【PHP】2chat開発スレ【2chを越える】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2016/04/23(土) 13:45:28.79ID:???掲示板とチャットを組み合わせたオープンソースのPHPスクリプトです。
名前の由来は2ch+chat
【特徴】
*基本的な面
ユーザー登録は必要だが、匿名
ユーザーは日付の経過や書き込み、荒らしなどでレベルが上下し、このレベルは通報の影響度などに関わる
管理人が不在でも通報が集まった書き込みは自動削除
チャット形式の為、書き込み上限はなく、テンプレはいつでも誰でも編集可能
板はなく、各スレッドはカテゴリを付けられる為、スレッドを探しやすい
単発スレには向かない
*専ブラ
jsを使い専ブラなしで快適に閲覧出来るUIを提供
WEBで見れるため、PC⇔スマホで開いているスレなどを完全同期できる
*API
誰でも使えるAPIを提供(jsonp対応)
2ch互換のAPIも提供
ユーザーはサブパスワードを作る事で、悪意を持った外部サービス管理人によるアカウントの乗っ取りを防ぐ事が出来る
開いているスレなども外部サービス間で同期可能
0002nobodyさん
2016/04/24(日) 09:11:09.09ID:???0003nobodyさん
2016/04/24(日) 11:10:56.66ID:???0004nobodyさん
2016/04/24(日) 11:46:44.86ID:???https://github.com/kgtkr/2chat
0005nobodyさん
2016/04/24(日) 22:54:01.29ID:???PHPは簡単に書ける分、コードが汚くなりやすいみたいですので・・・
0006nobodyさん
2016/04/24(日) 22:57:03.03ID:???永続化の実装、つまりmysqliなどはまだコードに出なくていい
0007nobodyさん
2016/04/24(日) 23:03:15.96ID:???まだメソッドの中身は書かずに、メソッドの宣言だけを書いてクラス設計を行っています
デスクトップアプリでのオブジェクト指向はある程度分かるんですが、DBを使ったオブジェクト指向が結構難しくて・・・
c#と違ってプロパティがないのも厳しいです
0008nobodyさん
2016/04/25(月) 00:00:42.13ID:???Node.jsやPythonとか、他にも候補にがありそうだが
0009nobodyさん
2016/04/25(月) 00:15:05.76ID:???そうすると扱える言語はPHPしかないので・・・
中括弧言語以外は苦手ですし
0010nobodyさん
2016/04/25(月) 09:23:17.98ID:???とりあえずPSR読んで、それとテスト書く準備しておけばいいよ
00111
2016/04/25(月) 18:46:27.88ID:???内部ではフィールドにあるんじゃなくて、Threadクラスのgetterでクエリー呼び出しているんだけど
全て独立したクラスとして考えた方が、良い気がする
WEBアプリはやっぱり難しい・・・
デスクトップなら多少パフォーマンス悪くても、問題ないけど、WEBアプリは大人数で使うからパフォーマンスはやっぱり重視しないとね・・・
0012nobodyさん
2016/04/25(月) 20:17:34.90ID:???まずは実装ではなく仕様を煮詰めていかないと
ある程度仕様が決まったらフレームワークとか決めてそこから本格的にクラス設計(まさかフレームワーク使わず全部自分でとは言わないよね?)
00131
2016/04/25(月) 20:29:42.47ID:???フレームワークの予定はなかったんですが、使った方がいいですかね?
PHPでは、APIの提供のみを行い、UIはhtmlとjsのみで作りたいと考えています
00141
2016/04/25(月) 20:37:28.05ID:???APIは、XML/JSON/JSONP/2ch互換のdatで提供する予定です
0015nobodyさん
2016/04/25(月) 21:44:24.42ID:???読み書きはレベル0のゲスト扱いで参加できるのかな
0016nobodyさん
2016/04/25(月) 21:59:23.79ID:???redditみたいな感じです
0017nobodyさん
2016/04/25(月) 22:04:06.33ID:???idとパスワードだけでもハードルはかなり上がるから2ch越えるのは絶対無理
00181
2016/04/25(月) 22:48:29.11ID:???0019nobodyさん
2016/04/26(火) 11:57:33.77ID:???んでもって認証は後回しの設計と言うか別のサーバとか
プロセスに委任する形にしようぜ
まずはスクラッチとして本体だけの設計で作ってみたらどう?
認証後回しにするってのはそれが阻害する場合があるから
とりあえず作ることによって誰がどんなもののためにどうして必要なのかが見えてくる
ある程度の想定した問題に対応するのはいいとして仮定の問題に固執して対応するのは現状いらんと思うな
アイパスとか個人設定とか細かい面倒なのは後回しにしたほうが楽しめる
00201
2016/04/26(火) 17:59:11.72ID:???今はDBと接続するクラスを作っています
多分モデルって奴です
0021nobodyさん
2016/04/26(火) 20:14:15.16ID:???00231
2016/04/27(水) 00:07:04.34ID:???00241
2016/04/27(水) 17:31:27.88ID:???00251
2016/04/27(水) 17:33:51.47ID:???・ドキュメントコメント通りの動作をするように、エラーチェックとクエリーを行っていく
・このクラス群をAPIとして提供するためにラップ
・jsでUIを作る
00261
2016/04/27(水) 18:19:17.43ID:???大文字小文字直そう・・・
00271
2016/04/27(水) 18:26:07.36ID:???0028nobodyさん
2016/04/27(水) 19:06:13.28ID:???00291
2016/04/27(水) 20:03:03.06ID:???javaとかc#でも色々なアプリ作りましたが、一回もした事ないので何をすればいいか。。
でもWEBアプリなら脆弱性に繋がったりするので必要ですよね
勉強してみます
0030nobodyさん
2016/04/28(木) 07:16:10.47ID:???FW導入した方がいいよテスト関連も充実してるし
SPAとか使うならそっち関連の導入もあるし
0031nobodyさん
2016/04/28(木) 16:55:45.15ID:???使い捨てのつもりでいいからとりあえず動くものを作ってまずは1つ完成させること
完璧を目指して手が止まるのが一番まずい
百聞は一見に如かず、実物の試作品があればいろいろと意見も出しやすいし
00321
2016/04/28(木) 18:01:16.00ID:???コメントでメソッドの責任は書いたので、あとは実装するだけです
00331
2016/04/28(木) 18:18:39.80ID:???$delete
$attack
$category
$template
$title
00341
2016/04/28(木) 18:34:56.96ID:???$not
00351
2016/04/29(金) 18:14:46.02ID:???00361
2016/04/29(金) 23:59:23.36ID:???あまり長いメソッドだと、変数の上書きなどで、バグが発生する可能性があるので・・・
00371
2016/04/30(土) 14:10:30.08ID:???SHA256を64進数
00381
2016/04/30(土) 17:36:20.68ID:???00391
2016/04/30(土) 17:38:06.14ID:???00401
2016/05/01(日) 00:01:30.60ID:???0041nobodyさん
2016/05/01(日) 00:10:12.39ID:???0042nobodyさん
2016/05/01(日) 11:31:02.55ID:???なんてサービスなのさ
0045nobodyさん
2016/05/01(日) 12:39:10.92ID:???匿名にしたいのか、登録ユーザ性にしたいのか、よくわからん
00461
2016/05/01(日) 14:25:44.88ID:???ユーザーから見たら匿名だけど、管理を楽にするためにID制
どのユーザーが書き込んだら分かるのは管理人だけ
本人確認は2chと同じでトリップとID
00471
2016/05/01(日) 15:04:10.58ID:???とりあえずSQL制約を設定していく
00481
2016/05/01(日) 15:20:28.63ID:???書き直さないと
00491
2016/05/01(日) 15:37:09.59ID:???0050nobodyさん
2016/05/01(日) 17:21:21.58ID:???それはシステム管理者から見たら全く匿名ではないってことだよね
警察とか公的権力が働いたらログを出す義務が発生するんじゃない?
00511
2016/05/01(日) 21:15:32.10ID:???そうなるけど・・・
そっちの方が管理しやすいし
完全匿名でも、普通IPは記録するから、権力が働いたら匿名じゃなくなるのは一緒なのでは?
00521
2016/05/01(日) 23:06:54.88ID:???ちょっと複雑な事するとかなり難しくなる
0053nobodyさん
2016/05/01(日) 23:08:57.58ID:???そりゃ、TCP/IPを使っているのだからIPは記録するさ
でも「原理的に匿名でない設計」と「匿名を目指している設計」は似て非なるものだと思うよ
「表面的には匿名だけど、いつでも書き込んだ主を公開できる準備があるので注意してね」なんて注意書きを書いたらユーザはどう感じるかな
0054nobodyさん
2016/05/01(日) 23:38:17.36ID:???00551
2016/05/01(日) 23:41:41.15ID:???IDにLVをつける事によって、通報の多い書き込みの自動削除などがやりやすくなる
今の2ch見ていると、明らかに削除人が足りていないから、出来るだけ自動化したいし
00561
2016/05/02(月) 00:16:33.73ID:???スレッドに対するレス番じゃなくて、全部のレスに適当に番号振っていった方がよさそう
2chを意識しすぎた感
明日設計見直そう
00571
2016/05/02(月) 22:28:44.39ID:???・・・と思ったんですが、javaとc#にincludeがないので、書くのすっかり忘れていました・・・
includeとコメントを詳しく書いたりして、APIを作っていきます
APIはtypeパラメーターに形式(XML、JSON、JSONP)を指定するタイプにします
00581
2016/05/03(火) 01:01:09.35ID:???00591
2016/05/05(木) 09:05:44.80ID:???そこで、短い書き込み用のGET、圧縮して送るGET、formタグからならPOSTが可能な事を利用したリダイレクトありPOSTを用意したいと思っています
0060nobodyさん
2016/05/05(木) 09:43:28.83ID:???00611
2016/05/05(木) 11:19:03.14ID:???00641
2016/05/06(金) 23:23:44.10ID:???長くて6000文字程度だし
IEの2000文字制限がな・・・
00651
2016/05/07(土) 08:58:18.11ID:???00661
2016/05/07(土) 11:54:41.03ID:???タイムゾーン
UPDATE変更の必要なし問題
0067nobodyさん
2016/05/07(土) 15:24:21.79ID:???サーバ構成はどんなふうに考えてるとか
サイトマップとかページのフレーム構成とか
どんなふうに考えてるのか見てみたいな
00681
2016/05/07(土) 17:30:20.31ID:???Twitter風UIにする予定です
00691
2016/05/07(土) 20:28:53.36ID:???Twitterの場合、TLに返信が色々出てくるんだが
検索速度を考えると、整合性に気をつけてテーブル分割した方がよさそう
00701
2016/05/07(土) 22:04:18.58ID:???サーバーサイドは単純作業で、セキュリティにだけ気を付ければよかったけど
00711
2016/05/07(土) 22:19:37.26ID:???00721
2016/05/07(土) 22:45:50.93ID:???http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852825.png
00731
2016/05/08(日) 00:57:34.98ID:???00741
2016/05/09(月) 00:53:48.86ID:???土日ずっとしていたからかなり進んだ
0075nobodyさん
2016/05/09(月) 07:30:48.17ID:???だからSPAにしろって
今から覚えるならJQueryよりおすすめ
HTMLのView地獄の深みにハマってつらい思いするぞ
00771
2016/05/09(月) 23:27:19.16ID:???$$から始まる関数をJQオブジェクト作成関数にして、$始まる変数をJQオブジェクトにします
00781
2016/05/09(月) 23:45:45.83ID:???jsの設計分からん
0079nobodyさん
2016/05/10(火) 00:41:45.00ID:???そうだっけ
どういうコードなんだろう
00801
2016/05/10(火) 07:50:47.24ID:???00811
2016/05/10(火) 21:16:30.20ID:???00821
2016/05/10(火) 23:59:09.03ID:???0083nobodyさん
2016/05/11(水) 11:02:28.76ID:???開発の仕方が5年ぐらい前に流行った開発だよね
ggったらよく出てくる内容だから勉強しやすいのかもしれないけど
特に今年は新しい環境が出揃ってこれからっていう元年に近い年だから
そっちに倣ったほうが楽しいと思うんだがな
それじゃ頑張ってくださいノシ
0084nobodyさん
2016/05/11(水) 11:35:03.10ID:???せめて誘導しろや>そっちに倣ったほうが楽しい
00851
2016/05/11(水) 16:03:56.63ID:???すみません
今ajaxが流行っていると書いてあったので、ajaxで作ってみました
00861
2016/05/11(水) 20:04:05.59ID:???0087nobodyさん
2016/05/12(木) 02:44:05.11ID:???SPA作るならフロントはReact+redux+react-routerで
ビルドはwebpackで十分だし
Angular2に手を出すのもアリだけど
DOM操作なんて人間様のやる事じゃないのでjQueryは必要無し
サーバーサイドPHPにするんならオレオレじゃなくて有名どころのFW使わないとセキュリティ周りで死ぬぞ
0088nobodyさん
2016/05/12(木) 03:01:13.65ID:???流行ってるってどこに書いてあるんだそんなの
0089nobodyさん
2016/05/12(木) 10:13:48.26ID:tNg+7L1IDOMで皆苦しんだ
0090nobodyさん
2016/05/12(木) 10:37:40.79ID:???一度組み上げてこのままじゃだめだよねと確認して次のステップへ行こう
この場につきっきりでコミュニケーション取りながら教えられる人なんていないだろうし
0091nobodyさん
2016/05/12(木) 12:12:53.26ID:???0092nobodyさん
2016/05/12(木) 13:23:55.76ID:???形から入って完成しないパターンにしかならんしな
とりあえず動くものを用意して反応を貰うのが一番良い
00931
2016/05/12(木) 15:51:12.71ID:???SPAアプリだと他のライブラリの方が、保守しやすいみたいですので、色々触ってみます
動く物を見せたいのですが、現在サーバーの審査待ちですので、少々お待ち下さい
00941
2016/05/12(木) 17:05:14.47ID:???Angular2+TypeScript+css+htmlで作る予定です
00951
2016/05/12(木) 17:05:51.17ID:???クライアントサイドは
Angular2+TypeScript+css+htmlで書き直す予定です
00961
2016/05/12(木) 17:46:48.88ID:???0097nobodyさん
2016/05/12(木) 18:18:58.09ID:???00981
2016/05/12(木) 18:44:34.33ID:???また、APIでAccess-Control-Allow-Origin: *を出力して、POST通信でも出来るようにします
00991
2016/05/13(金) 20:11:58.20ID:???日曜用事あるから、土曜頑張ろう
01001
2016/05/14(土) 16:33:06.50ID:???かなり分かりやすくなった
01011
2016/05/14(土) 16:59:04.14ID:???各レスに固有IDつけているけど
01031
2016/05/15(日) 00:55:05.09ID:???コンポーネントが出来たから後はアンカー、ID、返信のポップアップだな
>>102
ありがとうございます。してみます
0104nobodyさん
2016/05/15(日) 11:08:14.41ID:???うちの職場が遅れすぎてるのか?
01061
2016/05/15(日) 21:53:58.07ID:???2chのアンカーポップアップでggっても、バインドの方法は書いてないし、DOM操作のも再帰的なポップアップがない
あと、全部のレス読み込む訳じゃないから、マウスオーバー時にサーバーにリクエストする予定だし
01071
2016/05/15(日) 22:16:41.02ID:???01091
2016/05/17(火) 19:27:11.65ID:???//スクロール位置
var scroll=$("#tab"+tab.id).scrollTop()+$("#tab"+tab.id+">.responseList").position().top;
//一番近い要素
var $close=$responseHeaderList.first();
//最短距離
var minDistance=Math.abs(scroll-$close.position().top);
//最短距離のオブジェクト取得
$responseHeaderList.each(function () {
//距離取得
var distance=Math.abs(scroll-$(this).position().top);
//今回の方が短ければ
if(minDistance>distance){
$close=$(this);
minDistance=distance;
}
//デパッグ
//$(this).css("color","#555555");
});
tab.scrollResponse=Number($close.data("responseID"));
//デパッグ
//$close.css("color","red");
01101
2016/05/17(火) 19:28:15.65ID:???0111nobodyさん
2016/05/18(水) 10:28:37.26ID:???01121
2016/05/19(木) 19:19:04.16ID:ie/BYStVまだ7は普及してないし
0113nobodyさん
2016/05/19(木) 20:10:55.06ID:???01141
2016/05/19(木) 20:13:58.11ID:???01151
2016/05/19(木) 22:12:27.85ID:???あとはポート開放だけなんだけどやり方が分からない
01161
2016/05/19(木) 22:14:01.00ID:???ラズパイ3欲しいが今の所は1で問題なさそう
0117nobodyさん
2016/05/19(木) 23:14:40.04ID:???01181
2016/05/19(木) 23:30:36.95ID:???0119nobodyさん
2016/05/19(木) 23:39:49.21ID:???狂気の沙汰ほど面白い
0120nobodyさん
2016/05/20(金) 00:17:19.01ID:lNAjozeA自宅サーバのセキュリティは正直面倒だ
レンサバでもXServer(と傘下のネットオウル系)やhetemlはPHP7入ってるでしょ
ttps://www.xserver.ne.jp/functions
ttp://www.minibird.jp/service/function.php
ttps://heteml.jp/service/function/
01211
2016/05/20(金) 07:16:43.70ID:???01221
2016/05/20(金) 18:02:21.87ID:???MySQL使うのにクレカ登録がいる・・・
01231
2016/05/20(金) 20:17:09.92ID:???01241
2016/05/20(金) 20:31:33.97ID:???http://2chat.heteml.jp/
01251
2016/05/20(金) 20:48:21.19ID:???0126nobodyさん
2016/05/20(金) 22:33:08.79ID:???0127nobodyさん
2016/05/20(金) 22:38:01.89ID:???01281
2016/05/20(金) 22:43:23.03ID:???最初mysql関数で組んでいて、PHP7で使えないことに気付いて組みなおしたけど、PDOの方が主流だったのか・・・
0129nobodyさん
2016/05/20(金) 22:52:21.60ID:???01301
2016/05/21(土) 08:38:48.52ID:???MySQL以外を使う予定はないので、このままでいいですかね?
・今後の予定
モバイル版専ブラ
URLを持った、2ch風の閲覧専用ページ
IDポップアップ
01311
2016/05/21(土) 09:45:57.12ID:???01321
2016/05/21(土) 10:12:29.63ID:???これを使えば、mysqlndなしでいけるのだろうか
01331
2016/05/21(土) 10:37:40.59ID:???ここのサーバーを長期的に使うことになりそうです
01341
2016/05/21(土) 10:47:06.56ID:???多分headerで確認しているね
ここなら安心して使える
0135nobodyさん
2016/05/21(土) 11:41:42.34ID:???まあ万が一負荷が問題になるほど流行ったらよそへ移ればいいか
01361
2016/05/21(土) 11:47:09.27ID:???01371
2016/05/21(土) 11:48:07.69ID:???0138nobodyさん
2016/05/21(土) 15:37:44.53ID:???.gitignoreって知ってるか
nbprojectとかいうNetbeansの設定フォルダはバージョン管理の対象から外すといい
0139nobodyさん
2016/05/21(土) 15:38:48.65ID:???0140nobodyさん
2016/05/21(土) 15:39:53.51ID:???0141nobodyさん
2016/05/21(土) 15:48:22.45ID:???PSR-4に従っとくと楽だと思うが
0142nobodyさん
2016/05/21(土) 16:51:55.65ID:???01431
2016/05/21(土) 17:23:25.76ID:???外してよかったんですね
外します
>>139
使ったことありませんでした
調べてみます
>>140
スカラー型のタイプヒンティングを使いたかったので、PHP7にしました
>>141
よく分からないので調べてみます
>>142
WEBアプリ(特に永続化が必要な物)のオブジェクト指向ってどう作ればいいんでしょうか?
よく分かりませんでした
0144nobodyさん
2016/05/21(土) 17:33:59.54ID:???PHPはネットにクソ情報が多すぎる
0145nobodyさん
2016/05/21(土) 17:41:43.15ID:???勉強がてらなら、オブジェクトの永続化を抽象化するリポジトリパターンを独自で組んでみてもいいのでは。
Threadなどのオブジェクト(エンティティ)は自身の永続化には関知せず、ThreadRepositoryなどリポジトリクラスを作って、DBとのやり取りはそちらのクラスの責務にする。
0147nobodyさん
2016/05/21(土) 17:55:17.02ID:???大抵のWebアプリに永続化が必要ではあるが
Webアプリで真っ当なオブジェクト指向って時に特有なのはHTTPリクエストとHTTPレスポンスをオブジェクトとして扱うことだろうな。
大雑把に言うとアプリケーション全体をHTTPリクエストを引数にとってHTTPレスポンスを返す関数として捉える
PHP界隈だとHTTPリクエストとレスポンスのライブラリが標準にないため、フレームワークごとに乱立していた感じ
最近ようやくPSR-7 HTTP messagesという標準になってくれそうなインターフェースが決まって広まりつつある
0148nobodyさん
2016/05/21(土) 18:07:09.53ID:???MVC2などによる構造の切り分けも大体のフレームワークが行っている
DBへの永続化、ユーザー認証認可、テンプレートエンジンなどの他の頻出機能は好きなライブラリやコンポーネントを組み合わせやすい便利な時代になった
Composer様々だな
01491
2016/05/21(土) 18:09:12.44ID:???あと、デスクトップアプリでも、ファイルを全て読み込んで、オブジェクトに変換して、処理をして、保存といったアプリしか作った事がないので一部のみ読み込んで的なアプリがよく分かりません
01501
2016/05/21(土) 18:17:39.96ID:???0151nobodyさん
2016/05/21(土) 18:18:52.72ID:???>>1の普通がどこの普通かは知らんが普通のデスクトップのアプリでもDB使うなら逐一DB更新することあるでしょ
0152nobodyさん
2016/05/21(土) 18:42:14.46ID:???composer対応とかは後回しにしてとりあえず形にしちゃった方がいいと思う
0153nobodyさん
2016/05/21(土) 19:17:03.07ID:???しっかり設計されてると保守・機能追加のしやすさはかなり変わるから徐々に改善していけばいい
01541
2016/05/21(土) 21:41:26.34ID:???何か分かったような分からなかったような・・・
01551
2016/05/21(土) 22:09:48.10ID:???js開発をnbでするのは辛い
01561
2016/05/21(土) 22:13:21.64ID:???01571
2016/05/21(土) 22:22:25.99ID:???>>130
autoloading
コーティング規約の統一
リポジトリパターンの採用
一部Unicode文字が使えない問題
スレッド取得APIの強化
スレタイ/全文検索
TypeScriptへの移植(未定)
TypeScriptでHTTPリクエストを隠蔽する薄いラッパーライブラリの作成(↑をするならこっちも作る)
01581
2016/05/22(日) 13:16:47.71ID:???spl_autoload_register(function($name) {
//nicht\で始まるなら
if (strpos($name, "nichat\\") === 0) {
//クラス名→パス取得
//"nichat\"を削除し、\をパス区切り文字に置き換え
//最後に絶対パス化し、".php"をつける
$path = dirname(__FILE__) . str_replace("\\", DIRECTORY_SEPARATOR, substr($name, 7)) . ".php";
//読み込み
include $path;
}
});
0159nobodyさん
2016/05/22(日) 13:47:35.56ID:???技術の話ばっかりなのは仕方ないか・・
01601
2016/05/22(日) 14:09:27.45ID:???確かに利用者にとっては、内部がどうなっているかは関係なく、使いやすい物が出来ればそれでいいのですが、PHPを正しく学習したいと考えています
01611
2016/05/22(日) 14:14:29.02ID:???多分今作っているオートローダーの仕様で大丈夫と思います・・・
01631
2016/05/22(日) 15:50:41.18ID:???バージョン選択から選べないし
(function(){})();がエラーになって面倒
01641
2016/05/22(日) 17:23:23.90ID:???*サーバー
リポジトリパターンの採用
一部Unicode文字が使えない問題
スレッド取得APIの強化
コーティング規約の統一
IDポップアップ
スレタイ/全文検索
*クライアント
モバイル版専ブラ
URLを持った、2ch風の閲覧専用ページ
TypeScriptへの移植(未定)
TypeScriptでHTTPリクエストを隠蔽する薄いラッパーライブラリの作成(↑をするならこっちも作る)
コーティング規約の統一
IDポップアップ
スレタイ/全文検索
01651
2016/05/22(日) 17:29:08.44ID:???1〜20件取得→一番下までスクロール→21〜40取得とかだと取得出来ないレスがあったり重複したりするし
01661
2016/05/22(日) 17:29:43.64ID:???0167nobodyさん
2016/05/22(日) 18:27:48.14ID:???0168nobodyさん
2016/05/22(日) 18:30:58.77ID:???カーソルの最大値以降の次の20件を取得。
以下ループ。
0169nobodyさん
2016/05/22(日) 18:31:36.55ID:???01701
2016/05/22(日) 18:36:23.01ID:???仕方ないからreadThreadPageを消して、searchThread追加した
あとsearchThreadにスレタイ検索も組み込んだ
01711
2016/05/22(日) 18:39:41.93ID:???クライアントサイドはバグあっても(ないほうがいいけど)脆弱性には繋がらないけど、サーバーサイドは下手したら大変な事になる
DB流出してもパスワードとトリップはハッシュ化しているから分からないけど、誰が書き込んだかは分かるからね
01721
2016/05/22(日) 18:47:15.63ID:???Googleとかはどういう仕組み使っているんだろう
01731
2016/05/22(日) 18:51:58.75ID:???2chで言うID→ハッシュ
2chでいう>>n→リプライ
連番ID→ID
文字列ID→スクリーンネーム
でいいか
01741
2016/05/22(日) 22:18:01.77ID:???>リポジトリパターンの採用
core内クラスで、そこまで複雑な事をしておらず、ほとんどDB操作だけど、分割するべきなのか
>一部Unicode文字が使えない問題
php.iniの文字コード変えれば大丈夫らしい
>スレッド取得APIの強化
強化ではなくなったが、改善した
>コーティング規約の統一
作業中
>IDポップアップ
完了
>スレタイ/全文検索
スレタイ検索は完了
TODOにはなかったけど、Response取得系で、認証を行うことで自分の書き込みであるかを知ることのできるフラグを追加した
01751
2016/05/22(日) 23:41:55.28ID:???*サーバーサイド
存在しないレスへのリプライのエラー発生
自信へのリプライの通知
01761
2016/05/23(月) 00:08:12.74ID:???https://github.com/kgtkr/2chat/blob/master/ToDo.md
0177nobodyさん
2016/05/23(月) 12:40:15.11ID:???TODO管理とかyoutrackとかteamcity見たいので管理するとええよ
ここで垂れ流ししつつツール上で管理するとやりやすい
0178nobodyさん
2016/05/23(月) 16:36:00.31ID:???rootからのログイン不可とSUの作成
パスワードは自動生成系の奴で16文字以上の英数大小ランダム生成
telnetの停止とsshへ変更(鍵使用推奨)
sshの標準接続ポートの変更
可能ならsshログインは特定のIPからのみ許可にした方がいい
使用しないポートはすべて閉じる
※MySQLもローカルからのアクセスだけにした方が楽
家公開ならルーターに設定入れても同じ
01791
2016/05/23(月) 17:35:50.91ID:???プルリクエストって共同開発の機能ですかね?
今までOSDNでしていたのでいまいち分からないのですが、今でも大歓迎です
01801
2016/05/23(月) 17:42:13.01ID:???01811
2016/05/23(月) 19:23:52.22ID:???ダウンロードしたいだけ(もしくは、JQueryみたいにweb上から読み込みたい)なのに、パッケージマネージャーが何かとか出てくるんだが
01821
2016/05/23(月) 19:27:04.99ID:???01831
2016/05/23(月) 19:35:04.99ID:???node.js、rubyと別に解説あっていたし
vue.jsでいいか
01841
2016/05/23(月) 19:38:45.70ID:???APIを自分で作っている今回のプロジェクトには向かないのかな
01851
2016/05/23(月) 19:41:56.27ID:???0186nobodyさん
2016/05/23(月) 20:06:51.38ID:???angular.jsはvue.jsと同じ位置
クライアント側でもbrowserifyなどを使えばサーバ側のnodeと同様のモジュール管理ができるようになってる。
もちろんブラウザで直接モジュールシステムを使えるというわけではなく、
ローカルでnode.jsを動かして本番用のjsファイルをビルドする際にモジュールの依存関係を解決するという方向性
01871
2016/05/23(月) 20:10:31.45ID:QVAwNuKy簡単にDL出来ればいいのですが。。
でも、この程度の規模だとvueの方がいいですかね?
01881
2016/05/23(月) 20:18:20.80ID:???0189nobodyさん
2016/05/23(月) 20:28:33.89ID:???0190nobodyさん
2016/05/23(月) 20:29:50.49ID:???0191nobodyさん
2016/05/23(月) 22:38:24.98ID:jeHk4Nuoつかjsコードそのままだと7MBとかいくし、minify?しても1.2MBでgzipで300KBぐらいまでしか落ちない
そもそもフロントのangularjsとかさえ触ったことないwebの仕組みもよく知らない初心者やが
https://github.com/himanannyaga/angular2-express-mongo-quiz/tree/master/client/app/ts
demo http://128.199.129.51/
01921
2016/05/23(月) 23:13:37.86ID:???何か新しいjsでclass構文とか使えるらしいからvue+生jsでいいか
0193nobodyさん
2016/05/24(火) 07:39:36.65ID:???sourcemap(デバッグするためのファイル)ない状態で4MBぐらい
それにしてもでかすぎるが
01941
2016/05/24(火) 18:39:31.23ID:???1024^2*4文字ってどれだけ大きなライブラリなんだ・・・
それより、VSってJSのDoc補充出来ないのかな
JS用IDE何使おう
01951
2016/05/24(火) 19:01:11.96ID:???0196nobodyさん
2016/05/25(水) 07:24:48.90ID:???個人的にはphpstorm
このプロジェクト自体オープンソースとしてやっていくのであれば
申請すれば無料で使うことができるよ
0197nobodyさん
2016/05/25(水) 12:56:20.61ID:???チャンスじゃね。
01981
2016/05/25(水) 16:29:52.95ID:???OSなら無料で使えたのか
学生でも無料で使えるのは知っていたけど、申請面倒(国際何とか学生証?的な奴)だったからやめていたけど、ちょっと調べてみる
>>197
ひろゆき時代の2chは知らないけどどうなるんだろう
01991
2016/05/25(水) 16:31:47.42ID:???0200nobodyさん
2016/05/25(水) 20:52:21.46ID:???02011
2016/05/25(水) 21:01:21.48ID:DDgGmThDとりあえずnbで進めよう
今ライブラリ作成中
02021
2016/05/25(水) 21:32:34.96ID:???ただJSDocの仕様はどこが正しいのか分からん
乱立している感じなのだろか?
02031
2016/05/25(水) 22:30:44.77ID:???02041
2016/05/26(木) 19:04:37.67ID:???02051
2016/05/26(木) 19:07:58.80ID:???本当動的インプリンタ言語嫌い
0207nobodyさん
2016/05/26(木) 19:33:43.03ID:???0209nobodyさん
2016/05/26(木) 19:59:33.02ID:???巨大掲示板群を作るのではなくOSS配布が目的なの?
0210nobodyさん
2016/05/26(木) 20:10:55.24ID:???02111
2016/05/26(木) 23:07:33.49ID:???とりあえず今回はPHPで作ってみます
サーバーサイドはクライアントサイドに比べるとあまり複雑ではないので、移植しようと思えば結構すぐ出来そうですし
>>210
一番ではないですが、それもありますね
0212nobodyさん
2016/05/27(金) 11:47:01.69ID:???だいぶ上がってるみたいだし、オンラインヘルプ充実してるし俺は良いと思うけど
Node.jsなんかは作りやすいものなのか?
0213nobodyさん
2016/05/27(金) 12:15:09.23ID:???nodeよりはタイプヒントつけられるPHPのほうがマシ
PHP7.1でプロパティの型も入りそうだし
0214nobodyさん
2016/05/27(金) 12:44:59.76ID:???注意力がないというか
0215nobodyさん
2016/05/27(金) 13:01:35.98ID:???動的のせいにするような人は静的でもあまり…
0216nobodyさん
2016/05/28(土) 00:15:16.67ID:AXBYWEwi0217nobodyさん
2016/05/28(土) 00:18:18.29ID:???0218nobodyさん
2016/05/28(土) 00:24:09.68ID:???0219nobodyさん
2016/05/28(土) 01:12:32.12ID:???02201
2016/05/28(土) 09:48:33.10ID:???先月までイントランスってずっと読んでた
02211
2016/05/28(土) 10:23:30.26ID:???めっちゃ混乱した
02221
2016/05/28(土) 10:50:33.77ID:???とりあえず、ユーザー登録とスレ建てにはキャプチャ認証つけたよう
02231
2016/05/28(土) 10:50:50.51ID:???○つけよう
02241
2016/05/28(土) 10:53:46.94ID:???02251
2016/05/28(土) 10:58:06.59ID:???02261
2016/05/28(土) 13:53:54.23ID:???スレ建て時の認証はいいや
本番稼働時はかなり厳しい制限する予定だし
02271
2016/05/28(土) 14:38:38.31ID:???02281
2016/05/28(土) 23:09:27.15ID:???javaScriptはNodeの事言っているのか、クライントの言っているのか分からない解説が多い気がする
http://qiita.com/ayasuda/items/92221229e8f8c65c6f7c
02291
2016/05/28(土) 23:15:02.03ID:???02311
2016/05/28(土) 23:28:02.40ID:???nodeはphpとかperlとかrubyみたいな事をする言語と思っていたんだが違うのだろうか
02321
2016/05/28(土) 23:30:02.90ID:???デスクトップアプリは単一言語で開発(WPFとかはあるけど・・・)出来て楽だったけどWEBは言語多いし難しい
0233nobodyさん
2016/05/28(土) 23:46:18.76ID:???ブラウザ上はご存知の通りDOMやそれに関連した操作を行うためのもので制限も多いが、これが基本
そのためのライブラリがJQueryとかAngular.jsとかVue.jsとか
javascriptをブラウザ以外でも使えるようにしたのがNode.js
ブラウザ上ではないので他の言語と同じようにほぼ自由になんでも出来る
パッケージマネージャとしてnpm、タスクランナーとしてgulpなど様々なツールがある
大雑把な理解はこんな感じ
0234nobodyさん
2016/05/28(土) 23:55:30.99ID:???PerlやPHPなどは言語 = 実行環境みたいなものだから混乱しやすいね
一応C#もC#という言語と.NETという実行環境な感じで分かれてなかったっけよくしらんけど
0235nobodyさん
2016/05/29(日) 03:25:55.75ID:???サーバーサイドって何を使うか迷うね
クライアントとサーバーで共通の言語使えるのが一番楽だけど
Node.jsってPHPなんかに比べてサーバーアプリ作りやすいのかな?
しかも投資効率ということを考えると、RubyやPythonの方が将来性あるのかとか
いろいろ迷うね
02361
2016/05/29(日) 22:23:37.62ID:???.NETと同じような物か
納得した
あと、JQueryから逃げるために、頑張って自力でタブ作った
次はモーダルウィンドウ
02371
2016/05/29(日) 23:33:03.85ID:???中央表示は分からん・・・
これでJQuery UIからは逃げられたから、あとはJQueryから逃げればいい
0238nobodyさん
2016/05/30(月) 08:38:42.12ID:???0240nobodyさん
2016/05/30(月) 13:45:49.40ID:???02411
2016/05/30(月) 18:11:10.84ID:???02421
2016/05/30(月) 18:29:27.79ID:???02431
2016/05/30(月) 18:48:42.47ID:???2chのソース貼り付けしにくいし
あと&ってエスケープしないと本当に危険なんだろうか?
02441
2016/05/30(月) 18:52:14.27ID:???http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/12/php_f864.html
UTF-8だからとりあえずはいいか
02451
2016/05/30(月) 18:57:35.57ID:???$の前に半角スペース入れれば全く同じ動作する
02461
2016/05/30(月) 23:32:46.98ID:???0247nobodyさん
2016/05/31(火) 08:50:59.54ID:???0248nobodyさん
2016/05/31(火) 09:06:57.79ID:???02491
2016/05/31(火) 17:28:24.29ID:???恥ずかしい
インスタンス
0250nobodyさん
2016/06/01(水) 09:32:20.94ID:???0252nobodyさん
2016/06/01(水) 18:56:45.44ID:???ファイルごととか見たことない
0254nobodyさん
2016/06/01(水) 19:56:17.53ID:???エントリポイントとなるファイルで読みこめば充分
一回他のフレームワークのコードとか覗いてみたら
0255nobodyさん
2016/06/01(水) 21:56:51.28ID:zrVe8lVb02561
2016/06/03(金) 18:24:58.53ID:???まだ問題点が改善できていないから、まだ新しいサーバーにはアップしない
02571
2016/06/03(金) 19:12:37.92ID:???0258nobodyさん
2016/06/03(金) 21:36:52.56ID:???dotenvとか使えば?
02591
2016/06/03(金) 23:25:16.83ID:???確かにgitで間違ってコミットしてしまったりすると怖いですね
ただ、今クライアント側を作っているので待って下さい
any型を使えばtsとvueを上手く使えそうな気がしたのでts使ってみます
02601
2016/06/04(土) 09:31:53.27ID:???02611
2016/06/07(火) 18:54:38.94ID:???しばらくSTGの開発休んでいたけど、モチベ戻ってきたし
02621
2016/06/07(火) 18:57:40.62ID:???一つを続けてやると、飽きてくるので・・・
0263nobodyさん
2016/06/07(火) 18:58:11.44ID:???02641
2016/06/07(火) 19:10:49.38ID:???0265nobodyさん
2016/06/08(水) 01:59:58.09ID:???0266nobodyさん
2016/06/08(水) 08:19:40.65ID:???02671
2016/06/08(水) 23:03:42.92ID:???TypeScriptです
0268nobodyさん
2016/06/09(木) 10:31:19.78ID:???02691
2016/06/14(火) 18:41:33.80ID:???JIMは5ch.netを立ち上げるとか
02711
2016/06/18(土) 18:37:15.33ID:pK47OYZ/サーバーサイドは行数多いだけで単純だからjavaに書き直すのも思考停止ですぐ出来そうだけど、クライアントサイド作るのはかなり複雑だから大変
0272nobodyさん
2016/06/19(日) 22:13:44.26ID:fGhYV3XN■ 2ch認定 スピリチュアル詐欺一覧
小泉義仁 知井道通
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1441832249/
不道徳連発!冨田佳音のキチガイ スピ活動
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1464971384/
【詐欺師】 スピ 梶岡あん子 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466206702/
【詐欺師】 スピ ミカタカミ 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466207813/
詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1451143434/
ユニフォース・センター 金子浩一
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1452973952/
.
02731
2016/06/20(月) 00:19:47.84ID:y9nVOQ790274nobodyさん
2016/06/24(金) 07:48:43.14ID:???非同期処理を同期っぽくかけるらしいよ。
でも1の場合は素直にコールバック渡して書いたほうが楽なんじゃない
02751
2016/06/25(土) 00:37:03.13ID:???何か難しそう
そういえばjsで非同期処理の排他処理って聞かないけど必要ないの?
webassemblyって言うので、c#が将来的に対応する予定らしい
やっとか
02771
2016/06/25(土) 09:16:41.62ID:BB8bE9je02781
2016/06/25(土) 16:37:52.79ID:BB8bE9je0279nobodyさん
2016/06/26(日) 08:40:38.25ID:???それでなんでスレッド数気にするの?
02801
2016/06/26(日) 09:15:05.73ID:igs77RHpjsはクライアントサイド
0281nobodyさん
2016/06/26(日) 12:25:34.41ID:???今更、JavaAppletに先祖帰りする必要もあるまい
あと、マルチスレッドが本当に必要なのかをよく考えるんだ
http://www.html5rocks.com/ja/tutorials/workers/basics/
02821
2016/06/26(日) 13:14:25.18ID:rhVzrhMbappletは使えないブラウザあるから使わないよ
PHPの代わりにサーブレット使った方がいいのかなと思って
0283nobodyさん
2016/06/26(日) 16:49:43.89ID:???クライアントサイドJavaScriptがシングルスレッドだった事を懸念していたはずなのに、なぜサーバサイド言語の話になるんだ?
クライアントサイドならWorkerを使え、とアドバイスしてもスルーするし、意味が分からん
02841
2016/06/26(日) 16:55:28.58ID:rhVzrhMb>>277はマルチスレッドにしたいという意味ではなく、jsの非同期処理がシングルスレッドだったことに驚いただけです
02861
2016/06/27(月) 00:10:56.51ID:UC1mYRg/人と人が繋がるTwitterとは違って、話題に人が集まるTwitterみたいな
0287nobodyさん
2016/06/28(火) 17:15:03.66ID:???0288nobodyさん
2016/06/28(火) 17:15:47.54ID:???02891
2016/06/28(火) 18:22:34.15ID:k2VEgnFH2chのシステムにTwitterのUIを組み合わせるみたいな
2chのUI(専ブラじゃないほう)は時代遅れ
02901
2016/06/29(水) 00:25:59.25ID:???ここではUserクラスを例に使う
core/userパッケージを作って関連クラスを全部突っ込む
Userクラスはパッケージプライベート
Userリポジトリクラスは1スレッド1インスタンスでnew時にconインスタンスを渡す
UserインスタンスはUserリポジトリ経由でしか取得出来ない
0291nobodyさん
2016/06/29(水) 00:34:11.12ID:???サーバー側なんて2,3週間でできるレベル。
0292nobodyさん
2016/06/29(水) 08:46:54.92ID:???勉強兼ねてリファクタリングしてるんでしょ
02931
2016/06/29(水) 16:49:53.16ID:TQMsW2Bfjava使ってて思うんだけど検査例外が…
一回ザッと作った後に例外処理作っていく派なのにコンパイルエラーが
02941
2016/06/29(水) 16:59:30.59ID:TQMsW2Bfサブパスワード/メインパスワード
↓
サブパスワード/マスターパスワード
02961
2016/06/29(水) 18:26:18.59ID:TQMsW2Bf一つの話題に書き込むから、そもそもハッシュタグの必要性を感じない
2chでハッシュタグいるかって言われたらいらないのと同じ
02971
2016/06/29(水) 23:44:00.21ID:???http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467207439/
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467114944/
お陰で沈みかけていたモチベも回復
02981
2016/07/30(土) 17:15:11.85ID:fbGk0XoS02991
2016/08/28(日) 17:06:50.32ID:lhHuMh7u・コマンド機能は一般ユーザーには使いにくそうなので出来るだけ廃止
・PC/スマホ等で同期する為に、開いているタブを記憶するAPIを用意する予定でしたが、
それ以外にもNGを記憶したり、その他詳細設定を記憶するAPIも用意しなければいけなくなりそうなので、
WEBStorageのような感覚で使える永続化APIを用意します
03001
2016/08/28(日) 17:08:56.37ID:???03011
2016/08/28(日) 22:28:37.25ID:???Number、Next、New、.NETなどのNです
0302nobodyさん
2016/08/28(日) 23:01:41.42ID:???C#にいくのかよ・・
0304nobodyさん
2016/08/29(月) 14:15:26.44ID:???VPSサービス使わないと運用できねぇじゃん。
0305nobodyさん
2016/08/29(月) 14:16:29.25ID:???0307nobodyさん
2016/08/31(水) 01:45:15.60ID:???Javaを使え
03081
2016/08/31(水) 15:52:02.60ID:???プロパティもないしgetter地獄になるし
APS.NET Coreって実勢ないの?
03091
2016/08/31(水) 16:04:44.50ID:???日本語情報も
でもあの文法はなー
03101
2016/08/31(水) 16:05:36.50ID:???0311nobodyさん
2016/08/31(水) 17:12:49.80ID:???でも、小さなシステムだし、.NET Coreでいいんじゃね。
逆に、Javaでも、Getter地獄で苦しまんだろ。どうせ作るクラスも少ないだろうし。
なんでもいいじゃね。
03121
2016/08/31(水) 17:19:32.30ID:???MySql.Data使おうとしてもできないし
03131
2016/08/31(水) 17:22:41.52ID:???情報少なすぎて何もできない
0314nobodyさん
2016/08/31(水) 17:28:54.73ID:???0315nobodyさん
2016/08/31(水) 17:30:38.95ID:???言語とかにこだわらずに、言語に依存しないWebアプリの作り方とか注意点とか
そういうの学べれば最低限OKだと思うけどな。
03161
2016/08/31(水) 18:20:32.53ID:???javaいつになったらプロパティ取り入れる気なんだろ
03171
2016/08/31(水) 18:52:09.43ID:???0318nobodyさん
2016/08/31(水) 23:40:16.15ID:???03191
2016/08/31(水) 23:49:13.93ID:???javaとかC#の標準APIに比べるとjsって何か足りないんだよな
Nodeは知らないけど
03201
2016/08/31(水) 23:50:44.60ID:???0321nobodyさん
2016/09/01(木) 01:07:03.22ID:???03221
2016/09/01(木) 18:49:35.16ID:???早く作らないとモチベが持たん
03231
2016/09/01(木) 18:58:08.34ID:???0324nobodyさん
2016/09/01(木) 19:01:47.32ID:???どうせ、もう1個のゲームの方だかも完成してないんでしょ?
03251
2016/09/01(木) 19:02:57.67ID:???https://github.com/kgtkr/nch
03271
2016/09/01(木) 19:04:04.83ID:???03281
2016/09/01(木) 19:08:43.45ID:???0329nobodyさん
2016/09/01(木) 19:16:27.12ID:???0330nobodyさん
2016/09/01(木) 20:27:30.02ID:???新入社員でも出来る事しかできないコーダー止まりのパターンだ
03311
2016/09/01(木) 20:36:09.48ID:???03321
2016/09/01(木) 21:34:15.95ID:???https://github.com/kgtkr/nch/milestones
03331
2016/09/01(木) 21:43:11.59ID:???0334nobodyさん
2016/09/02(金) 01:33:57.49ID:???口だけじゃなくて
0335nobodyさん
2016/09/02(金) 02:40:46.70ID:???まず初めに、簡単なチャット機能を作ってみましょうって、言語の本に、よく載っている。
それをコピペすればいいだけ
君は本を読んだことがあるのか?
03361
2016/09/02(金) 07:48:46.29ID:???完成させる気はあるんだけどやっぱり周りから見たらそう見えるよな
頑張るわ
>>335
java本は読んだ事あるけどサーブレットはない
今持ってるのは、java2冊とUnity一冊
03371
2016/09/02(金) 16:29:06.20ID:???ついでにResponseをResに変更。こっちは単純に短くしたかった
03381
2016/09/03(土) 00:02:23.49ID:???代わりに無制限に作れるプロフィール機能を作る
・名前欄の図形
★☆ 管理人等による書き込み
●○ 上記のプロフィール付き書き込み
■□ システムによる書き込み
※以下は今後使う事になる可能性があるので念のため白図形への置き換えを行う
▲△
▼▽
◆◇
??
??
??
??
03391
2016/09/03(土) 00:03:17.11ID:???♠♤
♣♧
♥♡
♦♢
03401
2016/09/03(土) 00:03:58.56ID:???下4組はトランプ記号です
03411
2016/09/03(土) 00:13:36.52ID:???03421
2016/09/03(土) 00:27:00.07ID:???実際に測定した訳ではないけど読みやすさを意識するとDBアクセスがかなり増える
03431
2016/09/04(日) 14:57:21.86ID:???enumも例外も短くて済むから制限しなくてもいいのに
0344nobodyさん
2016/09/04(日) 15:21:26.77ID:???パッケージ名の階層がフォルダ階層する慣習?がうざいったらありゃしない。
.NETだと、Visual Studioで簡単にソリューションエクスプローラでフォルダ作れば、
自由自在だが。
03451
2016/09/04(日) 15:25:04.13ID:???これもある
名前空間にするほどじゃないけどソース分けたい事とかあるし
コンパイル後のclassファイルだけ1ファイル1クラス、名前空間=フォルダ構造にすれば実行時も困らないだろうに
0346nobodyさん
2016/09/04(日) 15:34:52.79ID:???ソースファイルまでそんな扱いにする慣習がうざい。
慣習だから勝手にEclipseとかAndroid Studioがやってるだけで、
ビルド構成をいじくれば、自由自在にできんだけど、めんどくせぇわ。
03471
2016/09/04(日) 15:39:23.40ID:???とりあえず作って最後に例外処理したい時とかも、大量の赤ビックリが目障り
0348nobodyさん
2016/09/04(日) 15:53:47.02ID:???でも、結構チェック例外いいかもと思ってる。
03491
2016/09/04(日) 16:00:01.44ID:???オプションで指定みたいな事は出来ないのだろうか
03501
2016/09/04(日) 16:21:54.84ID:???03511
2016/09/04(日) 17:26:15.41ID:???03521
2016/09/04(日) 17:30:30.15ID:???03531
2016/09/04(日) 20:34:53.79ID:???03541
2016/09/04(日) 20:36:08.51ID:???03551
2016/09/04(日) 22:10:52.35ID:???違法な内容とか規約違反とかは通報フォームで済ませるけど
03561
2016/09/04(日) 22:36:32.46ID:???03571
2016/09/04(日) 22:46:52.57ID:???DMのホワイトリストorブラックリストモードはクライアントで実装出来るのでサーバーサイドでは実装しない
なるべくサーバーサイドは小さくする
03581
2016/09/04(日) 23:07:43.24ID:???APIリストマークダウンで作ったら文字コードが英語専用になってたからデータ吹っ飛んだ
MarkDown#Editorって奴htmlだとutf-8で出力出来るのにmdだと出来ないんだけど
03591
2016/09/04(日) 23:50:36.87ID:???https://github.com/kgtkr/nch/blob/master/api.md
0360nobodyさん
2016/09/05(月) 00:16:09.63ID:???0361nobodyさん
2016/09/05(月) 09:09:40.30ID:???03621
2016/09/05(月) 15:53:24.15ID:???ソースを読んだ事はありませんが(perlが分からないので)
03631
2016/09/05(月) 16:31:50.70ID:???プログラミング言語の感覚だと全く理解できないし
0364nobodyさん
2016/09/05(月) 18:27:46.72ID:???03661
2016/09/05(月) 18:43:45.84ID:???.NETでDBを使ったことはなく、LINQはこれから勉強しようと思っていた所なのでまだ使った事はありません
0367nobodyさん
2016/09/05(月) 18:51:49.35ID:???まぁ、ものにするには、慣れるしかないけど。
俺は昔にOracle(SQL)を触りまくって覚えて、最近、全然データベース触ってないけど、
触りまくったらからなんとか今でもサクッと書ける。そりゃ細かい構文は忘れるけど。
03681
2016/09/05(月) 18:56:14.95ID:???入門サイト見ても追加、更新、削除、検索の基本くらいしか載っていないので…
03691
2016/09/05(月) 18:58:20.34ID:???メソッドチェーンで文字列を作っていって、toString()でQuery文字列に変換みたいな事出来ないだろうか
03701
2016/09/05(月) 19:05:59.31ID:???ggっても出てこないんだけど
03711
2016/09/05(月) 23:03:06.58ID:???0372nobodyさん
2016/09/05(月) 23:38:28.62ID:???0373nobodyさん
2016/09/05(月) 23:40:30.37ID:???SQL分を埋め込まなきゃいけないのは宿命。もしくは、
ORMに逃げる。
0374nobodyさん
2016/09/05(月) 23:41:44.09ID:???リポジトリパターンもそんな感じじゃねぇのかな?
03751
2016/09/05(月) 23:46:37.63ID:???03761
2016/09/05(月) 23:48:35.26ID:???"CREATE TABLE topic("
+ "id int NOT NULL PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT,"
+ "title text NOT NULL,"
+ "category text NOT NULL,"
+ "text text NOT NULL,"
+ "updatetime datetime NOT NULL,"
+ ""
+ "INDEX(id)"
+ ")"
+ "ENGINE=InnoDB;"
0377nobodyさん
2016/09/05(月) 23:53:43.48ID:???ヒアドキュメントみたいのないんじゃねぇかな。
03781
2016/09/05(月) 23:55:34.34ID:???https://fushihara.org/blog/archives/1657
自作出来ないかな
0379nobodyさん
2016/09/06(火) 00:08:45.20ID:???俺は+を後ろにおいて揃えるな。
" CREATE TABLE topic( " +
" id int NOT NULL PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, " +
" title text NOT NULL,"
03801
2016/09/06(火) 00:56:17.95ID:???後ろの方が見やすいのかな
前までは後ろ派だったけど前の方が良いって聞いたから前に書くようにしたんだけど…
これさえインストール出来ればいいんだが…
installボタンないからアカウント作ればいいのかと思って作ったけど出てこない
もしかして完全に消えた?何故
https://marketplace.eclipse.org/content/java-multi-line-string-editor
03811
2016/09/06(火) 22:52:05.68ID:???本当java嫌い
03821
2016/09/06(火) 23:23:10.96ID:???03831
2016/09/06(火) 23:26:54.82ID:???/*
ここの元SQL文を書いておく
改行したり
*/
String query="";//←ここに上のコメントの中身をコピー
これなら少しはマシになりそう
雑だけどしばらくはこれで代用するか
ここでプラグイン探したりしていたらモチベ死ぬ自信しかないし
03841
2016/09/08(木) 17:49:49.04ID:???03851
2016/09/08(木) 20:20:13.73ID:???基本クラスの作成は11日までだから間に合うはず
0386nobodyさん
2016/09/08(木) 20:23:29.33ID:???03871
2016/09/08(木) 20:47:43.55ID:???03881
2016/09/08(木) 20:49:02.98ID:???JVMは好きだけどjavaは嫌いだからScala覚えた方がいいのかなと
03891
2016/09/08(木) 20:58:31.43ID:???使いこなせたら強力な武器になりそうだけど
0390nobodyさん
2016/09/08(木) 21:08:27.74ID:???03911
2016/09/08(木) 21:12:13.43ID:???03921
2016/09/08(木) 21:21:52.20ID:???0393nobodyさん
2016/09/08(木) 22:06:08.52ID:???一生完成しないパターンだから見限るわ
0394nobodyさん
2016/09/08(木) 22:06:42.58ID:???度を超すと、物事完成させれなくなるよ。
シューティングゲームの方は完璧主義がたたって壁にぶつかったんじゃないの??
それでこっち逃げてきたとか。
03951
2016/09/08(木) 22:07:24.97ID:???こっちはブレブレだけど
03961
2016/09/08(木) 22:12:01.54ID:???PHP→javaよりはjavq→Scalaの方が楽だろうけど
03971
2016/09/08(木) 23:00:15.26ID:???03981
2016/09/08(木) 23:11:20.13ID:???0399nobodyさん
2016/09/09(金) 13:43:10.78ID:???作り方に拘って完成に辿り着けないタイプだよね
Twitterのブランド力に影響されてるところからミーハーでもあるけど
ここで「GoogleはPythonを使っているらしい」と指摘したらまた言語を変えて作り始めそう
04001
2016/09/09(金) 17:36:59.04ID:???0401nobodyさん
2016/09/09(金) 18:54:09.26ID:???JavaScriptも苦手っぽいけど、今時静的言語だけで頑張るのは厳しい
0402nobodyさん
2016/09/09(金) 18:58:04.81ID:???君の性格について言及するに引き合いにだしただけなのに、
動的言語は苦手だからとか見当はずれなレスして読解力もないのか・・
04031
2016/09/09(金) 19:00:04.29ID:???0404nobodyさん
2016/09/09(金) 19:01:41.17ID:???04061
2016/09/09(金) 19:31:06.21ID:???0407nobodyさん
2016/09/09(金) 23:15:11.36ID:???0408nobodyさん
2016/09/09(金) 23:20:55.70ID:???04091
2016/09/09(金) 23:35:12.40ID:???.NET Framework上で動く言語にC#とかVB.NETがあるのと同じで、
JVM上で動く言語にjavaとかScalaがある
0410nobodyさん
2016/09/09(金) 23:51:36.80ID:???このスレに書き込むかは正直どうでもいいのでちゃんと開発し続けているのか
1についていく人間が果たしてどれだけ居るのか
04111
2016/09/09(金) 23:53:26.31ID:???ただ開発は続いている
0412nobodyさん
2016/09/09(金) 23:54:22.68ID:???04131
2016/09/10(土) 00:31:58.25ID:???TODOは明日までにクラス作って、明後日からDBだから予定変更いらないかも
これ異常予定変更したくないし
04141
2016/09/10(土) 10:32:12.31ID:???04151
2016/09/10(土) 13:50:28.68ID:???04161
2016/09/10(土) 13:50:52.92ID:???0417nobodyさん
2016/09/10(土) 14:41:15.95ID:???04181
2016/09/10(土) 16:09:33.38ID:???https://github.com/kgtkr/nch/blob/master/todo.md
04191
2016/09/10(土) 16:09:52.20ID:???04211
2016/09/10(土) 18:51:52.86ID:???クライアント側はまだ仕様がしっかり決まってないから分からない
APIの薄いラッパーは1週間くらい
クライアントアプリはサーバーより時間掛かるかも
0422nobodyさん
2016/09/11(日) 15:34:42.06ID:???04231
2016/09/11(日) 17:38:08.69ID:???安定して来たらAPIの仕様はドキュメント化します
ドキュメント化する前も一応使えますが、仕様が大幅に変わる可能性もあります
04241
2016/09/11(日) 17:40:09.81ID:???Scalaの開発効率凄い
0425nobodyさん
2016/09/11(日) 17:59:23.75ID:???開発はめんどくさいだろ。
04261
2016/09/11(日) 18:08:35.24ID:???ドメインは一個とってサブドメインにします
04271
2016/09/11(日) 18:10:40.90ID:???04281
2016/09/11(日) 18:22:24.69ID:???広告貼って月1000円くらい入ればいいんだが…1700円全額は確実に金なくなる
VIPみたいな書き込みが多くなると、Googleアドセンスは確実にBANされるだろうしどうしようかな
0429nobodyさん
2016/09/11(日) 18:38:25.71ID:???有料に移行できるのになww
まぁ、最初から金を払わざるを得なくて君の本気度が試される。
無料のVPSとかあるのか知らんが。
0430nobodyさん
2016/09/11(日) 18:42:13.11ID:???で、自分を窮地に追い込めば、モチベーションも長続きするんじゃね??
04311
2016/09/11(日) 21:22:32.53ID:???PHP→java→Scalaにしてよかったと思ってるよ
かなり開発期間伸びたけど
>>430
それは流石に…
TopicRepositoryとTopicHistoryRepository終わりました
04321
2016/09/11(日) 21:23:02.14ID:???04331
2016/09/11(日) 21:48:43.30ID:???オープンな掲示板にしたいのにクローズな物作るのは違う気がする
要望多ければ後からつけ足せばいいし
04341
2016/09/11(日) 22:59:01.49ID:???04351
2016/09/11(日) 23:42:21.28ID:???UserRは遅いので明日します
GitにPushしました
0436nobodyさん
2016/09/12(月) 11:54:05.08ID:???サーバから2chへのアクセスは無いんだよね?
sakuraのサーバからは2ch一切読みに行けないんで念のため
0437nobodyさん
2016/09/12(月) 15:25:23.87ID:???0438nobodyさん
2016/09/12(月) 15:50:38.09ID:???04391
2016/09/12(月) 17:00:44.99ID:???2chにアクセスする事はないからそれは大丈夫
04401
2016/09/12(月) 18:40:43.96ID:???エラー処理が終わっていないのでそこを進めていきます
04411
2016/09/12(月) 18:48:55.02ID:???ただ、実際に動かしながらでも修正出来る部分なので、今はとりあえずこのまま完成させます
04421
2016/09/12(月) 22:14:59.61ID:???}
0443nobodyさん
2016/09/12(月) 22:18:42.76ID:???>パフォーマンスに問題が発生する可能性が高いです
>ただ、実際に動かしながらでも修正出来る部分なので、今はとりあえずこのまま完成させます
だね。どんどん進むべきだな。
でも、やっぱ、ミーハーな君は最終的にはNoSQLとかになるのかな??
俺もNoSQLよくわかってないけどw
0444nobodyさん
2016/09/13(火) 05:22:51.06ID:???0445nobodyさん
2016/09/13(火) 11:00:54.20ID:???って環境によって呼び名が変わるけど連想配列とかディクショナリーとかね
0446nobodyさん
2016/09/13(火) 11:02:25.19ID:???よほど下手くそに作るのでもなければ
0447nobodyさん
2016/09/13(火) 12:40:58.61ID:???トランザクションの分離レベルで、シリアライザブルをメインで使うのは駄目かな?
0448nobodyさん
2016/09/13(火) 13:26:10.20ID:???できないなんて、クソすぎだろ。
>>21-25
あほ。
とかまとめてリプライできないんだぜ。
2chの劣化にしかならねぇ。
0449nobodyさん
2016/09/13(火) 13:35:52.35ID:???ツリー表示は2ch型掲示板には向いてない。
例えば、こういう過疎スレとかで、古いレスにリプライ(例えば、>>10)とかしてツリー表示すると、
新着レスを見つけにくいんだよな。で、誰にもレスに気づかれず終わりやすい。
時系列表示だと、新着に気づきやすいから、レスが埋もれることがなくなる。
ので、時系列表示は強制すべきだな。
0450nobodyさん
2016/09/13(火) 13:44:55.57ID:???Redditはリプライ機能あるツリー表示だし、多彩なソート機能とか最悪の機能ばっかだった。
レスのソートを許すとさっきも書いたけど、過疎スレで新規レスが誰にも気づかれずに
うもれちゃう。
ソース見るとvote機能とかあるけど、voteできるようにしてもいいが、vote順にソートとか
も、これもレスを埋もれさせるのであんま感心しない(もちろん、クラアイントアプリ側で独自に実装できちゃうけど)。
時系列表示が最強。
0451nobodyさん
2016/09/13(火) 14:06:16.06ID:???過去ログとかをマネしたのかもしれんが、別に、Topicと分ける必要ねぇだろ。
TopicにLive Topicかを表すフラグつければいいだけで・・
パフォーマンス的に古いデータを別テーブルに移したいっていうなら、
先にデータが膨大になりがちなResの方を移すべきだと思うし。
04521
2016/09/13(火) 16:51:57.95ID:???KVSとかXMLとかのですよね?
よく分からないので使いません
DBは表形式で不便に感じていないので
>>446
設計見直したら一回の書き込みで大量のDB接続が必要な設計になっていました
Userクラスが原因です
しばらくはこのままで行きますが
>>448
複数人リプライですか…
実装難しそうなので見送ったのですが検討してみます
>>449
最初はツリー表示にする予定でしたが、Redditを使ってみて使いにくかったのでやめました(あと実装が難しかった)
>>450
Vote機能は自治の為の機能であって、ソートの為の機能ではありません
運営が関わるような事(法的にアウトだったり、鯖に負荷を掛けたり、個人情報の書き込みだったり)ではないが不愉快な書き込みに対してDVをすることで書き込みが削除されます
しかし、DVだけだと悪意のもった集団がDVで無差別に削除する可能性があるので対抗する機能としてUV機能も付けました
また、UVを多くされればユーザーのレベルが上がり、投票への影響力が大きくなったり書き込みの規制も緩くなります
DVを多くされれば逆の事が起こります
>>451
タイトル、カテゴリ、テンプレを自由に変更出来る用にしたので、それのバックアップです
wikiのバックアップと同じ機能です
運営は最低限の事だけを行えば自動で管理が出来る掲示板を目指しています
また、内部は複雑でも使い方はRedditのように複雑にならないように気を付けています
例えば、Vote機能は上に書いたような複雑な仕組みをしらなくても、不愉快な書き込みにはDV、良い書き込みにはUVをすると言う事だけ知っていれば使えます
あとサーバーの機能は必要最低限にします。理由は、サーバーの負荷を抑える為と、サーバーの不具合はクライアントサイドの不具合と比べて重大な事になりやすいからです
0453nobodyさん
2016/09/13(火) 18:32:23.11ID:???>wikiのバックアップと同じ機能です
そういうことか。
>Vote機能は自治の為の機能であって、ソートの為の機能ではありません
了解。
ってか、投稿って匿名じゃできないんだっけか???
読むのはできるだろうけど。
>複数人リプライですか…
後は、何気にさらっと2chでは>>452にみたく1レスに複数人宛てに自由に書けるけど、
これはできなくてもいいのかな・・?
まぁ、そこらへんの使い勝手をしっかり考えたほうがいいと思う。
0454nobodyさん
2016/09/13(火) 18:39:31.51ID:???どうだろう。俺的にはめんどくせぇな。
いかに、2chのシステムが使いやすいってことがわかると思う。
04551
2016/09/13(火) 18:55:45.10ID:???匿名で投票が出来てしまうと、荒らし対策的に問題があるので出来ないようにしています
通報はアカウントを持っていなくても出来る用にしますが(全く関わりのない人の個人情報を書き込まれた場合などの対策の為)
投票情報を公開するかは現在検討中です
>>454
確かに面倒ですね
どう実装するか考え中です
実装したいんですが中々難しくて…
04561
2016/09/13(火) 18:59:11.27ID:???しかし、規約で禁止した所で効果があるとは思えません
そこで、複数垢を持つことによるメリットを潰して行きたいと考えています
また、カテゴリ機能はあくまでトピ検索の為の機能とし、自治はトピ単位で行うようなシステムにします
これはカテゴリの変更が可能だからと言う理由もあります
04571
2016/09/13(火) 19:04:13.21ID:???実際に動かしながらエラー処理をした方が早いと思うので
0458nobodyさん
2016/09/13(火) 19:19:00.77ID:???タイトルは修正できるようにして、トピック毎のレス数に制限を設けなくしてる
と思うんだけど、区切りつけないと人気のあるトピックだと、
レス番が10万とかいって、見た目うっとおしくなりそう。
トピックのレス数に制限設けて、新規トピック作成時に、前のトピックのIDを指定して、
結びつける手もある。
0459nobodyさん
2016/09/13(火) 19:23:46.45ID:???狭すぎじゃねぇのかな。Redditでもモデレーター集めるの大変なのに。
でも、ユーザーって管理ユーザーと一般ユーザー別れてるか知らんが。
04601
2016/09/13(火) 20:12:38.32ID:???TwitterのTLみたいに少しずつ読み込むから問題ないと思うけど
>>459
狭いかな
そこのシステムはもう少し考えてみるか
0461nobodyさん
2016/09/13(火) 20:42:06.83ID:???少しずつ読むとか全く関係ないだろ。
235342 : nobodayさん 2016/09/13(火) 20:12:38.32 ID:???
あいうえお
235343 : nobodayさん 2016/09/13(火) 20:12:38.32 ID:???
かきくけこ
2ch風に表示するとこんな感じになるんだぜ。レス番の桁数が増えすぎて、見た目うっとおしくなりそう
で、レスの仕様がどうなるのかしらんが、2chと同じ本文に埋め込むなら
>>235343
長いな・・手入力だとタイプミスしそうだぜ。
まぁ、気にしすぎかもしれんけど。気づいたから言っただけ。
04621
2016/09/13(火) 20:47:50.41ID:???表示方法は実装によるけど、公式WEBアプリではレス番の表示はしないし、>>nnnnみたいな事しなくてもよくする(PHP版と同じ実装)
あと、仕組み的に全レスでユニークの連番になるから、トピで番号振ってたら飛びまくって意味分からないことになる
0463nobodyさん
2016/09/13(火) 20:50:14.29ID:???>>452で仮にレス番が40万番台としよう。
簡単に6つのレス分>>XXXXXX入力できるか?
見る方としても6桁のレス番はパッと見、人間の限界超えてるな。
0464nobodyさん
2016/09/13(火) 20:52:46.53ID:???だって、ツリー表示みたいな事はやめるんじゃなかったけ??
時系列で表示するなら、どうやって、レス番号表示せずにリプライの関係を示す?
04651
2016/09/13(火) 20:59:34.24ID:???専ブラのポップアップ表示みたいな感じ
0466nobodyさん
2016/09/13(火) 21:11:50.95ID:CJ37alkTそれは本質的にはツリー表示と一緒だから。
で、それやると、>>449に書いたように、レスが誰にも気づかれずに埋もれるんだよ。
例えば、このスレのレス番今は400台だけど、例えば古いレス番10にリプライするよ??
そうしたときに、君の言うツリー表示だと、レス番10に相当するレスをまず遡って表示して、「返信」
ボタンを押さなきゃいけないの??
これだと誰にもレスが気づかれない可能性あるよね。
それとも、逆?、新しいリプライのレスに「返信」ボタンつけるの??
この場合は、わざわざ、ボタン押さないとリプライの関係わからないんだ?
0468nobodyさん
2016/09/13(火) 21:19:02.81ID:???ここは別にホーバーして表示でもいいし、実装次第だったね。すまん。
04691
2016/09/13(火) 21:24:48.22ID:???実物見せながらじゃないと改善難しいだろうし
0470nobodyさん
2016/09/13(火) 21:26:07.83ID:???>>462で「>>nnnn」みたいな事しなくてもよくするといってるのに、
>>467で「>>nnn」と言うボタン押しても
って結局どうする気なのかわからん。
まぁ、君の中でまとまってればいいやww
長々お手数かけました。
04731
2016/09/14(水) 23:01:17.20ID:???Userクラスも少し分離してみます
複雑すぎてAPI作るのが難しそうだったので
0474nobodyさん
2016/09/14(水) 23:09:11.60ID:???04751
2016/09/14(水) 23:14:26.86ID:???04761
2016/09/14(水) 23:44:36.65ID:???API作るか
0477nobodyさん
2016/09/15(木) 01:01:52.06ID:???04781
2016/09/15(木) 01:36:10.83ID:???明日からapi始める
0479nobodyさん
2016/09/15(木) 14:01:33.56ID:???アクセスするから、1GBってどうなんだろう。
だから、さくらの更に上位のプランは高いから他がいいのかもな。
0480nobodyさん
2016/09/15(木) 14:11:15.58ID:0CclNGS2全員がサーバー相当する必要はなく、http://2chat.net/へアクセスしたら
ポート解放して読み書き可能なサーバー相当のPCへつなぐ。
0481nobodyさん
2016/09/15(木) 14:36:15.91ID:???04821
2016/09/15(木) 17:33:36.38ID:???2GB借りる予定
1GBは足りなくなるってどこかで見た
さくらが大手らしいから一応さくらにしようと考えているけど
>>480
P2Pは仕組みよく分からないから今回はなしで
>>481
さくらってプラン変更するのに解約→再契約がいるんだよね?
でも有名サイトも結構さくら多いからな…
04831
2016/09/15(木) 17:38:21.18ID:???0484nobodyさん
2016/09/15(木) 17:56:23.33ID:???あ、2GBで1700円か。勘違いしてた。1GBが1700円と思ってた。
>さくらってプラン変更するのに解約→再契約がいるんだよね?
プラン変更はわからんけど、スケールアップしなくても、新しいプランを契約して、
2つのサーバーをローカルネットで連携させて、スケールアウト見たいな事は
できるんじゃね??WebサーバーとDBのサーバーの2つ仮想サーバーに分けるとか。
0485nobodyさん
2016/09/15(木) 17:59:56.73ID:???(Webサーバー+DBサーバー)とDBサーバーで、DBは分散させてこうかな?
適当。
04861
2016/09/15(木) 18:17:36.93ID:???そんな金ない
04871
2016/09/15(木) 18:22:47.38ID:???04881
2016/09/15(木) 18:23:40.75ID:???0489nobodyさん
2016/09/15(木) 18:27:37.11ID:???2つ借りる状態になるってことはアクセス数増えてくるわけだから、
その間に広告とか貼ってマネタイズするとかそういう計画はないんだ。
そうしてアクセス数の増加とともに広告で金稼いで、サーバー代捻出して
ステップアップしていくと普通に思ってわ。
04901
2016/09/15(木) 18:30:00.02ID:???広告は色々心配があって…
アドセンスとか規約厳しいみたいだし、書き込み内容が酷いとBANされないかなと
アマゾンとかは大丈夫なのだろうか
0491nobodyさん
2016/09/15(木) 18:34:20.53ID:???04921
2016/09/15(木) 18:37:35.26ID:???Googleはアウトらしいけど、他なら大丈夫な所あるかも
04931
2016/09/15(木) 18:41:30.17ID:???ggってみたら審査も緩いらしいし、ここならいけるかも(Googleで落ちた人が使っているらしい)
04941
2016/09/15(木) 18:47:25.42ID:???imgurAPIを利用します
0495nobodyさん
2016/09/15(木) 20:20:39.67ID:???レスの本文に何を許すのか。本文に(Markdownとかによる)HTML入力を許すのか。
それとも、単にPlainなテキストのみ許可するのか・・・
HTML入力許すとブラウザで表示する場合はいいけど、クライアントアプリでの
表示が大変になる・・
04961
2016/09/15(木) 20:24:21.14ID:???クライアントアプリはあまり考えていない。もし作るならElectronとか使ってする
0497nobodyさん
2016/09/15(木) 20:36:32.49ID:???まぁ、そこらへんはすべてのHTMLタグに対応しなくて(できるわけもないし)、
表とかはきつそうだけど、基本的なタグだけ対応すれば、まぁ、でもユーザーが
やりすぎるとブラウザでの表示とクライアントアプリでの表示がかい離しすぎちゃうけど。
04981
2016/09/15(木) 20:43:11.45ID:???WEBブラウザからだと問題ある?
WEBアプリはスマホ対応するけど
あと今調べたらElectronみたいなCordovaって言うのがあるらしい
04991
2016/09/15(木) 20:58:47.06ID:???凄い有能だと思っていたけど流石Google
0500nobodyさん
2016/09/15(木) 21:02:47.89ID:???もちろんWebアプリで可能だと思うし。まぁ、デメリットはブラウザ(JavaScript)で動く分、多少重くなるだろうが。
最低、スレをお気に入りに登録して新着チェックを簡単にできるようにそれぐらいは必要でしょう。
このスレだって、途中で>>1がいなくなって戻ってきたけど、このスレをお気に入りに登録して、
新着チェックできるからこそ、>>1が戻ってきた事に気づけたわけだし。
まぁ、でもスマホとかじゃ2chmateなど専用ブラウザから見てる人圧倒的なんじゃないかな。
2chのスマホ向けのWebページがしょぼすぎて低機能なのもあるけど。
05011
2016/09/15(木) 21:13:55.41ID:???お気に入り機能とか使ったことなかった…
タブ170件以上開いて新着チェックしてた
まあそれは置いておいて、
2chmateは使ったことない(IOSだから)よく分からないが、多分専ブラの機能なら大変だろうけどWEBで実装出来ると思う
専ブラ作るのが大変なのはネイティブでも変わらないし
2chは本当WEBページゴミだよな…多分ajaxとかSPAとかが流行ってなかった事に出来たからだと思うけど
05021
2016/09/15(木) 23:14:57.05ID:???とりあえずPushしました
05031
2016/09/15(木) 23:16:36.60ID:???05041
2016/09/15(木) 23:18:34.33ID:???テストコード1回も書いたことないから何すればいいか分からん。。。
05051
2016/09/15(木) 23:31:09.21ID:???05061
2016/09/15(木) 23:54:14.47ID:???0507nobodyさん
2016/09/16(金) 16:54:03.11ID:???コード補完がまともに動かなったり、->の代わりに.をくせでスペルミスしたりで動かなったり効率悪すぎ。
いちいち、メソッド名忘れると、Webで検索してるわ。
開発環境が悪いのかなぁ・・
Windows上のVisual Studio Codeで作って、仮想マシン上のLinuxにデプロイ・実行してるんだけど。
ということで、.NET Core + ASP.NET Coreに移行中。
とりあえず、開発環境と実行環境分けるとあんまいい感じじゃなさそうなので、
Linux上のVisual Studio Codeでやるわ・・
05081
2016/09/16(金) 16:58:37.39ID:???VSにPHP Tool(クソ高い)入れるかNetBeansおすすめ(そもそもPHPがゴミだけど)
C#ならVS CodeよりVSの無料版の方が絶対良い
0509nobodyさん
2016/09/16(金) 17:28:26.93ID:???勉強目的でいきなりお金払うのわね。NetBeansとかいうのいいんだ。
俺的にはコード補完とかもうちょいまともに効くならPHPという言語でも許容できるけど。
>C#ならVS CodeよりVSの無料版の方が絶対良い
うん。今、それに向けて作業してる。元々、UWPアプリとか作っててVisual Studio 2015使ってるからね。
これ以上、メインマシンをよごしたくなくて、維持でも実行環境(Webサーバー+DBサーバー)は仮想マシン上に構築しようとしてたけど、
Windows上で.NET Core + ASP.NET Coreの開発環境入れてもIISとかインストールされないっぽい(
Kestrelとかいう軽量サーバーがデフォルト?)から、VSにすることにした。
で、データベースだけはLinux上に。
0510nobodyさん
2016/09/16(金) 17:32:57.59ID:???05111
2016/09/16(金) 18:28:33.80ID:???User子クラスに認証関係のチェック不足が大量にあったので修正する
05121
2016/09/16(金) 20:36:37.97ID:???0513nobodyさん
2016/09/16(金) 20:57:06.34ID:???つか、ソース見にくすぎだな。
0514nobodyさん
2016/09/16(金) 21:06:49.13ID:???abstract class HttpApiBase(val tokenFlag:TokenFlag,val strParams:List[String],val intParams:List[String]) extends HttpServlet
Scalaの事よくわからんけど、tokenFlagとかコンストラクタの引数?
継承元のHttpServletってサーブレットコンテナ?がHttpServletのインスタンスを生成して、適切なdoPostとかdoGetとか呼んでくれるんじゃないの?
HttpApiBaseにコンストラクタ引数を宣言してて、だれがこれをセットしてくれるのか??
0515nobodyさん
2016/09/16(金) 21:10:30.17ID:???05161
2016/09/16(金) 21:38:02.32ID:???class Hoge(val i:Int)
は
public class Hoge{
public final int i;
public Hoge(int i){
this.i=i;
}
}
と同じ(実際は内部でgetterが生成されていたりするけど)
かなり短く書ける
05171
2016/09/16(金) 21:44:30.44ID:???javaのHoge<T>はScalaではHoge[T]
Hoge[]はArray[Hoge]
05181
2016/09/16(金) 23:09:55.00ID:???web.xmlがない
05191
2016/09/16(金) 23:11:44.98ID:???hogeFooよりhoge-fooの方がいいのだろうか
0520nobodyさん
2016/09/16(金) 23:42:59.51ID:???hoge/foo/afef
で、HTTPメソッドGETで取得、POSTで挿入、PUTで更新、PATCHで部分更新、DELETEでリソース削除。
05211
2016/09/16(金) 23:48:46.55ID:???POSTとGETは分かりますが、残りは対応面倒と聞きました
全部POSTに統一が一番シンプルでいいかと思ったので、POSTに統一しています
05221
2016/09/16(金) 23:49:26.23ID:???0523nobodyさん
2016/09/16(金) 23:56:47.02ID:???例えば、User自体は削除できないんだから、Userに対してDeleteメソッドは定義する必要はないし。
Scalaとか使う道具にはこだわるが、作りだす物にはこだわりがないのかね?
いきなり全部はできんけど。
つか、せめて、取得系はGETでいくべきだ。全部POSTとか、クソAPI呼ばわりされること間違いなし。
RESTful APIに別に無理してしなくてもいいが、
例えばQiitaのAPIはRESTful APIっぽいし。
https://qiita.com/api/v2/docs
http://wp.tech-style.info/archives/683
05241
2016/09/17(土) 00:03:42.90ID:???なるほど
何か難しそうだけどそういう風なのが普通なのか
あとエラーコードの返し方も考えた方がよさそう
全部jsonで返しているし
05251
2016/09/17(土) 00:04:24.59ID:???0526nobodyさん
2016/09/17(土) 00:05:38.71ID:???https://dev.twitter.com/rest/public
Twitterはそんな感じだけど。パラメータの渡し方は。
05271
2016/09/17(土) 00:06:00.49ID:???0528nobodyさん
2016/09/17(土) 00:06:47.04ID:???JSONで返すんだし統一性がないと俺ならブチ切れる。
0529nobodyさん
2016/09/17(土) 00:09:19.60ID:???更に詳しい情報やメッセージなどをレスポンスのJSONボディで返すのが
普通かな。大手サービスはだいだいこんな感じ。
05301
2016/09/17(土) 00:10:05.25ID:???エラーの詳細はJSONだろうけど、HTTPステータスがエラーでも200 OK返しているからどうなのかなと思って
例えば、「本文が長すぎます」みたいなのは200 OKでいいの?
0531nobodyさん
2016/09/17(土) 00:12:25.56ID:???渡して、RPC的なんだと思う。
05321
2016/09/17(土) 00:12:43.05ID:???大まかなエラー内容はHTTPステータスでいいのか
REST APIで調べたら「セッションなどの状態管理を行わない」って書いてあったけどトークンってこれに含まれる?
何か凄く難しい
05331
2016/09/17(土) 00:14:25.50ID:???twitter参考にしているからこっちがいいのだろうか
何か凄く難しい…
TwitterAPI生では触った事ないから内部でどうなっているか考えた事なかった
0534nobodyさん
2016/09/17(土) 00:16:42.85ID:???それはまずい、それはクライアラント側のエラーだから
ステータスコードは400のBad Requestで、
JSONの方に、本文が長すぎますみたいな感じで。
まぁ、はじめてなんからほどほどでいいけど。
https://tools.ietf.org/html/rfc7231
で、どんなステータスコードあるかサクっと見たほうがいい。
4xx系がクライアント側のエラー
5xx系がサーバー側。例えば、クライアント側のリクエストには問題ないが、
サーバー側で問題発生で処理できないとか。
0536nobodyさん
2016/09/17(土) 00:23:06.98ID:???これって認証がらみのトークンだっけ??
通常は、HTTPのリクエストヘッダにAuthorizationヘッダってあるから
https://tools.ietf.org/html/rfc7235#section-4.2
これで渡してもらうのがふつう。
0537nobodyさん
2016/09/17(土) 00:25:30.64ID:???これをどのサービスを使ってるんだけど。まぁ、さすがに今は覚えることありすぎて
やりすぎかな。
QiitaのAPIもTwitterもFacebookもDropboxもOAuth2だし。みんなこれ使ってる。
05381
2016/09/17(土) 00:28:52.08ID:???OAuthはTwitterで聞いた事はあるけどよく知らない
HTTPってかなり複雑だったんだな…
05391
2016/09/17(土) 00:31:04.56ID:???0540nobodyさん
2016/09/17(土) 00:34:41.55ID:???いろいろ大手のAPIを叩いたし、OAuth2のクライアント側も自分で実装したりしたから、
ここらへんは叩き込まれてるけど。あくまでクライアント側だけだから。
>>507で書いたように今はサーバ側を君と一緒に勉強しようとかなと
ここに居座ってるw
05411
2016/09/17(土) 00:36:51.23ID:???0542nobodyさん
2016/09/17(土) 00:42:23.14ID:43HWDKIQそこだね。見てて思ったんだけど、作り方が水平方向的?なんだよね。
例えば、モデルクラス作るなら、一気に全部モデルクラスを作るみたいな。
これだと、途中で設計まずったときに全部作り直しになるじゃん。
俺なら例えば最初にUserだけのモデル作って、その次は垂直方向にUser用のAPIを作るね。
そうすりゃ、早い段階で問題点に気づけるし、全体像を早い段階で気づける。
05431
2016/09/17(土) 10:10:06.72ID:???クラス間の依存とか考えたら結構難しくて…
0544nobodyさん
2016/09/17(土) 10:34:47.47ID:???05451
2016/09/17(土) 10:41:23.23ID:???ここ全く考えてなかった
05461
2016/09/17(土) 10:55:39.20ID:???・Tokenの仕様変更
・Storageは1トークン1つ
・GET、POSTメソッドを分ける
・HTTPステータスも返す
0547nobodyさん
2016/09/17(土) 14:47:49.39ID:???HTTPSを使わんと。
Let's encrypt!!
05481
2016/09/17(土) 16:02:12.48ID:???サーブレット側でも対応することあるの?
0549nobodyさん
2016/09/17(土) 17:05:10.60ID:???というよりそういう事いいたかったんじゃなくて、HTTPSはサーバー証明書が
必要になるわけだから、サーバー証明書簡単に取れるのか知らないので
そこらへん気をとめておいてねって言いたかった。
05501
2016/09/17(土) 17:13:27.05ID:???05511
2016/09/17(土) 17:16:17.06ID:???http://qiita.com/uasi/items/cfb60588daa18c2ec6f5
05521
2016/09/17(土) 17:29:25.24ID:???とりあえずはリクエストパラメーターでいいか…
0553nobodyさん
2016/09/17(土) 17:38:38.30ID:???で、独自認証なんでしょ??そんだったら、
Authorizationヘッダのフォーマットを自由に決めていいんだって
(HTTPのAuthorizaitionヘッダの形式に違反しないかぎり)。
例えば、Authorization : nch {token}
とか
0554nobodyさん
2016/09/17(土) 17:42:20.58ID:???Authorization: auth-scheme (token68 / auth-params)
ってなってんじゃん。この形式にしたがってフォーマット決めておけばOK。
例えばauth-schemeは「nch」ね(IANAにもちろん登録されてないスキームだけど)。
後はtoken68の形式か。
05551
2016/09/17(土) 17:45:18.34ID:???Authorization : nch (token_id) (token_key)みたいな感じで
0556nobodyさん
2016/09/17(土) 17:46:14.52ID:???Chatwork API は X-ChatWorkToken: トークン ヘッダ
ってなってるように、独自のリクエストヘッダを定義するとか。
X-NChTokenみたいな。
0557nobodyさん
2016/09/17(土) 17:48:34.18ID:???そう。Authorization: BearerとかはOAuth2を使ってるときの仕様であって、
OAuth2使ってないんだから、独自でもOKだと。HTTPの仕様に従ってるかぎり。
0558nobodyさん
2016/09/17(土) 17:51:12.40ID:???厳密にはこうだから、パラメータ2つ渡したいなら
Authorization : nch id=(token_id), key=(token_key)
こんな感じかな。確か,区切りでいいはず。
05591
2016/09/17(土) 17:56:31.37ID:???=の前後とか
解析難しそう
0560nobodyさん
2016/09/17(土) 17:56:43.62ID:???ステータスコード401のUnauthorizedでレスポンス返す。
で、レスポンスのヘッダにWWW-Authenticate : nch
って指定して、nchスキームでの認証が必要ですよって示すのが普通。
0561nobodyさん
2016/09/17(土) 18:00:31.58ID:???auth-param = token BWS "=" BWS ( token / quoted-string )
BWS=Bad White Spaceで仕様上は許可してるけど、推奨しないホワイトスペースだね。
0562nobodyさん
2016/09/17(土) 18:04:29.65ID:???まず、ヘッダ全体をスペースでSplitする(.NETならString.Split)で、
先頭がauth-scheme。で、今度は残り全体をまず「,」でSplitする。
でそれを今度は「=」でSplitして、終わり。
適宜前後のホワイトスペースをTrimする。
0563nobodyさん
2016/09/17(土) 18:11:07.36ID:nfgV7g+hvar items = authHeader.Split(' ', 1, StringSplitOptions.RemoveEmptyEntries);
items[0]がauth-schemeで空白は既にない。
items[1]が残り。
items[2].Split(',').Select(i => i.Trim());
でこれをそれぞれSplit('=').Select(i => i.Trim())
で終わり。
HTTPの仕様上、quoted-stringってのがゴミ。これを含めると解析はクソめんどくさくなる。
0564nobodyさん
2016/09/17(土) 18:14:24.42ID:???は
items[1].Split(',').Select(i => i.Trim());
こうだった。
だから、君の仕様でquoted-stringを使わないように認証トークン生成して
仕様で決めてくれれば解析は楽。
05651
2016/09/17(土) 18:15:14.69ID:???省略可能なパラメーターがある訳ではないし(id),(key)の方が楽だと思う
仕様でそうなっているから?
0566nobodyさん
2016/09/17(土) 18:16:16.49ID:???Nch-ID : token_id
Nch-KEY : token_key
と独自ヘッダで分けてくれれば一番楽だね。
05671
2016/09/17(土) 18:17:28.80ID:???それならそうしようかな
0568nobodyさん
2016/09/17(土) 18:17:57.62ID:???そうだね。仕様でそうなってるからだね。
俺だったら仕様違反はしないけど、もし、(id),(key)にしたいなら、
独自ヘッダにするね。
0569nobodyさん
2016/09/17(土) 18:19:56.47ID:???うん。独自ヘッダは最初にX-ZZZZみたいなX-を先頭につける慣習??みたいの
あるっぽいことだけ指摘しておく。
05711
2016/09/17(土) 18:26:51.23ID:???0572nobodyさん
2016/09/17(土) 18:28:16.24ID:???仕様で確認してね。
0574nobodyさん
2016/09/17(土) 20:53:57.80ID:???05751
2016/09/17(土) 21:08:17.79ID:???05761
2016/09/17(土) 21:22:09.76ID:???これは分ける必要なさそう
0577nobodyさん
2016/09/17(土) 21:22:16.27ID:???どっちかしない。開発者にとっては、完成させれなくても勉強になるけど。
だから、進んでても最終的に完成するかしないかが問題。
0578nobodyさん
2016/09/17(土) 21:30:42.88ID:???05801
2016/09/17(土) 21:36:54.23ID:???200 成功
401 認証が必要/認証エラー
403 リクエストの送りすぎ(書き込み間隔が短い)
404 見つからない(スレなど)
409 既に存在する(スクリーンネームなど)
421 リクエストがおかしい(パラメータが足りない、数値に変換出来ない、文字列が正規表現に一致しない、長すぎる)
500 鯖内部でエラー
05811
2016/09/17(土) 21:39:51.01ID:???トピック検索APIで見つからなかったら成功+空の配列を返している
つまり単取得系と多取得系の違い
これってどっちもエラー返すべきだろうか…
0582nobodyさん
2016/09/17(土) 21:49:02.01ID:???昨日も書いたけど、すごい水平展開に開発していくな。
https://tools.ietf.org/html/rfc7231
には421のってないな。
まぁ、そんな感じでいいんじゃないかな。
細かいところはAPIによってもマチマチだし。
05841
2016/09/17(土) 21:51:08.71ID:???421 Misdirected Request (RFC 7540)
誤ったリクエスト。
05851
2016/09/17(土) 21:52:45.98ID:???05861
2016/09/17(土) 21:54:03.23ID:???詳細教えたら危険だろうし
0587nobodyさん
2016/09/17(土) 22:00:42.38ID:???でないと、また、大幅な手戻り発生しそう。
クラスの依存関係で無理って言ったけど、そんなの当たり前。
だから、そこらへんは適当に動くようにつくればいいだけ。後で修正すればいいんだから。
>>544の人もアドバイスしてくれてるのに。
05881
2016/09/17(土) 22:02:21.52ID:???なら適当にAPI作って動かしてみる
0589nobodyさん
2016/09/17(土) 22:10:38.89ID:???君みたいなやり方してないぞww
初めての作業で全体像見えないまま、クラス設計なんてしようがないし。
だから、とりあえず、1,2つだけモデルクラスを作って、それで次はすぐにWeb APIの方作って、
実際にブラウザからアクセスさせてる。
それで、作り方に問題なさそうって確認してから、おおざっぱに全体の設計を
把握してから残りモデルクラスの作業に取り掛かってる。
0590nobodyさん
2016/09/17(土) 22:24:28.58ID:???ぼくのかんがえたさいこうの設計目指さなければ
0591nobodyさん
2016/09/17(土) 22:27:06.02ID:???0592nobodyさん
2016/09/17(土) 22:29:55.08ID:???5,6ぐらいしかないし。
0593nobodyさん
2016/09/17(土) 22:33:27.35ID:???タイプミスとかでエラー、メソッド名もまだ覚えてないから補完したいのにで
出なくていちいちブラウザで調べたりしてブチキレで。ASP.NET Coreの方に移行中だけど。
05941
2016/09/17(土) 22:36:38.04ID:???もしかしてここって職業プログラマ多い?
0595nobodyさん
2016/09/17(土) 22:44:10.09ID:nfgV7g+hかかるんだからしょうがないよ。
でも、なれればテーブル数も5,6ぐらいで小機能だし、5日ぐらいで実装できると思う。
俺はまだサーバーサイドは素人だから慣れが必要だけど。
でも、クライアントサイドやってきた経験から言うと、慣れれば機能的には5日くらいあれば実装できるとは思ってた。
サービスの仕様とか考える時間とかは別問題だから抜かしてね。
単純に実装する時間だけの話ね。
0596nobodyさん
2016/09/17(土) 22:44:38.69ID:???05971
2016/09/17(土) 22:50:52.40ID:???俺の中では今まで作ったWEBアプリで一番大きいのに…
05981
2016/09/17(土) 23:02:38.97ID:???0599nobodyさん
2016/09/17(土) 23:02:41.15ID:???業務だとテーブルだけでも何十、何百って数あるんだから。
で、それらのテーブルを複数結合したり、バッチで何十のテーブルを見て更新かけたり。
だからテーブル数5,6って学生の宿題用(テーブル数2,3?)に毛が生えたぐらいの規模だと。
2chだってもともと小機能なんだし。ただ、小機能とはいえユーザー数は
圧倒的だから。そこらへんはまた単純に作るだけじゃなく別のノウハウが必要だと思う。
06001
2016/09/17(土) 23:07:40.52ID:???テーブルが何百って…そんなにあるのか
2chは単純だからな。ユーザーが多い以外に良い所がない気もするけど、掲示板だとユーザーの数が最大のメリットになるし
専門学校とか大学の工業科ってこういうの作ったりするの?こういう系の仕事するなら工業科進んだ方がいいかな
06011
2016/09/17(土) 23:09:46.74ID:???gzipの存在知らなくて転送量で死に掛けた時期があったらしいし、技術と言うより単純な仕組みだから負荷少ないのだろうか
06021
2016/09/17(土) 23:12:09.04ID:???csv→xmlの簡単な変換器作った方が早そう
0603nobodyさん
2016/09/17(土) 23:22:30.64ID:???/api/v1/ここどうするの?
06051
2016/09/17(土) 23:26:23.63ID:???/api/http/topic/write/
みたいな
0606nobodyさん
2016/09/17(土) 23:30:10.83ID:???必要な情報は全部、クエリ文字列で渡すんでしょ?
0608nobodyさん
2016/09/17(土) 23:47:54.31ID:???RPC的なTwitter APIぽくしてるってことね。
了解。
06091
2016/09/17(土) 23:51:34.62ID:???直接触った事はなくても、4j使って触った事はあるから他のに比べたら分かるし
06101
2016/09/18(日) 00:00:21.08ID:???オープンオフィスでAPIリスト作れば自動で変換してくれる
06111
2016/09/18(日) 00:26:10.28ID:???0612nobodyさん
2016/09/18(日) 11:59:41.41ID:???まあAppServer無くてもjarは動かせるが
06131
2016/09/18(日) 12:12:33.89ID:???別にクラスパス間違っている訳じゃないし
0614nobodyさん
2016/09/18(日) 13:20:47.67ID:???まあ色々ややこしいとこはあるかなあ
06151
2016/09/18(日) 13:24:53.37ID:???java.lang.IllegalStateException: ContainerBase.addChild: start: org.apache.catalina.LifecycleException: Failed to start component [StandardEngine[Catalina].StandardHost[localhost].StandardContext[/Nch]]
エクリプスから実行したら
情報: サービス Catalina を起動します [日 9 18 13:23:35 JST 2016]
情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/8.0.32 [日 9 18 13:23:35 JST 2016]
情報: Creation of SecureRandom instance for session ID generation using [SHA1PRNG] took [185] milliseconds. [日 9 18 13:23:36 JST 2016]
重大: A child container failed during start [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
重大: A child container failed during start [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
重大: The required Server component failed to start so Tomcat is unable to start. [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
情報: Pausing ProtocolHandler ["http-apr-8080"] [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
情報: Pausing ProtocolHandler ["ajp-apr-8009"] [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
情報: サービス Catalina を停止します [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
情報: Destroying ProtocolHandler ["http-apr-8080"] [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
情報: Destroying ProtocolHandler ["ajp-apr-8009"] [日 9 18 13:23:37 JST 2016]
0616nobodyさん
2016/09/18(日) 15:15:31.08ID:???それからじゃな。
0617nobodyさん
2016/09/18(日) 15:18:58.45ID:???06181
2016/09/18(日) 15:24:07.23ID:???0619nobodyさん
2016/09/18(日) 15:32:43.63ID:???サーブレットって引数なしのコンストラクタ以外のコンストラクタって
定義できる??。俺はそれが気になるわ。>>514に書いたけど。
06201
2016/09/18(日) 15:36:34.74ID:???HttpApiBaseは親クラスだから関係ないと思ってたんだけど違う?
web.xmlに書いているクラスは全て引数無しのコンストラクタ
0621nobodyさん
2016/09/18(日) 15:42:16.46ID:???子クラスでコンストラクタの宣言ないとデフォルトの引数なしの
コンストラクタが宣言されたことになるんだっけ???
Scalaが?
そんだったら問題ないね。すまん。
0623nobodyさん
2016/09/18(日) 15:50:08.08ID:???追加されるのは、親クラスに引数がないコンストラクタがある場合じゃなかったけ??
親クラスに引数があるコンストラクタがある場合、
子クラスで勝手に引数なしのコンストラクタ追加しようがないじゃん。
親クラスのコンストラクタに渡す引数が不明なんだから。
06241
2016/09/18(日) 15:56:25.13ID:???あーそういう事か
scalaはクラス宣言がそのままデフォルトコンストラクタになって、括弧も省略できるから
class Hoge extends Base(1)
は
public class Hoge extends Base{
public Hoge(){
super(1);
}
}
と同じ
06261
2016/09/18(日) 16:02:17.93ID:???中括弧で囲むと複式になったり…
そこらへんは考え方の違いと言うか…
06271
2016/09/18(日) 16:03:14.83ID:???06281
2016/09/18(日) 16:12:12.19ID:???一回消して入れなおすしかないのだろうか
Neonにバージョンアップもしたいし
06291
2016/09/18(日) 16:44:08.77ID:???ゴミばっかり
0630nobodyさん
2016/09/18(日) 17:37:47.11ID:???06311
2016/09/18(日) 18:42:08.09ID:???謎すぎる
06321
2016/09/18(日) 18:52:05.40ID:???06331
2016/09/18(日) 19:46:44.95ID:???他のクラス作ってしてみたら出来た…
何故だ
0634nobodyさん
2016/09/18(日) 20:38:28.79ID:???HttpServletBaseどんどん動くとこまでコード削ってて、原因突き止める?
一度にすべてのバグの嵐に見舞われるわけだし。
0635nobodyさん
2016/09/18(日) 20:42:54.10ID:???自分がちょっと前に追加したコードが原因だろうから範囲が狭くて見つけやすいけど。
完成するまで全く実行・デバッグしないでつくる->いざ、実行時に1度に大量のバグに見舞われる。
手に負えなくなるよ。
06361
2016/09/18(日) 21:11:07.29ID:???原因が全く分からないし
昨日の夜から全く原因が分からん
06371
2016/09/18(日) 21:21:46.42ID:???06381
2016/09/18(日) 21:28:29.48ID:???06391
2016/09/18(日) 21:49:30.66ID:???ここ調べた方がよさそう
0640nobodyさん
2016/09/18(日) 22:12:21.92ID:???06411
2016/09/18(日) 22:14:45.70ID:???06421
2016/09/18(日) 22:28:22.44ID:???0643nobodyさん
2016/09/19(月) 10:06:23.73ID:???もしかしてGitHubからもってくればこっちで再現できたりする?
06441
2016/09/19(月) 10:40:42.90ID:???今Pushしたから多分再現できる
環境が悪いのか、バグなのか分からないから動かしてくれると助かる
他にも色々バグありそうだけど、とりあえずTomcatの起動したい
06451
2016/09/19(月) 10:50:06.29ID:???06461
2016/09/19(月) 10:53:42.41ID:???}
class Test extends TestBase(HttpMethod.GET,TokenFlag.UNNECESSARY,List(),List()){
}
だとエラー
abstract class TestBase() extends HttpServlet {
}
class Test extends TestBase(){
}
だと動く
06471
2016/09/19(月) 10:59:55.64ID:???}
class Test extends TestBase(List()){
}
だとエラー
abstract class TestBase(private val i:Int) extends HttpServlet {
}
class Test extends TestBase(1){
}
だと動く
06481
2016/09/19(月) 11:02:26.71ID:???}
class Test extends TestBase(Map.empty){
}
だと動く
06491
2016/09/19(月) 11:05:08.84ID:???List()…エラー
06501
2016/09/19(月) 11:05:58.97ID:???使えないじゃん
06511
2016/09/19(月) 11:06:50.06ID:???List.apply(1)
でも駄目
06521
2016/09/19(月) 11:07:52.96ID:???謎でしかない
06531
2016/09/19(月) 11:22:55.46ID:???0654nobodyさん
2016/09/19(月) 14:23:01.82ID:???06551
2016/09/19(月) 14:25:33.39ID:???https://teratail.com/questions/48511
06561
2016/09/19(月) 14:47:02.51ID:???06571
2016/09/19(月) 14:54:59.36ID:???06581
2016/09/19(月) 14:57:27.83ID:???06591
2016/09/19(月) 15:00:23.57ID:???06601
2016/09/19(月) 15:18:55.33ID:???06611
2016/09/19(月) 16:03:55.92ID:???0662nobodyさん
2016/09/19(月) 16:43:56.86ID:???こういう系のスレでちゃんと進んでるっぽいのは珍しいなw
06641
2016/09/19(月) 16:50:34.98ID:???やっとサーバーサイド終わったと思ったらTomcatが動かないとか悲しすぎる
06651
2016/09/19(月) 16:51:46.20ID:???06661
2016/09/19(月) 16:53:27.56ID:???0667nobodyさん
2016/09/19(月) 16:56:08.96ID:???短くかけるってことは、裏で前提として覚える事がいっぱいあるから短くかけるんでって、
そんなのすぐれた言語とは思わん。
何事もバランス。そこそこ短くかけて、前提となる覚える事も少なくてみんな理解しやすい。
これで十分だわ。
0669nobodyさん
2016/09/19(月) 17:01:43.62ID:???Scalaは言語とコレクションのクラスライブラリぐらい?独自に提供してるの?
Web部分はJavaのライブラリに依存してるだろ。
0671nobodyさん
2016/09/19(月) 17:19:14.16ID:???趣味プロジェクトでモチベは最大の敵だからなw
06721
2016/09/19(月) 17:21:08.72ID:???これ多分Tomcatのバグだわ
Tomcat8にする
06731
2016/09/19(月) 17:21:48.66ID:???06741
2016/09/19(月) 17:23:32.54ID:???0675nobodyさん
2016/09/19(月) 17:28:42.70ID:???0676nobodyさん
2016/09/19(月) 17:30:04.94ID:???引数渡すのやめてみればいいじゃん。とりあえず、それで回避したら?]。
06771
2016/09/19(月) 17:31:11.55ID:???俺も何回もそういう経験あるけど今回はバグ以外に見当たらない
特定の場面だけエラーとかあるん?
>>676
それならできた
0678nobodyさん
2016/09/19(月) 17:37:00.87ID:???どっちが信頼性あると思ってんだよ。
06791
2016/09/19(月) 17:39:45.10ID:???06801
2016/09/19(月) 17:44:11.59ID:???これはヒントになりそう
06811
2016/09/19(月) 18:05:12.96ID:???06821
2016/09/19(月) 18:07:42.95ID:???06831
2016/09/19(月) 18:10:22.69ID:???06841
2016/09/19(月) 18:14:09.10ID:???やっと起動したーーーーーーーーーー
06851
2016/09/19(月) 18:15:26.62ID:???2日潰れたけどやっとクライアントサイド出来る
scalaでservletのページには載ってなかったけど英語のページに乗ってた
06861
2016/09/19(月) 18:16:55.86ID:???06871
2016/09/19(月) 18:17:02.44ID:???06881
2016/09/19(月) 18:20:17.58ID:???手動コピー必須なのかよと
って事でサーバーサイドデパッグしながらクライアント進めていきます
0690nobodyさん
2016/09/19(月) 21:36:36.08ID:???0692nobodyさん
2016/09/19(月) 21:48:58.73ID:sayZi2XPsuper2ch.netじゃなくて?
06931
2016/09/20(火) 00:05:29.54ID:???angular2難しすぎて意味が分からん
これ覚えていたら確実にモチベ死ぬ
とりあえずvueで作って見た方がいいかも
angular2使っていたら完成する気がしない
06941
2016/09/20(火) 00:07:07.99ID:???TypeScript使いたかったけど
06951
2016/09/20(火) 00:10:54.96ID:???0696nobodyさん
2016/09/20(火) 10:21:47.07ID:???0697nobodyさん
2016/09/20(火) 16:07:13.80ID:???Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS, Flash, PHP, C++, Java, C#, Python に書き出せる。
Windows8.1対応
IDEは、FlashDevelop
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
06981
2016/09/20(火) 17:08:23.06ID:???流石に1日で投げるのは早かった
06991
2016/09/20(火) 17:08:54.17ID:???07001
2016/09/20(火) 17:13:12.79ID:???レス表示&書き込み、トピ検索&書き込み、トピ表示、通知、メッセージ、プロフィール表示、プロフィール管理を作る
残りのユーザー情報は別ページで作る
07011
2016/09/20(火) 17:15:49.87ID:???・レス表示・書き込み、トピ情報表示・書き換え
・トピ検索・トピ作成
・通知、メッセージ、プロフィール管理
・プロフィール表示
こんな感じ
0702nobodyさん
2016/09/20(火) 17:55:25.31ID:???07031
2016/09/20(火) 17:56:40.37ID:???07041
2016/09/20(火) 17:59:00.99ID:???07051
2016/09/20(火) 22:06:52.26ID:???07061
2016/09/20(火) 22:50:21.77ID:???07071
2016/09/21(水) 17:13:58.79ID:???07081
2016/09/21(水) 21:15:27.87ID:???0709nobodyさん
2016/09/21(水) 22:47:19.93ID:???07111
2016/09/21(水) 22:57:05.20ID:???0713nobodyさん
2016/09/21(水) 23:19:58.02ID:???クライアント側でマークダウン処理させる方がいやだわ。
HTMLなら大抵のクライアントライブラリの方のDOMで「一貫して同じように」処理できるけど、
マークダウンだと方言みたいのあるだろ。
利用する言語によってサービスで利用するマークダウンのクライアントライブラリあんのか知らんけど、
なければ自分で作ってとかやってられんがな。
0714nobodyさん
2016/09/21(水) 23:23:15.53ID:???は>>712に対してね。
>なるべく鯖では処理しないよ
>jsで沢山処理させる事で負荷減らせるし
で付加へらしたい別の理由があるなら仕方ないけど。
07151
2016/09/21(水) 23:28:10.59ID:???確かに途中でmdの仕様変更したくなったときに表示崩れる可能性もあるな
ちょっと考えてみる
07161
2016/09/21(水) 23:28:45.80ID:???0717nobodyさん
2016/09/21(水) 23:29:11.80ID:???この前あげたQiita APIも元のメッセージとマークダウンが展開されたHTMLの両方。
前触ったRedditAPIも今見返すと両方返すね。
07181
2016/09/21(水) 23:35:24.50ID:???ちょっと改造してみる
・レス
・トピのテンプレ
・プロフィール
これ以外はHTMLでエンコードしているけど
0719nobodyさん
2016/09/21(水) 23:53:25.22ID:???07201
2016/09/21(水) 23:55:04.43ID:???07211
2016/09/22(木) 00:00:43.85ID:???鯖直したらjsも修正必要だし
0722nobodyさん
2016/09/22(木) 00:07:39.01ID:???本来、HTMLを受け入れる部分(レス・トピのテンプレ・プロフィール)以外は、
API的にはノータッチでいいと思う。
本来クライアント側ではHTMLで表示するとは限らないから。
07231
2016/09/22(木) 00:10:24.00ID:???スレタイとか
0724nobodyさん
2016/09/22(木) 00:13:44.26ID:???それはクライアントに任せていいと思うけどね。
07251
2016/09/22(木) 00:16:31.25ID:???07261
2016/09/22(木) 00:17:56.98ID:???クライアントで処理しないとリアルタイムプレビューは難しいよな
リアルタイムプレビューの為に鯖にアクセスされたら鯖死にそうな気がするし
0727nobodyさん
2016/09/22(木) 00:22:25.03ID:???入力としてHTMLを受け入れないくせにAPIとして返すのに、
クライアント側がHTMLで表示すること前提?に勝手HTMLエスケープして返すわ
AndroidとかHTMLで表示しないクライアント開発するときは迷惑。
0728nobodyさん
2016/09/22(木) 00:23:42.18ID:???0729nobodyさん
2016/09/22(木) 00:24:24.20ID:d6OE8H1R>リアルタイムプレビューやる場合は、もうクライアント側でやるしかないでしょ。
07301
2016/09/22(木) 00:41:53.99ID:???今の2chの感じ見ているとそこまでいらなそうだし、簡単なタグだけ用意して
例えば
#aa
#aaend
とか
#code
#codeend
みたいな
07311
2016/09/22(木) 00:44:33.46ID:???崩れると面倒なのってソースコードとAAくらい?
07321
2016/09/22(木) 00:54:20.35ID:???パイプの中身変えればすぐ修正出来るし
0733nobodyさん
2016/09/22(木) 00:55:30.58ID:???特にレスにマークダウン使うってより、サブミだか忘れたけど2chでいうボード?のトップページを
凝って色々やってるっぽいね。
まぁ、マークダウンで色々できるってのは2chに対してアドバンテージになると思うけど。
07341
2016/09/22(木) 01:01:45.98ID:???カテゴリだけだとどこに作ればいいか迷いそうだからカテゴリの紹介ページ(板の説明みたいなの)作ろうと思っているが
レスはそこまで機能いらないかもな。。。
プロフィール・トピックテンプレ・カテゴリページはあった方がいいかもしれないけど
レスにマークダウンつけると鯖で処理するとしても、クライアントで処理するとしても重くなりそうだし
0735nobodyさん
2016/09/22(木) 17:41:43.23ID:???そんな巨大なテキストを処理するわけでもないのに、たかだか(Twitterよりはユーザーは
タイピングするだろうが・・)平均300文字くらい?のレスだし。
もちろん、サーバー側でのちょっとした負荷も積もれば巨大になるけどさ。
07361
2016/09/22(木) 17:49:10.59ID:???PCでもスマホでもWEB技術使ったアプリは作れるみたいだしそっちを使ってもらう方針だった
だからクライアントでmarked使って変換してもらおうと思っていたし…
0737nobodyさん
2016/09/22(木) 17:58:30.45ID:???クライアント側で処理してもらえばいいじゃん。
方言とかあるっていったけど、100%完璧に表示する必要ないし。
だいたいの記法は互換性あるからそれでいいと思う。
0738nobodyさん
2016/09/22(木) 18:06:54.77ID:???それならそれでもいいんじゃね。君がブラウザ用の1つ作れば
後は移植簡単そうで君がPC,スマホへの移植全部できそうだし。
07391
2016/09/22(木) 18:07:49.61ID:???それが一番の問題なんだけど、他のサービスはどう実装しているんだろう
そこがクリア出来れば鯖で処理してもいいんだけど
Node使うとかかな
07401
2016/09/22(木) 18:13:35.48ID:???そこらへん調べてみる
0741nobodyさん
2016/09/22(木) 18:13:53.59ID:???Redditの場合は見た感じ、そういうAPI用意してないし、プレビューする場合はクライアント側でやってると思う。
例えばReddiestってAndroidアプリはね。だから、完璧にサーバーのマークダウンと合わせてないと
思うし、100%完璧にはやってないと思う。
07421
2016/09/22(木) 18:16:39.55ID:???とりあえずNashornを使う方法を考えてみる
それなら、クライアントの変換スクリプトと、サーバーの変換スクリプト同じ物を使えるし
0743nobodyさん
2016/09/22(木) 18:17:45.64ID:???投稿する前に「プレビュー」ボタンを押してプレビューぐらいでいいなら、
サーバー側でAPIを用意してくれれば、クライアント側ではマークダウンの細かい詳細を
意識しなくなるので楽といえば楽。
07441
2016/09/22(木) 18:24:27.07ID:???0745nobodyさん
2016/09/22(木) 18:46:49.59ID:???07461
2016/09/22(木) 18:48:32.61ID:???07471
2016/09/22(木) 22:06:50.76ID:???07481
2016/09/22(木) 22:08:57.76ID:???07491
2016/09/22(木) 23:09:34.97ID:???変換出来た
07501
2016/09/22(木) 23:13:41.02ID:???ここからDL
https://raw.githubusercontent.com/chjj/marked/master/marked.min.js
これでXSS対策
marked.setOptions({sanitize:true});
変換
var hoge=marked("変換したい文字列");
07511
2016/09/22(木) 23:19:20.74ID:???07521
2016/09/22(木) 23:31:51.97ID:???msg
profile
topic
topicHistory
res
07531
2016/09/22(木) 23:59:10.61ID:???07541
2016/09/23(金) 18:02:14.60ID:???今度つけよう
07551
2016/09/24(土) 12:25:34.63ID:???/topic/:id
単発編集履歴
/history/:id
検索(カテゴリは"-"区切り)
/search/:category/:text
ユーザー関係
/user
プロフィール表示
/profile/:id
07561
2016/09/24(土) 15:56:07.60ID:???編集履歴は
topic/:id/history
で全部
topic/:topic/history/:history
で単発
0757nobodyさん
2016/09/24(土) 23:26:02.20ID:???JavaScriptでもJavaでもPHPでもJSPでも扱いやすいと思うけど
Ajaxでログ呼び出してクライアントで処理とか負担軽減の理想的な形じゃね?
07581
2016/09/24(土) 23:52:19.52ID:???XMLに移植するなら後から簡単に出来るだろうし
0759nobodyさん
2016/09/25(日) 06:56:36.79ID:???0760nobodyさん
2016/09/25(日) 07:03:54.20ID:???07611
2016/09/25(日) 11:02:05.81ID:???ソース綺麗じゃないし、plファイルとかない
0762nobodyさん
2016/09/25(日) 11:03:26.70明らかに>>1じゃないだろ
07631
2016/09/25(日) 11:09:46.81ID:???0767nobodyさん
2016/09/25(日) 14:09:59.98ID:???>>1のGitHub見てたら
https://github.com/kgtkr?tab=repositoriesre
readcgiってあるじゃん。なんだこのフォークって思ってたどってったらnew2chにたどり着いたんだよ。
つか,2chtenpuraって有名なん?
07681
2016/09/25(日) 14:12:49.85ID:???何か2chのUI新しくするみたいな話になって、そのプロジェクトがreadcgi(cgiって付くけどvue.js)
tenpuraは知らんが
こっちのソース再利用出来るところあればプルリクしようかと思ってフォークした
07691
2016/09/25(日) 14:14:32.88ID:???0770nobodyさん
2016/09/25(日) 14:14:49.65ID:???http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1474454727/
これ関係か
07721
2016/09/25(日) 14:25:11.30ID:???0773nobodyさん
2016/09/25(日) 14:31:52.02ID:???07741
2016/09/25(日) 14:40:21.84ID:???この掲示板に人が来てくれるのが一番嬉しいけど、やっぱり難しいし、どれだけ時間が掛かるか分からない
俺も人が多くて、使いやすい掲示板欲しいと思っていたから、2chをもっとよく出来るなら手伝いたいなとは思ってた
サーバーサイドの機能は触らせて貰えないだろうから、機能は頑張れば勝てるだろうし
07751
2016/09/25(日) 14:42:42.81ID:???07761
2016/09/25(日) 21:28:55.53ID:???0777nobodyさん
2016/09/25(日) 23:04:35.41http://qiita.com/kitfactory/items/c95ca84371670b21f4ac
07781
2016/09/25(日) 23:07:15.55ID:???ちょっと見てみる
07791
2016/09/25(日) 23:09:39.51ID:???クイックスタート頑張ったのは何だったのか
07801
2016/09/25(日) 23:13:19.30ID:???07811
2016/09/25(日) 23:14:31.95ID:???-Y
システムがなんちゃら
-スキップ
ゴミが残るから「ゴミN」って名前にして放置してる
0782nobodyさん
2016/09/26(月) 00:54:44.890783nobodyさん
2016/09/26(月) 17:16:38.02ID:???>>1
>ユーザー登録は必要だが、匿名
これはゲスト参加もありのほうが盛り上がると思うぞ
クッキーやNG機能がうまく働けばそれほど荒れないと思う
07841
2016/09/26(月) 17:25:39.60ID:???セキュリティとか色々問題があるんだよな
07851
2016/09/26(月) 17:27:03.47ID:???ユーザー名とパスワード入力するだけだから10秒掛からないし
0786nobodyさん
2016/09/26(月) 22:02:06.770787nobodyさん
2016/09/27(火) 12:08:34.26ID:???/ ___ \
( ̄二 |´・ω・`| \
\ヽ  ̄ ̄ ̄ )
∠/ /| |
( ///
| ,、______,ノ ̄ ̄)
| /  ̄/ /
_|_|____//_
. |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
────── | 進捗どうですCAR | |
_____ | ,-─-、 . ,-─-、 | |
. |_/ ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
', -' ノ ヽ:::::::::', -' ノ ヽ::::::::::丿
07881
2016/09/27(火) 17:44:09.71ID:???0789nobodyさん
2016/09/27(火) 18:16:59.8407901
2016/09/28(水) 19:23:49.63ID:???例外名とスタックトレースくらい表示してほしい
07911
2016/09/28(水) 20:14:08.35ID:???全部想像しろとか無理すぎるんだが
07921
2016/09/28(水) 21:10:41.04ID:???07931
2016/09/28(水) 21:32:19.76ID:???07941
2016/09/28(水) 21:38:00.68ID:???0795nobodyさん
2016/09/28(水) 21:55:53.36ID:???07961
2016/09/28(水) 22:00:03.18ID:???0797nobodyさん
2016/09/28(水) 22:04:33.14ID:???ノート?デスクトップ??
今メモリ8GBで3千円くらい?と安いのに。拡張できないPCなん?
0798nobodyさん
2016/09/28(水) 22:05:50.56ID:???07991
2016/09/28(水) 22:07:34.99ID:???win10
livaっていう小さい奴
0800nobodyさん
2016/09/28(水) 22:09:13.77ID:???ECSのLivaかww
まさか、CPUはAtomとかじゃないよね??
0801nobodyさん
2016/09/28(水) 22:16:51.26ID:???たぶん、高校生あたりでお金の問題なんだろうが、プログラミングやるなら
しっかりしたPCを1台ぐらい持っておかないとね。
Livaを買ったのか貰ったのかしらんが、Liva買ったんなら選択肢誤ってるな。
0803nobodyさん
2016/09/28(水) 22:34:25.27ID:???08041
2016/09/28(水) 22:40:06.97ID:???使った事ないからよく分からん
デザイナー向けと聞いたけど
08051
2016/09/28(水) 22:41:29.12ID:???VSがないのもな
.NETも好きだし
08061
2016/09/28(水) 23:09:11.47ID:???と思っていたらテーブル名とカラム名逆だった
08071
2016/09/28(水) 23:09:56.42ID:???全部書き直しだ
0808nobodyさん
2016/09/28(水) 23:12:56.92ID:???ワロタ
SELECT A FROM B
どうみてもBから(FROM)Aを選択・射影(SELECT)するじゃね。
08091
2016/09/28(水) 23:16:30.78ID:???08101
2016/09/28(水) 23:20:22.68ID:???0812nobodyさん
2016/09/28(水) 23:55:37.700813nobodyさん
2016/09/28(水) 23:59:11.59EclipseとかIDEは重いやつおおいし
08141
2016/09/28(水) 23:59:17.92ID:???08151
2016/09/29(木) 00:01:31.27ID:???101 :名前は開発中のものです。 :2015/11/01(日) 17:13:47.34 ID:22x8NxDl
細かい調整は作った後にする予定です
後一昨日からPCの調子が悪くてVSの起動も出来ないので少し開発は休んでいます
すみません
0816nobodyさん
2016/09/29(木) 00:03:27.5608181
2016/09/29(木) 00:06:00.23ID:???0819nobodyさん
2016/09/29(木) 00:07:43.900820nobodyさん
2016/09/29(木) 00:20:01.49ID:???08211
2016/09/30(金) 00:16:15.06ID:???0822nobodyさん
2016/09/30(金) 00:41:09.00ID:???0823nobodyさん
2016/09/30(金) 00:43:51.19ID:???08241
2016/09/30(金) 00:48:05.53ID:???「単純なリクエスト」だとヘッダ追加するだけみたいだけど、独自ヘッダつけたら2回リクエスト送るとか
0825nobodyさん
2016/09/30(金) 02:11:48.21ID:???08271
2016/10/01(土) 01:42:01.88ID:???optionメソッドでリクエストみたいな事書いてあったけど。。。よく分からない
投票で匿名性が若干壊れる可能性がある事に気付いた
レスの体力がレベル依存だから、体力公開してしまうとマズイ気が
一人だけ高かったりすると同一人物だと特定出来る
0828nobodyさん
2016/10/01(土) 02:25:48.11ID:???昔の個人が配布してたperl/cgiなんて酷いなんてものじゃなかったし
わかってる人がわざとレベルを落として古いperl/cgiをそのまま書き直しましたって感じ
0829nobodyさん
2016/10/01(土) 16:39:57.52ID:???0830nobodyさん
2016/10/01(土) 19:08:34.68ID:???最初にOPTIONSメソッドでリクエストが飛ぶ(ヘッダが確認されるだけ、内容を返す必要なし)→次にGETなりPOSTなりが飛ぶ
0832nobodyさん
2016/10/01(土) 22:29:07.70あるよ
08331
2016/10/01(土) 22:36:38.79ID:???仕様もう少し調べてみる
0834nobodyさん
2016/10/01(土) 22:40:31.03ID:???この業界に身を置くなら最終的には技術文書ぐらい読めるようにならんと。
08351
2016/10/01(土) 22:46:13.91ID:???0836nobodyさん
2016/10/01(土) 22:49:39.41ID:???08371
2016/10/01(土) 22:54:53.24ID:???たまにソースコードとか翻訳したら駄目な所も翻訳するし(TypeScript→活字体など)
0838nobodyさん
2016/10/01(土) 22:59:38.27ID:???0839nobodyさん
2016/10/01(土) 23:01:34.62ID:???機械翻訳で十分な時代がもうすぐそこに。
08411
2016/10/01(土) 23:11:22.55ID:???0842nobodyさん
2016/10/02(日) 11:10:31.10ID:???0843nobodyさん
2016/10/02(日) 11:44:15.11ID:???0844nobodyさん
2016/10/02(日) 12:29:55.56ID:???この場においては間違ってはいないかな
英語は今でも苦手だけど、辞書を引きつつ読もうと努力したことである程度は読める自信が付いた
辞書なしで読めることはほとんどないけど、英文を見た瞬間「絶対無理!」とそっと閉じる事はなくなった
やるかやらないかの違い
08451
2016/10/02(日) 12:35:20.20ID:???翻訳使うから覚えられないんだろうな…
0846nobodyさん
2016/10/02(日) 12:50:49.11ID:???じゃなくて
聴くだけで覚える
じゃなくて
まあ原文見ながらやってりゃこの手のやつは言い回し同じだからそのうち
0847nobodyさん
2016/10/02(日) 14:02:00.31ID:???逆に言うと技術文書英語ばっかり読んでても、日常会話や英字新聞が読めるようなスキルには全くつながらないっていう…
0848nobodyさん
2016/10/02(日) 16:34:58.91ID:???0849nobodyさん
2016/10/02(日) 17:25:39.95ID:???機械翻訳を使ってもいいと思うよ
最も技術文書を機械翻訳すると変な日本語になるから辞書で補完が必須だけど
苦手意識をなくすことが大切
あと、一度翻訳したものは適当訳でいいから手元にメモを残しておくこと
そういうのが積み重なって自分の資産になる
08501
2016/10/03(月) 18:12:10.86ID:???08511
2016/10/03(月) 21:32:41.15ID:???どうなってんだ
0852nobodyさん
2016/10/05(水) 07:18:34.7808531
2016/10/05(水) 16:33:56.79ID:???https://github.com/AngularClass/angular2-webpack-starter/issues/1067
08541
2016/10/05(水) 16:39:49.25ID:???08551
2016/10/05(水) 16:41:43.11ID:???08561
2016/10/05(水) 22:16:31.64ID:???どうなってるんだよ
0857nobodyさん
2016/10/05(水) 23:56:44.44ID:???頑張るんだ。
0858nobodyさん
2016/10/06(木) 10:58:28.35ID:???npm で入れるんじゃだめか
08591
2016/10/06(木) 18:04:26.13ID:???おかしかったから全部再インストールしたけど駄目だった
08601
2016/10/06(木) 18:20:51.08ID:???08611
2016/10/06(木) 18:31:15.53ID:???winなら使えって書いてあったし
0862nobodyさん
2016/10/06(木) 18:31:17.74ID:???VPSの一番安いとこもしくはお試し期間長いとこ借りてUbuntuかCentOSあたりでやってみては
0864nobodyさん
2016/10/06(木) 18:33:25.05ID:???試しにやるのは夕置くかもね
0865nobodyさん
2016/10/06(木) 18:33:41.49ID:???08661
2016/10/06(木) 18:34:21.53ID:???このページに書いてあるようにしても
npm i -g angular-cli
でエラー出るのが謎
08671
2016/10/06(木) 18:35:35.35ID:???>nodist update
update
Installing undefined
C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:89
var major = parseInt(version.split('.')[0])
^
TypeError: Cannot read property 'split' of undefined
at Function.nodist.isIojs (C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:89:31)
at nodist.getSourceUrlPrefix (C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:190:13)
at nodist.getUrlToExe (C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:206:18)
at nodist.fetch (C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:581:18)
at C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:491:10
at C:\Program Files (x86)\Nodist\lib\nodist.js:416:7
at _combinedTickCallback (internal/process/next_tick.js:67:7)
at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:98:9)
08681
2016/10/06(木) 18:36:21.41ID:???08691
2016/10/06(木) 18:42:42.36ID:???0870nobodyさん
2016/10/06(木) 19:24:41.350871nobodyさん
2016/10/06(木) 19:41:50.92ID:???08731
2016/10/06(木) 20:25:18.61ID:???0874nobodyさん
2016/10/06(木) 22:45:27.86ID:???Win10ならBash on Windowsでおk
0875nobodyさん
2016/10/06(木) 23:01:33.48ID:???08761
2016/10/06(木) 23:09:47.63ID:???エラーで動かなすぎる
08781
2016/10/07(金) 01:36:37.40ID:???作ったのに動かないとか一番つらい
0879nobodyさん
2016/10/07(金) 09:47:59.65ID:???08811
2016/10/07(金) 18:10:15.13ID:???「Mac Book」でggった
"はるかに軽く。はるかに先へ。 148,800円(税別)から。"
3万くらいと思っていたら15万って
桁が違った
>>880
もう少ししてみる
0882nobodyさん
2016/10/07(金) 18:11:56.44ID:???08831
2016/10/07(金) 18:12:56.85ID:???08841
2016/10/07(金) 18:13:26.97ID:???この間コップ本買って5K吹っ飛んだし
08851
2016/10/07(金) 19:48:58.53ID:???使ってみよう
0886nobodyさん
2016/10/07(金) 20:35:16.02ID:???Win10なんだからこれで
0887nobodyさん
2016/10/07(金) 22:11:08.98ID:???vm感覚で使い捨て開発環境できてvmより遥かに軽い
まぁwinだとDockerでも色々罠があるのかもしらんが
08881
2016/10/07(金) 22:41:25.03ID:???08891
2016/10/07(金) 23:05:04.97ID:???似たようなバグ報告が大量にあるから安定するの待ってみる
cli使わずにすることにした
08901
2016/10/07(金) 23:16:12.77ID:???0891nobodyさん
2016/10/08(土) 11:32:44.04ID:???Linux API を、Windows API に変換するので、Ubuntu64 のバイナリがそのまま動く
apt-get で、パッケージもインストールできる
日本語も使える端末、ConEmu。
GUI表示用のXサーバー、Xming X Server for Windows
0892nobodyさん
2016/10/08(土) 11:42:45.70ID:???http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1468149353/
08931
2016/10/08(土) 11:48:11.14ID:???0894nobodyさん
2016/10/08(土) 12:37:04.68ID:???08951
2016/10/08(土) 15:46:00.17ID:???08961
2016/10/09(日) 00:18:30.93ID:???08971
2016/10/09(日) 16:29:53.56ID:???08981
2016/10/10(月) 01:13:25.44ID:???0900nobodyさん
2016/10/11(火) 11:37:12.67ID:???09011
2016/10/11(火) 18:05:34.47ID:???>>899
そんなすぐは買えない
いつか欲しいな程度で
>>900
テストコードか…書いた事ないし何をすればいいか分からない
とにかく動かして直していくタイプだし
java本でもテストコードの所だけ読み飛ばしたしもう一度読んでみるか
09021
2016/10/11(火) 20:04:39.43ID:???09031
2016/10/11(火) 21:03:13.89ID:???09041
2016/10/11(火) 21:51:06.07ID:???09051
2016/10/11(火) 21:51:33.76ID:???09061
2016/10/12(水) 00:19:49.49ID:???NchClient
NchUserConfig
リポジトリを名前変更&新規作成しました
上からサーバーアプリ、クライアントアプリ、ユーザー設定等(登録やパスワード、トークン等の設定など重要な物)です
NchLibというNchのライブラリリポジトリも作る予定です
09071
2016/10/12(水) 18:40:25.06ID:???09081
2016/10/12(水) 20:03:21.00ID:???IDEとか色々立ち上げてローカル鯖でしているのが原因だといいんだが
0909nobodyさん
2016/10/12(水) 20:22:35.47ID:???後1か月くらいでお目見え?
09111
2016/10/12(水) 20:29:44.04ID:???09121
2016/10/12(水) 21:42:49.16ID:???0913nobodyさん
2016/10/13(木) 05:47:35.68ID:???09141
2016/10/13(木) 17:56:00.68ID:???綺麗にするのは後回しでいいだろうけど
全くCSS設定していないからデパッグするにも見にくすぎる
0915nobodyさん
2016/10/13(木) 18:42:19.44ID:???0916nobodyさん
2016/10/13(木) 18:55:15.83ID:???0918nobodyさん
2016/10/13(木) 19:37:28.89ID:???http://codepen.io
この辺から必要な部分コピペしたら?
09191
2016/10/13(木) 19:41:45.89ID:???とりあえず最低限のサイズ、色付けしておこう
安っぽい2chみたいなUIになるけど
0920nobodyさん
2016/10/13(木) 20:52:15.85ID:???モデル層がしっかりしていれば後からいくらでも変えられるし
09211
2016/10/13(木) 21:00:07.81ID:???0922nobodyさん
2016/10/13(木) 21:12:02.73ID:???何にせよ今の段階で凝ったデザインにしてもしょうがないよな、分業してるわけじゃないし
09231
2016/10/13(木) 21:12:06.74ID:???http://i.imgur.com/HGsA2WP.png
0924nobodyさん
2016/10/13(木) 21:14:05.95ID:???0925nobodyさん
2016/10/13(木) 21:17:20.04ID:???09261
2016/10/13(木) 21:27:32.41ID:???まあいいか
09271
2016/10/14(金) 00:17:14.50ID:???「N件の返信があります」の更新をするためには、新しく読み込んだレスのリプライ先を既に読み込んでいたら…とか色々必要なのか
0929nobodyさん
2016/10/15(土) 01:14:03.46ID:???俺ですら書こうと思えば書けるし
09301
2016/10/15(土) 10:04:47.08ID:???GitHubのプルリクとかそういう機能分からないし
09311
2016/10/15(土) 11:51:15.30ID:???全部定数縛りしてたらそういう関数使わないとまともに作れないし
09321
2016/10/15(土) 11:54:51.27ID:???09331
2016/10/15(土) 16:30:23.18ID:???後曜日が英語
09341
2016/10/15(土) 16:33:30.56ID:???書き込んでもトピックの日付が更新されない(スレッドフロートじゃない)
0935nobodyさん
2016/10/15(土) 20:53:22.71ID:???0936nobodyさん
2016/10/16(日) 06:59:03.62ID:???0938nobodyさん
2016/10/16(日) 12:38:00.6209401
2016/10/16(日) 16:16:09.99ID:???もっと早く作れるようになりたい
09421
2016/10/16(日) 16:26:37.08ID:???数時間掛かった…
09431
2016/10/16(日) 17:06:09.70ID:???Nchリポジトリはまだ作ってないけど
【Scala】匿名掲示板Nch開発スレ part2【Angular2】
【Nchとは】
2chより高機能なオープンソースの掲示板
名前の由来は、Next New NumberなどのN+channel
【特徴】
・10秒で終わる簡単なユーザー登録が必要
・完全匿名
・マークダウンを使用可能
・2chとは非互換
・API公開
・自動管理を行う為荒らしに強い
・PC、スマホで同期可能な高機能WEBアプリ
・VIPのような単発スレには向かない。また安価スレは不可能
【GitHub】
最新情報、ソースを置いているリポジトリへのリンク等あり
https://github.com/kgtkr/Nch
0944nobodyさん
2016/10/16(日) 18:31:31.3909451
2016/10/16(日) 18:35:22.84ID:???0946nobodyさん
2016/10/16(日) 18:45:49.28expressとかで
09471
2016/10/16(日) 18:48:19.39ID:???PHP→java→scalaでやっと完成したのに
scalaに不満ないし
0948nobodyさん
2016/10/16(日) 18:53:42.9809491
2016/10/16(日) 18:56:48.45ID:???09501
2016/10/16(日) 21:36:38.20ID:???https://i.imgur.com/4kL1ygO.png
0951nobodyさん
2016/10/17(月) 14:06:29.22ID:???0952nobodyさん
2016/10/17(月) 16:27:35.45ID:???0953nobodyさん
2016/10/17(月) 17:33:30.19ID:???09541
2016/10/17(月) 21:55:18.15ID:???0955nobodyさん
2016/10/17(月) 23:02:09.19ID:???CPU Celeron 4000円
メモリ 8GB 4000円
SSD 128GB 4000円
マザー 8000円
ケース 5000円
電源 3000円
3万ちょい。でも踏ん切りがつかん。
09561
2016/10/17(月) 23:08:47.11ID:???0957nobodyさん
2016/10/17(月) 23:13:59.18ID:???俺も君みたく2chat開発とか明確な目標があればポチれるんだけど、
結構曖昧なただの物欲なので踏ん切りがつかねぇ。
09581
2016/10/17(月) 23:15:37.41ID:???0959nobodyさん
2016/10/17(月) 23:20:12.60ID:???終わりそうだな。
0960nobodyさん
2016/10/17(月) 23:22:01.67ID:???つか、大目じゃなうて多めだった。
09611
2016/10/17(月) 23:26:41.38ID:???0962nobodyさん
2016/10/17(月) 23:41:04.05ID:???09631
2016/10/17(月) 23:55:58.45ID:???0964nobodyさん
2016/10/18(火) 00:39:51.18仮想化自宅サーバ有能です
0965nobodyさん
2016/10/18(火) 11:54:47.46ID:???あと型落ちのNUCとか小型PCのセレロンかatomのベアボーン買ってきて
メモリとSSDは予算にあわせてサーバにするのもいいかも
0966nobodyさん
2016/10/18(火) 11:55:51.37ID:???09671
2016/10/18(火) 22:48:47.67ID:???09681
2016/10/19(水) 19:04:12.38ID:???模試あるから
09691
2016/10/20(木) 00:54:47.21ID:???09701
2016/10/20(木) 00:55:36.87ID:???0971nobodyさん
2016/10/21(金) 17:00:05.4109721
2016/10/21(金) 17:23:00.39ID:???まだしないけど
今はサービスの初期化に非同期通信入ってて色々困ってる
09731
2016/10/21(金) 17:42:46.83ID:???0974nobodyさん
2016/10/21(金) 17:56:13.9809751
2016/10/21(金) 18:52:22.15ID:???C#のTaskみたいにwaitで同期処理に出来たらいいのに
シングルスレッドじゃ面倒なのだろうか
0976nobodyさん
2016/10/21(金) 19:15:38.83ID:???Babel使ってES7 async/awaitとか
0977nobodyさん
2016/10/21(金) 20:24:37.97ID:???09781
2016/10/21(金) 23:07:07.50ID:???内部で無限ループ起こってるみたい?
0979nobodyさん
2016/10/22(土) 17:23:15.9309801
2016/10/22(土) 20:19:20.40ID:???VPSでいいのかな
0981nobodyさん
2016/10/22(土) 20:36:37.18ID:???ことじゃね??まぁ、高いからVPSでいいと思うけど。
09821
2016/10/22(土) 20:37:37.28ID:???VPSにしよう
0983nobodyさん
2016/10/22(土) 20:39:44.13ID:???従量課金みたいなのもあるから、ユーザーいなかったら逆に安くなるとか・・?
0984nobodyさん
2016/10/22(土) 21:58:13.070985nobodyさん
2016/10/23(日) 00:10:33.65ID:???http://d.hatena.ne.jp/megascus/touch/20140413/1397365082
Azure DreamSparkとWebAppなら遅いけどタダやで
09861
2016/10/23(日) 16:33:07.41ID:???readNew系、readAfter系、readBefore系を上手くまとめたい
09871
2016/10/23(日) 16:35:07.37ID:???どうしよう
09881
2016/10/23(日) 16:37:28.72ID:???09891
2016/10/24(月) 23:39:56.41ID:???あとはサーバーにある大量の脆弱性修正とか色々忘れている内部処理の追加、クライアントのお気に入り、タブ機能追加すればとりあえず完成
そろそろ次スレか
0990nobodyさん
2016/10/24(月) 23:44:50.10ID:???09911
2016/10/24(月) 23:46:25.70ID:???忘れている機能はDVされたときのレベルダウンとかその逆とか色々
お気に入り、タブはほぼクライアントだけで実装する
09921
2016/10/24(月) 23:49:33.30ID:???とりあえず脆弱性修正すれば限定公開は出来る程度
09931
2016/10/24(月) 23:57:06.22ID:???09941
2016/10/25(火) 00:07:40.74ID:???http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/php/1477321636/
0995nobodyさん
2016/10/25(火) 14:20:07.49ID:???0996nobodyさん
2016/10/26(水) 15:47:36.21ID:???09971
2016/10/26(水) 18:32:56.48ID:???09981
2016/10/26(水) 18:33:06.83ID:???09991
2016/10/26(水) 18:33:35.21ID:???10001
2016/10/26(水) 18:34:11.42ID:???llllllllllll,, llllllll llllll
llllllll lllll,, llllllll ,,,,,,,,, lllllll ,,,,,,,,,,
llllllll 'lllll,, lllllll ,,lllllllllllllllllll,, lllllll,llllll'''llllllll,
llllllll 'lllll, llllllll ,llllll'' ''llllll llllllll'' lllllll
llllllll ''lllll, lllllll lllllll lllllll' lllllll
llllllll ''llllllllllll lllllll, lllllll' lllllll lllllll
llllllll 'lllllllll ''lllllllllllllllllll'' lllllll lllllll
'''''''' '''''''' ''''''''''''' '''''' ''''''
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 186日 4時間 48分 43秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。