◆JSP◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い
--------------- 完 ---------------
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ、どこで立てろと?
あなたは、きっとPerl板で最初に PHPスレを立てた人間にも
そのようなフォローを付けたんでしょうね。
phpだけじゃ、寒いからな。いいかげん。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJava は、プログラム板
JavaScript は、Web製作板
JavaApplet は、用途でWeB製作版かプログラム版
Servlet は、CGI/Perl版
JSP は、ココってわけだ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--------------- 完 ---------------
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerl と PHP が 小規模向、中規模向 と使い分けられるように、
JSP は、大規模用に位置するものになる。
カウンタ程度で、JSPを使うのは飛行機でコンビニにいくようなものだ。
掲示板もやはり Perl。データベースを使ったものになると、PHP。
大規模なソリューションになると、JSPが良いだろう。
PHP命は、別にかまわないけど、
ドライバ一本で ゴルフするみたいなもんだね。
(てめぇはプロゴルファー猿か!)
ゲームをさっさと終わらせて、金をたんまり頂くには、
パター、アイアン、ドライバー を使い分けようぜ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをいうなら、「9Iだけを持って」でしょ?
ドライバーはJSP。高くて飛距離もでるが、小回りはきかない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味は自分で考えな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeRuby って何?
って、これか!
http://www.kahori.com/ruby/earrings/
サーバ・サイド・スクリプトだから、俺的にOKよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあります?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.froma.com/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いかなぁ。
「サーバ・サイド」ってとこに特有なアレコレで、共通な話はあるかもと
思ったんだけど..
それはそうと、JSPって、コンパイルされたクラスはJVMの中にずっと残るの?
もしそうなら、遅いのは最初の人だけで後の人はスイスイのような気がする。
JVMに残らないまでも、クラスがストレージに残ってて再コンパイルの必要が
ないなら、ほんとーーーーに遅いのは最初だけのような気がするんだけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のサイトかなと思ったらフロムAなのね・・・気付かなかった。
画像とこっちの回線のせいで軽くは感じなかったけどjsp使ってるね。
あの規模ならJava使うものなのか。
もし>>6氏が書かれたように小中規模=PHP,Perl 大規模=サーバサイドJava
とすればその境界線はどんな感じになるのかな?
迷った方おられます?
0021Error 401
NGNG>それはそうと、JSPって、コンパイルされたクラスはJVMの中にずっと残るの?
コンパイルされ、.classファイルが実体として残ります。
>もしそうなら、遅いのは最初の人だけで後の人はスイスイのような気がする。
その通り。
最初があまりにも遅いので、事前にアクセスしてコンパイルしておく、
というテクニックもあります。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってネタじゃなくて本当なんすか?
最初からコンパイルしろよ〜って思っちゃうんですが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG空気が読めない馬鹿。うざ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTOMCATしか知らないけど FreeBSD版が無いみたいなんだけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度から、検索しようね。
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=FreeBSD+Tomcat
つーか、ネタ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、ここで使われている Java2 ってβですよね?
Linuxエミュレーションでやってるのかな。
ネイティブが出るまで、JServ で我慢しようと思うのだが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強したいんだけど、そういうのが集まってるサイトを知らない?
003029
NGNGまずはここ。
日本語サイトがあれば尚ありがたいのですが。
0031電動ナナシ
NGNGJSP の場合、書く人がプログラマーとは限らないから、アクセスされたときに
自動的にコンパイルされるようになっているんじゃないの?
プログラマーなら HTTP 経由で呼び出すコードなんて簡単に書けるでしょ?
0032弱い者の味方、
NGNGホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)カエレ!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/21(土) 04:47ID:mOn0vOw2「ブラウザに参照されるファイルと同じディレクトリ」
じゃなくて嫌。chdir かけなくちゃいけなくて面倒だわ。
php から流れてきた人は違和感あるだろう。
そんな人いないか。(藁
0035名無しさん
2001/05/03(木) 00:51ID:DhlpPpJwそれともどっかよその板にいるの?
今JSP勉強してるんだけど必死こいて一通り使えるようになった頃に
「JSP? クソだ逝ってよし!」なんて事にならないかと不安になってきたよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/03(木) 01:08ID:???0037電動ナナシ
2001/05/08(火) 18:50ID:???JSP 使う人ってもともと Java 使いだから、ここよりプログラム技術板とか
情報システム板に多いと思うよ。
もとが PHP で Perl と統合されたという経緯を考えると、ここはレンタルサーバや
ホスティング・ハウジングの利用者が多いと思う。で、JSP をサポートしている業者が
少ないことを考えると、この板の JSP 人口が少ない理由になると思う。
JSP に関して言えば、表示用 Bean を書く手間がどうにかならないかと思う。
get<HOGEHOGE> は引数なしで、set<HOGEHOGE> は引数一つという制限は結構きつい。
引数 3 つの処理をやらせようと思うと、
setHOGE1(foo)
setHOGE2(bar)
setHOGE3(baz)
getHOGE() --> 実行
という風にしないといけないのは面倒(setHOGE3 で実行という手もあるが、どの
順番で呼ばれるか分からないからそれは危険だと思う)。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/11(金) 19:52ID:piKbM3sIあと、LooksMart の検索にも使われている。
jsp を使っている大手サイトで、もりage
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/12(土) 16:26ID:yZFuMil2三井住友が、クソ重いのは、JSPだから?
それとも、開発が悪いの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 15:21ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 15:21ID:???0043名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 16:53ID:MGv0LUp6004439
2001/05/17(木) 03:13ID:B9h1ppQc納得
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/18(金) 21:08ID:6pDdBRXsWebLogicは立ち上げ時orコマンドラインでJSPコンパイラを
事前に起動できます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/18(金) 21:19ID:???>>44
俺を無視するなよヴォケ
重いと感じる状況かページを、具体的に示せカス
--------------------------------------------------------------
略してチンカス
0048ナナシファン
2001/05/19(土) 04:03ID:.Pb.FMdUWebLogic6.0は、Linuxだと英語版しかなくってヤな感じ。
WebSphere使ってる人いる?
004946
2001/05/19(土) 13:58ID:N9Lg5CEUまだ5.1使ってます
sp3ぐらいになったら6.0もいいかな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 04:00ID:KkVetXac個人でもTomcatを使えばJSP/Servletは使えるんだけど、やっぱりPHPの既存のAPIの豊富さはいいよね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 04:41ID:PuAfXOqo大きいけど、#PHPのプログラマなんて確保できないし
個人であえてJSP使うメリットって少ないかも
でも、JSPはタグ自分で書けば何でもできるんだしさー、
みんなJSP使おうよー
0052ナナシファン
2001/05/21(月) 18:37ID:FoNFM03Aコード効率の問題で、別にオブジェクトなんて使わなくていーよ、
って人はやっぱりPHPの方が早くて楽チン。
でも、ちょっとスケーラブルなものにしようと思ったらJSPとか
Servletになっちゃうよね。。
ZendとかがPHPを使えるWebLogic的なアプ鯖を出してくれれば
いいんだけど。。。
0053jspわからん
2001/06/01(金) 13:33ID:XUq2OEA.ありまして、今回
JSPを覚えろと上司に言われて
覚えてるんですが
何でこんなに難しいんでしょうか??
さっぱりわかりません。
・・phpの方が100倍簡単なような
気がします。
javaマスターにとっては
JSPは楽勝だぜへへん!って
感じなんでしょうか?
本当に鬱です。
覚えられる気がしません。
はぁ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 16:31ID:???上司に「てめぇが覚えろよヴォケ!」って言ってごらん。
覚えなくて良くなるかもよ。
0055電動ナナシ
2001/06/01(金) 17:46ID:???JSP ってどの範囲まで?
単に .jsp にスクリプトを書く範囲なら PHP とそんなに違わないような
気もするけど?(まあどちらかっていうと ASP 感覚だが)
Servlet との連携とか Taglib とか JspBean の作成とかまで含まれるなら
Java での開発経験がある程度ないときついね。
PHP の代わりに JSP ってあたりから考えると前者かなあ。だとしたら
Servlet とか Bean の作成とかいった部分はすべて無視してやればいい。
0056ななし
2001/06/25(月) 23:47ID:???もしかしてサーブレット+JSPって流行ってないの?
まじかよー
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/04(水) 19:15ID:4y./Umx60058名無しさん@おへそいっぱい。
2001/07/04(水) 21:26ID:U5Vc3q2oTomcat と同じ jasper に入れ替わっててビビった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/07(土) 11:26ID:xd.Q4J0s無駄なものなら覚えなくていいやというわけには(仕事でやるので)
いかないんだけど、余裕があったら他のこと覚えようかと思って。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/07(土) 15:08ID:hheUPmcYおいおい、マジかよ。そんな質問してるから2chは厨房バッカって
言われるんだよ。ちょっとは業界動向を調べろよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/07(土) 18:10ID:ZEdYZIiUシステムを構築してるかといえばまだまだまだまだ×10です。
雑誌やWebでブームになってる間は、普及してないと思って間違い無いです。
誰も話題にしなくなってきた頃が普及した(もしくは消滅した)目安です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/08(日) 01:42ID:???0063名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 23:57ID:7lPQSfOM大規模(≠Windows)新規案件はすでにJSP一色だけどなー。
このスレみてると、2chに出入りしている人の業界カースト
におけるポジションがよくわかるネ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 01:07ID:???ちょっと安心した。
勉強続けていいのね。
0065しがないバイター
2001/07/10(火) 01:21ID:fktKN1esそーだね。一年ほど前のバイト先では、JSPの案件は本当に多かった。
今ではもっと増えている事であろう。
で、今現在のバイト先では、「とある企業の Webシステムを『C++』で組んでくれ」と
云われたが……。はぁ。今更 C++っすか……。Javaでやってくれよ……。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 03:20ID:UWOT9jYwASP と比べて云々よりもミッションクリティカルな業務をする
サーバに Windows という選択肢は無い。オイラ銀行/金融/保険部隊。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/11(水) 09:58ID:???JAVA PRESS Vol.18 でJSPの特集をやっていたので読んでみた。
JSPで掲示板を作ろう、という内容だったけどなんだか胡散臭い。
>> ひとつのページはひとつのビュー。再利用のためにJSPをパーツ分割
>> などすると、それはもうビューとは言えなくなるのでお薦めしない。
って本当?
JSP+Servlet+BeanでのMVCって、何がモデルでなにがビューなの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/11(水) 10:41ID:QlGuypqo適用できるわけではないよ。Model に変更があっても View へ通知
が行われるわけじゃないし。それから、俺は JSP をパーツ分割して
<jsp:include /> や <%@ include %> したほうが良い状況も多々
あると思う。JAVA PRESS って専業のライターが書いてるわけじゃ
ないからね (丸の内さんとか一部除いて)、個人的な趣味が入るよ。
だいたい俺みたいな実装屋も書いてるし (笑)。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/11(水) 22:22ID:riXzLwcwJavaWorld はまとも。
0070殿堂。。。
2001/07/11(水) 22:46ID:mcnxccdgとあるシステムをカスタマイズしたがほとんどのページが
意味もなく?3分割されてて大変だった。
再利用は良いけど、パーツ分割みたいな関数指向はやめてくれ。
仕変が大変なだけだ。このシステムが腐ってるだけか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/12(木) 00:48ID:???0072名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/12(木) 10:43ID:???意味もなく3分割って、もしかして全ページ必ずヘッダ、ボディ、フッタの構成になっているってこと?
あと「関数指向」ってなんかワクワクする言葉だね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 16:32ID:gnTS0OVs変なURLに見えるけど内容は確か。
ttp://members.tripod.co.jp/casinoA1/
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 23:38ID:???0075名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 00:41ID:oGqWebrc0076名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 01:07ID:???Tomcatの3倍早いがうたい文句らしいですけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 02:34ID:b6MRqy2Mすごく役立つことが沢山かいてあるのですが、
皆に嫌がられているようで意味が分かりません。
とろあえずブラクラではないようです。
ttp://members.tripod.co.jp/casinoA1/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 02:52ID:/xSsw6xMこの書きこみやってる奴って罵迦ですか?
すごく糞なことを沢山かいてあるのですが、
皆に嫌がられているようで意味が分かりません。
とろあえずブラクラ以上の糞のようです。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 03:53ID:2.HKxolAいまだったら、このうちのどれか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4774111651/qid=995136589/sr=1-1/249-5107182-3550734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4797314311/qid=995136589/sr=1-2/249-5107182-3550734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4798100048/qid=995136589/sr=1-5/249-5107182-3550734
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 03:57ID:DntNWMmk思って温めてたネタがほとんど書いてあった (泣
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 04:18ID:0MPcZNjgホントに一番いいかは分からん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/15(日) 21:24ID:???008375
2001/07/15(日) 23:30ID:???明日会社帰りにでも探してみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/23(月) 13:20ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/23(月) 19:32ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/28(土) 03:26ID:???こっちに統合しよう。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=972229341&ls=50
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/11(土) 17:34ID:???ヲイラもミッションクリチカルな案件(ギンコ・ショーケン)で
相次いで新バージョンリリースされつつある
webAPPsvr(weblogic,websphere,Jrun,BorlandApp,ora9i)
ネタを求めてきてようやくここ見つけたのだが・・・トホホ
86のほうへ逝きます。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 10:14ID:dYMWGvtUPHPの方が好きなんだけど
0089名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 22:36ID:ORI0WPw6仕事じゃないなら無理してJSP使う必要ないと思うが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/07 14:31ID:FMUih4kgいやぁなんかJServいれた(Cocoonのため)のに、PHPも入れるって
なんか変かなぁなんて弱気になっちゃってたっす
0092名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 22:20ID:9JogaTlr0093名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 13:13ID:kUdrckQB0094名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 12:39ID:???あれは今まで蔵鯖やってたC屋とVB屋が作ったんで
フレームワークとアプリ設計、開発スキルが悪すぎ。
ハードウェア構成上は贅沢すぎるくらい十分なキャパシティ。
あの構成でここまで遅く出来るかと逆に折れはびびった。
0095
02/04/05 18:37ID:hoSrXevo0096nobodyさん
02/07/12 21:24ID:???0097nobodyさん
02/10/06 21:09ID:E7XA3HNJJSPが途中で切れてコケます。
でもプロキシ通して同じJSPを表示させると切れません。
なにか考えられることってありますか?
0100nobodyさん
02/10/07 06:18ID:???ネタじゃないんですけどねえ・・・
不思議だ・・・
0101nobodyさん
02/11/28 15:43ID:2w9bqyBx秀和からでてる
「はじめてのJSP&サーブレットプログラミング」( ISBN4-7980-0312-3 )
だいたい終わった。
ごく簡単なJPS( Hello JSP world に毛が生えた程度 )は作れるようになった。
もっとJSPやサーブレットのプログラミング技術を上達させたいんだが、
なにか適当な参考書はないか?
サンプル多いのがいい。
0102nobodyさん
02/11/28 15:55ID:???しか作れないって暗にその本を貶してるのか?
0103101
02/11/28 16:21ID:2w9bqyBx> 暗にその本を貶してるのか?
ちゃうわ!ちゃんとタイトルよめ〜!
「はじめての」だぞ、「はじめての」!
イキナリ高度な内容に踏み込むわけないだろ〜?
#JSP・サーブレットを始めてみる!のには良書だと思う。
で、次は「中級編」ってな感じのを探してるんだけど、なんかない?
0104nobodyさん
02/11/28 18:20ID:???俺の想像する生えた毛の長さと、君の言ってる毛の長さが違うのか?
0105nobodyさん
02/11/28 21:56ID:???0106nobodyさん
02/11/30 17:37ID:iC8NSj4vhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1038636497/
に照会されてた
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/bookreview/02/bookreview.html
はどうだ?
0107nobodyさん
02/12/02 00:44ID:FZnx/Sv60108nobodyさん
02/12/02 12:24ID:???JSPの利点ってどんなとこ?
いやとりあえず興味はあるんだけどさ。
0110nobodyさん
02/12/02 18:25ID:???・PHPと同じくHTMLにコードを埋め込むタイプの記述方式なので、今までPHPやってきた人には楽。
・なので生産性もPHPと同レベル。但し型については厳格なのでPHP使いは注意が必要。(その分潜在バグは発生しにくくなる)
・速度についてはキャッシュを使わないPHPよりは明らかに早い(なぜならコンパイルされたJavaクラスとなって実行されるから)。但し初回起動時のみとてつもなく遅い。(JSPをJavaクラスにコンパイルする必要がある為)
・実行するマシン自体にかなりのパワーが必要(JavaVM自体が重いから)なので、非力なマシンで実行すると逆にPHPより遅くなる。(これはハード的な問題ともいえるけど)
・ちなみにPHPと同じくコンパイルは不要。(指定ディレクトリにJSPを置くだけでJSPプロセッサが勝手にコンパイルしてくれる)
といったところか。
あとPHPと一番違うのが、JSPは拡張性が非常に高いというところ。
最初はとりあえずJSPで作っておいて、パフォーマンスやスケーラビリティが必要な部分はServletやJavaBeansでどんどん拡張していくことができる。
PHPの場合、なかなかそういう拡張性がないから(CのライブラリやCOMを呼び出したりはできるけど動作としては最適化されてはいない)、これはJSPのほうが優れていると思う。
0111110
02/12/02 18:30ID:???PHPは結局は「スクリプト言語」であるのに対して、JSPは(記述上は簡単になっているけど)Javaという「高級プログラム言語」であるというのは大きな違いかな?
Javaで可能なことはすべてJSPでも可能であるということ。
PHPの場合、少しでも専門外のことをしようと思うと、どうしてもCなどの外部のプログラム言語の力を借りることになる。結局そこでは違う言語を使ってプログラムしなきゃならない。
JSPの場合、専門外のことをしようと思ったら、JavaBeansというJavaプログラムを作ってそれを呼ぶようにすれば、Javaだけでほとんどのことが実現できる。
0112nobodyさん
02/12/02 19:29ID:???ご解説ありがとうございます。
案ずるより産むが易し、とりあえず無料で試せるんだからやってみます。
しかしネット上での日本語ドキュメント量がさみすぃ。
0113nobodyさん
02/12/03 10:24ID:t0n0ZasBapacheにperlやphpのように
標準で組み込まないの?
サーバーで動かすには
apacheとTOMCATの2つをインストールさせないといけないのが面倒
だし
TOMCAT自体サーバーのセキュリティーに不安を感じる
0115109
02/12/03 13:33ID:???苦〜。型があるんすね。だと速いだけちゅうことか・・・。
大規模プロジェクトはJSPってことか?残念(T.T)。
まあ試してみます。ありがとう。
0116nobodyさん
02/12/03 15:30ID:???DB周りのカスタムタグを作っておくと後で開発がすごく楽になるし♪
0117111
02/12/03 21:44ID:???「高級プログラム言語」と「スクリプト言語」の明確な定義があるわけではないので、あくまでも個人的なセンスだけど、PHPは「型がない」、「インタプリタである」という観点では「スクリプト言語」だと思う。
PHPとよく比較されるASP技術(VBScript)はPHPと似た特徴をもっているけど、あれはあくまでもVBScriptという「スクリプト言語」であって、Visual Basicという「高級プログラム言語」のサブセットだからね。
少なくともPHPとJSPを言語仕様だけで比較した場合は、同じ観点では語れないと思うよ。
ちなみに、JSPは「Javaのサブセット」ではないのでお間違えなく。JSPはJSPプロセッサによって完全なPure Javaコードに翻訳されるよ。
0118111
02/12/03 21:59ID:???またJSP=Javaである以上、Javaの基本的な技術(CLASSPATHの設定、例外発生時にデバッグ方法等)はやはり抑えておく必要がある。JavaBeansとかやるならなおさら。
JSPスレでいうのもなんだが、趣味でWebサイト作るとか、簡単な社内システムを作るといった程度であれば俺はJSPよりはPHPをお勧めする。
ただ手に職をつけたいとか、そこそこ本格的なサイト(お金が絡むもの)を作りたいというのであればJSPを習得したほうがいいと思うよ。
自分のプログラマとしてのプロフィールに「J2EEによるWebサイト構築経験有」って書くことでDQN相手にハクをつけることができるし(w
あくまでも俺個人の意見なので、他の識者の反論キボンヌ
0119nobodyさん
02/12/03 23:06ID:???このスレを見る限りJSPのほうがふさわしいと思います。
なぜ?PHPが選ばれJSPが選ばれないのでしょうか?
0120nobodyさん
02/12/03 23:13ID:???半角カナの処理とか
0121nobodyさん
02/12/03 23:26ID:???特定企業の戦略に縛られたくなかったんだろ。
Javaの仕様は結局は大手ベンダ(IBMやSun)の支配下にあるからね。
Yahooは今までを見ても明らかなように、自分たちで技術仕様を好きなようにカスタマイズしたいんだろう。
サーバもFreeBSDだし、開発言語も今までは独自言語中心だったし。(そうでないのもあったが)
だからオープンソースのPHPを採用したんだと思うよ。
あと、Javaはどちらかというと業務トランザクション付きのRDB連携とかに強いイメージがあるけど、
Yahooのように大量のコンテンツをさばくわりには業務トランザクションがほとんど存在しないという
Webサイトには正直向かないと思う。
なので、
>このスレを見る限りJSPのほうがふさわしいと思います。
とは俺は思わない。
0123nobodyさん
02/12/04 00:10ID:???PHPとは適材適所で棲み分けができていると思うよ。
0124nobodyさん
02/12/04 11:33ID:???0125nobodyさん
02/12/04 21:06ID:???まぁ適材適所だろうね。
いわゆる企業向けサイト(B2B・・・死語?)ではJSPが主流。
JSPはエンタープライズ拡張が容易であることが売りだから。
必要性があるかどうかは自分が何をするかで決まると思うよ。個人用サイトを開く程度なら必要なし。
掲示板サイト作るのにJSPを使う理由はない。
思うに、PHPと思い切り競合するのはPerl/CGIじゃないかな?
0126nobodyさん
02/12/04 22:22ID:/LDUeVCqなんでこんなトコで次期戦闘機の話題やってんの?
0127nobodyさん
02/12/05 14:37ID:scTXovjd0129JSPとサーブレット
02/12/05 15:09ID:vPIO4lyL0130nobodyさん
02/12/05 15:38ID:zz0V84tEあの〜、あなたの言ってるのは、JSF:Joint Strike Fightern のことでわ?
ここで話されてるのは、JSP:Java Server Pages なんですけど。
もしかして、もれ、釣られてる?
0131nobodyさん
02/12/05 16:25ID:zz0V84tE>>106に照会されてた本を2冊買ったよ〜。
10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室 と JSPハンドブック
Linuxホストもってるんで、これでJSP技術を磨くぜぇ!と思ったら、
データ-ベースはMySQL?
ちょっとまて、もれのLinuxにはもうPostgreSQLが入って、使ってるんだ
よぉ!止められないんだよぉ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989341364/
にも書いたけど、PostgreSQLとMySQLをひとつのLinuxホストに同居させて
大丈夫なものでしょうかね?
MySQL使うのはじめてなんで‥‥‥‥
0133nobodyさん
02/12/12 19:56ID:QZ30z0Kw変更処理(session.setMaxInactiveInterval(int);)を行いたいのです。
以下のようなJSPのボタンクリックのイベントからstrutsのアクションを起動したいのです。
strutsのアクションの中では、セッションタイムアウトの変更処理を行います。
ただし、起動した時にこのJSPは表示したままにしたいのです。
そのようなことは可能でしょうか?
御存知のかたいらっしゃれば、どうかよろしくお願いします。
<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=Shift_JIS" %>
<html>
<head>
<title>
</title>
<SCRIPT LANGUAGE='JavaScript'>
function test1() {
// strutsのアクションを起動したい
}
</SCRIPT>
</head>
<body>
<html:form action="/hoge">
<html:submit property="submit" value="ログイン">
</html:submit>
<html:button property="actionstart" value="アクション起動" onclick="test1();">
</html:button>
</html:form>
</body>
</html>
0134nobodyさん
02/12/27 18:11ID:fa+V6nUrJSPって、実行してるユーザーって、「誰」になるのかな?
実は、MySQLを、JDBCで呼び出すと、エラーになるんだわ。
「org.gjt.mm.mysql.Driver がみつかねーよ」って怒ってるように読めるんだ
けど( 英語苦手なんで、じっくりは読んでない )、コンソールからJDBCで呼
ぶと、正常に接続できるんだよね。
で、はたと思ったのが、コンソール起動するユーザーにCLASSPATHを
設定してるんだから、もしかしたら「JSPを実行しているユーザ」にも、
この設定がいるんじゃないか?って思った。
でも‥‥‥‥‥誰?そのユーザー。
頼みますだ。もしかしたらすごいFAQなのかもしらんけど、ぐぐっても
出てこないんだよ〜
助けると思って、お願い。
0135nobodyさん
02/12/27 21:10ID:???APサーバを起動したユーザ。
Winならシステム環境変数にCLASSPATH切ってあるなら誰であろうと関係ない。
てゆうかCLASSPATHは普通、起動shellまたはbatの中で切るもんじゃないのか?
実行するユーザによってCLASSPATHが変わるなんて有り得ないぞ。
0136135
02/12/27 21:18ID:???org.gjt.mm.mysql.Driverはどこに置いてる?
Webアプリ作る場合って、普通はCLASSPATHを切ったりはしないよ。
(非WebアプリでJavaアプリ作ってた人がはまりがちな罠だけど)
J2EE仕様で定められたしかるべきディレクトリに配置すればCLASSPATHを切らなくても自動的に読み込んでくれる。
Webアプリレベルのスコープであれば、${HogeApp}/WEB-INF/libの下にJARを丸ごと放り込め。
APサーバ全体のスコープであれば、例えばTomcatなら%CATALINE_HOME%/common/libの下にJARを置くべし。
環境変数としてのCLASSPATHからはDriverへのパスを削っておけ。
0137134
02/12/27 22:17ID:2O67ndOCあ、ゴメン。環境書いてないわ。
OSは、Linuxです。RedHat。
Apache+Tomcatの組み合わせ。
org.gjt.mm.mysql.Driverは、$JAVA_HOME/jre/lib/exp に置いてある
#もう退勤したから、うろ覚えのPATH。
0138134
02/12/27 22:19ID:2O67ndOCあ、書き忘れ。
ちなみに、Tomcat起動したのは、rootなんです。
でもrootにも、上のCLASSPATH切った――はずなんだけどなぁ
明日、出勤したら、もっかい見てみます。
0139135
02/12/27 22:33ID:???ここじゃなくて、APサーバまたはJ2EEアプリ既定の場所(>>136で書いた)に置くべし。
HogeHoge/WEB-INF/libというのがよく分からなかったら、%CATALINA_HOME%/common/libの下。
この下に配置してあるJARはTomcatが責任を持って起動時に読み込んでくれる。CLASSPATHの追加は不要。
JARじゃなくてclassを直接置きたいならlibじゃなくてclassesにパッケージ体系を展開しる。
> でもrootにも、上のCLASSPATH切った――はずなんだけどなぁ
うろ覚えだが、Tomcatは%JAVA_HOME%のjre/libを読み込まない(または無効化する)かもしれない。
それ以前に、J2EEアプリではCLASSPATHをいじらないのが基本。
もし1台のAPサーバにそれぞれ異なるCLASSPATHを要求する複数のWebアプリが乗った時のこと考えてみ?
WebアプリAのためにCLASSPATHをいじったらWebアプリBが起動しなくなった・・・なんてことになりかねない。
それを防ぐ為にJ2EEではCLASSPATHを使用しないでもライブラリが読み込めるような手段を提供している。
WARはその解決策。
まずは今までのCLASSPATH指向を捨て去ることだな。
0140nobodyさん
02/12/28 12:30ID:wsL90doc>PHPは「高級プログラム言語」ではないのでつか?
>PHPは「型がない」、「インタプリタである」という観点では「スクリプト言語」だと思う。
ちなみにJSPも、中に書かれるSciptletの部分はスクリプト(=手書き)だと思う。
そしてPHP(=Perl)に書かれるコード部分もスクリプト。
ただし、どちらも言語としては当然「高級言語」の範疇。そして「高級言語」の意味は、
Native(いわゆる魔神語)から離れて、できるだけ人間が理解できる形になっているかが、
ポイント。
さらに言うと、Javaもインタプリタ(=中間言語インタプリタ)です。
間違えないように。
ついでに言うと、JSP(に限らないけど)でまともに開発したかったら、MVC(=Model , View , Controller)の
考え方をきちんと理解するといい。
「よくわかんないけど、仕事でやる事になった」んなら、とりあえずStrutsでも導入して
作業分担明確にすると、良くわかるよ...って、これは逆の話。
0141nobodyさん
02/12/28 12:51ID:???ではCLRで動作する.NETはあなたにとってはすべてインタプリタですね(w
0142134
02/12/28 13:05ID:mo4yvXAVできた!
最初、ぜんぜん動作が変わらないんでおかしいな?と思ったんだけど
Tomcatの再起動が必要なんだね(藁)
これで先に進める〜
#でも、あとは来年か‥‥‥‥
0143140
02/12/28 15:55ID:wsL90doc>ではCLRで動作する.NETはあなたにとってはすべてインタプリタですね(w
それは(共通ランタイムを鬼みたいに固めた)ライブラリを使用したネイティブ。
..ていうかそこまでやると、ある意味インタプリタかも..(w
でJavaは「俺にとっては」じゃなくて、実際、インタプリタ。
まさか、Javaのバイトコードって、そのまま実行されるとか思ってないよね?
(注・インタプリタ=翻訳家の意味。つまりネイティブで実行できないものを、
代行して実行する何かが存在している、って事。この場合、VMがそれ。)
0144140
02/12/28 15:58ID:wsL90doc「JSPは起動時のみ遅い」ってあったけど、これは本当。
ただし、「事前コンパイル」を行えばそれも無い。
ていうか「最初の起動が遅いくらい気にするなよ」って思うのが、開発側の
心情。
0145nobodyさん
02/12/28 16:01ID:???> それは(共通ランタイムを鬼みたいに固めた)ライブラリを使用したネイティブ。
.NETがネイティブのわけないって。PEだってMS自身がいってるだろーが。
.NETアセンブリは拡張子がDLLやEXEになってるだけで、中身はただのバイトコードって知ってる?
でなきゃildasmで中身をあんなに簡単に見れるわきゃない。
> (注・インタプリタ=翻訳家の意味。つまりネイティブで実行できないものを、
> 代行して実行する何かが存在している、って事。この場合、VMがそれ。)
まさにPEとCLRの関係じゃねーか。
0146nobodyさん
02/12/28 16:04ID:???>中身はただのバイトコード
↓
>中身はただの中間言語(MSIL)
0147140
02/12/28 16:24ID:wsL90doc.NETって、そうだったのか。俺、情報遅すぎ。
訂正サンクス。 っていうか、.NETってとことんJavaと同じなのね...。
0148nobodyさん
03/01/08 15:36ID:ug52StCfちゃんと動くので、第2版ではもっとカレンダーらしくしたいと思ってます。
<%@ page contentType="text/html; charset=EUC-JP" import="java.util.*,java.text.*" %>
<html>
<head>
<title>カレンダー</title>
</head>
<body>
<%
Calendar cal1=Calendar.getInstance();
Calendar cal2=Calendar.getInstance();
int h=1;
cal2.set(cal1.get(Calendar.YEAR),cal1.get(Calendar.MONTH),h,0,0,0);
out.println("<table border=\"1\">");
out.println(" <CAPTION>" + cal2.get(Calendar.YEAR)+"年"+ (cal2.get(Calendar.MONTH)+1)+"月カレンダー</CAPTION>");
out.println("<tr>");
for(int i=1;i<8;i++){
if(i>=cal2.get(Calendar.DAY_OF_WEEK)){
cal2.set(cal1.get(Calendar.YEAR),cal1.get(Calendar.MONTH),h,0,0,0);
out.println("<td>"+cal2.get(Calendar.DATE)+"</td>");
h++;
} else {
out.println("<td></td>");
}
}
0149nobodyさん
03/01/08 15:36ID:ug52StCffor(int i=1;i<5;i++){
out.println("<tr>");
for(int j=1;j<8;j++){
cal2.set(cal1.get(Calendar.YEAR),cal1.get(Calendar.MONTH),h,0,0,0);
out.println("<td>"+cal2.get(Calendar.DATE)+"</td>");
h++;
}
out.println("</tr>");
}
%>
<table>
</body>
</html>
0150山崎渉
03/01/15 13:35ID:???0151nobodyさん
03/02/05 20:37ID:UbZuop99149の、
out.println("<td>"+cal2.get(Calendar.DATE)+"</td>");
を、
if (cal2.get(Calendar.MONTH) != cal1.get(Calendar.MONTH)) {
out.println("<td> </td>");
}else{
out.println("<td>"+cal2.get(Calendar.DATE)+"</td>");
}
にしたほうがもっと良かったかもしれん。
0152nobodyさん
03/02/05 21:01ID:???0154nobodyさん
03/02/09 15:33ID:???0157nobodyさん
03/02/09 22:49ID:???小規模開発ならstrutsで十分かもしれんが、
大規模開発だとstrutsじゃ物足りな過ぎるし一々複雑になりすぎるから。
0160nobodyさん
03/02/13 20:31ID:OlM28q34WEB検索したけど、日本語のページがないぽ。
0161nobodyさん
03/02/15 04:03ID:???案件によるんだが、これはこれで手軽で便利。
0162nobodyさん
03/02/18 23:36ID:3rz+jCAk0163nobodyさん
03/02/18 23:47ID:???サーバのローカルディスク上に存在するファイルを読むことは可能
(プロセスのパーミッションに許可があれば)。ブラウザで閲覧している
人のローカルディスクを読むことは不可能。そういう場合は
<INPUT TYPE="FILE"> でファイル送ってもらえ。
0164nobodyさん
03/02/21 23:12ID:c+4jM/eT0165nobodyさん
03/02/22 07:30ID:???っていうか、規模で選択するのもちょっと違う。開発・運用する人たちの
慣れやその鯖の使われ様なども考慮にいれてちょ。
0166nobodyさん
03/02/23 02:36ID:fR3GZu88そうでもない。165さん激どう。以前JSP/Servletでやったことのある
経験者が今回はたまたま小中規模なんて場合には、以前のリソースが使いまわせたり
するからむしろ理想的ですね。
Jakarta Tomcatのように無償の処理系もあるし、PHP or ASP or JSPは
どれも似たり寄ったりでは?
0167nobodyさん
03/03/10 08:37ID:???0168山崎渉
03/03/13 17:12ID:???0169山崎渉
03/04/17 12:25ID:???0170山崎渉
03/04/20 06:09ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0171nobodyさん
03/04/29 16:47ID:???まあそうなんだけど、JSP/Servletも使えるしperlも使える奴が同じ人数いるとして
小規模でJSP/Servlet選択したらアホだと思う。
0172山崎渉
03/05/22 02:11ID:???0173nobodyさん
03/05/26 23:18ID:x8s60k6pそれはそれでいいのだがいかんせんjspにはtomcatの問題がいろいろあっていまいち使いにくい
なのでそろそろphpに移行したい今日この頃でやんす
0174nobodyさん
03/05/26 23:20ID:???サーバサイドJavaはJSPだけだとでも思っているんだろうな、173は。
結局のところ、Javaについて行けなかったんだろうな、173は。
0175場違いかもしれんがついでに
03/05/26 23:21ID:x8s60k6pレンタルサーバーはほとんどjspをサポートしとらんのよ
なのでサポートがしっかりしているレンタルサーバーを探しています
だれかおせーて
体験談キボーン
0176nobodyさん
03/05/26 23:22ID:GugtbNGNでも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
0177nobodyさん
03/05/26 23:28ID:x8s60k6pじゃあ君はtomcatの問題をすべて知っているのかね?
tomcatひとつとっても問題がいっぱいあるのに知った風な口を聞くな
うざいからとっととどっかいけ
このウンコマン
0179nobodyさん
03/05/26 23:30ID:x8s60k6p2ちゃんではろくな人間がいねぇ
普通に聞いたのにこれじゃあいみねぇ
こんなスレ立ててる前に本でもよんで勉強しろ
0180nobodyさん
03/05/26 23:38ID:???グチる前に勉強したら?
あと普通はApacheと連携させて使うが、それだけでも問題はずいぶん解決することは知ってるよな
0181nobodyさん
03/05/26 23:39ID:???構造化プログラミングとやらでせいぜいスパゲッティ書いてなよ
0182nobodyさん
03/05/26 23:43ID:???使い物にならなくて機能拡張もパフォーマンスアップもままならなく、
結局全面リニューアルという案件が最近多いのはこのためか。
マジでPHP的な作り方止めて欲しい。
Javaやるんならオブジェクト指向のお勉強してからにしてね。(はぁと)
0183nobodyさん
03/05/26 23:48ID:???フレームワーク使っててもJSPの中にロジック書く書く。
何のためにリクエストプロセッサ別に分けてんだよと小一時間
0184nobodyさん
03/05/26 23:52ID:x8s60k6pそんだけ大口聞いてんだからたいそうもらってんだよなぁ?
それともしったかか?
どっちかはっきりせんかーーーい
0185nobodyさん
03/05/26 23:57ID:???ましてや電波じゃないし。
0186nobodyさん
03/05/27 00:02ID:???スマソ。J2EE関連の本も書くし雑誌の記事も書くし講演もやってるが
給料はそんなに良くない。PerlやPHPしかできないエンジニアよりは
貰っているとは思うが。
それより給料の高低の問題にすり替えている時点で問題把握能力低すぎ。
0187nobodyさん
03/05/27 09:55ID:XEfYaDKFいくら技術があっても評価されないんじゃ意味ないし
つうか世の中金もらって何ぼだし
いいもの作って何ぼだし
技術があるのが基本だけど
ちなみに俺は年収800万ちょい
0188nobodyさん
03/05/27 12:39ID:???大企業に何年もいるだけであがる給料の高低に何の意味があるんだか。
使えない管理職より吸収早い若手のほうが技術力があることはいくらだってある。
ヴァカか?こいつ?
0189nobodyさん
03/05/27 14:44ID:XEfYaDKFバカー
>188
バカー
0190nobodyさん
03/05/27 23:41ID:apPTkhVg0191_
03/05/28 00:12ID:???0192nobodyさん
03/05/28 00:17ID:C2cSB0SKhttp://www.dvd-yuis.com/
女〇〇生、オ〇〇コ〇出し!
http://www.dvd-yuis.com/
超薄〇し!いろいろあるよ!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
0193山崎渉
03/05/28 17:04ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0194nobodyさん
03/05/29 13:00ID:fAysmO/k0195動画直リン
03/05/29 13:10ID:AQrs4zcG0196_
03/05/29 13:37ID:???0197nobodyさん
03/05/29 15:16ID:f7DLEcKa馬鹿はてめえダヨー
俺ッチは別に大企業じゃねえんダヨー
実力で勝ち取った金額なんダヨー
わかったらとっととどっかいけ
このウンコマンがぁ
ペッ
0199nobodyさん
03/06/17 22:16ID:oXju8H5e洩れは趣味で自宅鯖にTomcat入れてみて、JSPの入門書買って来てコード入れたら動いてラッキー!なんで、いろいろコード動かしてみたですよ。
でも、Apacheの方にmod_vhost_alias入れて、バーチャルホスト試してみよ〜としたら、JSP使えなくなっちゃったですよ。
今は、JSPを動かしてみる時と、mod_vhost_aliasを動かしてみる時で、httpd.confを書き直して、Apache再起動しているですよ。
鯖を公開している訳でないし、趣味だし、ま、いっかなとか思った事もあるですけど、やっぱ正しくない対応だと思うですよ。
で、Tomcatって、mod_vhost_aliasのバーチャルホストに対応させる事ってできるですか?
ApacheMLで同じような質問あったですけど、誰も回答してないし、ぐぐっても見付からないんで、もしかしたらできないですか?
0200nobodyさん
03/06/17 22:24ID:oXju8H5e200ゲットしとこ
0201nobodyさん
03/07/16 21:43ID:zf8sUU+tとりそこねた>200
0202nobodyさん
03/09/02 11:53ID:???0203nobodyさん
03/12/14 01:35ID:2RNsk1hDこいつは、分かってるのかな?
それとも、よく分かってないのかな。
0204nobodyさん
03/12/14 19:41ID:???でも、よくわかってないんだとおもうな。
0205nobodyさん
03/12/14 23:44ID:F4uZO9glいろんな分野に首つっこむから
No1になれないんだよ
WEB界のNo1言語はPHPで決まり!!
0206nobodyさん
03/12/18 21:05ID:MwjQGgBp何を基準に?俺もPHPは好きだがお世辞にもNo1とはいえない。
開発するシステムによって言語も見合ったものに変えるのが◎
>>swingからjsp呼び出すって、いってる香具師がいるんだけど
確かにうける。呼び出すってかたぶんIE立ち上げてるだけじゃないの(笑)
普通、JSPからServlet(Beans)
0207nobodyさん
03/12/19 00:39ID:rsvhuxaa仕様設計があやふや(打ち合わせしながら決めてく場合)はPHPじゃない?
でもWeb系って短納期開発が結構多いから自然とPHPとかになりがち。。。
JSPとかが大規模開発に多いのはこういう理由もあるのかな?
大規模だと仕様がっちりいくからね。
0208nobodyさん
03/12/20 14:53ID:shmreW4a0209nobodyさん
03/12/20 15:54ID:???設計の中の方式検討フェーズで、
要件から最適な言語を決めるって感じでしょ。
客先から言語を指定されていたりすることもあるけどね。
0210nobodyさん
03/12/21 18:10ID:???このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0211nobodyさん
04/03/05 05:33ID:???0212nobodyさん
04/06/13 16:56ID:???自分しか分からなくするのが一番良い
会社を見下すのだ
0215nobodyさん
04/06/28 23:22ID:Y1fpQpTDTomcatだけでそんなにぐちゃぐちゃになりますか?
ApacheでCGIとか使った方がかなりぐちゃぐちゃになるような気がします
0216nobodyさん
04/07/01 12:04ID:Fv5trLiSアクセスカウンタ、掲示板、チャットなどの各種ツールを
JSP + Servlet + 自作Javaユーティリティクラスなどで作ろうという
猛者はおらんかね?
0217nobodyさん
04/07/01 20:25ID:???カウンタも掲示板もチャットもblogもある
0218nobodyさん
04/07/02 10:07ID:xpPL8EPYそのサイトのURLか名前キーワードキボンヌ
漏れはJSPの書籍しか知らないんだす。
0220nobodyさん
04/07/03 11:51ID:???0221nobodyさん
04/07/03 11:55ID:???JSPバリバリだったなぁ
0222nobodyさん
04/07/03 23:34ID:DkwUoKSQ有償のフレームワークかよ。
ネットサーフレスキューやKent WebのCGI/perlスクリプトのように無償配布されているものを探しているんだが…。
>>221
そのサイトのURLを是非とも教えてくだせえ。
0223nobodyさん
04/07/03 23:47ID:???0224nobodyさん
04/07/04 00:31ID:???まず、なぜそういったもんが欲しいのか?
ソースを見て勉強するためだというのなら、忠告がある。
JSPのみで処理してるperlモドキソースなんか、見るだけ無駄だし
掲示板やチャット程度なら、入門書のサンプルとして必ず載っているレベル。
うpロダの場合、俺の見たサイトのは独自実装してたっぽいけど、今ならcommonsで数十行で実装できる。また、やはりJSPがスパゲッティ。
0225nobodyさん
04/07/04 00:49ID:B3Fr8XMmJSP + Servlet + EJB ; JDBC + Struts or JSFで作られたサンプルソースとかあったらええなあ。
0227maki
04/07/04 22:15ID:UOraJvAnfloat a[]={1.5, 3.3, 6.7, 0.2, 2.9, -1};
但し、この -1 はデータの終りを意味している特別な値です。この時、与えられた数の平均値を計算して出力するプログラムを作成しなさい。
また、プログラム中の配列変数 a の定義を次に取り替え(それ以外の部分は変更せずに)、同じく正しく計算できることを確かめなさい。
float a[]={3.3, 6.7, 0.2, 2.9, -1};
これ誰か至急教えて欲しいよ〜>w<
0228maki
04/07/04 22:16ID:UOraJvAnfloat a[]={1.5, 3.3, 6.7, 0.2, 2.9, -1};
但し、この -1 はデータの終りを意味している特別な値です。この時、与えられた数の平均値を計算して出力するプログラムを作成しなさい。
また、プログラム中の配列変数 a の定義を次に取り替え(それ以外の部分は変更せずに)、同じく正しく計算できることを確かめなさい。
float a[]={3.3, 6.7, 0.2, 2.9, -1};
これ誰か至急教えて欲しいよ〜>w<
0231nobodyさん
04/07/05 02:59ID:???このスレはC言語スレじゃない。
C言語のスレはこちらの板で探せ。
プログラム
http://pc5.2ch.net/tech/
0233222
04/07/05 23:56ID:3XzuCnse>>226
J2EEのライセンス問題に引っかかることをいっている?
JBoss対応なら問題ないかと思うのだが、どうなんですかい?
Apache StrutsにJakarta Commonsか。
掲示板フレームワークとかってのがJakartaには充実しているのかな?
Jakarta JetSpeedのようなポータルサイト支援とか(今試しているのだが)。
>>224
おれにはちょっとした目的があってネットサーフレスキューとかKentWebにあるようなPerlもの、
レッツPHPにあるようなPHPスクリプトを
Javaで再現したものが無いものかと探していたのだよ。
MYSQLかFirebirdなどのデータベースを使用することを前提としても良い。
WeblogやWikiなどと連携できればなおよいのだが。
とにかくポータルサイトみたいなものを作ってみたくてさ。
JSPにおきかえるだけでは確かに汚いと思う。
そこでStrutsやJSF, MVCアーキテクチャーを考慮してJ2EEパターンでどうにかできないかなと考えている。
J2EEパターンはまだ勉強していないので今はどうともいえないのですが。
そして拡張性を高めフレームワークとなっていればなおええかなあと思ったりする。
あと、http://tackysroom.com/ のような昇進機能付きというお遊びな掲示板に改造することもできる
フレームワークが欲しかったりする。
最終的にはそれらをX3D, Java3Dなどと併用してVirtual Realityに応用できないかと考えている。
0234nobodyさん
04/07/07 08:53ID:???0237nobodyさん
04/07/13 03:19ID:???大体10年前にN88basicって、当時すでに時代遅れだ。
0238nobodyさん
04/07/16 09:05ID:???0239nobodyさん
04/10/30 19:24:30ID:KmTYtaw80240nobodyさん
04/12/03 23:04:19ID:g6kyZmS/0241nobodyさん
04/12/04 03:23:31ID:uQGoi0dJ0242nobodyさん
04/12/07 10:45:54ID:???作成・表示するだけなのに劇重だそうです。
たぶん、きっと、作り方に問題があるんですよね?
0243nobodyさん
04/12/07 11:32:51ID:???0244nobodyさん
05/01/12 09:19:22ID:0FZTp8icどうやればいいでしょうか?
${fn:replace(hoge.text,"\\n","<br>")}
0246nobodyさん
05/01/12 18:50:53ID:0FZTp8ic確かにそれでうまくいったのですが、それは正当な方法ですか?
0247nobodyさん
05/01/12 23:16:31ID:???っていうか、正当ってどういうこと?
理想的かどうかということであれば、式言語のなかでこういう処理すること自体があまりお勧めではないということにも。
0248nobodyさん
05/01/24 20:37:22ID:1sncgJqTどのようにエスケープしてやるのでしょうか?
0249nobodyさん
05/01/24 21:46:00ID:???0250nobodyさん
05/02/05 21:00:49ID:8tt6qnudC言語がNo.1
javaやC++は複雑で嫌
0251nobodyさん
05/02/06 20:04:16ID:???0252nobodyさん
2005/09/03(土) 01:18:26ID:???ネットワークとの親和性も低いし、セキュリティにも弱いし
オブジェクト指向じゃないし
糞すぎる
0253nobodyさん
2005/09/04(日) 00:55:48ID:???0254nobodyさん
2005/09/04(日) 01:34:21ID:???0255nobodyさん
2005/09/22(木) 16:46:27ID:WZseHGJ/0256質問太郎
2005/12/16(金) 23:34:17ID:wJeOuUtf何か方法はないのでしょうか?
---------JAVAソース---------
package test.ExeOpen;
import java.io.IOException;
public class ExeOpenClass{
public static String OpenPro(){
try{
Runtime myRuntime = Runtime.getRuntime();
myRuntime.exec ("c:/test.exe");
}catch( IOException e){
e.printStackTrace();
}
}
}
JSP側から <a>タグでクラスにリンクしたいと思っています。
<a href = " ??? " >リンク</a>
???への指定文字がわかりません
ご教授お願いします
0257nobodyさん
2006/02/07(火) 17:18:32ID:???JSPのこともJavaのことをよくわかってないな。
まずJSPのことを勉強しろ。
aタグでリンクできるものはまたべつものだ。
exeファイルをリンクしてユーザに実行させたいなら<a>タグに直接書け。
あとはサーバ側、ユーザのブラウザ側のMIMEタイプの設定次第だ。
それとも、exeファイルをServletを使ってどうしたいのか?
0258nobodyさん
2006/05/25(木) 13:52:15ID:44pcp89a[送り側JSP]
<dt><label for="rcomment">コメント</label></dt>
<dd><textarea name="rcomment" id="rcomment" cols="55" rows="10"><%=rsgetid.getString("pcomment")%></textarea></dd>
[受け取り側JSP]
String comment=request.getParameter("rcomment").replaceAll("\n","<BR>").replaceAll(" "," ").replaceAll("\t"," ");
として、送り側のテキストエリアに入力されているデータを受け取ろうとしているのですが、
なぜか値がnullになってしまいます。
TEXTAREAの初期値をなしにすると
commentには値が入るのですが、request〜のほうを<%=%>で表示させてもnullが出てしまいます。
送り側では、rsgeid.getStringの値は正常に取得できていて、HTMLの出力としても
<textarea>内容</textarea>と出力されています。
環境
Tomcat4.1.31
J2SDK1.4.12
が実行環境なのですが、対処法などはありますでしょうか。
0259258
2006/05/25(木) 14:05:22ID:???名前の指定ミスだったのかな。。
とりあえず解決しました。
ageてまでするほどのことでもなく申し訳ない。
0260nobodyさん
2006/05/25(木) 16:05:08ID:???0261nobodyさん
2006/07/13(木) 14:20:43ID:UXcWXWGN表示できるようにしようとしたのですがどうしても文字化けしてしまいます。
保存エンコードをUTFやシフトJIS変えても、ソース内のエンコード宣言変えても
だめでした。ブラウザ側でエンコード変えても化けてしまうようです。
IEとFireFoxで確認したのですが化けてしまうようです。
JSPから変換されたJAVAコードを見るとその時点で既に化けているようです。
ソースのどこがまずいのか、またどこをどうすれば解決できるか教えていただけないでしょうか?
◇元の表示:ほえほえほえbar
◇16進ダンプ(EUC-JP):A4 DB A4 A8 A4 DB A4 A8 A4 DB A4 A8 62 61 72
◇化けた16進ダンプ:C2 A4 C3 9B C2 A4 C2 A8 C2 A4 C3 9B C2 A4 C2 A8 C2 A4 C3 9B C2 A4 C2 A8 62 61 72
0262261
2006/07/13(木) 14:21:28ID:UXcWXWGN<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<jsp:root xmlns:jsp="http://java.sun.com/JSP/Page" version="2.0">
<jsp:directive.page language="java" contentType="text/html; charset=EUC-JP" pageEncoding="EUC-JP" />
<jsp:useBean id="SimpleMessageBean" class="wts.common.SimpleMessageBean" scope="request" />
<jsp:text><![CDATA[<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>]]></jsp:text>
<jsp:text>
<![CDATA[<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">]]>
</jsp:text>
<html version="-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" xml:lang="ja-JP" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<link href="/ex/include/style.css" rel="StyleSheet" />
<link href="/ex/" rel="Start" />
<title>ほげ</title>
</head>
<body>
<p>
ほえほえほえbar
</p>
</body>
</html>
</jsp:root>
0263nobodyさん
2006/07/13(木) 14:47:14ID:???Tomcat4.xではJSP2.0に対応していないよ。
JSPのソースコード全体とweb.xmlをJSP1.2対応に全面的に書き直す必要がある。
0264261
2006/07/13(木) 15:17:37ID:UXcWXWGNSOREDA!!!1!
・・・と思ったがバージョン表記以外書き換える場所がないような気がする。
EL式とか使ってないし、1.2でも確かXML Syntaxは使えるはずだし。
(と言うかXML Syntaxが駄目なら文字化けどころかエラー吐いてくるかと)
ちなみにバージョン表記書き換えてweb.xmlもTomcat4.1.27のサンプル
パクってみたけど文字化けは一向に直らない・・・orz
0265nobodyさん
2006/07/13(木) 15:23:47ID:???>>262のコードだったらソースの保存文字エンコーディングはEUC-JPであるべきでは?
pageEncoding="EUC-JP" とか、<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> とか。
0266261
2006/07/13(木) 15:28:54ID:UXcWXWGNそれもあわせて変えてみましたが駄目でした。あえて違う設定にもしてみたものの
若干化け方が変わっただけでちゃんと日本語が表示される気配がありません。
どうもPureなJavaコードに変換される時点でもう化けているようです。
ちなみに普通のHTMLをTomcat上に置いて見た所ちゃんと日本語表示できました。
0267nobodyさん
2006/07/13(木) 16:02:07ID:???>どうもPureなJavaコードに変換される時点でもう化けているようです。
ええと、一つの可能性だけど・・・
もしかしたら、Eclipse + Tomcat Launcher Pluginという環境?
OSは?「PureなJavaコード」を確認しているエディタは?
0268261
2006/07/13(木) 16:11:50ID:???Eclipseは持ってますがあんまりに重たいので使用していません。
Tomcatは完全なスタンドアロンで動作させてます。
5.5.17と4.1.27が共存してますが今は4.1.27のみ起動しています。
OSはWindowsXP、エディタはEmEditorを使っています。
化け方に関しては>>261のとおりです。
0269261
2006/07/14(金) 20:14:17ID:???文字化けしてないので全部プロパティファイルに突っ込んでtaglib作って対応できました。
//それにしてもJSP1.2だとjsp:elementも使えないのね…客先の鯖じゃなければ
//JSPの方を合わすんじゃなくて鯖の方をTomcat5.5に更新してたよorz
0270nobodyさん
2006/07/18(火) 21:07:09ID:???htmlのblinkタグみたいに。
0271nobodyさん
2006/07/18(火) 21:26:18ID:???0274nobodyさん
2007/01/02(火) 01:48:10ID:CtEY3fX+DBはMYSQL使ってます
0276nobodyさん
2007/01/10(水) 16:39:50ID:fYFtejh9・apache2.2 (PHPも入ってる)
・resin3.1.0
で、jspな開発環境作ろうとしてるんですが、リクエストがすべてresinに流れてしまいます。
そのせいで、*.phpを resin のPHPが処理しようとしてしまいます。
apacheの方のPHPで *.php は処理し、 *.jsp は resin で…という設定がわかりません…orz
といいますか、*.jspのみresinに処理させる事はできるんでしょうか?
# apache.confへの追加
-------------------
LoadModule caucho_module "C:/resin/win32/apache-2.2/mod_caucho.dll"
<IfModule mod_caucho.c>
ResinConfigServer localhost 6800
CauchoStatus yes
</IfModule>
-------------------
# resin.confの変更
-------------------
<!-- <http address="*" port="8080"/> -->
<web-app id="/" root-directory="d:/www"/>
-------------------
くらいしかしてませんので、もっと細かく設定しなければならないんでしょうね…
resinの細かい設定ページがみつけられないし、resinの開発元サイトもいつのまにか404になってるし
どうぞよろしくお願いいたします。
0277276
2007/01/10(水) 17:51:18ID:???単純に app-default.xmlで、無効にしておけばよかったようです。
スレ汚しすみませんでした。
0278nobodyさん
2007/01/11(木) 11:09:57ID:???0279nobodyさん
2007/11/21(水) 16:56:23ID:ba9vNVD+0280nobodyさん
2007/11/27(火) 13:08:56ID:???0281nobodyさん
2007/11/28(水) 13:14:58ID:???もちろんMacにない文字使ってたら化ける可能性はある。
0282nobodyさん
2007/11/28(水) 13:57:47ID:???0283nobodyさん
2007/11/28(水) 15:07:05ID:???0284nobodyさん
2007/12/24(月) 05:09:00ID:ad18MUUl書けばよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
0285nobodyさん
2007/12/24(月) 20:57:33ID:???あとは通常通り携帯で見れるHTML吐けばいいと思う。
0286nobodyさん
2007/12/25(火) 11:24:24ID:LKfjm7xYどなたか教えてください
0287nobodyさん
2007/12/25(火) 13:03:57ID:???0288nobodyさん
2008/01/03(木) 16:51:48ID:FQh1BcaB0289nobodyさん
2008/01/03(木) 19:04:42ID:???ちゃんと表示できるのは自動認識の末 Shift_JIS 扱いになってるだけ。
0290nobodyさん
2008/01/06(日) 19:38:44ID:???0291nobodyさん
2008/01/25(金) 12:41:33ID:???0292nobodyさん
2008/01/25(金) 13:58:38ID:???0293nobodyさん
2008/01/26(土) 00:44:06ID:???0294nobodyさん
2008/01/26(土) 00:47:43ID:???0295nobodyさん
2008/02/21(木) 11:34:09ID:meoJ67h70296nobodyさん
2008/02/26(火) 13:24:36ID:???0297nobodyさん
2008/02/27(水) 18:00:14ID:???0298nobodyさん
2008/04/11(金) 13:05:39ID:???Javaは苦手なんで、非常に不安ですが、>293を見て笑えたのでほっとしました。
0299nobodyさん
2008/04/18(金) 21:44:34ID:QjvppeGKjavaサーバーサイド(Servlet,JSP)までで、
mysqlデータベースをからめ、Eclipseで構築、
またはViで構築したいのですが、いい本ありますか?
私はCENT OSでサーバーを作っているので、その中に
組み入れたいのですが.....
板違いならここに聞けばいいよって教えてください。
よろしくお願いします。
まずは環境を作りたいです。
0300nobodyさん
2008/04/19(土) 22:57:43ID:???後、Tomcatプラグイン入れたらプロジェクト構築で幸せになれるかも。(tomcatの場合)
書籍は、2版が発行されたばかりの
DBマガジンから出た「一番わかるJSP/Servlet」
それでも解らないなら
SE必修シリーズ 基礎からのサーブレット/JSP
がお勧めかと。
この2冊で覚えた俺。
後はJavaの知識とKIAIとネットで乗り越えればいい。
Javaソースが基本的にそのまま使えるからDB使うにしても
Servletから接続すればいいだけ。
後、解らないことあればこの板でいいよ。
0301nobodyさん
2008/04/20(日) 11:34:44ID:???0302nobodyさん
2008/04/20(日) 16:58:25ID:uhCkmFduこれアマゾンにのっていますか?
でてこないんですが、タイトルあってますか?
0303nobodyさん
2008/04/20(日) 17:52:16ID:uhCkmFduジュンク堂に聞きました。
まだ本は見てないのですが、linuxに
対応していますか?
0304nobodyさん
2008/04/21(月) 23:21:44ID:???MySQL、DBにしてもSQL文は変わらないし、使用するJDBCドライバも変わらず。
本に書いてあるソースコードが対応か聞いているのでであれば、
もちろん対応しています。
LinuxでEclipseを動作させたいならEclipseのスレのテンプレを読むなりすればOK。
本に書いていなくてもそれ見れば解る。
linuxでMySQL環境の方法など載ってますか?って言うなら
Linux板っていう適切な場所あるんでそっちで調べると良いよ。
MySQLの設定はデータベース板かLinux板できちんと聞いて。
悪いことは言わないし、教えてくれるスレあるよ。
後、開発について対応と言うなら、
LinuxでもEclipseなんてWindowsとほとんど同感覚に使える。
WindowsなどでプログラミングしたものをLinuxサーバにUPして動作させる方法
取れるし。
要するに、サーブレットのソースコードじゃなく
CENT OSでMySQLを導入したサーバ構築方法が知りたいだけ?
なら、Linux板行ってサーバ構築勉強しておいで。
MySQL動くJSPサンプルなら「JavaでHelloWorld」ってサイトにあるので
それで動くかテストしましょう。
その後、ソースコード弄る段階になってからまたおいでー
0305303です。
2008/04/22(火) 23:33:04ID:l6g6H1Vs0306303です。
2008/04/22(火) 23:33:33ID:l6g6H1Vs連続すいません。
0307nobodyさん
2008/04/23(水) 18:19:34ID:???インデントもうまく認識してくれないし。
0308nobodyさん
2008/04/23(水) 22:26:40ID:???頑張ってください。
>>307
MVCモデルを理解してる?
JSPはViewだから、ServletでJavaの処理をさせてみよう。
フレームワークを使えるなら、カスタムタグで結構すっきりするよ。
ごちゃまぜると読みにくいのもそうだしサーバの負荷が高くなるよ。
0309nobodyさん
2008/04/24(木) 12:48:37ID:???MVCモデル、確かに説明されましたが、研修用に取り組んでいる段階なので、
「とりあえず動けばいい」と言われました。
そうかー、こういう状況にならないようにJSPとServletを明確に分けるべきなのか。
0310nobodyさん
2008/04/24(木) 15:03:50ID:???あまりわけわからないこと言わないでくれ。
0311nobodyさん
2008/04/24(木) 22:13:04ID:???308じゃないけど解らないなら勉強してから来い。
実際に並行加算・再起処理を組んで負荷チェックすりゃ解る。
>>309
JSPを極めたいならMVCモデルを研修時に理解すれ。
0312nobodyさん
2008/04/25(金) 00:12:24ID:???個人でもうちょっと取り組んでみます。
0313nobodyさん
2008/04/25(金) 00:33:45ID:d2cDW9Fv>実際に並行加算・再起処理を組んで負荷チェックすりゃ解る。
>実際に並行加算・再起処理を組んで負荷チェックすりゃ解る。
>実際に並行加算・再起処理を組んで負荷チェックすりゃ解る。
>実際に並行加算・再起処理を組んで負荷チェックすりゃ解る。
ぷげら。
MVCで負荷が軽くなる根拠無し。まるで宗教だな。
JSPってどうやって動いているのかわかってるのかね?
むしろカスタムタグ使ったら重くなるだろうに。
それとも、本番環境でもプリコンパイル無しで動かしてるマヌケか?
0314nobodyさん
2008/04/25(金) 02:41:14ID:???0315nobodyさん
2008/04/25(金) 07:21:03ID:???0316nobodyさん
2008/04/25(金) 07:28:35ID:???0317nobodyさん
2008/04/25(金) 15:23:38ID:???プロファイラ使わないとわからないのかよ・・・
0319nobodyさん
2008/05/11(日) 07:49:15ID:GHUCD2nS0320nobodyさん
2008/08/15(金) 09:15:05ID:???ttp://techjudith.blogspot.com/2008/08/tomcat6018_08.html
これはJSPerの標準的な思考なの?
0321nobodyさん
2008/08/15(金) 11:54:23ID:???こんな意見もある
0322nobodyさん
2008/08/15(金) 11:58:19ID:???ここでも触れていた。
0323nobodyさん
2008/08/15(金) 12:01:21ID:???こことか。
0324nobodyさん
2008/08/20(水) 12:50:32ID:???なんて書く奴がおかしいだろ
0325nobodyさん
2008/08/20(水) 13:06:11ID:???<html:text name="hoge" property="<%= "foo[" + i + "]" %>" />
とか書いたことある。
これもNGになったってことか。
正しくはこうだね。
<html:text name="hoge" property="<%= \"foo[\" + i + \"]\" %>" />
0326nobodyさん
2008/08/20(水) 13:09:42ID:???<html:text name="stringbean"
property='<%= "labelValue[" + ctr + "].label" %>' />
なんてあるもんな。
http://struts.apache.org/1.x/struts-taglib/indexedprops.html
Strutsのチュートリアル書いた奴もおかしいってことか。
0327nobodyさん
2008/08/20(水) 14:54:07ID:???<html:text name="stringbean" property='<%= "labelValue[" + ctr + "].label" %>' />
なんて書く奴はおかしい
<html:text name="stringbean" property='<%= \"labelValue[\" + ctr + \"].label\" %>' />
と書かなければおかしい
0328nobodyさん
2008/08/21(木) 02:19:26ID:7CfEl3mf0329nobodyさん
2008/08/21(木) 08:33:46ID:???>動いていた方がオカシイという声もいただきますが、
>それは正論ふりかざしているだけです。
>今まで動いていたものが動かなくなるのは、現場をあまりに無視した行為です。
言ってる事は後半正しいけどな、
なるべくオカシイことをしないのがプロの仕事だ。
オカシイかどうか判断が付かなくて動けばいいやってやってしまうのは素人だろ
0330nobodyさん
2008/08/25(月) 17:25:41ID:???そうではないコンテナなんて無いもんなぁ
0331nobodyさん
2008/08/28(木) 04:48:43ID:3qYDT8Ff結構規模の大きいサイトのリバースエンジニアリングみたいなことやっているのですが、
JSP内でで使っているクラスの定義に飛びたいとか、Taglibでインクルードされている
部分に飛びたいとか、web.xmlとかから拾って対応してくれるのがあればと思うのですが。
0332nobodyさん
2008/08/28(木) 19:45:05ID:???0333nobodyさん
2008/08/28(木) 20:29:16ID:sgK/bLlTTomcatの開発チームも、書くほうが悪いと
突っぱねるわけにもいかなかったんだろうね。
0334inaba
2008/11/08(土) 22:06:48ID:mA2/D6Kpそれが原因だと思いますが、うまく動きません。
正しい文法がわかる方お願いします。
<%-- カートが空でなければ以下を表示 --%>
<c:otherwise>
<TR valign="top">
<TD align="center">
<TABLE border="1">
<TH width="80" colspan="2">名前</TH><TH width="60" colspan="2" >価格</TH> ←ここです。(タグのロケーション<TH>がむこうです。)
<c:forEach var="item" items="${cart.list}" varStatus="status">
<TR>
<TD><IMG src="view/img/${item.pictureName}" height="80" width="60"></TD>
<TD>${item.name}</TD>
<TD>¥${item.price}</TD>
<TD><FORM action="MainController" method="post">
<INPUT type="hidden" name="action" value="remove">
<INPUT type="hidden" name="index" value="${status.index}">
<INPUT type="submit" value="削除">
</FORM></TD>
0335inaba
2008/11/08(土) 22:08:42ID:mA2/D6Kpそれが原因だと思いますが、うまく動きません。
正しい文法がわかる方お願いします。
<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %>
<%@ taglib uri="http://java.sun.com/jsp/jstl/core" prefix="c" %>
<TABLE valign="top" width="200" border="1"> ←ここもです。(valignが未定義です。)
<TR>
<TD>
カートの中身 ${cart.size}個<BR>
合計金額 ¥${cart.totalPrice}<BR>
<c:forEach var="item" items="${cart.list}">
</c:forEach><BR>
<A href="view/cart.jsp">カートの中身を見る</A>
<FORM action="MainController" method="post">
<INPUT type="hidden" name="action" value="removeAll">
<INPUT type="submit" value="空にする">
</FORM>
</TD>
</TR>
</TABLE>
0336nobodyさん
2008/11/08(土) 23:08:59ID:???width="200px"
とかでどうだい。
0337nobodyさん
2008/11/09(日) 04:14:33ID:???0338nobodyさん
2008/11/09(日) 10:34:18ID:???0339nobodyさん
2008/11/11(火) 12:09:03ID:OmTz+gTt0340nobodyさん
2008/11/11(火) 12:20:20ID:???0342inaba
2008/11/23(日) 11:46:22ID:eDvTRSVxわかる方ご教授お願いします。
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.core.AprLifecycleListener init
情報: The Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.path:
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin;.;C:\Windows\Sun\Java\bin;C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin\..\jre\bin\client;
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin\..\jre\bin;hnologies\ATI Control Panel;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin;C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\bin
2008/11/22 23:40:09 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol init
情報: Coyote HTTP/1.1を http-8081 で初期化します
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.startup.Catalina load
情報: Initialization processed in 562 ms
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.core.StandardService start
情報: サービス Catalina を起動します
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.core.StandardEngine start
情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/6.0.10
SQL failed
org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.SQLNestedException: Cannot load JDBC driver class 'com.mysql.jdbc.Driver'
at org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.BasicDataSource.createDataSource(BasicDataSource.java:766)
at org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.BasicDataSource.getConnection(BasicDataSource.java:540)
at ecsite.ItemDAO.createConnection(ItemDAO.java:17)
at ecsite.ItemDAO.findAll(ItemDAO.java:44)
at ecsite.MainController.init(MainController.java:35)
at javax.servlet.GenericServlet.init(GenericServlet.java:212)
…(省略)
0343inaba
2008/11/23(日) 11:49:11ID:eDvTRSVxat org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.BasicDataSource.createDataSource(BasicDataSource.java:760)
... 22 more
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.core.ApplicationContext log
致命的: StandardWrapper.Throwable
java.lang.NullPointerException
…(省略)
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.core.StandardContext loadOnStartup
致命的: サーブレット /mvcExample がload()例外を投げました
java.lang.NullPointerException
…(省略)
2008/11/22 23:40:09 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol start
情報: Coyote HTTP/1.1を http-8081 で起動します
2008/11/22 23:40:09 org.apache.jk.common.ChannelSocket init
情報: JK: ajp13 listening on /0.0.0.0:8010
2008/11/22 23:40:09 org.apache.jk.server.JkMain start
情報: Jk running ID=0 time=0/15 config=null
2008/11/22 23:40:09 org.apache.catalina.startup.Catalina start
情報: Server startup in 703 ms
0344nobodyさん
2008/11/23(日) 19:36:57ID:???jdbcドライバのクラスパスが通っているかを要確認。
0345inaba
2008/11/24(月) 10:32:18ID:gYrPBRV2以下は、Eclipseでサーバを起動した際にコンソールからのメッセージです。
2008/11/24 10:18:51 org.apache.catalina.core.AprLifecycleListener init
情報: The Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.path: C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin;.;C:\Windows\Sun\Java\bin;
C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin\..\jre\bin\client;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin\..\jre\bin;hnologies\ATI Control Panel;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin;C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\bin
2008/11/24 10:18:51 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol init
情報: Coyote HTTP/1.1を http-8081 で初期化します
2008/11/24 10:18:51 org.apache.catalina.startup.Catalina load
情報: Initialization processed in 1810 ms
2008/11/24 10:18:51 org.apache.catalina.core.StandardService start
情報: サービス Catalina を起動します
2008/11/24 10:18:51 org.apache.catalina.core.StandardEngine start
情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/6.0.10
SQL failed
com.mysql.jdbc.exceptions.MySQLSyntaxErrorException: Table 'ecsite.item' doesn't exist
at com.mysql.jdbc.SQLError.createSQLException(SQLError.java:936)
at com.mysql.jdbc.MysqlIO.checkErrorPacket(MysqlIO.java:2934)
at com.mysql.jdbc.MysqlIO.sendCommand(MysqlIO.java:1616)
at com.mysql.jdbc.MysqlIO.sqlQueryDirect(MysqlIO.java:1708)
at com.mysql.jdbc.Connection.execSQL(Connection.java:3249)
at com.mysql.jdbc.Connection.execSQL(Connection.java:3178)
at com.mysql.jdbc.Statement.executeQuery(Statement.java:1203)
…
0346nobodyさん
2008/11/24(月) 17:35:15ID:???> Table 'ecsite.item' doesn't exist
ecsiteテーブルのitemフィールドが存在しない・・・か?
発行したsqlのテーブル名が間違っているか、または、データベースに対象のテーブルが存在しないか
0347inaba
2008/11/24(月) 20:15:27ID:gYrPBRV2毎度ご返信ありがとうございます。
inaba
0348nobodyさん
2008/11/26(水) 10:59:34ID:???0349eRuzrOONg
2008/12/11(木) 07:10:51ID:???0350XNSFTPjyNe
2008/12/12(金) 06:01:02ID:???0351nobodyさん
2008/12/14(日) 11:25:11ID:tcQAEA9hweb.xmlのフィルタの記述のタイプミスで、Tomcat起動時に次のエラーがでました。
2008/12/14 9:54:21 org.apache.catalina.startup.ContextConfig applicationWebConfig
致命的: 9行の20列目で発生しました
2008/12/14 9:54:21 org.apache.catalina.startup.ContextConfig start
致命的: 前のエラーのためにこのアプリケーションは利用できないようにマークします
web.xmlを修正しても
致命的: 以前のエラーのためにコンテキストの起動が失敗しました [/test]
となってtestアプリケーションにアクセスできません。
サーバーは起動しますし、他のアプリにはアクセスできます。
タイプミスはfilter関連の部分なんですが、web.xmlのフィルタ部分を削除するとエラーは出ず、
ブラウザからもアクセスできます。
最初のエラーで「利用できないようにマーク」されてるせいだと思うんですが、
これはどこにマークされてるのでしょうか?(マークを除去したい)
0352inaba
2008/12/14(日) 13:30:25ID:1n7wtvCVtry文の中にif文で、fuku1に接続する場合とfuku2に接続する場合で分けたいのですが、
どのようにif文をかけばよいでしょうか。
public ItemCollection findAll() {
/* 商品一覧オブジェクトを作成 */
ItemCollection collection = new ItemCollection();
collection.setList(new ArrayList<Item>());
/* データベースへ接続 */
Connection con = createConnection();
try { ←try文です。この中にif文でfuku1とfuku2で条件分岐したいと思います。
/* SQLをデータベースへ送信 */
String sql = "SELECT * FROM fuku1";
Statement stmt = con.createStatement();
ResultSet rs = stmt.executeQuery(sql);
0353inaba
2008/12/14(日) 13:31:07ID:1n7wtvCV/* 検索結果から商品一覧情報を作成 */
while (rs.next()) {
int id = rs.getInt("id");
String name = rs.getString("name");
String detail = rs.getString("detail");
String pictureName = rs.getString("picture");
int price = rs.getInt("price");
collection.addItem(new Item(id, name, detail, pictureName, price));
}
rs.close();
stmt.close();
return collection;
}
よろしくお願いします。
0355XIgzSRFvRtlcge
2008/12/14(日) 21:01:27ID:???0356nobodyさん
2008/12/16(火) 00:02:52ID:+t66f8nAどうすれば文字化けが直りますか?
【index.jsp】
<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J"%>
<html>
<head>
<title>ほげ</title>
</head>
<body>
<form action="echo.jsp" method="POST">
<textarea name="text"></textarea>
<input type="submit" value="送信">
</form>
</body>
</html>
【echo.jsp】
<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J"%>
<html>
<head>
<title>ほげ</title>
</head>
<body>
<% request.setCharacterEncoding("Windows-31J"); %>
<%= request.getParameter("text") %>
</body>
</html>
0357nobodyさん
2009/01/18(日) 21:05:24ID:OUaJ4IebStruts1.xのアクションはスレッドセーフでは無いという事を聞きました
その為にアクションに変数を持たせるのは止めた方が良いというのも理解しました
話が少し変わってしまうのですが、
同一セッションでリクエストが連続して送られて来た場合はどうなるのでしょうか?
例えば間髪入れずにボタンがクリックされた場合等です
フォームビーンのスコープをsessionにしている場合、
フォームビーンの値はスレッドセーフなのでしょうか?
それとsessionAttributesの中に格納している他の値はセーフなのでしょうか?
apacheやjspコンテナやstrutsがリクエストをシリアライズしてくれてたりしないのでしょうか?
0358357
2009/01/18(日) 21:07:56ID:OUaJ4IebpageEncodingやmetaタグも使うと良いですよ
更にweb.xmlにフィルタを書いてフィルタクラスを作成してShift_JISとか指定すると良いと思います
0359357
2009/01/20(火) 20:48:23ID:J6hKNlTXEclipseでデバッグしてブレークポイント入れたら2スレッド捕まりました。
sessionのAttributesはそういった意味でスレッドアンセーフです。
アクションフォームビーンもsessionスコープならスレッドアンセーフです。
0360nobodyさん
2009/02/04(水) 08:26:53ID:hnqVGXLUPHPとかperlと比べて非常に分かりづらいですね。資料もあまりないし。
で、分からないのは文字コードのこと。
通常にブラウザに表示させるだけなら文字化けはしないのだが
POSTで受け取った値を出力させるとそこだけ??になる。
この受け取った値だけをエンコードするにはどうすればいいの??
0361360
2009/02/04(水) 22:35:37ID:W0Hr6oYo0362nobodyさん
2009/02/05(木) 08:23:47ID:???ただ、setCharacterEncoding でGETのエンコーディングが効かなくなったことの説明は、あまりないな。
0365nobodyさん
2009/02/12(木) 23:08:42ID:???PHPより簡単ですか?
0366nobodyさん
2009/02/13(金) 08:30:57ID:???NetBeans入れてデータベース設定してWebプロジェクト作ってVisualWebJSF作ってTable配置してデータベーステーブルをドラッグすればデータベースの中身が表示される。
ボタン配置してダブルクリックすればボタンの処理を書ける。
とっかかりの簡単さはPHPよりも上だな。
あとは、やりたいことによる。
0367nobodyさん
2009/02/13(金) 11:21:46ID:???大抵のやりたいことが、既にソースというかモジュールとしてすぐに使える。
JSPはJavaで出来ることがそのまま出来るってのが利点なのかな。
私ならRubyをすすめます。
0369nobodyさん
2009/02/14(土) 01:24:33ID:???上司いるんでしょ?どっかで聞いて見なよ。
0370nobodyさん
2009/02/14(土) 07:13:41ID:???ライブラリが充実してるというより、Webで使う前提のライブラリがWebで使いやすいように使える、だな。
Javaでも同等ライブラリあるし、充実度自体はJavaのほうが上。
0371nobodyさん
2009/02/14(土) 07:15:20ID:???セキュリティ担当者がこいつらセキュリティわかってないって言って辞めるようなPHPより、Javaのほうが上だな。
0372nobodyさん
2009/02/14(土) 21:17:53ID:???まあ、脆弱性の問題は別にあるけどね。
0373nobodyさん
2009/02/15(日) 06:30:44ID:???ソースレベルでセキュアなコード書いたところで、仕様や実装自体に穴があればどうしようもない話。
使い方次第という話ではないと思う。
0374nobodyさん
2009/02/26(木) 15:41:13ID:M1Max02pFOPのライブラリで、XML+XSLで動的にPDFを生成して出す仕組みを作っています。
フォームにファイルを指定させ、ボタンを押すとJSPが呼び出され、
JSPの構文内でFOPを実行し、出てきたPDFのストリームを、ブラウザで表示するようにしたいのです。
JSPではHTMLの形で整形して出すしかやったことないのですが、
HTML以外のファイル(PDF)を返す方法ってありますか?
可能であれば、そのファイルをブラウザが「開く」「名前をつけて保存」のダイアログをいちど出す形で返す方向にしたいです。
アドバイスお願いしまする
0375nobodyさん
2009/02/26(木) 16:01:59ID:???サーブレットでいいじゃない
0376nobodyさん
2009/02/26(木) 16:07:29ID:M1Max02pサーバーサイドのプログラムは初心者なもので。
Servletでも良い方法があれば教えてください。
0377nobodyさん
2009/02/26(木) 16:16:46ID:???Content-Dispositionヘッダを設定して
バイナリをresponse.getOutputStreamで取得したstreamに書き込めばいい。
0378nobodyさん
2009/02/26(木) 19:18:47ID:M1Max02pありがとうございます。とりあえずJSPでやってみる方向で努力しています。
(ダメならServletのほうを研究してみます)
3行目をヒントに、とりあえずサーバーにpdfの一時ファイル(temp.pdf)を作ってから、それを返すロジックをやってみているのですが・・・
<%
/* 〜fopでtemp.pdfを吐き出す処理〜 */
response.setContentType("application/pdf");
response.addHeader("content-disposition","attachment; filename=temp.pdf");
OutputStream os=response.getOutputStream();
FileInputStream fis=new FileInputStream("temp.pdf");
int len=0;
while(fis.read()!=-1)len++;
byte b[]=new byte[len];
fis.read(b);
os.write(b);
%>
目的どおり、ボタンを押すと「開く」「ダウンロード」を選択するダイアログは出てくれるのですが、
出てきたデータが化けているようで開けないです。データそのもののバイト数は元ファイルと同じです。
文字コードが違うとかそのような理由なのでしょうか?
pdfのようなバイナリファイルの場合、一番上での<%@ page language="java" pageEncoding="UTF-8"...といった部分はどのように指定するのが良いですか?
0379nobodyさん
2009/03/01(日) 11:35:59ID:???0380bqXTOBuUigBhoHZv
2009/03/06(金) 04:52:18ID:???0381nobodyさん
2009/04/22(水) 00:17:35ID:???JSPのページ内で定義した変数を、
カスタムタグの処理の中で参照することってできますか?
0382381
2009/04/23(木) 01:17:32ID:???それにしても過疎ですね。
0383nobodyさん
2009/04/23(木) 10:44:32ID:???0385nobodyさん
2009/05/01(金) 23:11:02ID:i63rwEizどうすればいいですか?
0386nobodyさん
2009/05/02(土) 04:32:50ID:???0387nobodyさん
2009/05/02(土) 14:18:53ID:8u4PIT3Z「編集」「削除」のHTML要素はあらかじめ作っておいて、
そのstyle.visibilityを"hidden"にしておく。
そして各行の<tr onmouseover>に上記DOM要素を"visible"に変更するJavascriptを仕込んでおく。
0388nobodyさん
2009/05/04(月) 14:51:19ID:ZVkqfyYv0389nobodyさん
2009/05/05(火) 01:26:52ID:o/Eq3ypustyle.visibilityを"hidden"にしても消えないよな?
0390nobodyさん
2009/05/11(月) 11:41:55ID:4nDQG8+C0391nobodyさん
2009/05/13(水) 04:33:05ID:STIyzVwWtaglibディレクティブに追加するだけなら正常なのですが、タグを使おうとすると・・・
An error occurred at line: 13 in the generated java file
Test cannot be resolved to a type
タグの内容は、文字列を与えると別の文字列を返すシンプルなものでテストしています。
public static String function testFunc(String word) {
return "Good-bye";
}
web.xml/tld/タグ本体のclassファイルに関してはおそらく問題ないと思うのですが・・・
呼び出し方が悪い気がするのと、全部書くと長くなるので、これらの記述の詳細と
コンパイラのエラー内容については一旦省略して質問させてください。
JSPでの呼び出しは、次のように書いています。
<@taglib prefix="test" uri="http://hogehoge" %>
${test:testFunc("Hello")} //=>"Good-bye"が表示されるかと思いきやエラー
これでOKだと思っているのですが、間違っていますでしょうか?
他に原因がありそうであれば、他の詳細も投稿しますので、よろしくお願いします。
0392nobodyさん
2009/05/13(水) 04:46:47ID:???0393nobodyさん
2009/05/13(水) 04:59:45ID:???//Test.java(タグの本体)
public class Test {
public static String testFunc(String word) {
return "Good-bye";
}
}
//testTags.tld(抜粋)
<function>
<name>testFunc</name>
<function-class>Test</function-class>
<function-signature>java.lang.String testFunc(java.lang.String)</function-signature>
</function>
//web.xml(抜粋)
<jsp-config>
<taglib>
<taglib-uri>ttp://hogehoge</taglib-uri>
<taglib-location>/WEB-INF/tld/testTags.tld</taglib-location>
</taglib>>
</jsp-config>
(続く)
0394nobodyさん
2009/05/13(水) 05:00:43ID:???<@taglib prefix="test" uri="ttp://hogehoge" %>
${test:testFunc("Hello")} //=>"Good-bye"が表示されるかと思いきやエラー
今、${test:testFunc("Hello")}ではなく<test:testFunc("Hello") />としてみたところ
エラーメッセージ
プレフィックス testでインポートされたタグライブラリには、タグ testFunc( は存在しません
に変わりました。
しかし確かに存在するのですが、指定の仕方がよくないのか・・・
0395nobodyさん
2009/05/13(水) 06:11:51ID:???0396391
2009/05/13(水) 06:33:59ID:???ありがとうございます!
適当なパッケージに入れてみたところ動作しました。
テストなので簡単にしていて・・・
他に書籍のサンプルのタグのクラスも試していたのですが、そのときも簡略化のつもりで
ソースのパッケージをコメントアウトしていました(同様にエラーになった)
おしえていただくまでまったく気づきませんでした・・・
ありがとうございました。
0397nobodyさん
2009/05/13(水) 07:06:22ID:???解決できたようでなにより。
パッケージに入れるのが面倒というのは、手でコンパイルしてる?
もしIDE使ってないなら、NetBeans使うとtldの記述も楽になるし、使ってみるのをおすすめする。
03981/2
2009/05/22(金) 01:02:13ID:???CentOS5.3 にて Apache2.2.11 と Tomcat 6.0.18 を使用し、
MySQL に JDBC を使用して接続したいと考えています。
以下の JSP を実行するとうまく接続できました。
<%@ page import="java.sql.*" %>
<%
Class.forName("org.gjt.mm.mysql.Driver");
Connection conn = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/DBname?user=user&password=pw&useUnicode=true&characterEncoding=UTF-8");
Statement stmt = conn.createStatement();
ResultSet rs = stmt.executeQuery("SELECT * FROM table");
%>
そこで JNDI を使用して接続したいのですが、うまくいきません。
以下の JSP を実行したところ、最後の行で
「Cannot load JDBC driver class 'org.gjt.mm.mysql.Driver'」との
エラーが発生してしまいます。
(続きます)
03992/2
2009/05/22(金) 01:03:20ID:???<%@ page import="java.sql.*, javax.naming.*, javax.sql.*" %>
<%
Context context = new InitialContext();
DataSource ds = (DataSource) context.lookup("java:comp/env/jdbc/Jsp");
Connection db = ds.getConnection();
使用している JDBC は mysql-connector-java-5.1.7-bin.jar で
$TOMCAT_HOME/common/lib ディレクトリに設置し、クラスパスも通しています。
また、context.xml は $TOMCAT_HOME/webapps/jsp/META-INF に設置していて、
内容は以下のように記述しています。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<Context displayName="Samples" docBase="jsp" path="/jsp" reloadable="true">
<Resource name="jdbc/Jsp" auth="Container" type="javax.sql.DataSource"
username="user" password="pw" driverClassName="org.gjt.mm.mysql.Driver"
url="jdbc:mysql://localhost/jsp?useUnicode=true&characterEncoding=Windows-31J"
maxActive="4" maxWait="5000" maxIdle="2" validationQuery="SELECT count(*) FROM table" />
</Context>
JNDI を使用して接続を実現するにはどうすればいいのか、
何卒お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0400398
2009/05/28(木) 22:08:54ID:???まず、JDBC の設置場所は $TOMCAT_HOME/lib でした。
また、Tomcat の 設定ファイルで context.xml に加え、web.xml も必要でした。
そして、これの記述内容はまだ日本語に翻訳されていない、
Tomcat6 用のドキュメントの通りに行いました。
はぁ、たったここまで辿り着くのに、どれだけの時間と労力を割いたことか。
我ながら先が思いやられます。しかも微妙にスレ違いだったし。
0401nobodyさん
2009/05/31(日) 00:58:48ID:???よく頑張った。
「自己解決しました」とだけ書く馬鹿が多いなか、
Lesson Learnedも書いたのはえらいと思う。
0402nobodyさん
2009/05/31(日) 02:02:46ID:???0403nobodyさん
2009/05/31(日) 08:10:52ID:???そしておれもw
0404nobodyさん
2009/06/11(木) 04:52:52ID:???外部からファイルを読み込んでそれの内容を使いたい時って
ServletContext context = getServletContext();
String path = context.getRealPath("使いたいファイルの名前");
で良いんだよね?
あとこの取り込んだファイルを別のクラス(仮にAppliクラスとする)で使いたい時は
Appli ap = new Appli(path);とかにして引数で渡してやれば使える?
テキストどおりにやってみたものの、何故かファイルの内容が
読み込めなかったんだが。どこか間違ってるだろうか。
0405nobodyさん
2009/06/13(土) 23:35:29ID:???外部ってどこのこと?
getRealPathはコンテキスト内のファイル(/WEB-INFとか)の実際のパスを取得するメソッド。
0406kxUjDmniiLCCr
2009/06/16(火) 01:00:07ID:???0407nobodyさん
2009/06/21(日) 21:09:59ID:???自分の得たい答えが得られず、ここで質問します。
0408407
2009/06/21(日) 22:05:04ID:hvCXQWuucontext.xmlで
jdbc:mysql://localhost/test?useUnicode=true&characterEncoding=EUC-JP
にしたい場合、EUC-JPでいいの?それともujis?
後この場合<%@ page contentType="text/html;
charset=windows31-JやShift_JISでは文字化けしますか?
すいませんが、教えてください。
PHPもやっていて、PHPはEUC-JPです。
なんとかEUC-JPでやりたいのですが、なんとかなりませんか。
後mysql5.0から文字コードの変更ができるようになったというのですが
どういう方法かサイトを調べてもでてきません。
だれか教えてください。よろしくお願いします。
0409nobodyさん
2009/06/21(日) 22:55:43ID:???0410407
2009/06/22(月) 11:22:41ID:oqiV0G5uすいません。マルチになってしまいました。
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
がなかなかレスがつかず、こっちで質問したほうがいいと思い
こちらに移動しました。
今yahooで直接レスができないので、マルチになってしまい申し訳ないです。
わかる方よろしくおねがいします。
ググッたがみんなutf8かshift-jisばかりで、EUC-JP
の情報がありません。
0411nobodyさん
2009/06/22(月) 15:00:51ID:???クライアントのエンコードはクライアントの都合でその都度指定できるじゃないか
0412nobodyさん
2009/06/25(木) 06:32:33ID:3mngtHjb秀和のJSP+サーブレットプログラミングとJSP+サーブレット
サンプル集と独習JAVAサーバーサイドを読みました。
データベースの接続以外は出来たのですが、無念です。(linuxはできなかった)
なんかいい本ありますか。
よろしくお願いします。
0413nobodyさん
2009/06/25(木) 07:24:06ID:???0414nobodyさん
2009/06/25(木) 21:57:41ID:???0415nobodyさん
2009/06/25(木) 22:13:41ID:???0416nobodyさん
2009/06/26(金) 07:34:31ID:???0417nobodyさん
2009/06/26(金) 07:35:54ID:???0418nobodyさん
2009/06/28(日) 19:33:33ID:???今、yahoo知恵袋のようなものを作ってるのだが、
今まで登録された質問一覧等からジャンルごとに質問を絞り込みたい場合、
jspで作成した検索ページでジャンルを選択&絞り込むボタンをクリック
→サーブレットを経由して再び検索ページへ
→選択されたジャンルと同じジャンルの質問を表示する
という流れでいいんだろうか。
0419nobodyさん
2009/06/28(日) 22:18:04ID:???0420nobodyさん
2009/06/28(日) 22:37:12ID:???0421nobodyさん
2009/06/28(日) 22:54:32ID:???いや、実はこれ学校の課題でね。
JSPでやれって言われちゃってるんだ。Ajaxはよく知らない。
0422nobodyさん
2009/06/28(日) 22:58:21ID:???0423nobodyさん
2009/06/29(月) 05:18:07ID:???そしてそれを悪びれもしないとは
0425nobodyさん
2009/07/19(日) 05:36:31ID:ERUutZbLcent os5でのjsp+jdbcに関する質問です。
yumでmysqlをインストールして、phpを動作させています。
今度はjsp+jdbcをやったところ
org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.SQLNestedExceptionエラーがでました。
これってyumだから?ちなみにwindowsはちゃんと起動しています。
その後http://d.hatena.ne.jp/lains_you/20081028/1225161788mysql-connector-java
のやり方でmysql-connector-javaの展開、環境ファイルの編集
を行いましたが、だめでした。
ほかになにが必要なんでしょうか。
さっぱりわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。
自分の環境はjdk1.6、tomcat6.0です。
0426nobodyさん
2009/07/20(月) 07:31:23ID:cWJFYFo4ログ
0427425です。
2009/07/21(火) 03:44:43ID:???yumでやっている人いないみたいで。
だれかやっている人いませんか?
http://gichioka.web.fc2.com/tomcat.rar
にログを記載したので、わかった方はここのサイトに載っているよ
とかこうすればいいんだよっとか教えてください。
よろしくお願いします。
0428425です。
2009/07/21(火) 05:01:10ID:phgLL3TeはコピーしてURLを張り付けてください。
直リンではエラーになります。
よろしくお願いします。
0429nobodyさん
2009/07/21(火) 07:42:34ID:???DBが起動していないとか、
物理的にネットワークが切れているとか。
これぐらいわからないとヤバイぞ。
アタマ悪すぎ。やめたら?
0430425です。
2009/07/21(火) 17:30:13ID:phgLL3TeDBが起動しています。
物理的にネットワークが切れているとか。
これはわかりません。どうやったら調べられるでしょうか。
自分もいやになります。アタマは悪いと思います。
教えて君ですみませんが、教えてもらえますか?
0431425です。
2009/07/22(水) 04:03:18ID:1w7Kq6hKhttp://d.hatena.ne.jp/lains_you/20081028/1225161788
です。>>425のhttp://d.hatena.ne.jp/lains_you/20081028/1225161788mysql-connector-java
ではエラーがでます。
すいません。
いろいろ調べましたがyumからの方法が載っているのはこのサイト
だけで、うまく設定ができません。この通りに設定しているのに。
やはりyumからではできないのかな?linuxでのmysqlをきちんと
一からインストールしないとだめなのかな?って思いました。
だれか教えてください。会社ではだれも知りません。
0432425です。
2009/07/22(水) 04:09:12ID:1w7Kq6hK環境ファイルはhttp://d.hatena.ne.jp/lains_you/20081028/1225161788
と一緒です。
もしこの情報がほしいとかここはどうしているなどありましたら、
情報は表示しますので、教えて君ですみませんがお願いします。
0433nobodyさん
2009/07/22(水) 23:35:43ID:1w7Kq6hK会社でも2ちゃん見ているが、カキコなかった?
難しいのかな?会社で今日javaでMVCでプログラム
を作ったよ。
独習サーバーサイドjavaとJSP&サーブレットサンプル集を見ながら
社長が実務で使えそう?って聞くから。
自分の力量では難しいですね。と答えた。
そして、javaでシステムを今後構築するならプログラマを
雇ってほしいと頼んだ。僕一人だけでなく。
そしたら雇う気はないという。
自分はデザイナーよりのプログラマーでAS3.0もやれば
PHPもやる。もちろんデザインやコーディングもやる。
本代も出してくれるのかな?って思ったら自腹だという。
最初出してくれると言ったのに。
その後では本は持って帰りますね。と言ったらおいていけという
おれが金をだしたのに(続く)
0434nobodyさん
2009/07/23(木) 04:37:35ID:???433は、今の環境でプログラムを勉強してから転職を考えることを勧める
0435nobodyさん
2009/07/24(金) 19:03:00ID:64CDr04o解決したんかな?
>>>org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.SQLNestedExceptionエラーがでました。
これでググったの?
このメッセージは、コネクションプーリングのエラーだから、接続方法とか確認。
JDBCの接続って、JAVAソース上でドライバーをロードしてから、うんたらかんたらっていうのと
接続までをさーばー側で行い、解放しないで使い回すっていうのとある、大雑把だけど。
WEBアプリじゃない、JAVAアプリで接続してみれば。
やみくもにしても、解決しないからね。絞りこまないと。
表を作成して、windows環境と比較していくとか・・・。
windowsで動作しているって?JAVAソース同じなの?
0436433=425です。
2009/07/25(土) 01:41:19ID:aVCACnqR>>433へ転職したいです。今日も一人で社長と談話していました。
>>435
yumからだと難しいですね。
yum mysql jdbcとかでググッたりしたんだけど
みんなちゃんとインストールからやっていて、そっちは自分でも
できたのですが、yumとなると資料がなくて。絞り込めません。
windowsは環境構築できてます。JAVAソースは一緒です。
0437433=425です。
2009/07/25(土) 01:53:31ID:aVCACnqRyumじゃあだめなのかな?
今日社長と会議。誰から聞いたかしらないが、javaができたほうが
いいとのことで、なぜyumで作ったmysqlに接続できないんだ。
と怒られた。あんたが調べろよって言いたかったが、言えない。
今後javaチームを作るらしい。大規模な開発のときに役立てるんだと。
後tomcatとapacheの連携をしてポート8080番がみられなくする
方法も会議で取り上げた。そしてそうするとPHPが使えなくなります。
その代りjavaだけでシステムを組むことになります。
といった。だからサーバーはphp用とjava用で必要です。
といったらそこはわかったと言ってくれた。
ただyumマンセーらしくyumで入れたmysqlをjdbcに接続して
表示させろといわれた。いや、だからわかる人材を取って
ください。といった。
お前が勉強しろといわれた。
おれよく最近となりのビルで泣いています。
>>434 >>435様yumでインストールしたmysqlをjdbcに接続
させる方法しりませんか?
しっていたら教えてください。
0438nobodyさん
2009/07/25(土) 03:36:42ID:???435だけど
YUMなんか・・・・・メンテできないことを、社長に主張したら?
自分が言ったことは、YUMとかソースからインストールとかの問題じゃないんだけどね。
それに、APACHE+TOMCATなんて、デバッグにしか使わないよ、普通。
0439nobodyさん
2009/07/25(土) 03:48:21ID:???>方法も会議で取り上げた。そしてそうするとPHPが使えなくなります。
これ、なんでPHPが使えなくなるって言っているか不明だが
通常、8080を隠蔽するのと、PHP稼動とは、話が違うよ。
この辺がわかっていないっていうことは、きちんと1から勉強したほうがいいよね。
なんか、社長も社長だけど・・・・。
過去レスで言ったけど、JAVAアプリで接続できるのが、最初。
0440433=425です。
2009/07/25(土) 05:11:04ID:aVCACnqRAPACHE+TOMCATなんて、デバッグにしか使わないよ、普通。
そうなの?知らなかった。どうするよ。これ。
え?だって本だと本だと。
>>439様
JAVAアプリで接続できるのが、最初。 了解です。
8080を隠蔽するのと、PHP稼動とは、話が違うよ。
どういう意味?
0441433=425です。
2009/07/25(土) 05:24:25ID:aVCACnqR思っている。
これに関する本は何度か読んだ。
昔javaをやっていたからまあ、データベースの接続でこんなに
戸惑うとは思っていなかった。
後yumでjavaアプリはつながらなかった。
なにから始めたらいいのかな?
0442433=425です。
2009/07/25(土) 05:26:52ID:aVCACnqRいいのかな?って思ってきた
0443nobodyさん
2009/07/25(土) 05:30:20ID:aVCACnqR0444nobodyさん
2009/07/25(土) 16:42:58ID:RuZuDuS0あのさ、根本的なことに理解を深めないといけないようですね。
淡白だなぁ、プログラマじゃないみたい。
1.JAVAアプリでつながらなかった
→おーーい、それだけかよwww それで終わったら、なんにもならないでしょ?
そこを追求していかないと・・・・・・・・・。
エラーメッセージを辿るのは、JAVA以前の問題でしょ?
YUMにこだわるなぁ・・・言っているでしょ、YUMとか関係ないって。
あと、jsp+servlet+javabeansの組み合わせは、もっとも簡単なんだからさ。
0445433=425です。
2009/07/25(土) 17:06:11ID:aVCACnqRすいません。
勉強しなおします。
がんばります。
yumにはこだわりません。
JAVAアプリメッセージエラーからたどってみようと思います
0446433=425です。
2009/07/25(土) 17:11:41ID:aVCACnqRこれぐらいできて当たり前のかもしれないが。
自分が自分がと思うとプレッシャーで。
胃が社長と会うたびにシクシク痛みます。
0447nobodyさん
2009/07/25(土) 20:08:18ID:RuZuDuS0おいらは、postgresql使いだから、mysql入れていなかったのでYUMでインストールしたよ。
JAVAあぷりで
なにも問題なくSELECTできるけどね。
ソースだしてごらん。
AS経由は、自宅はAPACHE+TOMCATではないので。
0448433=425です。
2009/07/25(土) 23:47:51ID:aVCACnqRにUPしました。
これはJSP+Servletプログラミングのサンプルです。
あの質問ですが、mysqlでyumで接続の場合rootで入って
パスワード入力しますよね。
そのパスワードをかけばいいんですよね?
0449nobodyさん
2009/07/26(日) 05:07:36ID:???>>mysqlでyumで接続の
これが意味わかんらんけど、お主のソースをDLして
ユーザ、パスワード、テーブル変更して、実行できたよ。
エラーメッセージだしてよ。
ソースをみると、mysql のコマンドラインは
mysql -D example -u root -p
Enter password:mysql
ってことになるが、このままシェルで入力して、接続確認。
0450nobodyさん
2009/07/26(日) 16:22:45ID:6hXhDcTeあのyumの場合パスワード最初設定できるじゃないですか?
mysql -u root -p
enter password :mysql
でOK?
この場合
// データベース上のユーザ名
String user = "root";
// データベース上のパスワード
String password = "mysql";
こうですか?
0451nobodyさん
2009/07/26(日) 17:14:48ID:???// データベース上のユーザ名
String user = "root";
// データベース上のパスワード
String password = "mysql";
-----------------------------
これで、シェルのコマンドラインで接続を確認して。
確認できれば、あのソースで接続まではいいはず。
0452nobodyさん
2009/07/26(日) 18:01:47ID:6hXhDcTeありがとう
0453nobodyさん
2009/07/31(金) 02:43:50ID:f7nn6Kbb表示させたいのだが、どうやって表示させればいいの?
これについて載っているサイトやソースない?
0454nobodyさん
2009/07/31(金) 23:31:01ID:???0455nobodyさん
2009/08/01(土) 01:23:59ID:???実践的な。でもわかりやすい。
ないんだよね。本がみんな古くて。
2001年とか。
0456nobodyさん
2009/08/01(土) 04:03:25ID:???っていうか、ネットでいくらでも出てくるだろw
0457nobodyさん
2009/08/01(土) 09:56:56ID:???検索しても実践的なことはあんまりでてこないし
0458nobodyさん
2009/08/01(土) 10:43:54ID:???つーか最近思ったのだが、一人で作り、構築するなら
JSPだけでもよいよね?
0459nobodyさん
2009/08/01(土) 11:34:34ID:???JSFやBeansはイラネ。たまーに素のサーブレットは書くけどね
0460nobodyさん
2009/08/01(土) 11:40:49ID:snaBfBhI逆引きの本はよくみてる。
JSPのみで可能だよ。
自分は、自宅でシステム作成しているけど、JSPだけだとスクリプトレット(=JAVA)できたなくなる。
エンハンスとかで書き直している(サーブレット)。
お金頂いているわけじゃないから、きちんとMVCにする必要はないけどね。
0461nobodyさん
2009/08/01(土) 11:42:15ID:???0462nobodyさん
2009/08/02(日) 01:24:30ID:???0463nobodyさん
2009/08/02(日) 07:16:06ID:???0464nobodyさん
2009/08/02(日) 21:00:32ID:???最初はフレームワークに頼らずJSPで作ろうと思います。
JSPだけで作っても大丈夫かな?誰も作った人がいないので。
実務向けの本なにかありますか?
ぜんぜんジュンクに行ってもいい本がないんだけど
0465nobodyさん
2009/08/02(日) 23:19:15ID:???タグファイル書けるなら無問題
はっきし言ってPHPなんかより簡単
0466nobodyさん
2009/08/03(月) 01:07:01ID:???JSP+Servlet+JavabeansでかくよりJSPで書くほうが早い
からでしょうか。
また速度はPHPより早いと聞いたんですが、どうでしょうか?
0467nobodyさん
2009/08/03(月) 09:27:24ID:???いまさらMVCがどうこうとか、単なる頭でっかちだ。
JavaBeansという言葉も、わざわざ使わない言葉だ。
0468nobodyさん
2009/08/03(月) 09:28:41ID:???最初だからこそWicketとか使ったほうがいいと思うが。
しかも「誰も作った人がいない」とか。
「JSPだけでやる」が実務向けじゃないのに、それで実務向けの本を探しても見つからないのは当たりまえ
0469nobodyさん
2009/08/03(月) 13:58:10ID:???実践向けって・・・・・基本は理解してたら、どんどん製造できるんじゃないの?
自分で、デザインして製造していけばいいんじゃないの?
0470nobodyさん
2009/08/03(月) 22:30:30ID:???MVCはソフトウェア開発技術の1つの工法なので、
オブジェクト指向を標榜する書籍ならたいてい載っています。
考え方だけの問題なので、具体的な言語が決まっているならその言語の本を購入した方が便利。
0471nobodyさん
2009/08/04(火) 08:44:12ID:2TKWOoA9事実です。
どうしたらいいでしょうか?
0472nobodyさん
2009/08/05(水) 01:32:09ID:???これができません。
オブジェクト指向を標榜する書籍ならたいてい載っています。
考え方だけの問題なので、具体的な言語が決まっているならその言語の本を購入した方が便利。
たとえばどういう本ですか?
オブジェクト思考の脳の作り方はもっているけど
0473nobodyさん
2009/08/05(水) 01:34:12ID:???つか工法じゃねーだろ。
0474nobodyさん
2009/08/05(水) 01:54:32ID:???じゃああんまり意識しなくてもいいのかな?
明日みんなで会議。できない人集めて会議してもな
0475nobodyさん
2009/08/05(水) 02:30:07ID:???VとCは一体化しても動けば別にいい。一番大事なのはMが外側から見られないようにすること
0476nobodyさん
2009/08/05(水) 04:33:32ID:???0477nobodyさん
2009/08/05(水) 11:40:40ID:???ワンクリック詐欺で、なぜかJavaScriptに口座リストを埋めてることとかあるw
(せめてAjaxでリスト取得すればいいのに)
0478nobodyさん
2009/08/05(水) 12:03:11ID:8EYjxJv20479nobodyさん
2009/08/05(水) 12:12:54ID:???>JSPの中で分離
0480478
2009/08/05(水) 12:24:00ID:???JSP+javabeansということ?
0481nobodyさん
2009/08/05(水) 16:24:52ID:???0482nobodyさん
2009/08/06(木) 02:31:29ID:???ついにJSPだけで書くことが決まった。
ロジックもすべてそこに書く。
どう思いますか?
0483nobodyさん
2009/08/06(木) 05:33:30ID:???文字参照を使えばバカには読めないコードが書ける
0484nobodyさん
2009/08/06(木) 05:58:19ID:???0486nobodyさん
2009/08/06(木) 13:43:26ID:???0487482
2009/08/06(木) 15:21:15ID:???JSP+Servlet+javabeansで全部書ける自信がない。
ねえ?
どうしてjava経験がそんなにないのに書かすん?
できないって言っているじゃん。
0489482
2009/08/06(木) 15:42:42ID:???勉強だけではなんともならないのだが
0490nobodyさん
2009/08/06(木) 15:55:04ID:???まあ非効率的ではあるけど
でもここで愚痴言うくらいなら自分でもっといい代案出せばよかったのに
>>483
俺ならJRubyをコード中に混ぜるわ
0491nobodyさん
2009/08/06(木) 16:39:16ID:???0492482
2009/08/06(木) 17:44:54ID:???ほんと?
0493nobodyさん
2009/08/06(木) 17:54:08ID:???まずはキーボード叩いてみろ
0494nobodyさん
2009/08/06(木) 18:15:40ID:???0495490
2009/08/06(木) 18:47:10ID:???Javaのコードを廃してもタグだけで作れる仕様だから
ただ、仕組みはJavaのものを使うのだから、フツーはそんな回り道せず素直にJavaから入るけど
0496nobodyさん
2009/08/06(木) 19:58:17ID:???0497490
2009/08/06(木) 20:21:31ID:???0498nobodyさん
2009/08/06(木) 20:49:05ID:???最初はいいけど、だんだんだるくなるよ。
保守とか、じぶんがすることになるんでしょ?
ロジックは、JAVAで。
netbeans使えば、コードはなんとかなるよ。
0499nobodyさん
2009/08/07(金) 12:59:55ID:???0500nobodyさん
2009/08/07(金) 13:04:39ID:???どうでもいいけど
> ついにJSPだけで書くことが決まった。
> JSP+Servlet+javabeansで全部書ける自信がない。
結局 Servlet 使うのか使わないのかどっちなんだよ
0501nobodyさん
2009/08/07(金) 13:35:26ID:???使うときは全部JSP+Servlet+javabeansではなく
JSPだけでロジックやデータベースを使うときもあれば、
JSP+Servlet+javabeansで使うときもある
ということになった。
今JSPを書いている
0502nobodyさん
2009/08/07(金) 14:12:28ID:???0503nobodyさん
2009/08/07(金) 22:28:34ID:???0504nobodyさん
2009/08/07(金) 23:45:26ID:???JSPとServletがまざったソース見て、何も指摘されないよ。
0505nobodyさん
2009/09/02(水) 22:54:05ID:r4P14v6gなにかいい本ありますか?
みんな古い本ばかりなんですが、
とりあえず、Strutsによるwebアプリケーションスーパー
サンプルを買ってみた。
わかりやすい本とありますか?
サイトとか。
0506nobodyさん
2009/10/02(金) 17:59:56ID:???とかせせら笑ってたら、
フルJSPな2001年製のシステムの保守を頼まれた。。。
JSP単一ファイルで1000行とか勘弁してくれよ。。。
0507nobodyさん
2009/10/03(土) 00:56:10ID:???0508nobodyさん
2009/10/03(土) 10:09:36ID:???修正したソース、修正する理由とかを事細かに書かないといけないんだ。
後、コードレベルの詳細設計書も書かないといけない。
(しかも前任者が仕様書作ってない場合は、改修した人が全部作らないといけない)
だから基本的に必要最小限の修正しかしないという暗黙のルールになってる。
それが面倒だから自分の持分のシステムは極力必要な部分は共通化したりカプセル化してたんだけどな。
0509nobodyさん
2009/10/04(日) 14:43:02ID:???修正した理由:使い物にならなかったから
詳細設計書:ソース読め
0510nobodyさん
2009/10/14(水) 07:42:55ID:???その1フレームで例外が発生した場合、errorPageでエラー処理させて
いますが、このときその例外が発生したフレームにエラーページが
表示されます。
これを、フレーム全体でエラーページを表示するにはどうしたら
よいでしょうか?よろしくお願いします。
0511nobodyさん
2009/10/14(水) 10:14:59ID:???0512nobodyさん
2009/11/16(月) 21:41:09ID:???値を渡しますが、ちょっと疑問があります。
Formの部品(テキストボックス等)が30個あるJSPからサーブレットへ
Form情報を渡す場合も、getParameterで30個の値を取得するものなんですか?
0513nobodyさん
2009/11/16(月) 22:09:30ID:???0515nobodyさん
2009/12/22(火) 17:20:57ID:t1l47gHRユーザ情報は、サーバ起動時にリストを作ってデータベースから読み込んでアプリケーションスコープに登録しておくか、ログイン処理のたびにデータベースにSQL文で参照する方が良いのかで悩んでます。
0516nobodyさん
2009/12/22(火) 21:23:52ID:???後者はログイン回ごとにSQL投げるんだよね?ボトルネックになりそうな予感。
0517nobodyさん
2009/12/22(火) 23:06:47ID:???ログイン程度なら通常は毎回SQL発行。
処理毎にログイン要求がある訳でもないし、システムから見たらほんのごく一部分。
無闇矢鱈に保持するのは悪い例。
0518nobodyさん
2009/12/23(水) 18:36:17ID:???ブラウザ側で文字コード自動判別にしているんですが、
たまに文字化けするんです。
下記の要に charset 記述してあり、metaタグでは文字コード設定していないのですが、
metaタグでも charset を設定しないといけないものなのでしょうか?
<%@ page import 〜 %>
<%@ page contentType="text/html; charset=MS932" %>
ちなみに、import文が先に来てるのは関係ないですよね。。。?
0519nobodyさん
2010/02/11(木) 01:30:15ID:???亀だけど、ページディレクティブのcharsetはHTTPResponseのcontentTypeの
charsetであって、最終的に何の値がHTTPResponseのcontentTypeになって返るかは
使ってるWebサーバによる。
(apache-tomcat構成で、apacheのhttpd.confにaddDefaultCharsetがあれば
そっちの値が優先される)
あと、contentTypeが合ってても、jspがUTF-8で記述されてればMS932で返した
ところで文字化けする。
回避するにはpageEncodingでcharset指定すればいい。
書籍は、
strutsは1系で日本語ならstruts in action
MVCはJ2EEパターン第二版
がおぬぬめ、とレスしておこう。
0520nobodyさん
2010/02/11(木) 09:23:29ID:???tomcat 6.0
Java(TM) Platform SE 6 U17
Eclipse Java EE IDE for Web Developers.
文字コードはUTF-8 です
文字化したり、しなかったりするのですが、文字化けを起こした後に
<%@ page language="java" contentType="text/html;charset=Windows-31J"%>
この記述を
<%@ page language="java" contentType="text/html;charset=Windows-31J"
%>
して、リビルドすると、治るのですがなぜなんでしょうか?
0521nobodyさん
2010/03/17(水) 12:54:57ID:fpoT8bC8>>6
>カウンタ程度で、JSPを使うのは飛行機でコンビニにいくようなものだ。
>掲示板もやはり Perl。データベースを使ったものになると、PHP。
カウンタは大袈裟としても、
中小企業向けや個人向けのHPをJSPで組むのも好ましくないんですか?
PHPの方が簡単に組めるのは確かですけど、あまり深みにはまりたくありません。
一度覚えたら一つの言語の方を重点的に使いたいじゃないですか?
マジレスお願いします。
0522nobodyさん
2010/03/17(水) 13:32:28ID:???カウンタのためだけに1から構築するのは大げさと言ってるんじゃ?
まあtomcat入れるだけだけどな
0524nobodyさん
2010/03/18(木) 18:22:36ID:???A.jspの中で、B.jspとC.jspをincludeしています。B.jspでexceptionが
発生しエラーページに飛んだ場合、A.jspのinclude以下が処理されてしまう
のですが、これを止めることはできますか?
0525nobodyさん
2010/03/21(日) 13:50:37ID:???flush="true"じゃだめ?
0526nobodyさん
2010/05/29(土) 00:56:13ID:/tEVcDCC//~ ~\:::::\
. | r=- r=ァ .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| はいはいそうですね
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0527nobodyさん
2010/06/10(木) 15:30:36ID:SkT8LjUE0528nobodyさん
2010/07/16(金) 20:32:46ID:???0529nobodyさん
2010/10/10(日) 23:25:24ID:QBMTXOmZjava.util.ArrayList<String>型のメンバsampleListに<input type="text">
タグから値をsampleList.addすることってできますか?
分かる方いらっしゃったらご教授願えませんか?
0531nobodyさん
2010/11/02(火) 20:08:32ID:???本の付属CDとかでもいいです
0532nobodyさん
2011/05/04(水) 15:18:51.72ID:???暗黙オブジェクトの「request」はどこからとってきてるのでしょうか?
クライアントとただ言えばよろしいのでしょうか、それともクライアント側のパラメーターと答えればいいでしょうか?
0533nobodyさん
2011/06/02(木) 20:29:13.24ID:???0534533
2011/06/03(金) 20:05:35.33ID:???しかし、新たな質問があります。
JSPの処理、つまりページが開かれた時に、セッション切れを検知した場合、
別のページに強制的に転送してやりたいのですが、どうやればできますか?
Javaスクリプトを使わないとできませんか?
0535nobodyさん
2011/06/05(日) 11:02:51.49ID:???ServletでgetSessionして得たセッションとで情報共有はできますか?
具体的には、JSPでsession.setAttributeで設定した値をservletで取り出せますか?
0536nobodyさん
2011/06/07(火) 18:53:27.86ID:???0538nobodyさん
2011/06/22(水) 01:32:37.04ID:???現在、java.util.logging の FileHandler を使ってログファイル出力したいと考えているのですが、
このような普通のロギング API では不都合が発生しますか?
0539nobodyさん
2011/06/22(水) 15:41:04.35ID:???どこが間違っているか教えてください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1726953.zip.html
何度も見直したのですが間違いがわからないです
0540nobodyさん
2011/06/22(水) 18:18:01.58ID:???jspでもServletでもだめだな。
endpointの指定のやり方が違うのかね
0541sage
2011/11/07(月) 16:24:49.22ID:Ul4OufZqJSPの先頭に記述する<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
の"Shift_JIS"を可変にしたいです。
あるプロパティファイルの設定の文字コードがUTF-8ならばcontentTypeもUTF-8に、
SJISならばcontentTypeもShift_JISにしたいと考えています。
contentTypeはJSP内に複数設定できないようで、
if("UTF-8".equals(プロパティの値)) {
<%@ page contentType="text/html;charset=UTF-8" %>
} else {
<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
}
というようにしてもエラーとなりました。
Shift_JISの箇所のみを可変にてみても、コンパイルエラーのためエラーになりました。
環境はtomcat5です。
contentType可変にするためにどうしたらよいか、教えてください。
文字コードを可変にするのは不可能なんでしょうか?
0542nobodyさん
2011/11/07(月) 17:06:10.72ID:???ずっとそれが使われるんだからそこで替えるのは無理でしょ。
そこではpageEncodingだけ入れてchatset指定することをやめて
別のとこに入れてはどうか
0543nobodyさん
2011/11/07(月) 18:49:34.89ID:???<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
これしか思いつかなかったので実際試しても文字化けしちゃいました。
デフォルトのISOなんちゃらって文字コードになりました。
Content-Type以外で文字コード指定できる方法ってないですかね?
0544nobodyさん
2011/11/07(月) 20:57:43.13ID:???0545nobodyさん
2011/11/07(月) 20:57:56.76ID:???0546nobodyさん
2011/11/07(月) 20:58:28.43ID:???ハロー・JSPに対してリクエストありました
0547nobodyさん
2011/11/07(月) 21:01:25.90ID:???インクルードされたjavaソースが読み込まれる
0548nobodyさん
2011/11/07(月) 21:02:38.74ID:???挙動がわからん
0549nobodyさん
2011/11/07(月) 21:03:31.96ID:???あれも。jspだったけな?
リクエストは・jsp
0550nobodyさん
2011/11/07(月) 21:06:38.59ID:???FacesServletを呼び出さなければならんようだ
どういう制御になっているのか?
0551nobodyさん
2011/11/07(月) 21:08:01.06ID:???どういう制御か?おそらくjsfのタグの解釈時に
生成されてないコンポーネントツリーでエラーになるのだろう
0552nobodyさん
2012/02/02(木) 17:31:09.00ID:???データベースから取得した値だけのラジオボタンを作ることって出来るの?
スクリプトレット使うしかないのかな?
ActionForm継承クラスのListオブジェクトをhogeFormという名前でsetAttributeしてるんだけど、
イテレータを使ってループさせる際うまく行かないんだよね。
<logic:iterate id="hoge" name="hogeForm">
<html:radio idName="hoge" property="hogeForm" value="id"/>
<bean:write name="hoge" property="id" /><br>
</logic:iterate>
html:writeでは、ちゃんと書き込まれるのに、ラジオボタンになると
突然beanがないよってエラーになってしまって、何でだめなのかおしえてください。
スクリプトレットを使って希望する結果は実現は出来るんだけど、strutsタグで実現できるなら
いまさらながらstruts使って覚えたいので教えてくれるとありがたいです。
0553nobodyさん
2013/02/25(月) 17:34:59.64ID:???0554nobodyさん
2013/02/26(火) 11:56:27.29ID:???0555nobodyさん
2013/09/04(水) 19:34:16.33ID:???0556nobodyさん
2013/09/04(水) 19:36:53.15ID:iV6nGL0P( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>170
(_フ彡 /
0558nobodyさん
2014/01/02(木) 21:41:54.11ID:???0559nobodyさん
2014/03/11(火) 19:21:03.42ID:???0560nobodyさん
2014/03/19(水) 17:02:28.74ID:eKJKG1dQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています