トップページphp
983コメント418KB

Pear

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ってどうよ。
062862204/08/02 18:20ID:???
>>627
下記を参照下さい。
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-May/022134.html
062962704/08/02 23:55ID:???
>>628
ありがとうございます。
てっきり私はWEB+DB PRESSあたりなのかなと思っていたんですが,
PHP専門のムックが発売されるんですね。

楽しみにしてます。
0630nobodyさん04/08/04 18:23ID:99atDA1b
DB_DataObjectで

$id = $table->insert();

で、sequenceの値がとってこれるとマニュアルにあるみたいですが、うまくいきません。

ini に

sequence_usr = id

ってして createTables.php してもダメです。

ためしに DataObject_Usr クラスに sequenceKey(){return array('id',true,false)} を追加したんですが、
やっぱりうまくいかないです。

なんででしょうか・・・
0631nobodyさん04/08/04 18:44ID:???
> sequenceの値がとってこれるとマニュアルにある

どこでつか
0632nobodyさん04/08/04 18:52ID:???
>>630
とりあえず debugLevel 5 に設定して
DB とどんなやり取りをしてるのかみてみるのがいいかも。

あと sequenceKey() を設定しても、keys() で帰ってくるのが偽だった時
array(false, false, false) を返すみたいなので、念のため
keys() { return array('id') }  もあわせてどうぞ。

ついでにいうと、DB は何なのか?ってのも。
0633nobodyさん04/08/04 20:01ID:???
>>631
http://pear.php.net/manual/ja/package.database.db-dataobject.db-dataobject.insert.php
Insert the data into the database, based on the variable values of the current object
and returns the ID of the inserted element if sequences or primary keys are being used.
このあたりだね。
オイラも>>630と同じ状況になったけど、その時は諦めて追っかけてないや。
0634nobodyさん04/08/07 13:01ID:???
おい、ボケども、ムックはどうなってんだ!早く出せ!
0635nobodyさん04/08/07 13:14ID:???
ヽ(´ー`)ノ 夏、真っ盛り
0636nobodyさん04/08/07 13:43ID:???
Flexy1.0.0がでましたね。
使っている方どれくらいいらっしゃるのでしょう?
0637nobodyさん04/08/07 13:49ID:???
>>636
ノシ
0.9.2から大きな変更はなさそうなのですんなりアップグレードできそう。
DB_DataObject 1.7.0も出ましたがChangeLogの
* Result Field names now stored seperately from Result Object
がちょっと気になるのでこっちはコードを見てからアップグレードする予定。
0638nobodyさん04/08/07 14:40ID:???
うぉー、1.0 だ!
ここまで長かったっすねぇ。

Flexy 使ってます。
でも HTML の文法構造が破綻していると出力がもっと壊れるので HTML の品質が確保出来ないと使いづらいのが (/_;)
0639 ◆AngelH/kMI 04/08/08 02:33ID:???
|x・)ムックは遅れてます・・・
とりあえず、次のW+D見ながらのんびりお待ちください(ぶ
0640nobodyさん04/08/08 11:44ID:???
うるせーボケ!ぐだぐだ云ってないで早く出せ!カス!
0641nobodyさん04/08/08 20:34ID:???
本当、夏だな…

>>639
次のW+Dにも何か載るの?
0642nobodyさん04/08/13 21:48ID:???
oracleに繋げようとしてんだけど、
dsnにホストの名を設定するとエラーになるけど
ホスト名設定しないとつながる。
わけわかんねえな〜。
0643nobodyさん04/08/13 23:06ID:???
>>642
Oracleは使ってないんだけど、
ホスト名を書くとTCP/IPで接続、書かないとUNIXドメインソケットで接続するから、
Oracle側の設定でTCP/IPによる接続を許可していないんじゃないかな?

外してたらスマソ
0644nobodyさん04/08/13 23:47ID:???
>>642
それは Pear のどのパッケージの話?

もしかして Pear じゃなく oci8 関数の話をしているならスレ違いだが,
その「ホストの名」ってのが tnsnames.ora にサービス名として
きちんと登録されているか確認してみると良い.
0645nobodyさん04/08/14 00:22ID:???
>>643
>>644

Oracle9iが入ってるサーバー(RedHat8)と
Oracle8iが入ってるサーバー(WindowsXP)があるのね。
tnsnames.oraに2つともサービス登録してあって、
両方ともSQLPlusでつながるし、PHPのOciLogonでもつながるんだよ。

パッケージはデータベースでいいんじゃないの?

ちなみにPHPとOracle9iは同じサーバー(RedHat8)に入っているよ。
0646 ◆AngelH/kMI 04/08/15 14:28ID:???
>>641
返事遅れてごめんなさい。
既に告知でてますが、24日発売のW+DにPHPの特集記事があります。
内容はやや初心者よりかな。

立ち読みして買っても損しないと思ったら買ってください(笑
0647nobodyさん04/08/20 15:19ID:???
すみませんが、どなたか
http://oopp.dyndns.org/technote/dbdo_manual.html
http://oopp.dyndns.org/technote/dbdo_basic.html
ここにあったDB_DataObjectのドキュメントを保存しているかたいませんか?

かなり重宝していたのですが、最近つながらなくなってしまって..
OOPP Memorandaってサイトの1コンテンツだったと思います。

0648nobodyさん04/08/24 09:31ID:???
例のムックの情報出てました。

http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-August/023573.html
0649nobodyさん04/08/24 12:23ID:???
元々オフレコだったのを誰かさんが PHP-users に流して、今度は まーだーちんちん か…
0650こやま04/08/24 18:01ID:???
いやでも、情報公開の時期としてはそろそろいい頃だし、
鈴木さんはなかなかこういうのを仕掛ける人ではないので、
タイミングとしてはいい質問だったんでないかな。
0651nobodyさん04/08/24 18:06ID:???
ひょっとして、自作j(ry
065264904/08/24 18:46ID:???
いやー、迷惑になってないならそれでいいんですが。
最初に PHP-users に流れた時には色々あったので。
0653nobodyさん04/08/30 15:19ID:s3JBvD0S
DB_DataObject で joinAdd するときの話なんだが、

links.ini には
[tb2]
tb2_id = tb1:id

んで、
$do1 = DB_DataObject::factory('tb1');
$do2 = DB_DataObject::factory('tb2');
$do2->no = 1;
$do1->joinAdd($do2,"LEFT");

なとき、

SELECT * FROM tb1 LEFT JOIN tb2 AS tb2 ON tb1.id=tb2.id

とかなるんだが、俺としては

SELECT * FROM tb1 LEFT JOIN tb2 AS tb2 ON tb1.id=tb2.id AND tb2.no=1

になってほしいんだが。
どうすればいいとおもう?
0654nobodyさん04/08/30 15:20ID:???
あ、まちがい
[tb2]
id = tb1:id
0655nobodyさん04/08/30 18:45ID:???
風がすごいですなー。
>>653
$do2->whereAdd('no=1'); とか $do1->whereAdd('tb2.no=1'); とかではだめ?
自分はDB_DataObjectのJOIN嫌いなのでテーブル結合はビュー使って
ビューに対してDB_DataObjectのインスタンスを作ってます。
だから↑で書いたのは間違ってるかも。
0656nobodyさん04/08/30 18:56ID:???
INNER JOINですが、

[table1]
id = table2:table1_id

$table1 = new Example_DataObject_Table1();
$table2 = new Example_DataObject_Table2();
$table2->example_field = 5;
$table1->selectAs();
$table1->joinAdd($table2);
$table1->whereAdd('table1.id = ' . $hoge);
$table1->find();

SELECT 〜 FROM example INNER JOIN table1 AS table2 ON table1.id=table2.table1_id WHERE table2.example_field = 5 AND table1.id = xxx

な具合に動いています。
0657nobodyさん04/08/30 21:50ID:???
>>647
復活したね。
ついでにこれで中の人も分かったので、これだけのドキュメントが行方知らずって勿体ない事態もこの先回避出来るぽい。
0658nobodyさん04/08/31 00:19ID:???
最近の関西の盛り上がりをみてるとPHPって
性交童貞もとい、西高東低な気がする。
0659nobodyさん04/09/01 06:56ID:Mk6yOqMs
すいませんが教えてください
PEARを使いたくてインストール方法を調べてたんですが

c:\php\go-pear.bat

なんてものはないんですが・・・

環境
WindowsXP
PHP4.3.2
0660nobodyさん04/09/01 07:20ID:???
>>659
なんでそんなバージョン使ってるの?
0661nobodyさん04/09/01 08:13ID:???
>>660
卒研で使うサーバーと同じ環境を構築ってのが理由だったんですけど・・・

みなさんはどこら辺を使ってるんですかね?
0662nobodyさん04/09/01 09:08ID:???
>>661
go-pear.batはcli版のphpで、PEARフォルダのgo-pear.phpを実行
しているだけなんだけど、php内のPEARフォルダに go-pear.php
ファイルはある?
066366004/09/01 09:21ID:???
>>661
> みなさんはどこら辺を使ってるんですかね?

私は常に最新版を使っているけど、PHP日本ユーザ会のページに各バージョンの
Release Announcement と ChangeLog(それぞれ和訳あり)、Bug情報が載っている
から、読んで判断されたし。

ttp://www.php.gr.jp/
0664nobodyさん04/09/01 09:43ID:???
>>662
それがないんすよ
ぐぐってやり方調べてもそこから始まってて、どうにもならなくてここにきたわけなんですが
cli版のPHPってのも初めて聞きました

>>663
参考にします
066566004/09/01 10:06ID:???
>>664
php-4.3.2-Win32.zipの中にはgo-pear.batが入ってるよ(確認した)。
本家のページからWindows binary(not Windows installer版)を再入手してはいかが?
0666nobodyさん04/09/01 18:36ID:???
>661
そのサーバは攻撃されたらあぼーんですね。
0667nobodyさん04/09/01 19:10ID:???
http://pear.php.net/manual/ja/installation.getting.php
0668nobodyさん04/09/02 16:44ID:???
>>661は解決したのか?
066965304/09/02 17:40ID:???
遅くなったが、
>>655,656
の通りでうまくいった。ありがとう。

で、質問ばっかりで申し訳ないんだが
CROSS JOIN する場合はどうすりゃいいんだ?
$table1->joinAdd($table2,"CROSS");
ってのはないみたいだし、

INNER JOIN table2 ON TRUE
ってすればいいかなぁとおもったんだが

$table2->whereAdd('true');
$table1->joinAdd($table2,"INNER");
とかしてもJOINされてないんだよね。

links.iniにON条件を書いてないとjoinAddできないのかな・・・
067066104/09/03 07:06ID:???
>>668
すんません、まだです
PEAR自体は入ったっぽいんですけど
プログラム組んでみると動かない・・・
0671nobodyさん04/09/03 07:42ID:???
Quick_Formのradioエレメントについてなんですが、
未選択状態を調べるにはどうすればいいのでしょうか?
addRuleでrequiredを追加してみたんですが、エラーが発生しないようなんです。
未選択状態だと、以後のチェックも行われないみたいだし。

デフォルトでどれかを選択状態にしておけばいいのですが、
利用者が選択を忘れてデフォのままsubmitしてしまうのを
避ける為、デフォルトは設定せずにしておきたいのですが。。。

$form->addElement('radio','radio_select',NULL,NULL,'A');
$form->addElement('radio','radio_select',NULL,NULL,'B');
$form->addElement('radio','radio_select',NULL,NULL,'C');
$form->addRule('radio_select','選択してください','required');
$form->addRule('radio_select','選択値が異常です','regex','/[A-C]/');

としていますが、どこかおかしいですか?
0672nobodyさん04/09/03 09:04ID:???
>>671
うちの HQF 3.2.3 では期待通りに動くっす.
他の element もまじえて $form->validate() した後の $form を Var_Dump::display() したりすると,
何か掴めるかもしれないね.

ただ,'radio' は group の中に入れないと「選択してください」が複数出てきて見た目がちょっと変.
067367104/09/03 10:59ID:???
>>672
さんくす。
デバッグコンソール見て判った。配列を一つ掘っているのね。
どれかを選択すれば全てのエラーは消えるみたいだから、
一つ目のエラーを確認して1行だけ出力します。
あぁ、すっきりしますた。
0674nobodyさん04/09/03 13:29ID:???
亀レスですが、radioはこんな感じで動かしてます。ご参考まで。

$examples = array();
array_push($examples,
HTML_QuickForm::createElement('radio', null, null,
'ラベルA', '値A',
array('id' => 'example1'))
);
array_push($examples,
HTML_QuickForm::createElement('radio', null, null,
'ラベルB', '値B',
array('id' => 'example2'))
);

$form->addGroup($examples, 'example', 'Radio Example', " \n");
$form->addRule('example', 'Message for the Required Element',
'required', null, 'client'
);
0675nobodyさん04/09/03 17:31ID:lg7eGDsn
Spreadsheet_Excel_Readerで日本語を表示成功した方いますか
0676nobodyさん04/09/03 17:55ID:CNeebmaf
>675
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-August/023593.html
0677nobodyさん04/09/03 19:21ID:???
Mojaviを学ぼうと思って、まずはphp観測所さんのMojaviサンプルで遊んでます。
とりあえずレンダラとしてSmartyの代わりにFlexyを使うようにしたり
PgSQLSessionHandlerを改造してMDBSessionHandlerを作ってみたり。
肝心のアプリはまだまだできてませんが、面白いですね。
ムックを首を長くして待ってます。

あとAuth_Container_MDBやCache_Container_mdb, MDB_QueryTool_Queryとかで
MDB::connect($dsn)をMDB::singletonに書き換えるとちょっとだけ幸せになれる気がしますた。
0678nobodyさん04/09/06 08:31ID:h3KSdOjP
>676
ようするにお前もわかんないだな
0679nobodyさん04/09/07 10:53ID:???
>>677
なんでこのスレでそんなこと言ってんの?
0680nobodyさん04/09/08 07:34ID:???
まぁネタないんだし…

漏れは >>677 のコードには興味あるよ。
0681nobodyさん04/09/14 00:59:51ID:pZNPN1gg
Net_UserAgent_Mobile、最近更新無いなぁ・・・ショボン
確か、ここに作者さん居なかったかな?

お元気ですかー。
0682nobodyさん04/09/14 10:02:01ID:???
>>681
お待たせして申し訳ないです。いたって元気にしております。
近々HTTP-MobileAgent 0.22相当をリリース予定です。
最新のDoCoMoディスプレイマップをご希望の場合は、Perlモジュール
HTTP-MobileAgentに付属のmakexmldocomomapスクリプトを使ってXMLファイル
を定期的にアップデートする方法をお勧めします。
068368104/09/14 13:30:11ID:???
>>682さん
あ、呼び出しちゃって申し訳ないです。
お疲れ様です。有難く使わせてもらってます。

makexmldocomomapで、xml吐き出したんですけど、
これを元に、DoCoMoDisplayMap.phpを書き直す(足す)んですか?
それともphpで参照できるようになってるんでしょうか?

あと、まだ先なのですが、Vodafone新端末でAgentが、
J-PHONE → Vodafoneとかに変わるのがちょっと気になってます。
068468204/09/14 13:39:13ID:???
>>683
はい、PHPからそのまま(HTTP-MobileAgentと共通で)使えます。
具体的には、環境変数DOCOMO_MAPにXMLファイルのパスを記述するだけです。

PHPスクリプトで書くなら、

$_SERVER['DOCOMO_MAP'] = '/path/to/DoCoMoMap.xml';

Apacheの設定ファイルに書くなら(mod_envモジュール)、

SetEnv DOCOMO_MAP "/path/to/DoCoMoMap.xml"

とします。
068568104/09/14 14:57:50ID:???
>>682さん
ありがとうございますー。
SetEnvでイケました。

これからも、頑張ってください!
0686nobodyさん04/09/27 00:45:33ID:???
Net_UserAgent_Mobile
0.20.0up
いつも使わせてもらってます。
作者さん乙。
068768204/09/27 11:43:26ID:???
>>686
ありがとうございます。遅くなって申し訳ない。
安定しているので年内にはエンドユーザドキュメントを書いてstableリリース
(1.0.0)にしようと考えています。
要望等ありましたら遠慮なくここに書いて下さいね。検討させて頂きます。
というか開発手伝ってもらうのも歓迎ですが。
068868104/09/27 20:36:55ID:???
私もpear upgradeさせてもらいました。
ついにstableリリースご検討ですか。
お疲れさまです。

新端末検証ぐらいなら少しお役に立てるかも・・・
0689nobodyさん04/10/01 18:33:03ID:???
ムック キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!


という事で質問なのですが、XML の読み込みには XML_Parser がありますけど、
書き込みも考えた場合、何かいいパッケージか参考になる実装ありますか。
PHP にある libxml ベースの関数はバージョン依存があるので避けようかなと思い PEAR で探しています。
0690nobodyさん04/10/01 20:25:59ID:???
SmartyでHTML_QuickForm_Controller使う方法載ってました?
0691nobodyさん04/10/01 21:30:00ID:???
>>689
ガチャピンとはどういう関係でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0692nobodyさん04/10/01 22:38:46ID:???
>>690
ムックのこと言ってるなら立ち読みいってらっさい。
玉石混淆だから、欲しいネタがあるかどうかチェックするといいよ。つーか次の号のために買うといいよ!
あと QFC だけなら神 PDF 出てるよ。
http://hatotech.org/kumatch/datas/quickform.pdf

>>691
h たんはガチャピンxムックにはぁはぁするヒマがあったら隣近所との親睦度アップを考えた方がいいと思います!
それから猫飼おう。スカパー入れよう。
069368904/10/01 23:04:44ID:???
>>692
アドバイスありがとうございます。
先ほど猫を買ってきて、スカパーに加入しました。
069468904/10/02 01:50:08ID:???
PEAR::Config で暫くやってみます。どもでした。
0695 ◆AngelH/kMI 04/10/03 06:08:26ID:???
>>689
http://pear.php.net/package/XML_Serializer
かなぁ・・・。微妙だけど。
0696nobodyさん04/10/12 23:25:06ID:???
しかし、PEARの本家サイトなんであんなに重いの?
PEARで作られているからかw
0697nobodyさん04/10/14 02:21:43ID:???
pear.php.netそんなに重いか?
瞬時に返ってくるけどな。
0698 04/10/14 18:13:56ID:???
PEARって使いたいPackageを自分で導入しなきゃ駄目?
全部一括導入はない?
0699nobodyさん04/10/15 02:18:53ID:???
全部導入というのはそもそも無意味。
Packageによっては特定のextensionを前提にしているものもあるので
たとえインストールしても動かない場合もあり得る。
(pear インストーラを使えばその辺もチェックしてくれる)

パッケージリストを見て
使いたいPackageだけ pear install で入れるのがPEAR流だな。
0700nobodyさん04/10/16 20:38:51ID:???
>>687
使わせてもらってます。
ezでサブスクライバNOを取得するメソッドもできれば・・・
あとezのgetModel()はあの形でstableになっちゃうんでしょうか・・・
070170104/10/17 02:14:15ID:ldM4ELJf
Authを使っているのですが。

これって、usernameとpasword 以外にチェックをする項目を増やせないんですかね?

やりたいことは、下記のようなことです。

データベースで登録されているユーザーの一覧があって、そこには
username/passwordの他に、そのユーザーが有効かどうかのuservalidというフィールドが。
で、このuservalidフィールドがYesの時のみ認証をOKにするというようにしたいのです。

・・・・それとも、Authが作るDBオブジェクトを直接いじれって感じでしょうか。



ちなみに、私もMacOSX10.3.4/PHP4.3.8で>>485さんとおなじ症状がでて困っております。
手動しかないかなと、あきらめかけていますが。
0702nobodyさん04/10/17 03:51:26ID:???
継承するか処理系に含めたらいいじゃん ('A`

LiveUser には isActive があるが、Auth とは比較にならないくらい困ったちゃんなのでお勧めはしない。
0703nobodyさん04/10/17 04:34:16ID:4HQJ2MRV
HTML_QuickForm + Smarty + Mojaviのサンプルなんて無いですかね…?

突っ込み方からしてわからない…。
0704nobodyさん04/10/17 04:54:31ID:???
>>703
まるごとPHPにSmartyまでは載ってる。
QFはどうとでもなる。Mojaviの外に追い出すか、initialize,validate辺りに入れる。
070570304/10/17 05:22:41ID:4HQJ2MRV
>>702
Mojavi+Smartyは何とか理解済みです。
多分・・・。

で、
http://mojavi.try-angle.biz/wiki/
ここにあるサンプルで、smartyをfilterでインスタンス化して使おうとしてます。

initialize,validateあたりに入れる…というのはHTML_QuickForm_Renderer_ArraySmartyを・・・でしょうか。

すべてはじめたばかりなので、さっぱり理解できてない…かも。
070670304/10/17 05:27:10ID:4HQJ2MRV
まったく頓珍漢なことを書いていたようです。

QFのinitializeとかvalidate、ですね。
070770304/10/17 06:12:03ID:4HQJ2MRV
$renderer =& $request->getAttribute('SmartyRenderer');
$renderer->setAttribute('name', 'Smarty');
$qf = new HTML_QuickForm_Renderer_ArraySmarty($renderer);
$form->accept($qf);
$renderer->engine->assign('form',$qf->toArray());
$renderer->setTemplate('template.tpl');
return $renderer;

$formはQFでつくったものです。

$rendererに使われている、SmartyRenderを見てみると、
$this->engineにSmartyが読み込まれてたので引っ張ってみました。

こんな感じで、一応表示までは行きました。
が、本当にこれでいいのかどうか・・・。
先人の知恵を借りたいところです。
0708nobodyさん04/10/17 06:18:45ID:???
ちゃいます。
Action::initializeにQFの初期化や設定、
Action::validateにQF::validate、といったマッピングはどうですかー という話です。

QFの制御についてはまだまだ不満なので色んなやり方探して晒してください。
つー事で。
0709nobodyさん04/10/17 06:20:51ID:???
>>707
自分も大体そんな感じだったかと。

表示成功おめでとうです。
071070304/10/17 07:16:21ID:4HQJ2MRV
>>708
改良の余地がすごくあるってことだけわかります(苦笑)

なるほど・・・
0711nobodyさん04/10/17 20:02:38ID:???
>>701
Auth_Container_DB を継承した独自の storage ドライバを作って、
その fetchData メソッドで uservalid を見るようにすればいい。

または Auth そのものを継承するなら、login メソッドを override だな。
071270304/10/18 05:02:22ID:BqY5Q9Lz
mojaviのvalidateの動きがいまいちわからん…。

708の提案のように、initializeでQF設定して、

function validate (&$controller, &$request, &$user)
{
$form = & $request->getAttribute('form');

return $form->validate();
}

って感じで一応動くようになったのだが…
何か間違ってる気がする。
formからの入力は全部QF任せでいいのかな…?
0713nobodyさん04/10/18 08:42:42ID:Ujo7la6B
PEARの日本語マニュアルがなくなってね?
0714nobodyさん04/10/18 11:27:51ID:???
ttp://pear.php.net/manual/ja/build.log にエラー出てるね
0715nobodyさん04/10/18 16:59:14ID:???
>>700
PerlのHTTP::MobileAgent::Exモジュール相当の機能を取り込むかどうかです
ね。PearでHTTP::MobileAgent::Ex相当のパッケージをリリースするのはおそ
らく無理ですから、現行パッケージに取り込むしかないかな。
サブスクライバIDについては取り込みます。
getModel()メソッドについては、getRealModel()みたいな形での復活は有りか
なと思います。ただしDoCoMoのXMLファイルサポートのような形にできればで
すが。

現在のところHTTP::MobileAgentと完全に同じ機能群を提供するような話もあ
りませんし、要望はいつでも歓迎しますよ。
先に実装してからパッチを晒してもらう方が話が早いかも。
071670104/10/19 00:19:37ID:jZfyFMX1
>>703,711 thx.

loginをオーバーライドは面倒そうだったので、別処理にしました。
最初、コネクションを複数張りそうな気がしてたのですが、
>>217 を参考にして、リソースを使い回して処理できるようになりました。

で、今はHTML_QuickFormに取り組んでいるのですが、これって
入力(&チェック)→ 確認 → 処理
という場合は楽に利用できるのですが、
入力1 → 入力2 → 入力3 → 確認 → 処理
という多段階のフォームは難しいですね。

「まるごとPHP」買って、HTML_QuickForm_Controllerの記事を読んだのですが、
・セッションを使う
・header("Location〜を使う
というのに若干抵抗があるのですが。
(まるごとPHPのサンプルスクリプトがCookie機能OFFではうまく動作しなかったり)


できれば、<input type=hidden〜ででまわしたいなと思っています。
入力1で入力された項目が入力2にhiddenで引き継がれるように

$form_obj = new HTML_QuickForm(...);
.....
foreach($_POST as $key=>$value){
$form_obj->addElement("hidden" , $key , $value) ;
}

とやったのですが、フォームエレメントに加えられないようです。
addElementメソッドが変数を引数にすると、動作しないようなのですが。
それとも、なにかよいメソッドがあるのでしょうか?
マニュアル見回したところでは見つけられなかったです・・・・。
0717nobodyさん04/10/19 22:28:05ID:???
>>716
レンダラを生成する際にcollectHiddenをtrueにしてないとか
はずしてたらスマソ
でもaddElementで変数を引数にしてるから
動作しないってこたぁないと思う
0718nobodyさん04/10/20 17:13:22ID:???
マニュアル消えた?
0719nobodyさん04/10/21 01:53:43ID:???
>>715
なるほど
前のezのgetModel()のXMLファイルサポート実装に
チャレンジしてみるかなぁ・・・
0720nobodyさん04/10/24 04:07:54ID:???
マニュアルはいつになったら復活するんだろう。

ぐぐってミラーしてるところ見つけたから当面は困らないけど・・・。
0721nobodyさん04/10/24 10:49:40ID:???
>>720
アドレス教えて
0722nobodyさん04/10/24 10:57:28ID:???
>>721
どうぞ。
http://www.google.co.jp/
0723nobodyさん04/10/24 14:49:17ID:???
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本

    ウェブ  イメージ  ニュース New!  グループ  ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |Pear マニュアル.             │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
0724nobodyさん04/10/25 13:10:14ID:???
日本語マニュアル直らないな…… orz
直すために何か自分で動きたいが何をどうしたら良いのか皆目わからん orz
0725nobodyさん04/10/25 13:28:50ID:???
>>724
PEAR Documentation List Mailing Listにポストされていました。
ドキュメントの問題はこのMLにポストするのが確実ですね。
http://marc.theaimsgroup.com/?t=109864526800003&r=1&w=2

とりあえずこちらで利用できるようです。
http://elf.no-ip.org/~elf/php/peardoc/ja/index.html
0726nobodyさん04/10/25 13:30:08ID:???
ttp://www.1x1.jp/php/manual_pear/
ここじゃダメなんですか?
0727nobodyさん04/10/25 17:14:21ID:???
>>726
もちろん、そこでもいいよ。
725のURLのは新しいということと、一次情報源に近いということがあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています