【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2012/11/20(火) 18:02:45.99ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348583995/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0363nobodyさん
2012/12/04(火) 22:54:27.79ID:???0364nobodyさん
2012/12/04(火) 23:15:13.21ID:???0365nobodyさん
2012/12/04(火) 23:48:43.70ID:???出す理由あるんですか・・・
0367311
2012/12/05(水) 10:17:40.54ID:njrAbACp長らく使ってなかったXPのドス窓からtelnet...connect localhost 80
接続中...のまま。なんかカーソルの位置もおかしくなるし・・・。
いつかの課題にします。
とりあえずファイルを作って、そのリンクから「名前をつけて保存」にしました。
ありがとうございました。
0368nobodyさん
2012/12/05(水) 11:40:30.35ID:???接続したらカーソルの位置とか画面表示とか気にせず
そのままHTTPリクエスト打ち込むだけ
まあMacかLinuxからやる方がやりやすいけど
0370nobodyさん
2012/12/05(水) 13:22:06.67ID:???0371nobodyさん
2012/12/05(水) 13:28:54.84ID:???2k以降はDOSとは全く無縁
0372nobodyさん
2012/12/05(水) 13:35:04.86ID:???PHPerはWindows使いが多いのかもしれないが他の言語だとマカーが多いよね
0373nobodyさん
2012/12/05(水) 13:36:16.15ID:???PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
0374nobodyさん
2012/12/05(水) 14:30:56.04ID:???0375nobodyさん
2012/12/05(水) 14:40:37.07ID:???PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
0376nobodyさん
2012/12/05(水) 14:54:21.10ID:???0377nobodyさん
2012/12/05(水) 15:00:13.25ID:???ここのヤツらが荒らしてるんだよ
【PHP】気軽にPHP質問スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343015189/
837 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 12:37:35.10 ID:???
「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50993137.html
838 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 12:56:34.85 ID:???
404 Blog Not Found:惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇
PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
839 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:31:29.07 ID:???
相変わらずPHP叩くやつは粘着だな。
840 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:35:03.79 ID:???
404 Blog Not Found:惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇
PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
0378nobodyさん
2012/12/05(水) 22:34:49.86ID:uNgx55hDページを開いたときに表示する内容がランダムに決まるプログラムを作りたいです。
<div style="font-size:32px;">
<?php
$no = rand(1, 5);
switch ( $no ){
case 1:
$msg = "まいどおおきに";
break;
default:
$msg = "どうも、どうもです。";
}
echo $msg;
?>
</div>
このコードを以下のように修正しましたところ、"echo $msg"と表示されました。
<?php
$no = rand(1, 5);
switch ( $no ){
case 1:
$msg = "まいどおおきに";
break;
default:
$msg = "どうも、どうもです。";
}
?>
<div style="font-size:32px;">
echo $msg;
</div>
スタイルを設定するのは分を表示する所だけで良いじゃないかと思い、このような事をしています。なぜ、"echo $msg"とそのまま表記されるのですか?
0379nobodyさん
2012/12/05(水) 22:43:45.58ID:???<?php echo $msg; ?>
0380nobodyさん
2012/12/05(水) 23:07:41.07ID:uNgx55hD説明ありがとうございます
0382nobodyさん
2012/12/06(木) 04:33:36.92ID:???0383nobodyさん
2012/12/06(木) 12:09:40.45ID:???0384nobodyさん
2012/12/07(金) 00:50:12.75ID:klW3K1/SHTML側で
<link rel="shortcut icon" href="?content=value" />
といったタグで読み込んでますが、ChromeやFirefoxでは表示されるものの
Internet Explorerでだけ表示されません。
拡張子が.icoでないと読み込まないのかと思いきや、
試しにfavicon.icoファイルをtest.png等にファイル名変更し、
PHPを使わず直接
<link rel="shortcut icon" href="test.png" />
としたらInternet Explorerでも読み込めました。
なので、ファイル名が原因ではなさそうなのですが、
何が原因かどなたかご教示下さい。
なお、phpでは念のため、以下のようなヘッダも出力してます。
Content-Disposition: attachment; filename="favicon.ico"
Content-Type: image/x-icon; name="favicon.ico"
IEのバージョンは9.0です。
0385nobodyさん
2012/12/07(金) 00:55:19.34ID:???0387nobodyさん
2012/12/07(金) 04:28:51.92ID:RkD6YFRtIE ファビコン 表示されない
で検索
0388nobodyさん
2012/12/07(金) 07:16:26.27ID:???Windows形式のiconにもなっているようです。
デスクトップで表示できました。
他にも原因があるのでしょうか?
0389nobodyさん
2012/12/07(金) 08:45:54.92ID:???0391nobodyさん
2012/12/07(金) 18:31:11.59ID:ziDoG41nis_intだとフォームからの入力を受け付けず、
is_numericだと小数点が含まれている場合もTRUEを返してしまいます。
どのように行えばよいでしょう?
0392nobodyさん
2012/12/07(金) 18:41:22.52ID:???0393nobodyさん
2012/12/07(金) 20:20:01.12ID:???0394nobodyさん
2012/12/07(金) 20:43:10.73ID:???幸い自然数なのでこれを使用しようかと思います。
>>392,393さん
ありがとうございました。
0395nobodyさん
2012/12/07(金) 20:54:52.33ID:???0397nobodyさん
2012/12/07(金) 21:44:28.04ID:ziDoG41nじゃあお前
漢数字を含む場合もTRUE返す手段書いてくれよ
0398nobodyさん
2012/12/07(金) 21:46:31.90ID:???文字コードに含まれてない漢字とかもあるから現実的じゃないな
0400nobodyさん
2012/12/07(金) 22:10:03.15ID:???$num = get_number_from_kanji($_GET['num']);
そんな関数ねーけどw
0401nobodyさん
2012/12/07(金) 22:21:51.36ID:???0402nobodyさん
2012/12/07(金) 23:10:54.76ID:pCtXAQSDstdClassで同じような書き方をするにはどうしたらよいのでしょうか
0403nobodyさん
2012/12/08(土) 00:00:59.43ID:YANMBvR5こんなコードを書いてます。
switch ($param) {
case "big-qrcode": show_qrcode(300);break;
case "small-qrcode": show_qrcode(150); break;
default : show_form();break;
}
default :の後に全角の空白を入れるとFatal ERROR というものが出ました。
半角の空白にするとエラーは無くなります。
どうして、全角の空白を入れるとエラーになるのでしょう?
0406403
2012/12/08(土) 10:02:38.58ID:???@学習用の本を購入
Aその本に記述しているSAMPLEコードを入力
B模写してるのにエラーが出る。
C原因箇所を修正して、実行するとエラーがなくなる。
D何で全角スペースは駄目なんだろう? ←今ここ
という流れです。
0407nobodyさん
2012/12/08(土) 10:11:29.83ID:???(object)array("name"=>"yamada","sex"=>"m")
>>403
全角の空白を使えるのって、C#とかjavacriptぐらい?
perlなんて、文字列中の全角スペースすら後ろのバイトが@なもんだから変数展開がおきたりしてた
0409nobodyさん
2012/12/08(土) 11:14:10.51ID:ZdBWbcl6学習机の購入のあたりからお願いします。
0410nobodyさん
2012/12/08(土) 11:19:32.68ID:???そう定義されてるからだよ
お前の言ってることは
なんで1 + 4 は良いのに1 たす 2 はなんで駄目なんだろうっていうのと一緒
+の読み方なんてplus たす プラス + +とか色々あるんだから一々考慮してられないし誤表記による誤動作が増えるだろ?
ましてや全角スペースなんて対応文字コードが限られてるんだから省かれるのは当たり前
0411nobodyさん
2012/12/08(土) 11:49:24.30ID:???だって全角スペースっという不正な文字をおいてるんでしょ?そりゃエラーになる。
「printあ("Hello");」がダメだってことは分かる?
0412nobodyさん
2012/12/08(土) 13:48:31.39ID:???差別すんなハゲ
0413403
2012/12/08(土) 13:59:02.36ID:???何を知りたいのかさっぱりわかんね。
>>410-411
なんとなく分かりました。PHPは全角スペースを一つの文字として認識するからそうなるのかな。
ありがとうございます。
0414nobodyさん
2012/12/08(土) 14:24:31.49ID:???普通、参考書買ってサンプルコード書く間に
基本的なルールの説明だとかがあるだろうってことだ
初心者向けの参考書ならswitch書かせるまでに説明あるだろ普通。
AVで前戯のシーンをスキップばっかしてるからそういうふうに
途中がごっそり抜け落ちちゃうんだよ。
つまらないと思っても早回しでいいからざっと目を通さないと。
0417nobodyさん
2012/12/08(土) 14:44:17.69ID:???勧めないようにするから
0418nobodyさん
2012/12/08(土) 14:44:35.37ID:???0419403
2012/12/08(土) 14:58:45.36ID:YANMBvR5その辺は内緒です。例え叩かれようが、著者に迷惑がかかることはしません。
0420nobodyさん
2012/12/08(土) 15:48:29.39ID:???0421nobodyさん
2012/12/08(土) 17:28:23.94ID:???0422403
2012/12/08(土) 17:48:22.42ID:YANMBvR5著者への濡れ衣と言うか、どの著者に濡れ衣がかかっているかも分からないんだがら問題なし。
0423nobodyさん
2012/12/08(土) 17:49:16.99ID:???少し触った人ならそのレベルの話は書かなくても理解出来るからなぁ
>>403は自分の技量に合わない書籍を買ったんだろう
0424403
2012/12/08(土) 17:57:57.22ID:YANMBvR5そうかもね
0426nobodyさん
2012/12/08(土) 19:41:01.49ID:???0428nobodyさん
2012/12/09(日) 03:08:25.03ID:ulB7TX+Dやってますか、あれって何て手法なんでしょうか?
どうやってやってるのでしょうか?
0430nobodyさん
2012/12/09(日) 03:20:27.29ID:ulB7TX+Dたとえば、webサイトに
<script type="text/javascript" charset="euc-jp" src="http://〜ads.php?aid=1234">
</script>
を貼ると広告が表示される仕組みが知りたいです。
0431nobodyさん
2012/12/09(日) 03:22:37.34ID:???0433nobodyさん
2012/12/09(日) 11:28:10.48ID:???0434nobodyさん
2012/12/09(日) 23:13:38.53ID:ulB7TX+Dというソースコードでしたこれってechoやprintなどで表示してる
だけでしょうか?
<script type="text/javascript" charset="euc-jp" src="http://〜ads.php?aid=1234">
</script>
のように使う時webサイトhttp://〜ads.phpに負担がかかるのでしょうか?
0436nobodyさん
2012/12/09(日) 23:20:11.42ID:???0438nobodyさん
2012/12/09(日) 23:53:56.42ID:???0439nobodyさん
2012/12/10(月) 19:39:50.60ID:K34L/8wn今は1ユーザー1ファイルで管理していて、md5(ユーザーid."solt")でファイル名を作ってfile_get_contentsして読み書きしています
大体千人くらい居て1リクエストで読み書きは1回〜数回です
これ、mysqlのDBにした方がよいでしょうか?パフォーマンス的な意味で。
mysqlはデータベース・サーバーと通信しないといけないから、ファイルを直接読み書きするより遅くなるのかな?とも思いますし
現在の1ユーザー1ファイルでも一つのディレクトリに1000個ファイルがあるからちょっと付加がかかるかなとも思いますし
0443nobodyさん
2012/12/11(火) 03:38:32.16ID:???書きが数回で1000件ならsqliteがいい。
数回なら関係ないけどfile_get_contentsは遅いよ。
0444nobodyさん
2012/12/11(火) 10:17:32.57ID:???試してもいないことがわかるな。
何で試してないかというとわからないからだろ?
0446nobodyさん
2012/12/11(火) 12:16:51.47ID:???0447nobodyさん
2012/12/11(火) 12:27:29.61ID:???0448nobodyさん
2012/12/11(火) 12:55:32.78ID:???0449nobodyさん
2012/12/11(火) 13:12:18.50ID:???0450nobodyさん
2012/12/11(火) 13:15:41.41ID:???0451nobodyさん
2012/12/11(火) 13:17:49.33ID:???0452nobodyさん
2012/12/11(火) 14:15:50.34ID:???千のくらいじゃ何使っても大差ない。
0453nobodyさん
2012/12/11(火) 15:09:48.72ID:???さあ願いを言え…
どんな願いも一つだけ叶えてやろう…
なお、[免責事項]もお読み下さい
Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the buffer.
0454nobodyさん
2012/12/11(火) 17:58:11.39ID:???0455nobodyさん
2012/12/11(火) 17:59:14.51ID:???0457nobodyさん
2012/12/12(水) 23:31:42.90ID:???ゲーム本体はphpですが、開発バージョンを公開バージョンに上書きする際、
たまたま誰かがアクセスするとクライアント側でエラーを起こすようです。
てっきり上書中はファイルシステムがロックしていると思ったのですが、
そうでもないのかな?と思いましたが私の勘違いなのでしょうか?
開発バージョンを公開バージョンに切り替える動作はゲームに限らずよくある
と思いますが、どうやって切り替えるのが正しいのでしょうか?
ときどき見る「スイッチ(フラグ)をファイルに置いて切り替える」というのも
そのフラグを格納しているファイルの更新中にアクセスされるとどうなるのか気になるし、
DBにスイッチをおいて参照するというのも考えましたが、オーバーヘッドが好ましくないため
できれば避けたいです。
なお、当方 CentOS5.5 php5.2 apache2 に WinSCP 4.3.5 でアップしてます。
アクセラレータは eaccelerator-0.9.6 を使っています。
0458nobodyさん
2012/12/13(木) 00:08:15.55ID:???リリース時に、ファイルをすべて別ディレクトリにアップして
ドキュメントルートのディレクトリのリンクを変えるとかどう?
0459nobodyさん
2012/12/13(木) 00:37:33.68ID:???さっそくありがとうござい鱒。なるほどー。
その方法は確実である上、バージョン管理もまとめてできる魅力がありますね。
特に開発版を公開版にいちいち上書きしなくても、開発版のディレクトリを
そのまま公開版とすることでいろいろと捗りそうですね。これにしようかな・・・。
ちなみにその場合だと アパッチの restart かけるわけでしょうから、
別ディレクトリにアップしない場合でも 一度 apache を stop させて
変更したファイルをアップして、restart する方法もありえますね。
ほかにうまい考えあります?
0460nobodyさん
2012/12/13(木) 02:18:44.56ID:???apacheのrestartなしで、シンボリックリンクを変えるだけだから、大丈夫だとおもうよ
元に戻すときに、すぐrollbackできるから
バージョン管理を使ってないならいいかもね。
ホントはsvnなりgitは使った方がいい
0461nobodyさん
2012/12/13(木) 02:28:22.15ID:ur824Bvhリリース前
/var/www/html -> /srv/release/2012121210/
↓
リリース後
/var/www/html -> /srv/release/2012121302/
DocumentRootが/var/www/htmlだとしたら、それは変えないから、
apacheのリスタートはいらない。
/srv/release/2012..../が毎回SCPする先。
で、リリースの時にリンクを変える
/srv でも、どこでも、好きなところにreleaseディレクトリ作ったらいい。
ってか、PHPじゃねーな。
0462nobodyさん
2012/12/13(木) 04:09:44.97ID:???なるほど、apache の設定を変えるわけじゃなくて、シンボリックリンクを変えるのですね。
これならいけそうです。事細かに教えてくださってありがとうございます!
確かに、PHPじゃないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています