PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001にょにょん
NGNG結構高いんで評判聞いてから買いたいからにょ。
メッセージの後に星印(最高5つまで)とか
いれてくれるとありがたいにょ。
じゃ、よろしくにょ。
0201nobodyさん
03/01/10 23:10ID:???掲示板スクリプトとかを作れるようになりたいのです。
HTMLはそれなりに出来るんですけれど。
0203nobodyさん
03/01/11 13:29ID:???読ませていただきますた。
4.1.0から仕様が変わったとの事なんですけれど、どの本も4.1.0以降に対応しているのでしょうか?
秀和システムの図解・標準 最新PHPハンドブックが気になっているんですが。。
0204nobodyさん
03/01/11 20:26ID:???この本のサンプルは、古いのと新しいの両方に対応してたよ。
例えばクッキーカウンタは
if(4.1.0以前なら)
〜〜(クッキーに保存)
else if(4.1.0以降なら)
〜〜(クッキーに保存)
みたいになってたから古くても新しくても大丈夫だと思う。
0205nobodyさん
03/01/11 23:42ID:Cp0/v9VFプログラム経験は?秀和の本は初心者には向かないと書かれていたぞ。
0206山崎渉
03/01/15 13:33ID:???0207nobodyさん
03/02/02 18:20ID:Eeb0h/Y40208nobodyさん
03/02/02 19:32ID:6bQoqqz70209nobodyさん
03/02/02 19:50ID:???プログラミング自体、どちらかといえばまだ初心者に分類されるクラスですが、
そういうのにも解り易いようなの。
多少解り難くても解説がしっかりされていれば問題ないです。
0210nobodyさん
03/02/03 11:32ID:Dfi4NNYP「初心者」の度合いにもよるけど、これはどう?
結構丁寧に基本的な事を説明していると思います。
ということはもちろんツッコミは足りないので、より深く知るためにはもう1冊別の本を読んだほうがいいということですが、入門にはよさそうです。
MySQL & PHP でつくる Webデータベース
−入門からデータベースサーバの管理まで−
Spencer K Ogawa 著
エーアイ出版
2800円+税
2002.3.1第1版第1刷
0211あぼーん
NGNG0212nobodyさん
03/02/04 22:12ID:???もしくは、誰にPHPの本を書いてもらいたいですか?
0213nobodyさん
03/02/04 23:03ID:WoiRgd6P0214nobodyさん
03/02/05 16:09ID:???http://www.oreilly.com/catalog/phppr2/
http://www.oreilly.com/catalog/progphp/
http://www.oreilly.com/catalog/webdbapps/
こんなに出てたのか。オライリー早く訳せよ。
0215nobodyさん
03/02/05 17:54ID:h0eFTLcd大垣靖男 著 / 四六判 / 512ページ
ISBN4-7741-1668-8 / 2003年2月7日発売
価格2180円+税
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1668-8
ポケットリファレンスシリーズが好きだから嬉しい。
4.30に対応してるといいなぁ。
他の本の対応Ver古いからregister_globalsの仕様変更に嵌ったし。
0216nobodyさん
03/02/05 21:15ID:iZbItlvM0217nobodyさん
03/02/06 06:25ID:???0218あぼーん
NGNG0219nobodyさん
03/02/06 10:22ID:???PHP5のことも少しふれてた。
リファレンス部分はサンプルスクリプトも載ってるし、
そこそこわかりやすかった。
ただ、何故関数名が「Preg_Replace_Callback」みたいに
大文字混ぜて書いてるんだろうか・・・。
会社のおっさんがそのまま書いてて、かなり萎えた。
0221nobodyさん
03/02/09 20:22ID:9dZzpwq2今日この本買って来た
帯に4.3.0対応って書いてあって感動したよ。
Perlとかでも世話になったが結構いい本だと思う。
0222nobodyさん
03/02/09 20:34ID:???高校の時の英語辞書ぐらい手垢がついてるw
0223nobodyさん
03/02/09 23:29ID:yRZjjde7とりあえず掲示板作れるぐらいまで覚えられる本ってありますか?
