トップページphp
983コメント418KB

Pear

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ってどうよ。
0002名無しさん NGNG
梨?うまいよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
php-jp mlってぜんぜんオブジェクトの話題が出ないな。
0004電動ナナシ NGNG
>>3
全然でないわけではないけどねえ。乗ってくる人はすごく少ないね。
今までの書き方を改めるほどのメリットがないってことなんだろうねえ。

ユーザーは大別すると、
・プログラマ上がり: C や Perl 使いから PHP に転進
・デザイナーあがり: プログラミングの経験は Javascript 程度
という風な感じじゃないかな?。いずれにしてもオブジェクト指向とは
無関係な人たちだよね。

しかも書き捨てになるような仕事が Web の場合多くて、再利用とか
継続的な改良・品質向上のために努力すること自体の存在意義がない
んじゃないかとも思う。
# あるいはそういう本格的な仕事は Java か ASP でやるもんだと思われて
 いるかもしれない。
0005Error 401 NGNG
乗りたいんだけど、MLの場合は文章を推敲する必要が
あるから、めったに発言しません。Newbieだし。
ここの発言は、推敲してません。だから、楽。
0006Error 401 NGNG
>>4
・ServletやJSPからの移行組
は少数派かな?私はこれです。
あと、日常的にRuby使ってるから、クラスが使えないとすごく苦痛。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
むしろWebの仕事って、頻繁に仕様変更がある方だから、オブジェクトにする利点は大きいと思うのだが。
毎回書き捨てるのは馬鹿馬鹿しいよね。特に大規模サイトだったらクラス使わないと死ぬ。
ということは今のところPHP使ったサイトってほとんど小規模ってことか。
0008名無しさん研究所。 NGNG
>>5
同意。昨日も叩かれている方がいた様ですが・・・
でもアレだけ誤字が酷ければ止む無しだな。

# ちなみに漏れはperl使ってたよ。(過去形)
0009電動ナナシ NGNG
>>6
あんまり見ないパターンかも。mod_ruby とかってどうなの?

>>7
そうだと思う。ショッピングカートを備えた小規模なオンラインショップとか、
情報提供系(掲示板とかオンラインマガジンとか)とか、小規模な顧客管理だの
在庫管理だのいったデータベースのフロントエンドってパターンが多いような
気がする。
そういや、HDE の Linux Controller も PHP 使ってるんだっけ?

あと、自分や自分のまわりの経験だと、納期が 1 週間とか 2 週間が当たり前
だから、クラスの設計なんかしている暇がないって感じ。リファクタリングも
PHP ではどうかなあ?。PHPUnit とか誰か書いてくれないかな・・・。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>9
>あんまり見ないパターンかも。mod_ruby とかってどうなの?

一応サーバに入れてはいますが、httpとかcgiとかのモジュールの
使い方を知らないので使ってません。
というか、うちの会社、Ruby使えるの私だけなんです:-P

動かしたことあるのは、これだけー。
--8<-- just.rhtml -- 8<-----------
<title>eRuby test</title>
<p><%="Just another Ruby Hacker,"%></p>
--8<--------------8<-----------
ま、どれも似たようなものですね。

もともと、スクリプト系のサーバページは、データベースのコネクション
プーリングが使えないと思っていて、PHPでさえ、最近使い始めたばかり
なんです。
0011Error 401 NGNG
あ、10は私の発言です(名乗るほどの者でもないんですが(^^;
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>9
クラス設計する時間は確かに足りない。
でも早くあがるからって全部手続きで書いてたら
最後の最後でデバッグ不能に陥るので、書きながら設計してる。
最終的にはそのほうが楽よ。
0013弱い者の味方、 NGNG
月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>アタックアタック!!
何かワラタ。
0015電動ナナシ2001/05/01(火) 04:47ID:???
PHPUnit を発見 (UnitTest 用の汎用クラスライブラリ)

http://www.ontosys.com/phiki/PhpUnit
http://phpunit.sourceforge.net/

解説記事はこちらを参照。
http://www.phpbuilder.com/columns/oier20010406.php3
0016初期不良2001/07/29(日) 18:17ID:elMj9sro
あげぇ
Pear 始めるにあたって良い参考資料とか無いっすか?
とりあえず WEB+DB PRESS Vol.3 ?
今からちょっと本屋をのぞきに逝ってきます。
0017初期不良2001/07/30(月) 02:50ID:dB6kV0UA
本屋行きそこねた...
代わりによさげなサイトみっけた
http://www.dokokano.com/php/php_pear_db.html
PHP-users の方でも宣伝してたみたいね。
0018ほげ2001/07/30(月) 14:06ID:???
<<15
phpbuilder.comの記事を見て、変数の参照(&$varname)を初めて知った。

$this->_ac4->transferFrom(&$this->_ac3,10); //こんなやつ

オブジェクトを引数にとる関数は、こういうことにも気を回さなければならないわけね…
0019初期不良2001/07/31(火) 12:11ID:hyj.9jag
DB.php を使って mysql に接続する
アクセスカウンタを作ってみた。
1 テーブルに 1 ドメイン、各ページごとにレコードをあててみた。
これで移植性抜群のアクセスカウンタになった!...のであろうか(笑)
まあ、少なくとも改造はし易いのかな。
0020初期不良2001/08/02(木) 05:13ID:zd0Wkgts
safemode on だと Pear 使えない...
何とかならんかな。
0021初期不良2001/08/02(木) 05:28ID:???
「所有権そろえる」ってのは無しね。
どのユーザからも使えないと。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/02(木) 13:41ID:???
>>20
 僕はしかたないので、自分のディレクトリの下にPearのフォルダをコピーして使ってますけど(要include_path変更)。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/02(木) 18:50ID:???
PEAR で魅力的なクラスある?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/03(金) 11:29ID:???
>>23
クラス名で大体想像つくと思うが?
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/10/06 17:23ID:gfgfE.s6
age
今、PHPで話題に出来るものってPearとPHPUnitぐらい?
なんか他に出てきてたりしないですかね。
0026pear ◆FRUIT8pk 02/07/24 20:42ID:???
保全っ
0027nobodyさん02/07/25 06:56ID:OvXFd6Ad
晒しあげ
0028nobodyさん02/07/25 13:55ID:???
(ピュア
0029nobodyさん02/09/10 14:48ID:6TGGwDo1
PHP4.0.6のPEARを使っております
Postgresにコネクションをはると
err_states = DB Error: connect failed
になってしまいます。
$dsn = "pgsql://user:passwd@localhost/test_db";
などと指定してるのですが、、、

どなたかうまくいったことがある方がいましたら教えてください。
なおPostgresのバージョンは7.1です。
0030nobodyさん02/09/10 22:37ID:???
>>29
すんません自己解決しました。。。
/usr/local/pgsql/data/postgresql.confを
tcpip_socket = on
と設定したらOKでした。
0031山崎渉03/01/15 13:50ID:???
(^^)
0032SMTP03/03/03 22:32ID:???
PHPのWIN版では外部SMTPでメール送信ができるみたいだけど
LINUXやらBSDやらのUNIX互換からは出来ないのか?
というわけでPEARを使えばできそうな事が書いてあるんだけど
http://www.1x1.jp/php/manual_pear/core.mail.intro.html
やった事あるひといます?この説明読んだだけでは全然わからん。
0033SMTP03/03/03 22:33ID:wyzh6cij
ああ、さげてしまった。
0034 ◆Kiss.FX29M 03/03/03 23:07ID:???
おおっPEARスレってあったんだ。おかげで気が付いたよ。
先日Mail_RFC822を使ったんだけど、なんかいまいちだった。
Mailそのものは使ったことないけど、ちょっと調べてみよ。
0035 ◆Kiss.FX29M 03/03/03 23:12ID:???
>>32
本家のPEARマニュアルを見れば大体わかると思うけどどうよ。
ttp://pear.php.net/manual/ja/core.mail.mail.php
0036nobodyさん03/03/04 12:03ID:h/lVtdgr
>>35レスどもです。
なんとかわかってきますた。青いマンモスの本読んでみたら
なんとか解読できそうなサンプルが出てきた。
PEARってあとどんな時に使うんだ?なんかイロイロ使えそう
な事は書いてあるけど・・・。
0037 ◆Kiss.FX29M 03/03/04 13:39ID:???
>>36
俺が使っているのはDBとAuthぐらい。
マニュアル読んでもさっぱりだから、
スクリプトを見たりテストを繰り返さないとなかなか使いこなせねぇ。

じっくり取り組む時間がホスィ

0038SMTP03/03/04 15:41ID:???
>>37じっくり取り組む時間がホスィ
禿。さぁ、仕事仕事。
0039nobodyさん03/03/04 15:59ID:d8Ltqtvy
ちと長文です。すみません。。。
Auth の使い方がいまいち(というか今ヒャクくらい)分かりません。

auth.inc
<?php
require_once("Auth/Auth.php");
function loginfunc() {
<form method="POST">
ユーザ名 <input type="TEXT" name="username"><br>
パスワード <input type="PASSWORD" name="password">
<input type="SUBMIT" value="ログイン">
</form>
}
function auth() {
$params = array(
"table" => "member",
"usernamecol" => "userid",
"passwordcol" => "password",
"cryptType" => "none",
"dsn" => "pgsql://localhost/db_hage"
);
$authval = new Auth("DB", $params, "loginfunc");
$authval->start();
if ($authval->getAuth()) {
return $authval;
} else {
exit;
}
}
$authval = auth();
?>
00403903/03/04 15:59ID:???
これは書籍「PHPxPostgreSQLで作る最強Webシステム」からの
パクリなんですが、これを hoge.php の先頭にinclude して、
hoge.php
<?php
include_once 'auth.inc';
printf("ようこそ %s さん<br>\n",$authval->getUsername());
?>
とかやると、とりあえず認証は動く(・・かな?)ところまでは確認できました。
ただ、実際には、/hoge.php?foo=bar のように呼び出したいのですが、
これですと認証で使われる POST によって、$_GET['foo'] が
消えてしまいます。GET で渡す変数はページによってまちまちなので、
hidden で持っていくのもめんどくさい・・・と、このような場合、
どうすべきなのでしょうか?

Auth の使い方自体を勘違いしている可能性もハゲシクありますので
何かアドバイスをいただけますでしょうか。。
00413903/03/04 16:02ID:???
あうあう・・
age てしまった上にauth.inc に間違いが・・
loginfunc() の中のhtml 文は print <<<EOF 〜 EOF; で囲ってあります。
0042 ◆Kiss.FX29M 03/03/04 16:57ID:???
>>39-41
$_GETが消える? 消えないっしょ。もう一度確認してミソ。

ちなみに質問するときはageるべきでしょ。

00433903/03/04 18:58ID:???
ううう。。。 >>42 さん、確認しました。ちゃんと取れてました。
なぜダメだったかと申しますと・・・

えー うー あー 
その・・・
if (_SERVER["REQUEST_METHOD"]=="GET"){
if(isset($_GET["hoge"])) {
・・・
ってなコトをやっていたせいでした。(すみません・・・

おかげさまで今は任意のページに認証をかけることができています。
ありがとうございました。
0044nobodyさん03/03/04 19:16ID:???
>>43
$_GETはGETじゃないとセットされないんだからそこまでしなくても・・・
00453903/03/05 15:00ID:???
GET とPOST で別の変数を受け取っているので・・・

というのは言い訳で、ホントは「こっちの方がセキュアかなー」という
根拠のない判断からでした。。。
ちゃんとアタマ使わないとこうなるという見本になってしまった。
うう。。はずかちー
0046 ◆AngelH/kMI 03/03/07 11:46ID:???
うわ、PEARスレに書き込みが…。
全然見てなかったよ。

PEARとかライブラリ関連の情報あまり無いし、
気がついたことあったらメモ代わりにでも書いていくことにしよう。

>45
まあ、そんなに落ち込まなくても。
何も考えずにセキュリティホールありまくりのコード書くより遙かにマシだと。
0047 ◆Kiss.FX29M 03/03/07 12:17ID:???
>>46
◆AngelH/kMIタソ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ぃゃ、PEARネタで俺もいろいろ聞きたいことがあるんだが、
どれだけこのスレをヲチしている人が居るのか心配だた。
こちらのスレでも宜しくでつ。

先日Templateを使うやり方に突如(?)開眼して、やりかけのスクリプトを
書換えだしたのだが、ドツボにハマってまつ。(つД`)
落ち着いたら質問しまつ。
0048 ◆AngelH/kMI 03/03/12 01:38ID:???
>>47
レス遅くなってすまそ。
PEARでよく使うのは
DB
Auth
Mail
HTML::IT
かなぁ・・・。

ドキュメント書きたいんだけど、なかなか時間がとれなく。
最近はSmartyにはまってまつ。
0049 ◆Kiss.FX29M 03/03/12 02:31ID:???
>>48
どもです。
HTML::ITがHTML_Template_ITに置き換わっているようだが、
マニュアルの翻訳が進んでませんね。
HTML::ITが翻訳されていたかどうかも知りませんけど。

で、内容的には似たようなものだし、HTML_Template_ITを使っていて、
今かかっている奴のVIEWクラスもそれらしい物になってきました。

今日発見したのだが、(スレ違いだけど)

$html= <<< __EOD__;
<table>
<tr>
<td>{$foo}</td>
<td>{$data}</td>
</tr>
</table>
__EOD__;

で、変数に取り入れることも可能なんですね。

#HTMLの中の人も大変です。(w
0050山崎渉03/03/13 17:08ID:???
(^^)
0051nobodyさん03/03/24 19:03ID:???
保守sage
0052?03/04/01 22:26ID:qa00EU3F
require_once 'Mail/mimePart.php';
require_once 'Mail/mime.php';
として使いたいのだが、そんなモノは無いとエラーがでる。
で、/usr/local/lib/php/Mail/配下を覗いてみると、
あるのは、RFC822.php sendmail.php smtp.phpだけ。
はて?PHPはversion 4.2.1。なんか見るトコ違ってますか?
0053 ◆Kiss.FX29M 03/04/01 23:24ID:???
入ってなかったらインストールすべし
ttp://pear.php.net/manual/ja/installation.php

コアな部分は標準でインストールされるんだろうけど、
結構ころころ変わるしねぇ。
0054?03/04/02 13:22ID:dcRFKPbU
RedHatにはもともとlynxが入ってないようなのでRPMでインストールしる。
# lynx -source http://pear.php.net/go-pear | php -q
でPEARパッケージマネージャを取得。
# pear remote-list
で、Mail_Mimeというパッケージがある事を汁。
# pear install http://pear.php.net/get/Mail_Mime
でインストールを試みるが以下のエラーメッセージが出る。
downloading Mail_Mime-1.2.1.tgz ...
...done: 15,268 bytes
The extension 'zlib' couldn't be found.
Please make sure your version of PHP was builtwith 'zlib' support.

もすかしてコンフィガーしなおさなきゃならないのか?
いろいろ調べてみるとコンフィガー時に--with-zlib-dirも付けた方が良
いらしいと書いてあるページハケン。
でも、実際最終的にはそう簡単にコンフィガーやらメイクやらできない
稼働中のサーバで実践するので、エイヤっとパッケージをダウンロード
解凍して/usr/local/lib/php/Mailにつっこんでしまった。

なんとなく動いている気が汁。大丈夫だろうか?
0055nobodyさん03/04/15 11:52ID:???
保全hage
0056山崎渉03/04/17 12:01ID:???
(^^)
0057nobodyさん03/04/19 11:15ID:???
(^^)対策hoge
0058山崎渉03/04/20 06:00ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0059 ◆AngelH/kMI 03/04/24 12:36ID:Zq+rNQsW
最近気がついたんだけどHTTP/Compress.phpって無くなった?
0060nobodyさん03/04/24 21:27ID:???
マニュアルページには記述が残ってますねえ。。
何か問題でも出たのかしらん?
0061nobodyさん03/05/03 14:18ID:FDbikYta
Pear最近使い始めたんだけど便利だね。メールアプリも簡単に作れちゃう
006203/05/04 13:36ID:hoh6IuFY
DB、Mail、Pager(DB_Pager)を使ってます。

PEARのページから他のライブラリも落とせるけど、
なんかライブラリによってクオリティがまちまちだったり、
コードの書き方とかもバッラバラのような。

PHP5になったらPEARはもうちょっとよくなってくんでしょか。PEAR期待あげ。
0063 ◆AngelH/kMI 03/05/06 02:28ID:BzbmIA0i
>62
それは仕方ないような…。
作ってる人バラバラなわけだし。
一応、ページに公開する前にMLで話し合ってるのかな。
本家MLはみてないからわからない。

それはそうと、PEARマニュアル英語版新しくなってるね。
パッケージ別に分けられたから探しやすくなった。
0064名無しさん@Meadow03/05/06 14:35ID:???
>62
5/9に開催されるPEAR Meeting in Amsterdamでその辺りのことも話し合われる
のではないかと思います。(PFC, PEAR CS)
今後に期待しましょう。
0065nobodyさん03/05/06 16:36ID:Kr1pEeWF
PEAR 大好きで今後にも期待しているのですが、全体的に世界規模でリソース不足のように思えます。
プロジェクトリーダー二人等の取り決めがあっても掛け持ちも多く、限られた人が頑張ってドキュメントからコーディングまで回している気配。
コードの質やドキュメントの不備はこの辺りが大きいように思えます。盛り上がってはいるようですが…

それでもPEARは今が食べ頃ではないかと。
ドキュメントやエラーハンドリングの不備はあるけどちゃんと使えます。
PHP4 ベースで充実しても仕方がないし PHP5 へのマイグレーションを考えると1年以上はかかる。今のうちに食えるところを食うのが吉かと。

Stig は PEAR コミュニティを PHP4 と PHP5 で割らないように心を砕いているらしいがそううまくいくとも思えませんし、
少なくとも ext/tokenizer は CORE 以外で働いているように見えません。当たり前の事ながら各クラスの制作者の労力を少なからず取るのは確実では。

という事であと1年半は PHP4 をやると見越して PEAR も色々と利用中です。
今が食いどき、これ以上待っても PHP5 への移行が迫ってリターンを受ける時間が少なくなり、PHP5 を待つと遙か先。

海外では The Year of the PEAR とか煽っているのに日本では DB が認知され Auth が徐々に広まってきた程度。
もっと使ってがんがんメモでもドキュメントでも公開してフィードバックしようぜぇ、と。

# ところで PEAR::Auth ってそんなにいいクラスですかねぇ、、とか呟いてみるテスト
0066名無しさん@Meadow03/05/06 17:20ID:KpFIiLxl
>65
仰る通りですね。
ところでDataObjectはMDB対応に動き出したようですし、PEARパッケージ間を
またがるデータベースハンドル利用のフレームワーク等も動きがありそうです。
DataObjectは良いパッケージだと思いますが、現状PostgreSQLでのテストが不
充分だと思います。このあたりはPostgreSQL利用者の多い日本の開発者が積極
的にfixしていければと良いなと思っています。

PEAR::Authですが個人的にはHTTP_Sessionパッケージとの協調性が皆無なとこ
ろが気がかりです。ソースを見たところ少量の変更では動作しない感じです。
使い勝手の面では http://opensource.visionp.de/modules/project/auth.php
に軍配が上がるかもしれませんね。

(独立性を維持しつつも)各パッケージの協調性を高めて欲しいと思う今日この
頃です。
00676503/05/07 05:14ID:nvC3DvuB
おぉ、PEAR::Tree と同じ人が認証クラスも書いていたとは。
今は PEAR::LiveUser でやっているのでシンプルな認証クラスが欲しくなった時に思い出してチェックしてみます。感謝 =)

Auth には PEAR::raiseError() がハードコードされていて泣かされた覚えがあるのでちと使う気になれないのです。

> 独立性を維持しつつも)各パッケージの協調性を高めて欲しい

御意。
ただコードの質、PEAR クラスとしての適当な振る舞い、仕様の安定、この辺が追いついてない事もあるのかな… と思うときも。
0068名無しさん@Meadow03/05/07 13:39ID:???
>67
PEARやその他のクラス、パッケージ、フレームワークを用いて、あるプロジェ
クトにおける最善のアーキテクチャを模索するようなお話ができる場所が欲し
いですね。PHP Users MLはどうも建設的な議論ができる場じゃないですし。
ここでも良いですけど、Free MLに作ってしまおうかと思ってたりします。
皆さん、どう思われますか?
00696503/05/07 14:41ID:???
> PEARやその他のクラス、パッケージ、フレームワークを用いて、あるプロジェクトにおける最善のアーキテクチャを模索するようなお話ができる場所

欲しいですね〜
そういうフレームワーク、実サンプルになるようなものがあると楽&普及に一役買えると思います。

こんな感じでこつこつやっている人はいらっしゃるようです。
http://openlab.dino.co.jp/

PHP-users はトラフィックがあるので議論が散発的になってしまうと思い別の場を設けるのには賛成です。
場は ML も良いですし、ドキュメントを蓄積するなら wiki はどうでしょうか。
0070 ◆AngelH/kMI 03/05/07 17:53ID:28jF4MYM
>>69
Wikiなら場所提供出来るよー
0071名無しさん@Meadow03/05/07 20:21ID:+VYKwsqu
>70
素晴らしい!

とりあえずできることから始めていきましょうか。
0072 ◆AngelH/kMI 03/05/07 22:41ID:oYWWOBvI
>71
とりあえずおいてみました。

http://pear.sakura.vg/

wikiは初設置なためまだよくわからなく。
何か不都合があったら言ってください。
0073bloom03/05/07 23:10ID:45Ad4T/3
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0074 ◆Kiss.FX29M 03/05/07 23:30ID:???
>>72
乙です。
わても参加するっすよ。
00756503/05/08 02:24ID:CPYTNRm7
乙です。

お試しがてら SmartyWiki の InterWikiName 作って WikiName Smarty をほぼ白紙で作っておきました。
0076 ◆AngelH/kMI 03/05/08 09:31ID:???
>>74-75
よろしくっス。
とりあえずこのスレの住人(といっても少なそうだ・・・)で
ある程度動かして、その後広く存在を知ってもらうって感じですかね。
0077 ◆Kiss.FX29M 03/05/08 16:44ID:???
ありゃ、試しカキコしたらageてしまった。スマソ。

とりあえず手馴れのためにたたき台というか、ひとつ何かほしいですね。

PEAR::AuthのcontainerにFileを指定すると使われるFile::Passwdがcrypt関数の
仕様変更のためうまく動かなかっているようなんすけど、まだ直ってなさそうっすよね。
0078名無しさん@Meadow03/05/09 19:58ID:o/6pS6BB
>>77
http://pear.php.net/manual/en/contributing.bugs.php
に書かれているように http://bugs.php.net/ に登録されるのが良いと思いま
す。
0079nobodyさん03/05/10 13:53ID:YLK9mJmm
http://www1.bbs.livedoor.com/3007429/bbs_tree

こいつ、どうよ。
0080 ◆Kiss.FX29M 03/05/10 23:50ID:???
>>78
以前(もう2年ほど前か)別のバグをレポートしたときはあったが、英語がまるっきり
ダメなんで苦労した記憶が。ま、今回のはbacktraceだしてくれなんてことないには
ならない分気楽といえば気楽なんだが...

2月に時点ではまだレポートされていなかったのは確認済みだが、まだないのかな?
つうか、PEAR::AuthにFILEなんて誰もつかっとらんのか?

時間が出来たらとりあえずまとめてみるか。
0081 ◆AngelH/kMI 03/05/13 22:45ID:nGMZJ1zt
いつの間にかPEAR::DBが1.4になってるage。

>>77
PEAR::AuthはDBでしか使ったこと無いですねー。
最近はPEAR::LiveUserに注目してるんですが、資料が皆無で・・・。

>とりあえず手馴れのためにたたき台というか、ひとつ何かほしいですね。
確かに・・・。
とりあえず何から書いていいのか(苦笑
掲示板より後に残りやすいかな、と思いwikiおいてみたんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています