トップページphp
1001コメント265KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/09/25(火) 23:39:55.21ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1344963135/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0351nobodyさん2012/10/07(日) 00:53:16.59ID:???
禿
0352nobodyさん2012/10/07(日) 01:03:51.03ID:???
>>351
見る阿呆乙
0353nobodyさん2012/10/07(日) 01:17:26.39ID:???
何をいってんだこの池沼は
0354nobodyさん2012/10/07(日) 02:48:50.15ID:???
PHPやってるくらいだから仕方がない

PHP厨⊂池沼

PHP厨は池沼である→真
池沼はPHP厨である→偽:池沼が全員PHPを使うとは限らない
PHP厨でなければ池沼ではない→偽:PHP厨以外の池沼もいる
池沼でなければPHP厨ではない→真
0355nobodyさん2012/10/07(日) 02:51:09.15ID:???
何が面白いと思ってそんな書き込みをしたの?
0356nobodyさん2012/10/07(日) 06:32:13.93ID:???


対偶

懐かしい
0357nobodyさん2012/10/07(日) 09:27:26.31ID:???
ニートの夜は遅い
0358nobodyさん2012/10/08(月) 04:33:51.17ID:AfplD6SK
PEARのMailで送信すると改行がされない
文字化けは起きていないし
なにがいけないのでしょうか
0359nobodyさん2012/10/08(月) 06:01:52.24ID:???
PHPなんか使うから
0360nobodyさん2012/10/08(月) 10:44:07.43ID:???
CRLFで
0361nobodyさん2012/10/08(月) 11:12:08.98ID:amkuXCZs
こんにちは
PHPで以下のようなことがしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?


function getArray() {
 return array(
  'key' => 'value'
 );
}

echo getArray()['key']; // ← 'value' と表示したい


やはり、一度変数に収めてからしか無理なのでしょうか?
何かいい手段がありましたら教えてください。
0362nobodyさん2012/10/08(月) 11:18:18.57ID:???
バージョンによる
0363nobodyさん2012/10/08(月) 11:22:34.93ID:???
>>361
http://php.net/manual/ja/migration54.new-features.php
0364nobodyさん2012/10/08(月) 12:31:42.33ID:???
仕様をコロコロ変える糞言語
0365nobodyさん2012/10/08(月) 13:02:42.02ID:???
5.4から本気出してきたな
0366nobodyさん2012/10/08(月) 14:34:11.24ID:???
>>698
サンクス。保存した これ本当に高校生?この可愛さは異常だろ…
0367nobodyさん2012/10/08(月) 14:44:09.20ID:amkuXCZs
>>362-365
ありがとうございます!
0368nobodyさん2012/10/08(月) 18:28:57.59ID:???
>>366
詳しく
0369nobodyさん2012/10/09(火) 11:37:53.62ID:2vaGYIBB
PHPで作った会社のWebサイトがあるのですが、
担当地域ごとにご当地ページを表示する事になりました。
そこで質問があります。

現在使用しているのは以下のようなURLなのですが、
(PC向けのサイトで、IDが13番のスタッフ情報を見る場合)
http://exmaple.com/pc/staff.php?id=13
ご当地版では、以下のように、ドメインの後ろに地域名を入れたいのです。
http://exmaple.com/yamagata/pc/staff.php?id=13

地域ごとのディレクトリを作り、その数分、サイトのデータをコピーする事も考えましたが、
後々の修正の手間を考えると、できればファイルは今まで通り1カ所に置いておき、
PHPで対応したいと考えています。

htaccessで、
http://exmaple.com/yamagata/pc/
にアクセスした際に、
http://exmaple.com/pc/?area=yamagata
となるようにするのも考えましたが、

・すでにGETクエリーを使用しているページがある(staff.php?id=13など)
・内部リンクすべてに?area=<?php echo $area_name; ?>などと追加していくのは大変

というような問題が出てきました。

こういう場合、何かいい方法はないでしょうか?
どなたかお力添えください。よろしくお願いいたします。

0370nobodyさん2012/10/09(火) 11:44:34.13ID:???
http://exmaple.com/pc/staff.php?id=13&area=yamagata
0371nobodyさん2012/10/09(火) 11:45:13.44ID:???
大変でもやらなきゃならないときはあるんだよ
アプリケーションの修正や拡張なんてそういうもんだ
0372nobodyさん2012/10/09(火) 12:41:21.28ID:???
>>369
http://exmaple.com/yamagata/pc/ を
http://exmaple.com/pc/?area=yamagata にしつつ
http://exmaple.com/yamagata/pc/staff.php?id=13 を
http://exmaple.com/pc/staff.php?area=yamagata&id=13
にすることは可能

http://exmaple.com/yamagata/pc/ のページは
(実際は /pc/?area=yamagataであろうとも)
<a href="index.php"> は http://exmaple.com/yamagata/pc/index.phpに飛ぶ
0373nobodyさん2012/10/09(火) 12:43:02.48ID:???
別にGETクエリーもう一個使えばいいじゃん
0374nobodyさん2012/10/09(火) 13:08:56.97ID:???
>>369
mod_rewriteは使っているんだよね。

/([a-z]+)/pc/staff.php?id=([0-9]+)か
{query_string}を使うとか

リンクの修正については、>>371だが。
0375nobodyさん2012/10/09(火) 13:47:35.68ID:???
コピペしちゃったけど、よく見たらアドレス違うじゃん。
0376!nibja2012/10/09(火) 14:13:39.07ID:???
!Mokuton
0377nobodyさん2012/10/09(火) 14:35:59.92ID:???
プロキシのレスポンスタイムを表示するページを作りたいのですがどうやって求めてるんですか?

83.89.97.236:3128 DK 3.05s D http/https(SSL) 2012-10-09 13:39:33
58.52.176.60:6675 CN 1.29s A http 2012-10-09 13:39:12
59.90.200.165:8080 IN 3.68s D http/https(SSL) 2012-10-09 13:39:12

3.05sなどどうやって求めてるんでしょか?
0378nobodyさん2012/10/09(火) 15:34:27.17ID:???
>>1
0379nobodyさん2012/10/09(火) 18:19:56.66ID:VNPxmGjB
print_r()で取得した文字列を加工しようとしています。

preg_replace('/^( *)(.*)(Object)$/m', "...", $content);
preg_replace('/^( *)(.*)(Array)$/m', "...", $content);
だとうまくいくのですが、

preg_replace('/^( *)(.*)(Object|Array)$/m', "...", $content);
だと特定条件下でNULLを返してしまいます。(PHPマニュアルによるとエラー時にNULLを返す)

NULLになるのは、
$contentに外部から file_get_contents() したHTMLの一部をSmartyにassignしたものや、
同じく外部のHTMLを simplexml_import_dom() でSimpleXMLElementにパースしたものが入っている時です。
原因がさっぱりわかりません。何が考えられるでしょうか。
0380nobodyさん2012/10/09(火) 18:46:45.99ID:???
>>369
大量のファイルを用意する処理をPHPで書けばいい
0381nobodyさん2012/10/09(火) 18:48:12.30ID:???
>>379
でか過ぎんだよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/wwzzwwzz1012/527035.html

( *)(.*)は 意味がわかんねーし
そんな置換だったら
ケツからみて ObjectかArrayの早いほうの位置探したほうがいい。
0382nobodyさん2012/10/09(火) 19:14:36.30ID:???
スレタイからしてもPHP虫は品がないのがよく分かる
0383nobodyさん2012/10/09(火) 20:00:14.54ID:???
>>379
まず、マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php

大事なことは下のnoteにある。
全部読んどけとは言わないが、困ったときはまずここ。
この件も当然記載がある。
03843792012/10/09(火) 20:38:49.42ID:VNPxmGjB
みなさんありがとう。

マニュアルにも記載された長大文字列については検証済みで、
一部の変数をunset()するなどして文字数を減らしたりしたのですが、
unsetする変数の組み合わせによっては文字長に関係なく成功したり、文字数が長いほうが成功したり、
かといって特定の変数の文字列の中身が悪さをしているかと言えばそうでもなさそうで、
ほとほと困っていたところでした。

しかし、>>381のURLに載ってるpcre設定を5000000にしたところ、
どんな文字列の場合でも成功するようです。

試行錯誤でなかなか実態を掴めなかったのは、preg関数に渡す文字列長そのものと言うより、
正規表現マッチ処理中に使われるメモリ使用量(?)的な制限だからなのかなと思いました。

なお、( *)(.*)は、あとで$1,$2を使って再利用する目的です。省略せずに書くとこんな感じ。
preg_replace('/^( *)(.*)(Object|Array)$/m', "$1<li><code class=\"parent\">{$marker}$2$3</code>", $content);
0385nobodyさん2012/10/09(火) 21:25:44.29ID:???
>>384
そんな長い文字列で、置き換える該当箇所は1箇所だけなの?
03863792012/10/09(火) 22:26:58.97ID:VNPxmGjB
>>385
preg_replace()一発で、たくさん、何ヶ所も置換されますよ。
デバッグ用の関数なので、$content = print_r($GLOBALS,true);を処理させたりもします。
0387nobodyさん2012/10/09(火) 22:46:44.02ID:???
//gがあればいいのに
0388nobodyさん2012/10/10(水) 07:49:07.96ID:???
いらねぇ
peal厨きめぇ
0389nobodyさん2012/10/10(水) 12:45:38.28ID:???
ペアル
0390nobodyさん2012/10/10(水) 13:15:14.74ID:???
ピールじゃないの?
03913792012/10/10(水) 17:35:07.15ID:OLkF+uBv
たとえデバッグ用途でもメモリをたくさん使うのは美しくなかろうということで、
下記のように正規表現をはしょらず丁寧に書き直したところ、デフォルトのpcre設定のままでも動作するようになり、パフォーマンスも向上しました。
preg_replace('/^( *)(\[.+?\] => )?([a-zA-Z0-9_]+ Object|Array)$/m', "$1<li><code class=\"parent\">{$marker}$2$3</code>", $content);

.* を使う時は気をつけようと思います。
0392nobodyさん2012/10/10(水) 17:36:12.99ID:???
Yahoo!Japanのログインの際に"ログインしたまま"にするにチェックを入れると
新規セッションでウインドウを開いた場合でもログインしたままになっているのですが
"ログインしたままにする"にチェックを入れた場合にはどのようにしてログイン情報を保ってるんでしょうか。
0393nobodyさん2012/10/10(水) 17:38:01.53ID:???
クッキーじゃないの?
0394nobodyさん2012/10/10(水) 17:54:23.89ID:???
クッキー
0395nobodyさん2012/10/10(水) 17:55:34.14ID:???
ごめんなさい。
0396nobodyさん2012/10/11(木) 22:48:51.21ID:GCYs23S0
mac OSX 10.7.5でxamppの1.7.3でPHP勉強しています
PDOを勉強したいのですが、「php_pdo.dll」「php_pdo_mysql.dll」「php_pdo_pgsql.dll」「php_pdo_sqlite.dll」どれもエクステンションの中に見当たりません。
PDOを使うにはどのようにすれば良いのでしょうか。
解説があるサイトなどはないでしょうか。
よろしくお願いします。
0397nobodyさん2012/10/11(木) 23:02:18.49ID:???
>>396
初心者はxampp使うな
0398nobodyさん2012/10/11(木) 23:11:57.93ID:???
>>396
お前みたいな馬鹿には無理
0399nobodyさん2012/10/11(木) 23:20:15.95ID:hqHZjz9D
>>396
デフォルトで有効だろ。使えない?
あと、PHPの解説は公式マニュアルの右に出るものはないよ。
0400nobodyさん2012/10/11(木) 23:24:42.80ID:GCYs23S0
>>399 デフォルトではPDOを使ってDBから値を表示させるところで何も表示されないので使えないのだと思いました。
同じソースがWindows7上のxamppではPDOの設定をしてあるので表示されます。
レンタルサーバーに上げてテストしたところこちらも大丈夫でした。
なのでmacのxamppにPDOの設定をしたいと思ったのです。

0401nobodyさん2012/10/11(木) 23:47:42.97ID:???
何でMacなのにDLL…?
DLLはWindows限定
0402nobodyさん2012/10/12(金) 00:55:31.47ID:???
だから>>400はマジで頭悪いんだって
0403nobodyさん2012/10/12(金) 01:11:01.88ID:6SGPVweu
誰も知らないという事がわかりました
なるほど。
0404nobodyさん2012/10/12(金) 01:17:16.11ID:???
ワロタ
0405nobodyさん2012/10/12(金) 01:17:41.52ID:???
OSXってBSDだろ?
soファイルがあるか調べろ
あったら有効にしろ
0406nobodyさん2012/10/12(金) 02:37:27.07ID:6eWOLMKN
phpと関係ないんですが
oauthの認証ページを自動で許可する方法を教えて下さい。
0407nobodyさん2012/10/12(金) 03:15:23.72ID:???
phpと関係ないのになんで聞くんですか?
0408nobodyさん2012/10/12(金) 06:47:24.24ID:???
PHPなんかやめておけ
0409nobodyさん2012/10/12(金) 22:57:54.39ID:???
IDさえ出してれば教えてもらえると思ってるキチガイだろ
0410nobodyさん2012/10/12(金) 23:02:53.08ID:???
oauth認証とかたまに見るな
同じやつが未だに解決できなくてチラチラきてる予感
0411nobodyさん2012/10/13(土) 14:39:29.18ID:NEaW8d8M
phpでの質問でよいのかわからないのですが・・・

phpで空メール→自動返信→専用URL→ユーザ情報入力→登録
とう手順で会員登録システムを作っております
で、最後の登録処理で、ユーザには登録完了通知、あわせて登録用にシステム側に
ユーザ情報をサーバ内でメールを送信しています(DBは使っていない為)
その際に、ログ用として、システム宛の登録情報をCCでログ専用アドレスに飛ばしているのですが、
その際Fromをユーザーのメールアドレスにしてもよいものでしょうか
ログをチェックする際にFromがユーザのアドレスだと便利というだけなのですが
自システム内でFromを詐称するはまずいでしょうか
0412nobodyさん2012/10/13(土) 16:31:49.17ID:???
なんでサーバ内でメール送信なんてややこしいことしてるの?
テキスト作成すればいいだけなのでは
0413nobodyさん2012/10/13(土) 17:16:33.17ID:???
まあ自システム内でFromを詐称する分には好きにすればとしか
本当に下らない質問だな
0414nobodyさん2012/10/13(土) 17:39:15.29ID:???
Fromなんて適当でいいんだよ
登録用のメール確認でDO_NOT_REPLY@example.comとかで送ってきたりするじゃん
0415nobodyさん2012/10/14(日) 00:58:44.28ID:vwg2PQzB
色々検索で調べてみたんですが
フォームでエラー表示ってどうするのが一番良いんでしょう
入力画面のphpにpostでデータを送り、エラーがなければ
セッションにデータを入れて確認画面にリダイレクト、
確認画面ではセッションのデータを元に入力データを表示、というので問題ないでしょうか

確認画面のphpで入力画面のphpをincludeすると言うのも見ましたが、強引だし悪い方法に思えます
JavaScriptは無効にしている人がもしかしたら居るかもしれないので、サーバー側でチェックしたいです
さすがにクッキーまで無効にしている人は居ないと思うので、この方法しか無いかなーと思ったんですが
どうなんでしょう
0416nobodyさん2012/10/14(日) 04:01:55.42ID:???
>>415
PHP自体に問題があるし
そのPHPを使ってるお前の頭にも問題がある

以上
0417nobodyさん2012/10/14(日) 04:59:11.22ID:qXT79ZBF
ふたばちゃんねるのスレ(例:http://jun.2chan.net/b/res/17974185.htm)の画像を
一気に全部保存するブログラムをphpで書いているのですができません助けてください
0418nobodyさん2012/10/14(日) 07:24:34.31ID:???
>>417
いいよ
0419nobodyさん2012/10/14(日) 08:25:42.01ID:???
>>415
入力->チェック->-正常->確認->-OK->送信
入力->チェック->-正常->確認->-修正->入力
入力->チェック->-異常->入力
0420nobodyさん2012/10/14(日) 09:17:30.58ID:or/+zGD9
>>415
こういう方針で。
<form action="check.php">

check.php:
if(no_error){
include 'confirm.php';
}
else{
include 'input.php';
}
0421nobodyさん2012/10/14(日) 10:59:53.83ID:qXT79ZBF
>>418
このように作ったのですが上手く動作しません
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/385545
スレの画像を一括でダウンロードがしたいんです
ご教授お願いします
0422nobodyさん2012/10/14(日) 12:14:35.44ID:???
phpのバージョンは?
0423nobodyさん2012/10/14(日) 12:49:06.02ID:qXT79ZBF
>>422
私自身のPHP経験が浅く今はロカールサーバーで作業しています
0424nobodyさん2012/10/14(日) 13:13:20.04ID:???
答えになってない
お前は日本語からやり直せゴミチョンが
0425nobodyさん2012/10/14(日) 14:19:09.70ID:???
バージョンに依存する部分がある上に、変数名あちこち間違ってるんだけど
どこ参考にしたんだ?
0426nobodyさん2012/10/14(日) 16:04:03.65ID:qXT79ZBF
>>424
PHP歴3日目なので分からない事だらなのですいません

>>425
http://www.php.net/manual/ja/index.php
ここです
0427nobodyさん2012/10/14(日) 16:07:08.48ID:???
PHP歴3日で他人の鯖に負担かけまくるシステムの開発か
スキルを持った人間が踏み外してクズなことをすると思ってたが
クズは最初からクズなんだな

そして自己満足のためだけに回答してそれを幇助するマジキチ
0428nobodyさん2012/10/14(日) 16:13:13.93ID:???
荒らしはほんとしつこいな
0429nobodyさん2012/10/14(日) 19:09:01.16ID:???
DOS攻撃プログラムを初心者が作ってると聞いて
0430nobodyさん2012/10/14(日) 19:15:21.47ID:???
このスレの住民レベル低すぎだろ
0431nobodyさん2012/10/14(日) 19:19:03.11ID:???
>>421
13行目の$imgPathsがそもそもなさそうだけど
0432nobodyさん2012/10/14(日) 22:17:57.03ID:???
>>427
そもそも屑でなければphpを選択しない。
0433nobodyさん2012/10/15(月) 00:54:50.16ID:eqYw7CgD
2次元配列に格納されている配列を偶数と奇数に分けて別々の入れるに格納するにはどうすればよいでしょうか?

data[0][0]←偶数
data[0][1]←奇数
data[0][2]←偶数
data[0][3]←奇数
data[0][4]←偶数
data[0][5]←奇数
イメージ的にはこのような感じです
0434nobodyさん2012/10/15(月) 02:19:42.88ID:???
>>433
$x%0
0435nobodyさん2012/10/15(月) 06:13:48.13ID:???
>>433
[2次元配列に格納されている配列] が、偶数か奇数かは どうやって判別するのでしょうか。
0436nobodyさん2012/10/15(月) 06:23:18.33ID:???
>>421
もう一回上げて
0437nobodyさん2012/10/15(月) 06:44:35.62ID:???
>>433
そんな関数はないから自作しなさい
0438nobodyさん2012/10/15(月) 15:55:02.13ID:???
>>433 原文:2次元配列に格納されている配列を偶数と奇数に分けて別々の入れるに格納

> 2次元配列に格納されている配列を偶数と奇数に分けて
>>435 の指摘のとおりに配列を偶数と奇数に分けるとは何かを、まずは教えてください。

> 別々の入れるに格納
 別々の入れるが何かを、まずは教えてください。

0439nobodyさん2012/10/15(月) 17:31:34.42ID:???
説明能力がないというより言語障害の域
生きてて恥ずかしくないのかね
0440nobodyさん2012/10/15(月) 17:41:33.39ID:???
そもそも何がやりたいの?
0441nobodyさん2012/10/15(月) 18:04:50.82ID:???
学校の課題か何かでしょ
何がやりたいのかより、先生が出した課題の原文そのまま載っける方がいいよ
0442nobodyさん2012/10/15(月) 22:21:18.20ID:Z/nx/LGU
<input name="photo<?= $i ?>" type="file" />
で、30個くらい 同時にアップロードできるフォームをつくったんですけど
どうがんばっても次のページで
$_FILESで取得出来る枚数が20個です。
<input name="photo<?= $i ?>" type="file" /> は20個が限界ですか?
0443nobodyさん2012/10/15(月) 23:16:54.16ID:???
添え字が奇数と偶数の要素を分けたいんだろ?
0444nobodyさん2012/10/16(火) 00:12:37.17ID:???
>>442
5.2.12から
max_file_uploadsのオプションで設定されて、
デフォルトが20です。
0445nobodyさん2012/10/16(火) 11:17:52.30ID:???
CONFIG.SYS の FILES=20 の数値を増やして再起動
0446nobodyさん2012/10/16(火) 17:45:32.16ID:???
再起動しなきゃならないゴ~ミ言語wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0447nobodyさん2012/10/17(水) 11:04:54.96ID:???
無駄な煽り言葉ってゴ~ミだね
0448終わってるな2012/10/17(水) 18:16:53.23ID:???
過疎イヒが進んだクソすれ
0449nobodyさん2012/10/17(水) 21:33:17.94ID:???
よかったなお前の荒らしが奏功して
0450nobodyさん2012/10/18(木) 01:50:13.76ID:ZUhtOgWu
PHP5.2くらいから
function hoge(Foo foo) {
みたいに引数に型をしていできるようになりましたが、
この引数の型を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
あるクラスのあるメソッドの引数の型は何かというのを取得したいのです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています