/404.cgiに飛ばしたいので、
ErrorDocument 404 http://hoge/cgi-bin/404.cgiと指定しました。
うまいこと飛んでくれるんですが、レダイレクトしてるせいか、
$ENV{REQUEST_URI}に/cgi-bin/404.cgiが表示されてしまいます。
ErrorDocument 404 /cgi-bin/404.cgiと指定すると飛んでくれないし、
どうしたらいいんでしょ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 23:17ID:???URIのトコをドキュメントルートからの絶対Pathにしたらどない?
0512510
02/01/30 12:07ID:???<<511
/public_html/cgi-bin/404.cgi ってことですよね?
これでもあきまへんねん。
0513510
02/01/30 17:55ID:???DocumentRootからのPathは設定によって違うから一概には不明ですが、
そんな感じでしょう。私の環境なら /user名/public_html/ほげほげ
だから
ErrorDocument 404 /gonorego/public_html/cgi-bin/404.cgi
こんな感じ。
ところで絶対Pathで上手くいかないって云うのは『REQUEST_URI』が『./404.cgi』
ってこと?それとも『404.cgi』が見つけられないって言うエラーのどっち?
前者は私の環境では上手くいったんだけど。
後者ならPathの設定ミスであると推測。
0514510
02/01/30 18:15ID:???どうやらウチはpublic_htmlはないようでした。
絶対パスで、http://www.hoge.jp/cgi-bin/404.cgi
とすると、そのファイルに飛んではくれるものの、
『REQUEST_URL』が『./404.cgi』と表示されて意味がない、とうパターンです。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 18:17ID:jvP4y3Zo>絶対パスで、http://www.hoge.jp/cgi-bin/404.cgi
それは絶対パスではありません。URIです。
0516510
02/01/30 18:27ID:???ごめんなさい。
絶対パスで、/cgi-bin/404.cgiとしても指定ファイルに飛ばず、
サーバの初期設定のファイルが表示されちゃいます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 19:02ID:S3Nwnngo絶対パスってのは、
ローカルでの絶対パスのことですよ。
URL 空間での絶対パスじゃありません。
うちだと、
/var/www/htdocs/ http://www.giko.gr.jp/
この場合、http://www.giko.gr.jp/hoge.html は
URL 空間では /hoge.html
ローカルでは /var/www/htdocs/hoge.html
実際に 404.cgi が置いてあるローカルなパスを指定しろってことです。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 19:17ID:???ErrorDocument 403 /error403.shtml
ErrorDocument 404 /error404.shtml
ErrorDocument 500 /error500.shtml
0519510
02/01/30 19:17ID:???なるほど。非常にためになりました。
サーバはレンタルなのですが、
/ (ルートディレクトリ)
|
|--- home
|
|--- cgi-bin
となっており、ルートディレクトリには.htaccessを置けず(当たり前?)、
homeディレクトリに.htaccessを置いて試しています。
0520511
02/01/30 19:17ID:???実践的には環境変数を表示するScriptを動かしてDocumentRootからのPathを
調べると良いかも。
『SCRIPT_FILENAME』から『DOCUMENT_ROOT』を除けばそのScriptのDocumentRoot
からの絶対Pathに成る筈(大方ね)。その辺は試行錯誤してみるよろし。
ま、サーバ管理者に訊くと早いとは思うけど。
ただ、『絶対パス』『ドキュメントルート』『DocumentRoot』あたりで
検索して勉強することをお勧めする。
0521510
02/01/30 19:23ID:???ありがとござます。
『絶対パス』、URL空間のことしか勉強してませんでした。
# というか意識すらしてませんでした。
これから出かける用事があるので報告は遅くなりそうですが、
みなさんのレベルまで勉強してがんばってみます。
どえらい初心者にお付き合いしてくださった皆さん、サンクス!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 19:32ID:???もしかしてこうかな?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 19:51ID:???ドキュメントルートなどを調べるには、サーバの環境変数を表示するCGIを利用すればいいです。
こんな感じで。
------------ 切り取り線 ------------
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
foreach (sort keys %ENV) {
print "[$_] = [$ENV{$_}]<BR>\n";
}
exit;
------------ 切り取り線 ------------
0524510
02/01/31 01:48ID:???ありがとうございます。
調べたところ、
DOCUMENT_ROOT /virtual/IPアドレス/home
SCRIPT_FILENAME /virtual/IPアドレス/cgi-bin/root.cgi
と出ました。
# 独自ドメイン+レンタルサーバですので、
# レンタルサーバのIPアドレスのようです。
で、>>517 >>520 (もちろんその他も)を参考に、いろんなパターンを
指定してみたのですが、状況かわらずです。
レンタルサーバ技術サポートにも問い合わせたのですが、
こちらが試した方法、>>516 でOKだとの返答でして、
もう一度詳しく書いたメールを送り、返信待ちです。
みなさんのおかげで少しずつ進歩してるような気もしてます。
明日もう一度がんばってみます。
みなさん、おおきに。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 02:33ID:???そう言う意味じゃ無いのか・・・・
リダイレクトされる事自体はどうしようも無いと思うぞ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 12:12ID:???webarenaですね?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 21:15ID:???仕様。
http://web.arena.ne.jp/suite/support/manual/www-htaccess/index.html
AuthUserFile ~/(IPアドレス)/(設置ディレクトリ)/.htpasswd
AuthName (メッセージ)
AuthType Basic
require user (ID)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:28ID:???Error...... /test.html
として、/test.htmlはどこにないといけないのか調べて、その場所が分かれば、そこから
cgi-binへの相対パスを指定すればいいんでないかの?
0530510
02/02/01 00:24ID:???ご親切にありがとうございます。
ErrorDocument 404 ~/(IPアドレス)/cgi-bin/404.cgi
としてみても、無理だったんです。
404.htmlであきらめるしかないのかなぁ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 00:45ID:???0532510
02/02/01 01:16ID:???ありがとうございます。
ErrorDocument 404 /404.html
なら、しっかり飛んでくれるんです。
で、相対パスで、/../cgi-bin/404.cgiでは無理でした。
これだけいろんな方にいろんなアドバイスをいただいてるのに・・・。
ご意見いただいた皆さん、ごめんなさい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 02:17ID:BweE/V4bErrorDocument 404 ../cgi-bin/404.cgi じゃ駄目?
あと、404.cgi に実行許可おりてないとかは?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 10:35ID:???/../cgi-bin/ってな相対パス指定はないよ。
んで、cgi-binでないとダメなの?cgi-binがWrapとなってる奴?
それだったら無理だよ。
大人しく他の鯖に移った方がいいと思われ。
1つ思いついたんだけど、SSIは使える?
使えるんなら、404.shtmlと指定して、EXECでcgi呼び出すようにしたら?
0535526
02/02/01 11:05ID:8BcnKwQLおれは
ErrorDocument 404 /cgi-bin/error/nph-404.cgi
でうまくいってるよ。webarenaで。
0536510
02/02/01 11:50ID:???ありがとうございます。
SSIはまだまだわかりませんので、もう少し勉強してみます。
>>533
404.cgiの単体の動作は確認してるんです。
/cgi-bin/404.cgi や ../cgi-bin/404.cgi、
~/(IPアドレス)/cgi-bin/404.cgi とか /(IPアドレス)/cgi-bin/404.cgi、
等が、試したけれども動かずです。
/404.html ならOKですが、
/home/404.html や ./404.html だとダメです。
これだけ教えていただいてるのにうまくいかずで、申し訳ないです。
shtmlも勉強してみます。
0537510
02/02/01 12:27ID:???cgi-bin以外では動作させられない鯖なんです。
しかも、
「SSIのコマンドのうち、「# exec *** = " ***** "」という形式で記述するコマンドは
ご利用頂けません」とマニュアルに・・・。
>>535
情報ありがとうございます。
真似してみたところ、一発目はしっかり飛んでくれて解決!と喜んだのですが、
ブラウザ更新したり、他のURLで試したら、またもやデフォルト画面になりました。
ブラウザのキャッシュをクリアしたりもちゃんとしてます。
おっかしいなぁ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 15:05ID:???exec が駄目でもincludeがあるさ。
っていうか普通にCGIで駄目な理由がない。
どういう.htaccessをどこに置いて、どういうディレクトリ構成で、
具体的にどういうCGIを設置していて、どのURLにアクセスすると
駄目になるのか詳しくどうぞ。
0539526
02/02/01 15:46ID:1C9LMGgqインターネットオプション-詳細設定-ブラウズ-httpエラーメッセージを簡易表示する
がチェックされてないか確認してみ。チェックされとったらチェック外して、
ErrorDocument 404 /cgi-bin/404.cgi
で解決すると思う。
0540しつもん
02/02/01 16:24ID:9EFwudBLそこのページを見るとき、
認証の際のパスワードがなぜか保存できなくなってしまいました。
パスワードのファイルが消失したのだと思うのですが、
そういう場合、どーしたらいいのか、知っている方、教えてください。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 19:11ID:???それをなぜこの板で質問するですか?
0542しつもん
02/02/01 20:59ID:9EFwudBL自分でつくらないといけないのではないかと
想像しています。
ファイル名とか、専門的で普通の人は知らないのでは?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 21:04ID:???cookieが消えただけではないの?
htaccessとは関係ないと思いますが・・ブラウザの問題?
0544510
02/02/01 22:25ID:bCpfZ+5kありがとうございます。
SSIはまだまだ勉強不足ですので、includeさせる(?)こともできないようです。
ErrorDocument 404 /cgi-bin/404.cgi
という.htaccessをhomeディレクトリに置いてます。
ディレクトリ構成は >>519 です。
404.cgi は一番シンプルに、
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print <<"EOM";
<html>
<head>
<META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>404 Not Found</title></head>
<body>
404 Not Found.<br>
your request $ENV{REQUEST_URI} was NOT Found on this server...
</body>
</html>
EOM
という内容でテストしており、単体で呼び出してみて、稼動は確認してました。
そして、http://www.mydomein.co.jp/hoge.html だとか、
/aaa.html だとかで404のエラーを出し、試してましたら・・・
0545510
02/02/01 22:25ID:bCpfZ+5kあっさり解決しました・・・・・・・・。m(_ _)m
でもこれ、デフォルト(IE6です)でチェックされてまして、
このチェック、ずっと入りっぱなしだったんです。
で、僕が404のエラーをCGIで呼び出したいのは、
http://www16.big.or.jp/~plustic/0range/JAPANESE/dustbox/404.html
が元ネタになっておりまして、
ここでテストさせていただくと、IEのチェックが入っていても
アクセスいたURIが表示されるのはなんででしょう・・?
(長文失礼しました)
0546しつもん
02/02/01 22:41ID:9EFwudBLhtaccessって、キャッシュ使ってるんですか?
そこらへんがわかりません。
それに、ほかページ(CGIの認証)では
パスワード保存できます。
なんででしょう?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 23:05ID:???は?
とにかくスレ違い。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 23:06ID:???0549名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 23:15ID:???.htaccessってのはサイトの管理者がサーバーに置いて
アクセス制限とかの内容を記述するファイルだよ。
ユーザーには関係ない。
0550第三中継可能 cc.sookmyung.ac.kr
02/02/02 00:22ID:???< 220-InterScan Version 3.6-Build_1166 $Date: 04/24/2001 22:13:0052$: Ready
< 220 cc.sookmyung.ac.kr ESMTP Sendmail 8.9.3/8.9.3;
> HELO rlytest.nanet.co.jp
< 250 cc.sookmyung.ac.kr Hello localhost [127.0.0.1], pleased to meet you
> MAIL FROM:< http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >
< 250 < http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >... Sender ok
> RCPT TO:<rlytest@nanet.co.jp>
< 250 <rlytest@nanet.co.jp>... Recipient ok
> QUIT
< 221 cc.sookmyung.ac.kr closing connection
問題あり:不正な中継を受け付けます。
(203.252.201.4)
ORDB database...登録されています。注意注意注意!
maps realtime blackhole list...登録されていません。
0551しつもん
02/02/02 04:27ID:/DNeIm39アクセス制限でパスワード認証したとき、
パスワードはどこに記憶されるのですか?
とにかく、パスワードが記憶されなくて、
とても困っているんです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 04:43ID:???板違いの質問を延々と繰り返すおめえに、3ついいことを教えてやるよ。
まず、おめえが聞きたいことの答えはここにはない。
Windows板か、初級ネット板だ。
もう一つ。
おめえのいっていることを直したいんだったら、手っ取り早いのは
ブラウザを再インストールすることだ。
もしくは、レジストリを開いて該当する項目のフラグを元に戻すことだ。
最後に俺の持っているもう一つの知識をお前に伝えよう。
お前はこれだけの答えが出ても満足することもなく、
さらに、感謝することもないって事だ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 05:01ID:???C:\WINDOWS\COOKIES とか、
C:\Program Files\Netscape\Users\default\cookies.txt "など"です。
貴方が自分でパスワードファイルを作る事はできません。
ここ行ってみな。 http://pc.2ch.net/pcqa/
0554名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 13:47ID:???確かBasic認証のPASSは、pwlファイルだったかを作る筈だけど
9xなら拡張子で検索すれば?
2000は何処だったかなぁ。。。。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 18:20ID:OYu6GayJkanagawa10053.ppp.hoge.ne.jp
をアクセス規制したいのですが、kanagawaだけをアクセス規制する場合
どのように記述すればいいの?
↓これだとhoge全体を規制してしまいます。
<Limit GET>
order allow,deny
allow from all
deny from .ppp.hoge.ne.jp
</Limit>
<Files ".*">
deny from all
</Files>
0556名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:12ID:???出来るかどうかは他の人の知識に頼ります。
理屈としては
<Limit GET>
order allow,deny
allow from all
deny from kanagawa(.*)..ppp.hoge.ne.jp
</Limit>
<Files ".*">
deny from all
</Files>
0557名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:07ID:???SetEnvIf Remote_Host "^kanagawa.*\.ppp\.hoge\.ne\.jp$" reject_host
order allow,deny
allow from all
deny from env=reject_host
ひょっとしたら HostNameLookups on も必要かも。
0558しつもん
02/02/02 22:29ID:GDAbpLvOインターネットエキスプローラをネットから
再インストールしてみました。
が、ダメでした。
そういう問題じゃないような気が・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:33ID:???お前いつまで板違いの質問続ける気だよ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:56ID:???別に構わないけど、貴方は上に書いてる人のアドバイスを読んでるのかな??
それと誰も言ってないけど環境書かないとそう言う事は
答えられませんよ。自作のOS使ってるんですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:18ID:???リアル厨房臭さ炸裂な人はこちらへ。
http://pc.2ch.net/pcqa/
0562名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:39ID:???詳しいサイズは忘れたですが、ErrorDocumentが一定以上のサイズの場合は、
簡易表示をする設定でも、表示されたかと。
0563しつもん
02/02/03 04:25ID:kOsTDFcQOSはWIN Me。
ブラウザはIE5.5です。
561さん、リアル厨房じゃない
htaccessのエラ〜イ人なら、答えてよ。
0564しつもん
02/02/03 04:26ID:kOsTDFcQ0565名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 04:28ID:???OS再インストールしろよ
0566555
02/02/03 05:40ID:POOEDT6u何だか、うまくいかないです・・・
0567555
02/02/03 09:29ID:POOEDT6u>>556-557さん ありがとう
0568名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 10:45ID:???それがわからないから、リアル厨房だと言われてるんだよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 11:54ID:???なんで「.htaccessは関係ない」ということが何度言われてもわからない?
それがわからないから、リアル厨房だと言われているんだよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 18:17ID:???くどうようですが、ではなくてくどいんだよ?
それがわからないから、リアル厨房だと言われているんだよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 18:42ID:???>初級板で検索したけどないから
探すんじゃねぇ。聞けよヴォケ。
それと、頼むからもう来るな。
0572510
02/02/03 22:56ID:???ありがとうございます!
無事、期待どおりに動作してくれるようになりました!
テストは一番シンプルな形で...というのが仇になっていたようですね。
結構長い間、たくさんの方にアドバイスをいただき、
そのおかげで完成しました。
皆さん、本当にありがとうございました!
0573しつもん
02/02/03 23:26ID:kOsTDFcQおまえくどいよ。
わからないなら、わからないといえ。
はっきりいうけど、おまえ、もう来るな。
家でマスかいて、寝てろ。
性格ゆがんでるし、もてないんだろうなあ。
だいたいなあ、
俺は、571以外のエライ人に聞いてるんだから、
厨房のくせに返事しなくていいんだよ。怒
0574しつもん
02/02/03 23:28ID:kOsTDFcQここは、おまえの板か?
おまえ、何様や?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:28ID:???いや、もう君に答える人はいないと思うよ(笑)
君がいる限り、他の人のまともな質問でも、このスレッドに書かれた質問には
俺は答えないよ(笑)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:29ID:rMn1tl49アクセス制限がかけられます。PHPで自動制限されてるんですけど
htaccessで何とか解除できませんか?
0577しつもん
02/02/03 23:30ID:kOsTDFcQキミ以外に聞いてんのよ。
キミは、答えなくてもいいよ。
よい子は11時だからもう寝ましょうね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:32ID:???質問内容がよくわからないよ。
アクセスが多い時間になると、誰にどんな方法で何にアクセス制限かけられるの?
PHPで、何を自動制限されるの?
.htaccessでどんな風に解除出来たらいいと思っているの?
0579しつもん
02/02/03 23:33ID:kOsTDFcQ株のページで QUICK IS-Web ってのがあるんですが、
そこのページを見るとき、
認証の際のパスワードがなぜか保存できなくなってしまいました。
パスワードのファイルが消失したのだと思うのですが、
そういう場合、どーしたらいいのか、知っている方、教えてください。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:33ID:???あ、>577が来たのでお答えできません。
ヌッヘッホー(◕ฺ∀◕ฺ∀◕ฺ)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:34ID:???わからないから聞いてるんだよ。
おまえ、アホか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:34ID:???お前にだけは教えない。
0583しつもん
02/02/03 23:36ID:kOsTDFcQだから、キミには聞いていないのよ。
キミは、答えなくてよろしい。
もし、どうしても答えたいときは、手を上げて
せんせいにいいましょうね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:47ID:???0585名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:05ID:???バカって、お前のことか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:05ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/801
・・・・
無理だよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:10ID:???> 次回またパスワードを入力するためのダイアログ ボックスが表示される場合について説明したものです。
0588576
02/02/04 00:17ID:pIYf9JSA思い、両方に書きました。
その項を断った上で書いてしまったというのは、私の配慮不足でした。
申し訳ありませんでした。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:18ID:???俺も人のことは言えないけど、とりあえず「放置」でお願いしますよ。
せっかくためになるスレなんだから。
>>576
無理だと思うよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:32ID:???Redirect permanent / http://1ch.tv/
0591名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 01:17ID:???篭屋かなぁ?
それやったらレンタル鯖板のほーがいいね。
みかけ上なくす方法があったらしいけど。
素直に上のプランにするか、よその鯖を借りた方がいいと思われ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 01:22ID:???お答えしましょう。
あなたの質問は板違いですよ。
Windows板で質問して下さい。
一応こう書いておきますね。
私が知ってる範囲内では、Windowsを止めてUNIXかBeOSへ移行するというのがいいです。
頑張って移行して下さい。やり方はちょっと守備範囲外ですので、それ系の板で質問なさるといいでしょう。
どうしてもWindowsがいいと言うのでしたら、ちょっと上級者向けの方法ですが、
Windows NT3.51を入手してそれをインストールすればよろしいかと存じます。
株をなさっているようですし、これぐらいの知識があればWindows NT3.51なんてすぐ慣れると思いますよ。
あいにく、私はそれほど上級者ではなく、Windows98ですから、NT3.51もちょっと分かりません。
これらに関する質問はWindows板でお願いします。
0593しつもん
02/02/04 01:53ID:???ご親切にありがとう。
上の書き込みは、最初の4行だけでいいんよ。
そのあと余計なこと書くから、みんなに軽蔑されるのよ。
レスして、そんなに感謝されたいの?
0594592
02/02/04 01:57ID:???俺には、このスレを守る義務がある。
なぜなら、俺はおまえよりエライからだ。
レスをつけてやっただけでもありがたいと思え。
0595しつもん
02/02/04 01:59ID:64xCK+3rレスをつけてくださっただけでも、
ありがたき幸せでございます。
こういうふうにいわれたいんでしょ?
0596592
02/02/04 02:01ID:???0597名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 03:14ID:???まず、その怒りによる震えを止めよう。見ていて哀れ。
というか、チミの質問くらい、googleで検索すれば出るじゃん。
ここできくまでないと思うのだが。
今後は、名前を しつもん@fusianasan
とでもしてくれー。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 03:26ID:???ほら検索してやったぞ二度と来るな。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%82%A8%91O%82%C9%82%CD%90%E2%91%CE%8B%B3%82%A6%82%C4%82%E2%82%E7%82%CB%81%5B%82%E6&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0599名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 03:40ID:???検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
0600592
02/02/04 04:10ID:???2ちゃんねるは、お前のサイトか?
勘違いするなよ。
BASIC認証でパスワードの保存にクッキー使ってると思っている
お前のようなエライ人には、
最初から聞いてないんだよ。
聞かれてもいないのに、一生懸命、
つまらんレスするなんて、なんて出しゃばりさんなの?
そういいう出しゃばりさんが、俺はキライなんよ。
さびしいのかな?
お前なんか、誰も相手してないんだよ。
0601593
02/02/04 04:13ID:???598は、出しゃばりをやめたほうがいいよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 04:15ID:???0603名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 04:16ID:???厨房じゃのう。
0604しつもん
02/02/04 04:19ID:64xCK+3r株のページで QUICK IS-Web ってのがあるんですが、
そこのページを見るとき、
認証の際のパスワードがなぜか保存できなくなってしまいました。
パスワードのファイルが消失したのだと思うのですが、
そういう場合、どーしたらいいのか、知っている方、教えてください。
0605しつもん
02/02/04 04:20ID:64xCK+3r出しゃばりさんには聞いてないからね。
答えなくてもいいよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 04:31ID:???>>554試してみたか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 08:51ID:???ほっとけよ。
一ヶ月でも二ヶ月でも、こいついなくなるまで別スレでやるか、
Apacheの話はUnix板に振ろう。
ほかのスレまで荒らし始めたら、トオルかマァヴに相談して、
締め出してもらおう。固定IPの常時接続っぽいから
この板で締め出されれば、pc鯖全部にアクセスできなくなる。
その方向で様子見よう。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 08:52ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/l50
こっちが避難先。
住人かぶってるから同等の回答が期待できます>みなさん
0609名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 10:57ID:???ここでやろうよ。
他の板ではこんなの日常茶飯事なんだから脳内あぼーんで済ませればいいだけの話。
この板にはこーゆーの少ないから荒れるのもわかるけどさ。
免疫をつけるためのいい材料だと思って(w
0610名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 12:38ID:???勝手に仕切るな、ヴォケ。
お前は、ほんと出しゃばりさん。
そんな出しゃばりがみんなに嫌われてるんだろ。
わかんねーのか。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 13:09ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
Apacheのインストール・設定は↑、.htaccessはこっちつーことで。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 19:04ID:???0613名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 00:59ID:???余計なことすんな。お前のスレか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 01:13ID:???soudayotako
0615名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 01:26ID:???それって認証ダイアログで「パスワードを保存する」に
チェック入れても、パスワードが保存されない問題ですよね?
僕もIE5.1で同様の問題に悩みました。
因みに、OSはWIN98なんですけど、解決出来たの
0616名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 01:29ID:???>>605
がんばってね
0617しつもん
02/02/05 02:31ID:9I1xAx9T解決していません。
教えてください。
クッキーを使ったのは保存されるけど、
BASIC認証の(だと思う)は、保存されないんですよ。
0618しつもん
02/02/05 02:35ID:9I1xAx9T株とか銀行とかは、普通のより強力な(特殊な)パスワード認証
してるかもしれないと思ったからです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 02:36ID:???それでいいじゃん。パスワードは保存しない方が良い
つーかおれはレジストリ書き換えて保存できないようにしてるぞ
0620ちなみにこれ↓
02/02/05 02:37ID:???"DisablePasswordCaching"=dword:00000001
0621名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 02:39ID:???0622名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 02:40ID:???教えて下さい!
0623615
02/02/05 02:45ID:???そんな必死にならないで下さいよ
上のほう読んで辞めたんだけど癖で押しちゃったんだから
一々反応するのもアレな人みたいで困り物だと思います(←俺もナー
0625名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 03:12ID:???回答がもらえるなんて幸せだね。
君のことだから、回答者のことも馬鹿にして去って行くんじゃないの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:14ID:???青筋たてて怒ってばかりいるのは、プログラマー関係の人だけ。
普通の人は、会話というのは脱線するもんだし、
脱線もまた楽しいと思ってるんよ。
人生だってしかり、寄り道も亦よし。
そういう余裕のない人は、お得意の認証技術を駆使して
会員制の2ちゃんねるでもつくったらどうですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:21ID:???>会員制の2ちゃんねるでもつくったらどうですか?
サーバとクライアントの関係がわかってない人がまたひとり。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:47ID:???0629名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:45ID:???さんざん煽りまくって解答貰えるわけねーだろ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:12ID:???ここはプログラマーの板だ。死ね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 14:02ID:???0632名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 05:56ID:???もう収まってるんだから煽るな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 19:29ID:Gu5IORsRRedirect permanent パス 絶対パス としてサイト移動を知らせ、
Header set Location どこかのURL としてRedirectで指定したURL以外に飛ばしたいのですが、Headerが効いていなかったりサーバーエラーが出たりするのです。Headerディレクティブの使うところを間違っているのでしょうか?
それともRedirectとHeaderは一緒には使えないのですか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 00:55ID:SnKaCC5D0635名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 01:05ID:???0636名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 17:10ID:???0637名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 21:09ID:OBZywksgなぜか、ezwebだけhttpd.confに定義した404の飛び先へ飛んで行かない。
なんかezweb特有の技有るのかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 22:25ID:q8G2/2Mg0639名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 05:58ID:wH8yxq02どうしてなのか、分かる人がいれば教えてください。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 09:21ID:???print "Status:404 Not Found\n\n" if $ENV{'HTTP_REFERER'} =~ /ime\.nu/i;
0641名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 10:30ID:af0oDur5SetEnvIf REFERER "http://ime.nu" Lilith
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=Lilith
0642名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 12:40ID:???アクセス解析のツールがタコだから。
0643640
02/02/23 12:40ID:???0644名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 21:36ID:wH8yxq02そうなんですか…3つくらい解析を入れ替えたりしてみたんですが…。
なんかいいのありますか?シェアウェアでないとダメなんでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 21:54ID:???ここの人たちはみんな、自作しちゃうからねぇ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 11:18ID:???どのようにうまく逝かないのか書かないと>>642のような回答しか出ないぞ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 22:57ID:???よく考えてみな。
アクセス解析cgiを置いてるディレクトリはどこ?認証ディレクトリ以外の所に置いてる?
それやったらうごかねーよ。
かと言って、逆に認証ディレクトリに置いてもうごかねーし。
認証してない所用のアクセス解析と認証してる所用のアクセス解析と分けるのがいいと思われ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 02:06ID:???うう…そうですね。エラーが出る…だけじゃ分からんか。
パスワード認証画面までは、ちゃんと出るんですが、パスワード入れて開くと
そこでエラーになっちゃうんです。
>647
それやってみたんです。
上位ディレクトリとは別に認証ディレクトリ用のみにCGIを置くっていうのを。
けどどうも上に書いてみたようにダメで…。
もう諦めてBASICかけるほどのもんでもねーやととパスワードをJAVAのものに
変えてしまったんですが、何でダメなのかはしりたい気もします。
>かと言って、逆に認証ディレクトリに置いてもうごかねーし。
って一文が気になるんですが、これは認証ディレクトリに置くと
それ以外が解析できないってこと…ですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 19:41ID:???アクセス解析そのものが全く機能してない模様です。
カウンタは動いてるんだけど…。
どこともまだリンクしてないし、ほとんどアクセスないんで気づいてませんでした。
…というわけで、どうもスレ違いのようです。ごめんなさい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 23:20ID:???>そこでエラーになっちゃうんです
だから、なんのエラー?
403とか500とかあるだろ。
エラー、だけで分かる人がいるんなら、一度お目にかかってみたいもんだよ。
>って一文が気になるんですが、これは認証ディレクトリに置くと
>それ以外が解析できないってこと…ですか?
>>認証してない所用のアクセス解析と認証してる所用のアクセス解析と分けるのがいいと思われ。
この一言で分かると思うが。
認証ディレクトリって、もちろん、cgiが走るよな?
なら、動く筈。と言うか、動いて当たり前。
お前な、エラーが出るんです。ってだけじゃ分からないんだよ。
頭が痛くって、医者へ行ったとしよう。
医者に「頭が痛いんです」
これだけで病名が分かるか?分からんだろ。レントゲン取ったりCTかけたりして原因究明するんだよ。
んでもな、「右側頭部に締め付けられるような痛みが走り、その時、視界が狭くなったりするんです」って言えば、
検査しなくても、医者にとっては、大体の病名が絞り込めるんだよ。
これから質問する時はこの事を頭に入れて質問しろ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 18:42ID:RIqhS5tqなんか書き方まちがってます?
Apache 1.3 TurboLinax 6.1 です。
AuthUserFile /***/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Authorization Users"
AuthType Basic
ErrorDocument 401 http://www.infoseek.co.jp
<Limit POST GET PUT>
require valid-user
</Limit>
</Files>
0652↑
02/02/26 18:44ID:RIqhS5tq</Files>
は消し忘れです。。。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:35ID:???htmlで、metaタグ使ってinfoseekへ飛ばす奴を作って、401エラーが出たらそのhtmlを表示させる、じゃダメかい?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:37ID:???0655651
02/02/26 23:15ID:DWObwXL8どうやらその html自体が表示できないのです。
たとえば
ErrorDocument 401 /index.html
って書いても index.htmlは表示されないで
Authrization Required のお決まりの文句がでてきてしまうんです。
ちなみにその対象ファイルがないと その文の下に 404文がでてくるし。。
かといって
ErrorDocument 401 "Hello World
って書くと、ちゃんと Hello World
って表示しちゃう摩訶不思議な状況に陥ってます。
httpd.conf 等の設定ひとつなんでしょうか???
0656名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 00:21ID:???もし、infoseekへ飛ばせたならそのページは誰も訪問できなくなるぞ。
0657羊
02/02/27 14:56ID:???61.79.118.56と言うIPが拒否してるにも関わらず
すり抜けて来ています。
他のIP等は拒否出来てるのですが...
<Limit GET POST PUT>
order allow,deny
allow from all
deny from 61.78.0.0/61.85.255.255
deny from 61.18.0.0/61.18.255.255
</Limit>
ErrorDocument 403 http://www.****.com/****/403.html
<Files .*>
order deny,allow
deny from all
</Files>
どこか記述が間違ってるでしょうか?
よろしくお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 15:20ID:???その、.htaccessが置いてあるディレクトリのアドレスって、
http://www.hoge.com/~hoge/
とかじゃないだろうね?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 15:33ID:???>deny from 61.18.0.0/61.18.255.255
ここが間違ってます。
ipaddress/netmask の表記法について調べてみてください。
>他のIP等は拒否出来てるのですが...
ウソです。
0660羊
02/02/27 16:00ID:???レスありがとうございます。
>他のIP等は拒否出来てるのですが...
と言うのは、上記に書いたやつ以外の事です。
***.ne.jp みたいな。
誤解させてしまう書き方で申し訳ないです。
で、間違ってる部分ですが
deny from 61.78.0./61.85.255.
で良いのでしょうか?
0661羊
02/02/27 16:19ID:???の方ですね。
根本的に間違ってたようです。恥ずかしいっす。
で、61.79.118.56をIPドメインSEARCHで調べると
inetnum: 61.78.0.0 - 61.85.255.255 と出るのですが
61.78.0.0 - 61.85.255.255 の範囲内のIPを
全て弾くには、一つずつコマ目に拒否するしかないのでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 16:37ID:???deny from 61.80.0.0/14
deny from 61.84.0.0/15
0663名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 19:11ID:???Teleport ProというWeb録画ソフトでサイトのデータベースを
根こそぎダウンロードしていく輩が絶えないので対策を講じたいのです。。
Teleport Proの環境変数
Teleport Pro/1.29
グーグル調べ「Teleport Pro」
http://www.google.co.jp/search?q=Teleport+Pro&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0664名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 21:56ID:???このスレを熟読すべし。
0665nobodyさん
02/03/03 18:52ID:???0666nobodyさん
02/03/03 19:11ID:???0667nobodyさん
02/03/03 19:53ID:???AddType text/plain .cgi
AddType text/plain .pl
0669nobodyさん
02/03/04 17:09ID:???0670nobodyさん
02/03/04 17:21ID:???AddType text/plain cgi
AddType text/plain pl
とやってもcgi実行される・・・
どうすればいいのか、教えてください(;´Д`)
0671nobodyさん
02/03/04 17:32ID:???RemoveHandler .pl
0673名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 15:33ID:???サブドメインがあるので↓にどう足したら良いか教えて下さい。
お願いします。
setenvif referer "http://000.com/" local
order deny,allow
deny from all
allow from env=local
0674nobodyさん
02/03/05 16:02ID:???教えて下さい。
0675nobodyさん
02/03/05 16:17ID:???0677nobodyさん
02/03/05 18:53ID:???refererでアクセス制御するのはダサすぎるのでやめましょう。
フレームを強制排除するなら、JavaScriptで
if (self != top) top.location.href = self.location.href;
とすればいいらしい(?)。効果未確認。
0679名無しちゃん。
02/03/05 22:36ID:vOv4O0dV.htaccessの知識0なのでエラーページの変え方を
教えてください。
0681nobodyさん
02/03/05 22:56ID:???refererだっていくらでも改竄できるから五十歩百歩。
ちうか、おれみたいにproxyが勝手にrefererを切る環境では
>>673の設定では逆立ちしたって見えません。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 23:55ID:???ログを見たら他の画像まで直リンされてました・・・
このままでは転送数が多くサーバを追い出されてしまうので
誰か教えて下さい・・・。
0683nobodyさん
02/03/06 00:17ID:???setenvif referer "http://subdomain.000.com/" local
では駄目なんですか?
他鯖(今ないのだったら、和塩ででもとって)から、その画像を呼び出すようにして、
いろいろ試してみたら、わかるんじゃないでしょうか。
0684nobodyさん
02/03/06 00:17ID:???↓まぬある
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_setenvif.html#setenvif
0685名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 00:33ID:???ありがとうございます。
setenvif referer "http://aaa.com/" local
setenvif referer "http://bbb.com/" local
0686名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 00:35ID:???すいません。誤爆しました・・・。
上のように2つ書いたら出来(?)ました。
2つ書いていいんでしょうか?
0687nobodyさん
02/03/06 10:54ID:???0688nobodyさん
02/03/06 22:44ID:???"http://aaa\.com/|http://bbb\.com/"の方がスマート
0689nobodyさん
02/03/06 22:56ID:???頭に ^ がないと、http://hogehoge.com/fuga.cgi?http://aaa.com/ なんていう
referer にもマッチするので注意。
0690686
02/03/07 13:53ID:???とても助かりました。
重ね重ねありがとうございました。
0691名無しちゃん。
02/03/07 17:05ID:byEhHYvB.htaccessのなかみが、間違ってるんだと思いますけど。
ErrorDocument 404 /C:/404.html
DirectoryIndex index.html
Options -Indexes
ErrorDocument 403 /C:/403.html
ErrorDocument 500 /C:/500.html
間違いを直してソースを教えてください。御願いします。
0692nobodyさん
02/03/07 17:45ID:???# 2) local redirects
#ErrorDocument 404 /missing.html
# to redirect to local URL /missing.html
指定するのはローカルファイル名じゃなくて local URL だゴルァ。
0693nobodyさん
02/03/07 17:47ID:???0694名無しちゃん。
02/03/07 23:25ID:byEhHYvB絶対パスが/C:/から始まるんだよ!
で、ソースは頭に#を付ければ良いんですか?
.htaccessは慣れて無いもんで・・・。
0695nobodyさん
02/03/07 23:48ID:???0696nobodyさん
02/03/07 23:55ID:???0697Lynx
02/03/09 03:43ID:cXHxWVeh.htaccessなのですが
PCのみアクセス不可にし
携帯でmmfを鳴らすための方法はどう書けばいいでしょうか?
0699nobodyさん
02/03/11 03:27ID:sCM0OkNjOption使用が禁止されていて、
デフォルトではスラッシュで削ると403を返すようになっています。
この環境でディレクトリリストを出すにはどうしたらいいのでしょうか。
一応FancyIndexをonにする方法など試してみたのですが、うまくいきませんでした。
0700nobodyさん
02/03/11 12:00ID:???0701nobodyさん
02/03/11 14:51ID:???0702nobodyさん
02/03/11 20:01ID:???0703nobodyさん
02/03/11 22:29ID:okAw1ZDXそして1ホストにつき1アクセスとかって言う、proftpdのMaxCliantsParHostみたいな設定はできますか?
DL垢なんで制限したいんですけど・・・。よろしくお願いします。
0704nobodyさん
02/03/11 23:54ID:???帯域制限系のモジュール入れないと無理。
弾くだけならmod_rewriteとかで出来るがUAを詐称されると打つ手無し。
ちと、自信なし。
0705さか
02/03/12 15:30ID:g+EMEw5T以前にもよく似たテーマでの話題がありましたが改めてご教授願います。
現在 携帯電話のアクセスログを作成しておりますが
どうしても どこから飛んできたのかの具体的なURLが参照できません。
アクセスランキングのログですので 相手にimgタグを貼り付けてもらい
リンク元を参照する予定でした。
申し訳ありませんがどなかたよいお知恵をお願いいたします。
それとタグをクリックして その後サーバーをかまして どのような経路を
とうるのかを判明できれば大変ありがたいです。
0707nobodyさん
02/03/12 20:05ID:eE5gPW5aBrowserMatch "Internet Ninja" let_me_in
order allow,deny
allow from all
deny from env=let_me_in
あと、自動ダウンロードソフトやホームページ録画ソフトのユーザーエージェントで有名なのがありましたら教えて下さいです。
0708nobodyさん
02/03/12 20:45ID:???0709nobodyさん
02/03/12 21:21ID:0YR6sZHT0710nobodyさん
02/03/12 21:39ID:???というかこっちのスレ見ろよです。
あなたの User-Agent 教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/990173593/
0711nobodyさん
02/03/12 21:41ID:???逝ってみてくるです。
0712nobodyさん
02/03/12 22:01ID:???http://cgi2.html.ne.jp/~reitama/useragent/
0713nobodyさん
02/03/12 22:28ID:???http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/logs/agentgripes.html
0714nobodyさん
02/03/13 11:34ID:bUByARA7そこで、質問なんですけれど、いろいろなHPをさらったり
ここを何度も読み返してはいるのですが、
J−PHONEは結局、.htaccessは使えるのですか?
ほとんどのところでは、使えないとかいてありました。
でも、他のスレッドで、使えるようなことが書いてあったので、
order deny,allow
deny from all
allow from .dtg.ne.jp .jp-d.ne.jp .jp-h.ne.jp .jp-r.ne.jp .jp-t.ne.jp .jp-c.ne.jp .jp-k.ne.jp .jp-n.ne.jp .jp-s.ne.jp .jp-q.ne.jp
ってかいたんです。
PCからも、J−PHONE以外の携帯からもちゃんと拒否されていましたが、
J−PHONEからだと、拒否はされないけれど、一部動作しないみたいなんです。
これは、.htaccessに関係あると思われますか?
どなたか教えてください。
0715nobodyさん
02/03/13 11:48ID:???2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:95432人 発行日:2002/02/12
どもども、ひろゆきですー。
こないだお伝えしました「佐々木さん」の件ですが、実を言いますと佐々木さんだけが悪いってわけじゃないんですー。佐々木さんはなにもいきなりドアを蹴って騒いだりしたわけじゃないんですー。
佐々木さんは最初は極めて紳士的に接してきたんですけど、おいらがドア越しに生意気な態度をしちゃったもんだから佐々木さんはキレちゃったんですー。。。
ご承知のとおり、おいらってばメルマガでは自分の都合のいいことを、都合のいいようにしか報告しませんが、本当はおいらにもたくさん非があるんですよー、、、えぇえぇ。。。
INSIや谷澤動物病院が裁判に持ち込んだのも、実はおいらの態度に問題があったんですよねー。。
おいらはこれまで2Ch被害者の襲撃から逃れるために、キックボクシングをやっていたなんて嘘を吐いてきましたが、本当はキックボクシングどころか卓球すらやったことないんですー。
おまけに両親とお姉ちゃんにはさんざん甘やかされて育ってきたので、いまいち礼儀というものを学べなかったようなんですー。うぅ、、、
もしなにかスポーツにでも打ち込んで、ちゃんとした両親に育てられてれば、こんな陰湿な人間にはならなかったと思うし、こんなに歯糞もたまらなかっただろうと思う今日この頃ですー。。。
ところでおいらって平安貴族みたいな顔してますかねー?
こないだ埼京線で女子高生の集団に「麻呂だー」「超キモイー」って言われちゃったんですけど。。。
んじゃ!
0716nobodyさん
02/03/13 18:56ID:BafYlOfghttp://foo.bar/users/giko/
http://foo.bar/users/mona/
http://foo.bar/users/index.htm
という構成のディレクトリがあって、
/users には、htpasswdで、gikoとmonaのパスワードを書いたファイルを
1つだけ用意して、これで認証を行います。(→index.htmは2匹が見れる)
そこで、
・gikoは/user/giko/以外をアクセス不可
・monaは/user/mona/以外をアクセス不可
というアクセス制限をかけたいんですが、
.htaccessを"使わず"に実現したいのです。
/users にはgiko、mona以外にも、動的にユーザが増えたり減ったりします。
gikoでログインしたユーザがmonaにアクセスするときは、
再度、認証画面が表示されるとうれしいです。
mod_rewriteで応答コードとかを細工したら何とかなりますか?
ちょっと方法が思いつかないので、お知恵を拝借できますでしょうか
#スレ違いだったらすみません。
0717nobodyさん
02/03/13 18:57ID:7QALZgEC0719nobodyさん
02/03/13 21:33ID:???/users/.htaccess:
require valid-user
/users/giko/.htaccess:
require user giko
Auth*** はすべて共通。.htaccess でやる方が楽だと思うが、
どーしても .htaccess がイヤなら httpd.conf で
<Directory ....>...</Directory> の中に入れるべし。
0720nobodyさん
02/03/13 22:17ID:???そうですよね
でも適当なスレが見つからなかったのでお許しを
>>719
やはり.htaccess以外では難しいようですね
ユーザが動的に増えるので、そのたびにhttpd.confをいじるのは避けたかったんです。
事の発端は、ユーザが新しく増えるたびに.htaccessを置くようなコードを書くより、
httpd.confに数行書いてすむなら、そのほうが楽かな?って思っただけだったので、
「素直に.htaccessを使ったほうが楽!」という結論に至っただけで満足です。
ご助言ありがとうございました。
0721nobodyさん
02/03/13 22:58ID:???俺、それに似た事やってるよ。
index.phpか、index.cgiが使えるようにする必要があるけど。
ユーザー名で受け入れ、弾く等するようにすればいい。
つまり、gikoティレクトリのindex.phpにはgikoのユーザー名が確認出来れば内容表示、
確認出来なければ飛ばす。こんな感じか。
画像ファイルとか他のhtmlは見られてしまうんで、複雑な名前をつけるか、
index.php経由で出力するようにするとかしないとダメ。
うちは後者の方を使ってる。
0722nobodyさん
02/03/13 23:41ID:???小文字・wwwなしに飛ばすのは可能ですか?
例
ABC.com
www.abc.com飛んできた人を
abc.comへリダイレクト
0725nobodyさん
02/03/14 01:52ID:???mod_rewrite を使えば可能だと思うけど、
<VirtualHost> の中で Redirect を使った方が簡単だね。
0726nobodyさん
02/03/14 02:06ID:???そうですか…
うちはmod_rewriteが入っていないレンタルサーバーなんで無理っぽい。
ありがとうございました。
0727nobodyさん
02/03/14 09:38ID:VZM6DSSwホストA→ページAへ
それ以外→ページB
こうゆう形にしたいんですが。アクセス制限はわかるんですけど、それだと404に飛んでしまって…
あと飛ばすページ指定って相対じゃなくて絶対パスでも大丈夫ですか?
0728nobodyさん
02/03/14 16:49ID:/uhLeLleバーチャルホストで
Bを基本にして
Aを設定。 A以外はBで設定したところに飛ぶ。
0730nobodyさん
02/03/14 22:07ID:XdH6YL1G実験
http://www.YAHOO.CO.JP/
0731nobodyさん
02/03/14 22:16ID:???これは関係無い?
SetEnvIfNoCase 命令
Syntax: SetEnvIfNoCase attribute regex envar[=value] [...]
Default: none
Context: server config
Override: none
Status: Base
Module: mod_setenvif
Compatibility: Apache 1.3 and above
SetEnvIfNoCase は SetEnvIf 命令と同じ意味で、通常表記の一致が大文字と小文字を区別しないというところだけが異なっています。例えば:
SetEnvIfNoCase Host Apache\.Org site=apache
もし HTTP リクエストのヘッダフィールドの Host: が含まれ、Apache.Org、apache.org、その他の組み合わせを含んでいれば、これは site 変数に "apache" を設定させるでしょう。
0732nobodyさん
02/03/15 23:41ID:j9S7nxpAblakeは特別な設定が必要なようです。何とかできましたが、まだ情報が必要でしょうか?
このフォーラムは難しい方が多いようで逡巡しますが、必要なら私の経験をお伝えします。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/16 00:30ID:???初心者に毛の生えた程度のヒヨッコです。
どなたかご存知でしたら教えていただきたいのですが、
http://www5b.biglobe.ne.jp/~babya/esexy/
ここからesexy.cgi経由のアクセスを弾きたいときはどう記述したら良いのでしょうか?
set_envでアクセス禁止リファにいれても、テストしたら入れるんですよ。
esexy.cgiで禁止掛けてもダメでした。
ミケネコさんとこにも書いてないし、検索でもうまいキーワードがわからないのでこれ以上調べられませんでした。
ご存知の方、いらっしゃいましたら手ほどきお願い致します。
初心者ウザ!という場合は、せめてキーワードだけでもお願いします。
.htaccessの中身晒したほうが良いのでしょうか?
0734733
02/03/16 00:40ID:???よろしくおねがいいたします。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/1436/htaccess.txt
0735.htaccess素人の通りすがりさん
02/03/16 02:47ID:???こういうの、どうするんだろうね。
リファーラー送ってないみたいだよ。
202.225.93.9 -> 202.225.94.(・∀・) -> アンタんとこみたいだから
deny from 202.225.94 でイイんでない?
(嘘だったらゴメン)
っていうか、その.htaccessはカントリーコード一覧ですか?
0736nobodyさん
02/03/16 03:57ID:???その芸術的な.htaccessを、保存させていただきました。
これをそのディレクトリ以下すべて再帰的に確認作業しているかと思うと
サーバのご苦労が忍ばれます。
なぜdeny from allしてからとおすものだけ指定しない?
その方が早いぞきっと。
0738733
02/03/16 12:59ID:???ありがとうございます。
早速テストしてみます。
ずらずら入っているのはカントリーコードです。
参考にしたサイトさん>>
ttp://yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/index.html
>736
芸術的ですか?;
保存されても価値なんか出ないですよ(藁
逆のも考えたのですが、.jp .com .netの客層があるんです。
.com許可でヘタに他国籍入られるのもなあ、というところから総て弾く方向で入れてました。
受け入れ言語がJPというのも考えたのですが、他国の方でもJPいれてるかも、
という事でそれも却下しました。
(2次創作系のファンアートなので、海外での無断転載が相次いでおります)
なので悩んだ末にこうなりました;
やはり逆の方が良いでしょうか。
0741nobodyさん
02/03/16 18:52ID:???主婦は皮肉だとわからず褒められてると勘違いするんだよな。
元スレでマルチポストしてこっぴどく叩かれてたし・・・。
哀れだ。
0742nobodyさん
02/03/16 20:58ID:???まあまあ。ここでも読んで和んどけ、と。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1015036209/
0743nobodyさん
02/03/16 21:12ID:9hwi1hgH>480
についてなんですけど、.htaccessに
AddType application/octed-stream mpg
AddType application/octed-stream mpeg
たんにを書き込めばいいんでしょうか?やってみたのですが、できませんでした。
Optionsindexesで表示されたページでは無理なのでしょうか?ちなみにIE5.5です。
何か他に設定をしなければいけないようでしたら教えてください。
0744nobodyさん
02/03/16 21:26ID:xIWUITh9mpeg、mpg をicon表示されていませんでした。
こいつらをicon表示させるにはどうすればいいのですか?
0745nobodyさん
02/03/16 23:17ID:BsN9RFqbよく考えたらレス違いでした。
0746nobodyさん
02/03/17 00:47ID:o4o9F2Nniconはわかりましたが479、480についてはまだよくわからないので
教えてください。お願いします。
0747nobodyさん
02/03/17 00:58ID:???0748nobodyさん
02/03/17 01:13ID:o4o9F2Nnうまくいかないです。いちおキャッシュもからにしてみましたがだめです。
0749nobodyさん
02/03/17 01:35ID:???サーバから Content-Type: application/octet-stream というヘッダが
ちゃんと返ってきてる? 返ってきてないなら設定ミス。
このヘッダが返ってきてるのにダメなら、そこから先はブラウザの問題。
.htaccess で何やっても無駄。
…はて、Windows 環境ではどうやってこのヘッダを確認するんだろ?
Win2k なら telnet.exe を起動して
> set LOCAL_ECHO
> set CRLF
> open www.hoge.org 80
HEAD /~user/hoge/hoge.mpg
Host: www.hoge.org
[空行]
とやるのがてっとりばやいのかな? Win9x の telnet だとダメだけど。
0750nobodyさん
02/03/17 09:35ID:CwLZOiN5win2kだったのでやってみたのですが
ヘッダの確認それ自体は初めてで
HEAD /~user/hoge/hoge.mpg (もちろん自分のurlに当てはめました)
を打つとなぜか暴走して回線が切断されてしまいました。
0751nobodyさん
02/03/17 13:57ID:???[METHOD] [URL] の後に HTTP/?.? が要る。
HEAD /~user/hoge/hoge.mpg HTTP/1.1
Host: www.hoge.org
0752nobodyさん
02/03/17 19:06ID:R7oN5n/Zできましたが、
Content-Type: application/octet-stream
というのは帰ってこなかったので設定がうまく言ってないようです。
mpgファイルがあるデレクトリに.htaccessをつくり
AddType application/octet-stream mpg
AddType application/octet-stream mpeg
という2行を書き込んだだけなんですけど・・・。これだけでうまくいくんでしょうか
0753nobodyさん
02/03/17 19:30ID:QxqahgSA我が家では1台はバツ印のgif画像が出てもう一台はウィンドウズのメディアプレーヤーが立ち上がります
あと.d0?の拡張子はダウンロードのダイアログがでてきます。
このへんはどこで設定してるのですか?
0754nobodyさん
02/03/17 23:06ID:KnlbZGVlこの音楽ファイルに他サイトから直リンクやお気に入りからや、
ブラウザにURLを手入力で再生できないようにするにはどうしたらいいですか?
mod_rewriteとかmod_setenvifとかを使うというようなことを調べたのですが、
いまいちよくわからないのです。サーバはプロホスティングです。
宜しくお願いします。
0756754
02/03/17 23:44ID:???なぜそんなことが気になりますか。人には事情というものがあるのです。
凄い作品じゃないですが、著作権クリアしていないコピー、リミックス等の作品です。
音楽業界への職歴紹介のためのサンプルとして「個人使用目的の複製」として
人事担当者に要認証、期限付きで公開します。
ですから、認証CGIを通過していない人の視聴を制限したいんです。
別にコピーされたって僕は気にしませんが、制作会社が気にします。
宜しくお願いします。
0757nobodyさん
02/03/17 23:55ID:???それを「個人使用目的の複製」とはいわない。
ようするにお前は他人の著作物をこっそり交換したいから、その片棒をかついてでくれと
いってるわけだ。
レスつくはずがねーな。
0758nobodyさん
02/03/17 23:58ID:???0759noody
02/03/18 11:54ID:???ご意見求ム。
SetenvIf Accept-Language ja acceptja
order allow,deny
Allow from env=acceptja
deny from ***.**.***.**
deny from ***.***.**.***
使用言語日本語限定、そのなかでヤな奴弾きたい。
0760nobodyさん
02/03/18 17:14ID:???タダの屁理屈じゃん。
個人使用目的と言う意味知ってる?
あんたが一人で楽しむと言う事だよ。
cgiで認証かけたりして限定した人に配布するって事は個人使用目的を逸脱してんのよ。
やり方知ってるけど、血と汗の涙の結晶とも言える作品だとか、特許申請中で流出されたくないとかの人にしか教えないよ。
0761nobodyさん
02/03/18 18:29ID:???0762nobodyさん
02/03/18 18:43ID:???0763754
02/03/18 19:28ID:???なぜ人事担当者一人が「公衆」にあたるのか説明できるのか?
なぜ職歴照会のために期限付きで聞かせることが著作権法30条の
「限られた範囲内において使用すること」に当たらないのか説明できるのか?
音楽業界人複数と法律板で聞いたところ職歴照会の目的であれば問題ないとの
回答しか返ってこない。製作会社も編曲サンプル持って来いと言う。
この認識が一般的だということだ。しかしながら、
念のため関係団体に問い合わせたところNGだったよ。
勝手にやらせていただく。方法も思いついた。>>763 通報ごくろうさん。
0764754
02/03/18 19:34ID:???演歌の無能な作曲家の収入が減るかららしい。
てか自分にレスつけちまった..
0765nobodyさん
02/03/18 22:17ID:???つか、メールでそいつへ添付送付すりゃ充分だろうが。
わざわざWebに置くと言う時点でおかしいんだよ。
人事担当者一人だけなんだろ。ならメールで充分じゃん。
今になって、いや、実は他にもいて・・・・なんて逃げない事を祈る(w
マジで困ってんのならそれ系の専門掲示板へ行くだろ。2ちゃんで聞くから叩かれるんだよ。
0766nobodyさん
02/03/18 22:31ID:???0767nobodyさん
02/03/18 23:41ID:???個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内に、友人知人ははいらねーって
権利主張してるのがおめーら音楽業界だろうが。ヴォケ。
> 製作会社も編曲サンプル持って来いと言う。
> この認識が一般的だということだ
語るに落ちるとはこのことだな。JASRACも業界内の無許可使用を取り締まったらどうだ。
0768nobodyさん
02/03/19 01:22ID:???0769nobodyさん
02/03/19 03:22ID:e+fGTkheたとえば
www.xxxxxx.org/hoge
を
www.xxxxxx.org/hoge2
に飛ばす、みたいな。
0770nobodyさん
02/03/19 09:34ID:???0772nobodyさん
02/03/26 10:31ID:F9zkDX+C0773nobodyさん
02/03/26 12:52ID:???0774759
02/03/26 12:57ID:???懐石でも海外ドメインなくなったし、これで平和が訪れるです(w
あとは掲示板スクリプト強化〜〜!
0775Dream ★
02/03/27 03:21ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016905060/l50
でいま、2ちゃんの負荷低減とかを話してます。
ところで、2ちゃんねるはいま、htaccessを使ってRewriteCondをつかい、
各ツールなどにdatなどを供給している訳なのですが、
「httpd.conf」に一本化し、htaccessを一切使わないようにすれば、サーバの負荷低減がはかれる、
というお話をなさった方が居られました。
お聞きしたいのは、この方法をに変えると、どのくらい負荷が低減するのか?
といった、見積もり的な試算は可能なのか?ということと、
具体的に、これを裏付けるベンチマーク結果などは、存在するのか?
という2点です。
もし、おわかりの方、この問題に詳しい方が居られましたら、上記スレッドで
お話をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0776nobodyさん
02/03/27 03:34ID:???0777Dream ★
02/03/27 05:17ID:???というか、環境によっても変わりますし、ベンチとかは無理なものなんでしょうかね?
0779nobodyさん
02/03/27 13:28ID:???___
/ \ ___________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | <マルチポストかよおめー
| )●( | \___________
\ ー ノ
\____/
ベツニドウデモイインダケド。
0780nobodyさん
02/03/27 17:11ID:???//( ´_ゝ`)ふーん ___
―――――― ,-―─<\__/> 、 / \
/ ,ゝ─、(\/λ ) / ∧ ∧ \
―――――― √7 /_ ,<\ノ | ・ ・ |
(_,ソ ノ ノ(_ノ ⌒─―i―,--―っ \ )●( ノ
―――――― <_ノ―――ー---'-┴ー⌒ ;\ ー ノ
У ノ , ; ' ∵ ; ,_/
――――――― / / ∴ :' ''.
へ/ ; : ;
―――――― , ヘ/
//
(~ /
\_つ
0781nobodyさん
02/03/27 18:37ID:QAP+h8bpで、
www.my_domain.com/index.html を、www.geocities/nanka_street/1233/index.html
に転送してくれる。ってのはよくありますよね。
ただ、普通は、転送元は /index.html だけ限定。
このサービス今度うちもやるんですが、
転送元の /index.html限定の制約を外す事はむりですか?
www.mydomain.com/*/*/* をすべて www.geocities.com/aaa_street/2345/*/*/*
に飛ばす、みたいな。
cgi で適切な枠ゼロのフレームを生成すれば可能なような・・・。
誰か教えてプリーズ。
0782nobodyさん
02/03/27 21:46ID:???2ちゃんねるだけに特化された鯖なら、アパッチの無駄な機能をそぎ落とした専用鯖を作った方がもっといい。
Yahooのも無駄な機能をそぎ落としたApache使ってんだし。
0783nobodyさん
02/03/27 21:47ID:???簡単にできるけど、
>ごめん。ドメイン屋やってます。
というならそのぐらい自分でドキュメントから探しなさい。
index.htmlだけを飛ばすディレクティブのそばにあるから。
0785nobodyさん
02/03/28 05:29ID:???0786nobodyさん
02/03/28 08:22ID:???# SSI では取れてる…
.htaccess でどうにかならない?
SetEnv REQUEST_URI hoge
とかやっても、hoge すらセットされない。
SetEnv REQUEST_URI2 hoge
とかやると反映されるから、
REQUEST_URI ってのは予約されてるってことなのかな?
hoge がセットできたところで解決しないんだけど。
スレ違いっぽいから sage
てゆーか、どこのスレ行けばいいんだ?
やぱ apache かな?
教えてください〜
0790786
02/03/28 14:06ID:???自分で鯖管理するのは面倒だしなぁ
安くて好き勝手やれるレンタルサーバキボンヌ
レスくれた人ありがと
0791nobodyさん
02/03/28 14:55ID:???0792790
02/03/28 18:23ID:???0793nobodyさん
02/03/28 18:33ID:???<Limit GET>
order allow,deny
deny from all
</Limit>
だとHEADもはじかれちゃうよ。
<LimitExcept HEAD>
でもだめ。
そーゆーもんなの?
0794nobodyさん
02/03/29 10:16ID:QEIs7Bi9WebAuto 3.xを使ったお客さんが毎日来てくれるのですが、
とにかく手当たり次第のファイルに毎日毎日2度ずつほど
アクセスしてくれるので、細かいログがどんどん流されてしまって…。
閲覧用のこのWebAutoだけを弾くことはできるませんでしょうか。
0795nobodyさん
02/03/29 10:49ID:???Order allow,deny
Allow from all
deny from env=webauto
0796nobodyさん
02/03/29 14:13ID:8cD7oMrO例えばgeocitiesでは、<!--#geoguide-->と入れるとそここに広告が表示されますよね。
(入れなくても勝手に挿入されますが)
それと同じ事を.htaccessで再現できないでしょうか?
つまり、<!-- ○○ -->をhtmlの<body>〜</body>内に入れておくと、
ブラウズ時には<!-- ○○ -->の部分が.htaccessの指示に従って、別の内容になって出力されるという事です。
その「別の内容」については、.htaccessファイル内で設定しても、
別のhtmlファイルやcgiファイルで設定してもかまいません。
説明がわかりにくかったらすみません。
よろしくお願いします。
0797nobodyさん
02/03/29 14:19ID:???SSIって知っとるけ?
0798796
02/03/29 14:36ID:bxrpzikE知らないです。
.htaccessではなくSSIという物ででできるという事ですか?
0799nobodyさん
02/03/29 14:44ID:???夕飯までには帰ってくるのよ。今日はカレー曜日なんだから。
0800796
02/03/29 16:08ID:???なんとか表示されるようになりました。
ただ、an error occurred while processing this directiveと表示されたり
<!--#include virtual=""-->外の部分がなぜか削れてしまったり……。
色々試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
今日はカレーでお祝いです。
0801nobodyさん
02/03/29 16:35ID:???0802nobodyさん
02/03/29 17:13ID:???hoge1.domain.com
hoge2.domain.com
hoge3.domain.com
[以下、hoge999まで・・・]
とかがあったとして、
これを、全部 www.domain.com に送るにはどうするのでしょうか。
多分、mod_rewrite でできると思うのですが・・・。
ちなみに、いまは、
バーチャルホストの設定をすべての hoge_xx に対してやってます。
いい加減疲れた。
0803nobodyさん
02/03/29 17:15ID:???> 全部 www.domain.com に送る
全部 www.domain.com/hoge_xx/ に送る
これを、だらだらと人数分 <VirtualHost> を書くんじゃなく、
数行の定義だけでやりたいんですよ。
0804nobodyさん
02/03/29 18:08ID:???ServerName www.domain.com
ServerAlias *.domain.com
</VirtualHost>
0805nobodyさん
02/03/29 18:13ID:???たぶん mod_rewrite を使って鯖に負荷をかけるより、
httpd.conf を自動生成するスクリプトを書いた方がいいと思う。
0806nobodyさん
02/03/29 18:21ID:IPyaGe3g.htaccessでMacユーザーだけをはじく方法って
どうすればいいのでしょう?
0807nobodyさん
02/03/29 18:37ID:???0808nobodyさん
02/03/29 18:43ID:???Macユーザーに見て欲しくないページに、けっこうMacからの
アクセスがあるので、別のページに飛ばしたいと思ったんです。
別に敵に回そうとか、そんなつもりはないよ。
0809nobodyさん
02/03/29 19:20ID:???隠されると見たくなるのが人情だと思う。
0810nobodyさん
02/03/29 19:23ID:5pl/CeEFさーーーーーんくす。
ちなみに、BINDのほうも、妙案はないすか。
*.domain.com IN CNAME www.domain.com
とか。
いまは、 CNAME の設定が 300行ぐらいあるんだよな(笑い)
0811nobodyさん
02/03/29 19:44ID:???でよかったと思うが詳しくはUNIXかLinux板のBINDスレで聞いた方が。
0812nobodyさん
02/03/30 07:30ID:???同じUser-Agentを使う人がもう一人います。
一人は遮断して、もう1人を許可するにはどうすればいいでしょうか?
IP 123.123.124.* 且つhogehoge/4.0の場合は許可。
IP 不定 User-Agent: hogehoge/4.0の場合は遮断。
と言うような処理。
遮断したい人
123.123.123.123 User-Agent: hogehoge/4.0
許可したい人
123.123.124.123 User-Agent: hogehoge/4.0
0814nobodyさん
02/03/30 11:54ID:JopmsiKJで一覧表示してるとこにtxtで注意書きみたいなの表示
させるのどーやるのでしょうか?
0815nobodyさん
02/03/30 12:28ID:SddYnZCSHeaderName
0816814
02/03/30 13:12ID:JopmsiKJありがとー
0817nobodyさん
02/03/30 15:44ID:rbCLCtwt以前、あるホームページで、自分の作った携帯電話用着めろをメール添付で転送できないようにすることが、
htaccessでできると書いてありました。
それを応用して、携帯電話用待受け画像を転送できないようにする方法ってないですか?
芸能人を事務所の許可をとって掲載するので、どうしても著作権の問題など
発生してしまい、転送はできないようにしなければいけないんです。
まだまだ初心者なので、できるようでしたら教えてください。
J-PHONEの場合は、pngをpnzに変えればいい。ということは分かったのですが、
いざ、アップして画像を見ようとすると、見れません…。
<IMG SRC="aaa.pnz">
と書いて、aaa.pnzとしてアップしました。
どなたか教えてください。お願いします。
0818nobodyさん
02/03/30 15:58ID:???0819nobodyさん
02/03/30 22:52ID:???実際に試したわけじゃないんだけど、
LoadModule vhost_alias_module somewhere/mod_vhost_alias.so
AddModule mod_vhost_alias.c
UseCanonicalName Off
VirtualDocumentRoot /usr/local/apache/vhosts/%1
これで xxx.domain.com のドキュメントルートを
/usr/local/apache/vhosts/xxx にマッピングできそうな感じだな。
name-based ではなくて IP-based virtual host だとまた違うみたいなので、
詳しくは mod_vhost_alias のドキュメントを見てくれ。
# これを使った場合に ServerAdmin とか User とかを
# バーチャルホストごとに変えることってできるのかな?
0820nobodyさん
02/03/30 22:57ID:???携帯持ってないのでアレですが、
order allow,deny
allow from all
deny from .j-phone.co.jp
とかじゃないのですか????
0821nobodyさん
02/03/30 23:10ID:???.jp-?.ne.jp
だったような
0822817
02/03/31 01:29ID:3+g2Ruji>>820さんのだと、アクセス制限になってしまうんです。
公式の待ち受けサイトだと、携帯端末に画像登録はできても、
メール添付による、転送はできないじゃないですか。
あれがやりたいんですが、htaccessでなんとかならないかと思っております。
0823nobodyさん
02/03/31 03:27ID:???0824nobodyさん
02/03/31 14:20ID:AE9IvDvDmod_なんか を入れて、なんかコマンド打てば出てきそうだけど。
0825nobodyさん
02/03/31 15:38ID:???0826817
02/03/31 19:18ID:E9N/VKkdやっぱり無理なのでしょうか・・・。
著作権情報になってくるんですかねぇ・・・。
0827nobodyさん
02/03/31 21:02ID:???http://tech.millto.net/~pngnews/kndh/Page/jsky.htmlみると
pnzにすりゃいいみたいだね。mime-type設定したか?
0828nobodyさん
02/04/01 04:04ID:IA+PG0Gnだといけるけど
Options Includes
AddHandler server-parsed .html
だと、CGIでエラーが出るのは何が悪いんでしょうか?
0830nobodyさん
02/04/01 18:34ID:9nH6vCuVそれ以外はすべて不可としたいのですが
<Files index.html>
SetHandler server-parsed
</Files>
だと設置したディレクトリ以下のすべてのindex.htmlに
SSI可能となってしまうと思うのですがどうすれば良いのでしょう?
0831nobodyさん
02/04/01 21:51ID:???こんなんじゃ代用できない?
DirectoryIndex index.html index.htm
AddType text/x-server-parsed-html .htm
0832nobodyさん
02/04/01 22:09ID:???# 「これより下のサブディレクトリの.htaccessは無視する」という
# ディレクティブが欲しい。
0833nobodyさん
02/04/02 14:37ID:ca/Yd1oMみたいに、ドット表記で来たユーザ
(多分、ある一定範囲内のIPアドレスをじゅうたん爆撃している)と、
http://www.mydomain.com/index.html
みたいに、おいらのドメインを知った上で来たユーザに
それぞれ別のコンテンツを表示したいんだけど。
どうするの?
0834nobodyさん
02/04/02 16:02ID:???http://123.234.221.121/index.html
は、/usr/local/apache/htdocsに。
http://www.mydomain.com/index.html
は、/home/mydomain/htdocsに置く。
0835nobodyさん
02/04/02 16:49ID:???その説明では誰もわからんと思うが。
<VirtualHost> で DocumentRoot を別にしろ、と言いたいんだろうけど、
それだと .htaccess では制御できんのでスレ違い。
正解は、%{HTTP_HOST} で mod_rewrite。
0836nobodyさん
02/04/02 16:52ID:???0837nobodyさん
02/04/02 17:25ID:???SetENVでorder deny,allow方式が応用が効く割に楽かな。
環境的に>>834方式で運用出来ない人がいてもこれなら問題ないでしょ。
>>835方式も良いけど引継ぎ時にmod_rewriteを一から教えるより
こちらの方が楽だし。
もちろん、mod_rewriteも分からん奴に管理させるなといわれればそれまでか。
0838ひよこ名無しさん
02/04/02 20:27ID:???初心者板かたきました。
.htaccessが便利、という事を聞いてミケネコ研究所さんで
リファレンス呼んでみましたが、検索キーワードのいいのが見付からないので、
ご存知のかた教えて下さい。
たとえば、
http://hogehoge.com/oresama/
というリファからの訪問を弾きたいのですが、
これをIPにするのには何かツールが必要なのでしょうか?
DNS逆引きで検索してもいいのが出てきません・・・。
すみませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0839ひよこ名無しさん
02/04/02 20:44ID:???0840nobodyさん
02/04/02 20:55ID:???nslookupって知ってる?
でもIP表記にしても大して意味無いと思うが。むこーがドメイン名で宣伝してるならね。
0841nobodyさん
02/04/02 21:31ID:???↑こーゆーの見ると、本当ムカツク。
0842nobodyさん
02/04/03 01:02ID:NGLkYH/Nので教えてください。
やりたい事は、ある2つのサイトからのリンクは許可し、ほかはすべ
て許可しない、というものです。
==引用==
SetEnvIf REFERER "許可するURL" Ref1
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Ref1
※Ref1,Ref2のように許可URLを増やすことも可能
==引用ここまで==
と、とある解説ページにあったのですが、許可URLの二つ目をどのように
記述すればよいでしょうか。
とりあえず
SetEnvIf REFERER "許可するURL1" Ref1
SetEnvIf REFERER "許可するURL2" Ref2
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Ref1,Ref2
としてみましたところ、外部からの直接リンクは確かにできなくなった
のですが、許可したURLからのリンクも出来なくなってしまいました。
ついでに、そのフォルダにあるHTMLファイルへのアクセスもできなくなっ
てしまいました。
0843nobodyさん
02/04/03 01:12ID:???Allow from env=Ref2
0844842
02/04/03 01:16ID:FgGP+F76てしまいました。
この一文はいらないです。許可URLからのリンクが無効になっているのだから、
見られないのは当たり前(恥)。
#HTMLファイルも私のサイト以外からはリンクされなくてよいのです。
0845842
02/04/03 01:21ID:FgGP+F76あ・・・。
843>>
な・・・なるほど。ここも素直に2行で書くべきだったのですね。
教えてくださってありがとうございました。
#Ref1,Ref2のように、を誤解していました・・・
0846ひよこ名無しさん
02/04/03 20:41ID:???教えてくださってありがとうございます。
nslookup知りませんでした;
IPに変換したかったのは、DNS逆引きというのが良くないと
ミケネコさんで書いてあったので調べたかったんです。
でも、これでサーバーの負担が軽くなるかな、と。
0847nobodyさん
02/04/03 22:13ID:???謙虚な姿勢に感心してもうちょい詳しく。
リファで弾く場合、そのリファに含まれるドメインのIP変換はしない事。
例えば、(192.168.1.1として)aaa.com/link.htmlからのリファを弾きたいのに192.168.1.1/link.htmlとしたら
弾かれない。
リファのログを見れば分かると思うが。
リモートホスト名で弾くのは負担になるからIPアドレスに変換して記述して弾く、というのが正しい。
0848名無しさん
02/04/03 22:17ID:???の台湾から来るHINETユーザーを弾きたいんですが、
ミケネコさん見たんだけど
「allow from ネットアドレス/ネットマスク」の書き方わかりません。
過去ログ見たけどわかんなかたので、教えてください。
もしくは、ネットマスクの書き方解説されてるサイト教えてください。
いきなり来て教えて教えて言ってすみません。
0849名無しさん
02/04/03 22:18ID:???allowじゃなくてdenyしたいんです。
0850nobodyさん
02/04/03 22:42ID:???211.22.0.0/255.255.0.0
どっちでもおっけー。ネットワーク/マスクの書き方のルールは
ほーむぺーじ関連ではなく、TCP/IPの入門サイトをあさってみませう。
0851nobodyさん
02/04/04 03:29ID:3y2JHPXSで、日記ページなんですが、
コンテンツの変更内容が追加のみであって、
旧ファイルがユーザのPCにキャッシュされてた場合、
差分(=後ろ数キロバイト)のみを送る、という風にはできませんか?
(当然、ユーザの画面には、キャッシュと差分を合成しすべてが表示される)
手元の本を読んだところ、range どうこう、 resume どうこうと
ありますが、よーわからん。
なお、サーバは redhat7.2+apacheです。
クライアントは、IE5.0 以上限定でOKです。
(すべてのブラウザがこんな奇妙な機能に対応してるわけないもんね)
0852nobodyさん
02/04/04 03:32ID:???それならできるが・・・
</body></html>とかがあって実は差分を上手く取れないに1票。
0854nobodyさん
02/04/04 10:08ID:3y2JHPXSその問題は考えてました。
ML移行への前段階ですので、テキストにします。
>>853
入れてます。
なにせ、FletsISDN なんで。
0855848
02/04/04 15:38ID:???早速やってみました。
TCP/IP関連検索してみますね。お世話になりました。
0856nobodyさん
02/04/04 17:43ID:???まず、日本からしかアクセスできないようにしたいのです。
その上、特定の日本のドメインにもアクセス制限をかけたいと思います。
その際の.htaccessの書き方を教えて下さい。
order mutual-failure
allow from .jp
deny from ***.***.co.jp
上記のようにしてみたのですが、自分も見れなくなってしまいました。
ぜひ教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
0857846
02/04/04 18:46ID:???たびたびご丁寧にありがとうございます。
教えていただいた記述にしたところ、
弾きたいリファは解析に引っ掛らなくなりました。
(403.htmlに飛ばしているので、そちらには引っ掛っていましたけど)
本当にありがとうございました。
0859nobodyさん
02/04/06 22:07ID:???0860nobodyさん
02/04/09 04:27ID:bNPrrCdpdeny from all
allow from .or.jp
allow from .ne.jp
allow from .ad.jp
これなんですが、これ+ある特定プロバイダーからだけ、制限したいのですが、
できますでしょうか?教えて君でごめんなさい。
0861nobodyさん
02/04/09 07:10ID:GMnXZpQborder allow,deny
にして、
allow from .or.jp
allow from .ne.jp
allow from .ad.jp
deny hoge.ne.jp
とか。
未確認。
0862nobodyさん
02/04/09 15:41ID:x3X4dIJeしたいと思っています。
過去ログ>>410 付近にあった
SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja
のja二箇所をruに変えて試したところ、
Apacheが1.3.9なのでmod_setenvifは使えないと言われてしまいました。
mod_negotiationで同じ機能を実現させることはできないでしょうか。
(言語設定は最優先になっていなくても構わないのですが)
0863862
02/04/09 15:56ID:???AddLanguage ru .ru
Options +MultiViews
ErrorDocument 406 /**.html
にすればいいのでしょうか。この場合、ru受け入れ設定の場合に
ジャンプするべきhtmlファイル名に、.ruを含めればいいのでしょうか。
(1.ru.htmlとかになっちゃっても大丈夫なんでしょうか……)
0865nobodyさん
02/04/10 12:21ID:???これに代替する指定はどうやったらいいのでしょうか?
AddType text/javascript js ではうまくいっていない(?)ようなのですが。
0866nobodyさん
02/04/10 12:22ID:???0867nobodyさん
02/04/10 13:03ID:???Header set Content-Script-Type text/javascript
…かな。そんな HTTP ヘッダがあればの話だが。
RFC2616(HTTP/1.1)にはそんなのは定義されてない。
.gifが読み込まれた場合はエラーと書いたgifを
.jpgが読み込まれたならエラーと書いたjpgを
.htmが読み込まれたならエラーと書いたhtmを読み込むには
.htaccess ファイルにどのような記述をすればよいのでしょうか。
よろしくご教授くださいm(__)m
0869nobodyさん
02/04/11 13:11ID:SX7jdHgBミケネコ研究所見ながらやってるんですが・・・。
% htpasswd -c .htpasswd guest
Adding user guest
New password: guest
Re-type new password: guest
何度やっても、上記のAdding user guestと言う部分が表示されません。
それが失敗の原因なんでしょうか?
それとも.htaccess ファイルのディレクトリパスが間違ってるとかなんでしょうか?
初心者過ぎる質問ですみません。
0870のばでぃ
02/04/11 17:15ID:???単なるhtpasswdコマンドのパス(passでなくpathのほうね)を指定せずに実行していて、
「htpasswd: コマンドが見つかりません.」とか表示されてるのが原因だったら藁っていいですか?
→ % /usr/local/apache/bin/htpasswd -c .htpasswd guest
/usr/local/apache/bin/の場所はいろいろ違ってたりするけどねん。
0871nobodyさん
02/04/13 21:16ID:ZRf5XmIQErrorDocument 404 /aaa.html
と書けば指定したサイトに、飛ばせるようなのですが
---
AuthUserFile /hoge/
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ByPassword
AuthType Basic
<Limit GET>
require valid-user
</Limit>
---
のどこに書けばいいのでしょうか?
お願いします。
0872親切な人
02/04/13 21:21ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0873nobodyさん
02/04/13 21:26ID:???おすきなところに。
つーか、AuthUserFile は /hoge/ であってるのか?
HEAD や POST のときは認証しなくてもいいのか?
0874nobodyさん
02/04/13 22:29ID:ZRf5XmIQ先程、書いたのは例を書きました。
分かり難くてすみませんでした。
実際はこんな感じです。
---
AuthUserFile /home/〜
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ByPassword
AuthType Basic
<Limit GET POST HEAD PUT>
order deny,allow
deny from all
allow from .docomo.ne.jp
allow from 210.153.84.
allow from 210.136.161.
allow from 203.138.45.
</Limit>
<Files ".*">
deny from all
</Files>
---
で、一番下に
「ErrorDocument 404 http://www.yahoo.co.jp/」と書いてUPしてみたら
「Internal Server Error」と表示されてしまい、正常に動作しません。。。
何か、問題があるのでしょうか?
0875nobodyさん
02/04/14 17:32ID:oKq0pRYNの中身のデータを他のアドレス www.yyy.com/mydata/ 等のディレクトリに入れておいて、
www.xxx.com/down/test.lzh 等のアドレスを指定すると、www.yyy.com/mydata/test.lzh
のデータを自動的にダウンロードできるような転送システムは実現できますか?
方法があったら教えてください。
ようは、IEなどの「アドレス」へ入力したアドレス→別のアドレスのデータを取得 でも、
「アドレス」の表示は変わらない。という風にしたいわけです。(転送アドレスですね)
なにか情報があれば、教えてください。
0876nobodyさん
02/04/14 20:44ID:???.htaccess の中で ErrorDocument を使えないようにサーバの方で
制限されてんじゃねーの?
>>875
.htaccess だけでやるのは無理だろーね。www.yyy.com/mydata/test.lzh を
代理取得してクライアントに返すようなCGI ないしはリバースプロキシを
作れば可能だけど。そこまでして元ファイルのURLを隠したいもんなのかね。
0877nobodyさん
02/04/14 23:20ID:FHCuoV9xhtml でも htm でも、どちらでも表示できるようにするのは
どうするの?
なお、サイトの中は html で統一してるので、
htm -> html 変換を アパッチがやってくれればいいです。
あ、もしよろしければ、サイトの中も htm/html 混在の場合の方法も教えてください。
0879nobodyさん
02/04/15 00:50ID:???mod_rewrite を使う方法もある。やったことないけど mod_spelling でもできそう。
0880nobodyさん
02/04/15 00:51ID:???http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/mod_alias.html
0881nobodyさん
02/04/15 00:59ID:???875の要求は、「アドレス」の表示は変わらない、ということなので、
mod_alias ではムリと思われ。www.xxx.com と www.yyy.com が実は
同一サーバのバーチャルホストというのなら話は別だけど。
0882
02/04/15 01:06ID:aCYD5Q7X表示アドレスを変えたくなければHTMLのフレーム機能を使えば?
0883nobodyさん
02/04/16 07:56ID:87dKr36fApacheでcgi掲示板を置いたんですが、たまにブラウザでアクセスすると
実行されずにソースファイルをダウンロードしてしまいます。
何か設定すれば改善されますでしょうか。
検索したところ、今のところ、urlを〜cgi/とするとIEでソースが表示されると
言うのが一番近い症状ですが、僕の場合は/はついていないです。
宜しくお願いします。
0884
02/04/16 08:10ID:WW7dwT5r0885nobodyさん
02/04/16 11:48ID:???「たまに」なのか? 毎回必ずなら原因はわかるが…。
0886nobodyさん
02/04/16 12:18ID:87dKr36fたまに、です。何も設定変更せずに実行されたりダウンロードされたりします。
ちなみに諸般の事情で、cgi-binディレクトリ以外の場所においてます。
0888nobodyさん
02/04/17 12:46ID:oY7mOkvGダウンロードは間違いなくサーバからでしたので、
変更の前後でキャッシュにより実行かDLかが変わるのは、
どういう仕組みか想像できません。
ブラウザのキャッシュはサーバの挙動には影響しないですよね??
まだ勉強したてなのでよくわかりません。
cgiファイルの挙動を指定するには一般的にどのように記述をすればいいのでしょうか。
念のため設定し直したいのです。宜しくお願いします。
0889nobodyさん
02/04/17 13:21ID:???なぜ「間違いなく」サーバからだと断言できる?
間違いがなければ正常に動作するはずだろうが。
「勉強したてなので…」とかかさにかぶってるんだったら、
も少し人の意見をまじめに聞けや。
厨房が
0890Dream 黒星
02/04/17 16:25ID:???>ブラウザのキャッシュはサーバの挙動には影響しないですよね??
たしかに影響しないが、ブラウザの挙動には影響することも考えられるな。
>889
なぜ「なぜ「間違いなく」サーバからだと断言できる? 」と、いいきれる?
ダウンロードがサーバ以外からくるわけねーだろ! サーバからきたものが
キャッシュされてもそれはサーバからきたものにかわりはないだろ!
どっかからわいて出るとでもいうのか? このド厨房が!
0891nobodyさん
02/04/17 16:29ID:???>キャッシュされてもそれはサーバからきたものにかわりはないだろ!
馬鹿ハッケン。
0892nobodyさん
02/04/17 16:31ID:???普通疑問形を「いいきる」とは言いません。
まあ、あなたが普通じゃない腐れ厨房なのは分かりますが、
最低限の日本語は勉強してください。
0893nobodyさん
02/04/17 20:23ID:0NRXlX+O複数のパソコンで複数(種類が)のブラウザーで試して見てください。
後、最後の/はどういうURLの仕組みなのかも。
0894うん
02/04/17 21:41ID:kWt+TSso0895nobodyさん
02/04/17 23:23ID:r0FAERwR疲れたので、PC(Windows) に perl と apache 入れたんだけど、
cgi は動いたからいいんだけど、
perl script の1行目に記述する
#!/usr/local/bin/perl
これを
#!C:/Program Files/Perl/bin/perl
こうしないといけないんだけど、これ、.htaccess で騙すことって
できる?テスト終わった後いちいちスクリプトの1行目修正するの
だるくて…
0896nobodyさん
02/04/17 23:29ID:???0897nobodyさん
02/04/17 23:35ID:???0899nobodyさん
02/04/18 00:35ID:???>>896
>>898
perl.exe だけを apache と同じドライブの /usr/local/bin に
コピーしたらうまくいった
0900nobodyさん
02/04/18 01:14ID:???使えるの?
0901nobodyさん
02/04/18 01:20ID:???HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ActiveState\ActivePerl\630にインストールパス
が書かれてるから問題なし。
0902nobodyさん
02/04/18 02:09ID:???Action x-httpd-perlscript /cgi-bin/perl
で、/path/to/apache/htdocs/cgi-bin にperlを入れておけばOK。
1行目がいらなくなったり、chmodし忘れても大丈夫になったりする副作用が。
0903883
02/04/18 03:20ID:???なんか場の雰囲気を悪くさせてしまって申し訳ない。
もうちょっと様子を見てみます。
0904nobodyさん
02/04/18 05:25ID:???>>902
action という方法があったか。なんとなくスマートかつこのスレらしい解答、
ありがとう
↓これ
Action x-httpd-perlscript /cgi-bin/perl
Action x-httpd-perlscript C:/Program files/perl/bin/perl
って、感じでも行けそうだね
0905nobodyさん
02/04/18 10:28ID:???win版のapacheは使ったことないんだけど、これ↓じゃダメなの?
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#scriptinterpretersource
0907nobodyさん
02/04/18 17:05ID:???当方、WinNT+SP6a / Apache v1.3.24 じゃ、無理でした(w
>>904 の方法も無理
>>905
Apache のバージョン低いから無理っぽ(w
0908アクセス認証初心者
02/04/18 21:48ID:8lgAeFcV.htpasswdを共有して、2つのフォルダに.htaccessでアクセス制限してます
デザインの都合上、パス入力のダイアログを出したくないので
CGIを中継してアクセスしてるのですが
ログイン直後右フレームにBBSを呼び出すと
BBSは普通に表示され、BBSの書き込みなども普通に出来ますが
右フレームにa.htmlを呼び出すと
左フレームのmenu.htmlからbbs.cgiへアクセスする時に
パスの入力ダイアログが出てしまいます。
たまに出ない事もありますが
どうにか ダイアログを出さずにアクセスする方法ないでしょうか?
ちなみにファイル構成は下のようになってます
+- /cgi-bin/
| +- login.cgi(janp.htmlへID@PASS+アドレスでジャンプ)
| +- bbs.cgi(制限されたBBS)
| +- .htaccess
| +- .htpasswd
|
+- /menber/
| +- .htaccess
| +- janp.html(ID@PASSを隠すためにindex.htmlにジャンプ)
| +- index.html(ログイン後フレーム menuとaを表示)
| +- menu.html(左フレーム、メニュー)
| +- a.html
| +- b.html
|
+- /dir3/
+- index.html(pass入力フォーム login.cgiへ)
0909nobodyさん
02/04/18 22:44ID:???302か301でReferer(http://ime.nu/自サイトのURL)
のURLにリダイレクトする方法を教えてください。
0912nobodyさん
02/04/18 23:22ID:???0913nobodyさん
02/04/18 23:23ID:???0914nobodyさん
02/04/18 23:28ID:???0916nobodyさん
02/04/19 00:18ID:???良く分からん。
0917nobodyさん
02/04/19 08:19ID:???0918nobodyさん
02/04/19 15:42ID:X4WzFDSMアクセス認証時に認証ダイアログを出さずにアクセスする方法で
ID:PASS@アドレスだと丸見えになってしまうので
IDやPASSに暗号文字が通るとか言った感じの
他にIDやPASSを渡すような方法は無いのでしょうか?
やはり素直に2段ジャンプで隠すしかないのかな・・・
0919nobodyさん
02/04/21 13:59ID:???規制しても規制しても懐石に引っ掛るのでウザいです。
.htaccessでも規制しているのに!!
0920nobodyさん
02/04/21 15:14ID:???pinkちゃんねる(bbspink.com)から外部にリンクを張ると
read.cgiが自動的にURLにpinktower.comを挿入する。
2chでいうime.nuと同じ機能。
0921nobodyさん
02/04/22 06:29ID:2oQBm1WCdomain.comにアクセスがあったときにwww.domain.comにリダイレクトするようなことは
.htaccessでできますか?
0923nobodyさん
02/04/22 14:40ID:???おながいします。
0924921
02/04/22 18:19ID:2oQBm1WCdomain.comとwww.domain.comは同じサーバなので、
Redirect / http://www.domain.com/
のようにしたら、無限ループしちゃいました。
どうすればいいでしょうか。
0925919
02/04/22 18:26ID:???教えてくださってありがとうございます。
速攻懐石に引っ掛ったホストにアクセス制限してやることにします。
#という事は、bbspink.comにアドレス貼られているという事・・・?
#ぐわー!
0926919
02/04/22 18:39ID:???うちのアドべっちょり貼られてたーヨ!
くそう。アクセス拒否してやるー!!
0928nobodyさん
02/04/22 20:03ID:2oQBm1WCRedirect / http://www.domain.com/
↑でURL転送しようと思いましたが、ブラウザのアドレス欄に転送
先のアドレスが出ないようにする方法を教えていただけますか?
今はフレームでやってるんですがダサいですよね
お願いします。
0929nobodyさん
02/04/22 20:04ID:2oQBm1WCmod_rewriteは使えないようでした。
他に方法はありませんか
0932919
02/04/22 23:36ID:???感謝はしたい相手にだけするようにしております(w
貼りたくないものは貼りませんのでご了承下さい。
0933nobodyさん
02/04/23 01:00ID:???.htaccessから、basic認証で入力されたUserIDを基に参照先を切り替える
ということは可能なのでしょうか?
(userAならば http://hoge.com/、それ以外ならば http://giko.org/ のような)
# userAなら現在のディレクトリのまま、それ以外ならば http://giko.org/ へ
# リダイレクト、という形でもいいのですが・・・
0934nobodyさん
02/04/23 01:33ID:???そのCGIで$ENV{'REMOTE_USER'}で、振り分ければいいんじゃないの?
つまり、インデックスページを、index.cgiにしろってこったな。
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi
とかかな。
0935nobodyさん
02/04/23 02:04ID:???ありがとうございます。
Basic認証 -> CGIにアクセス -> $ENV{'REMOTE_USER'}で分岐
-> リダイレクト先毎にアクセス制限
といった感じでしょうか?
なるほど、やってみます。、
0936nobodyさん
02/04/23 22:40ID:???速さが全然違う。
0937nobodyさん
02/04/24 18:09ID:???上のほうにある、pinktower.comって規制できますか?
じぶんのところで、初めて.htaccess入れてみたのですが、
pinktower.comから来るのをどうにかしたいんです。
ttp://pinktower.com/をdenyに入れても、まだ来るんです。
これは、どうにかして弾けないものでしょうか。
(実際には貼られたURLに直には飛べないのですが)
もし宜しければ、ご指導お願い致します。
0939nobodyさん
02/04/24 21:35ID:???htaccess勉強せれ。
0940nobodyさん
02/04/25 01:04ID:???こういう状態ですがダメなんでしょうか;
setenvif referer "http://pinktower.com/" mazu
order allow,deny
Allow from env=acceptja
deny from env=mazu
deny from 64.71.143.138
ねんのためIPでも弾くように書きこんだのに弾けませんデシタ。
勉強に良い資料って、やっぱり三毛猫さんとこですか?
0941nobodyさん
02/04/25 03:54ID:???0942nobodyさん
02/04/25 14:42ID:cqaZUpt90944942
02/04/25 16:21ID:cqaZUpt90945nobodyさん
02/04/25 16:26ID:???0947nobodyさん
02/04/25 17:39ID:???http://httpd.apache.org/docs/
0948940
02/04/25 19:14ID:???>.htaccess使える鯖なんか?
私の事でしたでしょうか?
ちゃんと使えます(有料鯖ですので)。
他のいやんなリファは弾けたのですが、
pinktower.comだけが上手くいきません。
まだ懐石に入ってるyo...ウトゥ。
0949nobodyさん
02/04/25 19:51ID:???何がわからない?
0950質問者
02/04/25 20:55ID:???「.htaccess」をあるディレクトリに設置、その中に「.htpasswd」も設置。
そのフォルダにブラウザからアクセスすると認証画面が出ます。
「.htpasswd」に記述したユーザー名、パスワードを入力。
それでも弾かれてしまいます。この改善策はありますでしょうか?
0953質問者
02/04/25 21:53ID:???しかしパスワードはtelnet上で設定している筈なので、間違いはないと思うのです。
0954質問者
02/04/25 21:55ID:???ttp://www.futomi.com/lecture/htaccess/htpasswd.html
でcryptしたパスワードでもNGでした。
0955nobodyさん
02/04/25 22:12ID:CIvu+TVC.htaccessも.htpasswdも改行はUNIX形式(LFのみ)じゃないとダメ。
ちゃんとテキスト形式で転送してる?
0956nobodyさん
02/04/27 05:04ID:???マニュアル読まないでくるアフォ多すぎだ。意味無い
Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/
このスレだけで十分だろ
0957nobodyさん
02/04/27 07:30ID:j9nyjnoDPHP も使っているので
Options +Includes
AddHandler server-parsed .php
というように拡張子 .php のファイルで SSI が動くように書いたら
拡張子 SSI は動くのですが PHP が動かなくなってしまいました。
一つのファイルに PHP と SSI 両方使えるようにはできないんですか?
0958957
02/04/27 07:32ID:j9nyjnoDSSI は動くのですが PHP が動かなくなってしまいましたです。
0959nobodyさん
02/04/27 12:01ID:???これがどれだけ危険なのか分かっててやってんの?
そんなの、許可する訳ないじゃん。
別ファイルを読み込んで組み合わせて表示するんだろ?
それなら、phpにもSSIに似たコマンドがあったはず。それを使え。
検索エンジンで探せばイッパイ出て来るぞ。
0960nobodyさん
02/04/27 12:14ID:???0961nobodyさん
02/04/27 13:02ID:6vECnvha0962nobodyさん
02/04/27 13:16ID:???0964nobodyさん
02/04/27 13:41ID:???>>957 は問題の解決方法間違ってるよ)
0966nobodyさん
02/04/27 14:44ID:???>質問する前に「必ず」以下のサイトで調べましょう。↓
>http://httpd.apache.org/docs/
0967nobodyさん
02/04/27 15:15ID:???簡単です。
自分のパソコンにApacheインストールしてLANから切り離してください。
これで自分だけで見れます。
0968nobodyさん
02/04/27 15:17ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/
0969nobodyさん
02/04/27 15:32ID:???もうこのスレ、駄目だということに気付かないのか?
0970nobodyさん
02/04/30 09:04ID:???0971nobodyさん
02/04/30 09:04ID:???0972nobodyさん
02/04/30 09:04ID:???0973nobodyさん
02/04/30 09:05ID:???0974nobodyさん
02/04/30 09:05ID:???0975nobodyさん
02/04/30 09:05ID:???0976nobodyさん
02/04/30 09:05ID:???0977nobodyさん
02/04/30 09:05ID:???0978nobodyさん
02/04/30 09:05ID:???0979nobodyさん
02/04/30 20:28ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 979 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0980nobodyさん
02/04/30 20:28ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 980 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0981nobodyさん
02/04/30 20:29ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 981 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0982nobodyさん
02/04/30 20:30ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 982 |
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε33
゛゛'゛'゛
0983nobodyさん
02/04/30 20:30ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 983 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0984nobodyさん
02/04/30 20:31ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 984 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0985nobodyさん
02/04/30 20:40ID:???ミミ ミミミミミ
ミ ミミ /ミ
/■\/ /ミミ
( ´∀`) / ミ
( つ /
○_つ /
/ /
/ /
0986nobodyさん
02/04/30 21:00ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 986 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0987nobodyさん
02/04/30 21:00ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 987 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0988nobodyさん
02/04/30 21:01ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 988 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0989nobodyさん
02/04/30 21:01ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 989 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0990nobodyさん
02/04/30 21:02ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 990 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0991nobodyさん
02/04/30 21:05ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 991 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0993nobodyさん
02/04/30 21:10ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 993 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε.3
゛゛'゛'゛
0994nobodyさん
02/04/30 21:12ID:???ミ ミミ /ミ
/■\/ /ミミ
( ´∀`) / ミ
( つ /
○_つ /
/ /
/ /
0995nobodyさん
02/04/30 21:26ID:???/ ・ / ';,
/ '; / ';
/ ;______/ ; 995 ワショーイ
/ \
/ / \ \
/´ ( ) |____| ( ) |
| ///// ( | :| ) ///// |
| ( ) :| | ( ( |
| ) ( | | ) ) |
| ( ) '; / ( ( /
\ ) ( \/ ) ) ../
ヽ ........:::::::
0996nobodyさん
02/04/30 21:28ID:???0997nobodyさん
02/04/30 21:29ID:???(´∀` )オニギリオニギリ.( ´∀`)オニギリオニギリ
(( ⊂ ⊂丿 (つ つ ))
(_(_) (_)_)
/■\ /■\ /■\
(´∀` )オニギリ( ´∀`)オニギリ ∩´∀`)ウー!
(( ⊂ ⊂丿 (つ つ )) ヽ ⊂丿
(_(_) (_)_) し'し'
0998nobodyさん
02/04/30 21:31ID:???(゚Д゚≡゚Д゚) < ハァ?
./ | \___
(___/
/
0999nobodyさん
02/04/30 21:31ID:???Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
ブッ ω)ノ `Jззз
1000nobodyさん
02/04/30 21:31ID:???∧ ∧ ≡≡ = / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( -Д-) ̄ ̄| ≡ = < ・・・1000!・・・
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ ≡≡ = \
| \ \ ≡ =  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|≡≡ =
\ |_______| ≡ =
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。