0224nobodyさん
03/02/10 04:47ID:???初心者本ならどれでもいいと思うよ。PDFの赤マンモス落としてもいいし、
どれか1冊買ったら浮気せず試しながら読み進めば自然と身につくよ。
>219に書いたスーパーリファレンスより初心者向きっぽい。
ある程度わかってる人にはスーパーリファレンス。
これから始める人にはポケットリファレンス。
という感じだと思った。
>223
何でもいいと思うけど、
これから始めるならPHP4.1以降に対応した本(できれば4.3.0)がいいと思う。
秀和システムの「はじめてのPHPプログラミング」とか初心者向きかも・・・。
0226nobodyさん
03/02/11 23:51ID:LRLxPLy/キボンヌ キボンヌ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < オレイリー和訳まだぁ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
| PHPLOVE |
0227nobodyさん
03/02/11 23:51ID:LRLxPLy/鬱
0228nobodyさん
03/02/14 16:14ID:???オンラインのPHPマニュアルを用例に特化した感じかな?
リファレンスとして一冊持っておいて損は無いと思う。
PHP5に関する記述も少しあるね。主にOOの部分だけど。
初学者から使えると思うけど、
他言語の知識とかがほとんど無い人には勧められない。
あくまでリファレンス。
0229nobodyさん
03/03/05 21:54ID:YXT9GowS折れも買った>ポケットリファレンス
リファレンスとしての作りは良い方だね。サンプルも悪くないし、並び順も良。
前に買った「PHPハンドブック/ソフトバンク」は、載ってない関数も多いし、並び順も悪いし
首を傾げるような作りでした。書店でちら読みした時からイマイチだとは思ってたんだけどね。
どこか、wroxの「PROFESSIONAL PHP Programming」な感じで、
これの発展版を出してくんないかな。(日本語で)
0230nobodyさん
03/03/05 22:18ID:MFbIbSdyインストール方法からの入門書とかはもうイラネからさ
もっとテクニック的な本をどこか出してクレイ。
0231nobodyさん
03/03/05 22:45ID:???>230
海外本でそういった本が出版されてないわけでもないし、
出てから結構経つんだけど日本語には翻訳されないね。
あと今欲しいのはXML絡み。といっても巷のJava関連で在りがちな
SAX/DOMを使った解法ではなくて、もっと原始的なレベルから書いてあるもの。
取りあえず、オライリーの訳本 Perl & XML を参考にさせてもらってますが。
(つか、XML and PHP / Macmillan の訳本出せってこと)
0232nobodyさん
03/03/06 04:09ID:OrJamVPo原書を読めや。英語ぐらい読めれ!
0233231
03/03/06 07:25ID:???別に原書も読むよ。他に新しい技術とかも英語で読むしかねぇから。
んでも折れは平均的日本人だし、やっぱ日本語の方が英語より
格段に読むのも理解すんのも楽。amazonで原書と訳本の値段の比較でも
訳本の方が安かったりすると、そっち買った方が良いと思わん?
XMLなんて全然新しい技術でも無いので訳本出てて良いと思う。
ただ英語に携わるのが苦痛でないなら、正直羨ましい。
折れコードコミットすんのは好きなんだけど、その前の調整や説明が苦痛。
まあ母国語が英語でない外国人開発者も、結構変な英語使ってるので
大分気後れはしなくなったけど。
0234232
03/03/06 12:05ID:OrJamVPoただ、このスレッドみてると訳本、訳本いってるのがうざかっただけなんだ。
amazon.com見てると海外ではPHP関係の書籍は新しいのがたくさんでてるね。
そんな僕もPHP関係の最新の書籍を英語で読んでます。
訳本訳本って愚痴をいってる暇があったら英語でよもう。
英語の勉強もプログラムの勉強もできて一石二鳥だよ。
http://www.phppro.jp/
こういう物を発見。
何となく面白そうだし購入してみる。
0236nobodyさん
03/03/06 21:25ID:SMJB497B普通に月刊誌で出してくれれば購読も考えるのだが・・・
PDFのWebページは糞
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1031239983/
雑誌にするほどの物でもないなぁ・・・という感じ。
翻訳までのタイムラグと、あとは翻訳物ってことで日本人のニーズと
微妙に違うような気が・・・。
タイムラグは例えばw32api関数のことが書いてあるから読んでみたんだけど、
4.2.3以前の物(4.3.0RC2あたりから大きく仕様が変わってる)でがっくり。
後は、MySQL4を使った全文検索システム構築だけど
日本語をターゲットにした場合あまり意味がないような感じしたりとか。
もちろん、ダメなことばかりではなく。
初心者向けの雑誌では無いので参考になる部分も沢山ある。
しかし>236が言うように本で欲しいなぁ。
正直パソコンのモニタで読むの辛いよ。
技術評論社あたりが出してくれないかな>PHP専門誌
Web+DB PressはJavaに偏ってきた気配するし・・・。
0238nobodyさん
03/03/06 21:54ID:???ちょろっとコードの解説っぽ。それなら、いらね。
0240nobodyさん
03/03/07 00:35ID:???邦訳が出るのか。因みに元は、http://www.phparch.com/
英語は"苦痛"だけど読んでる(笑)。件の2003年1月は全文無料で
ダウンロード&印刷可能なので、内容自体の吟味にどうぞ。
とは言え、元もとの値段が安いし定期購読しても損はないと思います。
とすると邦訳の価値だが、22×74L×80Pと技評のB5雑誌のおおよそ半分。
PHP専門誌だし、仮に紙で千円前半で出してくれるならこっちも買っても…
とか言いつつ、取り合えず1年ぐらいは試しに(買い支え!?)購読するかも
日本向けに言語だけじゃなくて技術もローカライズされれば価値が上がるけど、如何に。
0241nobody
03/03/07 14:19ID:XZ/bt4GK0242あぼーん
NGNG0243nobodyさん
03/03/07 15:28ID:???http://www.oreilly.com/catalog/phpckbk/
http://www.oreilly.com/catalog/phppr2/
http://www.oreilly.com/catalog/progphp/
http://www.oreilly.com/catalog/webdbapps
うわさだとそろそろみたいだけどいつやねん
0245nobodyさん
03/03/07 16:44ID:???PHP5が出ている罠。
ポケットリファレンス3rdの和訳が出る頃には
PHP6が出ている罠。
以下繰り返し。
0246nobodyさん
03/03/07 17:02ID:SyWAkuF7pho,xmljsp全部あたりだったから、かなり期待しているんだけど
0248nobodyさん
03/03/07 18:14ID:???0249nobodyさん
03/03/07 18:20ID:???目標が高いな・・・
0250240
03/03/07 20:05ID:???スラドにもタレコミ「日本語で読むPHP専門雑誌創刊」らしい
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/07/0141242&topic=56
0251nobodyさん
03/03/07 20:34ID:???こういう雑誌はあったらいいなと思ってたけど、
ちょっと待て、ぶっちゃけ、冷静に考えてみろよ、
たった80ページ、しかもB5に毎月毎月1000円も出す価値あると思うか?
http://www.phparch.com/
One copy: $2.99 CN (approx. $1.99 US)
12 issues: $29.99 CN (approx. $18.99 US)
日本に入ると5倍かい。まあ、価格設定は自由だけどな、
それだけの価値があるかと聞きたい。
俺は、ネットでの情報とリファレンス1冊あればいいわけよ。
そんな俺も読みたくなる記事があるのかなと・・・。読む価値あれば、間違いなく買うよ。
正直、そこまでの価値は無いかなぁ…。
かなり価格高いと思うし。
ただこういう「動き」が生まれたことは評価したい。
ウケがよければ雑誌だそう、って会社が出るかもしれないし。
0253nobodyさん
03/03/07 21:14ID:???企業努力がうかがえます。
0254nobodyさん
03/03/07 22:03ID:???まだ紙媒体では勝負できないのか・・・コンセプトは悪くないんだけど
上でも誰か言ってるようにディスプレイで記事を読むのは俺的には苦痛なんだよね。残念
0255240
03/03/07 22:41ID:???./もPHP-MLもタレこんだの折れじゃないッスよ(235でもない)
単なる「12 issues: $18.99 US」の顧客。英語のも日本語のも売れりゃ良いな
とは思うけど、別に資本的関わりもインセンティブもないです。
日本語版の価格は元の値段との比較なら「高い」と思うが、「ボッてる」のかと言うと
翻訳・出版費用を売れるだろう部数で考えれば、それは違うと思う。
今日、材料(資料)をどういう値段で仕入れようと単純に客に転嫁は出来んので
買う方がその上で判断すれば良いんでない?
0256nobodyさん
03/03/07 22:59ID:???自分で全部印刷するか?
でも、80ページ毎月なんてやってられんしな・・・
0257nobodyさん
03/03/08 00:31ID:???さっきより関係者に見えるが、熱心な読者だな。
俺は価格の事いってんじゃないよ。
ボローが、ボラまいが、経費がいくらか、俺は消費者で、俺の知った事じゃない。
向こうで250円の本が、日本で1000円が適正なら、それで良いと思うよ。
ただ、読む価値があるのかと思ったわけよ。
要は内容、内容が良ければ、1000円だろうが、10000円だろうが、
俺は間違いなく買うよ。
240は熱心な読者ということで聞くが内容はどうよ?
そこが一番、知りたいわけよ。
0258nobodyさん
03/03/08 01:32ID:???そうなんだよ、ソースを読むのとまとまった文章を読むのじゃ全然違うんだわ。
やはり値がはっても雑誌形体がいいな。って内容次第(w
0259240
03/03/08 06:14ID:A3ghRKYTうーん、そうか? じゃ今度からカナダはトロント"の方"から来ましたとでも称することにしよう(笑
一度も行ったことはないが。
内容か。目次にチョロっと付け足したので良い?
最初の2002-12,2003-01は創刊立ち上げ号、創刊号と思って良い。
アプリとかレビューの記事が多い印象。個人的にはSNMP関数の基本の話とか良かったけど。
あとDBMSとの接続をOOなフレームワーク作って、別階層にしてアプリからは
素のSQL操作させんなみたいな話。これは既に似たような設計にしてる人らは多いだろね。
自分はそれなら、どっちかというとPEARのDB_DataObjectの話が読みたかった。
でも他人のフレームワーク設計の考え方が見られて、まあ良かったかな。
0260240
03/03/08 06:15ID:A3ghRKYT多層モデルでのPHPの用途や使い方の話を軽く。私はEJB抜き(アプリケーションフレームワークツールの
コピペで使ったことはあるが)のJ2EE程度しか理解してないので触りで「ふーん」程度の感触。
それとHTMLテンプレートエンジンの設計の話がちょろっと。これはエンジンを使う方の話では
ないので実務者には向かないかな。それとは別に、smartyを使うチュートリルの記事もあって、
こっちは http://www.phparch.com/issuedata/2003/feb/sample.php で公開されている。
smartyはまだ使い始めなので後者の実務的な内容の方がありがたい。
#PHPってPHPの中で使う(メールとかグラフとかPDFとかの)ミドルウェアの使い方の話が
#少ないので実務的な内容でも可。つか寧ろそっちが欲しい。
あとPHPのハッシュ関連を簡単にまとめた記事。これも基本だけど良い記事だと思った。
0261240
03/03/08 06:15ID:A3ghRKYTあくまでもレビューなんで既知の内容だったけど。
CLI版PHP(オマエら、bash使ってないでPHP-CLI使いましょう)の話。
マニュアルの説明はリファレンスなので、ちょこっとしたサンプルコードがあるだけでも理解がしやすい。
#未だに中でexec()多用してますが、何か?
RSSアグリゲータ構築の話。RSSを取って来て、解析して、フォーマットして出力まで。
XMLパーザの使い方の説明の話として、良い題材だと思う。
あとPHP標準サポートのSablotronじゃなくて、JavaのSAXON XSLTプロセッサを
PHPから使ってみようという話とか、クライアント側のFlash MX(ActionScript)とサーバ側のPHPとの
間でXEBXMLというのを規定して、XMLでやり取りしたという事例とサンプル。
多分、本号はXML特集号。
0262240
03/03/08 06:27ID:A3ghRKYT英語版が電子データで構わないのは、どのみち翻訳ソフトや辞書を通しながら読むことが多いから。
高いか安いかは人それぞれだよね。タバコ吸わない折れは、1日1箱吸う香具師は
月\8000も"勿体無い(無駄な)事を"と感じるわけで…
0263nobodyさん
03/03/08 06:53ID:???>英語版が電子データで構わないのは、どのみち翻訳ソフトや辞書を通しながら読むことが多いから。
(・∀・)イイ! 漏れも英語版のPDF年間購読!
0264240
03/03/08 07:10ID:???かといって連載記事でもない。この限られた情報を読んで、実際に自分で動かして理解する。
そういった手を動かす人じゃないと、基本的に向かない雑誌だと思います。
読み物的な記事が増えればそうでもないかも知れないが、それはこの雑誌の方針とはちょっと違うか。
あとこれは本にも言えるけど、pushメディアという点。
自分が潜在的には、しかし表面的には欲しいと思ってはいなかった情報が、
たまたま載っていて得られるメリットがある。Web検索というpullと上手く
組み合わせると効果が大きいよね。
0265nobody
03/03/08 11:40ID:8lCdt72Z頑張れよってことで1冊だけ買ってやるか。漏れもタバコ吸わないし。
0266nobodyさん
03/03/08 12:39ID:???某料理人とか(w
>自分が潜在的には、しかし表面的には欲しいと思ってはいなかった情報が、
>たまたま載っていて得られるメリットがある。Web検索というpullと上手く
>組み合わせると効果が大きいよね。
あー、これはあるなぁ。
時間ある時にダラダラと読んで、
こういうのもあるのかぁ・・・ってのが良いね>雑誌
そうなるとやっぱり紙メディアのが良いのか(苦笑
とりあえず興味ありそうなところを印刷してみたんだけど、
カラーで印刷しないとダメかな。
色つきでコード書かれてる部分がうまく印刷出来なくて鬱死。
0268nobodyさん
03/03/08 16:06ID:???>値段は英語版のPDFは年間購読で買い。日本語版はもう少し高くてもいいから紙だったらなという感じ。
>英語版が電子データで構わないのは、どのみち翻訳ソフトや辞書を通しながら読むことが多いから。
(・∀・)イイ! 漏れも英語版のPDF年間購読!
0269山崎渉
03/03/13 17:06ID:???0270nobodyさん
03/03/14 02:35ID:???!!!!!!!!!!!早く訳して欲しい!!!!!!!!!!!!
http://www.oreilly.com/catalog/phpckbk/
http://www.oreilly.com/catalog/phppr2/
http://www.oreilly.com/catalog/progphp/
http://www.oreilly.com/catalog/webdbapps
0271nobodyさん
03/03/24 06:05ID:???探し辛ーよ。まじで。
なんだこのINDEXは、リファレンスちゃうじゃん。
おまえらよくも高評化したな。
0272nobodyさん
03/03/24 09:02ID:8txw4Qllもう全部原書で読んでしまいました。
「programming PHP」はそれほど英語も難しくないのでお勧め。私はこれで文法を覚えました。
「Web Database Applications with PHP & MySQL」 は基本的なことが多かったよ。
普段PHP使ってる人にはあまり必要ない感じ。筆者のPHPプログラミングの作法があまり好きくなかったなー。
0273Web Database Applications with PHP & MySQL
03/03/24 09:07ID:???<?php $foo = "bar"; ?>
<p><?= $aho ?></p>
ってな感じが私は好きなんだけど、筆者の場合
<?php $foo = "bar";
echo "<p>$foo</p>";
?>
ってな感じ。
0274nobodyさん
03/03/24 10:32ID:???0276nobodyさん
03/03/24 12:57ID:67hCzv9D前者はロジックとビューが混然となっていて、
なんでそんなごちゃごちゃとした書き方をするのか理解できん。
0278272
03/03/24 13:33ID:8txw4Qll私は前者の方の影響を受けてたみたいですね。
>>273の後者の方だとPerlでやったのと変わらないって気がするんですが...
「"」をエスケープしまくりで見にくい感じが私は好きくないです。
>>273の前者の方が埋め込んでるって感じがして好きですけどねー。
0279nobodyさん
03/03/24 16:32ID:???PHPポケットリファレンス 漏れも買ってびっくりしました。
コマンドINDEXしかない。これならマニュアルでいいし。
サンプルCDもついてない。
CGI&Perlポケットリファレンスとかポケットリファレンス系
INDEXが親切だから迷わず買ったのに失敗しました。
なんでここでは評価いいのか不思議です。
0280あぼーん
NGNG0281927
03/03/24 22:26ID:???折れは高評価なんだが、
「これならマニュアルでいい」は納得できないこともないのだが、
「サンプルCDもついてない」という点で、多分折れの求める
リファレンスと貴方の求めるものは根本的に違うんだと思う。
機能引きのマニュアルに類するものならともかく、
本に載ってるサンプルコードが態々CD-ROMにのせにゃならん
ぐらいの量のリファレンス本なら、折りの評価はむしろ落ちる。
あとCGI&PerlはCGIの部分があるのでリファレンスというより
ハンドブックに近いつくりだから、所謂Webプログラミングの
簡単な解説が欲しい場合は向かないだろうね。
秀和の「PHP4逆引き大全 500の極意」ISBN4-7980-0352-2 C3055 \2600
の方が貴方が欲しいものに近いんじゃないかなと思います。
持ってないなら書店で見てみそ。
話は変わるが、同ポケリファのVBScriptのやつは酷い作りだった...
0282nobodyさん
03/03/24 23:07ID:???あのお、高評価の理由をお願いします。とても聞きたいです。
漏れが、一番びっくりしたのはINDEXです。
この手の本で一番重要な点だと思います。思われませんでしたか?
あと、あなたの言うサンプルと漏れの思うサンプルは違うんでしょうね。
掲示板そのものはいらないです。
その関数を使うにあたり簡単な構成構造が欲しいわけです。単品でなくサンプルです。
漏れの言ってるのはハンドブックなんすか?
VBScriptのやつのは知りませんが、
漏れの知るポケットリファレンスはINDEXが強力で私は好きでしたので。
0283nobodyさん
03/03/25 00:16ID:???0284281
03/03/25 01:22ID:???・もう少し薄い方が良いが、コンパクトにまとまってる
・コードは必要十分なレベル
・分類が機能分けで、その分け方が変ではない
な感じなんだが。
INDEXってアルファベット順の?巻末のP507〜ので十分の気がしますが、
漏れてるワードがあるのでしょうか。基本的に関数毎に説明が分かれているので
1ワードに対応するページの先が1箇所というのも、変ではない(適正)と思われます。
説明の下の方に関連する項目へのポインターもあるので、相互に参照できるしし。
といいつつも手元にCGI&Perlもあるので比べてみる...
うむ、用語の50音順INDEXが付いてない。この点かな。
確かにたった6ページだけど、これはそのくらいなら確かに付けるべきだね。
#例えばクッキーの、ディレクトリの操作〜と思ったときに言葉で探しやすい。
あとは巻頭のINDEXに関数名も併記かな。
この2つは折れ自身は必要に感じなかった(不便に感じない)のだが、
これは人によってはページ増分の価値は確かにあるな。
コードは正直判らん。CGI&PerlのPerlの項とコードは同等程度、むしろ豊富と思えた。
ちょっと気になるのはCOLUMEとして書かれてるコードの部分。
こういう感じのコードということなら、関数というよりアルゴリズムの
サンプルの比重の話か。
あー、気を悪くせんで欲しいのだが「判らん」だけで他意はないから。
本の想定読者と折れが上手くマッチしてるという事実があって、
それとは別に、マッチしない部分をただ単に折れが知りたいだけ。
>219に書いたスーパーリファレンスのほうかと。
自分はポケットリファレンスは逆引き(欲しい機能から関数を探す)専用だと思ってる。
まあ、コマンド名から探すなら(Win環境であれば)
chm版Helpダウンロードすればいいだけっぽい。
(html版やtext版落としてgrepでもいいけど)
スーパーリファレンスは、リファレンスが紙で欲しい人向けですね。
逆引きする単語のINDEXついてなかったのか(汗
それは確かにマイナスだなぁ・・・。
PHP5正式リリースしたあたりで
>281氏の指摘したあたり含めて再リリースしてほしい。
0287すご ◆YogEQW9mHk
03/03/26 01:09ID:???当初 >>279氏 と同じく頁6-14のコンテンツ索引は使わないだろうと思った、
インデックスのみなのであればオンラインマニュアルで十分と感じたが
ひと月ほど経って漏れの手元にあるのはポケットリファレンスのみになった。
漏れなりに理由を考えてみたのだが、リファレンスに必要なのはさっと検索
できる手軽さだろう、コンテンツは一度目を通せば大体の場所と内容を記憶
出来てしまう。関数インデックスさえあればリファレンスとしての機能は満た
されているという事だ。
機能的に十分とは言えないが、割り切って使うには便利な小物だと感じる。
サンプルプログラムは褒められたものではないが、リファレンスで言語を学
ぶ者は居ないだろう。
ポケットリファレンスは買った訳ではなく書いた本人から直接プレゼント
して貰ったものだが、書いた本人の性格を知っているのであまり褒めたくは
無いのだが便利に使えているのは事実だ。
0288nobodyさん
03/03/26 02:56ID:???あんた、それマジでいっての?
他のポケットリファレンス使ったことある?
>>271 >>279 >>282 >>286 この人達、
INDEXがショボイって言ってるわけでしょ。
PHPポケットリファレンスのINDEXは確かにショボイよ。
0289nobodyさん
03/03/26 03:00ID:???本人にINDEXのことを指摘してくれるとウレシイ
0290すご ◆YogEQW9mHk
03/03/26 03:47ID:???この程度のリファレンスなど誰でも書けるからPHP5正式リリースした辺りで
他の誰かが奪って書くほうが吉だな。漏れは、現時点でガシガシポケットリファ
レンスに書き込んだり、追加頁貼り付けたりしてかなり自分なりに使いやすく
なって来たので、もうあと2ヶ月も使えばオリジナルのポケットリファレンスとは
違う本になってるのは確実だろう。
>>288
そもそも普段使う基本関数なんぞは頭に入ってるから、リファレンス引かない罠、
あえて手を煩わし検索したいと感じるのは普段使いそうもないPEAR関数や拡張
モジュールも含めて編纂したパワーリファレンスであって欲しいと思うのは漏れだ
けか?
このポケットリファレンスの関数/頁なんて贅沢な使い方じゃなく、半分の文字サ
イズで倍くらいのページ数が千円程度なら金だそうかと思う。
まぁ、>>288の件含めて、面と向かって本人に直接云うのはきつい罠(w
フォローする訳じゃないが、著者は自分がチョイスした関数のすべての動作確認を
念入りに行った筋金入りのphp開発者だ、物まねだけのリファレンスじゃなくその
審査を含めて責任を持つという執筆姿勢は信用に値するんじゃないか?
0291nobodyさん
03/03/26 07:23ID:???0293281
03/03/27 00:32ID:???まあ、ここに特に現状で困ってないもんもひとりはいるんで…
とはいえ自分も客観的に他のポケリファと比べた場合や
実際結構な人数が「足りない」と感じてる訳だから増強すべし部分だと思う
>>292
載ってる。ファイルシステム関係じゃなくて、
POSTによるアップロード=通信の分類。
PHPでは関数が特に用意されてる訳ではないので説明とコードだけだけど。
これもINDEXで「ファイル−アップロード」とあれば問題なかった点だね。
0294nobodyさん
03/03/27 20:04ID:???大体>>284 , >>287の方が述べているのと同じ理由です。
PHPの関数名って、他の言語と同じだったり
直感的に予測できる名前のものばかりなので、
コマンドINDEXでも事足りるんですよね。
実際に使ってて、不便に感じた事は無いです。
オンラインのマニュアルでもいいだろうという意見もありますが、
ネットが使えないところでコードを書く場合や、
1台のマシンで開発とブラウズを行う場合は、
紙媒体の方が(多くの人は)圧倒的に使いやすいと感じるはずです。
サンプルコードはそれほど気になりませんが、
関数の引数に何の値を与えればいいのか悩む解説がいくつかありますね。
そういうところは調べた後、>>290の方と同じように自分で追記等しています。
改訂版に関しては、あまり詳しく書きすぎて分厚くなっても
使い勝手が悪くなりそうなので、そのあたりのバランスが微妙なところです。
少なくともPEARや拡張部分に関しては別の本にすべきでしょうね。
0296nobodyさん
03/03/27 21:43ID:???元々ひとつの章がそんなにページないので、答え待ってるより
自分で探した方が早い予感…って10分前の書き込みかい。
P.424-425,438-439とかその辺。
(Webブラウザから)アップロードされたファイルの処理ということなら。
別のプロトコルや別のサーバにアップロードするPHPの処理の話なら、
P.451とかソケット通信とかの部分になります。
0297nobodyさん
03/03/27 22:13ID:???ありがとうございます。見つかりました。
>元々ひとつの章がそんなにページないので、答え待ってるより
>自分で探した方が早い予感…って10分前の書き込みかい。
探して見つからなかって質問しました。
まさかネットワーク関係の項だとは思わなかったので、
全ページを初めから1ページづつ探したのですが・・・。
見落としたようです。ふー。(T.T)
0298nobodyさん
03/03/28 00:06ID:???0299nobodyさん
03/03/28 02:33ID:???0300nobodyさん
03/03/28 05:22ID:ilB23vb5http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.swf
0301nobodyさん
03/03/28 05:41ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています