トップページphp
1001コメント265KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/09/25(火) 23:39:55.21ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1344963135/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0124nobodyさん2012/09/28(金) 23:03:36.48ID:IfP/1sSi
>>117
ありがとうございます!感謝感謝
0125nobodyさん2012/09/28(金) 23:37:58.65ID:???
>>122
別に$_GETに直接アクセスしてもいいと思う
でもissetのチェックとか考えるとラッパークラス使ったほうがいいかな
フレームワークだとRequestクラスとかがあることが多いし
0126nobodyさん2012/09/29(土) 00:30:48.11ID:???
馬鹿しかいないんだなこのスレ
0127nobodyさん2012/09/29(土) 00:37:54.57ID:???
天才は巣にお帰りください
0128nobodyさん2012/09/29(土) 05:48:51.28ID:???
>>126
お前が雑魚であることを自覚して馬鹿に変えたか
0129nobodyさん2012/09/29(土) 10:33:55.34ID:???
>>110
parse_urlとparse_str使ったがいいんじゃない
0130nobodyさん2012/09/29(土) 11:44:29.67ID:???
PHP坊は週末もゴミ言語に自分の人生を何時間もつぎこむの?w
0131nobodyさん2012/09/29(土) 12:40:47.24ID:6jvmsJUQ
phpとちょっとずれるんですが、
お客さんが、HPをここをこうして欲しいと依頼を受けた時、
一旦お客さんにテストのページを見せて、機能を実際さわってもらって、
そこからはじめて本家ページにアップしようと思ったら
どういう仕組が考えられますか?
本家用と、テスト用の2種類のページを用意するしかないですか?
みなさん、こういうのどうしてるんでしょう?
0132nobodyさん2012/09/29(土) 12:49:41.57ID:???
お客さんじゃなくて自分が動作確認のため触るだけだけど
本番がwww.hoge.com
だったら
devwww.hoge.comに置いてる
0133nobodyさん2012/09/29(土) 12:51:35.28ID:???
何でもそうだがいきなり本番サーバーに反映するのはいかんよ

いきなり本番サーバーで実験するやつもいるけどな、@wikiとかw
01341312012/09/29(土) 13:00:09.52ID:6jvmsJUQ
>>132
回答有り難うございます。
やっぱ、それって全く同じデータを2つづつ置くことになります?
それって混乱することになったりしませんか?
0135nobodyさん2012/09/29(土) 13:09:19.36ID:???
本番とテスト用を分けろって話だろ?
馬鹿か?
0136nobodyさん2012/09/29(土) 13:15:00.65ID:???
>>134
本番を丸コピしたクローンをdevwwwに置いて(同じサイトが二つ)
そっちに修正加えて自分とお客さんが納得したら
devwwwに加えた修正をそのまま本番に加えるだけなのでややこしくないかと

0137nobodyさん2012/09/29(土) 13:27:38.11ID:???
>>125
意見ありがとうございます
0138nobodyさん2012/09/29(土) 13:29:41.87ID:???
お客様に納得いただく前に本番サーバに上げる方が混乱を招く
01391312012/09/29(土) 14:08:13.32ID:6jvmsJUQ
回答有り難うございます。

もうひとつ質問なんですが、テストページと本番ページ2サイト用意した場合
テストページが、googleにクロールされぬようにしておくってどうすればよいでしょう?
テストページにクロールされないようなmeta要素をいれることにすると
膨大なページにmetaが入り、アップするたびにmeta要素を外さないといけないですし・・・。
0140nobodyさん2012/09/29(土) 14:22:39.18ID:???
本来、運用スレってあるべきなんだよ
ねーんだよ
0141nobodyさん2012/09/29(土) 15:00:15.14ID:???
>>139
robots.txtの存在忘れないでください
0142nobodyさん2012/09/29(土) 15:04:52.66ID:???
>>139
ベーシック認証でもかければいい
0143nobodyさん2012/09/29(土) 17:05:32.87ID:???
テストページの存在を秘密にする
(秘密保持契約を締結する)

テストページのホスト名を外部でIPアドレスに解決できないようにする

robots.txt
0144nobodyさん2012/09/29(土) 20:04:56.94ID:???
閲覧にIP制限
0145nobodyさん2012/09/29(土) 22:05:05.69ID:???
このスレってPHP以外の質問もいいんだな
これからガンガンPerlの質問をさせてもらおう
0146nobodyさん2012/09/29(土) 22:13:16.64ID:???
向こうの糞スレがおとなしくなったと思ったら
流行らなかった腹いせか
0147nobodyさん2012/09/29(土) 22:22:09.29ID:6G9lUq1h
PerlとPHPはどっちが糞ですか?
断然PHPですよね?
0148nobodyさん2012/09/29(土) 22:33:17.45ID:???
すいません、テキストファイルを読み込んだら自動で改行で区切られて配列に入るのですが、
その配列要素から加工の過程で改行を消すと、その配列には改行がないためそのまま保存したのでは次から読み込むときに正しく配列に入りません。
これはデータを加工した後の配列の要素を一つ一つチェックしてから保存しなければならないということでしょうか?
01491482012/09/29(土) 22:36:04.69ID:???
すいません、解決しました
0150nobodyさん2012/09/29(土) 22:40:44.75ID:???
>>148
ID
あと、何をしたいのかよく分からない
0151nobodyさん2012/09/29(土) 22:42:56.78ID:???
foreachで回して一気にチェックすればいいだろ
0152nobodyさん2012/09/29(土) 22:56:55.91ID:???
>>150
配列に入ったデータの加工をしたいのです。

>>151
少ないうちはそれでいいのですが、量が多くなってくると時間がかかりそうで・・・。
0153nobodyさん2012/09/29(土) 23:04:12.95ID:BcXERuRv
array_map
0154nobodyさん2012/09/29(土) 23:08:53.72ID:???
配列を改行で連結してから保存するのが普通
0155nobodyさん2012/09/29(土) 23:14:48.23ID:???
>>148
加工って最後の改行が取れるような加工してんの?
加工中にチェック入れれば?
0156nobodyさん2012/09/29(土) 23:17:29.82ID:???
スレタイも読まねえカスは消えろ
0157nobodyさん2012/09/29(土) 23:18:21.01ID:???
>>152
どうせprint FH @buf;とかやってんだろ?
print FH join("\n",@buf);にしろ
0158nobodyさん2012/09/29(土) 23:20:10.39ID:???
>>154で既出
0159nobodyさん2012/09/29(土) 23:22:42.46ID:???
改行連結は駄目だろ。

どっかの要素に改行が入ってたら連続改行が生まれて次に読み込むときに空要素が入るだろ。
0160nobodyさん2012/09/29(土) 23:31:07.73ID:???
@data = ();
foreach( @dat ){
if ( $_ =~ /\n$/ ){ push( @data , $_ ); }
else{ push( @data , $_ . "\n" ); }
}

で@dataを保存
0161nobodyさん2012/09/29(土) 23:46:11.80ID:???
まずそのテキストファイルの形式がおかしい
XMLなど改行に左右されない形式にしろ

どうしてもテキストにしたいなら改行文字をエスケープしろ
0162nobodyさん2012/09/29(土) 23:53:35.59ID:???
>>157
>>160
あ、何かそういうコード、一昔前にCGIとかで見た記憶がある!
なつかし〜〜!!
なんだっけ、それ?
0163nobodyさん2012/09/29(土) 23:57:13.00ID:???
読み込むときに判別するほうがいいんじゃないの?

open( FH , "<datafile.txt" );
while( <FH> ){
   if ( $_ ne "\n" ){
      push( @dat , $_ );
   }
}
close( FH );
0164nobodyさん2012/09/30(日) 00:02:20.08ID:???
そういえばXMLパーサでおすすめってある?
0165nobodyさん2012/09/30(日) 00:06:09.58ID:???
>>164
XML::Simple
0166nobodyさん2012/09/30(日) 00:12:06.56ID:???
>>165
サンクス!
CPANで入れられる?
0167nobodyさん2012/09/30(日) 00:19:54.82ID:???
CPANの読み方
しーぱん
くぱん
どっちが正しいか投票で決めようぜ!!!!1
0168nobodyさん2012/09/30(日) 00:23:02.72ID:???
XML::Simpleは糞。
XML::TreePPがおすすめ。
0169nobodyさん2012/09/30(日) 00:23:10.47ID:Pb8UGolb
文字列で例えば

$word=fdkgjsdojgkerjgaoisdjgl;

というのがあって
「a」という文字があった場合、「a」とそれ以降の文字を削除。
上記例でいうと「fdkgjsdojgkerjg」だけを取り出したいのですが、
どう記述したら良いんでしょうか?
0170nobodyさん2012/09/30(日) 00:27:11.38ID:???
>>169
if ($word=~/([a-zA-Z]*)a.*/){
$result=$1;
}
0171nobodyさん2012/09/30(日) 00:43:52.79ID:Pb8UGolb
>>170
ありがとうございます。
ちょっと、分からないのですが、
どこから、$1が分からないのですが・・・

もし
$word="あいうえおかき(くけこさすせそ)";

だった場合、「あいうえおかき」だけを抜き取る場合、どう書けば良いんでしょうか?

0172nobodyさん2012/09/30(日) 01:04:03.66ID:???
>>169
explode('a',$word)[0];
5.4からな
0173nobodyさん2012/09/30(日) 01:17:01.39ID:???
今まで荒らしてたのは、Ruby厨でもJava厨でもなく、
やっぱりPerl厨だったのがはっきりしたなwww

眼中にないんだから絡んでくんなよ・・・
巣に帰れ

Perlについての質問箱 56箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/
0174nobodyさん2012/09/30(日) 01:18:19.38ID:???
>>162
パールのようなもの
0175nobodyさん2012/09/30(日) 01:18:40.06ID:Pb8UGolb
>>172
すみません、バージョン5.2です
0176nobodyさん2012/09/30(日) 01:21:00.19ID:???
>>175
そんならlist使えば
てか5.2って古いな
0177nobodyさん2012/09/30(日) 02:34:44.94ID:???
何か他人を荒らし呼ばわりしてる馬鹿がいるけど
IT業界を荒らしてるPHP肘は自分たちのことは棚に上げてんの?
0178nobodyさん2012/09/30(日) 09:37:31.65ID:???
俺らがIT業界の足を引っ張ってるところを邪魔すんなっつってんだ

Perl厨はそんなことも分からないのか
0179nobodyさん2012/09/30(日) 09:54:02.58ID:???
PHPerの芽を摘んで根絶やしにするのが俺らの使命
0180nobodyさん2012/09/30(日) 10:20:17.72ID:???
PHPはwordpressやFacebookやヤフー知恵袋やgreeやopenPNEなど多くのサイトで使われています

しかしperlが使われているサイトは2ちゃんねる、mixi、MTくらいしか思いつきません


またこの板のURLにはPHPという文字列が含まれています
0181nobodyさん2012/09/30(日) 12:18:58.32ID:???
たったそれだけか?
サイトを知らなさすぎだ
0182nobodyさん2012/09/30(日) 12:34:42.39ID:???
>>180
もし自演じゃないならやめてくれ。ソレは荒らしに加担してるだけだ。
0183nobodyさん2012/09/30(日) 12:46:38.16ID:???
多くの人が使ってるからと言って、
いいものとは限らんよ

繋がらないことでお馴染みの
SoftBankのサービスはどこがいいんだ?

中国はこの国の最大の貿易相手だが、
いったい中国のどこがいいんだ?
0184nobodyさん2012/09/30(日) 12:51:45.92ID:???
>>>175
$x=explode('a',$word);
print $x[0];
0185nobodyさん2012/09/30(日) 12:54:16.53ID:???
くるくるPerl
0186nobodyさん2012/09/30(日) 14:18:08.37ID:???
>>184
出来ました!
ありがとうございます!
0187nobodyさん2012/09/30(日) 14:33:41.69ID:gNLBQzzV
同じクラスないのstaticメソッドを呼ぶとき
static::hoge()とself::hoge()の2つの書き方ができますが
どちらがいいのでしょうか?理由も教えていただきたいです。
0188nobodyさん2012/09/30(日) 14:39:51.32ID:???
基準も示さずにどっちがいいかとか意味不明
PHPやってるゴミってこんな奴しかいないの?
0189nobodyさん2012/09/30(日) 14:41:31.91ID:???
PHPも
PHPerも
ゴミ
01901872012/09/30(日) 14:58:55.32ID:gNLBQzzV
>>188
すみませんプログラミング自体初心者なのでstatic::とself::を
どう使い分けるのかがそもそもわからなくて…
使い分け方を教えていただけると嬉しいです
0191nobodyさん2012/09/30(日) 15:01:45.13ID:???
黙れゴミ
0192nobodyさん2012/09/30(日) 15:03:55.95ID:???
>>190
調子に乗って質問内容をコロコロ変えてんじゃねーぞクズ
どうせまた質問内容変える気だろ
マジでクズすぎる
プログラム以前の問題
01931902012/09/30(日) 15:05:08.49ID:gNLBQzzV
大変申し訳ありませんでした。
187の質問は取り消させて頂きます。
190の質問に答えていただけたら嬉しいです。
0194nobodyさん2012/09/30(日) 15:10:34.45ID:???
それでまた数レス後には190の質問は取り消すんだろ
何度も釣れると思うなよキチガイ
0195nobodyさん2012/09/30(日) 15:15:24.48ID:???
>>193は釣り。
釣りじゃなければ池沼。

こういうksがPHPの評判を下げるんだろうな。
01961902012/09/30(日) 15:21:16.20ID:gNLBQzzV
>>194
あなたが現実でどれほど辛い目にあわれているのか、自分にはわかりませんが
これまでのレスを見る限りではとても大変な状態であることはわかります。
しかし、だからといってネットで人にあたり憂さをはらしてもしかたがありません。
一時的に気は紛れるでしょうが、抱えている問題は何も解決しないのです。
目を背けず腹を据えて、問題解決に取り組んでみませんか?
ひとりでは無理なら、友達を頼ってみてください。友達がいないようでしたら
自分でも構いません。相談に乗ってあげることくらいはできます。
akikakist@gmail.com 気軽にメールしてください。
根の深い難しい問題なのかもしれませんが、それが解決した暁には
今とは比べものにならないようなとても穏やかな気持ちで日々を過ごせるはずです。
頑張りましょう。
0197nobodyさん2012/09/30(日) 15:23:00.94ID:???
>>196
三行で頼む
0198nobodyさん2012/09/30(日) 15:24:17.01ID:???

  >>196

   ↑
この人自分に言い聞かせるべきことなのに他人にアンカ打ってる・・・。
もしかして自覚がないのかな。
だとしたらかなり重症。
0199nobodyさん2012/09/30(日) 15:26:56.98ID:???
>>196 ゴミ
0200nobodyさん2012/09/30(日) 15:26:58.40ID:???
ほらみろID:gNLBQzzVがスレ違いの内容で荒らし始めたぞw
やっぱただ煽りに来てるだけだったかw
0201nobodyさん2012/09/30(日) 15:30:08.67ID:???
キチガイが哀れまれててワロタww
0202nobodyさん2012/09/30(日) 15:35:26.12ID:???
哀れむっていうのは新しいな
よほど悔しかったのか涙目で連投してるし
0203nobodyさん2012/09/30(日) 15:49:10.19ID:???
>>190
教えてやる価値なし
PHP自体価値なし
0204nobodyさん2012/09/30(日) 16:06:49.14ID:XLFm/GA/
crulで任意のファイルとメッセージをpostで送信しようと思い、ファイル名に@プレフィックスを付けて配列にしてsetpotに渡したのですが
$filepath="/temp.jpg";
$message="てすと";

$postfields['file'] = "@{$filepath}";
$postfields['msg'] = $message;
curl_setopt($curl, CURLOPT_POSTFIELDS, $postfields);

この様に書くと、$messageに"@/root/log"等、アットマークから始まる文字列が入っていると
$messageの値もファイルパスとしてファイルを開こうとしてしまいます。

リクエストヘッダでContent-Type:multipart/form-data を指定しつつ
任意のファイルのデータと文字列をpostするにはどうしたらよいでしょうか
0205nobodyさん2012/09/30(日) 16:12:06.30ID:???
しなくていいからさっさと回線切れ
0206nobodyさん2012/09/30(日) 16:13:56.75ID:???
俺が許可する
どんどん質問しろ
0207nobodyさん2012/09/30(日) 16:21:00.24ID:???
ファイルの読み込みで120行目だけが欲しいときってそれ以外をスキップしたら速かったりする?
Cでの入出力みたいにポインタ移動みたいなのってない?
0208nobodyさん2012/09/30(日) 16:26:40.09ID:???
ポインタ移動はないんじゃないかな。

while(<FH>)で120回まわしてから読み込むのが一番早いと思う。
0209nobodyさん2012/09/30(日) 16:32:35.16ID:???
えっ?
seek使えばいいとかじゃなくて?
seek FH,50,0;
とかで好きなところに移動できるぞ?
0210nobodyさん2012/09/30(日) 16:51:30.28ID:???
>>204
基礎がなってない
0211nobodyさん2012/09/30(日) 17:23:18.26ID:???
>>204みたいに基礎を勉強せずにいきなりプログラミングから入るヴァカは何なの?
0212nobodyさん2012/09/30(日) 17:57:37.99ID:???
糞言語PHPらしいや
0213nobodyさん2012/09/30(日) 18:00:12.01ID:???
>>204
ファイルもメッセージも rawurlencodeして文字列渡し key1=val1&・・・にするしか。


>>207 >>208 >>209
ID
0214nobodyさん2012/09/30(日) 18:17:23.10ID:XLFm/GA/
>>213
それだとmultipart/form-data;の型式ではなくなってしまうと思ったので
http://d.hatena.ne.jp/touka_tt/20110407/1302105508 を参考に
こんなデータを返す関数を作りました
https://gist.github.com/3806269

Content-Type: multipart/form-data; boundary=foobarbaz

--foobarbaz
Content-Disposition: form-data; name="name"

touka_tt
--foobarbaz
Content-Disposition: form-data; name="photo"; filename="myphoto.jpg"
Content-Type: image/jpg

(ここに画像のバイナリデータがくる)
--foobarbaz--
//ここまで
0215nobodyさん2012/09/30(日) 18:19:55.83ID:???
>>204のようなクズがいるから
PHPを根絶やしにする必要性を痛切に感じる
事態は深刻だ
0216nobodyさん2012/09/30(日) 18:31:46.11ID:???
C言語でも作れるけど何らかのメリットがあるからPHP使ってるってんなら分かるけど
>>204とかPHPしか使えないゴミでしょ?
存在価値なし
0217nobodyさん2012/09/30(日) 18:42:38.08ID:???
PerlだろうがRubyだろうが道具なんて何でもいいんだよ。

米炊くときに炊飯器だろうがかまどだろうが飯ごうだろうが鍋だろうが

多少差はあれどどれでも食えるレベルのものが炊けるだろ?

それと同じ。

だけど>>204みたいな基礎のなってないゴミカスクズ野郎は

その米をとぐときに洗剤入れるんだよ。

道具の選択以前の問題。
0218nobodyさん2012/09/30(日) 21:01:37.61ID:YkWGcPob
専門スレで質問したんだけど、返答がないのでちょっと内容変えてこっちで質問

Notice: include(): 1. h->opened_path=[null] h->filename=
[/var/www/Symfony/vendor/symfony/symfony/src//Symfony/Component/ClassLoader/DebugClassLoader.php]
in /var/www/Symfony/vendor/composer/ClassLoader.php on line 150 Call Stack: 〜〜〜
....
....
あとずっと同じようなエラー文が続く

Symfony2というフレームワーク使って、Welcomeページ開いたらエラーがでてしまった。
「symfony/src//Symfony/」 ←ここのsrcとSymfonyの間にスラッシュ2本入ってるのがエラーの理由なんじゃないかと思うんだけど
どうやったら直るのかわからない・・・

別PCでやった時は普通に表示されたので、もう一回VitualBox→Ubuntu→Symfony2と最短でインスコしなおして見たんだけど
全く同じエラーがでる・・・
ホストOS自体がおかしいんだろうか・・・
0219nobodyさん2012/09/30(日) 23:10:10.25ID:???
何で隔離スレに来たんだよ
0220nobodyさん2012/10/01(月) 01:16:49.02ID:???
>>218
テメーのウンコみたいな質問なんか誰も相手にしたくねーからスルーしてんだよ
そんなウンコ質問を調子に乗ってこっちにまで投下してんじゃねーぞ
ウンコ拡散機かテメーは
0221nobodyさん2012/10/01(月) 01:32:44.79ID:???
>>218はウンコを食う
ゆえに共食い
0222nobodyさん2012/10/01(月) 11:10:54.42ID:2eb1zfzg
【OS名】Windows Server 2003 R2 Standerd Edition SP2
【PHPのバージョン】5.3.8(cli)
【連携ソフトウェア】 excel?
【質問内容】
COM関数にてexcelファイルの全てのシートの全ての文字列を取得しようとしていますが、
$obj = new COM("excel.application"); ←でphpがストップします。

サーバーにはOffice(excel)はインストールされていません。
また、エクセルのインストールは必要でしょうか?
0223nobodyさん2012/10/01(月) 11:38:21.02ID:???
COMの使用例に倣って
$obj = new COM("excel.application") or die("Unable to instantiate Excel");
でインスタンス化できなかったら終了してみたら?

>サーバーにはOffice(excel)はインストールされていません。
>また、エクセルのインストールは必要でしょうか?
そら必要でしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています