トップページphp
983コメント418KB

Pear

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ってどうよ。
0042 ◆Kiss.FX29M 03/03/04 16:57ID:???
>>39-41
$_GETが消える? 消えないっしょ。もう一度確認してミソ。

ちなみに質問するときはageるべきでしょ。

00433903/03/04 18:58ID:???
ううう。。。 >>42 さん、確認しました。ちゃんと取れてました。
なぜダメだったかと申しますと・・・

えー うー あー 
その・・・
if (_SERVER["REQUEST_METHOD"]=="GET"){
if(isset($_GET["hoge"])) {
・・・
ってなコトをやっていたせいでした。(すみません・・・

おかげさまで今は任意のページに認証をかけることができています。
ありがとうございました。
0044nobodyさん03/03/04 19:16ID:???
>>43
$_GETはGETじゃないとセットされないんだからそこまでしなくても・・・
00453903/03/05 15:00ID:???
GET とPOST で別の変数を受け取っているので・・・

というのは言い訳で、ホントは「こっちの方がセキュアかなー」という
根拠のない判断からでした。。。
ちゃんとアタマ使わないとこうなるという見本になってしまった。
うう。。はずかちー
0046 ◆AngelH/kMI 03/03/07 11:46ID:???
うわ、PEARスレに書き込みが…。
全然見てなかったよ。

PEARとかライブラリ関連の情報あまり無いし、
気がついたことあったらメモ代わりにでも書いていくことにしよう。

>45
まあ、そんなに落ち込まなくても。
何も考えずにセキュリティホールありまくりのコード書くより遙かにマシだと。
0047 ◆Kiss.FX29M 03/03/07 12:17ID:???
>>46
◆AngelH/kMIタソ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ぃゃ、PEARネタで俺もいろいろ聞きたいことがあるんだが、
どれだけこのスレをヲチしている人が居るのか心配だた。
こちらのスレでも宜しくでつ。

先日Templateを使うやり方に突如(?)開眼して、やりかけのスクリプトを
書換えだしたのだが、ドツボにハマってまつ。(つД`)
落ち着いたら質問しまつ。
0048 ◆AngelH/kMI 03/03/12 01:38ID:???
>>47
レス遅くなってすまそ。
PEARでよく使うのは
DB
Auth
Mail
HTML::IT
かなぁ・・・。

ドキュメント書きたいんだけど、なかなか時間がとれなく。
最近はSmartyにはまってまつ。
0049 ◆Kiss.FX29M 03/03/12 02:31ID:???
>>48
どもです。
HTML::ITがHTML_Template_ITに置き換わっているようだが、
マニュアルの翻訳が進んでませんね。
HTML::ITが翻訳されていたかどうかも知りませんけど。

で、内容的には似たようなものだし、HTML_Template_ITを使っていて、
今かかっている奴のVIEWクラスもそれらしい物になってきました。

今日発見したのだが、(スレ違いだけど)

$html= <<< __EOD__;
<table>
<tr>
<td>{$foo}</td>
<td>{$data}</td>
</tr>
</table>
__EOD__;

で、変数に取り入れることも可能なんですね。

#HTMLの中の人も大変です。(w
0050山崎渉03/03/13 17:08ID:???
(^^)
0051nobodyさん03/03/24 19:03ID:???
保守sage
0052?03/04/01 22:26ID:qa00EU3F
require_once 'Mail/mimePart.php';
require_once 'Mail/mime.php';
として使いたいのだが、そんなモノは無いとエラーがでる。
で、/usr/local/lib/php/Mail/配下を覗いてみると、
あるのは、RFC822.php sendmail.php smtp.phpだけ。
はて?PHPはversion 4.2.1。なんか見るトコ違ってますか?
0053 ◆Kiss.FX29M 03/04/01 23:24ID:???
入ってなかったらインストールすべし
ttp://pear.php.net/manual/ja/installation.php

コアな部分は標準でインストールされるんだろうけど、
結構ころころ変わるしねぇ。
0054?03/04/02 13:22ID:dcRFKPbU
RedHatにはもともとlynxが入ってないようなのでRPMでインストールしる。
# lynx -source http://pear.php.net/go-pear | php -q
でPEARパッケージマネージャを取得。
# pear remote-list
で、Mail_Mimeというパッケージがある事を汁。
# pear install http://pear.php.net/get/Mail_Mime
でインストールを試みるが以下のエラーメッセージが出る。
downloading Mail_Mime-1.2.1.tgz ...
...done: 15,268 bytes
The extension 'zlib' couldn't be found.
Please make sure your version of PHP was builtwith 'zlib' support.

もすかしてコンフィガーしなおさなきゃならないのか?
いろいろ調べてみるとコンフィガー時に--with-zlib-dirも付けた方が良
いらしいと書いてあるページハケン。
でも、実際最終的にはそう簡単にコンフィガーやらメイクやらできない
稼働中のサーバで実践するので、エイヤっとパッケージをダウンロード
解凍して/usr/local/lib/php/Mailにつっこんでしまった。

なんとなく動いている気が汁。大丈夫だろうか?
0055nobodyさん03/04/15 11:52ID:???
保全hage
0056山崎渉03/04/17 12:01ID:???
(^^)
0057nobodyさん03/04/19 11:15ID:???
(^^)対策hoge
0058山崎渉03/04/20 06:00ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0059 ◆AngelH/kMI 03/04/24 12:36ID:Zq+rNQsW
最近気がついたんだけどHTTP/Compress.phpって無くなった?
0060nobodyさん03/04/24 21:27ID:???
マニュアルページには記述が残ってますねえ。。
何か問題でも出たのかしらん?
0061nobodyさん03/05/03 14:18ID:FDbikYta
Pear最近使い始めたんだけど便利だね。メールアプリも簡単に作れちゃう
006203/05/04 13:36ID:hoh6IuFY
DB、Mail、Pager(DB_Pager)を使ってます。

PEARのページから他のライブラリも落とせるけど、
なんかライブラリによってクオリティがまちまちだったり、
コードの書き方とかもバッラバラのような。

PHP5になったらPEARはもうちょっとよくなってくんでしょか。PEAR期待あげ。
0063 ◆AngelH/kMI 03/05/06 02:28ID:BzbmIA0i
>62
それは仕方ないような…。
作ってる人バラバラなわけだし。
一応、ページに公開する前にMLで話し合ってるのかな。
本家MLはみてないからわからない。

それはそうと、PEARマニュアル英語版新しくなってるね。
パッケージ別に分けられたから探しやすくなった。
0064名無しさん@Meadow03/05/06 14:35ID:???
>62
5/9に開催されるPEAR Meeting in Amsterdamでその辺りのことも話し合われる
のではないかと思います。(PFC, PEAR CS)
今後に期待しましょう。
0065nobodyさん03/05/06 16:36ID:Kr1pEeWF
PEAR 大好きで今後にも期待しているのですが、全体的に世界規模でリソース不足のように思えます。
プロジェクトリーダー二人等の取り決めがあっても掛け持ちも多く、限られた人が頑張ってドキュメントからコーディングまで回している気配。
コードの質やドキュメントの不備はこの辺りが大きいように思えます。盛り上がってはいるようですが…

それでもPEARは今が食べ頃ではないかと。
ドキュメントやエラーハンドリングの不備はあるけどちゃんと使えます。
PHP4 ベースで充実しても仕方がないし PHP5 へのマイグレーションを考えると1年以上はかかる。今のうちに食えるところを食うのが吉かと。

Stig は PEAR コミュニティを PHP4 と PHP5 で割らないように心を砕いているらしいがそううまくいくとも思えませんし、
少なくとも ext/tokenizer は CORE 以外で働いているように見えません。当たり前の事ながら各クラスの制作者の労力を少なからず取るのは確実では。

という事であと1年半は PHP4 をやると見越して PEAR も色々と利用中です。
今が食いどき、これ以上待っても PHP5 への移行が迫ってリターンを受ける時間が少なくなり、PHP5 を待つと遙か先。

海外では The Year of the PEAR とか煽っているのに日本では DB が認知され Auth が徐々に広まってきた程度。
もっと使ってがんがんメモでもドキュメントでも公開してフィードバックしようぜぇ、と。

# ところで PEAR::Auth ってそんなにいいクラスですかねぇ、、とか呟いてみるテスト
0066名無しさん@Meadow03/05/06 17:20ID:KpFIiLxl
>65
仰る通りですね。
ところでDataObjectはMDB対応に動き出したようですし、PEARパッケージ間を
またがるデータベースハンドル利用のフレームワーク等も動きがありそうです。
DataObjectは良いパッケージだと思いますが、現状PostgreSQLでのテストが不
充分だと思います。このあたりはPostgreSQL利用者の多い日本の開発者が積極
的にfixしていければと良いなと思っています。

PEAR::Authですが個人的にはHTTP_Sessionパッケージとの協調性が皆無なとこ
ろが気がかりです。ソースを見たところ少量の変更では動作しない感じです。
使い勝手の面では http://opensource.visionp.de/modules/project/auth.php
に軍配が上がるかもしれませんね。

(独立性を維持しつつも)各パッケージの協調性を高めて欲しいと思う今日この
頃です。
00676503/05/07 05:14ID:nvC3DvuB
おぉ、PEAR::Tree と同じ人が認証クラスも書いていたとは。
今は PEAR::LiveUser でやっているのでシンプルな認証クラスが欲しくなった時に思い出してチェックしてみます。感謝 =)

Auth には PEAR::raiseError() がハードコードされていて泣かされた覚えがあるのでちと使う気になれないのです。

> 独立性を維持しつつも)各パッケージの協調性を高めて欲しい

御意。
ただコードの質、PEAR クラスとしての適当な振る舞い、仕様の安定、この辺が追いついてない事もあるのかな… と思うときも。
0068名無しさん@Meadow03/05/07 13:39ID:???
>67
PEARやその他のクラス、パッケージ、フレームワークを用いて、あるプロジェ
クトにおける最善のアーキテクチャを模索するようなお話ができる場所が欲し
いですね。PHP Users MLはどうも建設的な議論ができる場じゃないですし。
ここでも良いですけど、Free MLに作ってしまおうかと思ってたりします。
皆さん、どう思われますか?
00696503/05/07 14:41ID:???
> PEARやその他のクラス、パッケージ、フレームワークを用いて、あるプロジェクトにおける最善のアーキテクチャを模索するようなお話ができる場所

欲しいですね〜
そういうフレームワーク、実サンプルになるようなものがあると楽&普及に一役買えると思います。

こんな感じでこつこつやっている人はいらっしゃるようです。
http://openlab.dino.co.jp/

PHP-users はトラフィックがあるので議論が散発的になってしまうと思い別の場を設けるのには賛成です。
場は ML も良いですし、ドキュメントを蓄積するなら wiki はどうでしょうか。
0070 ◆AngelH/kMI 03/05/07 17:53ID:28jF4MYM
>>69
Wikiなら場所提供出来るよー
0071名無しさん@Meadow03/05/07 20:21ID:+VYKwsqu
>70
素晴らしい!

とりあえずできることから始めていきましょうか。
0072 ◆AngelH/kMI 03/05/07 22:41ID:oYWWOBvI
>71
とりあえずおいてみました。

http://pear.sakura.vg/

wikiは初設置なためまだよくわからなく。
何か不都合があったら言ってください。
0073bloom03/05/07 23:10ID:45Ad4T/3
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0074 ◆Kiss.FX29M 03/05/07 23:30ID:???
>>72
乙です。
わても参加するっすよ。
00756503/05/08 02:24ID:CPYTNRm7
乙です。

お試しがてら SmartyWiki の InterWikiName 作って WikiName Smarty をほぼ白紙で作っておきました。
0076 ◆AngelH/kMI 03/05/08 09:31ID:???
>>74-75
よろしくっス。
とりあえずこのスレの住人(といっても少なそうだ・・・)で
ある程度動かして、その後広く存在を知ってもらうって感じですかね。
0077 ◆Kiss.FX29M 03/05/08 16:44ID:???
ありゃ、試しカキコしたらageてしまった。スマソ。

とりあえず手馴れのためにたたき台というか、ひとつ何かほしいですね。

PEAR::AuthのcontainerにFileを指定すると使われるFile::Passwdがcrypt関数の
仕様変更のためうまく動かなかっているようなんすけど、まだ直ってなさそうっすよね。
0078名無しさん@Meadow03/05/09 19:58ID:o/6pS6BB
>>77
http://pear.php.net/manual/en/contributing.bugs.php
に書かれているように http://bugs.php.net/ に登録されるのが良いと思いま
す。
0079nobodyさん03/05/10 13:53ID:YLK9mJmm
http://www1.bbs.livedoor.com/3007429/bbs_tree

こいつ、どうよ。
0080 ◆Kiss.FX29M 03/05/10 23:50ID:???
>>78
以前(もう2年ほど前か)別のバグをレポートしたときはあったが、英語がまるっきり
ダメなんで苦労した記憶が。ま、今回のはbacktraceだしてくれなんてことないには
ならない分気楽といえば気楽なんだが...

2月に時点ではまだレポートされていなかったのは確認済みだが、まだないのかな?
つうか、PEAR::AuthにFILEなんて誰もつかっとらんのか?

時間が出来たらとりあえずまとめてみるか。
0081 ◆AngelH/kMI 03/05/13 22:45ID:nGMZJ1zt
いつの間にかPEAR::DBが1.4になってるage。

>>77
PEAR::AuthはDBでしか使ったこと無いですねー。
最近はPEAR::LiveUserに注目してるんですが、資料が皆無で・・・。

>とりあえず手馴れのためにたたき台というか、ひとつ何かほしいですね。
確かに・・・。
とりあえず何から書いていいのか(苦笑
掲示板より後に残りやすいかな、と思いwikiおいてみたんですが。
0082 03/05/13 23:02ID:X4gDufi/
>>79
こいつというのはIwa?sti.me?
sti.meがDQNに決まってるだろ
管理人もガイキチはほっとけばいいのに
0083nobodyさん03/05/14 01:03ID:???
なんかperlって開発当初、
pearlって名前で使われてたらしいね。
って書いてあるのをこの前見た。
0084nobodyさん03/05/14 01:06ID:???
あなたスレ見間違ってますよ
00856503/05/14 08:29ID:???
>>81

PEAR::LiveUser ならプロジェクトで使っているのでそのうち何か出せると思います。7月くらいかな。。
某所には未整理ながらドキュメントもある、、でも Google が拾わないのよね。
pear/doc にサンプルコードが揃っていて一通りは学べるので使い始める事は出来ますが世界的にドキュメントが少ないので苦労すると思います。
バグは少なめなので使える事は使えます。でもエラーハンドリングはほとんど整理されていない状態。Backtrace かけてコードを追わないと何が原因なのか分かりません。
全くエラーを吐かずに挙動を変えたりされて困ることも。また権限のスコープやら予定はあるけど未実装という機能もいくつかあります。

あくまで alpha state、Lukas 曰く&実感としては beta state。

また初回認証でDB引きまくってユーザープロファイルを作成してセッションで引き継いでいくスタイルなので使い方を選ぶと思います。
数えた事ありませんが DB_Complex だと 二桁は堅いような。 While でループ作ってその中で DB にアクセスしているところも何カ所かありますし。
PEAR::Auth の代替え品にはならないかも。

MDB にせよ Lukas の書くクラスは便利だけどシンプルでない気がするので PEAR:::Auth をリプレースするなら
66 さんの教えてくれた PEAR::Tree の人が書いてる Auth の方がよいかも知れません。 いや中身知らないんですけど(ぉぃ
http://opensource.visionp.de/modules/project/auth.php
0086 ◆AngelH/kMI 03/05/14 20:33ID:???
あげると変な書き込みくるか・・・ってことでsage

>>85
>PEAR::LiveUser ならプロジェクトで使っているのでそのうち何か出せると思います。
おー、期待してます。
LiveUserだけじゃないんだけど、ドキュメントの少なさは
致命的だなぁ・・・と思った。
一般的に
作りは良いがドキュメントが無いもの<多少使いづらくてもドキュメントが豊富なもの
だと思うし・・・。

>PEAR::Tree の人が書いてる Auth の方がよいかも知れません。
良さそうなんだけど
・PEAR::Authと同じ名前なので同環境に共存できない?
・noticeが結構でる(表示しないようにすればいいのだけど)
のが気になるかな。
もうちょっと試してみます。
0087 ◆Kiss.FX29M 03/05/16 00:32ID:???
ふと思ったのだが、俺の環境でcryptを使うとMD5になるのだが、強引に標準DESを
使わせる方法があるのだろうか?

バグレポートなんすが、下記を(英文にして)投げりゃいいかな?

File::Passwdのパスワード検証用メソッドは標準DESでのみ暗号化されているのを
期待しているので、他の暗号化手法を用いる環境では正しく検証できない。

--- Passwd.php.org Thu May 15 22:49:37 2003
+++ Passwd.php Thu May 15 22:50:02 2003
@@ -179,7 +179,7 @@
*/
function verifyPassword($user, $pass) {
if(isset($this->users[$user])) {
- if($this->users[$user] == crypt($pass, substr($this->users[$user], 0, 2))) return true;
+ if($this->users[$user] == crypt($pass, $this->users[$user])) return true;
}
return false;
} // end func verifyPassword()

どうでっしゃろ。
008803/05/16 18:29ID:???
>>87
> 強引に標準DESを使わせる方法があるのだろうか?

DESをインストールする、とか。

http://www.php.net/manual/ja/html/function.crypt.html
> saltが指定されない場合、システ ムのデフォルトの暗号化手法が
> MD5でない限りPHPはデフォルトで標準の2 文字DES saltを
> 自動的に生成します。暗号化手法がMD5の場合、MD5互換 の
> saltが生成されます。
00896503/05/16 23:20ID:bnfLHHqz
LiveUser チュートリアルの執筆が始まっています。
http://projects.21st-hq.de/liveuser/

最新版が欲しいなら OOo 版を。

# もう1ヶ月早く書いて欲しかった(涙
00906503/05/17 04:16ID:???
International PHP Conference 2003 PEAR Meeting - Summary
http://pear.php.net/news/meeting-2003-summary.php
00916503/05/19 00:02ID:???
LiveUser チュートリアルを意訳中です。

勘違いしていました。
LiveUser の欠点の一つは権限構造が既定されているため楽なかわりに固定的で柔軟性に欠ける事だったのですが
LiveUser/Perm 以下のコンテナはユーザーが状況に応じて書き換える/ゼロから書き起こす事を想定しているようで、かなり柔軟に使えるようです。

現状では↑のように言われてもコストが大きく現実的とは思えないのですが、リファレンスコンテナの有効利用が出来ればかなり使えるかも知れません。
PHP5 とドキュメントの充実で大化けする気もして来ました。 環境が整えば中級者が使うには最適なクラスになるかも知れません。

取り敢えず追いかけるに足る気力は再充填されたです。
0092nobodyさん03/05/19 23:42ID:???
おつです。
Summary of the PEAR Meetingを翻訳してWikiに置いておきました。
ヘボい訳なのでわからないところは皆様で適宜修正おながいします。
http://pear.sakura.vg/index.php?%5B%5BPEAR%A5%DF%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0%CD%D7%CC%F3%5D%5D
0093nobodyさん03/05/20 02:40ID:???
>92
原文のリンクが無いんで編集かけたら、早速誰か入れてた
00946503/05/20 03:10ID:???
翻訳お疲れ様です。
FIX ME 部分を改訂しておきました。英語力は貧弱ですので適当に叩いてください。
0095nobodyさん03/05/22 00:58ID:???
PEAR_Infoおもろいなぁ
0096山崎渉03/05/22 02:02ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0097 ◆AngelH/kMI 03/05/22 14:09ID:???
PECLにzipとbz2が。
メンテ進んでるんだねー、早速入れてみようとしたら

# pear install zip
downloading zip-1.0.tgz ...
...done: 4,930 bytes
3 source files, building
running: phpize
PHP Api Version : 20020918
Zend Module Api No : 20020429
Zend Extension Api No : 20021010
building in /var/tmp/pear-build-kiryu/zip-1.0
running: /tmp/tmpTAb6bn/zip-1.0/configure
`/tmp/tmpTAb6bn/zip-1.0/configure' failed

こんな感じに・・・。

FreeBSD4.8R
PHP4.3.2RC4-dev
環境はこんな感じ。

うまくいった人いますか?
0098 ◆AngelH/kMI 03/05/23 14:04ID:???
>>97
自己レス。
理由が何となくわかった。
まあ、configureに失敗しているんですが
どうやらportsで入れたlibtoolが1.3.4で
configureの中の--no-verifyでこけていた。

libtool1.4.3が入ってるマシンでもだめだったんですが
そっちはlibzzipが入っていなかったかららしく。
エラーにもうちょっと詳細出てほしいなぁ・・・>PECL
00996503/05/23 15:59ID:???
> 95
って煽られて PEAR_Info 使ってみたけど

require_once('pear/info.php');
$pear_info = new PEAR_Info('C:\php\pear');
$pear_info->show();

> おもろいなぁ
ってのが今ひとつピンと来ないのでツボを教えてもらえると嬉しいです (;;

いくつかのパッケージがカウントされていないけどデフォルトでは state が stable 以外だと無視されるのかな、、
0100nobodyさん03/05/26 10:37ID:iLBrwPLF
昨日はまりました(;´Д`)
詳しい情報お持ちの方ご教示願います。
http://pear.sakura.vg/index.php?%5B%5BITEMAN%5D%5D

こんな基本的なところにバグ入れないで...
0101山崎渉03/05/28 17:05ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0102nobodyさん03/05/29 13:12ID:???
新しい翻訳プロジェクトが始まっているようですね。お疲れ様です&感謝を。
http://tinyurl.com/cxbr

英語力もPHPへの知識もたかが知れたモノですが何か手伝える事があれば是非手伝わせてください。
PHPMagazine の記事は一通り目を通すだけは通しています。
0103nobodyさん03/05/29 17:59ID:T3Ql2me9
>>102
ありがとうございます。

とりあえず訳文等を見て頂いておかしな箇所やわかりにくい箇所を指摘下され
ば対応しますし、修正してくださっても結構です。
あとは http://pear.sakura.vg/index.php を提供してもらっているので、他
の方も利用してくださると情報が増えて幸せになります。

できる範囲からやっていきましょう。
0104nobodyさん03/05/29 20:14ID:???
PHP 4.3.2 がリリースされています。

んで Windows 版の Zip を見てるんですけど今度はちゃんと PEAR が同梱されています。

go-pear.bat と PEAR/go-pear-bundle にアーカイブが固めてあってファイル一式を適切な場所にコピーした後 go-pear.bat のダブルクリックでインストールされる気配。install.txt には記述無し。
Windows を開発環境に回していてトラブルを起こしたくないので確認は取ってません。
0105nobodyさん03/05/29 20:24ID:???
>>103
了解です。 時間があれば別ネタも見繕いつつ完成を楽しみに待たせていただきます =)
0106 ◆AngelH/kMI 03/05/29 21:59ID:???
>>104
Win版のインストールに関してはそのうちきっちり試します。

>pear.sakura.vg
とりあえずそろそろ名前決めないと・・・。
いまだにタイトルがpukiwikiのまま(苦笑

目標としては単純なPEARの話から、
PEARを使ったアプリの開発手法等の話まで広げられればいいかなと。

とりあえず適当にガイドライン定めて
フロントページに書くといいかも。
0107nobodyさん03/06/01 20:23ID:???
PEARってドキュメントが不親切だよね。コメントすらほとんど
ないのがあるし。そんな長いコードじゃないから読めばいいん
だけどさ。今は HTML_FORM のお世話になってます。

と思ったら翻訳プロジェクトが始まってたんですね。>>106さん
応援してます。がんばってください。PEARミーティング要約は
とっても役にたちました。ありがとう。
0108nobodyさん03/06/02 05:16ID:???
4.3.2 リリース記事が /.J に出ていますが PEAR も一緒に取り上げられています。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/01/1643259&topic=56&mode=thread

>>107
御意。
ただ英語の情報もかき集めるとかなり良くなっていると思います。
それでも情報が少なく、かつソース内の PHPDoc 形式の記述も充実していないクラスはまだ state が低いのだと思うようにしています。

HTML_Form ってどんな感じですか?
情報が多くサンプルコードも色々と散見出来る HTML_QucikForm の方を利用を検討しているのですが HTML_Form も気になります。
0109 ◆AngelH/kMI 03/06/02 15:03ID:???
>>107
自分は場所提供してるだけで翻訳してくださってるのは
他の人ですよー(汗

自分ももう少し協力できるといいんですが(苦笑

ところで、pear.sakura.vgですが
PHPプログラマーズマガジンの広告をおかせてもらいました。
php|architectの翻訳版です。
最近はペースも速くいい感じなので英語が苦手な人は是非是非。

// この収入はサーバの運営資金にあてます。
// 鯖丸ごと借りてるせいで、結構厳しい(苦笑
// あまり広告とか置きたくないんですけどね・・・。
0110nobodyさん03/06/02 15:18ID:???
>>109
う〜ん、、あのアフィリエイトですか。私も初号を買ったのでメール受けましたが雀の涙ですよね。
会員登録で 60 円、雑誌購読につなげてようやく 7% バックでしたっけ。

維持費が重荷になってきたらサーバーはいつでも替われますのでその時は声を上げてください。
ADSL + 普通のビルに置いてあるので年に何回か停電もありますがまぁ現状ならトラフィックも低いでしょうし間に合うと思います。
既に Pukiwiki その他が元気に稼働しています。何なら自宅に光引いてDyDNSで立てても良いです。
というか Pukiwki だけなら条件は緩いので無料または超低額のレンタルスペースがどこなりと使えると思います。

# PEAR 的には php|architect より断然 PHP-Magazine なのだけど日本語版が無い罠。
0111 ◆AngelH/kMI 03/06/02 16:12ID:???
>>110
一応まだ平気ですよ〜。
というか、他にもコンテンツあるので(苦笑

自分も自宅に光が引けるなら幸せなんですが。

>断然 PHP-Magazine なのだけど
同感です。
見るからにPHP-Magazineのが興味深い記事が並んでるのに
読めないのが痛い・・・。

まあ、今はできることからやるしか。
0112 ◆AngelH/kMI 03/06/02 18:17ID:???
LiveUser0.7でてるね。
Changelogみるとかなり変わってる感じ。

enzo.bzの中の人大変そう・・・。

あと、誰かPEAR_Frontend_Web使ってみた?
どうも/tmpに作るキャッシュファイルのパーミッションがらみで失敗しちゃう。
そのうちコード追ってみるつもりだけど・・・。
0113nobodyさん03/06/02 19:54ID:???
>>112
使ってます。当方lynx入れてないOSXユーザーなのでgo-pearを保存
→go-pear.phpにリネーム
→GUIブラウザからアクセスという方法でインスコしました。

セーフモードではディレクトリとインストーラのuid:gidをhttpdと
同じにしないとうまく動いてくれないです。
011411403/06/02 20:01ID:???
某/.Jでも書きましたがVar_Dumpクラスがとても面白いです。
ご賞味あれ。
0115113=11403/06/02 20:02ID:???
レス番まちがえた。(鬱
0116nobodyさん03/06/02 22:26ID:???
>>108
HTML_Formは

//Formの各要素の設定
$myForm->HTML_Form('./index.php', 'post');
$myForm->addText('name', 'title');
$myForm->addSubmit("submit","送信")

//出力
$myForm->display();

<table>
<form action="./index.php" methode="post">
<tr>
<td>title</td><td>
<input type="text" name="name"></td>
</tr>
<tr>
<td>submit</td><td>
<input type="submit" value="実行"></td>
</tr>
</form>
</table>

こんな感じで出力されます。実際はちゃんとインデントされてたりして
出力されるHTMLソースもかなり見やすいし、たった3行でこれだけ綺麗
に出力出来るんでかなり重宝してます。addなんたらってメソッドはた
くさんあるので、たぶんなんでも出来ると思います。

ただ絶対テーブルタグを使うのでi-mode用のサイトとかには向いてない
ですね。
0117 ◆AngelH/kMI 03/06/02 22:41ID:???
BenchmarkとHTML::Formは確かレッツPHPに少し情報あったはず。

>>113-114
情報さんきゅーです。
Var_Dumpは早速使ってみます。
0118nobodyさん03/06/03 00:24ID:???
pearってなんですか?
0119nobodyさん03/06/03 01:20ID:THkR9+3B
>>118
次のURLを参照下さい。
http://pear.php.net/manual/ja/introduction.php
http://pear.php.net/manual/en/introduction.php
0120nobodyさん03/06/03 09:37ID:???
Var_Dumpはオレも使ってるよ、TABLEの色とかカラフルにして
意味も無く楽しんでいるよ。あとBenchmarkも楽しんでる。
0121nobodyさん03/06/03 10:33ID:???
今朝ほど [PHP-DEV] MEGA-patch: namespaces are R.I.P. とかいうメールが Zeev と internals@lists.php.nt 宛に流れていて

removing namespaces because of a few remaining problems was a very bad idea.

とかあるんですけど、、どうも ZE2 の方で Zeev が言い出して今になって namespace 廃止とか。
開発経験浅いのでよく分からないのですが PEAR でも ext/tokenizer とかで namespace を考慮した対応を取っていたと思うのですが、、マヂで改訂でなく廃止ですか。
ちと調べる時間が無いので投げるだけ投げておきます。

# @IT の記事どうなるんだろう、、
0122nobodyさん03/06/03 21:02ID:???
とりあえず一通り完了しました。チェックよろしくお願いします。
http://pear.sakura.vg/index.php?%5B%5BPEAR%A5%A8%A5%E9%A1%BC%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%EA%A5%F3%A5%B0%BE%DC%BA%D9%5D%5D
>>121
まだ内容は見ていませんけど、面倒なことにならなければいいですね。
0123 ◆AngelH/kMI 03/06/04 00:08ID:???
>>122
お疲れ様です〜。
時間ある時にゆっくり見ます。

PHP5・・・やっぱりリリース遅れちゃうんでしょうかね。
個人的はにPHP5のnamespaceってあまり意味を感じなかったんだけど
どうなんでしょうか。


そういえば自宅の実験環境にPHP5devを入れて遊んでみたりしたけど
PEARの方の対応とかはまだまだなんでしょうかね・・・。
0124nobodyさん03/06/04 05:51ID:???
Stig による投稿 PHP5 and PEAR
http://news.php.net/article.php?group=php.pear.dev&article=15013

namespace 使われてますた。

>>123
4 月くらいに試しましたが同梱版はエラー吐きまくりでしたけど CVS でブランチしていてそちらは動くって聞いてます。
0125nobodyさん03/06/04 05:56ID:???
>>124
Namespaces: - alternative
http://news.php.net/article.php?group=php.pear.dev&article=16761
0126nobodyさん03/06/04 13:20ID:???
ざっと読みました。
http://marc.theaimsgroup.com/?t=105456427400006&r=1&w=2

経緯を知らないのでいまいち理解できてないですが、
- import が正常に動作しない
- ':' のサポートが三項演算子で問題を引き起こす

ということでしょうか。

問題が抱えたまま導入して結局誰も使わないなら、入れない方がいいでしょうね。

ところで PEAR-DEV で DB と MDB の役割と展開について議論されてます。
http://marc.theaimsgroup.com/?l=pear-dev&m=105464050806975&w=2

ようやくすっきりしそうですね。
0127 ◆AngelH/kMI 03/06/05 17:10ID:A5nGx59s
PhpDocumentor1.2.0リリースage。
ドキュメントもっときっちり書きたいなぁ・・・。
前書いていたけど書きかけのまま放置しちゃってるし。

ところでPhpDocumentorなんだけど、
出力するファイルのContent-Typeは
各テンプレートファイルを直接さわれってことなのかな。
簡単に変える方法があればいいんだけど・・・。
0128nobodyさん03/06/05 18:08ID:???
http://pear.php.net/manual/ja/core.db.tut_fetch.php
ここのさあ、getAssocとgetAllの例文違ってない?
$data = getAssoc('SELECT name, surname, phone FROM mytable')
じゃなくて
$data = $db->getAssoc('SELECT name, surname, phone FROM mytable')
だとおもう。
0129nobodyさん03/06/08 13:56ID:???
>>116 さん、遅くなりましたが HTML_Form の概要ありがとうございます。

6/4 に HTML_QuickForm に Smarty 用のレンダラがマージされたのでそっちに走っちゃいました。
ただいま解析中。

> 出力されるHTMLソースもかなり見やすいし、たった3行でこれだけ綺麗
> に出力出来るんでかなり重宝してます。(snip)
> ただ絶対テーブルタグを使うのでi-mode用のサイトとかには向いてない

という事で使い分けが出来ると思います。QuickForm の Smarty レンダラはフォーマットフリーな感じです。
SmartyDynamic と SmartyStatic が用意されており前者は Smarty のテンプレートをフォームオブジェクト単位で割り当てサイト全体で共通化&再利用できます。

QuickForm 自体はフォームの利用フローである
入力 -> 評価 -> エラー表示 -> 入力
          -> 入力された内容の確認表示
をサポートしておりサーバーサイド/JavaScript による Validaitor と freeze 関数によりフォームオブジェクトを表示させず入力された内容だけを表示する事が出来ます。

多機能な分コードは長くなりがちですが冗長ではないと思います。結構良いクラスかも。

取り敢えず報告までに。
多分に推測を交えているので間違いがあったらごめんなさい&ツッコミくれると嬉しいです。
0130nobodyさん03/06/12 20:14ID:???
http://pear.sakura.vg/index.php?%5B%5BPEAR%A5%A8%A5%E9%A1%BC%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%EA%A5%F3%A5%B0%BE%DC%BA%D9%5D%5D

を見直し中ですが、奇妙なソースを発見しました。
エラーモードの項の PEAR_ERROR_RETURN の部分のソースから抜粋します。

if (!csv2db::isError(0 < $d = $cd->import('./dat.csv', $dsn, 'address'))) {

これはどのような振る舞いをするのでしょうか。わかる方、よろしければ解説
して下さい。

;; この記事のソースコード部分は元の記事からそのままコピーしましたが、
;; 閉じ括弧が合わなかったり、セミコロンが無かったりでかなりいい加減に
;; 書かれているのがわかりました....
0131nobodyさん03/06/12 21:53ID:mlmZmJcV
>>130
なんか変な感じはする・・・
$dにはエラーオブジェクトが返る可能性もあるから
そこで0と比べんのはおかしいかなあ。

isErrorを説明してんだから

if (!csv2db::isError($d = $cd->import('./dat.csv', $dsn, 'address'))) {

でないかな。違ったらすまそ。
0132nobodyさん03/06/13 00:51ID:???
_| ̄|○
ちょっと死んでます。 色々遅れて&自分から言い出しておきながらドキュメントの翻訳にも協力出来ず申し訳ないです。

# って名無しだから誰が誰だか解らない罠
0133nobodyさん03/06/13 13:43ID:???
>>131

変ですよね。
import() メソッドがエラーオブジェクトを返さない場合で、戻り値が 0 より
大きい場合に exportUnvalid() を行う条件のはずなので、書いて頂いたコー
ドに加えて、

if (!cvs2db::isError($d = $cd->import('./dat.csv', $dsn, 'address'))) {
if ($d > 0) {
if (!csv2db::isError($cd->exportUnvalid('./dat2.csv'))) {
} else {
// handle error
}
}
} else {
// handle error
}

だと思うのですが $d > 0 まで一行で書けるのかなぁと。
0134nobodyさん03/06/13 13:46ID:???
>>132

いえ、お気になさらずに。余力があるときで結構です。
私自身もなかなか時間がとれていません。悲しいです。
0135nobodyさん03/06/16 23:39ID:???
社内の Wiki と間違えて http://pear.sakura.vg/ にページを追加してしまい
ました。すみません。 消しておいて下さい。

;; 両方ともデフォルトの PukiWiki ですので。と言い訳...
0136nobodyさん03/06/16 23:49ID:???
>>128
間違ってますね。しかし誰に伝えればいいのやら。
英語のものと違ってメンテナンスされてなさそうなのも問題ですね。
ある程度時間取れる人が 4, 5 人集まればなんとかなるとは思いますが。
0137 ◆AngelH/kMI 03/06/16 23:55ID:???
>>135
消しておきました。

>>136
php-doc MLなのかなぁ・・・。
確かにPEARの日本語ドキュメント、全く整備されてませんね。
いっそのことwikiでどんどん書いていってしまった方がいいかも(苦笑

0138nobodyさん03/06/17 00:02ID:???
>>137
お手数お掛けしました。

有用なドキュメントをピックアップして翻訳しようとは思いますが、マニュア
ル全部を手がける労力は今のところないのが現状です。

しばらくの間は Wiki に少しずつでも内容を増やすことを目標にします。

ところで、そろそろ Wiki の名前決めませんか?
0139 ◆AngelH/kMI 03/06/17 15:05ID:???
>>138
削除も誰でも出来ますよ〜。
編集で文章を全部消せばOK。

名前・・・どうしましょう。
何か良い名称ありますか。

出来ればPEARを中心にSmartyやphrame等を使った
アプリ開発手法まで話せる場所になればなぁ・・・。

// そのためにはもっと広めないとダメか(苦笑
0140nobodyさん03/06/17 20:36ID:???
>>139
なるほど。これからはそうします。

名前ですか。思いつくところですと、
- WAFP (Web Application Frameworks in PHP)
- AFoPHP (Application Frameworks of PHP)
- YAPS (Yet Another PHP|PEAR Site)

うーん、ろくなのが思いつきません。(w
0141nobodyさん03/06/17 21:21ID:???
>>139
ストレートに 2ch PEAR Wiki とか。
Wiki の名前は InterWiki に使いたいと思っているので見た目で意味が分かるとありがたいかも。
InterWikiName::WikiName みたいな感じの WikiName になるっす。
InterWikiName は作る側で勝手に付ける事になるので何でもいいっちゃぁ何でもいいのですが。

Phrame 興味あるんですけど、他との組み合わせが悪そうで放置したままになっていたり、、
Binarycloud, phrame, Midgard, HORDE 使ってる人っています、、?

HORDE と Midgard が PEAR に興味示してるってどこかにありましたよね。PEAR 的にはこの二つなのかな、、

>>137
私も日本語どころか英語にさえドキュメントがロクにないので暫く自分でドキュメンテーションしていたのですが
特に API ドキュメントの類は 「こんな事やっても本家のドキュメンテーションが整ったら終わりぢゃん」 とある日気づきました。

知識も経験も無いので CVS や XMLDoc の使い方を学んでから本家と日本チームにコミットしようかなと画策中。
ドキュメンテーションは遠回りなように思えてそれが一番の近道だと思いますた。
自分で作ると早くていいんだけど、蓄積すればするほど虚しくなりますた。本家に合わせた方がいいなぁ、、って。

ただ普及のためにもオフィシャルなドキュメントとは別にチュートリアルやサンプルを公開していく意味はあると思います。
マニュアルより Google って人も多いようだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています