【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 124
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2012/11/20(火) 18:02:45.99ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348583995/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0002nobodyさん
2012/11/20(火) 18:03:29.80ID:???・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 121
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343219409/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 120
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1340275027/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337172256/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335198562/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1332346244/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 116
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1330224598/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1327005803/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/
0003nobodyさん
2012/11/20(火) 18:04:00.42ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2012/11/20(火) 18:04:52.05ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0005nobodyさん
2012/11/20(火) 18:05:07.00ID:???→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2012/11/20(火) 18:07:29.78ID:???・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1344963135/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 121
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343219409/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 120
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1340275027/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337172256/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335198562/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1332346244/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 116
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1330224598/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1327005803/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
0008きっちり32行なんだけどな
2012/11/20(火) 20:10:28.73ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348583995/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0009nobodyさん
2012/11/21(水) 18:26:27.62ID:ROWZyMSlヘッダー部分を別ファイルで一元管理を行いたいのでご教授ください。
メニューバーにタグを入れることにより、メニューの一部分が強調され、自分が今どこにいるかわかるようになっています。
PHPで実行するとき、echoでヘッダ部分を括り変数展開が行われるようにし、
メニューバーの各箇所に$menu_1,$menu_2,$menu_3と記述していき
switchでDBから引き出した値をもとに上の変数のいずれかにタグを代入しているのですが、
他の変数が定義されていないことになり、少し気持ち悪いです。
このような場合どのようにしたらよいのでしょう?
0010nobodyさん
2012/11/21(水) 18:37:05.50ID:???実際にどうやってやるかを提示するのは、エスパー以外には無理です。
0011nobodyさん
2012/11/21(水) 18:42:22.42ID:???0012nobodyさん
2012/11/21(水) 18:47:19.89ID:ROWZyMSl<ul>
<li class='kyotyo'>ホーム</li>
<li>ブログ</li>
<li>ショップ</li>
</ul>
という感じにhtmlではなっているのですが、この部分をphpで一括管理したいので、
echo "<ul>
<li $menu_1 >ホーム</li>
<li $menu_2 >ブログ</li>
<li $menu_3 >ショップ</li>
</ul>";
という感じにしています。$menu_のいずれかにClass='kyotyo'を代入する形です。
0013nobodyさん
2012/11/21(水) 18:52:50.57ID:???昔は気持ちがわかったのかもしれんが今じゃ意味不明だわwww
超ガンガレ
0016nobodyさん
2012/11/21(水) 20:20:52.62ID:ROWZyMSlありがとうございます。
とりあえずそうしてみます。
>>15
もしよろしければ、ループでの処理を書いていただけませんでしょうか?
0017nobodyさん
2012/11/21(水) 20:23:37.00ID:???key | page_name
home | ホーム
blog | ブログ
http://test.com/blog/
↓
http://test.com/index.php?page=blog
if(apc_exist('my_menu'){
$menu = apc_fecth('my_menu');
}
else {
$menu_data = $this->db->getMenu();
$menu = '<ul>';
foreach($menu_data as $key => $page_name)
{
$menu .= '<li';
if($key === $_GET['page']) {
$menu .= ' class="bold"';
}
$menu .= '>' . $page_name . '</li>';
}
$menu .= '</ul>';
apc_store('my_menu', $menu);
}
echo $menu;
0019nobodyさん
2012/11/21(水) 21:41:54.83ID:ROWZyMSlありがとうございました。
これで拡張や管理が楽になります。
0020nobodyさん
2012/11/21(水) 21:56:07.27ID:???キャッシュもついてるし
0021nobodyさん
2012/11/22(木) 02:19:23.52ID:???これくらいDBに入れないでいいだろ
ロジックとビューは分離しないの?
APCキャッシュ使いたいだけちゃうか
0022nobodyさん
2012/11/22(木) 03:22:21.88ID:???0023nobodyさん
2012/11/22(木) 05:27:33.17ID:???}
else {
}
0024nobodyさん
2012/11/22(木) 06:59:10.41ID:???0026nobodyさん
2012/11/22(木) 09:46:35.86ID:???そして質問者自身がechoで表示してる、それに合わせたんだろ。
ビューとロジックの分離とかw 雑魚は黙ってろよw
0027nobodyさん
2012/11/22(木) 10:00:07.81ID:???でも、大抵のヒトはそんなもんだから、それは仕方のないことだよ。
0028nobodyさん
2012/11/22(木) 10:02:55.36ID:???配列さえ使えないゴミにはDBは早いが
0029nobodyさん
2012/11/22(木) 10:08:15.46ID:???VIPとか嫌儲より罵詈雑言が多いぞ
0030nobodyさん
2012/11/22(木) 10:14:06.70ID:???0031nobodyさん
2012/11/22(木) 10:20:24.53ID:???でも。これが普通レベルの人たちです。
0032nobodyさん
2012/11/22(木) 10:27:53.67ID:???0033nobodyさん
2012/11/22(木) 11:11:16.83ID:???間違っていた場合は問題があるだろハゲ
間違ってる箇所を教えてほしければ土下座しろゴミ
28 :nobodyさん :sage :2012/11/22(木) 10:02:55.36 ID:???
MySQLを使ってる可能性だってあるだろハゲ
配列さえ使えないゴミにはDBは早いが
こいつコテも使ってないのによくここまで同一人物主張できるよな
0034nobodyさん
2012/11/22(木) 13:01:26.48ID:???ハゲとゴミが共通してるだけ?
0036nobodyさん
2012/11/22(木) 13:19:53.17ID:???あるだろハゲっていう口調も一緒だろ?
こんなに知能が低そうなのが二人いるとかありえないだろうから同一人物だろ
0037nobodyさん
2012/11/22(木) 13:28:08.62ID:???禿だから毛が無いのか?
0038nobodyさん
2012/11/22(木) 13:29:00.88ID:???0040nobodyさん
2012/11/22(木) 13:41:13.29ID:???0042nobodyさん
2012/11/22(木) 13:57:45.06ID:???0044nobodyさん
2012/11/22(木) 14:04:18.11ID:???0045nobodyさん
2012/11/22(木) 14:05:51.15ID:???コードを出せば消えてくれるのか?
0046nobodyさん
2012/11/22(木) 14:09:21.24ID:???0048nobodyさん
2012/11/22(木) 14:18:01.39ID:???0049nobodyさん
2012/11/22(木) 14:19:37.27ID:???0051nobodyさん
2012/11/22(木) 14:20:46.35ID:???* *
* +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´,_>`)E)
Y Y *
0052nobodyさん
2012/11/22(木) 14:21:35.57ID:???0053nobodyさん
2012/11/22(木) 14:23:50.59ID:???0054nobodyさん
2012/11/22(木) 14:25:11.02ID:???禿は〇
0055nobodyさん
2012/11/22(木) 14:37:37.57ID:???禿てる人にとっては罵る言葉の最高峰なんだろうけどさ
0056nobodyさん
2012/11/22(木) 14:43:58.65ID:???俺に顔でかーって言ってたやつに
うっせえ禿げっつったら場が静まり返ったわ
0057nobodyさん
2012/11/22(木) 14:47:01.25ID:???0058nobodyさん
2012/11/22(木) 14:55:04.50ID:???はっげ!!!!!!!!!!!!
0059nobodyさん
2012/11/22(木) 15:00:28.45ID:???0060nobodyさん
2012/11/22(木) 15:13:06.64ID:???http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1300350561/
0061nobodyさん
2012/11/22(木) 15:35:49.50ID:???0062nobodyさん
2012/11/22(木) 16:14:10.60ID:???存在感薄いコテだから気づかれなかったのかな
0064nobodyさん
2012/11/22(木) 22:30:22.68ID:???削除対象アドレス:
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1353402165/34-59
削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
0065nobodyさん
2012/11/22(木) 22:31:07.12ID:???ホスト名hmmt119146.catv.ppp.infoweb.ne.jp
IPアドレス割当国日本 ( jp )
市外局番該当なし
接続回線CATV
都道府県静岡県
0066nobodyさん
2012/11/22(木) 22:36:13.83ID:???http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1333197633/
0068nobodyさん
2012/11/22(木) 23:45:24.97ID:???0069nobodyさん
2012/11/22(木) 23:49:55.19ID:???0070nobodyさん
2012/11/23(金) 00:35:50.48ID:???0071nobodyさん
2012/11/23(金) 04:09:33.20ID:0JQrwjtR何故必要なのですか?
だってオブジェクトのプロパティやメソッドにアクセスする時って、絶対説明読みますよね
そこで「このメソッドを使いましょう」って書けばそれで済むじゃないですか。
それでもコードを自力で読んでアクセスしたいならさせればいいですし、
やろうと思えばclassをコピペしてアクセス権書き換える事だって出来るじゃないですか。
C言語のdllファイルみたいに、他人が作ったライブラリの中身を書き換える事が難しい言語ならともかく
スクリプト言語なら全く意味が無いと思うのですが、何故必要なのかを教えて下さい。
0072nobodyさん
2012/11/23(金) 04:15:44.91ID:???0073nobodyさん
2012/11/23(金) 04:21:51.04ID:???0074nobodyさん
2012/11/23(金) 04:23:46.92ID:???0075nobodyさん
2012/11/23(金) 05:01:40.33ID:0JQrwjtRhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96
この例で言うと、「値を変更するにはsetXを使って下さい、値を取得するにはgetXを使って下さい」って書くだけでいいと思うのですが
それでもnec.xに直接アクセスする人って、ソースコードを読んで中身を理解している人じゃないですか。
そういう人にはやらせておけばいいと思うのですが、プログラミング言語の構造文として
この様なリファレンス違反をやる奴の面倒を見る必要があるのか疑問なんです
0076nobodyさん
2012/11/23(金) 06:02:11.64ID:???アクセスしたいなら書き換えたらいい
おしまい
0077nobodyさん
2012/11/23(金) 06:44:56.81ID:???結局アクセスしたいならpublicに書きかえればという考えに落ち着いた
0078nobodyさん
2012/11/23(金) 06:52:00.52ID:???B「アクセスしたいなら脱がせればいい」
0079nobodyさん
2012/11/23(金) 07:21:43.59ID:???0080nobodyさん
2012/11/23(金) 13:39:03.11ID:???PHPの開発者もアクセス権なんかは糞みたいなものだけど
まぁ、みんなが欲しがってるのでつけといたよ
みたいな発言してるから、その考えもあながち間違いではないと思うよ。
0081nobodyさん
2012/11/23(金) 16:32:56.37ID:???0082nobodyさん
2012/11/23(金) 16:42:08.09ID:???0083nobodyさん
2012/11/23(金) 18:25:53.64ID:EJg4ps4f俺もその考え方は分るよ。
昔は面倒だから全部publicだったし、実際それで問題は起きない。
でも第三者に使わせると絶対バカが出てくるから、仕方ないからprivateも導入した。
0084nobodyさん
2012/11/23(金) 18:28:05.42ID:EJg4ps4f0085nobodyさん
2012/11/23(金) 18:35:39.19ID:???http://en.wikiquote.org/wiki/Rasmus_Lerdorf
0086nobodyさん
2012/11/23(金) 21:56:27.77ID:???0087nobodyさん
2012/11/23(金) 21:58:38.78ID:???車輪の再発明が好きなやつには理解できない概念
一度SourceForgeかなんかのプロジェクトでチーム開発に参加してみたらいいんじゃないの?
>>83のような考えはオブジェクト指向の設計思想にそぐわないので参考にしないように
0088nobodyさん
2012/11/23(金) 22:36:16.49ID:???アクセス権なんてのは砂場の線引みたいなものなんだけどな
0089nobodyさん
2012/11/23(金) 23:04:24.70ID:???0090nobodyさん
2012/11/23(金) 23:17:01.42ID:???0091nobodyさん
2012/11/23(金) 23:38:53.11ID:???それであってるから。
0092nobodyさん
2012/11/24(土) 00:15:51.59ID:???0093nobodyさん
2012/11/24(土) 00:23:40.31ID:???PHPは、女子のパンツのシミ
0094nobodyさん
2012/11/24(土) 00:25:14.59ID:???Javaからの客寄せに実装しただけ。
おまえらは手続き型でセコセコみみっちいのを量産してればいいんだよ。
速度も早いしいうことなしだろ?
0095nobodyさん
2012/11/24(土) 00:27:45.76ID:???0096nobodyさん
2012/11/24(土) 00:51:28.18ID:???確かにpraivateにしても、全然privateじゃねーじゃんってのは同意だなwww
冗談はおいといて、隠蔽化をソースを読まれたくない、中身を知られたくない、
って勘違いしてる奴が多いのかな
そういう考えだったら、ソースを読める時点でソースがpublicだろw
そういう隠蔽じゃないし
0097nobodyさん
2012/11/24(土) 01:03:19.53ID:XZgD7S0e例えばhttp://example.com/file.phpに
$unko = 70;って書いてあって、http://example.com/file2.phpからは
requireで読み込んだら echo $unko;できると思うけど
http://unko.net/file3.phpからは上記ファイルをrequireしてechoできるの?
あと、同一ホスト内にある別ユーザーで上記のことやっても読み出せない?
apacheのDocumentroot内だけ有効になってるとか?
0098nobodyさん
2012/11/24(土) 01:07:13.73ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1271172618/
こちらでどうぞ
0099nobodyさん
2012/11/24(土) 01:09:15.04ID:XZgD7S0e0100nobodyさん
2012/11/24(土) 02:24:07.50ID:???砂場の線引であろうが、パンツのシミであろうが、
自分でルール作るよりかは随分便利だってことでいいだろ。
それ以上でもそれ以下でもないよ。
0101nobodyさん
2012/11/24(土) 12:38:01.43ID:QlZbs/Cx【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【PHPのバージョン】MySQL 4.0.27
【質問内容】
PC、ガラパゴス両対応のサイトを、
MySqlのバージョンの都合上EUC-JPで構築しています。
で、手持ちのガラケーではEUC-JPでも影響はなかったようなのですが、
一部端末では文字化けや、POSTが出来ないなどの不具合があるみたいです。
それで、SHIFT_JISで出力するのが一番硬いかな?と
吐き出すコンテンツを出力前に丸呑みして、
mb_convert_encodingを介してから出力しようかと思っています。
もっとスマートな方法はありますか?
お願いします。
0102101
2012/11/24(土) 12:39:27.24ID:QlZbs/Cx【連携ソフトウェア】MySQL 4.0.27
【PHPのバージョン】PHP 5.2.5
0103nobodyさん
2012/11/24(土) 12:48:36.78ID:???0106nobodyさん
2012/11/24(土) 13:00:39.39ID:EIr96TZTphp://memoryに書き込ませようと思ったけど、curl_multi_initで複数個のcurlを作れないし
0107nobodyさん
2012/11/24(土) 14:21:55.53ID:???0108nobodyさん
2012/11/24(土) 14:56:43.13ID:sD6jEt/b>praivate
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカぐらま
0109nobodyさん
2012/11/24(土) 15:26:23.07ID:???くだんねーな小学生はネットやるなよ
0110nobodyさん
2012/11/24(土) 16:20:44.84ID:???0111nobodyさん
2012/11/24(土) 16:41:14.54ID:sD6jEt/bprivate だよ。いい加減覚えろや。雑魚グラマども。
0112nobodyさん
2012/11/24(土) 16:48:26.41ID:???また出てきちゃったところが
0114nobodyさん
2012/11/24(土) 18:57:17.33ID:sD6jEt/blas ,but not least your brain is worst or rot.
0115nobodyさん
2012/11/24(土) 19:25:46.10ID:???,. -┬i^i、._ ィ`,、,、,、,、,.、'、
. / | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
l. l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i もういい・・・!
/ヽ. ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/ `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
| レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、 もう・・・
ヽ __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
,ゝ,/ .}二二二二二二二二二lヽ. ヽ \ 休めっ・・・!
l/ |ト、./´\ ||. レ'´ ̄`ヽ
|| ! 、\ ||. / :|
|| |.l l゙!.|i |ヽ) |l/ / 休めっ・・・!
|| `ヘ)U'J /-─ ,イ.|
|| _ /-─ / ヽ| sD6jEt/bっ・・・!
|| r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ / }
||. {三二 | │ / /
||. ヾ=--一'`ーゝ _,. く ノ|
0116nobodyさん
2012/11/24(土) 19:35:00.50ID:reHCp+jTphp.iniを編集してApache2.0.64を起動したところ、php.iniにsyntax errorが出ました。
ファイルを開いてみたものの、どこに構文あやまりがあるのかわかりません。
エラーメッセージは「syntax error. unexpected BOOL_FALSE in C:\Windows\php.ini on line 1046」です。
↓ファイルの一部抜粋
[Pcre]
;PCRE library backtracking limit.
; http://php.net/pcre.backtrack-limit
;pcre.backtrack_limit=100000
;PCRE library recursion limit.
;Please note that if you set this value to a high number you may consume all
;the available process stack and eventually crash PHP (due to reaching the
;stack size limit imposed by the Operating System).
; http://php.net/pcre.recursion-limit
;pcre.recursion_limit=100000
[Pdo]
; Whether to pool ODBC connections. Can be one of "strict", "relaxed" or "off" ←ここに問題があると言われる
; http://php.net/pdo-odbc.connection-pooling
;pdo_odbc.connection_pooling=strict
;pdo_odbc.db2_instance_name
[Pdo_mysql]
どこに構文エラーがあるか分かる方がおられましたら、ご指導ください。
0117nobodyさん
2012/11/24(土) 19:55:05.85ID:???あとはファイルうp
0118nobodyさん
2012/11/24(土) 20:04:10.09ID:reHCp+jTありがとうございます。
すいません、UPについては私の技術的にちょっと難しいです^^;
ここについてはPHPの5.3.5をダウンロードした時から、いじっていないのですが…。
0119nobodyさん
2012/11/24(土) 20:33:19.71ID:EIr96TZT今悩んでるのは、個別のツイートのお気に入り登録回数の取得方法で
statuses/show/:idですら取得できなくて、どうすればいいのか悩んでいます
https://dev.twitter.com/docs/api/1.1/get/statuses/show/%3Aid
0120nobodyさん
2012/11/24(土) 20:41:58.06ID:TP/2drOUいやいや、お前の方が質問者の意図を汲み取れてないって。
原理主義の話はしてない。実際に使う時の話をしてる。
こっちはお前の言ってる事の更に上の話をしてるんだっての。
0121nobodyさん
2012/11/24(土) 20:42:36.95ID:reHCp+jT原因がわかりました。php.iniの【root_doc】の末尾を【"】で区切っていなかったことが原因のようです。
root_docは400行あたりに書いていたので、見落としました。
0122nobodyさん
2012/11/24(土) 22:41:00.29ID:???ID:sD6jEt/b
ID:TP/2drOU
0125nobodyさん
2012/11/25(日) 00:08:15.93ID:bYqcAo7Y0126nobodyさん
2012/11/25(日) 06:28:46.36ID:???これは笑うところだよね・・・?
0127nobodyさん
2012/11/25(日) 06:57:52.31ID:???privateって書いてたらprivateで良いと思う
0128nobodyさん
2012/11/25(日) 08:32:19.95ID:Her++2al$a = 'hoge';
このように定義された変数 $a から、変数 $hoge を生成するには
どのようにコーディングすれば良いですか?
0129nobodyさん
2012/11/25(日) 09:03:11.60ID:???ふざけんなてめえ!!!!!
0130nobodyさん
2012/11/25(日) 09:09:36.35ID:???0132nobodyさん
2012/11/25(日) 09:15:11.16ID:???でも教えてやんねーwww
0133nobodyさん
2012/11/25(日) 09:48:24.79ID:???0135nobodyさん
2012/11/25(日) 10:59:33.86ID:bYqcAo7Yあーこういう奴いるな。こういう奴が居なければ>>71も好きなようすればいい。
でもたいてい>>83の言うように、バカが出てくるから、privateにする。
クラスのアクセス権は、頭の良い人用にあるんじゃなく、頭の悪い人用にあるんだよ。
つまり>>87がこの議論の中で一番バカ。
0138nobodyさん
2012/11/25(日) 12:49:55.34ID:???ぼちぼちやってる中級者くらいだったりするんですが、未だにテキストを直接修正するタイプです。
既存の大き目のアプリを修正することになって、何かよいソフトないか探してます。
JSとかCSSが複雑に絡み合ってる感じのWEBアプリです。
0140nobodyさん
2012/11/25(日) 13:03:24.02ID:???0141nobodyさん
2012/11/25(日) 13:58:39.64ID:???0142nobodyさん
2012/11/25(日) 14:05:51.55ID:???0143nobodyさん
2012/11/25(日) 16:16:27.44ID:???privateであればそのクラスのみ調べればよい
0144nobodyさん
2012/11/26(月) 01:22:30.29ID:???そのゴ.ミ同士でレベルが高いとか低いとか言ってるんだもんなw
0145nobodyさん
2012/11/26(月) 02:01:16.85ID:???0146nobodyさん
2012/11/26(月) 04:39:08.49ID:???それを捨てないPHPerもク_ズ
0149nobodyさん
2012/11/26(月) 12:40:36.28ID:???金と時間の無駄でしかないのにハマる異常者がいるという
パチみたいに中毒性でもあんの?
それともまともな言語の習得ができないorしようという発想が生まれてこないほどアフォなの?
0152nobodyさん
2012/11/26(月) 14:01:41.15ID:???0153nobodyさん
2012/11/26(月) 14:03:41.62ID:???0154nobodyさん
2012/11/26(月) 14:09:13.52ID:???0156nobodyさん
2012/11/26(月) 14:24:56.45ID:???0157nobodyさん
2012/11/26(月) 14:40:36.83ID:???XP起動しただけでもうヤバいだろ
>>156
クソスペ1GBだった頃は512MB2枚刺しでした
Androidアプリ作るときは何度止まったことか・・・
今は2GB2枚刺し
32bitXPなので3.5GBくらいしか使えてないけど
0158nobodyさん
2012/11/26(月) 14:53:07.28ID:???0159nobodyさん
2012/11/26(月) 14:55:45.36ID:???0160nobodyさん
2012/11/26(月) 15:13:29.29ID:???0161nobodyさん
2012/11/26(月) 15:30:11.33ID:???0162nobodyさん
2012/11/26(月) 15:53:05.19ID:???512MBのXPで普通にvisualstudioとかeclipseとか使ってたわけで
無印XPなら128MBでも動くし
3月にC2Dで1.5GBに買い替えたけど
笑っちゃうほど快適
chromeでタブを数十個開けるし
仮想マシンでWin7動かせるし
やっぱXPは神OS
でもそんなXPでも長く使うと重くなってくるから今はlubuntuでネットビーンズ使ってる
php開発程度ならネットビーンズさえ動けばスペックは要求されない
0163nobodyさん
2012/11/26(月) 16:36:42.10ID:???0164nobodyさん
2012/11/26(月) 16:43:02.19ID:???0165nobodyさん
2012/11/26(月) 16:44:03.95ID:???100円で売ってたのか?
0166nobodyさん
2012/11/26(月) 16:50:41.57ID:???いや中古で安かったから
確か15000円くらい
PHP開発にCore iシリーズがオーバースペックなのは火をみるより明らかだしこれでいいやってことで
メモリーは必要になったら後で増やす(最大2GB)
次のPCは自作予定
0167nobodyさん
2012/11/26(月) 17:09:02.71ID:???0168nobodyさん
2012/11/26(月) 18:16:26.25ID:???0169nobodyさん
2012/11/26(月) 22:01:22.61ID:???0170nobodyさん
2012/11/26(月) 22:05:11.35ID:???0171nobodyさん
2012/11/26(月) 22:09:19.20ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/991372719/
0172nobodyさん
2012/11/27(火) 03:08:35.36ID:???理由はcoffeescriptとstylusの色付けがうまくいかないから。
移転先はsublimetext。
こいつは自分で色付けできる。
自作拡張についても自分で色付けできるからナイスです。
0173nobodyさん
2012/11/27(火) 03:41:27.15ID:???しかし日本語に難ありじゃちょっとな
0174nobodyさん
2012/11/27(火) 03:43:32.18ID:???それはtextmateの1じゃなかろうか。
0175nobodyさん
2012/11/27(火) 04:00:11.88ID:???まとめて消えろ
0176nobodyさん
2012/11/27(火) 05:23:12.37ID:???0177nobodyさん
2012/11/27(火) 08:44:05.57ID:???0178nobodyさん
2012/11/27(火) 11:54:40.27ID:FBiuTRnj自動的にコンストラクタの引数に入るんですか?
0179nobodyさん
2012/11/27(火) 13:26:29.13ID:???0180nobodyさん
2012/11/27(火) 13:53:46.81ID:FBiuTRnj0181nobodyさん
2012/11/27(火) 14:35:31.98ID:???SJISやUJISの対応のことかな。プラグインで解決だけど。
あとは左上に目線が移動する手間があるくらいかな。
デバッガ走らせることもBuild System経由でできるし
PHP用のエディタとして最低限の機能は揃えているよ。
0182nobodyさん
2012/11/27(火) 17:54:48.33ID:???0183nobodyさん
2012/11/27(火) 18:06:27.54ID:???0184nobodyさん
2012/11/27(火) 18:14:49.32ID:FBiuTRnj0185nobodyさん
2012/11/27(火) 20:20:22.38ID:???いや、日本語打ち込むと文字の表示がカーソル位置からズレる現象の事
文字コードはutf-8だからいいんだけど。
0186nobodyさん
2012/11/27(火) 22:09:20.50ID:???とりあえず試してる
0187nobodyさん
2012/11/27(火) 22:12:27.28ID:???自分にあうパッケージを入れると唸るぞ
0188nobodyさん
2012/11/28(水) 00:06:33.13ID:???0189nobodyさん
2012/11/28(水) 00:13:26.13ID:???0190nobodyさん
2012/11/28(水) 02:12:52.80ID:???0191nobodyさん
2012/11/28(水) 10:18:08.45ID:???あらかじめいろんな物がそろってるIDEが好きな人とは対極的なものな気がする
日本語打ち込むとズレるってのは海外製のエディタでよくありがちだね
そんなバグがあるなら使いたいとは思わないだろう
でも使ってる人がいるということは回避できるのか、そんな問題は起こらないのかのどっちかだろう
0192nobodyさん
2012/11/28(水) 12:38:11.07ID:???0193nobodyさん
2012/11/28(水) 13:59:40.31ID:???0194nobodyさん
2012/11/28(水) 15:15:30.73ID:???0195nobodyさん
2012/11/28(水) 15:30:32.11ID:???0196nobodyさん
2012/11/28(水) 15:37:47.65ID:???って、pythonにハマって、pythonで書き直したくなる誘惑と戦うことにw
0197nobodyさん
2012/11/28(水) 15:39:05.76ID:???0198nobodyさん
2012/11/28(水) 15:55:07.40ID:???とても参考になるPHPの話題ばかりです。
本当にありがとうございました。
ごきげんよう。
0200nobodyさん
2012/11/28(水) 17:26:15.58ID:CNbhD8+O0201nobodyさん
2012/11/28(水) 17:52:18.51ID:???0202nobodyさん
2012/11/28(水) 19:10:56.46ID:???$A_arrayと$B_arrayを比較
$A_arrayにしかないものを$aに代入
$B_arrayにしかないものを$bに代入
ということをしたいのですが、このような関数はあるますか?
0203202
2012/11/28(水) 19:11:13.32ID:4Uq9YV8B0204nobodyさん
2012/11/28(水) 19:22:11.64ID:???0205202
2012/11/28(水) 19:23:25.73ID:4Uq9YV8Bおおお、まさに求めていたものです!ありがとうございます
0206nobodyさん
2012/11/29(木) 07:23:56.78ID:???0207nobodyさん
2012/11/29(木) 07:34:07.15ID:???0208nobodyさん
2012/11/29(木) 07:34:56.77ID:???0209nobodyさん
2012/11/29(木) 07:37:22.62ID:???データベース関連 10%
セッション関係 10%
俺は誰の指図も受けないスレチオナニー質問 60%
0210nobodyさん
2012/11/29(木) 08:22:27.09ID:W4c6bNmgそんなこともわからないのかクズ 40%
マニュアル読め 20%
もっと難しい質問持ってこいカス 30%
ああ、それはね〜で〜だよ 10%
0211nobodyさん
2012/11/29(木) 08:26:18.78ID:???0212nobodyさん
2012/11/29(木) 08:27:24.87ID:???0213nobodyさん
2012/11/29(木) 08:30:49.33ID:W4c6bNmg0214nobodyさん
2012/11/29(木) 15:19:14.28ID:???秀丸が最強ってこと以外何もないじゃなかこのスレ
0215nobodyさん
2012/11/29(木) 15:27:42.58ID:???別スレに分けたのになんでいつまでこっちにいるのかね
0216nobodyさん
2012/11/30(金) 20:50:54.54ID:???0217nobodyさん
2012/11/30(金) 21:26:07.01ID:???さすがプロかっこいいですね。
大阪府警でサイバー捜査官募集してるのでご自慢のPHPスキルでぜひ応募してください。
0219nobodyさん
2012/12/01(土) 15:19:34.93ID:sw6dUIr5PHPでフォームから送るパラメータで、例えば「在庫あり」「在庫なし」のようなものを
数値で定義するとき、
在庫あり:1
在庫なし:0
みたいに1と0で表現するのはあまりしない方が良いんでしょうか。
if(isset($params['stock'])){
if($params['stock'] == 1){
//在庫ありの処理
}else
if($params['stock'] == 0){
//在庫なしの処理
}
}
上記のように、isset()で判別して分岐する処理だと$params['stock']がカラの値(入力なし)の場合でも
在庫なしの処理にまわってしまいなんだかなぁという感じです
if(is_numeric($param['stock']))などで再判定すれば良いのですが、冗長というか…
1or0ではなく、1or2などにした方が良いんでしょうか
どうしてますか?
0221nobodyさん
2012/12/01(土) 16:04:48.30ID:???0222nobodyさん
2012/12/01(土) 16:57:21.18ID:???あり なし 未定義の3値をフォームでどう表現するんだい?
0223nobodyさん
2012/12/01(土) 17:05:50.29ID:???おお…、恥ずかしながら一度も===を使ったことがありませんでした
これが正解のように思います、勉強してみます!
>>221
画面のデザイン上プルダウンで考えてます。CBは確かにこの場合安心ですね
>>222
プルダウンで、未定義を<option value="">在庫の状態:すべて</option>で設定しようとしてました
そしてそれこそが、カラで送られてくるケースとして困っていたのでした(==0にヒットしてしまうので)
皆さんありがとうございました
0224nobodyさん
2012/12/01(土) 18:57:46.44ID:???バグを生むので、可能な限り === を使うようにしたほうがいい。
特に strpos で文字列の先頭にヒットする場合とか。
0225nobodyさん
2012/12/01(土) 19:20:58.86ID:???0226nobodyさん
2012/12/01(土) 19:26:08.65ID:???if($val === 0) にヒットしませんでした
if($val === "0") にはヒットします
GET送信される<option value="0">text</option>の値って、文字列として扱われるんですか?
実際var_dump($val)すると string(1) "0" ってなったし…
かなり恥ずかしい質問してますね、すみません
0227nobodyさん
2012/12/01(土) 19:35:18.29ID:???謝らなくてもいいけど、IDは出してね
0228nobodyさん
2012/12/01(土) 20:58:23.48ID:???0229nobodyさん
2012/12/01(土) 22:10:09.20ID:TogwSkE+なにかおすすめはないでしょうか?
ためしにwordpressを見てみたのですがカオスなことになっていたので
それ以外でお願いします…
0230nobodyさん
2012/12/01(土) 22:12:42.91ID:???0231nobodyさん
2012/12/01(土) 22:16:16.93ID:TogwSkE+どう答えていいのかわかりませんが
勉強し始めて半年くらいのレベルです
0233nobodyさん
2012/12/01(土) 22:26:16.20ID:???合計100kb単位のコードは厳しいんじゃないかな
>>232みたいなメジャーなアプリケーションは避けて
そこらへんにある50kb以下のコードをたくさん読んでみたほうがいいかもね
PHP アプリケーション名(掲示板とかアクセス解析とか)
で検索して読みやすそうなの探せばいいと思う
自分に言えるのはレッツPHPはやめたほうがいいってことぐらいだな
0234nobodyさん
2012/12/01(土) 22:28:07.68ID:???0235nobodyさん
2012/12/01(土) 22:31:19.96ID:???コード量が多いと頭の整理が追いつかなくなるからな。
0236nobodyさん
2012/12/01(土) 22:35:29.79ID:???外部ライブラリは?
べた書き、モジュール化、MVCモデルの有無は?
0237nobodyさん
2012/12/01(土) 22:39:39.10ID:???0238nobodyさん
2012/12/01(土) 22:41:48.28ID:???0239nobodyさん
2012/12/01(土) 22:45:51.19ID:???使いたい関数や興味ある機能をPHPマニュアルで調べて
そこに書かれてるサンプルコードやユーザノートを参考にする
じゃないのかw
プログラムはそんなしょぼいサンプルの集まりで出来るものだし
0240nobodyさん
2012/12/02(日) 00:08:42.66ID:???0241nobodyさん
2012/12/02(日) 00:20:16.82ID:???0243nobodyさん
2012/12/02(日) 00:24:21.15ID:???0244nobodyさん
2012/12/02(日) 00:40:06.94ID:???0245nobodyさん
2012/12/02(日) 00:50:02.44ID:???ありがとうございます!
具体的に挙げていただけるととても助かります。
>>239
短いサンプルではなく、なんと言ったらいいのか…
どんな風にクラスを作るのか、使うのかを学びたいです
設計というんでしょうか? MVCフレームワークを使っていても
めんどくさい処理はモデルとは別にクラスを書きますけど
書きながら、もっとスマートに書けるんだろうなぁといつも思います
自分の書き方に自信を持てません
そういうところを学ぶには
人の書いたコードを読むのがいいのかなと思い質問した次第です
なにか勉強によさげなものがあれば是非教えて頂きたいです
具体的なものでなくても構いません
githubでこう検索すればいいとかでも助かります
よろしくお願いします
0246nobodyさん
2012/12/02(日) 00:51:05.19ID:???0247nobodyさん
2012/12/02(日) 00:55:16.18ID:MSbR24kc汚いコードを量産したくないんですよね
趣味でやってるので最終的には動けばいいんですけど
やっぱり気になってしまって…
0248nobodyさん
2012/12/02(日) 01:18:36.66ID:???気の長げェ話だな」
0249nobodyさん
2012/12/02(日) 01:41:43.87ID:???0250nobodyさん
2012/12/02(日) 03:20:44.26ID:???コメントは?っていったからそんなものその辺のプログラムには入ってないって言っただけ。
つうか煽り方が子供かよw
0252nobodyさん
2012/12/02(日) 07:44:28.30ID:???0253nobodyさん
2012/12/02(日) 07:50:21.14ID:???0255nobodyさん
2012/12/02(日) 07:54:56.39ID:???だったらどのへんなんですか?
0256nobodyさん
2012/12/02(日) 07:57:22.15ID:???文盲か?
その辺のプログラムで教えてほしいとは言ってないけど教えてほしくないとも言ってない
単に人の書いたコードを読みたいと言ってる
0257nobodyさん
2012/12/02(日) 07:58:41.61ID:???0259nobodyさん
2012/12/02(日) 07:59:14.48ID:???0260nobodyさん
2012/12/02(日) 08:00:59.21ID:???だから流れ嫁よ
なにかおすすめはない?
↓
ZendFW phpmyadmin phpbb
↓
経験少ないなら↑のようなメジャーなものは避けてその辺のバイト数少ないのがいい
↓
バイトで判断?コメントは?
↓
その辺のはそもそもコメントないだろ
0261nobodyさん
2012/12/02(日) 08:23:12.18ID:???すり替えるなハゲ
0262nobodyさん
2012/12/02(日) 08:32:33.71ID:???なるほど、君は「その辺にある50KB以下のコードが良い」という前提で「それらにはコメントがないから気にしなくて良い」と言っているけど、
俺は「その辺にある50KB以下のコードはコーディングの勉強には適さない、コメントが適当であることがその理由の一つ」という考え
0263nobodyさん
2012/12/02(日) 08:45:11.04ID:???0264nobodyさん
2012/12/02(日) 08:51:17.02ID:???0265nobodyさん
2012/12/02(日) 10:55:24.45ID:???訳の分からない自己主張されたでござるの巻。
さすがPHPユーザーだぜwwwww
0266nobodyさん
2012/12/02(日) 13:44:43.79ID:???その一番の理由は規約がしっかりしてる。
コメントをきっちり書くっていうことは規約に含まれてるからもちろんコメントも十分。
英語の言い回しの勉強にもなる。
PSR-3に完全準拠してたんじゃないかな?
0267nobodyさん
2012/12/02(日) 13:48:56.05ID:???0268nobodyさん
2012/12/02(日) 14:04:17.81ID:???大量に見てきたせいかあまり好きじゃないw
0269nobodyさん
2012/12/02(日) 14:16:53.92ID:???0270nobodyさん
2012/12/02(日) 14:56:15.97ID:???0271nobodyさん
2012/12/02(日) 15:01:01.03ID:???0272nobodyさん
2012/12/02(日) 15:11:56.06ID:???0273nobodyさん
2012/12/02(日) 15:30:35.33ID:???0274nobodyさん
2012/12/02(日) 16:57:02.34ID:9ocxfrdL$string = "";
みたいに宣言してる人いるけどあれなんなの
0275nobodyさん
2012/12/02(日) 16:58:50.68ID:???0276nobodyさん
2012/12/02(日) 17:10:10.98ID:???・条件の中やループの中を通るとは限らないから
・スコープの問題にあたったことある人が癖で{}使うところでそうする
・わかりやすいから
0277nobodyさん
2012/12/02(日) 17:20:00.36ID:???追記の時は宣言しておかないとエラーになる?
PHPのマニュアルだとこんな感じだけど
$unset_str .= 'abc';
var_dump($unset_str);
PHP では変数を初期化する必要はありませんが、そのようにするのはとてもよいことです。
って書いてあるから宣言したほうがいいのかな
0278nobodyさん
2012/12/02(日) 17:33:17.04ID:???例えるなら標準SQLかMySQL専用の違い程度
0279nobodyさん
2012/12/02(日) 17:38:11.59ID:9ocxfrdLありがとうございました。
ソースの可視性を上げるためにも自分も最初に変数を初期化することにします。
0280nobodyさん
2012/12/02(日) 18:05:22.82ID:???下手糞な翻訳だなあw
0281nobodyさん
2012/12/02(日) 18:06:21.61ID:???0282nobodyさん
2012/12/02(日) 18:09:50.63ID:???0283nobodyさん
2012/12/02(日) 18:35:23.93ID:???0284nobodyさん
2012/12/02(日) 18:42:23.47ID:???0285nobodyさん
2012/12/02(日) 18:46:52.87ID:???0287nobodyさん
2012/12/02(日) 19:11:01.01ID:???0289nobodyさん
2012/12/02(日) 19:38:20.13ID:???0290nobodyさん
2012/12/02(日) 19:40:52.01ID:???0292nobodyさん
2012/12/02(日) 20:33:55.50ID:???0293nobodyさん
2012/12/02(日) 21:33:08.66ID:2RwVg9eGHIPHOP
0294nobodyさん
2012/12/02(日) 21:34:57.41ID:2RwVg9eG>>287
HIPHOP
0295nobodyさん
2012/12/02(日) 21:44:01.76ID:???0296nobodyさん
2012/12/02(日) 21:47:56.48ID:???Facebookの!あーそういえばあったの忘れてた…ありがとう〜
どれどれ。CentOSかFedoraでのみ動きます…んー何その微妙なセレクション
0297nobodyさん
2012/12/02(日) 22:00:01.62ID:???0298nobodyさん
2012/12/02(日) 22:00:20.38ID:FlGCwzUtBMI測定ツールを作っています。
購入した本の通りに、コードを入力したのですが、どうにも上手くいきません。
コード自体にエラーはないのですが、体重・身長を入力して実行しても、入力フォームが出るばかりです。
どなたか、原因がわかる方いませんか?
<?php
//フォームからデータが送信されたか確認
if (isset($_GET["w"]) && isset($_GET["h"])){
//データが送信されていればBMIを計算
$w = floatval($_GET["w"]);
$h = floatval($_GET["h"]);
$bmi = $w / pow($h / 100, 2);
$per = floor(($bmi / 22) * 100);
//結果を表示
echo "体重{$w}kg,身長{$h}cm<br/>";
echo "BMIは{$bmi}<br/>";
echo "肥満度は{$per}%です。";
}else {
//データが送信されていなければフォームを表示
echo "<form>";
echo "身長:<input type = 'text' name = 'h'> cm <br/>";
echo "体重:<input type = 'text' neme = 'w'> kg <br/>";
echo "<input type = 'submit' value = 'BMI判定'>";
echo "</form>";
}
?>
0299nobodyさん
2012/12/02(日) 22:03:56.75ID:???0300nobodyさん
2012/12/02(日) 22:47:15.06ID:FlGCwzUtご指摘の通り、直そうと思うのですが、こんな感じにすればよいでしょうか?
[修正前]
echo "<form>";
echo "身長:<input type = 'text' name = 'h'> cm <br/>";
echo "体重:<input type = 'text' neme = 'w'> kg <br/>";
echo "<input type = 'submit' value = 'BMI判定'>";
echo "</form>";
[修正後]
$self = $_SERVER["SCRIPT_NAME"];
echo "<form='$self' method='POST'>";
echo "身長:<input type = 'text' name = 'h'> cm <br/>";
echo "体重:<input type = 'text' neme = 'w'> kg <br/>";
echo "<input type = 'submit' value = 'BMI判定'>";
echo "</form>";
0301nobodyさん
2012/12/02(日) 22:54:17.34ID:???0302nobodyさん
2012/12/02(日) 23:03:23.61ID:FlGCwzUtすいません、そこを直しても動かないです…。
0303nobodyさん
2012/12/02(日) 23:18:05.73ID:FlGCwzUt<?php
// フォームからデータが送信されているか?
if (isset($_GET["w"]) && isset($_GET["h"])) {
// データが送信されていればBMIを計算
$w = floatval($_GET["w"]); // 体重(kg)
$h = floatval($_GET["h"]); // 身長(cm)
$bmi = $w / pow($h / 100, 2); // BMI値を計算
$per = floor(($bmi / 22) * 100); // 肥満率を計算
// 結果を表示
echo "体重{$w}kg,身長{$h}cm<br/>";
echo "BMIは{$bmi}<br/>";
echo "肥満度は{$per}%です。";
} else {
// データが送信されてないので、フォームを表示
echo "<form>";
echo "身長:<input type='text' name='h'> cm <br/>";
echo "体重:<input type='text' name='w'> kg <br/>";
echo "<input type='submit' value='BMI判定'>";
echo "</form>";
}
>>298とどう違うのかさっぱり分からないです。
0304nobodyさん
2012/12/02(日) 23:33:51.35ID:FlGCwzUt>>298は<name>を<neme>にしているところがありました。
0305nobodyさん
2012/12/03(月) 00:02:11.20ID:???値は$_GETじゃなくて$_POSTで取得しなきゃ
0306nobodyさん
2012/12/03(月) 00:59:42.81ID:???まずは、if文とか分岐のところでechoとか使って
「狙った通りの所に来てるか」を確認すると良いよ。
んで、思った通りの流れになかったら、
変数をvar_dumpでダンプするとかして、
「どうしてここに来てないのか」を原始的に見てみればいい。
スペルミスみたいな凡ミスは変にハマったりしやすいから
逆にベーシックな手段で確認すると意外と早い。
0307nobodyさん
2012/12/03(月) 08:21:31.21ID:???0308nobodyさん
2012/12/03(月) 11:36:32.18ID:???cakephpで詰んだときコントローラ内だろうと容赦なくバーダンしてる
0309nobodyさん
2012/12/03(月) 14:10:52.02ID:???0310nobodyさん
2012/12/03(月) 14:14:50.25ID:???0311nobodyさん
2012/12/03(月) 14:22:44.53ID:q8toeDgl【OS名】WindowsXP
【PHPのバージョン】5.3.8
【連携ソフトウェア】apache 2.2.21
■サーバ環境
【OS名】linux
【PHPのバージョン】5.2.17
【連携ソフトウェア】apache 2.0.64
■質問内容
header()を使ってprint文でファイルをダウンロードさせようとしています。
ローカル環境では、動作しましたが、サーバ環境では、ダウンロードしたい
データ(CSV形式です)が画面表示されてしまいます。
同じPHPファイルを使っているので、PHPの設定なのかなと思いますが
どこが影響しているのでしょうか。
0312nobodyさん
2012/12/03(月) 14:51:27.12ID:???0313nobodyさん
2012/12/03(月) 15:27:46.92ID:???0314nobodyさん
2012/12/03(月) 16:34:36.23ID:bEYYQFwCデータベースを準備する程でもないけど
かと言って何も考えずにファイルにガリガリ書いたら複数人が同時にアクセスしてあっという間にデータが抜けてしまいます
ユーザー数は千人、一人あたりのデータは1MBくらいで、いいライブラリありましたら教えて下さい
0315nobodyさん
2012/12/03(月) 16:38:51.91ID:???0316nobodyさん
2012/12/03(月) 16:39:35.42ID:???0317nobodyさん
2012/12/03(月) 16:59:46.58ID:ZlLn0Tb00318nobodyさん
2012/12/03(月) 17:09:41.07ID:???0319nobodyさん
2012/12/03(月) 17:21:26.82ID:???SQLiteから始めてみればいいじゃん
わからないから避けてるようにしか見えん。
0320nobodyさん
2012/12/03(月) 17:30:08.36ID:???データベース使えばいいのに
0321311
2012/12/03(月) 17:58:23.95ID:q8toeDglDBからデータを取得して
header("Content-Type: application/octet-stream name=hoge.csv");
header("Content-Disposition: attachment; filename=hoge.csv");
print $data;
です。
>>313
HTTPヘッダの覗き方がわかりません。教えてください。
header()より先に何かが出ていると思うのですが、
同じPHPファイルなのに動作の違いがでるのがよくわかりません。
0322nobodyさん
2012/12/03(月) 18:10:25.81ID:???コンソールからtelnet で直接通信するか、FirefoxのアドオンのLiveHttpheaderみたいなツール使うとか
0323nobodyさん
2012/12/03(月) 18:35:47.38ID:???0325nobodyさん
2012/12/03(月) 20:21:28.97ID:???0327nobodyさん
2012/12/03(月) 20:47:17.05ID:???0328nobodyさん
2012/12/03(月) 20:48:13.20ID:???0329nobodyさん
2012/12/03(月) 20:49:36.23ID:???mysqlとSQLiteは別物だよ
0330nobodyさん
2012/12/03(月) 22:04:47.98ID:???0331nobodyさん
2012/12/03(月) 22:15:08.11ID:???0332nobodyさん
2012/12/03(月) 22:16:52.49ID:???まあ前者はPDOで済むけど
0333nobodyさん
2012/12/03(月) 22:21:50.88ID:???0334nobodyさん
2012/12/03(月) 22:23:15.32ID:???0335nobodyさん
2012/12/03(月) 22:31:30.27ID:???PDOで済まない・・・?
要するにエスケープ関数使うよりpreg_matchで条件分岐の方が楽で正確って言いたかった
0336nobodyさん
2012/12/03(月) 22:41:48.86ID:???0337nobodyさん
2012/12/03(月) 22:43:54.52ID:???0338nobodyさん
2012/12/03(月) 23:03:06.25ID:???0340nobodyさん
2012/12/03(月) 23:08:26.90ID:???例えばPDOが入っていない状況で、
mysqlのエスケープを使用せずpreg_matchを使用するのはどうでしょうか?
0341nobodyさん
2012/12/03(月) 23:53:30.69ID:???漏れが出てくるから自前のエスケープはせずに、素直にPDO使ったがいいよ
0342nobodyさん
2012/12/04(火) 12:58:48.72ID:???0343nobodyさん
2012/12/04(火) 17:32:36.64ID:???0344nobodyさん
2012/12/04(火) 17:40:32.87ID:2gy0/x6N簡単に言うと、wordpressのテンプレをhtmlからスラスラ、カポッと作れる様なアレだ。
もう、シンプルで合理的すぎてすみませんと謝罪される程のスキルが欲しい。
※すみません、こういった煽りタイプの書き込みの方がレス多く貰えると思ったので。
0345nobodyさん
2012/12/04(火) 18:07:34.15ID:???0346nobodyさん
2012/12/04(火) 18:08:43.11ID:???0347nobodyさん
2012/12/04(火) 18:28:46.04ID:2gy0/x6Nモレスキンにメモったから、あとは数週間寝かせてじっくり熟成してみる。
0348nobodyさん
2012/12/04(火) 20:08:50.12ID:???0350nobodyさん
2012/12/04(火) 20:15:43.59ID:4+ZLGXb5ありがとうございました。
0351nobodyさん
2012/12/04(火) 20:31:13.94ID:VY3MlHj0【PHPのバージョン】5.3.5
【連携ソフトウェア】XAMPP 1.7.4
【質問内容】
echoで文字連結した言葉を出したいです。
以下はコードを抜き出してきたのですが、"."ではなく"{}"で区切りたいです。
しかし、うまくいきません。原因分かる方、教えてください。
【正常動作】
<?php
if (isset($_GET["year"])) {
echo "今年".($this_year - intval($_GET["year"]))."才です。";
}
?>
【異常動作】
<?php
if (isset($_GET["year"])) {
echo "今年{($this_year - intval($_GET["year"]))}才です。";
}
?>
0352nobodyさん
2012/12/04(火) 20:40:00.12ID:???配列って
$test[] = 900;
$test[] = 920;
って感じでキー指定なしで格納して
foreachで全部出力できるよね
0354nobodyさん
2012/12/04(火) 20:53:40.84ID:???結論からいうと無理
文字列中の{}は演算子は使えないし単純な変数を入れることを想定してる
if (isset($_GET["year"])) {
$yo = $this_year - intval($_GET["year"]);
echo "今年{$yo}才です。";
}
例えばこんなふうにしないとだめ
0356nobodyさん
2012/12/04(火) 21:50:04.05ID:jU+DWC4pif($ch2)はどう違うんですか?
0358nobodyさん
2012/12/04(火) 22:10:42.81ID:jU+DWC4p$ch2 = "";だと
前者はTRUEで、
後者はFALSEなんですね
0359nobodyさん
2012/12/04(火) 22:13:21.71ID:???0360nobodyさん
2012/12/04(火) 22:18:17.46ID:jU+DWC4p後者が、FALSEですよね
0361nobodyさん
2012/12/04(火) 22:25:09.75ID:???0362nobodyさん
2012/12/04(火) 22:49:33.39ID:???0363nobodyさん
2012/12/04(火) 22:54:27.79ID:???0364nobodyさん
2012/12/04(火) 23:15:13.21ID:???0365nobodyさん
2012/12/04(火) 23:48:43.70ID:???出す理由あるんですか・・・
0367311
2012/12/05(水) 10:17:40.54ID:njrAbACp長らく使ってなかったXPのドス窓からtelnet...connect localhost 80
接続中...のまま。なんかカーソルの位置もおかしくなるし・・・。
いつかの課題にします。
とりあえずファイルを作って、そのリンクから「名前をつけて保存」にしました。
ありがとうございました。
0368nobodyさん
2012/12/05(水) 11:40:30.35ID:???接続したらカーソルの位置とか画面表示とか気にせず
そのままHTTPリクエスト打ち込むだけ
まあMacかLinuxからやる方がやりやすいけど
0370nobodyさん
2012/12/05(水) 13:22:06.67ID:???0371nobodyさん
2012/12/05(水) 13:28:54.84ID:???2k以降はDOSとは全く無縁
0372nobodyさん
2012/12/05(水) 13:35:04.86ID:???PHPerはWindows使いが多いのかもしれないが他の言語だとマカーが多いよね
0373nobodyさん
2012/12/05(水) 13:36:16.15ID:???PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
0374nobodyさん
2012/12/05(水) 14:30:56.04ID:???0375nobodyさん
2012/12/05(水) 14:40:37.07ID:???PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
0376nobodyさん
2012/12/05(水) 14:54:21.10ID:???0377nobodyさん
2012/12/05(水) 15:00:13.25ID:???ここのヤツらが荒らしてるんだよ
【PHP】気軽にPHP質問スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343015189/
837 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 12:37:35.10 ID:???
「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50993137.html
838 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 12:56:34.85 ID:???
404 Blog Not Found:惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇
PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
839 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:31:29.07 ID:???
相変わらずPHP叩くやつは粘着だな。
840 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:35:03.79 ID:???
404 Blog Not Found:惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇
PHPは初期のPerlが犯した過ちを、Perlよりゆるやかに進めているといえます。
0378nobodyさん
2012/12/05(水) 22:34:49.86ID:uNgx55hDページを開いたときに表示する内容がランダムに決まるプログラムを作りたいです。
<div style="font-size:32px;">
<?php
$no = rand(1, 5);
switch ( $no ){
case 1:
$msg = "まいどおおきに";
break;
default:
$msg = "どうも、どうもです。";
}
echo $msg;
?>
</div>
このコードを以下のように修正しましたところ、"echo $msg"と表示されました。
<?php
$no = rand(1, 5);
switch ( $no ){
case 1:
$msg = "まいどおおきに";
break;
default:
$msg = "どうも、どうもです。";
}
?>
<div style="font-size:32px;">
echo $msg;
</div>
スタイルを設定するのは分を表示する所だけで良いじゃないかと思い、このような事をしています。なぜ、"echo $msg"とそのまま表記されるのですか?
0379nobodyさん
2012/12/05(水) 22:43:45.58ID:???<?php echo $msg; ?>
0380nobodyさん
2012/12/05(水) 23:07:41.07ID:uNgx55hD説明ありがとうございます
0382nobodyさん
2012/12/06(木) 04:33:36.92ID:???0383nobodyさん
2012/12/06(木) 12:09:40.45ID:???0384nobodyさん
2012/12/07(金) 00:50:12.75ID:klW3K1/SHTML側で
<link rel="shortcut icon" href="?content=value" />
といったタグで読み込んでますが、ChromeやFirefoxでは表示されるものの
Internet Explorerでだけ表示されません。
拡張子が.icoでないと読み込まないのかと思いきや、
試しにfavicon.icoファイルをtest.png等にファイル名変更し、
PHPを使わず直接
<link rel="shortcut icon" href="test.png" />
としたらInternet Explorerでも読み込めました。
なので、ファイル名が原因ではなさそうなのですが、
何が原因かどなたかご教示下さい。
なお、phpでは念のため、以下のようなヘッダも出力してます。
Content-Disposition: attachment; filename="favicon.ico"
Content-Type: image/x-icon; name="favicon.ico"
IEのバージョンは9.0です。
0385nobodyさん
2012/12/07(金) 00:55:19.34ID:???0387nobodyさん
2012/12/07(金) 04:28:51.92ID:RkD6YFRtIE ファビコン 表示されない
で検索
0388nobodyさん
2012/12/07(金) 07:16:26.27ID:???Windows形式のiconにもなっているようです。
デスクトップで表示できました。
他にも原因があるのでしょうか?
0389nobodyさん
2012/12/07(金) 08:45:54.92ID:???0391nobodyさん
2012/12/07(金) 18:31:11.59ID:ziDoG41nis_intだとフォームからの入力を受け付けず、
is_numericだと小数点が含まれている場合もTRUEを返してしまいます。
どのように行えばよいでしょう?
0392nobodyさん
2012/12/07(金) 18:41:22.52ID:???0393nobodyさん
2012/12/07(金) 20:20:01.12ID:???0394nobodyさん
2012/12/07(金) 20:43:10.73ID:???幸い自然数なのでこれを使用しようかと思います。
>>392,393さん
ありがとうございました。
0395nobodyさん
2012/12/07(金) 20:54:52.33ID:???0397nobodyさん
2012/12/07(金) 21:44:28.04ID:ziDoG41nじゃあお前
漢数字を含む場合もTRUE返す手段書いてくれよ
0398nobodyさん
2012/12/07(金) 21:46:31.90ID:???文字コードに含まれてない漢字とかもあるから現実的じゃないな
0400nobodyさん
2012/12/07(金) 22:10:03.15ID:???$num = get_number_from_kanji($_GET['num']);
そんな関数ねーけどw
0401nobodyさん
2012/12/07(金) 22:21:51.36ID:???0402nobodyさん
2012/12/07(金) 23:10:54.76ID:pCtXAQSDstdClassで同じような書き方をするにはどうしたらよいのでしょうか
0403nobodyさん
2012/12/08(土) 00:00:59.43ID:YANMBvR5こんなコードを書いてます。
switch ($param) {
case "big-qrcode": show_qrcode(300);break;
case "small-qrcode": show_qrcode(150); break;
default : show_form();break;
}
default :の後に全角の空白を入れるとFatal ERROR というものが出ました。
半角の空白にするとエラーは無くなります。
どうして、全角の空白を入れるとエラーになるのでしょう?
0406403
2012/12/08(土) 10:02:38.58ID:???@学習用の本を購入
Aその本に記述しているSAMPLEコードを入力
B模写してるのにエラーが出る。
C原因箇所を修正して、実行するとエラーがなくなる。
D何で全角スペースは駄目なんだろう? ←今ここ
という流れです。
0407nobodyさん
2012/12/08(土) 10:11:29.83ID:???(object)array("name"=>"yamada","sex"=>"m")
>>403
全角の空白を使えるのって、C#とかjavacriptぐらい?
perlなんて、文字列中の全角スペースすら後ろのバイトが@なもんだから変数展開がおきたりしてた
0409nobodyさん
2012/12/08(土) 11:14:10.51ID:ZdBWbcl6学習机の購入のあたりからお願いします。
0410nobodyさん
2012/12/08(土) 11:19:32.68ID:???そう定義されてるからだよ
お前の言ってることは
なんで1 + 4 は良いのに1 たす 2 はなんで駄目なんだろうっていうのと一緒
+の読み方なんてplus たす プラス + +とか色々あるんだから一々考慮してられないし誤表記による誤動作が増えるだろ?
ましてや全角スペースなんて対応文字コードが限られてるんだから省かれるのは当たり前
0411nobodyさん
2012/12/08(土) 11:49:24.30ID:???だって全角スペースっという不正な文字をおいてるんでしょ?そりゃエラーになる。
「printあ("Hello");」がダメだってことは分かる?
0412nobodyさん
2012/12/08(土) 13:48:31.39ID:???差別すんなハゲ
0413403
2012/12/08(土) 13:59:02.36ID:???何を知りたいのかさっぱりわかんね。
>>410-411
なんとなく分かりました。PHPは全角スペースを一つの文字として認識するからそうなるのかな。
ありがとうございます。
0414nobodyさん
2012/12/08(土) 14:24:31.49ID:???普通、参考書買ってサンプルコード書く間に
基本的なルールの説明だとかがあるだろうってことだ
初心者向けの参考書ならswitch書かせるまでに説明あるだろ普通。
AVで前戯のシーンをスキップばっかしてるからそういうふうに
途中がごっそり抜け落ちちゃうんだよ。
つまらないと思っても早回しでいいからざっと目を通さないと。
0417nobodyさん
2012/12/08(土) 14:44:17.69ID:???勧めないようにするから
0418nobodyさん
2012/12/08(土) 14:44:35.37ID:???0419403
2012/12/08(土) 14:58:45.36ID:YANMBvR5その辺は内緒です。例え叩かれようが、著者に迷惑がかかることはしません。
0420nobodyさん
2012/12/08(土) 15:48:29.39ID:???0421nobodyさん
2012/12/08(土) 17:28:23.94ID:???0422403
2012/12/08(土) 17:48:22.42ID:YANMBvR5著者への濡れ衣と言うか、どの著者に濡れ衣がかかっているかも分からないんだがら問題なし。
0423nobodyさん
2012/12/08(土) 17:49:16.99ID:???少し触った人ならそのレベルの話は書かなくても理解出来るからなぁ
>>403は自分の技量に合わない書籍を買ったんだろう
0424403
2012/12/08(土) 17:57:57.22ID:YANMBvR5そうかもね
0426nobodyさん
2012/12/08(土) 19:41:01.49ID:???0428nobodyさん
2012/12/09(日) 03:08:25.03ID:ulB7TX+Dやってますか、あれって何て手法なんでしょうか?
どうやってやってるのでしょうか?
0430nobodyさん
2012/12/09(日) 03:20:27.29ID:ulB7TX+Dたとえば、webサイトに
<script type="text/javascript" charset="euc-jp" src="http://〜ads.php?aid=1234">
</script>
を貼ると広告が表示される仕組みが知りたいです。
0431nobodyさん
2012/12/09(日) 03:22:37.34ID:???0433nobodyさん
2012/12/09(日) 11:28:10.48ID:???0434nobodyさん
2012/12/09(日) 23:13:38.53ID:ulB7TX+Dというソースコードでしたこれってechoやprintなどで表示してる
だけでしょうか?
<script type="text/javascript" charset="euc-jp" src="http://〜ads.php?aid=1234">
</script>
のように使う時webサイトhttp://〜ads.phpに負担がかかるのでしょうか?
0436nobodyさん
2012/12/09(日) 23:20:11.42ID:???0438nobodyさん
2012/12/09(日) 23:53:56.42ID:???0439nobodyさん
2012/12/10(月) 19:39:50.60ID:K34L/8wn今は1ユーザー1ファイルで管理していて、md5(ユーザーid."solt")でファイル名を作ってfile_get_contentsして読み書きしています
大体千人くらい居て1リクエストで読み書きは1回〜数回です
これ、mysqlのDBにした方がよいでしょうか?パフォーマンス的な意味で。
mysqlはデータベース・サーバーと通信しないといけないから、ファイルを直接読み書きするより遅くなるのかな?とも思いますし
現在の1ユーザー1ファイルでも一つのディレクトリに1000個ファイルがあるからちょっと付加がかかるかなとも思いますし
0443nobodyさん
2012/12/11(火) 03:38:32.16ID:???書きが数回で1000件ならsqliteがいい。
数回なら関係ないけどfile_get_contentsは遅いよ。
0444nobodyさん
2012/12/11(火) 10:17:32.57ID:???試してもいないことがわかるな。
何で試してないかというとわからないからだろ?
0446nobodyさん
2012/12/11(火) 12:16:51.47ID:???0447nobodyさん
2012/12/11(火) 12:27:29.61ID:???0448nobodyさん
2012/12/11(火) 12:55:32.78ID:???0449nobodyさん
2012/12/11(火) 13:12:18.50ID:???0450nobodyさん
2012/12/11(火) 13:15:41.41ID:???0451nobodyさん
2012/12/11(火) 13:17:49.33ID:???0452nobodyさん
2012/12/11(火) 14:15:50.34ID:???千のくらいじゃ何使っても大差ない。
0453nobodyさん
2012/12/11(火) 15:09:48.72ID:???さあ願いを言え…
どんな願いも一つだけ叶えてやろう…
なお、[免責事項]もお読み下さい
Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the buffer.
0454nobodyさん
2012/12/11(火) 17:58:11.39ID:???0455nobodyさん
2012/12/11(火) 17:59:14.51ID:???0457nobodyさん
2012/12/12(水) 23:31:42.90ID:???ゲーム本体はphpですが、開発バージョンを公開バージョンに上書きする際、
たまたま誰かがアクセスするとクライアント側でエラーを起こすようです。
てっきり上書中はファイルシステムがロックしていると思ったのですが、
そうでもないのかな?と思いましたが私の勘違いなのでしょうか?
開発バージョンを公開バージョンに切り替える動作はゲームに限らずよくある
と思いますが、どうやって切り替えるのが正しいのでしょうか?
ときどき見る「スイッチ(フラグ)をファイルに置いて切り替える」というのも
そのフラグを格納しているファイルの更新中にアクセスされるとどうなるのか気になるし、
DBにスイッチをおいて参照するというのも考えましたが、オーバーヘッドが好ましくないため
できれば避けたいです。
なお、当方 CentOS5.5 php5.2 apache2 に WinSCP 4.3.5 でアップしてます。
アクセラレータは eaccelerator-0.9.6 を使っています。
0458nobodyさん
2012/12/13(木) 00:08:15.55ID:???リリース時に、ファイルをすべて別ディレクトリにアップして
ドキュメントルートのディレクトリのリンクを変えるとかどう?
0459nobodyさん
2012/12/13(木) 00:37:33.68ID:???さっそくありがとうござい鱒。なるほどー。
その方法は確実である上、バージョン管理もまとめてできる魅力がありますね。
特に開発版を公開版にいちいち上書きしなくても、開発版のディレクトリを
そのまま公開版とすることでいろいろと捗りそうですね。これにしようかな・・・。
ちなみにその場合だと アパッチの restart かけるわけでしょうから、
別ディレクトリにアップしない場合でも 一度 apache を stop させて
変更したファイルをアップして、restart する方法もありえますね。
ほかにうまい考えあります?
0460nobodyさん
2012/12/13(木) 02:18:44.56ID:???apacheのrestartなしで、シンボリックリンクを変えるだけだから、大丈夫だとおもうよ
元に戻すときに、すぐrollbackできるから
バージョン管理を使ってないならいいかもね。
ホントはsvnなりgitは使った方がいい
0461nobodyさん
2012/12/13(木) 02:28:22.15ID:ur824Bvhリリース前
/var/www/html -> /srv/release/2012121210/
↓
リリース後
/var/www/html -> /srv/release/2012121302/
DocumentRootが/var/www/htmlだとしたら、それは変えないから、
apacheのリスタートはいらない。
/srv/release/2012..../が毎回SCPする先。
で、リリースの時にリンクを変える
/srv でも、どこでも、好きなところにreleaseディレクトリ作ったらいい。
ってか、PHPじゃねーな。
0462nobodyさん
2012/12/13(木) 04:09:44.97ID:???なるほど、apache の設定を変えるわけじゃなくて、シンボリックリンクを変えるのですね。
これならいけそうです。事細かに教えてくださってありがとうございます!
確かに、PHPじゃないね。
0464nobodyさん
2012/12/13(木) 11:16:00.74ID:???Ajaxの有無とか
0465457
2012/12/13(木) 11:27:25.87ID:???0466nobodyさん
2012/12/13(木) 13:36:33.63ID:SZPRAQlnPHPのコードをデータベースに格納して、必要なときに呼び出して実行しようと思ったんですが、
evalって関数がそれにあたるようです
この関数って速度的に問題とかありますか?
0468nobodyさん
2012/12/13(木) 13:44:46.21ID:???0469nobodyさん
2012/12/13(木) 13:50:17.33ID:???ありがとうございます。
こういうやり方って大手のサイトでは普通に行われていることなんでしょうか?
それともurlごとにファイルを作ってコードを書く方が一般的なんでしょうか?
0470nobodyさん
2012/12/13(木) 13:59:47.14ID:???0471nobodyさん
2012/12/13(木) 13:59:59.28ID:???>PHPのコードをデータベースに格納して、必要なときに呼び出して実行しようと思ったんですが
こういうことも普通しない
あらかじめPHPファイルとして用意してincludeなりすればいいだけでは?
0472nobodyさん
2012/12/13(木) 14:02:29.85ID:???0474nobodyさん
2012/12/13(木) 14:08:15.38ID:???0475nobodyさん
2012/12/13(木) 14:28:23.77ID:???他の言語行くときもフレームワーク使うのが普通だし、PHPで慣れておいても悪くない
0476nobodyさん
2012/12/13(木) 15:20:25.05ID:???0477nobodyさん
2012/12/13(木) 17:34:02.19ID:w+I6Bs3dコンストラクタ内にはユーザ名やパスワードなども含まれていると思うのですが、平文で通信されているのでしょうか?
そうなると外部ホストのMysqlはどのように接続するのが正しいのでしょうか?
0478nobodyさん
2012/12/13(木) 18:33:57.34ID:???簡潔に答えるとパスワードが平文で送られることはない、だがデータは盗聴可能
それが困るならMySQLサーバにSSL接続すりゃいいじゃん?
0479nobodyさん
2012/12/13(木) 19:21:11.74ID:???0480nobodyさん
2012/12/13(木) 19:31:53.04ID:???0482nobodyさん
2012/12/13(木) 21:45:39.87ID:???アクセラレータが効かないだろうと思うと速度が不安になる。
0483nobodyさん
2012/12/13(木) 21:56:42.27ID:???全くスレチだが、最近ストアドファンクションを使うようになった。
phpから複数のSQLを発行するとそれだけで時間がかかっていたが、
1回のSQLで一連の処理を行うようにしたら鼻血が出るほど早くなってびびったわ。
ただ、いまつかってるのが PostgreSQL で、 PL/pgSQLなんだな。
大分慣れてきたけど、思い通りに書きづらい・・・
こんどPL/phpでもインストールしようかな、とおもってるけど、やってる人いる?
0484nobodyさん
2012/12/14(金) 20:27:59.49ID:9UEb71lrスマートに書くには結局、正規表現を使うしかないのかな?
jpg, jpeg, png, gif, bmpだとして、glob()だと大文字小文字を区別するし、
strpos()とかの文字列操作系の関数だと単一の文字列しか渡せないし
0485nobodyさん
2012/12/14(金) 20:29:23.48ID:???0486nobodyさん
2012/12/14(金) 20:29:52.11ID:???0487nobodyさん
2012/12/15(土) 18:33:12.06ID:???Warning: Smarty error: problem writing temporary file 'templates_c//%%45/45E/○○' in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1088
Warning: fetch(templates_c//%%45/45E/○○%%index.tpl.php) [function.fetch]: failed to open stream: No such file or directory in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1251
Warning: fetch() [function.include]: Failed opening 'templates_c//%%45/45E/○○%%index.tpl.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/lib/php') in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1251
さくらサーバだと何も出ないのですがスマイルサーバ上でこんなエラー出るんですが何が原因かお分かりになりますでしょうか?
Smarty.class.php内を $smarty->use_sub_dirs = false; にすると回避できるとあったのですが変わりませんでした。
0488nobodyさん
2012/12/15(土) 19:18:58.43ID:???ディレクトリに全角が入ってるんじゃね ’○○’とか
0489nobodyさん
2012/12/15(土) 19:34:58.88ID:3wnazU1pちょくちょく更新するページの場合はどうやって対応してますか?
更新するたびにキャッシュを削除するような仕組みがあればいいんですけど
0491nobodyさん
2012/12/15(土) 19:58:30.88ID:3wnazU1pありがとうございます
smartyのキャッシュってブラウザに残ったキャッシュを使ってるんですか?
それともサーバ側に作成したキャッシュを表示してるんですか?
0492487
2012/12/15(土) 20:01:53.92ID:???0494487
2012/12/15(土) 20:41:25.25ID:???0496nobodyさん
2012/12/15(土) 20:53:29.60ID:???0497nobodyさん
2012/12/15(土) 23:44:02.58ID:???だからnoticeが出る。
display_errorsを0にするか、error_reportingでnoticeを非表示にする。
0499nobodyさん
2012/12/16(日) 04:07:56.16ID:Wv0oIgsD{
private $_var = null;
public static function factory()
{
$obj = new aaa();
$obj->_var = 'bbb';
return $obj;
}
public function __construct($str)
{
$this->_var = $str;
}
}
これのfactory()でbbbを代入できるんだけど、こういう書き方でいいの??
それともコンストラクタに渡して代入する方がいい??
0500nobodyさん
2012/12/16(日) 04:19:27.25ID:???そもそもこれで実装が終了するわけでもないだろうから、
その後の展開や見通し次第ってところでしょ。
0501nobodyさん
2012/12/16(日) 12:57:31.39ID:???0502nobodyさん
2012/12/16(日) 13:42:36.56ID:REzOWsIO0503nobodyさん
2012/12/16(日) 14:12:04.04ID:???0505nobodyさん
2012/12/17(月) 16:09:36.68ID:9egvz8Qq【PHPのバージョン】5.2.17
【連携ソフトウェア】WordPress MySQL
【テストページ】ttp://test.anekipedia.com/
【質問内容】
FormタグのGET変数の受け渡しでうまく動作しないので質問させていただきます。
テストページ(ttp://test.anekipedia.com/)にて
ドロップメニューで記事の順番を変更、各listボタンで記事の並び方を変更しています。
GET変数にて複数の値を受け渡しを行なっているのですが、ドロップメニューを変更すると各listボタンで渡していたGET変数が消されてしまいます。
どのようにやればうまくいくのでしょうか?
該当の部分の記述:
<form name="irekae" method="get" id="sort_form5" class="sort_form5">
<input type="submit" value="list1" name="retu">
<input type="submit" value="list2" name="retu">
<input type="submit" value="list3" name="retu">
<select name='narabi' onChange="document.forms['irekae'].submit()" >
<option value="sort1"<?php if(!isset($_REQUEST['narabi']) || $_REQUEST['narabi'] == 'sort1') echo ' selected="selected"';?>>投稿日時が新しい順</option>
<option value="sort2"<?php if(isset($_REQUEST['narabi']) && $_REQUEST['narabi'] == 'sort2') echo ' selected="selected"';?>>投稿日時が古い順</option>
<option value="sort3"<?php if(isset($_REQUEST['narabi']) && $_REQUEST['narabi'] == 'sort3') echo ' selected="selected"';?>>五十音順(あ〜わ)</option>
</select>
</form>
アドバイスいただければ幸いです。
0506nobodyさん
2012/12/17(月) 16:30:40.89ID:???javascriptからsubmitするまえにmethod変更すればできるよ
とりあえずすれ違いね。
0507nobodyさん
2012/12/17(月) 16:35:43.40ID:???1.送信前(表示時)のretuの値はどこにも保持されてません。
2."document.forms['irekae'].submit()"して送信されるデータは
narabiの値だけです。
不都合なければhiddenか何かでretuの値も送信すればよいです。
あの・・・だからといってhidden name='retu'とかして動きませんとか
言わないでね。
0508nobodyさん
2012/12/17(月) 17:10:00.36ID:9egvz8Qqご返事ありがとうございます。 >>507 様でのご指摘でも対応できましたので、
今回の修正は、こちらの手段で行なおうと思います。
javascriptでの修正法も後で調べてみたいと思います。
>>507
アドバイスありがとうございます。
記述:
<input type="hidden" name="retu" value=<?php if($_GET['retu'] != '') {
echo ($_GET['retu']);} else {
echo ("list1");} ?> >
を追加することで、望みどおりの動作をするようになりました。
0509nobodyさん
2012/12/17(月) 17:16:33.01ID:9egvz8Qq>>507 様のアドバイスで問題は解決したのですが、
ttp://test.anekipedia.com/?retu=list3&retu=list2&narabi=sort5
のように、GET変数で渡される「retu」部分が2重に記入されているのに気がついたのですが、
0510nobodyさん
2012/12/17(月) 17:17:55.99ID:9egvz8Qq上記の点は問題ないのでしょうか。
0511nobodyさん
2012/12/17(月) 17:18:17.13ID:???0512nobodyさん
2012/12/18(火) 02:45:53.56ID:???PHPのコード出したりちっとも整理出来てないな
0513nobodyさん
2012/12/18(火) 10:04:25.88ID:???0514nobodyさん
2012/12/18(火) 10:17:46.86ID:???0515nobodyさん
2012/12/18(火) 13:32:53.47ID:???0516nobodyさん
2012/12/18(火) 13:38:58.61ID:???0517nobodyさん
2012/12/18(火) 14:52:43.08ID:???0518nobodyさん
2012/12/18(火) 15:22:01.41ID:???「あの・・・だからといってhidden name='retu'とかして動きませんとか
言わないでね。」ってわざわざ書いたのになんでそうするのかな。
例えばボタンクリックから来た場合とリスト選択から来た場合とを判断するとかさ。
0519nobodyさん
2012/12/18(火) 15:22:09.67ID:???0520nobodyさん
2012/12/18(火) 15:48:07.25ID:s5ZiWdpn0521nobodyさん
2012/12/18(火) 15:51:27.09ID:???英語もロクにできない阿呆なのがよくわかりますね
0522nobodyさん
2012/12/18(火) 15:52:10.78ID:???0523nobodyさん
2012/12/18(火) 15:54:48.82ID:???numericっていう意味がある
is_numericでnumericであるか?という意味。
んで肝心のnumericが何かというとナメック星人という意味。
is_numeric('ベジータ') //false
is_numeric('ピッコロ') //true
0525nobodyさん
2012/12/18(火) 21:19:20.98ID:f4m9o410IPv6でアクセスしてきたらログはどのようになるんでしょうか?
IPv4のxxx.xxx.xxx.xxxという形式からだいぶかけ離れた表記になりますが、
ちゃんとPHPはそれを取れるのか(REMOTE_ADDR)
ホスト名にちゃんと変換できるのか(gethostbyaddr)が不思議です。
IPv6環境がないので実験できないので詳しい方教えてください。
0526nobodyさん
2012/12/18(火) 21:35:50.92ID:???0528nobodyさん
2012/12/19(水) 00:32:44.84ID:???ほんとphp酎って人格歪んでるわ
0529nobodyさん
2012/12/19(水) 06:55:05.59ID:???0530nobodyさん
2012/12/19(水) 07:42:14.20ID:XMsmfmT0受信側って受信しましたよってことを知らせるために何か出力しなきゃならないルールとかあるんでしょうか?
0531nobodyさん
2012/12/19(水) 08:49:26.18ID:???他を真似しろ
0532nobodyさん
2012/12/19(水) 08:55:46.91ID:XMsmfmT00533nobodyさん
2012/12/19(水) 10:44:25.18ID:y/s/8Rtw【OS】windowsXP
【ソフト】FFFTP
cgiに文章を一文だけ追加したくて、変更を行い上書きをした所、Internal Server Errorが出てしまいました。
何か失敗したかと思って、バックアップしていたcgiに再度置き換えを行ったのですが、またInternal Server Errorが出てしまいました。
元のファイルに戻してもエラーが起こってしまい困っています。
FFFTPで属性変更[755]にしてもダメでした。HTMLがちょっとわかるぐらいで触ってはいけない物ですね…
どなたかご教授お願い申しあげます。
0534nobodyさん
2012/12/19(水) 10:55:48.45ID:???どうせ改行コードあたりだろ
0535nobodyさん
2012/12/19(水) 10:56:56.18ID:???0536533
2012/12/19(水) 11:02:13.17ID:y/s/8Rtwエラーログの場所がわからないので調べてきます…
windowsで編集していない文書の改行が変わってしまうのでしょうか?
>>535
FFFTPの上部[A]を押してからアップロードしているので、その部分は大丈夫だと思います。
0537nobodyさん
2012/12/19(水) 11:19:41.86ID:???>windowsで編集していない文書の改行が変わってしまうのでしょうか?
バックアップはどこに置いてたんだよ。
情報の後出しして質問済んなよ。
0538nobodyさん
2012/12/19(水) 11:23:59.13ID:???大丈夫かどうか、バイナリモードで落として確かめてみるといいよ。
バイナリモードならFFFTPに変換されないから。
0539533
2012/12/19(水) 11:32:38.88ID:y/s/8Rtw申し訳ありません、バックアップは上書きの直前にwindowsXPのローカルに保存しました。
先ほど見つけたエラーログに以下のように記述がありました
(2)No such file or directory: exec of '/var/www/cgi-bin/cginame.cgi' failed, referer: https://~~/cgi-bin/menu.cgi
cgiの一行目にperlの場所が指定されていましたが、問題無さそうでした。
0540nobodyさん
2012/12/19(水) 11:37:17.94ID:???Windowsの改行コードがCRLFで、サーバが何だか分からんけど755って言ってるから
おそらくUNIXかLinux系だと仮定して、改行コードがLF
1行目の#!/usr/bin/perl が
#!/usr/bin/perlLF ならいいけど
#!/usr/bin/perlCRLF だと、
/usr/bin/perlCRなんてコマンドは無いって怒られる。
ということでやっぱり改行コードだと思うけど。
転送し直してもダメなら
1行目
#!/usr/bin/perl --
とかにしてみ?
0541nobodyさん
2012/12/19(水) 11:38:25.32ID:???0542533
2012/12/19(水) 11:40:48.88ID:y/s/8Rtwありがとうございます。
アスキーモードで上げたファイルをバイナリモードで落としてみました。
どのように確かめればよろしいのでしょうか?
37785byte>up>39180byte>down>39180byte とサイズが変わりました…
0543533
2012/12/19(水) 11:47:40.43ID:y/s/8Rtw1行目 #!/usr/bin/perl -- にしたら直りました!
本当にありがとうございました…
>>541
ファイルかディレクトリがないよ、というニュアンスは分かるのですが
どこを言っているのかわからず質問してしまいました。失礼致しました。
皆様こんな質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
0544nobodyさん
2012/12/19(水) 11:50:32.44ID:???0545nobodyさん
2012/12/19(水) 11:54:38.38ID:XMsmfmT0pingの質問した俺は冷たくあしらわれたっていうのによ
0546nobodyさん
2012/12/19(水) 12:03:16.99ID:???0547nobodyさん
2012/12/19(水) 12:09:03.89ID:???0548nobodyさん
2012/12/19(水) 12:18:37.92ID:???XML_RPC.phpがあるのに自作したいくらいの勉強家なんだから、
公式の仕様書から実装するくらいの勢いがあって当たり前なんじゃないかな。
0549nobodyさん
2012/12/19(水) 12:21:38.40ID:XMsmfmT0そんなのあったのかよ!
まあいいやもうすぐできそうだから無理ならそれ調べてみる
ありゃと
0550nobodyさん
2012/12/19(水) 12:25:48.44ID:???0551nobodyさん
2012/12/19(水) 16:00:56.43ID:qAL3Ngf1【ファイル1】
$a="あああ".$b."";
【ファイル2】
require_once 'ファイル2';
$b="いいい";
$c=$a;
echo $c;
ファイル2で
あああいいい
と表示させたいのですが『いいい』は表示されません。
globalとかつけてみたのですがダメでした。
アドバイスよろしくお願いします。
0552nobodyさん
2012/12/19(水) 16:17:04.67ID:???$b="いいい";
require_once 'ファイル2';
$c=$a;
echo $c;
0554nobodyさん
2012/12/19(水) 17:06:59.07ID:???それを受信するサーバ側のphpで$_SERVERのHTTP_HOSTやSERVER_NAMEを取得すると
そのユーザが指定してきた適当な名前になってしまいます。
その受信側のPHPスクリプトが自分がサーバなのかローカルなのかを判定するにはどうしたらいいでしょうか?
0556nobodyさん
2012/12/19(水) 17:22:45.50ID:???0557nobodyさん
2012/12/19(水) 17:29:44.53ID:???0558nobodyさん
2012/12/19(水) 17:30:45.43ID:???httpd下で動作してるかどうか?
0559nobodyさん
2012/12/19(水) 17:35:14.83ID:???SERVER_NAMEはApacheであればその設定通りで
ユーザ側で偽装はできないだろ
0560nobodyさん
2012/12/19(水) 17:38:59.14ID:???$header = array(
"User-Agent: test",
"Host: testhost",
"Content-Type: text/xml",
"Content-Length: ".strlen($data),
);
$context = array(
"http" => array(
"method" => "POST",
"header" => implode("\r\n", $header),
"content" => urlencode($data)
)
);
echo file_get_contents('receive.php', false, stream_context_create($context));
receive.phpには
echo $_SERVER['HTTP_HOST']
とだけ書きます。
この状態で、ブラウザでsend.phpにアクセスすると、ブラウザには「testhost」と表示されてしまいます。
0561nobodyさん
2012/12/19(水) 17:41:06.15ID:???ローカルのテスト環境とレンタルサーバ側の環境ではMySQLのユーザとパスワードが違うので
どちら側で実行されているかを調べる必要があるんです。
>>559
それがSERVER_NAMEにしても「testhost」とひょうじされてしまうんですよ
0562nobodyさん
2012/12/19(水) 17:43:39.87ID:???0563nobodyさん
2012/12/19(水) 17:53:19.28ID:???SERVER_NAMEは、リクエストがない場合のみ、apatch設定の値を返します。
嫌な仕様ですね
0564nobodyさん
2012/12/19(水) 17:58:44.05ID:???マジですか・・・
じゃあ>>562さんの言うようにこういう原始的な方法で判定するしかないのかな・・
めんどくせえ
ありがとうございました
0565nobodyさん
2012/12/19(水) 21:38:49.21ID:???0566nobodyさん
2012/12/19(水) 21:56:19.59ID:???すいません、最近耳が遠くなったようで何言ってるのか分からなかった
0567nobodyさん
2012/12/19(水) 22:27:47.79ID:???0568nobodyさん
2012/12/19(水) 23:15:09.29ID:???0569nobodyさん
2012/12/19(水) 23:20:50.00ID:???0570nobodyさん
2012/12/20(木) 11:17:02.65ID:???本番サーバにSetEnv APP_ENV PRODUCTIONとかやっとけばいいじゃん
$_SERVER['APP_ENV']をみりゃ本番サーバかどうか分かる
0571nobodyさん
2012/12/20(木) 11:21:37.42ID:YTGC1BLf変な文字が入っている場合は除去できるんですが、閉じタグや文法的におかしくてパースがうまくいかないことがあります。
XMLとして正しいかどうかを判別する関数があればご教示いただけないでしょうか。
0572nobodyさん
2012/12/20(木) 11:27:38.57ID:???0574nobodyさん
2012/12/20(木) 11:35:55.07ID:YTGC1BLf読み込むRSSが正しいこと前提なのでRSSがおかしいとエラー出てきます。
>>573
$rss = simplexml_load_string($contents, "SimpleXMLElement", LIBXML_NOCDATA);
で読むと、この時点でブラウザ上にWARNINGが表示されるので、それをどうにかしたいと思っています。
0575nobodyさん
2012/12/20(木) 11:57:48.99ID:???> XML データ内でエラーが見つかるたびに E_WARNING エラーメッセージが発生します。
>ヒント
>libxml_use_internal_errors() ですべての XML エラーを抑制し、 後から libxml_get_errors() で取得することもできます。
て書いてんじゃん
ぱっと見た感じSimpleXML以外にも
XMLパーサのxml_parseやXML Readerのopen→isValidでも出来そうだが
0576nobodyさん
2012/12/20(木) 13:27:02.40ID:???0577nobodyさん
2012/12/20(木) 13:47:37.36ID:B4406POjfunction test($x, $y='bbb', $z='ccc'){
echo $x, $y;
}
test('aaa', $z='zzz');
これだとaaazzzcccと出力されますが、期待通りaaabbbzzzと出力させるようにすることは可能でしょうか?
($yと$zを逆にする以外でお願いします。pythonで出来たのでphpでもする方法がないかと思って質問しました。)
class MyClass {
public function test(){
echo 'test';
}
}
function test(){
global $myclass;
$myclass->test();
}
$myclass = new MyClass();
test();
これは期待通り動きますが、$myclassを関数内で扱う時毎回このようにglobal宣言するのは
少し面倒な上、不格好になってしまいます。
これを防ぐにはどのように書けばいいのでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0578nobodyさん
2012/12/20(木) 14:20:35.90ID:???上:$zをechoしてないように見えるけどなんでcccが出力されんの?
下:インスタンスを引数で渡すなり関数内でnewすればいいだけでは?
0579nobodyさん
2012/12/20(木) 14:21:33.81ID:???現状のPHPには名前付き引数はありません
function test($a) {
$default = array('y' => 'bbb', 'z' => 'ccc');
$a = array_merge($default, $a);
echo $a['x'],$a['y'];
}
test(array('x' => 'aaa', 'z' => 'zzz'));
こうするとかかね?5.4のクロージャを使って名前付き引数を再現する方法があるとかないとか
例で示してるのがecho 'test';してるだけなので具体性に欠けてアドバイスになるか分からないけど、
class MyClass {
public static function test(){
echo 'test';
}
}
function test(){
MyClass::test();
}
test();
それか
class MyClass {
public function test(){
echo 'test';
}
}
function test($myclass){
$myclass->test();
}
test(new MyClass());
こうとか?
0580nobodyさん
2012/12/20(木) 14:23:03.79ID:???JaneStyleのプレビューだと効くのに!恥かいたわ・・・
0581nobodyさん
2012/12/20(木) 14:31:57.69ID:???0582nobodyさん
2012/12/20(木) 14:35:11.74ID:???0583nobodyさん
2012/12/20(木) 14:39:35.16ID:???0585nobodyさん
2012/12/20(木) 14:49:15.30ID:???| 1
| 2
| 10
0587nobodyさん
2012/12/20(木) 14:52:22.91ID:???調べてみたらそのようですね
セキュリティに問題があるから変更したっぽいですが、いったいどんな危険が潜んでたのか・・・
0588nobodyさん
2012/12/20(木) 14:54:32.78ID:???それがヒドいありさまに・・・
0589577
2012/12/20(木) 15:07:37.69ID:???すいません、上は投稿時に$zを誤って消してしまっていました。
下はそれも書かずに済む方法は無いかと思って質問しました。
>>579
こういうのを名前付き引数って言うのですね、知りませんでした。
使ってるphpのバージョンが5.4だったので
クロージャを使って再現する方法について調べてみようと思います。
下はMyClass::test()の方法で期待通り動きました。
MyClassについては具体性に欠けた質問ですみませんでした。
みなさんアドバイス有難うございました。
0591nobodyさん
2012/12/20(木) 16:44:53.08ID:???×:投稿フォームでコーディング
○:再現する最少のコードを作成→動確→貼り付け
ルール違反:ID出さない
0592nobodyさん
2012/12/20(木) 20:57:26.60ID:???0593577
2012/12/20(木) 20:58:21.76ID:???0594nobodyさん
2012/12/20(木) 21:00:49.21ID:???今日のニュースで見たけど、最近はK察から削除要請あったらすぐ削除するらしい
結局権力に従った
権力に従うってことは・・・分かるな?
0595nobodyさん
2012/12/20(木) 21:46:13.50ID:???0596nobodyさん
2012/12/20(木) 21:55:03.33ID:???普通の人間には関係ないことだし別に問題ない
0597nobodyさん
2012/12/21(金) 00:40:59.61ID:???質問スレ含めて、1日で5スレぐらいしか更新されないし
0598nobodyさん
2012/12/21(金) 09:30:58.98ID:???0599nobodyさん
2012/12/21(金) 14:46:28.58ID:???洗練されていない感じがカッコイイと思ってるんだろうな
特に随所にある楽屋受け的な箇所が
会社でオヤジギャグを聞かされている感じ
0600nobodyさん
2012/12/21(金) 19:01:05.59ID:4RPXLz0ZURLの置き換えができません。
$short = "短縮URL";
$origin = "元のURL";
$text = "短縮URL";
$text = str_replace($short, $origin, $text);
このコードだと$textが"短縮URL"のままで置き換えが出来ていません。
良い方法を教えていただけないでしょうか。
0602nobodyさん
2012/12/21(金) 19:11:34.46ID:4RPXLz0Z回答ありがとうございます^^
twitterなどで短縮されたURLを元のURLにしたいと考えています。
>>echo $text;したら元のURLって文字列が出力されたぞ?
実際のURLでもうまくいきますか?
0604nobodyさん
2012/12/21(金) 19:42:34.16ID:???0605nobodyさん
2012/12/21(金) 19:43:41.30ID:???shortとtextは、同じ値が入るの?
それなら、>>601の言う通りになるはずだけど。
そもそも、短縮URLの仕組みは理解してるの?
0606nobodyさん
2012/12/21(金) 19:47:39.24ID:4RPXLz0Z実際のコードです。
$short_url、$original_url、$textには思い通りの値が入っていました。
$short_url = $tweet['entities']['urls']['0']['url'].'<br>';
$original_url = $tweet['entities']['urls']['0']['expanded_url'].'<br>';
$text = @$tweet["text"].'</div>';
$text = str_replace($short_url, $original_url, $text);
>>600のコードではURLを書いたところ、書き込むことができなかったので、文字にしました。
0607nobodyさん
2012/12/21(金) 19:53:31.47ID:4RPXLz0Zshortには短縮URL、
textには短縮URLを含んだツイートが入ります。
>>そもそも、短縮URLの仕組みは理解してるの?
短縮された後のURLともとのURLは分かっているので、
それを置き換えるだけで、しくみは分かってなくてもできると思っています、、、
0608nobodyさん
2012/12/21(金) 19:54:52.18ID:???0609nobodyさん
2012/12/21(金) 19:57:23.02ID:???質問サイトで、タイトルに「お願いします!」とか書いちゃう思考のヤツか。
もうちょい状況を説明しなさいよ。
何をしたいの?
Tw APIを利用したウェブアプリを作りたいんかな?
061071
2012/12/21(金) 20:01:27.73ID:???> PHPの組込み関数ってほとんど例外吐かないよね
例外を投げられると面倒なケースがあるからね。
あと、素人の作ったプログラムはやたら例外を投げるけど、デバックできなくて困る事が良くある。
例えばZend_Frameworkっていう、いかにも学生かオタクが作ったようなフレームワークがあるんだけど、あれはひどいね。
0611600
2012/12/21(金) 20:02:42.94ID:4RPXLz0Z$short_url = $tweet['entities']['urls']['0']['url'].'<br>';
$original_url = $tweet['entities']['urls']['0']['expanded_url'].'<br>';
の最後の<br>が余計でした。
おさわがせしてすみませんでした。
ありがとうございました。
0612nobodyさん
2012/12/22(土) 00:29:14.15ID:RsB7VEoj【PHPのバージョン】5.2.17
【質問内容】
PHPでMeCabを使いたいです。さくらにはデフォルトでMeCabが入っていますが、辞書の文字コードがeuc.jpです。
なので辞書のみ、自分のサーバーのホームディレクトリにインストールしutf-8に指定し使用したいです。
PHP側で使用する辞書を指定するにはどのように記述すれば良いですか?
0613nobodyさん
2012/12/22(土) 05:45:28.08ID:???0614nobodyさん
2012/12/22(土) 11:35:00.04ID:???>【OS名】さくらレンタルサーバ
そんなOSは無い
VPS以上のプランならcentOSだからデフォで内部文字コードUTF-8なんじゃね?(使ったこと無いけど)
辞書をutf-8にするよりも戻ってきた形態素をphp上でエンコードするほうがスマートだと思う
0615nobodyさん
2012/12/22(土) 11:56:57.77ID:RsB7VEojありがとうございます。
さくらのレンタルサーバのスタンダードなので、ルート権限はないです。
0616nobodyさん
2012/12/22(土) 12:09:56.19ID:b4fHgnvI$権限でいけるいける
マウントとかOSパッケージのインストールとかじゃなければ#権限じゃなくてもいける
ていうか デフォでmecab入ってるってほんと?公式だとビジネスプラン以上って書いてあるけど
【質問】ディレクトリどこよ?
0617nobodyさん
2012/12/22(土) 13:07:59.34ID:???先駆者見つけた
http://kane.meta-scheme.jp/article/37183101.html
0618nobodyさん
2012/12/22(土) 13:48:43.05ID:RsB7VEojmecabがあるディレクトリは
/usr/local/bin/mecab
です。
スタンダードでも使えるみたいです。
何回かsuで試したのですが、パーミッションディナイドと出てきます。
0619nobodyさん
2012/12/22(土) 13:50:46.16ID:???0620nobodyさん
2012/12/22(土) 13:58:20.44ID:RsB7VEojそちらの方は既に試しました。ブログ通りターミナル上で試す分には上手くいくのですが、
実際、サーバーにアップしたものをwebブラウザ上で見るとeuc.jpです。
0621nobodyさん
2012/12/22(土) 15:00:39.48ID:RsB7VEojを試したところ
インストールしたutf-8のものに変わっていました。
しかし、デフォルトのものでなくなってパスがあってないためか、
Webブラウザ上では
Class 'Mecab' not found
とエラーが出てしまいます…
0622nobodyさん
2012/12/22(土) 15:17:16.08ID:???0623nobodyさん
2012/12/22(土) 17:29:37.60ID:b4fHgnvIうぎゃああああ 入ってたああああ ちくしょおおおお
$comment=mb_convert_encoding ($comment, "EUC-JP" , "UTF-8");
してからメカブに渡して戻りをを
mb_convert_encoding ($ret, "UTF-8", "EUC-JP" );
でphpにもどしてやればいいんじゃね
0624nobodyさん
2012/12/22(土) 18:06:44.86ID:???0625nobodyさん
2012/12/22(土) 18:10:49.57ID:???0626nobodyさん
2012/12/22(土) 19:19:29.14ID:RsB7VEojそれだと変数の中身が
Array
という文字列だけになってしまいました。
0627nobodyさん
2012/12/22(土) 19:20:48.43ID:???0628202
2012/12/22(土) 19:42:46.10ID:8rmgur1Z0629nobodyさん
2012/12/22(土) 20:11:06.27ID:RsB7VEoj$result = mecab_split($str);
$result = mb_convert_encoding($result, 'utf-8', 'euc-jp');
print_r($result);
これだとWebブラウザに表示される文字列はArrayのみです。
3行目を消して試すと、euc-jpでちゃんと表示されます。
0630nobodyさん
2012/12/22(土) 20:34:47.07ID:???$resultは配列だと思うのでそんなもの渡しちゃいけません
array_mapとか使ってください
0631nobodyさん
2012/12/22(土) 21:27:34.17ID:???0632nobodyさん
2012/12/22(土) 21:40:19.85ID:???0633nobodyさん
2012/12/22(土) 22:33:05.11ID:b4fHgnvI$mecab = mecab_new();
$str_org = '私には夢があります。ベッカム夢の夢567 by 菊蔵下さいabcマートです。5本指。ABCマート。ABCマートベです。123';
$str=htmlspecialchars($_GET['comment'], ENT_QUOTES);
$noun_array = array();//名詞を格納する配列
$str2mecab=mb_convert_encoding ($str, "EUC-JP" , "UTF-8");
if ($node = mecab_sparse_tonode($mecab, $str2mecab)){
while ($node){
$node_array = mecab_node_toarray($node);
//char_typeが2、5、7の単語を抽出
if($node_array["char_type"] == "2" || $node_array["char_type"] == "5" || $node_array["char_type"] == "7"){
array_push($noun_array, $node_array["surface"]);
}
$node = mecab_node_next($node);
}}
$utf8_array=array();
foreach($noun_array as $value){
$value_utf8=mb_convert_encoding ($value, "UTF-8", "EUC-JP" );
array_push($utf8_array, $value_utf8);
}unset($value);
$str2php = implode("<br />\n",$utf8_array);
echo <<<EOT
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /></head>
<body>
$str2php<hr />
<form action="" method="get"><textarea name="comment" cols="50" rows="10">$str_org</textarea><br />
<input type="submit" value="Analysis" class="sbtn" /></form></body></html>
EOT;
mecab_destroy($mecab);
?>
0634nobodyさん
2012/12/23(日) 10:57:42.25ID:???0636nobodyさん
2012/12/24(月) 10:10:36.87ID:???現在ec-cubeで運用中のサイトのリニューアルを行なっています。
運用中のサイトに影響が出にくいよう、
開発用のサーバとは完全に分離の上、
更新分のSQLを用意する形で移行したいのですが、
その方法で悩んでいます。
PHPのソースだけならsvnなりgitなりの差分更新でおしまいなんですが、
DBの部分はそれが効かないので、
うまいことSQLで開発環境の開始前、終了時の差分をとって
一発ドゴーンでおしまいにしたいのですが。
(手作業で無理やりマージすると、今度はsvnでバッティングの嵐に…)
このあたり検索したらmysql structure compareなるものを見つけましたが、
これはテーブル定義の差分は取れましたが
中身の差分まではとってくれませんでした。
なにかよい方法がありましたらアドバイス頂けないでしょうか?
0637nobodyさん
2012/12/24(月) 10:21:32.17ID:???0638nobodyさん
2012/12/24(月) 12:16:43.67ID:???0639nobodyさん
2012/12/24(月) 15:38:40.36ID:???ったく、最近は回答側もスレタイすら読めないクズばっかか。
0641636
2012/12/24(月) 17:23:56.53ID:4BlK1+LV>>637-638
insertは簡単に抜き出せても、updateはダメじゃ手間かかりすぎかなと。
phpmyadminにテーブルの追跡なる機能を見ておっとなったのですが、
phpmyadminからの更新しか監視してくれないし。
うーんどうするかなぁ。
0642nobodyさん
2012/12/24(月) 22:48:28.65ID:bhWdVJQ6【PHPのバージョン】5.2.17
【質問内容】
PHPの配列で重複項目をカウントし、その重複数ごとに別々の配列に格納したいです。
例えば
$a = ("りんご","りんご","みかん","なし","りんご","なし","いちご","みかん");
$a = array_count_values($a);
それこの後、
重複数が3つ以上なら => $ar3
重複数が2つなら => $ar2
重複数が1つなら => $ar1
に格納されるようにしたいです。
上記のものなら
$ar3 = ("りんご");
$ar2 = ("みかん","なし");
$ar1 = ("いちご");
のような感じで。
0643nobodyさん
2012/12/24(月) 22:54:02.99ID:???0644nobodyさん
2012/12/24(月) 22:56:57.38ID:sujgadE10645nobodyさん
2012/12/24(月) 23:15:26.93ID:???<?php
$a = array ("りんご","りんご","みかん","なし","りんご","なし","いちご","みかん");
$a = array_count_values($a);
$b = array_unique($a);
foreach ($a as $key => $value) {
${'ar' . $value}[] = $key;
}
foreach ($b as $value) {
print_r(${'ar' . $value});
}
?>
0646nobodyさん
2012/12/24(月) 23:22:41.88ID:sujgadE1誰にもソース見られない
HTMLが汚くても自動出力だからしょうがないと思ってもらえる
0647nobodyさん
2012/12/24(月) 23:23:07.05ID:???$a = array_count_values($a);
$ar = array();
foreach ($a as $value => $key) {
$ar[$key] = (isset($ar[$key])) ? $ar[$key] : array();
array_push($ar[$key], $value);
}
print_r($ar);
0648nobodyさん
2012/12/25(火) 00:58:53.04ID:+G43GQs5$aに
りんごというワードが12個
みかんというワードが6個
なしというワードが5個
いちごというワードが2個
入ってて
10個以上なら
$ar1に
5個以上、10個未満なら
$ar2に
というようにするにはどうしたらいいですか?
0649nobodyさん
2012/12/25(火) 00:59:51.82ID:???0650nobodyさん
2012/12/25(火) 01:00:51.31ID:???if-else使え
0651nobodyさん
2012/12/25(火) 01:20:52.06ID:+G43GQs5変数の部分をどう書くかが分からなくて。
if(○○○ >= 10 ){
}else if(○○○ < 10 && ○○○ >= 5 ){
}
という感じで書くのは分かりますが、変数をどうカウントして○○○の部分を書いたらいいか分からなくて。
お願いします。
0652nobodyさん
2012/12/25(火) 01:23:25.01ID:???n桁の整数(文字列)を生成したい。
1桁目: 1, 2
2桁目: 4, 5, 6
3桁目: 7, 8
この場合だと 2*3*2 = 12 通りの整数が作れます。
forを3重にすればできるのですが、このやり方は避けたい。
n桁になっても対応できるコードを書きたいです。
いいやり方、教えてください。
0655652
2012/12/25(火) 01:44:19.26ID:???0656nobodyさん
2012/12/25(火) 01:47:25.03ID:+G43GQs5【PHPのバージョン】5.2.17
【質問内容】
PHPの配列で重複項目をカウントし、その重複数ごとに別々の配列に格納したいです。
$aに
りんごというワードが12個
みかんというワードが6個
なしというワードが5個
いちごというワードが2個
入ってて
10個以上なら
$ar1に
5個以上、10個未満なら
$ar2に
というようにしたいです。
$ar1 = ("りんご");
$ar2 = ("みかん","なし");
のような感じで。
$a = array_count_values($a);
if(○○○ >= 10 ){
}else if(○○○ < 10 && ○○○ >= 5 ){
}
のような感じに書くのは分かりますが、途中が分からなくて。
色々なページを見たのですが、分からないのでよろしくお願いします。
0659nobodyさん
2012/12/25(火) 02:12:24.47ID:+G43GQs5○○○の部分は
$inputでいいのでしょうか?
0661nobodyさん
2012/12/25(火) 02:30:25.71ID:+G43GQs5array_count_valuesの部分です。
0662nobodyさん
2012/12/25(火) 02:32:26.75ID:???0666nobodyさん
2012/12/25(火) 09:05:16.72ID:???マニュアルの「パラメータ」と「返り値」の項目、および「例」を
見るだけじゃなくて、理解してください。
天才でもない限り、絵画を見るように文字を見て理解する人はいません。
0667nobodyさん
2012/12/25(火) 09:23:41.90ID:???0668nobodyさん
2012/12/25(火) 12:29:47.53ID:???昔は返り値っていう人が多かったけど今は戻り値が多い気がする
0669nobodyさん
2012/12/25(火) 12:41:00.66ID:TWYXsO9B0670nobodyさん
2012/12/25(火) 12:54:30.77ID:???値を戻すとは言わず値を返すと言うのである
0671nobodyさん
2012/12/25(火) 13:20:06.31ID:???返り血と間違うから使うなって主張はあるみたいだけど馬鹿なこと言ってんなと思う
0672nobodyさん
2012/12/25(火) 13:29:17.29ID:7T5WksfN0673nobodyさん
2012/12/25(火) 13:53:28.66ID:???別にどっちでもいいんだけど、統一された考えがないから紛らわしいのを避けるんだよ、普通の人はね?
そのアクセントの違いが統一された考えなの?
松本龍じゃなくても「コンセンサス得ろよ!」って言われるよ?
0674nobodyさん
2012/12/25(火) 13:57:20.99ID:KLz+uV4m<?php
//データ部
$num=array(
array(1, 2),
array(4, 5, 6),
array(7, 8),
//array(4, 5, 6),
array(7, 8),
);
//処理部
$digit=count($num);//桁数
$max_num=str_repeat(9,$digit);
$min_num=str_repeat(1,$digit);
for($i=$min_num;$i<$max_num;$i++){
$mach=0;
for($j=0;$j<$digit;$j++){
if(in_array(substr($i,$j,1),$num[$j])){
$mach++;
}
}
if($mach==$digit){
echo $i."<br />\n";
}
}
?>
0676nobodyさん
2012/12/25(火) 14:29:28.79ID:???$num=array(
array(1,2),
array(4,5,3),
array(7,8),
);
$start=pow(10,count($num)-1);
$end=pow(10,count($num));
for($i=$start;$i<$end;$i++){
foreach($num as $k=>$v) if(!in_array(substr($i,$k,1),$v)) continue 2;
print $i."\n";
}
0677nobodyさん
2012/12/25(火) 17:11:15.22ID:???0678nobodyさん
2012/12/25(火) 17:23:52.55ID:???0679nobodyさん
2012/12/25(火) 17:26:26.47ID:???$num = array(
array(1, 2),
array(4, 5, 6),
array(7, 8),
);
function get_combinations($digits)
{
$first = array_shift($digits);
if ($digits) {
$combinations = get_combinations($digits);
} else {
return $first;
}
$ret = array();
foreach ($first as $digit) {
foreach ($combinations as $combination) {
$ret[] = $digit . $combination;
}
}
return $ret;
}
print_r(get_combinations($num));
0680nobodyさん
2012/12/25(火) 17:27:00.99ID:???0681nobodyさん
2012/12/25(火) 17:39:46.96ID:???0682nobodyさん
2012/12/25(火) 17:42:36.12ID:???楽天の求人がルー語でヤバイ!
0683nobodyさん
2012/12/25(火) 17:45:57.69ID:???0684nobodyさん
2012/12/25(火) 17:49:53.06ID:???素のPHPのことについての質問はマニュアル読めば解決することばかりだからな
そんなスレがこの板で一番勢いがある・・・
0685nobodyさん
2012/12/25(火) 18:11:05.61ID:KLz+uV4mオポチュニティびろーん
0686nobodyさん
2012/12/25(火) 18:16:11.12ID:???0687nobodyさん
2012/12/25(火) 18:53:34.54ID:???0688nobodyさん
2012/12/25(火) 19:02:40.72ID:???私立 わたくしりつ
0689nobodyさん
2012/12/25(火) 19:06:54.82ID:???買春 かいしゅん
0690nobodyさん
2012/12/25(火) 23:49:58.52ID:HlTbcV5bこのページを参考にして鍵付きアカウントのTL取得は出来たのですが、
ツイートやID表示以外に
ツイートの添付写真を表示したり、つぶやき時刻を表示させたりするには
どうしたらいいのでしょうか
0691nobodyさん
2012/12/25(火) 23:51:15.81ID:???0692nobodyさん
2012/12/25(火) 23:54:34.25ID:HlTbcV5b別所で聞いてみます
0693nobodyさん
2012/12/26(水) 05:04:32.68ID:yPzrDhQJ$_SESSION["login"]=array(
"name" => $row["name"],
"sex" => $row["sex"],
"birth" => $row["birth"],
"ID" => $row["ID"],
"pass" => $row["pass"],
"h_pass" => $row["h_pass"],
"mail" => $row["mail"],
"aikotoba" => $row["aikotoba"],
"login_time" => time()
)
0695nobodyさん
2012/12/26(水) 05:22:53.79ID:???>>694 さんの仰る通りだ。
どこの誰かわからん人の解説には
一番基本的な方法は書かれていない事が多い。
本当に素人ならググるな。公式見ろ。
0696nobodyさん
2012/12/26(水) 05:25:51.87ID:yPzrDhQJ0697nobodyさん
2012/12/26(水) 05:36:19.47ID:???0698nobodyさん
2012/12/26(水) 06:11:12.62ID:???>>1
>・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
>(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
ルールを守っていないのはどなた?
0699nobodyさん
2012/12/26(水) 07:13:49.17ID:???ヒント:多次元配列
0700nobodyさん
2012/12/26(水) 07:26:54.59ID:???0701nobodyさん
2012/12/26(水) 07:28:10.64ID:???0702nobodyさん
2012/12/26(水) 07:31:20.91ID:???0703nobodyさん
2012/12/26(水) 07:55:36.27ID:???0704nobodyさん
2012/12/26(水) 08:07:37.14ID:???0705nobodyさん
2012/12/26(水) 09:56:29.68ID:???0707nobodyさん
2012/12/26(水) 15:02:11.89ID:???の方がいいよ!
0708nobodyさん
2012/12/26(水) 17:01:19.04ID:vB6Sb+xfSSHのコマンドラインからtest.phpを実行すると、正常に処理されます。
これって何が原因なのでしょうか?
ファイルの所有権はrootでsafe_modeもOFFです。
0709nobodyさん
2012/12/26(水) 17:25:49.81ID:???0710nobodyさん
2012/12/26(水) 17:33:09.06ID:vB6Sb+xfファイルのパーミッションじゃなくてですか?それは問題ないと思います。
ちなみに、
exec('ls -l', $buf);
print_r($buf);
とすると、ブラウザからアクセスしてもコマンドが実行されて
ブラウザ上にディレクトリ内一覧が出力されます。
0711nobodyさん
2012/12/26(水) 17:39:06.12ID:???0712nobodyさん
2012/12/26(水) 18:10:31.24ID:???そしてそのユーザーの実行権限は入ってるの?
lsがうまくいくって言ってるけど、該当のプログラムは標準出力に出してるの?
httpdのエラーログに何か入ってない?
0714nobodyさん
2012/12/26(水) 21:41:44.78ID:vB6Sb+xfwkhtmltoimageというスクリーンショットを取れるソフトを試しているのですが、
exec('/usr/local/bin/wkhtmltoimage http://google.co.jp/ google.jpg');
というコードを書いても無反応(画像が生成されない)です。
SSHのコマンドから「php -f test.php」と実行すると生成されるので、
ソフトやインストールに問題は無いと思います。
0715nobodyさん
2012/12/27(木) 02:02:36.13ID:???それをちゃんと書いてないのがある
まあ、PHPのマヌアルは親切すぎるぐらいだから、それぐらいは目をつぶられるけどね
でも返り値を===でチェックしたいときとかは、いや〜んな感じ
0717nobodyさん
2012/12/27(木) 08:15:14.72ID:???0718nobodyさん
2012/12/27(木) 12:46:17.37ID:2W1mTkak【PHPのバージョン】5.0?
【連携ソフトウェア】分かりません…
【サーバ】ttp://www.1freehosting.com/
【質問内容】 htmlをxmlに変換したい
【結果】htmlソースがそのままxmlファイルにコピーされた
phpはじめて3日です、すみません・・・
一応、組み込んだクラスや文法についてはドキュメント読みました
続きます
0719718
2012/12/27(木) 12:50:21.91ID:2W1mTkak$url = "http://xxxxxxxxx/test.html";
// 指定されたurlの内容をhtml文字列として返す
function url2html( $url ) {
return file_get_contents( $url );
}
// html文字列をDOMDocumentオブジェクトとして返す
function html2xmldoc( $html ) {
$xmlDoc = new DOMDocument('1.0', 'UTF-8');
$xmlDoc->preserveWhiteSpace = true; //スペースを削除
@$xmlDoc->loadHTML($html);
return $xmlDoc;
}
// DOMDocumentオブジェクトをxml文字列として返す
function xmldoc2xml( $xmlDoc ) {
return $xmlDoc->saveXML();
}
// 指定されたurlの内容をxml文字列として返す
function url2xml( $url ) {
$html = url2html( $url );
$xmlDoc = html2xmldoc( $html );
$xml = xmldoc2xml( $xmlDoc );
return $xml;
}
$xml = url2xml( $url );
$fno = fopen("./test.xml", 'w');
fwrite($fno, "$xml");
fclose($fno);
?>
以上がソースになるのですが、これを実行してもtest.htmlのhtmlソースが
そっくりそのままtest.xmlにコピーされてしまいます。
0720718
2012/12/27(木) 12:53:11.12ID:2W1mTkakfunction url2html( $url ) {
return file_get_contents( $url );
}
のみ記述してechoでreturn結果を見てみたのですが、この時点ですでにtest.htmlのソースが
そのままreturnされているのですが、何がおかしいのかさっぱり分かりません
どなたかアドバイスお願い致します
0721nobodyさん
2012/12/27(木) 12:59:42.11ID:???0723nobodyさん
2012/12/27(木) 14:14:38.32ID:???具体的に何がしたいのか分からないけど、もし他人のサイトから何か読み取ろうとしてるんだとしたら、
PHP Simple HTML DOM Parserとかの方がいいと思うぞ?
0724718
2012/12/27(木) 14:17:28.32ID:2W1mTkakすみません、私の認識がおかしいんだと思います
ttp://php.net/manual/ja/function.file-get-contents.php
ドキュメントには文字列に読み込む、とありますが、これは引数のfilenameというドキュメント(私が読み込ませたいのはhtml)
の内容そ整形せずそのままreturnして$htmlへ格納するという事になるんでしょうか
だとすると確かにそれをechoするとtest.htmlがそのまま出力されるので正常動作になります
>>719の処理では、%htmlへ格納したxmlしたいhtmlファイルの内容を文字列として格納し、
それをDOM生成クラスDOMDocumentのloadHTMLメソッドへ渡し、その情報を元に
loadHTMLにてxmlツリーを$xmlへ格納し、fwriteでtest.xmlへ書き込む、という動作を意図しているものと
認識しているのですが・・・
もしかして全然違う事やってますか?
0725718
2012/12/27(木) 14:19:17.57ID:2W1mTkak自分のサイトのトップページがindex.htmlなのですが、このhtmlを結構更新するのですが
その更新したhtmlの内容をxml化して、それを他の人のブログなどのRSSリーダーで表示してもらいたいのです
0726nobodyさん
2012/12/27(木) 14:20:52.67ID:???0728718
2012/12/27(木) 14:29:38.74ID:2W1mTkak>>726
マジですか・・・
もしかして一年二年やらないとできないような難易度の処理になるのでしょうか?
できれば早いうちに実装したいので、他の方が書いて公開しているサンプルコード的なのが
ないかと検索してみたらそれっぽいのを見つけ、それをほぼそのまま使用させて頂いたのが>>719なのです
もし私がやろうとしている事が可能になるようなサンプルコード、もしくはクラスや関数をご存知であれば
ご教授頂きたいのですが、ないですよね・・・・
0729nobodyさん
2012/12/27(木) 14:34:38.65ID:???まずは何を出力すればいいかを知れよ
0730nobodyさん
2012/12/27(木) 14:44:59.69ID:???0731718
2012/12/27(木) 14:49:55.86ID:I8WvgqA0magpieRSSの記述はサンプルコードが落ちてたので、それをほぼそのまま使わせて頂いてますので
なんとか自動更新にできました
0732nobodyさん
2012/12/27(木) 14:52:04.03ID:???0733nobodyさん
2012/12/27(木) 14:57:30.59ID:???0734718
2012/12/27(木) 15:07:40.25ID:I8WvgqA0他のサイト(知り合いとか)になるのか、自分のになるのかは分かりませんが、そんな感じです
今まだ適当なサーバでテストしてるだけなので、特に何かを配信しているとかはないです
やろうとしている事の参考になるサイトとかでもいいので教えて頂ければ嬉しいです
0735nobodyさん
2012/12/27(木) 16:45:02.21ID:???0736nobodyさん
2012/12/27(木) 16:50:48.51ID:LMdLghLx(
[0] => 果物,りんご,赤い
[1] => 果物,みかん,黄色い
[2] => 飲み物,リアルゴールド,黄色い
)
お伺いいたします。
phpの配列名$arrayが上記のようになっていて、値が「飲み物」で
マッチしたものの答えを[黄色い]と出力したい場合は、
どのように書けばよいでしょうか。
配列になれなくて、かれこれ2時間立ち止まってます><
0737nobodyさん
2012/12/27(木) 16:53:04.87ID:???0738nobodyさん
2012/12/27(木) 17:14:31.82ID:???foreach ($array as $value) {
list($a, $b, $c) = explode(",", $value);
if ($a == '飲み物') {
echo $c;
}
}
0739718
2012/12/27(木) 17:18:53.83ID:I8WvgqA0>>737
そういうの(fc2であればURL+/?xmlで表示されるもの)は見て、どういう構造になってるかは知っています
ただ、どうすればそれをphpにより生成できるのか、が分からないです
例えば、そういう適当なxmlをDLしてきて、手動でその中身を自分の好きなように変えて
表示させる、という事はできます
しかし、index.htmlは数時間おきに自動更新されるので、それをその度に
手動でxmlへ<item>や<link>や<title>などを書き換える事はできないので・・・
wordpressとかは使えないのでしょうか(関係ないですかね)
今色々見てるのですが
0740nobodyさん
2012/12/27(木) 17:25:45.87ID:???0741nobodyさん
2012/12/27(木) 17:31:04.24ID:???出力するだけだ
0742nobodyさん
2012/12/27(木) 17:31:22.51ID:???0743nobodyさん
2012/12/27(木) 17:34:07.60ID:???まさか何かのライブラリに頼りっきり?
0744718
2012/12/27(木) 17:57:38.53ID:I8WvgqA0xml=データ形式
rss=xmlというデータ形式で書かれた文書みたいなの
と認識してますが・・・
>>743
はい・・・
magpieRSSに任せています
0745nobodyさん
2012/12/27(木) 17:58:57.45ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331930031/336
0746718
2012/12/27(木) 18:02:26.19ID:I8WvgqA0すみません、何日もレスがなかったので動いていないスレかと思い
こちらにも投稿してしまいました
消えます、すみませんでした
0747sage
2012/12/27(木) 18:12:03.13ID:LMdLghLxご教示いただき誠にありがとうございます!
心お優しい方に助けられ、また一つ学習できました;;
そして私自身大きな間違いに気付いたのですが、配列は以下の形式でした><
Array
(
[0] => 果物
[1] => りんご
[2] => 赤い
)
Array
(
[0] => 果物
[1] => みかん
[2] => 黄色い
)
Array
(
[0] => 飲み物
[1] => リアルゴールド
[2] => 黄色い
)
この場合で同じ答えを出す方法ってありますでしょうか??
たびたびのご質問で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いしますm(__)m
0748nobodyさん
2012/12/27(木) 18:24:03.03ID:???if ($value[0] == '飲み物')
echo $value[2];
0749736
2012/12/27(木) 19:09:21.20ID:jYOWBrau即レス誠にありがとうございます!
おかげさまで求めていた形式にたどり着けそうです。
ノンプログラマには配列の思考が難しいですが、おかげさまで頑張れそうです^^
0750nobodyさん
2012/12/27(木) 19:44:02.52ID:???まぁ、2ちゃんは低学歴が多いから仕方ないけど。
0752nobodyさん
2012/12/28(金) 02:48:10.56ID:mgwe0miJその一時保存ファイルである$_FILES["upfile"]["tmp_name"][$i]をブラウザに表示することって可能ですか?
二通り試してみたんですが文字化けしてできませんでした。
(1)
for($i=0; $i<count($_FILES["upfile"]["tmp_name"]); $i++){
$image = file_get_contents($_FILES["upfile"]["tmp_name"][$i]);
header("Content-type: image/jpeg");
echo $image;
}
(2)
for($i=0; $i<count($_FILES["upfile"]["tmp_name"]); $i++){
$image=ImageCreateFrmJPEG($_FILES["upfile"]["tmp_name"][$i]);
ImageJPEG($image);
}
0753nobodyさん
2012/12/28(金) 02:51:30.43ID:???0754nobodyさん
2012/12/28(金) 03:05:57.73ID:mgwe0miJ0755nobodyさん
2012/12/28(金) 03:08:08.15ID:???0756nobodyさん
2012/12/28(金) 03:16:03.83ID:???0757nobodyさん
2012/12/28(金) 03:30:51.68ID:mgwe0miJでもprint "$image";をすると、きちんとリソースIDが格納されてました。
なので俺もプログラム自体は問題ないと思います。
もしかしたらブラウザかレンサバに問題があるのかもしれないですね。。
ちなみにブラウザはfirefoxです
0758nobodyさん
2012/12/28(金) 03:35:03.15ID:???広告が自動で挟まれたりしてるのでは?
0759nobodyさん
2012/12/28(金) 03:50:57.78ID:mgwe0miJheader("Content-type: image/jpeg");
を追加したら見れるとのことなんですがcan't modifyみたいなエラーが出てきました
おかしいと思って新規ファイルにphp部分だけコピペして再度リンクさせるとなんとか表示できました
ちなみに広告は挟んでません。普通のhtml文書にphpを挟んでる感じです。
0760nobodyさん
2012/12/28(金) 03:53:16.66ID:mgwe0miJphpだけでやっちゃうと見栄えが簡素で殺風景になってしまいます…
0761nobodyさん
2012/12/28(金) 03:55:01.01ID:???HTML中に出したいならスクリプトを別出しにすれば?
0762nobodyさん
2012/12/28(金) 04:06:36.73ID:mgwe0miJだとすると、特に他にheader関数を呼び出したりはしてないんです。
いまいち良くわからないです
0763nobodyさん
2012/12/28(金) 04:08:44.46ID:mgwe0miJ0764nobodyさん
2012/12/28(金) 04:09:32.52ID:???0765nobodyさん
2012/12/28(金) 04:19:27.49ID:mgwe0miJ0766nobodyさん
2012/12/28(金) 04:19:40.56ID:???なんか
?>
<?PHP
なんか
みたいなこといなってるか、BOMとかいう落ちは無いの?
0767nobodyさん
2012/12/28(金) 04:28:59.78ID:mgwe0miJ<!doctype html>
<html><!-- InstanceBegin template="/Templates/base.dwt.php" codeOutsideHTMLIsLocked="false" -->
<head>
<meta charset="UTF-8">
<!-- InstanceBeginEditable name="doctitle" -->
<title></title>
<!-- InstanceEndEditable -->
<style type="text/css">
</style>
<link href="main.css" rel="stylesheet" type="text/css">
<!-- InstanceBeginEditable name="head" -->
<!-- InstanceEndEditable -->
</head>
<body>
<div class="basic" id="header">
</div>
<div id="navi">
<ul>
<li><a href="main.php">〜〜〜</a></li>
・
・
・
</ul>
</div>
<!-- InstanceBeginEditable name="contents" -->
<?php
なんか
?>
</body>
なにか問題ありそうですかね?
0768nobodyさん
2012/12/28(金) 04:39:36.54ID:???文中は無理。PHPモード以外ではtext/htmlが自動出力される。
766の人が言っているのは、単体の画像出力用スクリプト中に空白が入っていてtext/htmlヘッダが出力されているケースで、767とは違う。
てか、HTML中に画像埋め込んだとして、そのHTMLファイルのヘッダは何にするつもり?
0769nobodyさん
2012/12/28(金) 04:51:47.82ID:mgwe0miJそれと式書くときとか=の両側に一つ空白入れるようにしてるんですがその空白もダメってことですか?
HTMLファイルのヘッダを何にするとはなんですか?
一応ここのスクリプトが完成すればすべて完成なつもりなんですけど
0771nobodyさん
2012/12/28(金) 04:55:34.09ID:???0772nobodyさん
2012/12/28(金) 05:04:30.60ID:mgwe0miJ0773nobodyさん
2012/12/28(金) 05:11:08.69ID:mgwe0miJありがとうございました
0774nobodyさん
2012/12/28(金) 05:18:45.61ID:???0775nobodyさん
2012/12/28(金) 06:55:37.52ID:???0776nobodyさん
2012/12/28(金) 10:48:17.25ID:???HTMLのサイズがバカでかくなるけど
0777nobodyさん
2012/12/28(金) 11:20:35.61ID:???0778nobodyさん
2012/12/28(金) 11:51:15.78ID:???0779nobodyさん
2012/12/29(土) 18:08:39.67ID:DQDV95vyを装飾してdate("Y/m/d H:i",strtotime($status->created_at));
のような感じに変換したいのですがどこかが間違っていてうまくいきません
正しい記述を教えて下さい
0780nobodyさん
2012/12/29(土) 18:11:35.00ID:???$oStatus->created_atじゃないのか?
0781nobodyさん
2012/12/29(土) 18:17:43.45ID:DQDV95vyそこをそう治しても真っ白になってしまい表示されません
0782nobodyさん
2012/12/29(土) 18:19:50.71ID:DQDV95vyecho "<p>・\n".$sText." ".$oStatus->created_at." </p>\n";
こうです
日付を Y/m/d H:i の形式に変換したいのですがうまくいきません
0783nobodyさん
2012/12/29(土) 18:23:01.24ID:???これの実行結果を言わないとどうにもならんわ
ようは$sText.と$oStatus->created_atの中身がどういう値が入ってるのか
0784nobodyさん
2012/12/29(土) 18:32:29.68ID:???0785nobodyさん
2012/12/29(土) 18:32:37.68ID:DQDV95vyツイッターのapi使ってやってるもので
該当スレ見当たらずここでまた質問してしまってすみません
日付の実行結果はFri Dec 28 23:44:03 +0000 2012 みたいになります
stextの値は自分のつぶやき内容です
基礎知識がほぼなく見よう見まねでやってるものですみません
0786nobodyさん
2012/12/29(土) 18:34:24.33ID:DQDV95vy//twitteroauth.phpをインクルードします。ファイルへのパスはご自分で決めて下さい。
//同じディレクトリにファイルがある場合は以下でOKです。
require_once("twitteroauth.php");
//Consumer keyの値をTwitterAPI開発者ページでご確認下さい。
$consumerKey = "----------------------------";
//Consumer secretの値を格納
$consumerSecret = "-------------------------";
//Access Tokenの値を格納
$accessToken = "------------------------------";
//Access Token Secretの値を格納
$accessTokenSecret = "-------------------------";
//OAuthオブジェクトを生成する
$twObj = new TwitterOAuth($consumerKey,$consumerSecret,$accessToken,$accessTokenSecret);
//home_timelineを取得するAPIを利用。TwitterからXML形式でデータが返ってくる
$vRequest = $twObj->OAuthRequest("http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.xml","GET",array("count"=>"30"));
//XMLデータをsimplexml_load_string関数を使用してオブジェクトに変換する
$oXml = simplexml_load_string($vRequest);
//foreachでオブジェクトを展開
foreach($oXml->status as $oStatus){
$iStatusId = $oStatus->id; //つぶやきステータスID
$sText = $oStatus->text; //つぶやき
$iUserId = $oStatus->user->id; //ユーザーID
$sScreenName = $oStatus->user->screen_name; //screen_name
$sUserName = $oStatus->user->name; //ユーザー名
echo "<p>\n".$sText." <br>".$oStatus->created_at."</br> </p>\n";
}
?>
参考になるかわかりませんが一応全部だとこう記述してます
consumer keyなどの値は今は-------に置き換えてます
0788nobodyさん
2012/12/29(土) 18:38:15.49ID:DQDV95vyそれだけだとちゃんと表示されます
自分の組み込み方が悪いみたいですね
どこだかがさっぱり…
0789nobodyさん
2012/12/29(土) 18:43:00.34ID:???> timestamp
> オプションのパラメータ timestamp は、 integer 型の Unix タイムスタンプです。
>timestamp が指定されなかった場合のデフォルト値は、 現在の時刻です。
>言い換えると、デフォルトは time() の返り値となります。
ってかいてんじゃん
>Fri Dec 28 23:44:03 +0000 2012
これがinteger型のUnixタイムスタンプに見えますか?
というわけでまずこれをUnixタイムスタンプに変えてください
0790nobodyさん
2012/12/29(土) 18:43:36.58ID:???みたいに?
みたいにじゃなくて、ちゃんと書けよ?
Friのあとにカンマないの?
0791nobodyさん
2012/12/29(土) 18:44:01.33ID:???0792nobodyさん
2012/12/29(土) 18:44:37.13ID:DQDV95vyカンマはありません この通りです
0793nobodyさん
2012/12/29(土) 18:47:31.64ID:???echo date("Y/m/d H:i", strtotime("Fri Dec 28 23:44:03 +0000 2012")); //2012/12/29 08:44
本当にstrtotime($status->created_at)がFri Dec 28 23:44:03 +0000 2012なら問題無いように思えるが
0794nobodyさん
2012/12/29(土) 18:52:13.60ID:???0795nobodyさん
2012/12/29(土) 18:52:44.87ID:???0796nobodyさん
2012/12/29(土) 18:54:11.38ID:DQDV95vyecho date("Y/m/d H:i", time());
これだけだとちゃんとこの形式で今の時刻で表示されるんですけど
ツイート時の時刻を表示させるので
echo date("Y/m/d H:i", time());に $oStatus->created_at を組み込むとおかしくなるんです
".$oStatus->created_at." は Fri Dec 28 23:44:03 +0000 2012 となります
0797nobodyさん
2012/12/29(土) 18:54:41.84ID:DQDV95vy入ってないです
0798nobodyさん
2012/12/29(土) 19:01:01.94ID:DQDV95vyこれだとすべてのツイートの時刻が現在時刻で
echo date("Y/m/d H:i", time(.$oStatus->created_at.));
だとページ真っ白
echo date("Y/m/d H:i", time(".$oStatus-.">created_at));
これでもすべてのツイートの時刻が現在時刻になってしまいます
0799nobodyさん
2012/12/29(土) 19:02:25.85ID:DQDV95vy三番目のは間違いです正しくはこれですべてのツイートの時刻が現在時刻でした
0800nobodyさん
2012/12/29(土) 19:10:45.03ID:???echo date("Y/m/d H:i", time( . $oStatus->created_at . ));
ここのピリオドいらない
後apiの/1/〜.xmlはもう使うな。
0801nobodyさん
2012/12/29(土) 19:12:04.35ID:???echo date("Y/m/d H:i", strtotime($oStatus->created_at));
これでいけるだろ
0803nobodyさん
2012/12/29(土) 19:17:29.82ID:DQDV95vyこれでいけました ありがとうございました!
あとこの日付の下に<hr style="border:none;border-top:dashed 1px #CCCCCC;height:1px;color:#FFFFFF">
を挿入したいのですがこれもやろうとすると真っ白になってしまい…
教えて頂けると嬉しいです
0804nobodyさん
2012/12/29(土) 19:19:50.52ID:???0806nobodyさん
2012/12/29(土) 19:24:14.22ID:DQDV95vyecho "<p>\n".$sText." <br> ここ </br> </p>\n";
}
?>
に
date("Y/m/d H:i", strtotime($oStatus->created_at))
を入れると真っ白になってしまいます
<hr>を入れたい箇所はdateの行の下です
前後の行は>>786の通りです
0808nobodyさん
2012/12/29(土) 19:38:57.47ID:???0809nobodyさん
2012/12/29(土) 20:46:59.54ID:8IgiEK0o中の人がファイルパスを展開するときに、単にc5(\)をパスセパレータとしてパスを切ってるからってこと?
\user\home\申請書.pdfだと\usr\home\申\請書.pdfみたいな
これだと中の人を騙さない限り回避策はない??
0810nobodyさん
2012/12/29(土) 21:10:50.76ID:???0811nobodyさん
2012/12/29(土) 23:28:16.68ID:???0812nobodyさん
2012/12/30(日) 00:13:22.98ID:???5Cが円記号
file_get_contentsが日本語ファイル名を正しく処理できるかの話
0813nobodyさん
2012/12/30(日) 00:45:54.49ID:???1つだけいいこと教えてあげる
”真っ白になる”ってのは通常起こり得ない
普通はエラーメッセージが出て修正箇所がわかりやすくなる。
たぶんレンサバにさくら使ってるんだと思うけど
さくら PHP エラーでぐぐってエラー出してみればいいよ
0814nobodyさん
2012/12/30(日) 00:56:08.52ID:???真っ白になることぐらいよくあるよ
display_errors
display_startup_errors
による
開発中は表示したほうがいい
0815nobodyさん
2012/12/30(日) 04:00:45.03ID:???PHPのインストール先で.$hoge.なんて引数渡して
syntaxエラーも出ず真っ白になる確率なんて1桁%
日本じゃさくらのシェアが多いから多く感じるだろうけど
あれはCGI版PHPだったり色々他と比べても特殊
0816nobodyさん
2012/12/30(日) 04:10:23.02ID:vfz9Ho+10817nobodyさん
2012/12/30(日) 04:32:24.82ID:???const 未定義って、そんな状況想像できないんだが
0818nobodyさん
2012/12/30(日) 04:36:05.12ID:???0819nobodyさん
2012/12/30(日) 04:57:26.16ID:???0820nobodyさん
2012/12/30(日) 07:34:13.52ID:???0821nobodyさん
2012/12/30(日) 10:08:08.65ID:???いや、あり得るだろ、普通に。
ひょっとして、constは何のために使うか理解できてない?
>>818
プログラムを理解できてないのか、日本語の文法を知らないのか、どっち?
回復できないエラーだから、キャッチできるけど、あえてしてない。と思ってるの?
キャッチできないから、回復できないんだけど?
>>819
無理にレスしなくていいよ。
>>820
覚えたての英語ですか?
0822nobodyさん
2012/12/30(日) 10:21:13.12ID:???0823nobodyさん
2012/12/30(日) 13:12:03.52ID:???0824nobodyさん
2012/12/30(日) 13:36:49.51ID:???0825nobodyさん
2012/12/30(日) 14:45:21.23ID:???まぁ、constの使い道がただの定義定数だと思ってると、どうして未定義が発生するか想像できないよ。
まぁ、普通は、ちゃんと抽象化してコードの再利用をしてると嫌でも遭遇する。
自社サイトしか作った事がないとか、納品したらもうそれで終わりとかいう、なんちゃってベンダーで働いてたら分からんと思うよ。
0826nobodyさん
2012/12/30(日) 14:46:43.41ID:???0827nobodyさん
2012/12/30(日) 14:51:23.63ID:???みたいな、ちゃんとしたプロのプログラマーじゃないと、理解は難しいと思うよ。
0828nobodyさん
2012/12/30(日) 14:53:38.31ID:???つうか、お前らPHPしかできないのかよ!
0829nobodyさん
2012/12/30(日) 14:56:43.24ID:???0830nobodyさん
2012/12/30(日) 15:46:32.36ID:???何言ってるか分からん
0831nobodyさん
2012/12/30(日) 15:59:28.46ID:RkadAwyD随時情報が随時更新される部分だけを
ajaxで再度情報を読み込んで部分的に再レンダーをしています。
だいたい5秒につき1回の処理で実施させています。ご察しのとおり1万人がアクセスしていたとしたら
5秒の間にほぼ同時に1万アクセスが集中します。
しかし、チャットのように即時性が求められるものの場合
頻繁な更新が必要になります。
皆さんならどのように対処しますか?
5秒→10秒ロードに伸ばす
鯖の環境を限りなくいいものにする
その他
何かいい案があれば教えてください
0833nobodyさん
2012/12/30(日) 16:02:12.92ID:???0834nobodyさん
2012/12/30(日) 16:03:17.86ID:???0836nobodyさん
2012/12/30(日) 16:14:37.34ID:RkadAwyDはい、一日がだいたい丁度1万PVですね
>>835
やはりWeb socketが定番なのかなぁ
0839nobodyさん
2012/12/30(日) 16:31:46.29ID:RkadAwyDただ今後増えていきそうなので
0841nobodyさん
2012/12/30(日) 17:30:36.73ID:???わかんない時点でもうダメだと思うよ。
>>840
あーそれ、言うと思った。プロの意味が分かってないんだよ。日本人は英語が苦手だからね。
0843nobodyさん
2012/12/30(日) 17:39:37.80ID:???>>827に書いてあるよ?
バージョン管理とかした事ないとか、TortoiseSVNは使ってるけど、単なるバックアップになってるとか、
svnは単なるコンフリクト回避にしか使ってないとか、
gitを使ったことがないとか、
gitを使ってるけど、使い方がsvnとかわらないとか、
そういうステージに要る人には、どだい理解し難い話だと思うよ。
0844nobodyさん
2012/12/30(日) 17:57:21.47ID:isnFcWhy公式読んでもよくわからん
0848nobodyさん
2012/12/30(日) 18:40:53.15ID:???さくらに思い入れがあるのは分かったが、
真っ白になるかどうかは設定と作り次第だってば
エラー表示オフにしてたら、syntaxエラーが画面に表示されるわけないだろ
共用サーバしか使ったことないのか?
0849nobodyさん
2012/12/30(日) 19:54:47.24ID:???0850nobodyさん
2012/12/30(日) 20:29:27.45ID:???0851nobodyさん
2012/12/30(日) 22:00:03.97ID:0Jhm5lX3どのような要件が重なった時に未定義のconstにぶつかるのですか?
煽りじゃなく、純粋に知りたいので良ければ教えて下さい。
0852nobodyさん
2012/12/31(月) 00:01:07.17ID:???なんてったってPHP厨も冬休みだからな
基本的にPHP厨には屑しかいないが、冬休みで暇になったから加速してるんだろう
0855nobodyさん
2012/12/31(月) 00:10:06.83ID:???1/1000%ぐらいなのにな
0856nobodyさん
2012/12/31(月) 00:14:31.52ID:???0857nobodyさん
2012/12/31(月) 00:17:09.12ID:???ほとんどのレン鯖でエラーが見えるように
デフォルトの設定を当たり前のように利用してるレン鯖は多いけどそれは厳密にはよくないこと
つまりさくらは正しいことをしているってことだな
0858nobodyさん
2012/12/31(月) 00:18:19.68ID:???0859nobodyさん
2012/12/31(月) 02:33:55.45ID:???0860nobodyさん
2012/12/31(月) 10:15:18.23ID:???Bサーバーのフォームに書き込むって処理をやりたいんですが
HTTP/1.1 404 Not Found となって正常に通信できません。
POSTリクエストファイルをBサーバーにあげると正常に動くんですが
サーバーが違うとできないんでしょうか?どっちもxreaです
0861nobodyさん
2012/12/31(月) 10:18:12.40ID:WNJWSLTr0862851
2012/12/31(月) 15:14:45.18ID:UZPpiA5Dお待ちしております。
0864nobodyさん
2012/12/31(月) 19:05:15.12ID:WNJWSLTr$fp = fsockopen('127.0.0.1', 80);
$data = http_build_query(array('何が' => '何です', 'key' => 'value'), '', '&');
$request = array(
'POST /test/bbs.php HTTP/1.1',
'Host: www.example.com',
'Content-type: application/x-www-form-urlencoded',
'Content-length: ' . strlen($data) . '',
);
fwrite($fp, implode($request, "\r\n") . "\r\n\r\n" . $data);
0865nobodyさん
2012/12/31(月) 19:21:57.73ID:???0867nobodyさん
2012/12/31(月) 21:21:43.17ID:???0868nobodyさん
2012/12/31(月) 22:48:41.19ID:WNJWSLTrONみたいです。log
HTTP/1.1 404 Not Found
Date: Mon, 31 Dec 2012 13:47:46 GMT
Server: Apache
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
ってなります。
0869nobodyさん
2012/12/31(月) 22:50:38.14ID:???0870nobodyさん
2012/12/31(月) 23:05:02.37ID:WNJWSLTr0871nobodyさん
2012/12/31(月) 23:57:06.25ID:???0872nobodyさん
2013/01/01(火) 10:14:58.22ID:jqUxa8v50873nobodyさん
2013/01/01(火) 10:26:56.40ID:???レスポンスで404が帰ってるんだから、本当に404なんだろう。
httpdが受け取ってるリクエストが予定通りなのかどうかを
確認した方が早いんじゃないの?
0874nobodyさん
2013/01/01(火) 11:23:29.23ID:???0875nobodyさん
2013/01/01(火) 11:58:45.84ID:???0876nobodyさん
2013/01/01(火) 12:28:36.84ID:jqUxa8v5予定通りなのかどうかの確認がわかりません。
ttp://dl10.getuploader.com/g/1%7Csample/7341/sample_7341.gif
これではないですよね?
0877nobodyさん
2013/01/01(火) 13:31:35.80ID:???リクエスト出してるのが自分の書いたスクリプトなんだろ?
その時にリクエスト内容いったんファイルに書き出してチェックするとかしたら
0878nobodyさん
2013/01/01(火) 13:52:24.52ID:???$fp = fsockopen('127.0.0.1', 80);
これは?
0879nobodyさん
2013/01/01(火) 14:35:18.12ID:???一つ目のパラメータにarray()とかしないで、
外で作って変数に入れとけ。
その方がミスを見つけやすい。
0881nobodyさん
2013/01/01(火) 16:47:37.71ID:???0882nobodyさん
2013/01/01(火) 16:58:58.70ID:???キチガイ乙
0883nobodyさん
2013/01/01(火) 17:00:46.16ID:???端末→A→B
の端末部分の表示に見えるが。
だとしたら意味無いけどw
でももう>>878で解決だと思うのだが。
本人まだ来てないが。
0884nobodyさん
2013/01/01(火) 17:22:57.28ID:jqUxa8v5>>878で解決しました。ありがとうございます&サーセンw
あとデータ送れてなくても200にはなってたので一応報告しときます
0885nobodyさん
2013/01/01(火) 17:23:37.78ID:???0888nobodyさん
2013/01/01(火) 20:47:08.89ID:4XuGAmb/PHPはオブジェクト指向言語の代表格なのでPHPを先に学習すると
JavaとかC#とか超簡単に覚えられるし、これからはPHPの高い信頼性を
生かして他の言語で作られたシステム、特に銀行系のシステムが
PHPに置き換えられていくと会社の先輩から聞きました。
そこでオススメの参考書を教えて下さい。
0889nobodyさん
2013/01/01(火) 20:51:07.05ID:???おっと、無職でしたっけ、失敬。
0890nobodyさん
2013/01/01(火) 20:54:19.05ID:???0892nobodyさん
2013/01/02(水) 05:13:50.35ID:qU6EREs2キャッシュが無い場合は以下を実行して複数レコードのクエリ結果を保存しているのですが、
while($row = mysql_fetch_array($my_Row)){
$menu1_0_title = $row["book_title"];
$menu1_0_no = $row["book_no"];
$menu1_0_chosha = $row["book_chosha"];
if(empty($menu1_0_chosha){
$menu1_0_chosha = "不明";
}
echo "<li><a href=\"./".$menu1_0_no.".html\">".$menu1_0_chosha." - ".$menu1_0_title."▼</a></li>\n";
}
$row = serialize($row);
$memcached->set("bookcache", $row, MEMCACHE_COMPRESSED, time() + 300);
}else{
$row = unserialize($row);
キャッシュが存在する場合、この後の処理はどのように書けば良いのでしょうか?
while(){}の中身がうまく書けずに困っています。
0893nobodyさん
2013/01/02(水) 06:39:18.31ID:???キャッシュから取得して変数に格納
} else {
DBから取得して変数に格納
}
変数を使用する
0894nobodyさん
2013/01/02(水) 06:43:03.45ID:???0895nobodyさん
2013/01/02(水) 07:05:16.50ID:qU6EREs2ありがとうございます。
>>893
まさにその「キャッシュから取得して変数に格納」の記述方法がわからず苦悩しています。
while(『ココ』){
$menu1_0_title = $row["book_title"];
$menu1_0_no = $row["book_no"];
$menu1_0_chosha = $row["book_chosha"];
if(empty($menu1_0_chosha){
$menu1_0_chosha = "不明";
}
echo "<li><a href=\"./".$menu1_0_no.".html\">".$menu1_0_chosha." - ".$menu1_0_title."▼</a></li>\n";
}
複数レコードなのでシリアライズを使ってみたのですが、
これは問題ないでしょうか?
>>894
長くなりすぎると思ったのでその部分を省略していました。
実際はmemcached->getも上の方で実行しています。
誤解を招く表現で申し訳ありません。
0897nobodyさん
2013/01/02(水) 21:20:30.84ID:BJXyvJDc説明が下手で申し訳ありません。
mysqlからクエリ結果を取得する時には
『mysql_fetch_array』を使うというのはわかるのですが、
キャッシュに保存されたクエリ結果の取得なので
どんな関数を使えばいいのかわかりません。
『mysql_fetch_array』を使って以下のようにしても良いのでしょうか?
while($row =mysql_fetch_array($row)){
$menu1_0_title = $row["book_title"];
(省略)
}
echo "<li><a href=\"./".$menu1_0_no.".html\">".$menu1_0_chosha." - ".$menu1_0_title."▼</a></li>\n";
}
0898nobodyさん
2013/01/02(水) 21:27:42.20ID:???配列の状態でキャッシュに入れておいて、foreach文かfor文でループさせれば同じことができるよ。
例えば以下のような感じ
foreach($rows as $row) {
〜〜
0899nobodyさん
2013/01/03(木) 00:06:28.30ID:g593pwmYありがとうございます。
foreachを使い、
>>893 で教えていただいたように順番を変更しました。
serializeを使うとキャッシュがある時に表示しなくなるので外してみました。
キャッシュ有りでもキャッシュを読んでくれないのですが、
何がまずいのでしょうか?
0900nobodyさん
2013/01/03(木) 00:07:54.37ID:g593pwmY$memcached->connect("localhost", 11211);
if (($row = $memcached->get("bookcache")) !== false) {
//$row = unserialize($row);
foreach($row as $row2){
$menu1_0_title = $row2["book_title"];
$menu1_0_no = $row2["book_no"];
$menu1_0_chosha = $row2["book_chosha"];
if(empty($menu1_0_chosha)){
$menu1_0_chosha = "不明";
}
echo "<li><a href=\"./".$menu1_0_no.".html\">".$menu1_0_chosha." - ".$menu1_0_title."●</a></li>\n";
}
}else{
$my_Row = mysql_query("SELECT book_id,book_no,book_title,book_chosha FROM book_table ORDER BY book_id DESC LIMIT 0,50",$my_Con);
while($row = mysql_fetch_array($my_Row)){
$menu1_0_title = $row["book_title"];
$menu1_0_no = $row["book_no"];
$menu1_0_chosha = $row["book_chosha"];
if(empty($menu1_0_chosha)){
$menu1_0_chosha = "不明";
}
echo "<li><a href=\"./".$menu1_0_no.".html\">".$menu1_0_chosha." - ".$menu1_0_title."▲</a></li>\n";
}
//$row = serialize($row);
$memcached->set("bookcache", $row, MEMCACHE_COMPRESSED, time() + 600);
}
0902nobodyさん
2013/01/03(木) 23:13:48.39ID:g593pwmYDBのクエリ結果をキャッシュに保存したいんです。
0904nobodyさん
2013/01/03(木) 23:43:17.12ID:???複数レコードです。
book_id (int)
book_no (varchar)
が英数字で
book_title (varchar)
book_chosha (varchar)
が日本語です。
全てUTF-8にしています。
0905nobodyさん
2013/01/04(金) 13:21:05.26ID:???0906nobodyさん
2013/01/04(金) 13:25:26.40ID:???0907nobodyさん
2013/01/04(金) 13:58:21.41ID:???>>900の
$memcached->set("bookcache", $row, MEMCACHE_COMPRESSED, time() + 600);
は複数レコードのデータになってんの?
あと、型はarrayだろ
DBのデータ型はどうでもいい
memcacheはresourceじゃなきゃ自動でシリアライズするみたいだから、
arrayならそのままでよさそうだな
0908nobodyさん
2013/01/04(金) 23:49:31.57ID:EuFkCruDわかりやすく説明していただけないでしょうか?
0909nobodyさん
2013/01/05(土) 00:03:01.67ID:jcFksBlimod_expiresのキャッシュ機能はレスポンスヘッダーにexpiresフィールドを付加してブラウザ側にキャッシュさせるものですよね?
つまり、あるデータベースにアクセスするページがあるとして、このページに「初めて」ユーザが5000人アクセスしてきた場合、
5000回データーベースにアクセスすることになるってことですよね?
2回目以降はブラウザのキャッシュが使われると思いますが最初は必ずどのユーザもデーターベースにアクセスすることになるっていう認識でいいでしょうか?
逆にsmartyのキャッシュ機能はテンプレートファイルごとにキャッシュした場合、
あるデーターベースにアクセスするページにユーザがアクセスしてきた場合、
その一人目のユーザのアクセス時にはデーターベースを読み込みにいきますが、そこで出力結果のキャッシュが生成されるので、
2回目以降のユーザはそのキャッシュを読みにいくことになるので、
結果的にはDBに負荷がかからないのはsmartyのキャッシュ機能という認識でよろしいでしょうか?
長文で申し訳ございません。
ご回答よろしくお願い致します。
0910nobodyさん
2013/01/05(土) 00:08:53.67ID:???>ユーザの指定した基準に基づいた Expires と Cache-Control HTTP ヘッダの生成
ブラウザのキャッシュは有効期限が切れたらサイトから再取得するが
その有効期間を伸ばしたりようはブラウザのキャッシュをHTTPヘッダをいじって制御する
SmartyやPHPのキャッシュ
<?php echo "hello"; ?>
これの実行結果はhelloだが毎度phpにアクセスして実行すると効率が悪いので
実行結果(この場合はhello)だけをhtmlなんかの別ファイルや変数(メモリ)にキャッシュしておくような仕組み
0911nobodyさん
2013/01/05(土) 00:12:15.27ID:jcFksBliありがとうございます。
SmartyやPHPのキャッシュのほうは、それは個々のユーザに対して行われるのですか?
>>909でもいってるように、たとえば一人目のユーザがアクセスしてきてキャッシュが生成されますよね?
次の2人目のユーザがアクセスしてきた場合はそのキャッシュが使われるのでしょうかか?
それとも2人目のユーザは2人目のユーザでまた別にキャッシュが生成されるのでしょうか?
0912nobodyさん
2013/01/05(土) 00:16:07.99ID:???mod_expiresが動的コンテンツをキャッシュできるかは知らんけど
だいたい>>909の認識でいいんじゃない
使用目的と照らし合わせるとその選択肢ではsmartyのキャッシュ機能で正解かと
0914nobodyさん
2013/01/05(土) 00:23:50.22ID:???0918nobodyさん
2013/01/05(土) 11:12:27.29ID:???まぁ、そんなアホなことする人いないかw
0919nobodyさん
2013/01/05(土) 11:49:11.83ID:JD7D6E3pアクセス禁止するような処理を
header('HTTP/1.0 403 Forbidden');
により実行してますが、Chromeでは
「ウェブページへのアクセスが拒否されました」というメッセージが表示されるものの
Firefox 17.0.1では真っ白の何も書かれてないページが表示されます。
IE(version 9)でも別のページより推移してきた場合は
拒否された旨のメッセージが表示されますが
リロードしたときに真っ白の何も書かれてないページが表示されます。
ブラウザによって対応・非対応があるのでしょうか?それとも何か他に対処法があるのでしょうか?
0920nobodyさん
2013/01/05(土) 11:57:24.44ID:???0921nobodyさん
2013/01/05(土) 12:00:03.05ID:???403だと、サーバー側のエラーページを表示するかブラウザーが持ってるエラーメッセージを表示するかが、
ブラウザーやその設定によって異なる
0922nobodyさん
2013/01/05(土) 12:04:29.78ID:???403ではなく200でアクセス拒否のエラーページを表示するしかない
0923nobodyさん
2013/01/05(土) 12:05:07.27ID:???回答ありがとうございます。
echo 'test';をheaderのあとに入れてみたところ、
いずれのブラウザでもtestとだけ出力されます。
Chromeで表示されていた「ウェブページへのアクセスが拒否されました」は
表示されなくなりました。
>>921
回答ありがとうございます。
あああー なるほど。そういうことですか。
でも何も表示されないというのは、どっちのメッセージを表示しようとしてるんだろ。。
0925nobodyさん
2013/01/05(土) 12:55:35.56ID:???ヘッダーだけ出力するということは
空白ページを出力するのと同じことだよ
ヘッダーはユーザーには見えないからね
0926nobodyさん
2013/01/05(土) 13:04:06.42ID:???ヘッダさえ出力すればあとは全部ブラウザが勝手に
エラーページ生成してくれるもんだと思ってました。
ありがとうございました。エラーページ自作することにします。
0927nobodyさん
2013/01/05(土) 13:32:29.08ID:???0928nobodyさん
2013/01/05(土) 13:41:23.46ID:???0929nobodyさん
2013/01/05(土) 22:26:54.88ID:EDQDuImzあるページからpreg_matchで任意の文字列を取得してすべて表示するにはどうしたらいいでしょうか?
URLを全て取得したいのですが、下の例では1つしか取得できません…
$url = "http://example.com/test.html";
$html = @file_get_contents($url);
$html = mb_convert_encoding($html,mb_internal_encoding(),"auto");
if(preg_match("/<a href='(.*?)'>/i",$html,$matches)){
echo $matches[1];
}
0930nobodyさん
2013/01/05(土) 22:27:26.77ID:???0931nobodyさん
2013/01/05(土) 22:37:08.27ID:???0932nobodyさん
2013/01/05(土) 22:50:09.82ID:???<?php
$url="http://ava.pmang.jp/clans/ranking?page=1&type=clan";
$html = file($url,FILE_IGNORE_NEW_LINES|FILE_SKIP_EMPTY_LINES);
$htmlsource = "";
foreach($html as $key => $val){
$htmlsource .= trim($val);
}
preg_match_all("/<a href=.*?>/", $htmlsource, $linkarray);
print_r($linkarray);
?>
こんな感じにしたよ
0933nobodyさん
2013/01/05(土) 23:07:32.50ID:EDQDuImzありがとうございます!良回答乙!
0935nobodyさん
2013/01/06(日) 04:53:35.66ID:???0936nobodyさん
2013/01/06(日) 10:41:48.60ID:???皆さんのアドバイスのおかげでまともにキャッシュが応答するようになりました。
どうやらもっと早い時期に動くようになっていたようなのですがNginxのリバースプロキシが応答している事に気付かずにあれこれ悩んでいたのですが、先程ふと思い立ってプロキシの有効期間を1分にして動作確認を行ったところページ内のmemcacheは全て正常に動作していました。
あとはmemcached、リバースプロキシ、expiresヘッダそれぞれの有効期間を調整するだけです。
本当にありがとうございました。
0937nobodyさん
2013/01/06(日) 19:45:56.02ID:???0938nobodyさん
2013/01/06(日) 22:21:55.72ID:5o7VoGpS【PHPのバージョン】5.2.17
【質問内容】
PHPでmecabを利用し、名詞を抽出したいです。
<?php
$mecab = mecab_new();
$str = 'MeCab extensionのインストールは大変だった。私は猫が好きです。猫カフェに月2回は行っています。最近は寒いですね。明日は洋服を買いにルミネに行きたいです。2013年になりましたね。今現在、JavaScript、PHP、Javaを勉強しています。';
//名詞を格納する配列
$noun_array = array();
if($node = mecab_sparse_tonode($mecab, $str)){
while ($node){
$node_array = mecab_node_toarray($node);
if($node_array["stat"] != 2 && $node_array["stat"] != 3 && preg_match("/名詞/", $node_array["feature"])){
print "OK";
}else{
print "NO";
}
$node = mecab_node_next($node);
}
}
?>
このようなプログラムを書きましたが上手く動きません。
print $node_array["feature"];
をするとちゃんと'名詞'が含まれた文字列も出力されるのですが。
0939nobodyさん
2013/01/06(日) 22:24:44.53ID:???すごいな
0941nobodyさん
2013/01/06(日) 22:30:08.87ID:???0942nobodyさん
2013/01/06(日) 23:27:44.59ID:5o7VoGpSprint $node_array["feature"];
を試すと、名詞が含まれる文字列も出力されるのですが、
if($node_array["stat"] != 2 && $node_array["stat"] != 3 && preg_match("/名詞/", $node_array["feature"])){
ここのpreg_match("/名詞/", $node_array["feature"]) が上手く行かなくてエラーになっているみたいです。
色々試したのですが、自分ではどうしたらいいか分からなくて
0943nobodyさん
2013/01/07(月) 00:09:23.17ID:???0944nobodyさん
2013/01/07(月) 00:31:54.96ID:???0945nobodyさん
2013/01/07(月) 00:42:10.19ID:???0948nobodyさん
2013/01/07(月) 09:10:23.71ID:???馬鹿しかいない
0949nobodyさん
2013/01/07(月) 10:03:22.02ID:???0950nobodyさん
2013/01/07(月) 10:25:03.76ID:???ハイレベルでハイグレードな大ネタですね。
0951nobodyさん
2013/01/07(月) 12:24:50.64ID:???キャラクターコードだけにw
0952nobodyさん
2013/01/07(月) 13:19:05.57ID:???0953nobodyさん
2013/01/07(月) 13:42:27.90ID:???0954nobodyさん
2013/01/07(月) 14:03:54.38ID:???0955nobodyさん
2013/01/07(月) 14:08:23.67ID:???0956nobodyさん
2013/01/07(月) 14:30:38.19ID:???0957nobodyさん
2013/01/07(月) 18:46:56.49ID:d/5dHw2t$array1 = array();
$value = array(1, 1);
$array1['test'] = $value;
みたいにできるのか教えてください。
0958nobodyさん
2013/01/07(月) 18:47:54.41ID:???0960nobodyさん
2013/01/07(月) 20:03:41.17ID:???0961nobodyさん
2013/01/07(月) 20:46:09.62ID:???0962nobodyさん
2013/01/07(月) 20:56:11.14ID:???0964nobodyさん
2013/01/07(月) 21:16:50.33ID:???0965nobodyさん
2013/01/07(月) 23:31:28.47ID:Ba3rRhi9↑の文字列のから「100」と「22」と「3」(数字は変動します)を取り出そうと思い
下記の文を書きましたが、最初の1つしか取り出さないようです。
複数取り出すにはどのようにしたらよいでしょうか?
$content = "a=100% b=22% hogehoge=xx% c=3%";
preg_match("/\=([0-9]{1,3})%/", $content, $matches);
echo $matches[1];
echo $matches[2];
echo $matches[3];
0966nobodyさん
2013/01/07(月) 23:51:13.96ID:???0967nobodyさん
2013/01/08(火) 00:00:52.34ID:???0969nobodyさん
2013/01/08(火) 13:47:14.17ID:???0970nobodyさん
2013/01/08(火) 13:52:33.09ID:???0971nobodyさん
2013/01/09(水) 00:33:10.56ID:5kmbCoakたまに引数に class名 変数名 のようにしてある関数を見ますがこれはそのclassのインスタンスを要求しているということしょうか?
class TestClass{ public $i; }
class Main{
function test (TestClass a){
$a->i = 0;
}
}
こんな感じのものです。
質問2.漠然とした質問ですみません。
関数を指定したあとにさらに関数を指定してあるコードを見かけますがあれは何なのでしょうか?
$this->instance->methodA()->methodB();
のようなコードです。考えられる要因を教えて欲しいです。
0972nobodyさん
2013/01/09(水) 00:56:00.67ID:???0973nobodyさん
2013/01/09(水) 01:37:10.16ID:???タイプヒンティング
ttp://php.net/manual/ja/language.oop5.typehinting.php
0974nobodyさん
2013/01/09(水) 07:04:25.96ID:5kmbCoakこんな曖昧な質問に答えて下さってありがとうございました!
無事理解できました。
0975nobodyさん
2013/01/09(水) 17:37:43.70ID:ZlJTdZpn1万のファイルに1回ずつアクセスがあるとします。
この場合、後者の方がサーバの負荷がかかるって
聞いたのですが、本当ですか?
0976nobodyさん
2013/01/09(水) 17:40:33.13ID:???0977nobodyさん
2013/01/09(水) 17:44:12.16ID:ZlJTdZpn1つのファイル上で分岐すれば良いだけなんですね。
利用者ごとにファイルを生成して
そこからシステム用のファイルにincludeするbフかと思っていbワした。
0978nobodyさん
2013/01/09(水) 17:57:26.82ID:???0979nobodyさん
2013/01/09(水) 18:18:21.26ID:???0980nobodyさん
2013/01/09(水) 18:32:40.05ID:???サイトもDBで管理して、設定ファイルが増えるわけじゃない
0983nobodyさん
2013/01/09(水) 22:29:37.60ID:???0984nobodyさん
2013/01/09(水) 22:32:00.89ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1357738303/
0985nobodyさん
2013/01/09(水) 22:37:18.43ID:???0986nobodyさん
2013/01/09(水) 23:11:09.56ID:DiImble8ただのテキストの送信は上手くいってるんですが、画像を送信する時はどうしたら良いんでしょうか?
こんな感じでやっているんですが…
$graph_url = "https://graph.facebook.com/". $album_id . "/photos?access_token=" . $access_token;
$postdata = http_build_query(
array(
'source' => '/img/test.jpg',
'message' => "写真を画面遷移なしで投稿します。"
)
);
$opts = array('http' =>
array(
'method'=> 'POST',
'header'=> 'Content-type: application/x-www-form-urlencoded',
'content' => $postdata
)
);
$context = stream_context_create($opts);
$result = json_decode(file_get_contents($graph_url, false, $context));
見ての通りfacebookのapiへの操作なんですが、その部分はおいといてhttp-post送信での画像送信はどうしたら良いんでしょう
よろしくお願いします
0987986
2013/01/09(水) 23:27:16.12ID:DiImble8そちらを試してわからなかったらまた質問させてもらいます、スレ汚しすみませんでした
0988nobodyさん
2013/01/09(水) 23:34:53.29ID:???似たような質問の続きだし
勢いみても2chの衰退が激しい
0990nobodyさん
2013/01/10(木) 01:03:39.51ID:???それ、答えになってない
開いて読んで閉じる回数はどちらも1万回
1ファイルだとしても大量にファイルがあるフォルダーのうちの
1ファイルかもしれない
だからキャッシュだってば
さらにAPCとか使ってれば中間コードキャッシュもある
0991nobodyさん
2013/01/10(木) 01:40:26.82ID:???お開きにしましょう
0993nobodyさん
2013/01/10(木) 03:32:28.03ID:???MTと比べてPHPでページを生成するから早いってのもあると思う。
MTはいちいち静的なファイル作ってたし。
0994nobodyさん
2013/01/10(木) 03:50:31.79ID:???0995990
2013/01/10(木) 05:18:01.81ID:???0997990
2013/01/10(木) 10:30:07.68ID:???0998nobodyさん
2013/01/10(木) 15:17:14.98ID:???0999nobodyさん
2013/01/10(木) 15:17:49.56ID:???1000nobodyさん
2013/01/10(木) 15:17:53.85ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。