トップページphp
1002コメント362KB

PHP質問・雑談スレ【初心者お断り(ROM歓迎)】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん 転載ダメ©2ch.net2016/04/22(金) 08:58:11.47ID:???
PHP関する質問や雑談をするスレです。
初心者お断り(ROM歓迎)と書いてますが、初心者用のスレが用意されているからで、
難しい質問や話題をしなければいけないわけではありません。
PHPマニュアルの読み方を概ね理解していて、関数リファレンスが正しく読める方用のスレです。

PHP未導入の方や、手取り足取りが必要な初心者の方はくだスレへどうぞ。
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457792733/

その他リンク
・PHPマニュアル
 https://secure.php.net/manual/ja/index.php
・コードテスト・貼り付け用
 http://ideone.com/
・プログラミングのお題スレ Part8 (求PHPer参戦)
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/

このスレで扱う話題
・PHPのコード,設定や設定値に関する質問
・常識的範囲内でのコードレビュー依頼・改良相談
・PECL,PEARに関する質問
・PHP新機能やPHP関連トレンドの話題
 (FWや非公式ライブラリの話題や特徴比較は良いが使い方から先の話題は専スレへ)
・PHPのバグ発見報告・公式に報告する前の検証依頼

このスレで扱わない話題
・直接関係ない○○特有の質問(専スレへ)
 (HH,エディタ,IDE,サーバ,OS,DB,SQL,FW,テンプレート,非公式ライブラリ・アプリケーション等)
・PHPの改造
0002nobodyさん2016/04/22(金) 16:35:57.63ID:???
$a = ["A" => ["a" => 1, "b" => 2], "B" => ["a" => 1, "b" => 2],
"C" => 10, "D" => ["E" => ["a" => 1, "b" => 2], "F" => ["a" => 1, "b" => 2]]];
こんな感じのわりと綺麗じゃない多次元連想配列があります。
9個ある値 A>a A>b B>a B>b C D>E>a D>E>b D>F>a D>F>b のうち、
$value % 2 == 0であるものを削除したいです。
上の例だと残るのは A>a B>a D>E>a D>F>a の4つになります。
1次元の配列だとforeachしてunset($a[$key])するだけなので簡単なのですが、
この場合どうしたらいいでしょうか?

array_walk_recursive($a, function(&$item) {
if ($item % 2 == 0) {
unset($this);
}
}
とか出来ればいいのですが出来ないので、今は苦肉の策として、
$item = null;
としています。
0003nobodyさん2016/04/22(金) 16:58:24.51ID:???
WebProg板は荒れることが多かったのでID表示のム板に移りましたよ。
それでもこの板に立てたいということワッチョイつければよいかと。

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457792733/
0004nobodyさん2016/04/22(金) 17:31:45.64ID:???
>>2
こんな感じじゃろか
function array_unset_recursive(&$array) {
 foreach ($array as $key => &$value) {
  if (is_array($value)) {
   array_unset_recursive($value);
  } else {
   if ($value % 2 == 0) {
    unset($array[$key]);
   }
  }
 }
}
array_unset_recursive($a);

>>3
監視乙
0005nobodyさん2016/04/22(金) 17:49:07.90ID:???
自演乙
0006nobodyさん2016/04/22(金) 17:56:54.01ID:???
向こうに閉じこもっとけよ
なんでこっちにいちいち来て煽るかなぁw
000722016/04/22(金) 18:09:14.36ID:???
>>4
ありがとうございます。
自身を参照出来るよう、objectに変換したりして試してましたがどうもうまくいきませんでした。
そちらの関数でうまくいったので使わせて頂きます。
どうもありがとうございました。
0008nobodyさん2016/04/22(金) 18:10:00.61ID:???
ちょっとトリッキーな方法。

function f1(&$v)
{
 if(is_array($v)) {
  $v=array_filter($v,'f1');
  return !empty($v);
 }
 return $v%2!=0;
}
$a=array_filter($a,'f1');

まあ再帰呼び出しのために名前付き関数定義は避けられないんじゃないかね。
000922016/04/22(金) 18:20:03.65ID:???
>>8
ありがとうございます。
再帰だとループ文使わないでうまく出来るんですね。
だいぶすっきりしたコードに見えます。
情報処理試験の時にやったきりで、苦手なので避けてましたが、
この機会に勉強しなおしてみます。
お二方どうもありがとうございました。
0010nobodyさん2016/04/22(金) 18:23:57.51ID:???
>>7
たとえば例の "C" => 10 が "C" => ["b" => 10] だった場合、
結果は "C" => [] となるべきか、"C"ごと消えるべきかが不明確なままだと思うけどいいのかな。
001122016/04/22(金) 18:32:43.50ID:???
>>10
なるほど、同じ結果に見えた>>4さんと>>8さんのコードにそんなところで差があるとは思いもしませんでした。
不必要な情報は出来るだけ消したい感じなので、>>8さんのコードのほうがベターな感じですね。
コードをじっくり見比べてみて、両者の結果の違いをどうしてそうなるのか考えてみたいと思います。
的確なツッコミありがとうございました。
0012nobodyさん2016/04/22(金) 18:37:20.06ID:???
>>11
その点での違いは empty判定だから、>>4 だって同等のことをして同じ結果を得られるようにできるよ。
0013nobodyさん2016/04/22(金) 18:40:47.13ID:???
>>8
http://melpon.org/wandbox/permlink/iNRlUflNSv8UudAP
0014nobodyさん2016/04/22(金) 18:46:44.41ID:???
補足 : http://php.net/manual/ja/function.array-filter.php
警告
配列の内容がコールバック関数内で変更された場合 (たとえば要素が追加されたり削除されたりなど) のこの関数の挙動は未定義です。
0015nobodyさん2016/04/22(金) 18:46:46.81ID:???
そういえばPHP7で内部構造変わったんだったな
こりゃひでえw
001682016/04/22(金) 18:47:54.16ID:???
あちゃー
やっぱトリッキーなことはやるもんじゃないね。
すまん
0017nobodyさん2016/04/22(金) 18:48:35.81ID:???
もともと、たまたまそれらしく動いていただけであって、PHPは何も悪くない
001882016/04/22(金) 18:56:24.83ID:???
要素の追加削除はそうだろうけど、要素の中身の変更なら配列ポインタに影響無いと思ってたが、そうじゃないのね。
新しいリファレンスだと
> 配列の内容がコールバック関数内で変更された場合
だけど、おれの手元の古いリファレンスだと
> コールバック関数によって配列自身を変更することはできません
になってて、ちょっとニュアンスが違うようにも思えるが、実装が変わったということなのか、最初から読み誤りだったのか、さて。
0019nobodyさん2016/04/22(金) 18:56:40.17ID:???
ちなみに、同じ問題を抱えてはいるけれど
> 再帰呼び出しのために名前付き関数定義は避けられないんじゃないかね。
についてだけでいえばこう書ける。

<?php
$f = function (&$v) use (&$f) {
if(is_array($v)) {
$v=array_filter($v,$f);
return !empty($v);
}
return $v%2!=0;
};

$a = ["A" => ["a" => 1, "b" => 2], "B" => ["a" => 1, "b" => 2],
"C" => 10, "D" => ["E" => ["a" => 1, "b" => 2], "F" => ["a" => 1, "b" => 2]]];
print_r($a);
$a=array_filter($a,$f);
print_r($a);

くだ質で十分な内容のように思うけどな。
002082016/04/22(金) 18:59:17.03ID:???
そういや foreach内で配列要素の unset ってなんとなく避けてたんだけど、これはおkなのかな?
この辺の挙動についてどっかに明記されてる?

つか ID 出ないの面倒くさいね。
0021nobodyさん2016/04/22(金) 20:03:53.34ID:???
連番のインデックス欠けが不都合な時は論理削除に留めておくべきってぐらい。
ハッシュテーブルなら問題ないんでないー。
0022nobodyさん2016/04/22(金) 21:14:02.83ID:???
>>21
配列に対する操作を行ってる最中に配列を変更するという点で >>14 の状況と似てると思うんだけど、やっていいとか悪いとかの明確な記述って見たことある?
例えば次以降で回ってくるはずだった要素を unset したらどうなるかとか、要素を追加したらどうなるかとか、実験的に確認はしてるけど仕様の裏付けが無ければ >>13 の二の舞になる。
そこら辺怖いから、どうしてもループ中で配列の変更を行いたい場合はその配列そのものを foreach するんじゃなく、配列の array_keys を foreach してお目当ての配列を添え字アクセスするようにしたりしてるけど。
0023nobodyさん2016/04/23(土) 00:27:00.66ID:???
http://ja.stackoverflow.com/questions/5770/php-foreach-%E3%81%AE%E5%86%85%E9%83%A8%E6%8C%99%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

5.x系までのお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています