Google App Engine for Python 6アプ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2013/01/19(土) 13:49:13.57ID:???http://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
Google AppEngine 3アプ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/
Google App Engine 3アプ目 (実質4)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
Google App Engine for Python 4アプ目 (実質5)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1302598469/
■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0002nobodyさん
2013/01/19(土) 13:50:08.87ID:???Google App Engine for Java [実践]クラウドシステム構築 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4774139858/
Google App Engineプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938/
Google App Engine 実践リファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/4774141275/
入門 Google App Engine for Java
http://www.amazon.co.jpdp/479802452X/
新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座―JAVA PYTHON対応
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772483/
0003nobodyさん
2013/01/19(土) 13:55:36.31ID:???Google APP Engine Python入門(2010年2月版)
ttp://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/20100209/1265726225
> Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。
> 最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。
> 基本的にwindows環境中心です。
Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/freewebsite-with-google-app-engine.html
> このGoogle App Engine(以下 GAE)、アプリケーション開発だけでしか使えないと思われがちなのですが、実は設定を工夫すれば通常のHTMLによるサイトを作って運用することも可能です。
> 多少初期設定の手順は複雑ですが、このスペックのサーバーを無料で使用出来ることを考えれば試してみる価値はあるのではないかと思います。
> Webサイトを立ち上げるまでの手順をまとめてみましたので、公開したいと思います。
【特集】Google App Engineで開発するためのフレームワーク × 16 + α
http://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
> いざGAEで開発をはじめるとしても、素のままで書き始める必要はありません。
> すでに多様なフレームワークが提供されており、そうしたフレームワークを活用することでより素早くGAE上での開発ができるようになります。
> 今回はGAEで開発を行う際にチェックしたいフレームワークを紹介したいと思います。
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
http://codezine.jp/article/detail/4591
> 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。
> 中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。
0004nobodyさん
2013/01/19(土) 13:56:48.96ID:???約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine
http://www.1x1.jp/blog/2010/02/gae_twirate_sppspot_com.html
> このサイトはGoogle App Engine(GAE)+Pythonで構築しているのですが、このアクセス数ならではのGAE上で体験できたことをざざっと書いていきます。
第1回 Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/gaephp/01/gaephp01a.html
> Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。
> これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部)
Life is beautiful: Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore
http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html
> Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。
> まずは、Datastore の話から。
GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法
http://tech.kayac.com/archive/gae-jruby-twitter-bot.html
> というわけで彼女を作ってみました。...まさに僕だけのボット彼女です。
> 今回はこれをGoogleAppEngine+JRubyで実装したので、環境をつくるところか実際に動かすところまで説明します。
Google App Engineで独自ドメインを使う
http://www.1x1.jp/blog/2010/01/google_app_engine_my_domain.html
> GAEに設置したアプリケーションはデフォルトでは、[アプリケーションID + .appspot.com]というドメインでアクセスすることができます。
> また、これとは別に独自ドメインをアプリケーションに割り当てることもできます。
> 独自ドメインを割り当てる方法は知っていないと嵌りやすいので手順を書いておきます。
0005nobodyさん
2013/01/19(土) 13:59:59.05ID:???Python基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/dplusplus/20100126#p1
> ↓に便乗してPython版も書いてみました。
appengine ja night #6
http://atnd.org/events/3228
> Google App Engine (Python/Java)の勉強会です。利用者同士で実践的ノウハウを共有しましょう!
Python Hack-a-thon #4
http://atnd.org/events/2906
> 予定は未定です。日程も未定です。定員も未定です。
Python東海・Ruby東海 合同勉強会
http://atnd.org/events/3204
> PythonとRuby言語について理解を深めるのと同時にお互いの勉強会の交流のために合同勉強会を開催します。
■推奨フレームワーク
kay 圭
http://code.google.com/p/kay-framework/
日本語ドキュメント
http://kay-docs-jp.shehas.net/index.html
あとKayにバンドルしているWerkzeugのデバッガはけっこう使いやすいですよ。使い方なんかはこのあたりを見てください
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
Google App Engineプログラミング入門 (kay の解説本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938
0006nobodyさん
2013/01/19(土) 14:01:41.70ID:???http://codezine.jp/article/detail/5690?p=2
もうPythonのマイクロフレームワーク「Flask」でもApp EngineのTwitter Botは15行じゃ書けない -
http://d.hatena.ne.jp/ambasa/20110317/p1
FlaskならApp EngineのTwitter Botが15行で書ける ? TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0
http://coreblog.org/ats/making-app-engine-twitter-bot-in-15-lines-by-using-Flask
microneを使ったらApp EngineのTwitter botが14行で書けた |TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD
http://coreblog.org/ats/writing-app-engine-twitter-bot-in-14-limes-with-aha-microne
gaesynkit - Google App Engine Datastore/Client Storage Synchronization
ttp://www.reddit.com/r/AppEngine/comments/gspqf/gaesynkit_google_app_engine_datastoreclient/
0007nobodyさん
2013/01/19(土) 16:29:37.61ID:???公式色々
Google App Engine Blog
http://googleappengine.blogspot.jp/
Developer Insights: Building scalable social games on App Engine
(15,000over/sec Query = 1億/day!!)
http://googleappengine.blogspot.jp/2012/10/building-scalable-social-games-on-app_18.html
Google Developers Blog: app engine
http://googledevelopers.blogspot.jp/search/label/app%20engine
Google Japan Developer Relations Blog: app engine
http://googledevjp.blogspot.jp/search/label/app%20engine
Google App Engine System Status
http://code.google.com/status/appengine
0008nobodyさん
2013/01/19(土) 18:16:42.57ID:???リンク切れ多いね
0009nobodyさん
2013/01/20(日) 02:13:34.14ID:C32f/H3H0010nobodyさん
2013/01/21(月) 09:11:38.80ID:???0011nobodyさん
2013/01/21(月) 11:44:47.70ID:???Google App Engine 日本語公式
https://developers.google.com/appengine/?hl=ja
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
Google AppEngine 3アプ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/
Google App Engine 3アプ目 (実質4)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
Google App Engine for Python 4アプ目 (実質5)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1302598469/
■公式ドキュメント
App Engine Python(日本語・色々古い)
https://developers.google.com/appengine/docs/python/overview?hl=ja
App Engine Python(英語・情報が最新)
https://developers.google.com/appengine/docs/python/overview?hl=en
0012nobodyさん
2013/01/21(月) 11:46:49.03ID:???Google App Engine System Status
http://code.google.com/status/appengine
Google App Engine Python Status
http://code.google.com/status/appengine/detail/serving/2013/01/20#ae-trust-detail-helloworld-get-latency
■公式ブログ
Google App Engine Blog
http://googleappengine.blogspot.jp/
Google Developers Blog: app engine
http://googledevelopers.blogspot.jp/search/label/app%20engine
Google Japan Developer Relations Blog: app engine
http://googledevjp.blogspot.jp/search/label/app%20engine
■フォーラム・SNS
Google-App-Engine-Japan - Google グループ
https://groups.google.com/forum/?hl=ja&fromgroups#!forum/google-app-engine-japan
Twitter / 検索 - #gaeja
https://twitter.com/search?q=%23gaeja
0013nobodyさん
2013/01/21(月) 11:47:52.32ID:???0014nobodyさん
2013/01/21(月) 11:54:18.01ID:???The Python NDB API(公式ドキュメント・英語)
https://developers.google.com/appengine/docs/python/ndb/
NDB Cheat Sheet(GvR・英語)
https://docs.google.com/document/d/1AefylbadN456_Z7BZOpZEXDq8cR8LYu7QgI7bt5V0Iw/edit
NDBの紹介プレゼン
https://docs.google.com/presentation/d/1itvvB_sVJSH30cR479PSeaHjnVDMvy3KNr9R_G5-MEs/edit#slide=id.p
■Search
Search(公式ドキュメント・英語)
https://developers.google.com/appengine/docs/python/search/
Full Text Search の概要と使い方
https://docs.google.com/presentation/d/1mMNENPbdjsNiJtVlK71zc9hV-hXXtwZah_qfaLzSzd0/edit#slide=id.p16
App Engine Full-text Search API の使いどころ
http://shin1o.blogspot.jp/2012/09/app-engine-full-text-search-api.html
[GAE/P]フルテキストサーチサンプル[Python 2.7]
http://python.doorblog.jp/archives/18710725.html
■webapp2
webapp2 v2.5.1 documentation(公式ドキュメント・英語)
http://webapp-improved.appspot.com/
(オフィシャルサイトの日本語訳)スタートガイド:webapp2フレームワークの説明
http://nasubikawahara.wordpress.com/2012/12/31/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%9A-4/
GAEでPython2.7を使ってthreadsafeを有効にする
http://d.hatena.ne.jp/eth0jp/20111102/1320235680
0015nobodyさん
2013/01/21(月) 11:54:51.37ID:???サービス | 株式会社CA Beat
http://www.cabeat.co.jp/service
海外展開も好調なアプリボット、Google App Engineによってインフラを考えずに済む開発体制に
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=7253
Developer Insights: Building scalable social games on App Engine(15,000over/sec Query = 1億/day!!)
http://googleappengine.blogspot.jp/2012/10/building-scalable-social-games-on-app_18.html
事例は、最近ので良いのがあったら教えて
0016nobodyさん
2013/01/21(月) 11:55:41.04ID:???01.Google App Engine 最近の動向
http://ameblo.jp/cabeat-e/entry-11394475313.html
03.Google App Engineで独自ドメイン&SSL(1/2)
http://ameblo.jp/cabeat-e/entry-11395844646.html
06.Google App Engineのデータストア バックアップとリストア
http://ameblo.jp/cabeat-e/entry-11396018265.html
「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (1)
http://d.hatena.ne.jp/thinkAmi/20120819/1345357405
Google App EngineのTwitter BotをFlaskとTweepyで作る
http://d.hatena.ne.jp/emergent/20120422/1335076686
Google App EngineのdatastoreをMaster/SlaveからHRDに変更するには?という記事を書こうと思ったんですが…
http://d.hatena.ne.jp/furyu-tei/20120909/1347130062
こんなとこかな
フレームワークの紹介とか要る?
0017nobodyさん
2013/01/21(月) 12:40:14.83ID:???001816
2013/01/21(月) 13:09:38.21ID:???古い情報を元に始めると損する場合が結構あるから
まずこの記事ぐらいはざっと眺めた方が良い
01.Google App Engine 最近の動向|CA Beat エンジニアのブログ
http://ameblo.jp/cabeat-e/entry-11394475313.html
無料で使える!ってだけで群がった当初の情報だと
Hello World程度の浅い紹介とかしか無いけど
アプリケーションやサービスにどう適用するのかが本題
色々揃ってきてようやくライブラリやノウハウも出てきた
HRDの理解とDatastoreのバックアップ・リストア
Warmup等含めたインスタンスの管理
極力Queryを減らすKey志向の設計
memcache, Frontend Cacheによるキャッシュコントロール
辺りは押さえとくべき
NDBは使いやすいし自然とキー志向になるし
自動キャッシュがとてもありがたく
DBで微妙だったプロパティとか整理されてるんでおすすめ
001916
2013/01/21(月) 13:13:50.09ID:???StructuredProperty, JsonProperty, PicklePropertyとか
楽できるプロパティが嬉しい
Searchは今後Appengineで欠かせないサービスになる
早めにインデックスやドキュメントの管理と
使いどころを把握しとくと良い
まだ価格が公開されてない上日本語対応は微妙だけど
DatastoreのQueryで困るケースが色々解決できる
Geo検索もできるし
0020nobodyさん
2013/01/21(月) 13:31:13.49ID:Ez5Yieb20021nobodyさん
2013/01/21(月) 17:00:25.72ID:???0022nobodyさん
2013/01/21(月) 18:11:30.65ID:???https://groups.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/google-app-engine-japan/dYItmifWmwA
ここにあるみたいにUAが問題かもよ
0023nobodyさん
2013/01/21(月) 18:57:03.79ID:???mobile adsense使えないとマネタイズ成り立たないサービスには使えないじゃないか…
0024nobodyさん
2013/01/21(月) 19:07:48.94ID:???「独自ドメインじゃないとカウントされない」
とあったが本当かね?
appspot.comはgoogle管理だからカウント除外されるのか
(売上に含めちゃったら面倒だから?)
0025nobodyさん
2013/01/21(月) 19:08:58.13ID:???0026nobodyさん
2013/01/22(火) 11:20:44.44ID:B0nURCWoこのスレには分かる人いないのか
0027nobodyさん
2013/01/22(火) 11:31:33.62ID:???君が全力で調べてその調査結果を是非世に公表してくれたまえ
0028nobodyさん
2013/01/22(火) 11:41:53.35ID:B0nURCWoスレッドセーフなプログラムになってないと
事故が起こるかもよ?っぽいんだけど
どうやったらスレッドセーフにできるのかとか
どういう時どういう書き方したらいいのかとか
探したんだけどさっぱりわからん
0029nobodyさん
2013/01/22(火) 15:04:50.63ID:???0030nobodyさん
2013/01/22(火) 15:46:25.12ID:???調べている人自体が少ないのだろう
◯◯を調べたけど◯◯がわからない、的な情報でもいいから
誰かがどこかにblogか何かで書いていくしかないね
0031nobodyさん
2013/01/23(水) 04:04:12.77ID:???linux関係でググるといまだに古い資料が出てきちゃう現象
0032nobodyさん
2013/01/23(水) 10:44:20.92ID:???・マルチスレッドプログラミングでの最大の問題点は
スレッド間で誤って同じデータを触ってしまうこと
・Pythonはそもそもグローバルインタープリタロック(GIL)という仕組みで
インタプリタでは同時に複数のスレッドが動かない
・GAEのThreadsafeはインスタンスを有効活用するためのもの
(単一のインスタンスで複数のリクエストを捌ける?)
・わけがわからん
GILがあるから原則スレッドセーフというかマルチスレッドできない??
2.7環境だとGILが無くなった??
それともThreadingモジュールを使う場合だけ関係ある話??
たすけて
0033nobodyさん
2013/01/23(水) 14:06:23.26ID:LxbWzKRZPythonを利用してWebサイトを作りたいと思っています
必要なツールや知識は何がありますか?
Python、GAE、HTML←この3つの知識があれば作れますか?
足りない知識やツールなどがあれば教えて下さい
0034nobodyさん
2013/01/23(水) 14:24:13.41ID:???HTML5
CSS3
SassとCompass(Scout)
jQuery
CofeeScript
バックエンド向けキーワード:
python2.7
webapp2
flask
その他(バージョン管理):
Mercurial または Git
0035nobodyさん
2013/01/23(水) 14:37:32.98ID:LxbWzKRZクライアント向けって書いても良かったんじゃないかと
0036nobodyさん
2013/01/23(水) 15:56:37.21ID:???TypeScript
WebGL
backbone.js
node.js
バックエンド向けキーワード: 追加
node.js
wsgi
django
werkzeug
0037nobodyさん
2013/01/23(水) 16:52:56.59ID:LxbWzKRZ全て習得済みでした・・・
0038nobodyさん
2013/01/23(水) 17:13:58.87ID:shCR0fI30039nobodyさん
2013/01/24(木) 20:03:07.12ID:T/pnfIUt0040nobodyさん
2013/01/24(木) 20:10:56.87ID:???Quotaとかも用意されてない力技じゃなかったっけ?
0041nobodyさん
2013/01/24(木) 20:18:38.39ID:???それともbackendsとして?
0042nobodyさん
2013/01/25(金) 09:57:59.49ID:mBZPWIR9それ以外に当然Datastoreやその他の割り当ても使う
0043nobodyさん
2013/01/27(日) 23:49:10.41ID:???上げようとしたらアプリ固有のパスワード入れろって怒られて、そんなん設定したっけ?と思ったが、二段階認証のほうのアレねw
紛らわしい名前w
あ、もし公式以外で良さげなサンプル集サイト知ってたら教えて下さい。
0044nobodyさん
2013/01/28(月) 11:18:46.39ID:FBfOV1KRとりあえずgithubが鉄板
https://github.com/search?l=Python&p=1&q=appengine&ref=commandbar
https://github.com/search/advanced
からだったらスター数とかfork数で絞れるし
どのサンプルにせよ古いコードはフレームワーク周りが鬼門
ndb使ってるなら比較的最近だから判断材料になるね
ndb使ってるプロジェクトはリポジトリ検索だと探しにくいから
コード検索で"appengine ndb"とかやると良いよ
0045nobodyさん
2013/01/28(月) 14:14:36.64ID:???ああ、なるほど!そこでのgithubなのか
名前は見かけるけど、プログラミング自体初心でgithub使ったこともなく、頭がそこまで回りませんでした
gae sampleとかで検索しても良いの出ないんで、普通はどうしてるのだろうと思ったら、そういうサイトを活用してるんですね!
仕様も結構変わってるみたいですもんねえ
色々と為になる助言ありがとうございます。
0046nobodyさん
2013/01/28(月) 20:08:59.02ID:???datastoreに記録されるの・・・・?
0047nobodyさん
2013/01/30(水) 12:47:10.50ID:???インデックスのみでクエリ行けるようにすべきなのか
なるべくインデックス作らずkey -> memcacheにすべきなのか
答えは無いだろうけど方針とかある?
0048nobodyさん
2013/01/31(木) 12:04:59.41ID:fFNHcJ57ndb使ってるとkeyonlyからget_multi()で引っ張れば
キャッシュが自動で効いて手軽だし
0049nobodyさん
2013/02/01(金) 13:01:16.52ID:???リハーサルとかできますか?
ツールを使うと問答無用で移行してしまいますか?
ツールで移行したデータを削除して
最初からやり直すことはできますか?
0050nobodyさん
2013/02/03(日) 09:01:45.80ID:???0051nobodyさん
2013/02/03(日) 13:34:10.49ID:???0052nobodyさん
2013/02/04(月) 08:52:16.37ID:FzpmjJ5gNotificatonなり任意の接続もその内できそうだけどね
0053nobodyさん
2013/02/04(月) 17:10:39.89ID:???ろくに英語も読めないのにクレーム風の物言いとか凄い感覚だわ
0054nobodyさん
2013/02/06(水) 17:27:50.06ID:???課金は1週間ごとですよね?
メールの100通制限は最初の支払いが終われば解除されるとあるけど
1. 最初の支払いって課金有効にしてから一週間目?
2. もしその1週間の間に無料枠超過しなかったら支払い発生しないからずっと100通制限?
という二点がきになってます
というのもサービスを公開すると絶対に100通でおさまるわけがないし
メール配信以外では負荷がすくないのでテスト段階では無料枠に収まってるので
毎月最低$9は取られるはずだけどこれは月末まで待たないとダメ→メールの制限は月末までとれないだとマジ困るし
なにがなんだかもう
0055nobodyさん
2013/02/06(水) 19:23:04.47ID:???2.は超過云々じゃなく課金有効後一定時間経過だったはず
> Note: it may take 15-20 minutes for resource allocation changes to take effect.
そもそも毎月$9じゃなく毎週$2.1だよ
課金有効にした時点で毎週取られる
あくまで全部多分の話
金が絡むことをこんな場所できいちゃだめ
公式フォーラム行きなさいな
0056nobodyさん
2013/02/06(水) 19:25:49.31ID:???0057nobodyさん
2013/02/06(水) 20:45:29.23ID:???ありがとう
> Note: it may take 15-20 minutes for resource allocation changes to take effect.
は多分認証中ステータス?のことだと思う
https://developers.google.com/appengine/docs/quotas#Mail
ここに「100 messages daily until first charge cleared」ってあるから最初の引き落としだと思ったんだ
今5日たってるけどまだなので2日まってみる
あまりかかるようなら公式で聞いてみます
0058nobodyさん
2013/02/12(火) 20:18:44.12ID:C70uKqkZappengine ja night #23 #ajn23 に行ってきました - @thorikiriのてょりっき
http://d.hatena.ne.jp/t-horikiri/20130123/1358958603
appengine ja night #23 が終わりました - スティルハウスの書庫
http://d.hatena.ne.jp/kazunori_279/20130209/1360394339
Blog @vierjp : Google App Engineパターン (appengine ja night #23)
http://blog.vier.jp/2013/02/google-app-engine-appengine-ja-night-23.html
老人Zの毎日更新ブログ Google App Engine Billing Migration Notice
http://peracola.blog90.fc2.com/blog-entry-1655.html
採用事例:ソーシャルイントロクイズ 『SongPop』
http://gae-p.blogspot.jp/2013/02/songpop.html
Google App Engineでデータストアに保存したエンティティーのキーを取得する方法 | Tech Booster
http://techbooster.org/gae/15069/#more-15069
今日のPython: Google App Engine のアップロードを2段階認証プロセスに対応させる
http://blog1.erp2py.com/2012/02/google-app-engine-2.html
0059nobodyさん
2013/02/12(火) 21:08:44.34ID:???0060nobodyさん
2013/02/12(火) 23:29:54.27ID:???offsetの事とか全然知らなかった
危ない危ない
その他の事はちょっと難しすぎて手に負えない感じだなあ
0061nobodyさん
2013/02/13(水) 00:08:46.72ID:???cursor使うと
|< |<< [1][2][3][4][5]…..[20][21][22] >>| >|
こういう飛ばし飛ばしページング出来ないのがね
まぁ自分の経験上、ページングみるときに飛ばしながら見ることはないので
「次へ」と「戻る」だけでナビゲーションは事足りるんだけどね
0062nobodyさん
2013/02/13(水) 01:14:29.98ID:???アンチパターンだの書いてあったが限定的すぎるわ
0063nobodyさん
2013/02/13(水) 01:30:36.33ID:???大量のデータのページングが行えないのか
どっちつかずだ
0064nobodyさん
2013/02/13(水) 10:25:37.71ID:???件数やページ指定必須のページングしたいなら
offsetでコスト高
TwitterやFacebookみたいに順次次のページが得られれば良いなら
cursor使ってコスト低
cursorがまだ無い頃に紹介されてた独自のcursor的設計とか
offsetとcursorを上手く組み合わせれば
もうちょっとバランスよくなるかも知れんが
結局使える範囲が狭くなるな
0065nobodyさん
2013/02/14(木) 12:50:13.73ID:???しょぼいやん
0066nobodyさん
2013/02/14(木) 23:53:01.40ID:UFQyynMf0067nobodyさん
2013/02/15(金) 02:31:31.12ID:???自分で実装すればいいじゃん
適当な形態素解析ライブラリで検索対象の文章を分かち書きして
それをリストプロパティにぶっ込んでデータストアに保存(Create)
検索時(Read)は検索クエリを同様に形態素解析ライブラリで分かち書き
複数個の単語が帰ってくるから、それを元にリストプロパティから等価クエリ(=)で引っ張ってきてKeyリストを取得
得られたKeyリスト(複数)をAnd集合演算、最終結果のKeyリストをもとに
データストアから実態を取得でおk
Javaのほうだと実際にこれをやってる人何人かいる
0068nobodyさん
2013/02/15(金) 10:04:33.91ID:???サーバ側でコードをあまり書かずに
クライアント側で結構完結できてしまう
ということなのかな?
0069nobodyさん
2013/02/15(金) 14:08:39.60ID:???全文検索の独自実装なんてとっくにやっとるのよ
それが高コストすぎるからSearch APIに期待してるわけで
Datastoreでアホみたいな高コスト要因になるクエリも
Searchなら多分そんなややこしいもんじゃない筈だしね
>>68
Endpointsはスマホアプリとかのバックエンドを
最低限のコードで実現できる仕組みだな
テスト版がJavaしかなくて残念だったけど
Pythonも対応したのでその内評価してみるわ
0070nobodyさん
2013/02/15(金) 15:54:54.87ID:???以下の様な MyModel があったとします。
class MyModel(ndb.Model):
message = StringProperty()
date = ndb.DateTimeProperty(auto_now_add=True)
MyModel.message には None 状態のデータが入る事があり、
message 内文字列が存在する MyModel を取得するために
以下の様な記述を行なっています。
q = Model.query(Model.message > None)
ここで、更に MyModel にデータが登録された日付で検索を行う条件を加えたい所ですが
不等号による検索を行なっているため
date での order は不可状態。
よって、message を登録する際は文頭に 日付の時間を必ず追加するようにしています。
これで解決できてはいるのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか。
0071nobodyさん
2013/02/15(金) 16:26:51.64ID:???booleanのnone_flagを新設
文字列がNoneだったらCreateやUpdate時にTrueを入れる
デフォルトはFalse
None以外のエンティティを取得したい時は
none_flag=Falseと日付orderを使う
0073nobodyさん
2013/02/15(金) 18:39:04.54ID:???ずっとPHPでCakePHP使ってきたんだけど
PythonというかGAEではコマンドでひながた作ったり
モデルデータを自動で作ってくれるフレームワークってないの?
0074nobodyさん
2013/02/15(金) 18:54:29.69ID:???デプロイもワンクリック
ぶっちゃけCUIでダラダラコマンド入力するよりこっちのほうが楽でしょ
モデルデータは知らん
0075nobodyさん
2013/02/17(日) 21:39:56.97ID:???全然標準でいける。
0076nobodyさん
2013/02/17(日) 21:42:19.18ID:???前スレみれないからわからんわ。
0078nobodyさん
2013/02/18(月) 02:00:37.11ID:???webappだな。
生産性はビューまわりは悪いな、やっぱ。
作るものによっては、ビューエンジンだけ、Djangoのとか使ったほうがいいかもな。
他は変なストレスがなくてよい。
データストアとかは、変にラップされたもの使うより、自分で実装したほうが精神衛生上よいし、
認証周りも、フレームワークで用意してくれてるごっついもの使うより、自分で1から実装したほうが、
フレームワーク独特の仕様でイライラするようなことはないな。
まぁGAEにかぎったことじゃないがな。webappはシンプルでいいよ。
0079nobodyさん
2013/02/18(月) 10:28:08.12ID:???どうやったらスレッドセーフなものが書けるの?
みたいな話だったと思う
俺の理解はこのスレの >>32 と変わんないから
もし知ってるならなんかヒントだけでもほしいよ
>>78
俺も同意
素直だけどGAE前提だから扱いやすいね
webappは2の方がいろいろ楽になってるから
英語しかないけど2使ったほうがいいな
0080nobodyさん
2013/02/18(月) 16:59:48.99ID:5q8/651I0081nobodyさん
2013/02/20(水) 23:01:15.15ID:???db.delete(k)
みたいにフェッチしないで削除したほうが、よけいなREAD発生せずにすむのかね?
0084nobodyさん
2013/02/22(金) 22:23:25.92ID:???http://tr.im/zw5y
ソースはこれ
0085nobodyさん
2013/02/27(水) 13:03:32.96ID:???年月日時間、別々で持った方がいいかなぁ。まぁじっくり設計して考えろって話だが。
0086nobodyさん
2013/02/27(水) 14:10:08.76ID:???できない場合
dateを数値に変換したものを別に持たせとけば良さそう
0088nobodyさん
2013/02/27(水) 18:46:55.44ID:???あぁ別で持つって手もあるのか。
なんか気づいたら報告する。
>>87
d
ほぅ。例えば日数だけで検索したい場合は、stringとかで持ってたほうが早いってことかな。
0089(;D)笑男 ◆LeBIz0ZWfs
2013/03/01(金) 10:21:37.15ID:???これを安全というか危険というか
今の放射能の議論は扱ってる数字は同じなので解釈問題になってしまってる
0090(;D)笑男 ◆LeBIz0ZWfs
2013/03/01(金) 10:22:17.55ID:???0091nobodyさん
2013/03/01(金) 11:12:42.95ID:???0092nobodyさん
2013/03/01(金) 18:20:33.13ID:???dat2.filter( "shikutyosonmei =",u '名古屋市千種区' )
dat2.order( "todofukenmei ")
dat2.order( "shikutyosonmei ")
dat2.order( "ooazatyotyome ")
ローカルではエラーが出ないがサーバーではエラー
dat2.get("ooazatyotyome","")
dat2.get("ooazatyotyome")
正解
dat2.ooazatyotyome
まえからそうだっけ?
0093nobodyさん
2013/03/01(金) 18:21:45.76ID:???ローカルではエラーが出ないがサーバーではエラー
dat2[0].get("ooazatyotyome","")
dat2[0].get("ooazatyotyome")
正解
dat2[0].ooazatyotyome
0094nobodyさん
2013/03/02(土) 10:20:30.13ID:???今度はローカルで
AttributeError: 'dict' object has no attribute 'ooazatyotyome'
0095nobodyさん
2013/03/02(土) 10:49:04.61ID:???データが取れない所でDict入れてた
スレ汚しすみません
0096nobodyさん
2013/03/02(土) 20:05:26.87ID:???親エンティティの検索も発生しちゃうのか?
もしそうだとしたら、とりあえずキーだけ欲しくて条件によっては親エンティティも
取得したい場合は、ReferenceProperty使わないほうがいいのかね。
009796
2013/03/02(土) 23:00:41.72ID:???0098nobodyさん
2013/03/03(日) 17:47:19.86ID:JQuTw+Pi0099nobodyさん
2013/03/13(水) 10:08:08.66ID:???以下のコードでそれっぽいことできたんですが、もっと良い方法ないですかね。
if users.user_id() == 'アクセスを許可したいGoogleアカウントのID':
<ページを表示>
else:
<403ページヘリダイレクト>
0100nobodyさん
2013/03/13(水) 10:26:27.95ID:???0101nobodyさん
2013/03/15(金) 07:54:21.04ID:4gK3sk/W0102nobodyさん
2013/03/15(金) 10:53:33.91ID:C48HVSYdどういう意図の制限か知らんが
それが一般にオープンなものじゃなくて
身内だけで使うものなら
そのアプリケーション単位のアカウント設定使いなよ
0103nobodyさん
2013/03/15(金) 11:03:52.65ID:???0104nobodyさん
2013/03/15(金) 12:28:40.86ID:C48HVSYdそりゃある程度手間かけないと
自分でやってる形が一番手軽だけどメンテしにくい
Accountモデル作ってキーをGoogleAccountのIDにして
key.get()で判定が一番早いかな
Datastore ViewerでCRUDできるし
ndbだとkeyで取ったらキャッシュするんで
メンテ時はキャッシュのフラッシュ忘れずに
0105nobodyさん
2013/03/15(金) 18:02:46.14ID:???あんたA人屋根
0106nobodyさん
2013/03/15(金) 20:50:24.23ID:???また村上が懲りずにデマばらまいてる
そのうちこのスレにもやってくるぞ
0108nobodyさん
2013/03/18(月) 00:00:31.01ID:oBAWUAZZ0109nobodyさん
2013/03/18(月) 02:14:17.40ID:???0110nobodyさん
2013/03/20(水) 22:14:03.14ID:???0111nobodyさん
2013/03/22(金) 18:54:05.29ID:???0112nobodyさん
2013/03/25(月) 19:50:19.12ID:???http://portal.nifty.com/2013/03/22/a/3.htm
0113nobodyさん
2013/04/05(金) 14:36:44.83ID:exGUhXLD時々プロパティがなかったりしてエラーがでるんだけど
どうやってチェックするかど忘れした
0114nobodyさん
2013/04/08(月) 01:52:09.51ID:qxm57EL80115nobodyさん
2013/04/10(水) 08:56:46.33ID:ZdxjB7Qnいまんとこゲームのバックエンドばっかりだし
0116nobodyさん
2013/04/10(水) 15:37:42.92ID:ZdxjB7Qn0118nobodyさん
2013/04/12(金) 03:12:38.26ID:???Webドキュメントだけだと分散しすぎて体系的なノウハウ得にくいから
誰か出版してよ
こういうサービス使って電子書籍で売ってくれ
http://p.booklog.jp
Paypalでもいいし
0119nobodyさん
2013/04/12(金) 10:36:21.35ID:X5Q6bRz6自分で分かる範囲なら細かいのでも答えるよ
中の人が言うように日本の利用者が増えないと
アジアでの運用もはじまんないし
0120nobodyさん
2013/04/12(金) 16:41:09.10ID:???HelloWorldから始まり
フレームワーク(Webapp2ベース)を使った
分業しやすいフォルダ構成(MVCに分ける)
Datastoreと連携したTwitterライクなアプリケーション開発
・ユーザ登録(メール送信でアドレスが実在するか確認)
・投稿一覧表示、ページング(カーソル)
・画像ファイルアップロード(Blobstore)
・発言をフォロワーへFAN OUTする処理にTask Queueを使う等
こんな感じで実務向けに使えるものを懇切丁寧にコード添えて解説
Python GAEのサンプルは基本的なものはあるが
実用的なものが少ないのでそれを補ったほうがいいと思う
(だから習作以上のものが中々出てこない)
0121nobodyさん
2013/04/13(土) 16:14:24.63ID:???思い立って使ってスレッドセーフのコードに変更しているんですが
webapp.RequestHandlerをwebapp2.RequestHandler
に書き換える必要はあるでしょうか?
webapp2.WSGIApplicatioについてはいろいろ言及があるんですが
RequestHandlerについてはあんまりありません。
教えていただけるとありがたいです。
0122119
2013/04/15(月) 10:11:55.04ID:???スレッドセーフが明示されたのはwebapp2からで
webapp2のドキュメントでも説明ないけど
RequestHandlerも変えるべきだよ
そもそもwebappとwebapp2の混在っておかしいけどな
webapp2 + スレッドセーフでi18nやるんなら
webapp2_extras.localを使わないとだめだよ
http://webapp-improved.appspot.com/api/webapp2_extras/local.html
0123nobodyさん
2013/04/15(月) 12:53:14.28ID:KWTb2j+5Threadローカルで扱えるコンテナでしょ?
122のは前半はともかく
localについては嘘っぱちだから信じちゃいかん
0124nobodyさん
2013/04/15(月) 17:28:42.61ID:???おふたりともありがとうございました。
0125nobodyさん
2013/04/15(月) 17:37:16.46ID:???これってAWSと比べてコスト安いの?
最初無料で使えるのはいいんだが
転送量とかCPU課金とか諸々の要素含めて
1000PVあたりのコストがどのくらい掛かりそうなのか
データがなくて導入できぬ
画面面積に占める割合が文字データ80%
画像データ20%の典型的なWebアプリケーション
マネタイズはAdsenseなどの広告のみ(CPMは50円程度)とした場合
黒字に出来るんかね
作りました!赤字です、じゃやる気にならない
かといってそこらへんの具体的なデータを出してる人がいない
0126nobodyさん
2013/04/15(月) 18:59:34.40ID:???もっと遠大でないとわざわざ選ぶメリット薄い
0127nobodyさん
2013/04/15(月) 19:00:12.69ID:???GAEのサイトに書いてあるよ
0128nobodyさん
2013/04/15(月) 20:33:15.26ID:???ファイルサイズとか、
計算できる材料はあるでしょ?
ちゃんと計算してみなよ
0129nobodyさん
2013/04/17(水) 19:21:57.89ID:xekc1LTh0130nobodyさん
2013/04/17(水) 20:59:58.58ID:QU1A5c7b21時 開演予定(開演時間は遅れる場合があります)
892 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/17(水) 00:36:28.53 ID:3UTZp96G0
おうwwww俺だwww
なんか、保守デモ関連できな臭い話聞いたんだがよおwww
まだ情報の整理と、関係者からの裏とりはできてねえから公開は今日の21時以降になるwww
ミンスのクソどもも関わったカルト団体に関する情報だwww楽しみになwww
じゃあのwww
--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366132575/
0131nobodyさん
2013/04/18(木) 09:06:13.36ID:XU80Xxbm使いやすくなったな。
・Google App Engine Blog: App Engine 1.7.7 Released
http://googleappengine.blogspot.jp/2013/04/app-engine-177-released.html
0132nobodyさん
2013/04/20(土) 01:53:43.55ID:???0133nobodyさん
2013/04/20(土) 02:11:43.52ID:???www.ドメインのcnameに「ghs.googlehosted.com」セットして24時間以上たっても解決できないんだけど、
何かやり方知ってる人いませぬか?
0135nobodyさん
2013/04/20(土) 10:55:50.98ID:???関連付けやってるよ
以前にも何度も独自ドメインでやった経験あるんだけど、なぜか今回はできない。
その時はお名前.comで、今回初めてさくらインターネットでドメインとったから、
たぶんさくらインターネットのドメイン設定に原因があると思うのだけれど。。。
0136nobodyさん
2013/04/20(土) 12:48:51.50ID:???0137133
2013/04/20(土) 16:06:07.73ID:???ghs.googlehosted.comという値の最後にドットを付けないといけなかったらしい
www CNAME ghs.googlehosted.com.
0138nobodyさん
2013/05/08(水) 18:03:52.68ID:GQZD525Gって思ったら開発用サーバーのバージョン上がって
ホストとかのオプション指定が変わってたのね
https://developers.google.com/appengine/docs/python/tools/devserver
ここの一番下にあったオプションで解決
注意が必要なのがDevelopment Console
今までと違って管理画面は別ホストで起動するから
デフォのlocalhost:8000が空いてないなら
自分でちゃんと指定が必要よ
0139nobodyさん
2013/05/10(金) 21:01:09.25ID:???マジやめて
0140nobodyさん
2013/05/10(金) 23:24:23.51ID:???貴様がNoと言うのなら、Googleデベロッパー様の考えが正しいのだろう
0141nobodyさん
2013/05/14(火) 21:33:06.22ID:???http://news.mynavi.jp/news/2013/05/14/058/index.html
0142nobodyさん
2013/05/24(金) 01:07:31.79ID:IXkef+nZ0143nobodyさん
2013/05/24(金) 12:07:59.35ID:???M/Sほんとダメってる
さっさとHRD化しちまおう
0144nobodyさん
2013/05/26(日) 07:21:00.50ID:???0145nobodyさん
2013/05/26(日) 08:53:38.65ID:???0146nobodyさん
2013/05/26(日) 09:47:54.07ID:MnYU1h6G0147nobodyさん
2013/05/26(日) 11:39:42.32ID:???0148nobodyさん
2013/05/27(月) 09:31:07.23ID:GfmfkIoDせいぜい、サンプルがndbより少し多いってだけ
0149nobodyさん
2013/05/27(月) 10:01:27.65ID:???0150nobodyさん
2013/05/27(月) 16:27:05.69ID:GfmfkIoD作りによっては課金を大きく減らせるかも
dbで手厚くその辺カバー済みの人は効果薄いけど
Googleのサンプルとかでもndb主体になってるから
メンテし続けるならndbに置き換えといた方が良いよ
このスレの上の方に移行用にGvRの書いたドキュメントのリンクあるし
0151nobodyさん
2013/05/31(金) 09:58:43.76ID:???最終的に課金が激減したわ
ところでpydevでmemcacheのメソッドの
未定義って警告が消えないんだけど
これ何か問題あんの?
0152nobodyさん
2013/05/31(金) 10:50:29.64ID:???たしかそのプラグインは不安定で
エラーや警告が出まくる事はあったかな
0153nobodyさん
2013/05/31(金) 12:38:10.67ID:???結構アップデート入ってるみたいなのに
いつまでも解消されないんだよね
今のところEclipse上の警告だけっぽくて
本番でも開発用でもエラーとかは出ない
pydevだけの問題なのかな
0154nobodyさん
2013/05/31(金) 13:25:11.33ID:???ttp://blog.kicaj.com/fixing-pydev-memcache-unresolved-import/
0155nobodyさん
2013/05/31(金) 14:31:00.32ID:???0156nobodyさん
2013/06/05(水) 10:00:56.17ID:???TwitterモジュールはTweepyを使っています
どちらの関数もos.path.getsize(filename)でos.errorを吐いているので画像として取得できてない?感じです
0157nobodyさん
2013/06/05(水) 10:20:16.24ID:???0158nobodyさん
2013/06/05(水) 10:58:33.19ID:???0159nobodyさん
2013/06/05(水) 11:09:38.41ID:???0160nobodyさん
2013/06/05(水) 11:38:39.35ID:???外部=Twitterにです、すみません
具体的に言うとTweepyのupdate_profile_imageでプロフィール画像として登録したいのです
>>157
REST API 1.1だと思います(勘違いしていたらすいません)
>>158
ファイルを送りつけるっぽいsend_blob(save_as=True)でもダメでした
>>159
モジュール内でfp.read()をしていたのでこれをBlobReaderにしたら動くかな?
試してみます
0161nobodyさん
2013/06/05(水) 12:06:07.33ID:???0162nobodyさん
2013/06/06(木) 22:07:03.69ID:+dx8dQR60163nobodyさん
2013/06/07(金) 10:10:26.89ID:???Google App Engine Launcher を起動して1.8にアップデートしたら
ndb.Model に設定したプロパティが存在しないとか言われて
AttributeError で値が取得できなくなってしまった
Console で確認してみるとデータストア値は正常に格納されているし
何かアップデートで変更がかかったのかな
簡単なプログラム作って1から検証や…!
0164nobodyさん
2013/06/07(金) 11:29:06.20ID:???http://hoge.appspot/_ah/upload/?hoge=hoge/〜〜になるんだけどこれで正常ですか?
アクセスするとhttp://temporary-blobstore-error.appspot.com/にリダイレクトされます
何故かローカルだと?hoge=hogeは混入しないで正常に登録できます
0165nobodyさん
2013/06/14(金) 14:01:58.23ID:???https://developers.google.com/appengine/docs/push-to-deploy
0166nobodyさん
2013/06/14(金) 23:42:49.02ID:???Gitが使えると何がうれしいの?
0167nobodyさん
2013/06/14(金) 23:46:40.49ID:???0168nobodyさん
2013/06/15(土) 01:16:56.63ID:F6WFJorJgithubって言いたかったのか?
0169nobodyさん
2013/06/15(土) 14:10:13.37ID:???多少規模が出てきたらpushでデプロイしたくなるよ
1人開発だとそこまででもないかも
0170nobodyさん
2013/06/19(水) 09:39:15.55ID:ImwWCD0b0171nobodyさん
2013/06/20(木) 10:39:31.55ID:U909f5q70172nobodyさん
2013/06/20(木) 10:57:09.20ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317639323/
0174nobodyさん
2013/06/20(木) 15:04:47.08ID:U909f5q7if 馬鹿には無理:
if 馬鹿には無理:
      pass
0175nobodyさん
2013/06/20(木) 21:25:23.72ID:U909f5q70176nobodyさん
2013/06/20(木) 21:35:09.21ID:U909f5q70177nobodyさん
2013/06/21(金) 08:46:36.77ID:???0178nobodyさん
2013/06/21(金) 23:52:32.94ID:???0179nobodyさん
2013/06/28(金) 15:34:30.54ID:???http://mattjibson.com/blog/2013/06/26/go-read-open-source-google-reader-clone/
0180nobodyさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???Looks like you're using Backends. We suggest that you make the switch to App Engine Modules.
See the Modules documentation to learn more about converting: Python | Java.
0181nobodyさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:t+kBVwkPpreviewってのもあるけどドメインの扱いとか
バージョンと混同しそうでなんか嫌だ
どういうアプリケーションだと嬉しいのかね
0182nobodyさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???スマホアプリのバックエンドとしても使えるし
応用の幅があっていいんだが中々普及してくれない
0183nobodyさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???DataStore難すぎ。費用計算が複雑。標準APIに制限があるのでサードパーティのライブラリが使えないものがある。スピンアップを考えると、大き目のFrameworkが使えない。とか?
0184nobodyさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???独自に実装するには形態素解析とDataStoreに対する深い理解がないと無理だったし。
あとPythonでもスピンアップ遅い&スピンアップ後も
レスポンスがモッサリでUXが悪かった。
0185nobodyさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???スタートアップなんかで採用されにくいとこじゃないかな
SongPOPとかSnapChatみたいな成功事例出てきて
適したアイデアを探す連中も増えそうだけど
GCEがもっと身近でGAEと連携しやすくなれば
Amazonから流れてくる層も増えるかな
0187nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???modulesのひとつに、実態はGCEなVMが指定できる感じ?
管理のイメージがどうもピンと来ない
0188nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???Billingの項目を見た限りでは「有効」か「無効」かの
ニ極端しかなくて予算に応じた柔軟な上限課金設定できないよね?
課金額をコントロールできないとめちゃくちゃリスク高いと思うのだけど
他の人は気にならないのだろうか
http://stackoverflow.com/questions/14769151/google-cloud-storage-budget-limit
外人様も気にしてるみたいだけど
「ログ監視して予算オーバーしたら無効にすればいい」とか
何かしっくりこない回答しかない・・・
0189nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???Cloud DatastoreとかCloud SQLもおんなじかな
visaデビッドみたいなカードで登録しとけば
残高分しかリスク負わなくて済むんで
おれは念のため全部そうしてるよ
0190nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???visaデビットでも関係なくね?
残高以上引かれなくなるというだけで
請求のタイミングまでに発生した従量制の課金債務はなくならんぞ
あとから支払い督促状が届くだけな気がするが…
0191nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???GCS(Google Cloud Storage)と同じく上限設定ないのかな?
中国人がシステムを悪用して大量に動画像をDLしまくって
転送量課金を増やしまくる攻撃とかあり得そうで怖すぎる
パケット定額なしのスマホ持たされるようなものだな
0192nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???http://ameblo.jp/biz-assure/entry-11140957220.html
従量課金制は怖すぎる…
0193nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???0194nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???PaaS環境は魅力的だがElastic Beanstalkみたいなのもあるしな
0195nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???0196nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???EDoS攻撃に対して無力な従量制青天井のGoogle Cloud Storageを使うことがが
推奨になってきてるわけでして…
https://developers.google.com/appengine/docs/java/blobstore/#Writing_Files_to_the_Blobstore
ぐぐってみると月1000PVしかない個人零細のWebサービスにも
DoS攻撃来てるみたいだし
きちんと対策されないと安心して使えるインフラにはなれないな
0197nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???0199nobodyさん
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???そもそも無理があるわけで
各所で動画サイトが潰れまくった経緯を知らないほどアホなんだろうか
0200nobodyさん
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???回線費用>広告収入になりやすいからな
画像系くらいなら問題なく運用出来てる所ばかりじゃね?
0201nobodyさん
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???画像をまったく使わないテキストデータ
オンリーのサービスってあんまり見かけないな
ユーザプロフィール画像みたいなアイコンでも
テキストデータよりは情報量多いから
そこ目掛けて大量アクセスすりゃあっというまに
運営者の財布がスッカラカンになる
0202nobodyさん
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???アイコンとかはまあどうにかなるよね
動的に受け取る場合は厳しいけど
まあappengineに限らず従量制が多いクラウドにつきまとう問題だけど
大手はどこも配信にコストかかってるわけだよね
appengie側でDDoS対策用意するか
サードパーティのDDoS防御ソリューション組み入れられる機構にしないと
根本的には対処しようがないよね
0203nobodyさん
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???フリー枠だと分間30アクセスくらいでどのくらい使えるんだろうか
規約がよくわからんが対戦ゲーム用のプロトコル作れば捗りそう
0204nobodyさん
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:???プロトコル作るとかアバウトすぎて見積しようが無いよ
最初からフリーで収めるつもりなら
GAEにしない方がいいとおもうけどな
0205nobodyさん
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???0206nobodyさん
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???0207nobodyさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???0208nobodyさん
2013/09/08(日) 20:11:38.92ID:???https://groups.google.com/d/msg/google-app-engine-japan/yIEpd3bhtOs/AOxbnX2g8k4J
0209nobodyさん
2013/09/09(月) 22:54:18.06ID:???0210nobodyさん
2013/09/12(木) 19:07:32.59ID:???0211nobodyさん
2013/09/12(木) 19:21:47.96ID:???0213nobodyさん
2013/09/13(金) 01:45:09.28ID:???英語版の利用規約を見てみたら?
0214nobodyさん
2013/09/13(金) 05:48:38.46ID:???まじだね
https://groups.google.com/d/msg/google-appengine/HygqI_V9Mtg/eTrA3P5JDKcJ
0216nobodyさん
2013/09/15(日) 12:56:21.33ID:SfGmDfII0217nobodyさん
2013/09/17(火) 14:07:56.21ID:f/zei361ちょっと窮屈になってきた
0218nobodyさん
2013/09/17(火) 22:21:59.39ID:???0219nobodyさん
2013/09/18(水) 08:20:28.30ID:???0220nobodyさん
2013/09/18(水) 10:21:56.37ID:???0221nobodyさん
2013/09/18(水) 12:09:37.47ID:gKUd666P0222nobodyさん
2013/09/18(水) 12:29:04.21ID:???http://code.google.com/p/googleappengine/issues/detail?id=909
0223nobodyさん
2013/09/19(木) 09:38:55.85ID:2DO9sy6x管理してて困ることってありますか?
0224nobodyさん
2013/09/23(月) 13:36:59.05ID:???たぶん信用されたら枠が増えると思うよ
0225nobodyさん
2013/09/23(月) 19:00:20.10ID:6xUsxWFz課金しても料金発生してないからその分は増えないっぽい
0226nobodyさん
2013/09/27(金) 05:19:17.34ID:fbpfkdAAブラウザにも同じキャッシュを使わせることはできますか?
twitterではどうやってるのですか?
0227nobodyさん
2013/10/08(火) 16:34:27.32ID:+1XP7p2Y同じページを返すのは簡単にできます
キャッシュを使わせるにはフロントエンドキャッシュを有効にすればいいだけですが
2つのURLで同じキャッシュを使わせる方法は知りません
0228nobodyさん
2013/10/08(火) 16:35:35.08ID:+1XP7p2Yそしたらキャッシュがあれば使われる気がします
0229nobodyさん
2013/10/18(金) 13:13:41.33ID:???誰かモジュールの使い方教えてくれ
英語ページ何度読んでも結局どう使っていいのかわからん
0230nobodyさん
2013/10/18(金) 15:41:20.63ID:???理想論的にはエスペラント語に近いわ
0231nobodyさん
2013/10/19(土) 10:40:39.52ID:CkAuxCIP0232nobodyさん
2013/10/19(土) 15:32:37.53ID:???SOHO等、経費除く。
0233nobodyさん
2013/10/22(火) 10:59:12.29ID:8Hrfr4H/ページングで無限ページ生産しててそれを無数のボットが延々とたどってた
0234nobodyさん
2013/10/23(水) 16:14:17.94ID:OxKB/bfXチキンだから日$2が限度だわ
0235nobodyさん
2013/10/25(金) 14:24:52.86ID:XHryq/AE企業サイトだったしいろいろいじってる最中だったから
テストの負荷分で落としちゃ悪いと思って上限に余裕とってたからね
がんばって料金抑えたから一年くらいで黒字になるからいいけど
0236nobodyさん
2013/10/28(月) 11:18:00.97ID:Q6kLAiC2ちなみに料金抑えるのにどんな工夫した?
0237nobodyさん
2013/10/29(火) 00:51:54.97ID:???0238nobodyさん
2013/10/29(火) 10:40:18.27ID:y+BQMiVe課金のほとんどがフロントエンドインスタンスだったので
長くなる処理をフロントエンドで待たせるとインスタンスが必要になるので
jsonでページに結果を渡す仕様に変更して
時間のかかる処理をバックエンドにやらせて結果を通知してからダウンロードさせた
あとはDatastoreの結果を30秒キャッシュしたくらい
バックエンドでやらせた結果をblobでURL渡しにできたらもっと課金減らせると思う
0239nobodyさん
2013/10/29(火) 15:34:29.30ID:???エビデンスはない。
0240nobodyさん
2013/10/31(木) 08:04:00.27ID:gzKHVm+hその後何か変化あったでしょうか?
0242nobodyさん
2013/11/01(金) 06:52:03.38ID:???0243nobodyさん
2013/11/20(水) 20:13:46.56ID:???0244nobodyさん
2013/11/27(水) 23:09:45.71ID:???あの鬱陶しい、直リンもしないアップデート通知になんか情報乗っけとけよとは思う
0245nobodyさん
2013/11/28(木) 11:25:57.99ID:???AuthKitとか使えばいいのか?
0246nobodyさん
2013/11/28(木) 12:41:20.82ID:???http://webapp-improved.appspot.com/api/webapp2_extras/auth.html
sessionの実装は
http://webapp-improved.appspot.com/api/webapp2_extras/sessions.html
こっちベースで、デフォがCookieをストレージにする
気になる場合はsession_backendからDatastoreかmemcacheを
自前のAuthorizedHandlerとか作って使うのが楽
0247nobodyさん
2013/11/28(木) 12:44:19.94ID:???特に困った経験は無い
0248nobodyさん
2013/11/28(木) 15:04:51.40ID:???ありがとう!
0249nobodyさん
2013/11/29(金) 06:42:32.14ID:???公式リリース前に関係者にレビューしてもらいたいだけなんだが•••
0250nobodyさん
2013/11/29(金) 11:55:25.38ID:???webapp2だとこことかみたいに自前で書くしかないかな
関係者の規模や性質にもよるけど自分だったら
app.yamlで一時的に全体をlogin: adminにして
それを staging.***.appspot.com とかにアップ
アプリケーションのコンソールで相手のアカウント追加
こんな感じで済ませると思う
0251nobodyさん
2013/11/29(金) 13:01:02.55ID:???0252nobodyさん
2013/12/01(日) 05:31:06.02ID:???404ページをカスタマイズするにはどうしたら良いですか?
具体的には存在しないURLにアクセスしたらトップページにリダイレクトするだけでいいのですが。
0253nobodyさん
2013/12/01(日) 11:36:51.11ID:2jNrRIHkhttps://developers.google.com/appengine/docs/python/config/appconfig?hl=ja&csw=1#Custom_Error_Responses
0254252
2013/12/02(月) 00:20:22.53ID:???返信ありがとうございます。
app.yamlを下記のようにしましたがデフォルトの404ページが出ます。
application: ***
version: 1
runtime: python27
api_version: 1
threadsafe: yes
handlers:
- url: /
static_files: htdocs/index.html
upload: /
- url: /
static_dir: htdocs
error_handlers:
- file: index.html
0255nobodyさん
2013/12/02(月) 10:00:10.51ID:lpvRac5ehtdocs/index.html
では?
0256252
2013/12/02(月) 20:52:47.15ID:???Deploy時に
Error 400: --- begin server output ---
Client Error (400)
The request is invalid for an unspecified reason.
--- end server output ---
がでてDeploy出来ません。
0257nobodyさん
2013/12/03(火) 10:44:02.83ID:+YtsDmGG404はハンドラの最後にそれ以外のすべてのURLを対象にして
- url: /.*
static_files: htdocs/index.htm
upload: htdocs/index.htm
0258252
2013/12/03(火) 14:03:55.56ID:???デフォルトの404が出ます。
- url: /
static_dir: htdocs
ですでにすべての下位URLに割り当てられているせいだと思います。
0259nobodyさん
2013/12/03(火) 14:43:21.25ID:+YtsDmGGこのサンプルはたぶん動くと思うよ
何が違うか考えてみよう
0260nobodyさん
2013/12/03(火) 15:20:43.44ID:???ttp://webapp-improved.appspot.com/guide/exceptions.html
0262nobodyさん
2013/12/03(火) 18:18:31.16ID:+YtsDmGGおお 便利だー
0263nobodyさん
2013/12/15(日) 23:45:35.51ID:???で、「文字入力」欄に日本語が入力されると、文字化けしませんか?
ローカル開発環境だと日本語が入力されても問題なく処理できるんですけど、本番環境だと文字化けするような・・・どうしよこれ。
0264nobodyさん
2013/12/16(月) 10:33:26.68ID:ohWcrgQx気がついたら食事に行く話になってた
細かい日程まで決めてないからこのままフェードアウトしよっと
0265nobodyさん
2013/12/16(月) 10:34:09.17ID:ohWcrgQx0266nobodyさん
2013/12/20(金) 00:43:32.73ID:???Google App Engine Launcherやコマンドプロンプトでdev_appserver.pyを直接動かしても起きるようです。
2013-12-20 00:35:58 Running command: "['C:\\Python27\\pythonw.exe', 'C:\\Program Files\\Google\\google_appengine\\dev_appserver.py', '--skip_sdk_update_check=yes', '--port=8080', '--admin_port=8000', 'D:\\develop\\work\\python\\helloworld']"
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files\Google\google_appengine\dev_appserver.py", line 197, in <module>
_run_file(__file__, globals())
(中略)
File "C:\Python27\lib\mimetypes.py", line 249, in enum_types
ctype = ctype.encode(default_encoding) # omit in 3.x!
UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0x83 in position 9: ordinal not in range(128)
2013-12-20 00:35:59 (Process exited with code 1)
0267nobodyさん
2013/12/20(金) 01:01:51.69ID:???0268nobodyさん
2013/12/20(金) 03:34:50.06ID:???ググればすぐに情報が見つかるよ。
レジストリのHKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Typeに
ASCII以外の文字を含むタイプ名が登録されていると例外が発生する。
QuickTimeがロシア語の名前を登録するのが原因らしい。
0269nobodyさん
2013/12/20(金) 19:51:47.04ID:???詳細な情報ありがとうございます。
Windows環境で発生するというのは見かけましたがそういうことだったんですね
一応Pythonのバージョンを2.7.5にすると動くことを確認しました。
レジストリの掃除はちょっとホネが折れそうなのでこれでしのぎます
0270nobodyさん
2014/01/01(水) 11:00:58.52ID:???重複登録の防止ってどうやってる?
いちいち全データを取得して被ってないかチェックしか思いつかない・・
0271nobodyさん
2014/01/06(月) 09:39:23.59ID:JOlxiE+j0272nobodyさん
2014/01/12(日) 01:31:59.89ID:q2C1gqcIRuns a development application server for an application.
dev_appserver.py [options] <application root>
Application root must be the path to the application to run in this server.
Must contain a valid app.yaml or app.yml file.
と先頭にダラダラと怒られます。どうすれば良いでしょうか?
0273272
2014/01/12(日) 01:35:30.43ID:q2C1gqcIGAEのは1.7.5
OSはWindows7
一応、この環境で学校のは動いたのですが、自分のが動かないです。
困ってるの教えてください。
0274nobodyさん
2014/01/12(日) 09:47:32.02ID:UltINpuSランチャかpydevの起動オプションチェックした?
0275272
2014/01/12(日) 12:11:56.31ID:q2C1gqcIランチャかpydevの起動オプションチェックするってどういうことですか?
(学校の同じ環境で、コマンドでオプション何もつけずに、うまく行ったんですけど)
0276nobodyさん
2014/01/12(日) 13:18:31.27ID:UltINpuS0277272
2014/01/12(日) 13:46:00.63ID:q2C1gqcIルートディレクトリが違うってどういう意味ですか?
0278nobodyさん
2014/01/12(日) 16:19:09.09ID:???何のために学費払ってんの
0279nobodyさん
2014/01/12(日) 16:31:49.98ID:???app.yamlがあるフォルダへ移動して
dev_appserver.py .
(半角ピリオド)
としてみたらどうだ?
あと、家のGAEバージョンは?
0280272
2014/01/12(日) 18:39:33.85ID:q2C1gqcI先生がギブアップしてしまった。
>>279
>>273に一通り書いたつもりだけど、GAEのバージョンは1.7.5です。
C:\Users\Y.Sato\Desktop\GAE>"C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\dev_
appserver.py" ae-00-testing
こんな感じでコマンド打ってます。
半角とピリオドつける場所、わかりません。。。
0281nobodyさん
2014/01/12(日) 20:08:03.28ID:???デスクトップのGAEフォルダの下に、
ae-00-testing というフォルダがあって、
そのフォルダ内にapp.yamlがあるの?
cd ae-00-testing してから
dev_appserver を叩いたらどう?
0282nobodyさん
2014/01/13(月) 01:04:26.66ID:???0283272
2014/01/13(月) 01:15:42.70ID:mgMypIex一つ目の質問は、そういうことです。
それだと、上手くいかないですね。
0284nobodyさん
2014/01/13(月) 10:19:55.25ID:3FBly2eIdir C:\Users\Y.Sato\Desktop\GAE
dir C:\Users\Y.Sato\Desktop\GAE\ae-00-testing
やって結果晒して
0285272
2014/01/13(月) 19:11:01.95ID:mgMypIex2013/12/17 16:26 <DIR> ..
2013/12/03 16:44 <DIR> ae-00-testing
2013/12/14 23:53 <DIR> ae-01-webapp
2013/12/17 16:24 839 ae-01-webapp.zip
2013/12/15 17:18 <DIR> ae-04-templates
2013/12/17 16:26 2,343 ae-04-templates.zip
2 個のファイル 3,182 バイト
5 個のディレクトリ 386,548,281,344 バイトの空き領域
2013/12/03 16:44 <DIR> .
2013/12/03 16:44 <DIR> ..
2013/12/31 13:59 110 app.yaml
2013/12/29 23:14 68 index.py
2 個のファイル 178 バイト
2 個のディレクトリ 386,547,691,520 バイトの空き領域
0286nobodyさん
2014/01/13(月) 19:16:55.30ID:???0287272
2014/01/13(月) 19:30:30.88ID:mgMypIexhttp://pastebin.com/ATwkAw3j
http://pastebin.com/1rCLz07B
http://pastebin.com/zh8Nh6ca
こんな便利なものがあるんですね(てか、一個目の有効期限neverにしてしまった)。
0288nobodyさん
2014/01/13(月) 19:40:17.19ID:???..\GAE>python "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\dev_appserver.py" ae-00-testing
先頭に"python"をつけて実行してみて
0289272
2014/01/13(月) 20:27:14.38ID:mgMypIexいけました! ありがとうございます!
これ、学校の先生に報告したら、喜ばれる!
(でも、何が学校と違ったんでしょうか??)
0290288
2014/01/13(月) 21:22:34.44ID:???プロンプトでこれを実行して
>assoc .py
.py=ほにゃらら
みたいなのが出力されるから
>ftype ほにゃらら
を実行
その出力結果を貼って
0291272
2014/01/13(月) 21:40:03.16ID:mgMypIexC:\Users\Y.Sato\Desktop\GAE>assoc .py
.py=Python.File
C:\Users\Y.Sato\Desktop\GAE>ftype Python.File
Python.File="C:\Python27\python.exe" "%1" %*
0292288
2014/01/13(月) 22:48:18.72ID:???原因は分からん
エラーメッセージから何らかの原因で引数がうまく渡っていないことが
想像できた。こういう場合はOSがやらかしている可能性が高いので
直接python.exeを呼んだら出来たというわけ
0293nobodyさん
2014/01/16(木) 16:04:59.53ID:n0982M2h0294nobodyさん
2014/01/16(木) 17:46:14.11ID:???この左側メニューの課金>請求先アカウントの一部が勝手にキャンセルされてしまった。
テスト段階だから課金は当然$0の延滞なしなので理由不明。(課金を無効にしたまま暫く放置すると強制キャンセルされる?)
>この請求先アカウントはご利用いただけなくなりました。
>残りの請求書や料金、払い戻し(該当する場合)の詳細はこちらをご覧ください。
プロジェクトのほうから課金を有効にしようとするとエラーになる(=課金設定が必要なAPIが使えないという状態)
>サーバー エラー
>申し訳ございません。
>もう一度お試しください。問題が解決しない場合は、以下の [フィードバックを送信] を使ってお知らせください。
>下記の追跡番号をコピーしてフィードバックにご記入ください。よろしくお願いいたします。
>追跡番号: undefined
エラーの原因となっているであろう、参照中のキャンセルされた請求先アカウントを変更しようとしたが
そんなメニューはどこにもなく、請求先アカウントの再有効化のメニューもない。
完全に詰んだ。
0295nobodyさん
2014/01/17(金) 00:57:26.60ID:???0296nobodyさん
2014/01/17(金) 11:33:47.32ID:+BA0LYJJまったく同じ現象でした
アカウントは別に使えるので
プロジェクトを作ってみたら作れました
古いプロジェクトは様子見て削除
0297nobodyさん
2014/01/17(金) 11:57:34.48ID:???>サーバー エラー
>申し訳ございません。
>もう一度お試しください。問題が解決しない場合は、以下の [フィードバックを送信] を使ってお知らせください。
>下記の追跡番号をコピーしてフィードバックにご記入ください。よろしくお願いいたします。
>追跡番号: undefined
↓↓↓↓↓↓↓↓
>サーバー エラー
>undefined
Googleさんよ、頑張ってなおしてくれ
このままだとAWSに揺らぐ気持ちを抑えられない
0298nobodyさん
2014/01/17(金) 12:01:12.06ID:???Billing Account for XXXX 閉鎖
Billing Account for XXXX 閉鎖
Billing Account for XXXX 閉鎖
Billing Account for XXXX 閉鎖
この請求先アカウント一覧リストにも削除メニュー必要じゃねって毎回思ってる
閉鎖して関連付けられなくなったアカウントが残り続けているのは見た目、心象ともに悪し
コメント欄追記でバージョン管理している会社のソースコードの手直しを任された感じといえば分かるだろうか
頑張って直してくれ
0299nobodyさん
2014/01/17(金) 12:08:56.49ID:+BA0LYJJあとapp engine のbilling settingsで決済カードを編集したり削除して改めて登録することもできます
0300nobodyさん
2014/01/30(木) 15:53:46.86ID:fy33022lデバッグしようとすると
ImportError: No module named json
というのが出て それはdjangoの中へのパスをプロジェクトプロパティの
pyshonpathで指定したら出なくなったんですが
次に
Unexpected error setting up the debugger
Socket operation on nonsocket: configureBlocking
が出て来ました
回避方法・元に戻す方法などなんでもいいので教えてください
win8.1 64
eclips kepler
pydev 最新のをPyDev Update Site - http://pydev.org/updates/から再インストールしてみました
何卒お助けください
0301nobodyさん
2014/01/31(金) 14:46:14.26ID:mlRzVxK1Pydev のStart Debug Server も起動できます
pydevのDebug Configrationsを使ったデバッグで失敗します
コンソール出力です
pydev debugger: warning: psyco not available for speedups (the debugger will still work correctly, but a bit slower)
pydev debugger: starting
pydev debugger: google app engine integration enabled
WARNING 2014-01-31 14:27:42,539 urlfetch_stub.py:115] No ssl package found. urlfetch will not be able to validate SSL certificates.
WARNING 2014-01-31 14:27:42,628 rdbms_mysqldb.py:74] The rdbms API is not available because the MySQLdb library could not be loaded.
Error: option --python_startup_script not recognized
Runs a development application server for an application.
dev_appserver.py [options] <application root>
Application root must be the path to the application to run in this server.
Must contain a valid app.yaml or app.yml file.
Options:
--address=ADDRESS, -a ADDRESS
<以下略>
option --python_startup_script
についてぐぐってみましたが有力な情報が出てきません
pydevをダウングレードする方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします
0302nobodyさん
2014/02/01(土) 12:37:47.93ID:2KFQvVu0お騒がせしました
0303nobodyさん
2014/02/06(木) 19:05:33.42ID:wcYz7Wuzこれってアクセスされないデータから順に削除される見たいな記述があるんですが、
必ず消されないデータみたいなものって定義できます?
やりたいこととしては、頻繁に書き換えられるエンティティがあるんで、
それをキャッシュしておいて、
書き換えが発生した場合、キャッシュのみを更新していって、
30分とか1時間とか決まった時間経過するとバッチで、
DataStoreに書き込んで最新化するようにしたいんです。
0304nobodyさん
2014/02/16(日) 11:14:42.24ID:x7he8HhJNDBは?
0305nobodyさん
2014/02/16(日) 18:26:42.92ID:???読み込みのキャッシングにmemcache使ったり
コンテキスト内でのキャッシュがあるぐらい
消されないデータってのはmemcacheじゃ無理
そもそも永続化の仕組みじゃないんだから
いつ消えるか分からないし保証はない
何を扱ってるか見えないからこれ以上言いようが無いけど
途中の更新が喪失しても問題ないものなら
memcacheに通常書き込んで
ただtaskqueで30分おきとかで永続化したら?
0306nobodyさん
2014/02/17(月) 16:41:13.43ID:XebsJzK2存続時間に保障がない仕様なんだから
リスク覚悟でやるしかないね
作るのは簡単なんだし
0307nobodyさん
2014/03/01(土) 17:57:00.64ID:???オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393660194/31
0308nobodyさん
2014/03/05(水) 11:07:24.06ID:???0309nobodyさん
2014/04/03(木) 15:14:38.24ID:???こんな感じでindex.html置いて
http://www.hogehoge.com/oppai/index.html
後ろの/が無いとアクセス出来ないんだけど
X http://www.hogehoge.com/oppai
○ http://www.hogehoge.com/oppai/
上が表示出来て下が出来ないのはapp.yamlの書き方間違ってる?
app.yamlはこんな↓
application: アプリ名
version: 1
runtime: python
api_version: 1
handlers:
- url: (.*)/
static_files: htdocs\1/index.html
upload: htdocs(.*)/index.html
- url: /(.*)
static_files: htdocs/\1
upload: htdocs/(.*)
0310nobodyさん
2014/04/23(水) 17:50:18.58ID:SqpWaV/mmany-to-many(多対多)が必須なアプリケーション
(Twitterならuser-timeline)ってGAEじゃ作れないよね?
timelineにListProperty付ける方法だと
数万人のフォロワーにtimeline配信(Fanout)するの無理だし
(仕様です、で押し通すのはちょっと…)
UserTimelineの結合テーブル用意する場合だとパフォーマンス的に問題あるよね
特にFanout書き込み処理時
(書き込みあるごとにフォロワー数万人分の参照用データを書き込み…)
(TaskQueueに投げて処理するとコスト高くないかい?)
0311nobodyさん
2014/04/29(火) 17:43:40.42ID:F2pgXBluそういうのこそ Google App Engine が大好きな分野だろう
パフォーマンス的にも、100% 問題ない。
0312nobodyさん
2014/04/30(水) 02:44:11.33ID:???0313nobodyさん
2014/05/03(土) 16:56:58.45ID:???0314nobodyさん
2014/05/03(土) 17:13:48.54ID:???0315nobodyさん
2014/05/03(土) 19:18:04.52ID:dwgN+kayという形で作ったんだけど
index.htmlみたいな物は無いのでしょうか?
0316nobodyさん
2014/05/28(水) 20:13:20.59ID:???いつのまにか 10 個から 25 個にアプリケーション枠増えてるのね
0317nobodyさん
2014/05/29(木) 08:38:37.82ID:???0318nobodyさん
2014/05/29(木) 08:39:19.03ID:kYNnKCf70319nobodyさん
2014/05/29(木) 09:18:18.43ID:???試しにアプリ増やしてみたけど Python 2.5 でもまだいけてる
>>131
どんどん使いやすくなるね
ユーザー少なすぎてサービス終了にならないかどうか心配
0321nobodyさん
2014/05/29(木) 13:08:15.48ID:Tmn0U92gめちゃめちゃ使いやすくなった
0322nobodyさん
2014/05/30(金) 04:10:24.03ID:???0323nobodyさん
2014/05/30(金) 15:18:06.54ID:???次はRubyだな
Herokuの客層を取り込めれば大きい
0324nobodyさん
2014/05/30(金) 15:20:37.54ID:???ロックイン上等のシステム作っておいて
勝手に終了されたら潰れちゃう会社出てくるだろ
AWS向けに移植するにしても金かかるんやぞw
フロントエンド(HTML&JavaScript)部分は流用できるとしても
データストア関連のコードは全部書き直しだわ
0325nobodyさん
2014/05/31(土) 02:34:05.70ID:???簡単に引っ越せたり
そもそもどうでもいいサービスなら
客減ろうが潰れようが
どうなろうと知ったこっちゃない
0326nobodyさん
2014/05/31(土) 05:29:13.90ID:???0327nobodyさん
2014/05/31(土) 09:12:28.43ID:???Datasore をエミュレーションする python ラッパー作ったら需要あるかな
それなら最初から AWS で造った方が良いか
0329nobodyさん
2014/05/31(土) 14:39:49.16ID:???0330nobodyさん
2014/05/31(土) 15:18:47.38ID:???0331nobodyさん
2014/06/01(日) 04:04:02.09ID:qDHk7um9もしそういった仕組みが無ければみなさんその辺りは自分で対策されているのでしょうか。
0332nobodyさん
2014/06/01(日) 10:14:04.61ID:iT9OtQtUデータストア関連コードの書き換えなんてそんなに面倒かな?
0333nobodyさん
2014/06/01(日) 10:19:09.18ID:iT9OtQtU一日単位で課金の上限に行くとサービス停止する
IP弾く機能はあるけどIPの登録は自分でする必要がある
自分は月間の予算を3倍取っておいてサービス継続を優先してる
異常があったらすぐIP弾いたりする
いままで一番多いのはBINGBOTだったけどね
なくなったページにいつまでもアクセスしてくるからログがそればっかりになる
302返さない自分も悪いんだけどさ
0334nobodyさん
2014/06/01(日) 10:43:57.71ID:???IP の登録はダッシュボードからしか出来ないのかな?
アク禁 IP 登録用の API とかある?
0335nobodyさん
2014/06/01(日) 14:29:50.46ID:iT9OtQtUないよ
IPの登録はdos.yamlとかdos.xmlをアップロードすることで可能だから
ファイルアップロードをapp engine内で行えば可能かも
0336nobodyさん
2014/06/01(日) 23:44:43.59ID:???レスありがとうございます。IPは手動登録なんですね。
ロボット向けにきちんと正しいステータスコードを返すべきというのも参考になりました。
>>335の方法も興味深いです。
ユーザー投稿有りでデータベースを増やしていく形のサービスの依頼(仕事レベルでは無い)を受けていて、アクセス過多以外にデータベースのデータ(イコールこのケースでは資産)をどうスクレイピングから保護するか、という事も気になっていました。
ベストはユーザー登録。
ユーザー未登録で投稿可能にするのであればIP監視も必要。
ユーザーエージェントもチェック。
IPやユーザーエージェントは偽装可能なので、他にクッキーかURLのquery経由で一時的なIDを渡してやってGAE側でvalidateする。
適当なIDを渡してもvalidateを通らないようにしておいて、一時IDはクライアントとGAE側で同じ生成アルゴリズムを用いて正当性を検証する。
というような事を考えています。
きっとまだ抜け穴はありそうなので引き続きデータ保護を検討してみます。
0337336
2014/06/01(日) 23:51:20.56ID:???普段はクライアント側を書いていてサーバー側は初心者なのですが、万一参考になればと思って先の独り言の様な文章も投稿させて頂いた次第です。
スレ汚し失礼しました。
0338nobodyさん
2014/06/02(月) 02:57:47.45ID:???スレ過疎ってるから何でもこいだ
0339nobodyさん
2014/06/02(月) 09:35:56.51ID:pUDft4uljavascriptを使って認証cookei与えればjavascriptが走らない汎用Botは弾けるよ
ただ、そのサイト狙い撃ちでスクレイピングしてくるやつなら当然ソースハックして
対策はしてくるだろうけどそれもちょっと難読化して暗号化ロジック隠せば
半分くらいのBot作者の手には負えないかも
でも検索エンジン弾いちゃっていいのかってのはユーザビリティ考えるとどうなの?って感じ
ユーザーがそこまで望むならメールフォーム使ったユーザー登録くらい作るよね
0340nobodyさん
2014/06/02(月) 12:14:42.15ID:???0341nobodyさん
2014/06/02(月) 17:10:26.83ID:???ユーザー登録は google account で代用出来る
不正なアクセスあったらそのアカウントを自分の DB でブラックリスト化する
0342nobodyさん
2014/06/02(月) 17:26:05.70ID:???どこで設定するのでしょうか?
0343nobodyさん
2014/06/02(月) 19:43:42.07ID:???app.yaml で require: administrator だったかな
0344nobodyさん
2014/06/05(木) 08:20:40.58ID:aC0HWfOe0345nobodyさん
2014/06/05(木) 11:06:56.01ID:???0346nobodyさん
2014/06/08(日) 07:31:00.85ID:???中継サーバーでスマホ向けにするような Webアプリとか作ってみたいんだけど。
ちなみに PC向けページはレコーダーのDIGA、
LAN内のサーバーは rep2 動かしてる Win版 XAMPP、
アクセスしたい端末は iPod touch。
0347nobodyさん
2014/06/08(日) 15:20:19.32ID:???0348nobodyさん
2014/06/17(火) 18:27:43.53ID:???本文コピペになってしまいますが、以下、ご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
http://yono.cc/python/gae/
こちらを参考にして、HelloWorldを表示するだけのWebサーバを作りました。
上記ページの「webapp フレームワークで Hello World を書き直してみる。」のところに掲載されているソースコードをまるまる利用しています。
しかし、実際にブラウザでアクセスすると以下の様なエラーが出るのですが、これは何が原因なのでしょうか・・・?
Hello worldすら出来ないとかもうどんだけダメなんだ自分・・・
ERROR    2014-06-17 07:20:34,551 wsgi.py:262]
Traceback (most recent call last):
  File "/Applications/GoogleAppEngineLauncher.app/Contents/Resources/GoogleAppEngine-default.bundle/Contents/Resources/google_appengine/google/appengine/runtime/wsgi.py", line 239, in Handle
    handler = _config_handle.add_wsgi_middleware(self._LoadHandler())
  File "/Applications/GoogleAppEngineLauncher.app/Contents/Resources/GoogleAppEngine-default.bundle/Contents/Resources/google_appengine/google/appengine/runtime/wsgi.py", line 301, in _LoadHandler
    raise err
ImportError: <module 'test' from '/中略/channelapitesttest/test.py'> has no attribute app
INFO     2014-06-17 07:20:34,555 module.py:639] default: "GET / HTTP/1.1" 500 -
0350nobodyさん
2014/06/18(水) 07:20:49.63ID:???0351336
2014/06/18(水) 12:02:45.87ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています