【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2012/09/25(火) 23:39:55.21ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1344963135/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0291nobodyさん
2012/10/04(木) 21:32:21.90ID:???0292nobodyさん
2012/10/04(木) 21:34:34.81ID:???0293nobodyさん
2012/10/04(木) 21:56:56.60ID:???まあそれで基地害かどうかはざっくり量れるから、まともに相手をするべきかの判断基準になる。
0294nobodyさん
2012/10/04(木) 22:00:33.36ID:???間違ってると指摘してくれてもいいんだよ?
0295nobodyさん
2012/10/04(木) 22:02:25.29ID:xVzC0Eut0296nobodyさん
2012/10/04(木) 22:54:18.08ID:XT7cUfLLコレは叩けると思っちゃんったんだね。
というか、そうやって反応するから面白がっていつまでも荒らすんだから学習しようよ。
0297nobodyさん
2012/10/04(木) 23:15:43.70ID:???謝るくらいなら最初からするな
自制のきかない猿は二度と書き込みするんじゃねーよ
猿並のおつむだからどうせまた書き込むんだろうけどw
0298nobodyさん
2012/10/05(金) 00:35:24.50ID:RPhGAeCo【OS名】Ubuntu 12.10
【PHPのバージョン】5.4.4
【連携ソフトウェア】
【質問内容】どうしてこの板ってけんかばかりしているの?
0299nobodyさん
2012/10/05(金) 00:50:37.39ID:???0300nobodyさん
2012/10/05(金) 00:50:53.79ID:???0302nobodyさん
2012/10/05(金) 02:29:38.82ID:???0303nobodyさん
2012/10/05(金) 02:36:43.00ID:???出来る人間はそもそも言語の優劣なんて語らないし
0304nobodyさん
2012/10/05(金) 03:10:20.18ID:fawr5vo1無視するに限る
0305nobodyさん
2012/10/05(金) 11:00:10.39ID:???作っているものの要件や前提がないとなんとも言えない。
base64化したあと、何に使いたいの?
=がつくことがあるので、GET値で渡したいとか言ったら問題だし。
0306nobodyさん
2012/10/05(金) 11:19:57.70ID:???まあそのPerl基地外がPHPスレを荒らしたりしてるが
0307nobodyさん
2012/10/05(金) 11:33:40.54ID:???PerlがPHPみたいなカス言語を相手にするわけがないにも関わらず
Perlを勝手にライバル視し続けている模様です
0308nobodyさん
2012/10/05(金) 11:37:40.77ID:???0309nobodyさん
2012/10/05(金) 13:53:02.86ID:???せめてRubyにしてくれ
0310nobodyさん
2012/10/05(金) 15:35:47.08ID:???始まってさえいない
0311nobodyさん
2012/10/05(金) 15:37:06.50ID:vWz8nI6m0312nobodyさん
2012/10/05(金) 16:03:33.55ID:???0313nobodyさん
2012/10/05(金) 16:36:26.16ID:NpjF32w9http://www.hogehoge.com/css/style.css の文字列を展開するには、
どうすればよろしいでしょうか?
$home_url = 'www.hogehoge.com/';
$header = <<"HTML";
・・・・・
<link rel="stylesheet" href="http://$home_urlcss/style.css" />
HTML
で駄目でした。
下記も駄目でした
"http://{$home_url}css/style.css" --> http://{www.hogehoge.com/}css/style.css
0314313
2012/10/05(金) 17:00:08.06ID:???$home_url = 'www.hogehoge.com/';
$css_url = 'http://'. $home_url.'css/style.css';
として $css_url をヒアドキュメントで使います 。
ペコリ(o_ _)o))
0315nobodyさん
2012/10/05(金) 17:29:18.50ID:???つけないなら始まりもつけない
0316nobodyさん
2012/10/05(金) 17:34:31.69ID:???0317nobodyさん
2012/10/05(金) 17:37:38.40ID:???<link rel="stylesheet" href="http://$home_urlcss/style.css" />
HTML;
home_urlcssがない
$home_url = 'www.example.com/';
$header = <<< HTML
<link rel="stylesheet" href="http://{$home_url}css/style.css" />
HTML;
<link rel="stylesheet" href="http://www.hogehoge.com/css/style.css" />
http://{www.hogehoge.com/}css/style.cssが 気になる
0318nobodyさん
2012/10/05(金) 17:47:37.27ID:???0319nobodyさん
2012/10/05(金) 19:04:40.75ID:gTOJNY0Pどうしてこんな仕様にしてしまったんでしょうか
0320nobodyさん
2012/10/05(金) 19:20:51.34ID:???0321nobodyさん
2012/10/05(金) 19:34:43.20ID:???変な癖がついて他の言語やるときに苦労するぞ
HSPがオススメ
0322nobodyさん
2012/10/05(金) 21:04:13.44ID:???下位の互換性を考えながらすこしづつ進歩してきてるから。
PHP5のときも区別案が出たけど却下された。使われてる言語はいろいろと難しい。
Windowsのファイル名もそうなってるのも、DOSのときからの互換性考えてだし。
0323nobodyさん
2012/10/05(金) 21:39:30.80ID:???0326nobodyさん
2012/10/06(土) 00:42:42.30ID:???ネットでしかみたことないわ
0328あぼーん
NGNG0330313
2012/10/06(土) 01:04:01.97ID:???http://{$home_url}css/style.css"
ヒアドキュメントで { } で囲めばOK だと思ったのですが、{ } が表示されたのです。
ありがとうございます>
0331nobodyさん
2012/10/06(土) 01:06:22.03ID:???0332nobodyさん
2012/10/06(土) 01:08:22.94ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1341589839/
0333HSP
2012/10/06(土) 01:26:11.94ID:???0334あぼーん
NGNG0335nobodyさん
2012/10/06(土) 12:36:22.35ID:???0336nobodyさん
2012/10/06(土) 12:46:00.85ID:CsTOvNCe脳みそが足りないので修復したいです
0338nobodyさん
2012/10/06(土) 14:15:00.49ID:???0341nobodyさん
2012/10/06(土) 14:39:35.43ID:???0343nobodyさん
2012/10/06(土) 15:04:46.07ID:???0344nobodyさん
2012/10/06(土) 15:10:24.38ID:???訳の分からない言語仕様に従って効率の悪い開発やってるし、根本的にそういうのが好きなのか
0345nobodyさん
2012/10/06(土) 15:54:53.03ID:???0348nobodyさん
2012/10/06(土) 17:07:22.27ID:???sageない=ageたらIDが出ます
初めてIDが???になる板行ったとき一週間くらいわからなかった…
0351nobodyさん
2012/10/07(日) 00:53:16.59ID:???0353nobodyさん
2012/10/07(日) 01:17:26.39ID:???0354nobodyさん
2012/10/07(日) 02:48:50.15ID:???PHP厨⊂池沼
PHP厨は池沼である→真
池沼はPHP厨である→偽:池沼が全員PHPを使うとは限らない
PHP厨でなければ池沼ではない→偽:PHP厨以外の池沼もいる
池沼でなければPHP厨ではない→真
0355nobodyさん
2012/10/07(日) 02:51:09.15ID:???0356nobodyさん
2012/10/07(日) 06:32:13.93ID:???逆
対偶
懐かしい
0357nobodyさん
2012/10/07(日) 09:27:26.31ID:???0358nobodyさん
2012/10/08(月) 04:33:51.17ID:AfplD6SK文字化けは起きていないし
なにがいけないのでしょうか
0359nobodyさん
2012/10/08(月) 06:01:52.24ID:???0360nobodyさん
2012/10/08(月) 10:44:07.43ID:???0361nobodyさん
2012/10/08(月) 11:12:08.98ID:amkuXCZsPHPで以下のようなことがしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
function getArray() {
return array(
'key' => 'value'
);
}
echo getArray()['key']; // ← 'value' と表示したい
やはり、一度変数に収めてからしか無理なのでしょうか?
何かいい手段がありましたら教えてください。
0362nobodyさん
2012/10/08(月) 11:18:18.57ID:???0363nobodyさん
2012/10/08(月) 11:22:34.93ID:???http://php.net/manual/ja/migration54.new-features.php
0364nobodyさん
2012/10/08(月) 12:31:42.33ID:???0365nobodyさん
2012/10/08(月) 13:02:42.02ID:???0367nobodyさん
2012/10/08(月) 14:44:09.20ID:amkuXCZsありがとうございます!
0369nobodyさん
2012/10/09(火) 11:37:53.62ID:2vaGYIBB担当地域ごとにご当地ページを表示する事になりました。
そこで質問があります。
現在使用しているのは以下のようなURLなのですが、
(PC向けのサイトで、IDが13番のスタッフ情報を見る場合)
http://exmaple.com/pc/staff.php?id=13
ご当地版では、以下のように、ドメインの後ろに地域名を入れたいのです。
http://exmaple.com/yamagata/pc/staff.php?id=13
地域ごとのディレクトリを作り、その数分、サイトのデータをコピーする事も考えましたが、
後々の修正の手間を考えると、できればファイルは今まで通り1カ所に置いておき、
PHPで対応したいと考えています。
htaccessで、
http://exmaple.com/yamagata/pc/
にアクセスした際に、
http://exmaple.com/pc/?area=yamagata
となるようにするのも考えましたが、
・すでにGETクエリーを使用しているページがある(staff.php?id=13など)
・内部リンクすべてに?area=<?php echo $area_name; ?>などと追加していくのは大変
というような問題が出てきました。
こういう場合、何かいい方法はないでしょうか?
どなたかお力添えください。よろしくお願いいたします。
0370nobodyさん
2012/10/09(火) 11:44:34.13ID:???0371nobodyさん
2012/10/09(火) 11:45:13.44ID:???アプリケーションの修正や拡張なんてそういうもんだ
0372nobodyさん
2012/10/09(火) 12:41:21.28ID:???http://exmaple.com/yamagata/pc/ を
http://exmaple.com/pc/?area=yamagata にしつつ
http://exmaple.com/yamagata/pc/staff.php?id=13 を
http://exmaple.com/pc/staff.php?area=yamagata&id=13
にすることは可能
http://exmaple.com/yamagata/pc/ のページは
(実際は /pc/?area=yamagataであろうとも)
<a href="index.php"> は http://exmaple.com/yamagata/pc/index.phpに飛ぶ
0373nobodyさん
2012/10/09(火) 12:43:02.48ID:???0374nobodyさん
2012/10/09(火) 13:08:56.97ID:???mod_rewriteは使っているんだよね。
/([a-z]+)/pc/staff.php?id=([0-9]+)か
{query_string}を使うとか
リンクの修正については、>>371だが。
0375nobodyさん
2012/10/09(火) 13:47:35.68ID:???0376!nibja
2012/10/09(火) 14:13:39.07ID:???0377nobodyさん
2012/10/09(火) 14:35:59.92ID:???83.89.97.236:3128 DK 3.05s D http/https(SSL) 2012-10-09 13:39:33
58.52.176.60:6675 CN 1.29s A http 2012-10-09 13:39:12
59.90.200.165:8080 IN 3.68s D http/https(SSL) 2012-10-09 13:39:12
3.05sなどどうやって求めてるんでしょか?
0379nobodyさん
2012/10/09(火) 18:19:56.66ID:VNPxmGjBpreg_replace('/^( *)(.*)(Object)$/m', "...", $content);
preg_replace('/^( *)(.*)(Array)$/m', "...", $content);
だとうまくいくのですが、
preg_replace('/^( *)(.*)(Object|Array)$/m', "...", $content);
だと特定条件下でNULLを返してしまいます。(PHPマニュアルによるとエラー時にNULLを返す)
NULLになるのは、
$contentに外部から file_get_contents() したHTMLの一部をSmartyにassignしたものや、
同じく外部のHTMLを simplexml_import_dom() でSimpleXMLElementにパースしたものが入っている時です。
原因がさっぱりわかりません。何が考えられるでしょうか。
0381nobodyさん
2012/10/09(火) 18:48:12.30ID:???でか過ぎんだよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/wwzzwwzz1012/527035.html
( *)(.*)は 意味がわかんねーし
そんな置換だったら
ケツからみて ObjectかArrayの早いほうの位置探したほうがいい。
0382nobodyさん
2012/10/09(火) 19:14:36.30ID:???0383nobodyさん
2012/10/09(火) 20:00:14.54ID:???まず、マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php
大事なことは下のnoteにある。
全部読んどけとは言わないが、困ったときはまずここ。
この件も当然記載がある。
0384379
2012/10/09(火) 20:38:49.42ID:VNPxmGjBマニュアルにも記載された長大文字列については検証済みで、
一部の変数をunset()するなどして文字数を減らしたりしたのですが、
unsetする変数の組み合わせによっては文字長に関係なく成功したり、文字数が長いほうが成功したり、
かといって特定の変数の文字列の中身が悪さをしているかと言えばそうでもなさそうで、
ほとほと困っていたところでした。
しかし、>>381のURLに載ってるpcre設定を5000000にしたところ、
どんな文字列の場合でも成功するようです。
試行錯誤でなかなか実態を掴めなかったのは、preg関数に渡す文字列長そのものと言うより、
正規表現マッチ処理中に使われるメモリ使用量(?)的な制限だからなのかなと思いました。
なお、( *)(.*)は、あとで$1,$2を使って再利用する目的です。省略せずに書くとこんな感じ。
preg_replace('/^( *)(.*)(Object|Array)$/m', "$1<li><code class=\"parent\">{$marker}$2$3</code>", $content);
0386379
2012/10/09(火) 22:26:58.97ID:VNPxmGjBpreg_replace()一発で、たくさん、何ヶ所も置換されますよ。
デバッグ用の関数なので、$content = print_r($GLOBALS,true);を処理させたりもします。
0387nobodyさん
2012/10/09(火) 22:46:44.02ID:???0388nobodyさん
2012/10/10(水) 07:49:07.96ID:???peal厨きめぇ
0389nobodyさん
2012/10/10(水) 12:45:38.28ID:???0390nobodyさん
2012/10/10(水) 13:15:14.74ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています