【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2012/09/25(火) 23:39:55.21ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1344963135/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0002nobodyさん
2012/09/25(火) 23:41:47.68ID:???・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 121
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343219409/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 120
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1340275027/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337172256/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335198562/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1332346244/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 116
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1330224598/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1327005803/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/
0003nobodyさん
2012/09/25(火) 23:42:38.13ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2012/09/25(火) 23:43:23.18ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0005nobodyさん
2012/09/25(火) 23:43:56.14ID:???→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2012/09/25(火) 23:44:28.99ID:???→ 他言語について言及しないこと。ここの回答者はPHPしかわかりません。
24. メソッドと関数の違い
→ えーと メソッドは引数を持たなく、関数は引数を持つんだとおもいます
25. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
26. 配列の中の最大値の添え字を取得したいんだけど・・・
→ まずドラゴンボールを7つ集めます
次に「タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ」と唱えます
27.パフォーマンスが悪いと感じられるとき
→ キャッシュを使用してください。
それでもだめならサーバーCPUのオーバークロックをお試しください。
0007nobodyさん
2012/09/25(火) 23:44:59.93ID:???0009nobodyさん
2012/09/26(水) 00:07:50.40ID:???0011nobodyさん
2012/09/26(水) 01:27:47.37ID:???テンプレは見ないで貼る
>>1は何も考えずに生きてるんだろうな
マジで生きてる価値なし
つーか>>1に限らずphp坊は何も考えずに生きてるか
少しでも考えてたらphpなんぞ選ばんわなw
0013nobodyさん
2012/09/26(水) 01:48:15.22ID:???0014nobodyさん
2012/09/26(水) 09:10:59.89ID:???0015nobodyさん
2012/09/26(水) 10:51:29.99ID:???0019nobodyさん
2012/09/26(水) 12:52:04.08ID:???でもそれPHPに限った話じゃないけどな
0020nobodyさん
2012/09/26(水) 13:16:39.34ID:???文字列の辞書順比較ならperlも同じ
0021nobodyさん
2012/09/26(水) 13:42:39.89ID:???0022nobodyさん
2012/09/26(水) 14:29:12.67ID:RbRT568g0023nobodyさん
2012/09/26(水) 14:31:13.69ID:???$b++;
var_dump( $b > $a );
rubyでも出来たな
0025nobodyさん
2012/09/26(水) 18:14:53.77ID:???phpスクリプト置いてるのは118人中27人だからまあいいだろ
0026nobodyさん
2012/09/26(水) 19:29:16.06ID:???まだ入れてあったことに驚き。
企業やレン鯖もPHPはどんどん入れない方向に動いてるよ。
だから今後PHPを使う場所なんてなくなるよ。
PHPの知識やスキルを身に付けても役に立たない。
PHP使うためだけにわざわざ自鯖立てる?って話。
もうすぐ使えなくなるのが分かりきってる言語を習得するのは無駄でしかない。
0027nobodyさん
2012/09/26(水) 19:39:49.21ID:???0030nobodyさん
2012/09/26(水) 19:51:50.68ID:???0031nobodyさん
2012/09/26(水) 19:55:32.11ID:???0032nobodyさん
2012/09/26(水) 20:41:45.75ID:rGPxAOg4JavaScript
Java
PHP
Python
Ruby
C#
C++
C
Objective-C
Shell
Perl
Scala
Haskell
ASP
Assembly
ActionScript
R
Visual Basic
CoffeeScript
Groovy
http://www.atmarkit.co.jp/news/201209/13/language.html
0033nobodyさん
2012/09/26(水) 21:05:20.79ID:???0034nobodyさん
2012/09/26(水) 21:09:49.98ID:???ソース出せや
0035nobodyさん
2012/09/26(水) 21:12:44.56ID:???それでお前がどれだけ馬鹿をみようと俺は全然困らないし
0036nobodyさん
2012/09/26(水) 21:45:17.40ID:???これがPerl脳か
0037nobodyさん
2012/09/26(水) 21:58:08.43ID:???そんな時代の流れに根拠なんかあるわけないじゃん。
今でこそ後出しで、スマホの時代になるべくしてなったみたいな本出してる奴いるけど。
根拠を示せつってた奴は今はニート、
やっぱりそうかって言ってた奴はすぐにスマホのアプリのほうに舵を切ったから
今や稼ぎまくってる。
0038nobodyさん
2012/09/26(水) 22:05:59.21ID:???0039nobodyさん
2012/09/26(水) 22:16:24.86ID:???0040nobodyさん
2012/09/26(水) 22:54:06.00ID:???0041nobodyさん
2012/09/26(水) 23:17:40.75ID:???皆が相手してるから無理だね。
0042nobodyさん
2012/09/27(木) 02:23:50.85ID:???perl使う人ってバカばっかなんだねー
php使ってて良かったー
0043nobodyさん
2012/09/27(木) 06:08:13.35ID:FTpVNftdJavaScript Java PHP C++ C Objective-C
0044nobodyさん
2012/09/27(木) 11:17:24.50ID:???0047nobodyさん
2012/09/27(木) 11:43:49.29ID:???0048nobodyさん
2012/09/27(木) 11:56:45.59ID:???0049nobodyさん
2012/09/27(木) 12:16:03.61ID:???0050nobodyさん
2012/09/27(木) 12:25:26.58ID:???くるくるパーPHPer
0051nobodyさん
2012/09/27(木) 12:42:43.93ID:???・自分たちにとって都合の悪い書き込みはとにもかくにも自演扱い
0052nobodyさん
2012/09/27(木) 13:14:44.26ID:foKwtDI4・標準関数 → 速度速いけどベタ書きなんで変更あったら大変
・PEAR(DB) → 昔は多く使われた。古いシステムに機能追加とか以外では今は使わない
・PEAR(MDB2) → 変更が楽。でも標準関数やPDOより速度劣る
・PDO → MDB2より速度速く標準関数より変更に強い。一番使われてる?
があると思うけど、それぞれの利点・欠点ってこんな感じ?
一番多く使われそうなのはやっぱPDOですかね?
0053nobodyさん
2012/09/27(木) 13:24:10.10ID:???0054nobodyさん
2012/09/27(木) 13:27:46.75ID:???フレームワークのを使うのが多いんじゃないかな
CakePHPのModel、ZendFrameworkならZend_Db、SymfonyならDoctrine
0055nobodyさん
2012/09/27(木) 13:28:46.82ID:???0056nobodyさん
2012/09/27(木) 13:38:37.72ID:???0057nobodyさん
2012/09/27(木) 13:52:31.86ID:???手で水を掴んで風呂釜に移すような話だなw
0058nobodyさん
2012/09/27(木) 13:58:01.61ID:???・PEARはラッパー
・PDOつかっとけ
変更がどーとか DB変えても変更しないで のような話だろ?
PDOの速度気にするような人間が考えることではないな。
0059nobodyさん
2012/09/27(木) 14:09:04.11ID:foKwtDI4少なくともPHP5.1が使える環境ならPEARのDB機能には意義はない?
0060nobodyさん
2012/09/27(木) 14:16:56.94ID:???5.1だと、これがあるな
http://www.tokumaru.org/d/20100701.html
0061nobodyさん
2012/09/27(木) 14:21:44.92ID:???DBのレコード数が多くなってくると
スクリプトからのDBアクセスの処理コストより
単純にDB自体の処理コストが問題になってくるから
PEARでもPDOでもどっちでもいいような気がするけど。
違うの?前者の処理速度の違いとか僅かでしょ?
0062nobodyさん
2012/09/27(木) 14:24:07.84ID:???4→5の時も色々あったし。
PEARのが安全&汎用性高いという意味では意義あるのかな。
0063nobodyさん
2012/09/27(木) 14:25:53.90ID:???MDB2使ってるよ
0064nobodyさん
2012/09/27(木) 14:29:45.86ID:???文字コード問題でもう悩みたくない…
0065nobodyさん
2012/09/27(木) 14:31:53.72ID:???そのDB自体の処理以外の色々が ってことでしょう
ムダにMDB2デカイし。 機能使い倒してるなら別だけど
0066nobodyさん
2012/09/27(木) 14:32:27.85ID:???0067nobodyさん
2012/09/27(木) 14:37:54.27ID:???それなら汎用性と安全性を第一でチョイスした方がよくね?
0068nobodyさん
2012/09/27(木) 14:39:55.03ID:???↑おれは未だにこれ使ってるサイト持ってるけどダメなの?w
面倒だから変えてないw
0069nobodyさん
2012/09/27(木) 14:54:32.43ID:???0074nobodyさん
2012/09/27(木) 16:05:05.80ID:???今はPerlだよ
セキュリティに対しての意識が高くなってきてるからわざわざセキュリティホールのあるものをインストールするのは避ける方向になってる
Perlにもセキュリティホールはあるが、PerlがインストールされているところにPHPをインストールするとPerlのセキュリティホールに加えてPHPのセキュリティホールが増えることになる
セキュリティホールは少ないほうがいい
そうすると似たような言語のPerlとPHPではどちらか一方のみをインストールしたほうがいいってことになるけど
PerlはWeb開発以外にも色々使うからインストールしないという選択肢はあまりない
すると必然的にPHPを外すことになる
0075nobodyさん
2012/09/27(木) 16:14:14.04ID:???0076nobodyさん
2012/09/27(木) 16:19:36.83ID:???遅くて開発効率も悪く、昔はよくCGIで使われたが
既に終わっている言語であるPHPは避けられる傾向
勢いがいまだに増しているPerl一択
0077nobodyさん
2012/09/27(木) 16:26:21.53ID:???0078nobodyさん
2012/09/27(木) 16:49:50.62ID:???PerlでもPHPでもJavaでもなんでも。
その時その時で必要なもの使えばいいやん。
言語なんて所詮単なる道具だしね。
自分は趣味サイトは全部Rubyだけど。
0079nobodyさん
2012/09/27(木) 17:04:42.04ID:???あるいはPHPすらマトモに使えない、
ゴミが必死なスレ
0080nobodyさん
2012/09/27(木) 18:52:14.20ID:???PHP使ってる奴は何でPHP|厨って呼ばれるか知ってる?
0081nobodyさん
2012/09/28(金) 02:55:12.44ID:???0082nobodyさん
2012/09/28(金) 03:18:36.21ID:kxUGBWkJ0083nobodyさん
2012/09/28(金) 03:28:25.55ID:kxUGBWkJチェック機能が死んでるとも言えるんじゃね
http://www.computerworld.jp/topics/563/205010
0084nobodyさん
2012/09/28(金) 05:50:02.16ID:???0086nobodyさん
2012/09/28(金) 07:00:51.18ID:???まともに仕事してる奴が日中や深夜に2chに書き込みとかありえん。
自称在宅ワーカーですか?www自分の居場所が無いノマドワーカーですか?wwwwwwww
0087nobodyさん
2012/09/28(金) 07:03:40.09ID:???察してやれ
0088nobodyさん
2012/09/28(金) 07:37:36.22ID:???0089nobodyさん
2012/09/28(金) 08:45:03.51ID:ZV3uxU5Hソースを不特定多数の人に公開したいのですが、そういうときはどういったサービスを使うのがメジャーなんでしょうか?
0091nobodyさん
2012/09/28(金) 09:12:35.41ID:ZV3uxU5Hすいません
自分のサイト持ってないもので。
0092nobodyさん
2012/09/28(金) 10:46:07.33ID:???0093nobodyさん
2012/09/28(金) 12:19:08.71ID:???ITの未来のためにもPHPは徹底的に潰さなくてはならない
0094sage
2012/09/28(金) 12:21:37.27ID:???0095nobodyさん
2012/09/28(金) 12:48:19.07ID:???ユーザーの結果ごとにurlを与え、ユーザーそれぞれが自身の結果をつぶやけるようにするには
どうしたらいいですか?
0096nobodyさん
2012/09/28(金) 13:11:46.23ID:???0100nobodyさん
2012/09/28(金) 13:36:49.46ID:???<ABC Category="E">...</ImageSet>
<ABC Category="E">...</ImageSet>
<ABC Category="E">...</ImageSet>
<ABC Category="E">...</ImageSet>
<ABC Category="E">...</ImageSet>
<ABC Category="E">...</ImageSet>
PHPにてXMLから要素を取得したいのですが、
同じ要素が並んでいる場合、どう対処すれば良いんでしょうか?
ABCD->ADC
とやると、1つしか取り出せないので、頭抱えてます・・・
0102nobodyさん
2012/09/28(金) 13:41:51.51ID:sFYN1NYK0103nobodyさん
2012/09/28(金) 14:11:03.71ID:???ID出すだけのことも忘れる本物のアフォには無理
どうせアルゴリズムも同じ姿勢でいい加減に考えてるんだろ
0104nobodyさん
2012/09/28(金) 14:18:16.56ID:???$hoge = simplexml_load_file('hoge.xml');
$hoge->abc[0];
$hoge->abc[1];
$hoge->abc[2];
0106nobodyさん
2012/09/28(金) 14:51:49.82ID:???0107nobodyさん
2012/09/28(金) 15:01:13.68ID:sFYN1NYKやってみたけど、ダメでした・・・
0108nobodyさん
2012/09/28(金) 15:09:51.13ID:???$xml = simplexml_load_file('test.xml');
foreach( $xml->ABC as $x)
var_dump($x);
<ABC で始まって</ABC> で閉じてるならな。
</ImageSet>で閉じてるけどなんとかしろということ?
0109nobodyさん
2012/09/28(金) 15:16:46.33ID:???気にすんな
0110nobodyさん
2012/09/28(金) 15:56:43.76ID:IfP/1sSiYouTubeのURLから動画のIDだけを抜き出す正規表現を教えてください
ぐぐったらいくらでもヒットするのですが
ヒットしたものはすべてIDに-が付いてると-以降を抜き出せないのです。
例えば
$url = "http://www.youtube.com/watch?v=kEc-jyz6EPA";
$id = preg_replace("/.*v=([\d\w]+).*/","$1","$url");
echo "id = " .$id;
出力結果
id = kEc
よろしくお願いします
0112nobodyさん
2012/09/28(金) 16:07:04.90ID:???0113nobodyさん
2012/09/28(金) 16:14:53.62ID:IfP/1sSiありがとうございます。
$id = preg_replace("/.*v=([\d\w_-]{11})/","$1","$url");
これで完璧でした。間違ってませんよね?
0114nobodyさん
2012/09/28(金) 17:28:43.27ID:???ここで間違ってないって見ず知らずの他人が言ったら信用すんの?
お前頭おかしいよ
ペッチパーってこういう世間知らずの気狂いしかいねーの?
0115nobodyさん
2012/09/28(金) 17:42:22.25ID:???0116nobodyさん
2012/09/28(金) 18:12:48.45ID:???0117nobodyさん
2012/09/28(金) 18:49:00.65ID:???http://www.youtube.com/watch?v=kEc-jyz6EPA&fmt=18 みたいなアドレスの場合、
&の前までが、idに置き換えられるだけなので &以下が消えないよ。
idの後.*でも追加しないと
0118nobodyさん
2012/09/28(金) 20:38:31.91ID:???0119nobodyさん
2012/09/28(金) 21:00:17.48ID:???サーバー変数ってどのクラスからでも取得できるようにしてますか?
0121nobodyさん
2012/09/28(金) 22:06:00.54ID:???0122nobodyさん
2012/09/28(金) 22:08:07.97ID:jddxkmn/ああ失礼しました。
フォームクラスが$_GETにアクセスしてもいいかとかです。
0123nobodyさん
2012/09/28(金) 22:11:40.81ID:???0124nobodyさん
2012/09/28(金) 23:03:36.48ID:IfP/1sSiありがとうございます!感謝感謝
0125nobodyさん
2012/09/28(金) 23:37:58.65ID:???別に$_GETに直接アクセスしてもいいと思う
でもissetのチェックとか考えるとラッパークラス使ったほうがいいかな
フレームワークだとRequestクラスとかがあることが多いし
0126nobodyさん
2012/09/29(土) 00:30:48.11ID:???0127nobodyさん
2012/09/29(土) 00:37:54.57ID:???0130nobodyさん
2012/09/29(土) 11:44:29.67ID:???0131nobodyさん
2012/09/29(土) 12:40:47.24ID:6jvmsJUQお客さんが、HPをここをこうして欲しいと依頼を受けた時、
一旦お客さんにテストのページを見せて、機能を実際さわってもらって、
そこからはじめて本家ページにアップしようと思ったら
どういう仕組が考えられますか?
本家用と、テスト用の2種類のページを用意するしかないですか?
みなさん、こういうのどうしてるんでしょう?
0132nobodyさん
2012/09/29(土) 12:49:41.57ID:???本番がwww.hoge.com
だったら
devwww.hoge.comに置いてる
0133nobodyさん
2012/09/29(土) 12:51:35.28ID:???いきなり本番サーバーで実験するやつもいるけどな、@wikiとかw
0134131
2012/09/29(土) 13:00:09.52ID:6jvmsJUQ回答有り難うございます。
やっぱ、それって全く同じデータを2つづつ置くことになります?
それって混乱することになったりしませんか?
0135nobodyさん
2012/09/29(土) 13:09:19.36ID:???馬鹿か?
0136nobodyさん
2012/09/29(土) 13:15:00.65ID:???本番を丸コピしたクローンをdevwwwに置いて(同じサイトが二つ)
そっちに修正加えて自分とお客さんが納得したら
devwwwに加えた修正をそのまま本番に加えるだけなのでややこしくないかと
0138nobodyさん
2012/09/29(土) 13:29:41.87ID:???0139131
2012/09/29(土) 14:08:13.32ID:6jvmsJUQもうひとつ質問なんですが、テストページと本番ページ2サイト用意した場合
テストページが、googleにクロールされぬようにしておくってどうすればよいでしょう?
テストページにクロールされないようなmeta要素をいれることにすると
膨大なページにmetaが入り、アップするたびにmeta要素を外さないといけないですし・・・。
0140nobodyさん
2012/09/29(土) 14:22:39.18ID:???ねーんだよ
0143nobodyさん
2012/09/29(土) 17:05:32.87ID:???(秘密保持契約を締結する)
テストページのホスト名を外部でIPアドレスに解決できないようにする
robots.txt
0144nobodyさん
2012/09/29(土) 20:04:56.94ID:???0145nobodyさん
2012/09/29(土) 22:05:05.69ID:???これからガンガンPerlの質問をさせてもらおう
0146nobodyさん
2012/09/29(土) 22:13:16.64ID:???流行らなかった腹いせか
0147nobodyさん
2012/09/29(土) 22:22:09.29ID:6G9lUq1h断然PHPですよね?
0148nobodyさん
2012/09/29(土) 22:33:17.45ID:???その配列要素から加工の過程で改行を消すと、その配列には改行がないためそのまま保存したのでは次から読み込むときに正しく配列に入りません。
これはデータを加工した後の配列の要素を一つ一つチェックしてから保存しなければならないということでしょうか?
0149148
2012/09/29(土) 22:36:04.69ID:???0151nobodyさん
2012/09/29(土) 22:42:56.78ID:???0152nobodyさん
2012/09/29(土) 22:56:55.91ID:???配列に入ったデータの加工をしたいのです。
>>151
少ないうちはそれでいいのですが、量が多くなってくると時間がかかりそうで・・・。
0153nobodyさん
2012/09/29(土) 23:04:12.95ID:BcXERuRv0154nobodyさん
2012/09/29(土) 23:08:53.72ID:???0156nobodyさん
2012/09/29(土) 23:17:29.82ID:???0157nobodyさん
2012/09/29(土) 23:18:21.01ID:???どうせprint FH @buf;とかやってんだろ?
print FH join("\n",@buf);にしろ
0159nobodyさん
2012/09/29(土) 23:22:42.46ID:???どっかの要素に改行が入ってたら連続改行が生まれて次に読み込むときに空要素が入るだろ。
0160nobodyさん
2012/09/29(土) 23:31:07.73ID:???foreach( @dat ){
if ( $_ =~ /\n$/ ){ push( @data , $_ ); }
else{ push( @data , $_ . "\n" ); }
}
で@dataを保存
0161nobodyさん
2012/09/29(土) 23:46:11.80ID:???XMLなど改行に左右されない形式にしろ
どうしてもテキストにしたいなら改行文字をエスケープしろ
0162nobodyさん
2012/09/29(土) 23:53:35.59ID:???>>160
あ、何かそういうコード、一昔前にCGIとかで見た記憶がある!
なつかし〜〜!!
なんだっけ、それ?
0163nobodyさん
2012/09/29(土) 23:57:13.00ID:???open( FH , "<datafile.txt" );
while( <FH> ){
if ( $_ ne "\n" ){
push( @dat , $_ );
}
}
close( FH );
0164nobodyさん
2012/09/30(日) 00:02:20.08ID:???0167nobodyさん
2012/09/30(日) 00:19:54.82ID:???しーぱん
くぱん
どっちが正しいか投票で決めようぜ!!!!1
0168nobodyさん
2012/09/30(日) 00:23:02.72ID:???XML::TreePPがおすすめ。
0169nobodyさん
2012/09/30(日) 00:23:10.47ID:Pb8UGolb$word=fdkgjsdojgkerjgaoisdjgl;
というのがあって
「a」という文字があった場合、「a」とそれ以降の文字を削除。
上記例でいうと「fdkgjsdojgkerjg」だけを取り出したいのですが、
どう記述したら良いんでしょうか?
0171nobodyさん
2012/09/30(日) 00:43:52.79ID:Pb8UGolbありがとうございます。
ちょっと、分からないのですが、
どこから、$1が分からないのですが・・・
もし
$word="あいうえおかき(くけこさすせそ)";
だった場合、「あいうえおかき」だけを抜き取る場合、どう書けば良いんでしょうか?
0173nobodyさん
2012/09/30(日) 01:17:01.39ID:???やっぱりPerl厨だったのがはっきりしたなwww
眼中にないんだから絡んでくんなよ・・・
巣に帰れ
Perlについての質問箱 56箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/
0175nobodyさん
2012/09/30(日) 01:18:40.06ID:Pb8UGolbすみません、バージョン5.2です
0177nobodyさん
2012/09/30(日) 02:34:44.94ID:???IT業界を荒らしてるPHP肘は自分たちのことは棚に上げてんの?
0178nobodyさん
2012/09/30(日) 09:37:31.65ID:???Perl厨はそんなことも分からないのか
0179nobodyさん
2012/09/30(日) 09:54:02.58ID:???0180nobodyさん
2012/09/30(日) 10:20:17.72ID:???しかしperlが使われているサイトは2ちゃんねる、mixi、MTくらいしか思いつきません
またこの板のURLにはPHPという文字列が含まれています
0181nobodyさん
2012/09/30(日) 12:18:58.32ID:???サイトを知らなさすぎだ
0183nobodyさん
2012/09/30(日) 12:46:38.16ID:???いいものとは限らんよ
繋がらないことでお馴染みの
SoftBankのサービスはどこがいいんだ?
中国はこの国の最大の貿易相手だが、
いったい中国のどこがいいんだ?
0185nobodyさん
2012/09/30(日) 12:54:16.53ID:???0187nobodyさん
2012/09/30(日) 14:33:41.69ID:gNLBQzzVstatic::hoge()とself::hoge()の2つの書き方ができますが
どちらがいいのでしょうか?理由も教えていただきたいです。
0188nobodyさん
2012/09/30(日) 14:39:51.32ID:???PHPやってるゴミってこんな奴しかいないの?
0189nobodyさん
2012/09/30(日) 14:41:31.91ID:???PHPerも
ゴミ
0190187
2012/09/30(日) 14:58:55.32ID:gNLBQzzVすみませんプログラミング自体初心者なのでstatic::とself::を
どう使い分けるのかがそもそもわからなくて…
使い分け方を教えていただけると嬉しいです
0191nobodyさん
2012/09/30(日) 15:01:45.13ID:???0192nobodyさん
2012/09/30(日) 15:03:55.95ID:???調子に乗って質問内容をコロコロ変えてんじゃねーぞクズ
どうせまた質問内容変える気だろ
マジでクズすぎる
プログラム以前の問題
0193190
2012/09/30(日) 15:05:08.49ID:gNLBQzzV187の質問は取り消させて頂きます。
190の質問に答えていただけたら嬉しいです。
0194nobodyさん
2012/09/30(日) 15:10:34.45ID:???何度も釣れると思うなよキチガイ
0196190
2012/09/30(日) 15:21:16.20ID:gNLBQzzVあなたが現実でどれほど辛い目にあわれているのか、自分にはわかりませんが
これまでのレスを見る限りではとても大変な状態であることはわかります。
しかし、だからといってネットで人にあたり憂さをはらしてもしかたがありません。
一時的に気は紛れるでしょうが、抱えている問題は何も解決しないのです。
目を背けず腹を据えて、問題解決に取り組んでみませんか?
ひとりでは無理なら、友達を頼ってみてください。友達がいないようでしたら
自分でも構いません。相談に乗ってあげることくらいはできます。
akikakist@gmail.com 気軽にメールしてください。
根の深い難しい問題なのかもしれませんが、それが解決した暁には
今とは比べものにならないようなとても穏やかな気持ちで日々を過ごせるはずです。
頑張りましょう。
0198nobodyさん
2012/09/30(日) 15:24:17.01ID:???>>196
↑
この人自分に言い聞かせるべきことなのに他人にアンカ打ってる・・・。
もしかして自覚がないのかな。
だとしたらかなり重症。
0200nobodyさん
2012/09/30(日) 15:26:58.40ID:???やっぱただ煽りに来てるだけだったかw
0201nobodyさん
2012/09/30(日) 15:30:08.67ID:???0202nobodyさん
2012/09/30(日) 15:35:26.12ID:???よほど悔しかったのか涙目で連投してるし
0204nobodyさん
2012/09/30(日) 16:06:49.14ID:XLFm/GA/$filepath="/temp.jpg";
$message="てすと";
$postfields['file'] = "@{$filepath}";
$postfields['msg'] = $message;
curl_setopt($curl, CURLOPT_POSTFIELDS, $postfields);
この様に書くと、$messageに"@/root/log"等、アットマークから始まる文字列が入っていると
$messageの値もファイルパスとしてファイルを開こうとしてしまいます。
リクエストヘッダでContent-Type:multipart/form-data を指定しつつ
任意のファイルのデータと文字列をpostするにはどうしたらよいでしょうか
0205nobodyさん
2012/09/30(日) 16:12:06.30ID:???0206nobodyさん
2012/09/30(日) 16:13:56.75ID:???どんどん質問しろ
0207nobodyさん
2012/09/30(日) 16:21:00.24ID:???Cでの入出力みたいにポインタ移動みたいなのってない?
0208nobodyさん
2012/09/30(日) 16:26:40.09ID:???while(<FH>)で120回まわしてから読み込むのが一番早いと思う。
0209nobodyさん
2012/09/30(日) 16:32:35.16ID:???seek使えばいいとかじゃなくて?
seek FH,50,0;
とかで好きなところに移動できるぞ?
0212nobodyさん
2012/09/30(日) 17:57:37.99ID:???0213nobodyさん
2012/09/30(日) 18:00:12.01ID:???ファイルもメッセージも rawurlencodeして文字列渡し key1=val1&・・・にするしか。
>>207 >>208 >>209
ID
0214nobodyさん
2012/09/30(日) 18:17:23.10ID:XLFm/GA/それだとmultipart/form-data;の型式ではなくなってしまうと思ったので
http://d.hatena.ne.jp/touka_tt/20110407/1302105508 を参考に
こんなデータを返す関数を作りました
https://gist.github.com/3806269
Content-Type: multipart/form-data; boundary=foobarbaz
--foobarbaz
Content-Disposition: form-data; name="name"
touka_tt
--foobarbaz
Content-Disposition: form-data; name="photo"; filename="myphoto.jpg"
Content-Type: image/jpg
(ここに画像のバイナリデータがくる)
--foobarbaz--
//ここまで
0216nobodyさん
2012/09/30(日) 18:31:46.11ID:???>>204とかPHPしか使えないゴミでしょ?
存在価値なし
0217nobodyさん
2012/09/30(日) 18:42:38.08ID:???米炊くときに炊飯器だろうがかまどだろうが飯ごうだろうが鍋だろうが
多少差はあれどどれでも食えるレベルのものが炊けるだろ?
それと同じ。
だけど>>204みたいな基礎のなってないゴミカスクズ野郎は
その米をとぐときに洗剤入れるんだよ。
道具の選択以前の問題。
0218nobodyさん
2012/09/30(日) 21:01:37.61ID:YkWGcPobNotice: include(): 1. h->opened_path=[null] h->filename=
[/var/www/Symfony/vendor/symfony/symfony/src//Symfony/Component/ClassLoader/DebugClassLoader.php]
in /var/www/Symfony/vendor/composer/ClassLoader.php on line 150 Call Stack: 〜〜〜
....
....
あとずっと同じようなエラー文が続く
Symfony2というフレームワーク使って、Welcomeページ開いたらエラーがでてしまった。
「symfony/src//Symfony/」 ←ここのsrcとSymfonyの間にスラッシュ2本入ってるのがエラーの理由なんじゃないかと思うんだけど
どうやったら直るのかわからない・・・
別PCでやった時は普通に表示されたので、もう一回VitualBox→Ubuntu→Symfony2と最短でインスコしなおして見たんだけど
全く同じエラーがでる・・・
ホストOS自体がおかしいんだろうか・・・
0219nobodyさん
2012/09/30(日) 23:10:10.25ID:???0220nobodyさん
2012/10/01(月) 01:16:49.02ID:???テメーのウンコみたいな質問なんか誰も相手にしたくねーからスルーしてんだよ
そんなウンコ質問を調子に乗ってこっちにまで投下してんじゃねーぞ
ウンコ拡散機かテメーは
0222nobodyさん
2012/10/01(月) 11:10:54.42ID:2eb1zfzg【PHPのバージョン】5.3.8(cli)
【連携ソフトウェア】 excel?
【質問内容】
COM関数にてexcelファイルの全てのシートの全ての文字列を取得しようとしていますが、
$obj = new COM("excel.application"); ←でphpがストップします。
サーバーにはOffice(excel)はインストールされていません。
また、エクセルのインストールは必要でしょうか?
0223nobodyさん
2012/10/01(月) 11:38:21.02ID:???$obj = new COM("excel.application") or die("Unable to instantiate Excel");
でインスタンス化できなかったら終了してみたら?
>サーバーにはOffice(excel)はインストールされていません。
>また、エクセルのインストールは必要でしょうか?
そら必要でしょう
0224nobodyさん
2012/10/01(月) 13:17:55.10ID:???PHPExcelとかがエクセルのインストールなしに読み書き出来るので
COM関数もエクセル経由じゃなく、バイナリを直接ゴニョゴニョしてるのかな?と思ってましたが違うんですね
ちなみにPHPExcelだとどうしても読めないエクセルファイルがあって使えませんでした
(きちんと.xls,. xlsx, .xlsmの振り分けして簡単なものなら読める)
全部のシートの全部の文字列取得するだけでいいんのですが、何か良い方法ないですかね?
(エクセルのインストール無しで)
0225nobodyさん
2012/10/01(月) 13:31:25.31ID:???何でもタダでできると思うな世間知らずの貧乏人が
PHP駐は知能だけじゃなくて金までないのか?
0226nobodyさん
2012/10/01(月) 14:06:06.18ID:???エクセル買う金すらない貧乏人がプログラムなんて組んでる場合じゃないだろ。
身の程を知れ乞食。
0227nobodyさん
2012/10/01(月) 14:10:18.47ID:???これも買ってないのか?まさかそんなはずはあるまい
0228nobodyさん
2012/10/01(月) 14:21:45.81ID:2eb1zfzg大前提がインストールしたくないってだけで買えないとか、あなた達と一緒にしないでくださいね。
ちなみにWindows Server 2003 R2 Standerd Edition SP2は買ってませんよ。
0229nobodyさん
2012/10/01(月) 14:34:40.26ID:???Spreadsheet::ParseExcel(Perl) なり、 PHPExcelなり 他にも Spreadsheet_Excel_Readerとか
いろいろあるけど、どれも読めないことがあるので使えないだけで。
0231nobodyさん
2012/10/01(月) 14:46:55.46ID:???必要なものが分かってるのにそれはしたくないとかキチガイかお前。
働きたくないけどお金欲しい!
みたいな?w
頭腐ってんじゃねwwwwwww
本物のキチガイは自覚がないんだろうなwwwwwwwwwwwwww
0233nobodyさん
2012/10/01(月) 14:57:30.86ID:???その環境にしたくないから他の方法知ってる人いたら教えてくださいってだけなのに、どうやったらお金がないって脳内変換出来るんでしょうね?
自分で解決出来ない云々言う人がなんでここにいるのか不思議
0234nobodyさん
2012/10/01(月) 15:18:40.86ID:???0235nobodyさん
2012/10/01(月) 15:44:27.78ID:???そんな簡単に作れるもんなのかね・・・
0236nobodyさん
2012/10/01(月) 15:47:02.94ID:???0238nobodyさん
2012/10/01(月) 18:08:43.67ID:???カス以下の知識とスキルしかない奴でもそれっぽく作れる
世の中の大抵の製品やサービスはそれっぽく作れる
まぁその結果シナの高速鉄道事故が起こったわけだが
そしてPHP厨の仕事はそのレベル
0239nobodyさん
2012/10/01(月) 18:20:47.46ID:???(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
巣が流行らなくて残念なゴミカスどもにかまってはいけません
0241nobodyさん
2012/10/01(月) 19:13:12.52ID:???0242nobodyさん
2012/10/01(月) 19:17:16.07ID:???0243nobodyさん
2012/10/01(月) 19:46:04.41ID:???ラリーにサインもらえたか?
0244nobodyさん
2012/10/01(月) 21:33:40.41ID:???0245nobodyさん
2012/10/01(月) 21:47:01.15ID:???0246nobodyさん
2012/10/01(月) 22:37:04.00ID:???0247nobodyさん
2012/10/01(月) 23:40:55.28ID:???この先もPerl使うのかなwww
0248nobodyさん
2012/10/02(火) 07:44:56.57ID:???0252nobodyさん
2012/10/02(火) 16:58:39.09ID:???0253nobodyさん
2012/10/02(火) 17:06:32.89ID:???0255nobodyさん
2012/10/02(火) 18:45:50.75ID:???0256nobodyさん
2012/10/02(火) 19:07:19.40ID:???0257nobodyさん
2012/10/02(火) 19:47:21.39ID:sHaoStflなんか前に例外処理が可能なような話をどこかでみたような気がするのですが
なんかそういうことは可能でしょうか?
可能ならば教えていただきたいです
try {
echo 0/0;
} catch (Exception $e) {
}
だと捕捉できませんでした
0259257
2012/10/02(火) 21:35:27.20ID:sHaoStflありがとうございますm(__)m
0260nobodyさん
2012/10/02(火) 23:07:42.08ID:???馬鹿のする事だと思っている奴も多いのです。
0261nobodyさん
2012/10/03(水) 00:57:27.45ID:ivcHZ9y4error_reporting(E_ALL);
は先頭でやっています
0262nobodyさん
2012/10/03(水) 01:03:19.02ID:???0263nobodyさん
2012/10/03(水) 01:11:04.41ID:???0264nobodyさん
2012/10/03(水) 01:36:39.91ID:???ライブラリにエラーハンドラが定義されていました・・・
restore_error_handlerで戻せばOKでした
0265nobodyさん
2012/10/03(水) 01:45:21.08ID:???0266nobodyさん
2012/10/03(水) 15:54:54.09ID:???のですがどうすればいいでしょうか?
0267nobodyさん
2012/10/03(水) 18:27:58.64ID:???0268nobodyさん
2012/10/03(水) 19:24:55.99ID:???0270nobodyさん
2012/10/04(木) 03:48:33.79ID:???0271270
2012/10/04(木) 03:55:48.74ID:???またスクリプト言語でjavaやperlを抑えて
phpが主流に至った経緯も知りたいです。
0272nobodyさん
2012/10/04(木) 04:18:36.03ID:???0273nobodyさん
2012/10/04(木) 06:33:22.13ID:???0274nobodyさん
2012/10/04(木) 06:41:28.95ID:36JufAGObase64でデコードすればいいんですかね
0275nobodyさん
2012/10/04(木) 06:51:12.49ID:???デコードは意味が逆
Base64は英数字のみではない。英数字は62種類しかない。
0277nobodyさん
2012/10/04(木) 10:36:57.55ID:???MD5+62進数
http://marcus.bointon.com/php-base-62-encoding/
PHP5.3 GMP
0278nobodyさん
2012/10/04(木) 14:04:50.80ID:???復号化されてほしいと理解してよろしいか?
0279nobodyさん
2012/10/04(木) 14:19:20.84ID:???0280nobodyさん
2012/10/04(木) 14:40:59.97ID:???完全ハッシュであればデコード出来るし。
0281nobodyさん
2012/10/04(木) 15:03:54.65ID:???0282nobodyさん
2012/10/04(木) 16:21:14.08ID:e0ODjc2o0283nobodyさん
2012/10/04(木) 17:51:49.20ID:???0284nobodyさん
2012/10/04(木) 18:42:03.95ID:???可逆か不可逆であって
可逆なら可逆圧縮か暗号化だろ
0286nobodyさん
2012/10/04(木) 19:47:50.77ID:???ああ、すみません
md5などのハッシュ値をbase64エンコードしても問題ないか?という趣旨の質問でした
>>277
ありがとうございます
0287nobodyさん
2012/10/04(木) 20:01:34.54ID:???ハッシュ関数の一部でしかないことがなんとなく分かるかもね
0288nobodyさん
2012/10/04(木) 20:15:53.54ID:???そうした、下らない質問をしてしまう初心者を相手にしているスレなんだろ?
ここで煽りを続けている奴は、所詮は中級者なんだろうね。
少し知っていることを鼻にかけて、何かを勘違いしている奴なんだろう。
上級者ならば、もっと冷ややかに質問を眺める余裕が欲しいね。
0291nobodyさん
2012/10/04(木) 21:32:21.90ID:???0292nobodyさん
2012/10/04(木) 21:34:34.81ID:???0293nobodyさん
2012/10/04(木) 21:56:56.60ID:???まあそれで基地害かどうかはざっくり量れるから、まともに相手をするべきかの判断基準になる。
0294nobodyさん
2012/10/04(木) 22:00:33.36ID:???間違ってると指摘してくれてもいいんだよ?
0295nobodyさん
2012/10/04(木) 22:02:25.29ID:xVzC0Eut0296nobodyさん
2012/10/04(木) 22:54:18.08ID:XT7cUfLLコレは叩けると思っちゃんったんだね。
というか、そうやって反応するから面白がっていつまでも荒らすんだから学習しようよ。
0297nobodyさん
2012/10/04(木) 23:15:43.70ID:???謝るくらいなら最初からするな
自制のきかない猿は二度と書き込みするんじゃねーよ
猿並のおつむだからどうせまた書き込むんだろうけどw
0298nobodyさん
2012/10/05(金) 00:35:24.50ID:RPhGAeCo【OS名】Ubuntu 12.10
【PHPのバージョン】5.4.4
【連携ソフトウェア】
【質問内容】どうしてこの板ってけんかばかりしているの?
0299nobodyさん
2012/10/05(金) 00:50:37.39ID:???0300nobodyさん
2012/10/05(金) 00:50:53.79ID:???0302nobodyさん
2012/10/05(金) 02:29:38.82ID:???0303nobodyさん
2012/10/05(金) 02:36:43.00ID:???出来る人間はそもそも言語の優劣なんて語らないし
0304nobodyさん
2012/10/05(金) 03:10:20.18ID:fawr5vo1無視するに限る
0305nobodyさん
2012/10/05(金) 11:00:10.39ID:???作っているものの要件や前提がないとなんとも言えない。
base64化したあと、何に使いたいの?
=がつくことがあるので、GET値で渡したいとか言ったら問題だし。
0306nobodyさん
2012/10/05(金) 11:19:57.70ID:???まあそのPerl基地外がPHPスレを荒らしたりしてるが
0307nobodyさん
2012/10/05(金) 11:33:40.54ID:???PerlがPHPみたいなカス言語を相手にするわけがないにも関わらず
Perlを勝手にライバル視し続けている模様です
0308nobodyさん
2012/10/05(金) 11:37:40.77ID:???0309nobodyさん
2012/10/05(金) 13:53:02.86ID:???せめてRubyにしてくれ
0310nobodyさん
2012/10/05(金) 15:35:47.08ID:???始まってさえいない
0311nobodyさん
2012/10/05(金) 15:37:06.50ID:vWz8nI6m0312nobodyさん
2012/10/05(金) 16:03:33.55ID:???0313nobodyさん
2012/10/05(金) 16:36:26.16ID:NpjF32w9http://www.hogehoge.com/css/style.css の文字列を展開するには、
どうすればよろしいでしょうか?
$home_url = 'www.hogehoge.com/';
$header = <<"HTML";
・・・・・
<link rel="stylesheet" href="http://$home_urlcss/style.css" />
HTML
で駄目でした。
下記も駄目でした
"http://{$home_url}css/style.css" --> http://{www.hogehoge.com/}css/style.css
0314313
2012/10/05(金) 17:00:08.06ID:???$home_url = 'www.hogehoge.com/';
$css_url = 'http://'. $home_url.'css/style.css';
として $css_url をヒアドキュメントで使います 。
ペコリ(o_ _)o))
0315nobodyさん
2012/10/05(金) 17:29:18.50ID:???つけないなら始まりもつけない
0316nobodyさん
2012/10/05(金) 17:34:31.69ID:???0317nobodyさん
2012/10/05(金) 17:37:38.40ID:???<link rel="stylesheet" href="http://$home_urlcss/style.css" />
HTML;
home_urlcssがない
$home_url = 'www.example.com/';
$header = <<< HTML
<link rel="stylesheet" href="http://{$home_url}css/style.css" />
HTML;
<link rel="stylesheet" href="http://www.hogehoge.com/css/style.css" />
http://{www.hogehoge.com/}css/style.cssが 気になる
0318nobodyさん
2012/10/05(金) 17:47:37.27ID:???0319nobodyさん
2012/10/05(金) 19:04:40.75ID:gTOJNY0Pどうしてこんな仕様にしてしまったんでしょうか
0320nobodyさん
2012/10/05(金) 19:20:51.34ID:???0321nobodyさん
2012/10/05(金) 19:34:43.20ID:???変な癖がついて他の言語やるときに苦労するぞ
HSPがオススメ
0322nobodyさん
2012/10/05(金) 21:04:13.44ID:???下位の互換性を考えながらすこしづつ進歩してきてるから。
PHP5のときも区別案が出たけど却下された。使われてる言語はいろいろと難しい。
Windowsのファイル名もそうなってるのも、DOSのときからの互換性考えてだし。
0323nobodyさん
2012/10/05(金) 21:39:30.80ID:???0326nobodyさん
2012/10/06(土) 00:42:42.30ID:???ネットでしかみたことないわ
0328あぼーん
NGNG0330313
2012/10/06(土) 01:04:01.97ID:???http://{$home_url}css/style.css"
ヒアドキュメントで { } で囲めばOK だと思ったのですが、{ } が表示されたのです。
ありがとうございます>
0331nobodyさん
2012/10/06(土) 01:06:22.03ID:???0332nobodyさん
2012/10/06(土) 01:08:22.94ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1341589839/
0333HSP
2012/10/06(土) 01:26:11.94ID:???0334あぼーん
NGNG0335nobodyさん
2012/10/06(土) 12:36:22.35ID:???0336nobodyさん
2012/10/06(土) 12:46:00.85ID:CsTOvNCe脳みそが足りないので修復したいです
0338nobodyさん
2012/10/06(土) 14:15:00.49ID:???0341nobodyさん
2012/10/06(土) 14:39:35.43ID:???0343nobodyさん
2012/10/06(土) 15:04:46.07ID:???0344nobodyさん
2012/10/06(土) 15:10:24.38ID:???訳の分からない言語仕様に従って効率の悪い開発やってるし、根本的にそういうのが好きなのか
0345nobodyさん
2012/10/06(土) 15:54:53.03ID:???0348nobodyさん
2012/10/06(土) 17:07:22.27ID:???sageない=ageたらIDが出ます
初めてIDが???になる板行ったとき一週間くらいわからなかった…
0351nobodyさん
2012/10/07(日) 00:53:16.59ID:???0353nobodyさん
2012/10/07(日) 01:17:26.39ID:???0354nobodyさん
2012/10/07(日) 02:48:50.15ID:???PHP厨⊂池沼
PHP厨は池沼である→真
池沼はPHP厨である→偽:池沼が全員PHPを使うとは限らない
PHP厨でなければ池沼ではない→偽:PHP厨以外の池沼もいる
池沼でなければPHP厨ではない→真
0355nobodyさん
2012/10/07(日) 02:51:09.15ID:???0356nobodyさん
2012/10/07(日) 06:32:13.93ID:???逆
対偶
懐かしい
0357nobodyさん
2012/10/07(日) 09:27:26.31ID:???0358nobodyさん
2012/10/08(月) 04:33:51.17ID:AfplD6SK文字化けは起きていないし
なにがいけないのでしょうか
0359nobodyさん
2012/10/08(月) 06:01:52.24ID:???0360nobodyさん
2012/10/08(月) 10:44:07.43ID:???0361nobodyさん
2012/10/08(月) 11:12:08.98ID:amkuXCZsPHPで以下のようなことがしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
function getArray() {
return array(
'key' => 'value'
);
}
echo getArray()['key']; // ← 'value' と表示したい
やはり、一度変数に収めてからしか無理なのでしょうか?
何かいい手段がありましたら教えてください。
0362nobodyさん
2012/10/08(月) 11:18:18.57ID:???0363nobodyさん
2012/10/08(月) 11:22:34.93ID:???http://php.net/manual/ja/migration54.new-features.php
0364nobodyさん
2012/10/08(月) 12:31:42.33ID:???0365nobodyさん
2012/10/08(月) 13:02:42.02ID:???0367nobodyさん
2012/10/08(月) 14:44:09.20ID:amkuXCZsありがとうございます!
0369nobodyさん
2012/10/09(火) 11:37:53.62ID:2vaGYIBB担当地域ごとにご当地ページを表示する事になりました。
そこで質問があります。
現在使用しているのは以下のようなURLなのですが、
(PC向けのサイトで、IDが13番のスタッフ情報を見る場合)
http://exmaple.com/pc/staff.php?id=13
ご当地版では、以下のように、ドメインの後ろに地域名を入れたいのです。
http://exmaple.com/yamagata/pc/staff.php?id=13
地域ごとのディレクトリを作り、その数分、サイトのデータをコピーする事も考えましたが、
後々の修正の手間を考えると、できればファイルは今まで通り1カ所に置いておき、
PHPで対応したいと考えています。
htaccessで、
http://exmaple.com/yamagata/pc/
にアクセスした際に、
http://exmaple.com/pc/?area=yamagata
となるようにするのも考えましたが、
・すでにGETクエリーを使用しているページがある(staff.php?id=13など)
・内部リンクすべてに?area=<?php echo $area_name; ?>などと追加していくのは大変
というような問題が出てきました。
こういう場合、何かいい方法はないでしょうか?
どなたかお力添えください。よろしくお願いいたします。
0370nobodyさん
2012/10/09(火) 11:44:34.13ID:???0371nobodyさん
2012/10/09(火) 11:45:13.44ID:???アプリケーションの修正や拡張なんてそういうもんだ
0372nobodyさん
2012/10/09(火) 12:41:21.28ID:???http://exmaple.com/yamagata/pc/ を
http://exmaple.com/pc/?area=yamagata にしつつ
http://exmaple.com/yamagata/pc/staff.php?id=13 を
http://exmaple.com/pc/staff.php?area=yamagata&id=13
にすることは可能
http://exmaple.com/yamagata/pc/ のページは
(実際は /pc/?area=yamagataであろうとも)
<a href="index.php"> は http://exmaple.com/yamagata/pc/index.phpに飛ぶ
0373nobodyさん
2012/10/09(火) 12:43:02.48ID:???0374nobodyさん
2012/10/09(火) 13:08:56.97ID:???mod_rewriteは使っているんだよね。
/([a-z]+)/pc/staff.php?id=([0-9]+)か
{query_string}を使うとか
リンクの修正については、>>371だが。
0375nobodyさん
2012/10/09(火) 13:47:35.68ID:???0376!nibja
2012/10/09(火) 14:13:39.07ID:???0377nobodyさん
2012/10/09(火) 14:35:59.92ID:???83.89.97.236:3128 DK 3.05s D http/https(SSL) 2012-10-09 13:39:33
58.52.176.60:6675 CN 1.29s A http 2012-10-09 13:39:12
59.90.200.165:8080 IN 3.68s D http/https(SSL) 2012-10-09 13:39:12
3.05sなどどうやって求めてるんでしょか?
0379nobodyさん
2012/10/09(火) 18:19:56.66ID:VNPxmGjBpreg_replace('/^( *)(.*)(Object)$/m', "...", $content);
preg_replace('/^( *)(.*)(Array)$/m', "...", $content);
だとうまくいくのですが、
preg_replace('/^( *)(.*)(Object|Array)$/m', "...", $content);
だと特定条件下でNULLを返してしまいます。(PHPマニュアルによるとエラー時にNULLを返す)
NULLになるのは、
$contentに外部から file_get_contents() したHTMLの一部をSmartyにassignしたものや、
同じく外部のHTMLを simplexml_import_dom() でSimpleXMLElementにパースしたものが入っている時です。
原因がさっぱりわかりません。何が考えられるでしょうか。
0381nobodyさん
2012/10/09(火) 18:48:12.30ID:???でか過ぎんだよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/wwzzwwzz1012/527035.html
( *)(.*)は 意味がわかんねーし
そんな置換だったら
ケツからみて ObjectかArrayの早いほうの位置探したほうがいい。
0382nobodyさん
2012/10/09(火) 19:14:36.30ID:???0383nobodyさん
2012/10/09(火) 20:00:14.54ID:???まず、マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php
大事なことは下のnoteにある。
全部読んどけとは言わないが、困ったときはまずここ。
この件も当然記載がある。
0384379
2012/10/09(火) 20:38:49.42ID:VNPxmGjBマニュアルにも記載された長大文字列については検証済みで、
一部の変数をunset()するなどして文字数を減らしたりしたのですが、
unsetする変数の組み合わせによっては文字長に関係なく成功したり、文字数が長いほうが成功したり、
かといって特定の変数の文字列の中身が悪さをしているかと言えばそうでもなさそうで、
ほとほと困っていたところでした。
しかし、>>381のURLに載ってるpcre設定を5000000にしたところ、
どんな文字列の場合でも成功するようです。
試行錯誤でなかなか実態を掴めなかったのは、preg関数に渡す文字列長そのものと言うより、
正規表現マッチ処理中に使われるメモリ使用量(?)的な制限だからなのかなと思いました。
なお、( *)(.*)は、あとで$1,$2を使って再利用する目的です。省略せずに書くとこんな感じ。
preg_replace('/^( *)(.*)(Object|Array)$/m', "$1<li><code class=\"parent\">{$marker}$2$3</code>", $content);
0386379
2012/10/09(火) 22:26:58.97ID:VNPxmGjBpreg_replace()一発で、たくさん、何ヶ所も置換されますよ。
デバッグ用の関数なので、$content = print_r($GLOBALS,true);を処理させたりもします。
0387nobodyさん
2012/10/09(火) 22:46:44.02ID:???0388nobodyさん
2012/10/10(水) 07:49:07.96ID:???peal厨きめぇ
0389nobodyさん
2012/10/10(水) 12:45:38.28ID:???0390nobodyさん
2012/10/10(水) 13:15:14.74ID:???0391379
2012/10/10(水) 17:35:07.15ID:OLkF+uBv下記のように正規表現をはしょらず丁寧に書き直したところ、デフォルトのpcre設定のままでも動作するようになり、パフォーマンスも向上しました。
preg_replace('/^( *)(\[.+?\] => )?([a-zA-Z0-9_]+ Object|Array)$/m', "$1<li><code class=\"parent\">{$marker}$2$3</code>", $content);
.* を使う時は気をつけようと思います。
0392nobodyさん
2012/10/10(水) 17:36:12.99ID:???新規セッションでウインドウを開いた場合でもログインしたままになっているのですが
"ログインしたままにする"にチェックを入れた場合にはどのようにしてログイン情報を保ってるんでしょうか。
0393nobodyさん
2012/10/10(水) 17:38:01.53ID:???0394nobodyさん
2012/10/10(水) 17:54:23.89ID:???0395nobodyさん
2012/10/10(水) 17:55:34.14ID:???0396nobodyさん
2012/10/11(木) 22:48:51.21ID:GCYs23S0PDOを勉強したいのですが、「php_pdo.dll」「php_pdo_mysql.dll」「php_pdo_pgsql.dll」「php_pdo_sqlite.dll」どれもエクステンションの中に見当たりません。
PDOを使うにはどのようにすれば良いのでしょうか。
解説があるサイトなどはないでしょうか。
よろしくお願いします。
0399nobodyさん
2012/10/11(木) 23:20:15.95ID:hqHZjz9Dデフォルトで有効だろ。使えない?
あと、PHPの解説は公式マニュアルの右に出るものはないよ。
0400nobodyさん
2012/10/11(木) 23:24:42.80ID:GCYs23S0同じソースがWindows7上のxamppではPDOの設定をしてあるので表示されます。
レンタルサーバーに上げてテストしたところこちらも大丈夫でした。
なのでmacのxamppにPDOの設定をしたいと思ったのです。
0401nobodyさん
2012/10/11(木) 23:47:42.97ID:???DLLはWindows限定
0403nobodyさん
2012/10/12(金) 01:11:01.88ID:6SGPVweuなるほど。
0404nobodyさん
2012/10/12(金) 01:17:16.11ID:???0405nobodyさん
2012/10/12(金) 01:17:41.52ID:???soファイルがあるか調べろ
あったら有効にしろ
0406nobodyさん
2012/10/12(金) 02:37:27.07ID:6eWOLMKNoauthの認証ページを自動で許可する方法を教えて下さい。
0407nobodyさん
2012/10/12(金) 03:15:23.72ID:???0408nobodyさん
2012/10/12(金) 06:47:24.24ID:???0409nobodyさん
2012/10/12(金) 22:57:54.39ID:???0410nobodyさん
2012/10/12(金) 23:02:53.08ID:???同じやつが未だに解決できなくてチラチラきてる予感
0411nobodyさん
2012/10/13(土) 14:39:29.18ID:NEaW8d8Mphpで空メール→自動返信→専用URL→ユーザ情報入力→登録
とう手順で会員登録システムを作っております
で、最後の登録処理で、ユーザには登録完了通知、あわせて登録用にシステム側に
ユーザ情報をサーバ内でメールを送信しています(DBは使っていない為)
その際に、ログ用として、システム宛の登録情報をCCでログ専用アドレスに飛ばしているのですが、
その際Fromをユーザーのメールアドレスにしてもよいものでしょうか
ログをチェックする際にFromがユーザのアドレスだと便利というだけなのですが
自システム内でFromを詐称するはまずいでしょうか
0412nobodyさん
2012/10/13(土) 16:31:49.17ID:???テキスト作成すればいいだけなのでは
0413nobodyさん
2012/10/13(土) 17:16:33.17ID:???本当に下らない質問だな
0414nobodyさん
2012/10/13(土) 17:39:15.29ID:???登録用のメール確認でDO_NOT_REPLY@example.comとかで送ってきたりするじゃん
0415nobodyさん
2012/10/14(日) 00:58:44.28ID:vwg2PQzBフォームでエラー表示ってどうするのが一番良いんでしょう
入力画面のphpにpostでデータを送り、エラーがなければ
セッションにデータを入れて確認画面にリダイレクト、
確認画面ではセッションのデータを元に入力データを表示、というので問題ないでしょうか
確認画面のphpで入力画面のphpをincludeすると言うのも見ましたが、強引だし悪い方法に思えます
JavaScriptは無効にしている人がもしかしたら居るかもしれないので、サーバー側でチェックしたいです
さすがにクッキーまで無効にしている人は居ないと思うので、この方法しか無いかなーと思ったんですが
どうなんでしょう
0417nobodyさん
2012/10/14(日) 04:59:11.22ID:qXT79ZBF一気に全部保存するブログラムをphpで書いているのですができません助けてください
0419nobodyさん
2012/10/14(日) 08:25:42.01ID:???入力->チェック->-正常->確認->-OK->送信
入力->チェック->-正常->確認->-修正->入力
入力->チェック->-異常->入力
0420nobodyさん
2012/10/14(日) 09:17:30.58ID:or/+zGD9こういう方針で。
<form action="check.php">
check.php:
if(no_error){
include 'confirm.php';
}
else{
include 'input.php';
}
0421nobodyさん
2012/10/14(日) 10:59:53.83ID:qXT79ZBFこのように作ったのですが上手く動作しません
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/385545
スレの画像を一括でダウンロードがしたいんです
ご教授お願いします
0422nobodyさん
2012/10/14(日) 12:14:35.44ID:???0423nobodyさん
2012/10/14(日) 12:49:06.02ID:qXT79ZBF私自身のPHP経験が浅く今はロカールサーバーで作業しています
0424nobodyさん
2012/10/14(日) 13:13:20.04ID:???お前は日本語からやり直せゴミチョンが
0425nobodyさん
2012/10/14(日) 14:19:09.70ID:???どこ参考にしたんだ?
0426nobodyさん
2012/10/14(日) 16:04:03.65ID:qXT79ZBFPHP歴3日目なので分からない事だらなのですいません
>>425
http://www.php.net/manual/ja/index.php
ここです
0427nobodyさん
2012/10/14(日) 16:07:08.48ID:???スキルを持った人間が踏み外してクズなことをすると思ってたが
クズは最初からクズなんだな
そして自己満足のためだけに回答してそれを幇助するマジキチ
0428nobodyさん
2012/10/14(日) 16:13:13.93ID:???0429nobodyさん
2012/10/14(日) 19:09:01.16ID:???0430nobodyさん
2012/10/14(日) 19:15:21.47ID:???0433nobodyさん
2012/10/15(月) 00:54:50.16ID:eqYw7CgDdata[0][0]←偶数
data[0][1]←奇数
data[0][2]←偶数
data[0][3]←奇数
data[0][4]←偶数
data[0][5]←奇数
イメージ的にはこのような感じです
0438nobodyさん
2012/10/15(月) 15:55:02.13ID:???> 2次元配列に格納されている配列を偶数と奇数に分けて
>>435 の指摘のとおりに配列を偶数と奇数に分けるとは何かを、まずは教えてください。
> 別々の入れるに格納
別々の入れるが何かを、まずは教えてください。
0439nobodyさん
2012/10/15(月) 17:31:34.42ID:???生きてて恥ずかしくないのかね
0440nobodyさん
2012/10/15(月) 17:41:33.39ID:???0441nobodyさん
2012/10/15(月) 18:04:50.82ID:???何がやりたいのかより、先生が出した課題の原文そのまま載っける方がいいよ
0442nobodyさん
2012/10/15(月) 22:21:18.20ID:Z/nx/LGUで、30個くらい 同時にアップロードできるフォームをつくったんですけど
どうがんばっても次のページで
$_FILESで取得出来る枚数が20個です。
<input name="photo<?= $i ?>" type="file" /> は20個が限界ですか?
0443nobodyさん
2012/10/15(月) 23:16:54.16ID:???0444nobodyさん
2012/10/16(火) 00:12:37.17ID:???5.2.12から
max_file_uploadsのオプションで設定されて、
デフォルトが20です。
0445nobodyさん
2012/10/16(火) 11:17:52.30ID:???0446nobodyさん
2012/10/16(火) 17:45:32.16ID:???0447nobodyさん
2012/10/17(水) 11:04:54.96ID:???0448終わってるな
2012/10/17(水) 18:16:53.23ID:???0449nobodyさん
2012/10/17(水) 21:33:17.94ID:???0450nobodyさん
2012/10/18(木) 01:50:13.76ID:ZUhtOgWufunction hoge(Foo foo) {
みたいに引数に型をしていできるようになりましたが、
この引数の型を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
あるクラスのあるメソッドの引数の型は何かというのを取得したいのです。
0451nobodyさん
2012/10/18(木) 02:03:51.83ID:???適当回答だけどReflectionでどうにかならんか?
0452nobodyさん
2012/10/18(木) 02:15:35.05ID:???レスありがとうございます。
ReflectionParameterクラスがかなり近い感じですが、
型を取得するメソッドが見当たらないみたいです。。。
0453450
2012/10/18(木) 02:18:39.47ID:???ReflectionParameter::getClass()
↑こいつで行けるみたいですね。
ありがとうございました。
0454nobodyさん
2012/10/18(木) 05:04:51.03ID:Vg/ocySG下記のような文字列を持った変数があり、
$a = '<h1><?php echo "Hello"; ?></h1>';
こいつのphp部分を展開して「<h1>hello</h1>」という文字列にしたいです。
一旦外部ファイルに変数を書き出してincludeするとphp部分が展開されるのですが、
いちいち外部ファイルに書き出さないで展開できる方法ありますか?
file_put_contents( 'test.txt', $a);
ob_start();
include 'test.txt';
$a = ob_get_clean(); //展開されてる
0455nobodyさん
2012/10/18(木) 06:00:37.70ID:???確かメモリで展開するような方法
0456nobodyさん
2012/10/18(木) 06:31:59.37ID:Vg/ocySG早朝からありがとうございます。
ヒントもらって調べて、こんなやり方がありました。がincludeできません。
$fp = fopen('php://memory', 'r+');
fwrite($fp, $a);
fclose($fp);
include('php://memory'); // ダメ
include $fp; //ダメ
このストリームっていうものを初めて触ったんですが、
たしかにメモリ上に一時ファイルはできてるっぽいんですが、
どうやってincludeすればいいんでしょうか?
0457nobodyさん
2012/10/18(木) 06:56:23.32ID:Vg/ocySGob_start();
include "data://text/plain;base64,".base64_encode($a);
$a = ob_get_clean();
0458nobodyさん
2012/10/18(木) 07:02:19.16ID:Kix8858Bhttp://php.net/manual/ja/function.eval.php
0459nobodyさん
2012/10/18(木) 09:57:52.63ID:???>>458
phpタグがあるとevalできないです。
0460nobodyさん
2012/10/18(木) 10:06:27.16ID:???$a = '<h1><?php print "Hello"; ?></h1>';
print preg_replace_callback('/<\?php(.*?)\?>/',function($r){ ob_start(); eval($r[1]); $ret=ob_get_contents();ob_end_clean();return $ret; },$a);
0461nobodyさん
2012/10/18(木) 14:05:49.40ID:???クズすぎる
0462nobodyさん
2012/10/18(木) 16:53:07.56ID:T12STdKlphp_value include_path "path1:path2"
ウェブアクセスではこれで済みますが、コマンドラインからテストするようなときのため
スクリプト中にset_include_path()で追加するコードを追加したいんですが
そうするとウェブアクセス時には重複してパスが追加されてしまいます。
追加済みであることを区別する方法はないでしょうか。
例えばperlで.htaccessに記述しようとする場合なら、PERL5LIBという環境変数にセットするので
これを見ることで判定できます。
なにかそういう方法があればと思ってるんですが・・
0463nobodyさん
2012/10/18(木) 16:59:12.05ID:wQYl1awA元のリンク先からページを開いた際に、うまく表示されるときと表示されない時があり、
それも不定期にその現象がでます(何も表示されない時は真っ白)
error_reportingで全てのエラー表示を設定し、サーバーのアクセスログやエラーログも
チェックしているのですが、何も表示されず・・・
他に原因を探るのにチェックすべき点などはありますでしょうか?
なお、認証は失敗するとセッションを削除して強制的にログアウトさせています
表示されないときも引き続きリンク先をクリックしていると表示されるようになるので
認証は引き続き行われていると思うのですが
0464nobodyさん
2012/10/18(木) 17:07:28.84ID:T12STdKl画面が真っ白っていうのは、えてしてdisplay_errorsが無効になってるからだよ。
php.iniを編集するかini_set()かで有効にすれば
なんらかのエラーメッセージが画面上に表示されるんじゃないかな
0465nobodyさん
2012/10/18(木) 17:32:56.49ID:???0466nobodyさん
2012/10/18(木) 17:36:34.39ID:wQYl1awAレスありがとうございます
display_errorsはOnでした
glob("*.jpg")でディレクトリ内のファイル名を取得してflashで読み込んでいて
自分なりに検証してましたが、どうも大量の写真があるページにその現象がでるようで
ページを分けて一度に読み込む写真の枚数を減らしたところ、表示が確実にできるようになりました
大量の読み込みによって、表示ができなくなるのはどういった理由でしょうか?
メモリ関連なのかなと思ったりもするのですが、よくわからず・・・
0467nobodyさん
2012/10/18(木) 17:49:14.40ID:???get_include_path()でチェックは?
それか、set_include_path()で「追加」ではなく必要なパスを「設定」するとか
.htaccessは削除してプログラムだけで設定すれば?
0470nobodyさん
2012/10/18(木) 22:59:45.41ID:???0471nobodyさん
2012/10/19(金) 02:41:50.91ID:???0472nobodyさん
2012/10/19(金) 02:57:50.01ID:???0473nobodyさん
2012/10/19(金) 04:27:46.05ID:???0475nobodyさん
2012/10/20(土) 14:21:14.34ID:ZMpEOeTKSQL(今はSQLite3、将来的にMySQL)で条件に合致する全件数とそのうちのa〜b件目のデータを表示したいです。
この場合、SQL側には合致するもの全件のデータを出力させてPHP側で数えつつ該当するデータを表示させるか、
一度SQLにCOUNTさせて全件数を取得し、再度a〜b件目のみデータを出力させPHP側で何もせずそのまま表示するか、
レコード数等で一概に言えないと思いますが、パフォーマンスやデータの安全性の観点からどちらにすべきでしょうか?
0478nobodyさん
2012/10/20(土) 16:04:06.31ID:???PHPとRubyはほぼ出始めから産廃
0479nobodyさん
2012/10/20(土) 17:13:52.30ID:mvm6LY/HCSRF対策はするべきでしょうか?
「ログインや商品注文の時だけで良い」という意見や
「全てのフォームで対策するべき」という意見もあり、
どちらの方が一般的なのか悩んでいます。
出来れば余計なコードは省きたいため、ご意見下さい
0481nobodyさん
2012/10/20(土) 18:00:00.23ID:???0482nobodyさん
2012/10/20(土) 19:07:58.65ID:mvm6LY/H「CSRF対策」でググった時にそういう意見もありました。
>>481
極論を言えば全て困るのですが、
正直、携帯用のフォーム対応を考えると
少々面倒だったり、セッションハイジャックの方が気になったりして、
「そこまでするべきか?」と疑問に思います。
0483nobodyさん
2012/10/20(土) 19:24:47.82ID:???0484nobodyさん
2012/10/20(土) 19:26:03.28ID:IirBV06M多すぎると、処理速度落ちると思うのですが・・・
0485nobodyさん
2012/10/20(土) 19:32:16.65ID:???CSRFで勝手に市の意見フォームに殺人予告投稿されて
犯罪予告冤罪食わされた事件が新聞に載ってたから
対策するに越したことはない
//新聞にCSRFってマンマ書いてあって吹いた
0487nobodyさん
2012/10/20(土) 19:44:57.98ID:ZMpEOeTKそうですね。
せっかく目の前にPHPがあって数万件のレコードを作るのだって簡単ですし
0488nobodyさん
2012/10/20(土) 21:09:13.28ID:???セキュリティ気にする奴がPHP使ってる時点でおかしい
まともな奴ならセキュリティを考えた時点でPHPは選択肢から外す
0489nobodyさん
2012/10/20(土) 21:10:24.06ID:???ちなみにutf-8です。
オプションのuをつけるとエラーでるので原因不明です。
たとえば「あいうえお」って文字を消そうとして
第一引数に"/あいうえお/"、第二引数に''
ってしても消えません
0490nobodyさん
2012/10/20(土) 21:15:45.83ID:???0491nobodyさん
2012/10/20(土) 21:21:16.74ID:???\xXXで書くと確実
0492nobodyさん
2012/10/20(土) 21:32:11.85ID:???ありがとうございます。
\xが必要ってことですか?
あいうえおの場合だと
\xあいうえおって書けばいいんでしょうか?
0493nobodyさん
2012/10/20(土) 21:39:40.25ID:???"\xE3\x81\x82"
"\xE3\x81\x84"
"\xE3\x81\x86"
"\xE3\x81\x88"
"\xE3\x81\x8A"
0494nobodyさん
2012/10/20(土) 21:42:03.36ID:???じゃあ対象文字が16進数で何かを調べなきゃいけないってことですか?
ちょっと待ってくださいよ
0496nobodyさん
2012/10/20(土) 22:23:41.17ID:???0497nobodyさん
2012/10/20(土) 23:20:44.78ID:???0498nobodyさん
2012/10/21(日) 17:41:30.34ID:???http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348281475/
0499nobodyさん
2012/10/22(月) 00:20:45.74ID:+0fUS7Jz$str = 'あああabcいいい';
$str = preg_replace('/(.+?)([a-zA-Z])(.+?)/i',"\1変換\3",$str);
上記のような置き換えで
パターンの結果?(言葉が見つかりません)を取得するのに置き換えのところで「\1」や「\3」などを使うと思うのですが、
これをたとえば
preg_replace('/(.+?)([a-zA-Z])(.+?)/i',"\1"._func("\2")."\3",$str);
というように独自関数の引数に使いたいのですが
function _func($str)
{
echo $str;
}
として引数を見てみると「\2」と表示されてしまいます。
この場合どうすればよろしいですか?
0500nobodyさん
2012/10/22(月) 00:43:50.64ID:???Perl使え
道具は選ばないと作業効率も完成度も酷いことになるぞ
上手い奴なら道具は選ばなくてもそれなりのものを作れるが
中級者以下は道具の影響をモロに受ける
0501nobodyさん
2012/10/22(月) 00:44:28.78ID:???$str ='あああabcいいい';
$str= preg_replace('/(.+?)([a-zA-Z])(.+?)/e',"'$1'._func('$2').'$3'",$str);
print $str;
function _func($str)
{
return "*$str*";
}
0503nobodyさん
2012/10/22(月) 07:22:01.03ID:???使いにくい糞だな
正規表現リテラルくらい導入しとけよ
0504nobodyさん
2012/10/22(月) 09:46:03.73ID:pw1US0ycじゃあ実際なにつかえばいいの? 冗談抜きで
0505nobodyさん
2012/10/22(月) 09:52:27.41ID:???0506nobodyさん
2012/10/22(月) 11:07:11.10ID:???0507nobodyさん
2012/10/22(月) 12:26:38.25ID:???0509nobodyさん
2012/10/23(火) 01:03:51.62ID:???WWWから隔絶されたネットワーク内だけでやれ
0510nobodyさん
2012/10/23(火) 01:20:38.24ID:sqK5MN/v0511nobodyさん
2012/10/23(火) 09:29:11.64ID:???こいつなにいってんだ?
ハッキング対策はプログラム以前のソフトウェア、ハードウェア単位でやるもんだろ
php叩きたいがために自分の無知を晒してんな
0512nobodyさん
2012/10/23(火) 10:31:41.29ID:???0513nobodyさん
2012/10/23(火) 10:49:38.21ID:???0514nobodyさん
2012/10/23(火) 10:54:08.22ID:???これが正しい
0515nobodyさん
2012/10/23(火) 10:55:55.09ID:???0516nobodyさん
2012/10/23(火) 11:17:50.92ID:???0517nobodyさん
2012/10/23(火) 11:46:03.17ID:???それに食べ物を踏むなんてバチが当たるぞ
0518nobodyさん
2012/10/23(火) 11:58:33.41ID:???0520nobodyさん
2012/10/23(火) 14:20:13.95ID:???0521nobodyさん
2012/10/23(火) 16:18:45.95ID:FndRAY7p横浜市のウェブサイトに殺人予告した事件の話だけど、あれCSRF対策してなかったってことでしょ?
どこの業者が作ったのか知ってる人いるぅ?
もしかしてphp使ってたの〜?
0522nobodyさん
2012/10/23(火) 16:36:49.16ID:???フォームのaction先のURLの拡張子見ればよろし
0523nobodyさん
2012/10/23(火) 16:38:54.00ID:???0525nobodyさん
2012/10/23(火) 16:57:08.14ID:???PHPは普通CGIでは使わないし
rubyやpythonの可能性も低いし
0526nobodyさん
2012/10/23(火) 16:57:52.93ID:???デザインだってほぼ自由だし(憤慨)
0527nobodyさん
2012/10/23(火) 17:14:28.90ID:???0528nobodyさん
2012/10/23(火) 19:54:52.40ID:???0529nobodyさん
2012/10/23(火) 20:07:23.23ID:BhC6UlCsこれを作成日付順に並べ替えたいです。
でも作成日付は年月日までしかデータが無いので重複してしまいます。
なので、
array[作成日付] = new DATA(引数,・・・);
っていう連想配列のキーを作成日付にしてasortでソートしようと思っても
重複する部分は上書きされてしまうので思うようにいきません。
どうにかして作成日付順にソートする方法ないでしょうか?
0530nobodyさん
2012/10/23(火) 20:23:08.09ID:???0531nobodyさん
2012/10/23(火) 20:25:56.13ID:VHjaAdVtキーに日付を使うのを止めて、usortで、比較関数でインスタンスの日付を比較させるか
array[作成日付] [] = new DATA(引数,・・・); あたりでやるかどっちか。
0532nobodyさん
2012/10/23(火) 20:46:44.65ID:H8aWMiOD例えば、1.phpでいくつか変数に代入したあと、プログラムを実行し、
2.phpで再びその変数を参照することはできますか?
0533nobodyさん
2012/10/23(火) 21:04:45.05ID:BhC6UlCs一度DBでぶっこんでからSQLの処理でソートするってことですか
諸事情で最初は古いやつから番号を割り振りってDBに登録したいのでやめときます
>>531
うーんusortの使い方がよくわからん。。。
二つ目の方法もよくわからんなぁw
もうちょっと考えて見ます。。
0534nobodyさん
2012/10/23(火) 21:19:26.90ID:???0535nobodyさん
2012/10/23(火) 21:39:27.66ID:BhC6UlCsusortの意味がようやくわかって出来ました!
言われたとおりクラスに作成日付返す関数作って、usortで使う比較関数内で呼び出して比較してソートできました。
それにしても公式のusortの説明文糞すぎですね
あれじゃ誰もわからんわ
俺が書き直したいくらい
>>534
めんどいのでそれはまた今度で
ありがとうございました!
0536nobodyさん
2012/10/24(水) 00:16:49.55ID:???苦労した人が一番、どう書き換えるべきかよく分かる
0537nobodyさん
2012/10/24(水) 02:23:47.49ID:3GfLE8ok日本語が文字化けします。
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
などで5.2の時は問題無かったんですが、これはどこをいじれば直せるのでしょうか?
0538nobodyさん
2012/10/24(水) 03:06:23.47ID:3GfLE8ok文字化けはどうにかなったのですが、一番最後の文末に
文字化けしたゴミ(改行コード?)がくっつきます。
一般に公開されているPHPスクリプトなのですが、これはphp.iniの設定で解決出来ますでしょうか?
0539nobodyさん
2012/10/24(水) 06:44:33.94ID:???0540nobodyさん
2012/10/24(水) 07:16:13.33ID:???ユーザ定義関数で比較してくれますよってだけのシンプルなソート関数だと思うが
0542nobodyさん
2012/10/24(水) 13:29:47.27ID:???初心者には$aと$bの引数が何を表してるのかさっぱりわからん
まったく説明ないし
0543nobodyさん
2012/10/24(水) 13:32:56.25ID:???終わってる
0544nobodyさん
2012/10/24(水) 13:59:38.65ID:3GfLE8ok「php>」で閉じているその後ろ、EOFに当たる部分で
改行も文字の一つも入っていないのに表示されます。
<?php
echo "あいうえお";
?>
これだけでも、こうなってしまいます
ttp://nagamochi.info/src/up119773.jpg
0545nobodyさん
2012/10/24(水) 14:17:01.86ID:???0546nobodyさん
2012/10/24(水) 15:06:37.33ID:???0547nobodyさん
2012/10/24(水) 15:07:47.66ID:???0548nobodyさん
2012/10/24(水) 17:55:12.79ID:3GfLE8okソースを表示してもあるのは「あいうえお」と文字化けした何かだけです
ブラウザのエンコードの種類に何を指定しても文字化けしたままです
そもそも何も無いのに何が化けてるのか・・・PHP5.2の時は何も無かったのですが
0549nobodyさん
2012/10/24(水) 17:59:16.36ID:???0550nobodyさん
2012/10/24(水) 18:00:05.24ID:???0551nobodyさん
2012/10/24(水) 18:15:49.78ID:???0552nobodyさん
2012/10/24(水) 18:40:51.81ID:???0553nobodyさん
2012/10/24(水) 18:44:08.95ID:???0554nobodyさん
2012/10/24(水) 18:56:45.42ID:805LcTj5sqlite_array_queryみたいにごそっと結果を全部配列として取得する関数ないんでしょうか?
0555nobodyさん
2012/10/24(水) 20:14:43.09ID:???考えられる原因などありますでしょうか。
ttp://www.kantenna.com/pg/2010/04/phpmysql.php
0556nobodyさん
2012/10/24(水) 20:20:22.82ID:???ない、 PDOでも使うがいい。
>>555
仮にIDが出ていたとしても、答えてくれるのは 貴方の頭の中を覗ける超能力者だけだ
0557nobodyさん
2012/10/24(水) 20:21:55.93ID:???おすすめのものとかありますか?
0558nobodyさん
2012/10/24(水) 20:56:35.35ID:???IDEとしてNetBeans
0559nobodyさん
2012/10/24(水) 21:10:18.65ID:Wr96frJTセキュリティ上、どのあたりがまずいんでしょうか
0560nobodyさん
2012/10/24(水) 21:41:07.31ID:???0561nobodyさん
2012/10/24(水) 23:23:48.76ID:3GfLE8ok出力されたページの最後に来ていて、それが文字化けの原因になっていたようでした。
(Apacheのmod_deflate)
PHPを介さない、普通のhtmlとかだと圧縮がちゃんと出来ているのに
PHPから出力されたhtmlだけが、上記のような事になって未圧縮・文字化けになっているようです。(cssなどは圧縮している)
PHP側と何かぶつかっているのでしょうか? zlibなどのextensionを全て無効にしても変わりませんでした。
0562nobodyさん
2012/10/25(木) 00:11:05.13ID:???0563nobodyさん
2012/10/25(木) 00:20:55.22ID:???0564nobodyさん
2012/10/25(木) 00:52:40.42ID:XnX4j8rXどうしてPHPが出力したhtmlだけ、圧縮されずバイナリの末尾にゴミをくっつけるのか、という事なんですが・・・
Apache2.2.3+PHP5.2.7の時はこういう事はありませんでした。
0565nobodyさん
2012/10/25(木) 01:12:56.64ID:???0566nobodyさん
2012/10/25(木) 01:58:42.66ID:???0567nobodyさん
2012/10/25(木) 03:04:09.14ID:???というかもうここじゃなくてApacheの方のスレで聞いた方がいいですか
0568nobodyさん
2012/10/25(木) 06:19:34.55ID:???問題の切り分けもできないんだろ
0569nobodyさん
2012/10/25(木) 07:56:28.47ID:SBwFdfvKSSH2関数(ssh2_scp_send())で、他サーバにSCPしているんだが、
アップロード完了して、相手先のサーバ見るとファイル名が
「'」で囲われちまってる・・・('test.txt'みたいな感じ。)
公開鍵方式の認証でssh2_auth_pubkey_file()で認証してる。
コンソールからコマンド打ってSCPした時は問題ないんだけど・・・
どなたか知りませんか?
0576nobodyさん
2012/10/25(木) 13:39:42.58ID:6JffungSたとえばブログシステムを作ってるとして、タグを実装しようとしています。
タグって複数指定できますが、これをDBにどのように登録するのが一般的なんでしょうか?
単純に一つのレコードに区切り文字で区切って登録するのか、
タグテーブルを作って、一つのタグごとに一つのレコード使って登録するのかどっちなんですか?
0578nobodyさん
2012/10/25(木) 14:00:26.04ID:t/CjdrSnデータベーススレで聞け。
0579nobodyさん
2012/10/25(木) 14:15:33.56ID:???0580nobodyさん
2012/10/25(木) 14:51:07.30ID:6JffungSせいきかにちゅいてまなんでみますべ
0581nobodyさん
2012/10/25(木) 17:10:45.88ID:???0582nobodyさん
2012/10/27(土) 21:36:26.06ID:Gw/kh0XY(PHP 5 >= 5.2.0)
ってのは
PHP5.2から使えるという意味?
0583nobodyさん
2012/10/27(土) 22:46:23.85ID:rxMRUDbj0584nobodyさん
2012/10/28(日) 00:43:20.55ID:???分かりにくいよな
0585nobodyさん
2012/10/28(日) 00:55:02.43ID:???開発がそれだけ腐ってりゃ利用者も腐ってるわな
納得
0586nobodyさん
2012/10/28(日) 01:17:17.44ID:???見ての通りじゃん
0587nobodyさん
2012/10/28(日) 01:35:11.03ID:???0588nobodyさん
2012/10/28(日) 05:10:47.35ID:???5 >= 5.2
が成立する
0589nobodyさん
2012/10/28(日) 08:37:20.02ID:???0590nobodyさん
2012/10/28(日) 14:46:40.53ID:???0591nobodyさん
2012/10/28(日) 15:28:23.57ID:???0593nobodyさん
2012/10/28(日) 15:37:32.09ID:???PHPで非推奨と言われるものに関しては
時代が変わって代わりに使って欲しいものがある場合
つまり新しく推奨するものができたので古いのは非推奨ということです
お分かりいただけましたか?
0594nobodyさん
2012/10/28(日) 15:45:23.31ID:???あざした
0595nobodyさん
2012/10/28(日) 15:48:54.44ID:???0596nobodyさん
2012/10/28(日) 17:09:11.10ID:???それでもまともな奴が一人もいないってどういうことよ
0597nobodyさん
2012/10/28(日) 17:19:55.82ID:???0598nobodyさん
2012/10/28(日) 17:23:33.69ID:???if (5 >= 5.2) { echo "5 is greater than or equal to 5.2"; }
ホントだ
ちゃんと 5 is greater than or equal to 5.2 て表示されるな
0599nobodyさん
2012/10/28(日) 17:29:23.16ID:???0600nobodyさん
2012/10/28(日) 17:35:57.23ID:???phpの糞さに気づいてpythonに移行したのが5年ほど前だが
ここまでひどいことになっていたとは
0602nobodyさん
2012/10/28(日) 17:59:24.68ID:???バグか??
0603nobodyさん
2012/10/28(日) 18:03:15.80ID:???0604nobodyさん
2012/10/28(日) 18:29:51.62ID:???0606nobodyさん
2012/10/28(日) 18:58:51.31ID:???0607nobodyさん
2012/10/28(日) 19:01:49.63ID:???なにこれ肝...
0608nobodyさん
2012/10/28(日) 19:06:51.42ID:???0609nobodyさん
2012/10/28(日) 19:17:03.28ID:???ちなみにうちの環境だとちゃんと false になる。
0610nobodyさん
2012/10/28(日) 19:17:14.08ID:???0611nobodyさん
2012/10/28(日) 20:24:24.03ID:???バグのもとになる
0612nobodyさん
2012/10/28(日) 20:30:51.44ID:???0613nobodyさん
2012/10/28(日) 20:35:10.53ID:???0614nobodyさん
2012/10/28(日) 20:40:47.91ID:???sudo apt-get install php5-cli
0615nobodyさん
2012/10/28(日) 20:42:02.74ID:???0616nobodyさん
2012/10/28(日) 20:46:08.48ID:???PHPが入ってなくてもなんにも困らない
これマヂ
0617nobodyさん
2012/10/28(日) 21:54:20.03ID:???0618nobodyさん
2012/10/28(日) 22:54:29.71ID:???0619nobodyさん
2012/10/28(日) 23:31:51.88ID:???これ、Perlでも 5 is greater than or equal to 5.2 が
表示されるじゃんw
0620nobodyさん
2012/10/29(月) 00:48:01.00ID:???0621nobodyさん
2012/10/29(月) 05:26:42.60ID:???0623nobodyさん
2012/10/29(月) 19:24:35.93ID:EWinjFaPif (0.1 + 0.2 == 0.3)
これの結果は true か false か、試さなくても普通分かるよな?
答えは false だが、true と思ってるやつが多そうだわ
0624nobodyさん
2012/10/29(月) 19:44:03.28ID:???5はintegerだし
0627nobodyさん
2012/10/30(火) 00:15:16.33ID:???なんでfalseとか決めつけてるのかわかんない
0629nobodyさん
2012/10/30(火) 07:10:24.35ID:???0631nobodyさん
2012/10/30(火) 10:55:01.87ID:???>>623がfalseになるのはPHPが欠陥言語だからじゃねーよw
floatの内部表現の問題だろ、こういうのは中学か高校くらいで習うはずなんだが
0632nobodyさん
2012/10/30(火) 11:40:05.47ID:???0637nobodyさん
2012/10/30(火) 12:21:45.29ID:???>小数を直接比較して等しいかどうかを調べてはいけません。より高い精度が必要な場合には、 任意精度数学関数または gmp 関数を代わりに使用してください。
って書いてあるね
これじゃないの?
ttp://php.net/manual/ja/language.types.float.php
>>633が全く別の問題と言ってるから違うんだろうけど
0638nobodyさん
2012/10/30(火) 12:22:06.82ID:???0639nobodyさん
2012/10/30(火) 12:24:46.32ID:???>>623が急にそのことを触れてきたのかが謎すぎるということだろう
0640nobodyさん
2012/10/30(火) 12:34:46.18ID:???>(PHP 4 >= 4.3.0, PHP 5)
>これは、この関数が PHP 4.3.0 以降のバージョンでのみ利用可能であることを意味します。
0641nobodyさん
2012/10/30(火) 12:36:36.84ID:???ありがと
0642nobodyさん
2012/10/30(火) 12:44:08.47ID:???とか書いてくれた方がいい
0643nobodyさん
2012/10/30(火) 12:47:54.26ID:???0645nobodyさん
2012/10/30(火) 13:15:46.56ID:???0646nobodyさん
2012/10/30(火) 13:18:47.94ID:???0648nobodyさん
2012/10/30(火) 13:33:04.96ID:???そんなんだからPHP使いは馬鹿って言われるんだよ
あと、本当に分からん奴は勉強し直せ
0649nobodyさん
2012/10/30(火) 13:37:11.56ID:???0651nobodyさん
2012/10/30(火) 14:32:57.63ID:???0652nobodyさん
2012/10/30(火) 15:00:14.14ID:WbZtQ9ik【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
zipファイルを解凍したいのですが5.1.6のためZipArchiveが使えません。
またsystemコールできる権限がないのでコマンドをたたくことも出来ないのですが
こういった状態でzipを解凍する方法はありますか?
0658sage
2012/10/30(火) 22:27:43.65ID:???おれモジュール追加できない環境でdunzip2っての使ったよ
0659623
2012/10/31(水) 01:17:56.81ID:q9QYVNAG0661nobodyさん
2012/10/31(水) 11:11:40.37ID:???html側で、
{foreach:records,r}
<tr>
<td>{r.pref_nm:hs}</td>
<td>
<a href="" id="ed%s" name="ed%s" flexy:nameuses="r.pref_cd" flexy:dynamic="yes">{r.pref_nm:hs}</a>
</td>
</tr>
{end:}
と記述して配列(records)の数だけループさせてるんですが、
<a href="" id="ed%s" name="ed%s" flexy:nameuses="r.pref_cd" flexy:dynamic="yes">{r.pref_nm:hs}</a>
の部分の、{r.pref_nm:hs}が変換されずに困っています。
HTML_Template_Flexyの仕様なんでしょうか?
0662nobodyさん
2012/10/31(水) 11:44:17.74ID:???>>661みたいな簡単なことも分からないんだな
こういうウジ虫並の知能しかない知恵遅れってマジでかわいそう
0663nobodyさん
2012/10/31(水) 12:38:46.26ID:???0666nobodyさん
2012/10/31(水) 13:13:54.99ID:???0667nobodyさん
2012/10/31(水) 13:18:33.56ID:???0668nobodyさん
2012/10/31(水) 13:46:55.43ID:???0669nobodyさん
2012/10/31(水) 16:38:33.69ID:ImFKZ7j+0670nobodyさん
2012/10/31(水) 17:34:41.17ID:???http://www.php.net/manual/ja/datetime.gettimezone.php
0671nobodyさん
2012/10/31(水) 20:40:56.23ID:???// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|PHP タイムゾーン 取得 .| |検索|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
◎ウェブ全体 〇日本語のページ
0672nobodyさん
2012/11/01(木) 01:45:08.67ID:???0673nobodyさん
2012/11/01(木) 01:51:30.78ID:???0676nobodyさん
2012/11/01(木) 06:40:20.74ID:???0677676
2012/11/01(木) 06:40:50.61ID:LqIvJXxN0682nobodyさん
2012/11/01(木) 11:50:14.24ID:25QnUFoI自動的に記事を次々読み込むページを考えています。
jQuery Bottom という
http://www.koikikukan.com/samples/20120206/
のスクリプトを参考に作成しています。
データベースと連動させたいのですが、その組み合わせ方法が思いつきません。
javascriptの
$('#wrap div:last').append('<div>スクロールするたび読み込み</div>');
という記述部分がスクロールするたびに読み込まれるらしいです。
そのため、たとえば
while($row = mysql_fetch_assoc($query)){
$('#wrap div:last').append('<div><?php echo $row['id'] ?></div>');
}
という風にすると、1回のスクロール読み込みで全件でてきてしまいます。
データベースと連動させ全件読み込み、かつ数十件づつ表示とするにはどのように組んでいくのが理想的でしょうか?
データベースと連動して、ajax的に作動させようとする場合
このスクリプトとPHP、SQLをどのように組み合わせればよいでしょうか?
0683nobodyさん
2012/11/01(木) 11:55:51.15ID:???0684nobodyさん
2012/11/01(木) 12:05:35.07ID:???0685nobodyさん
2012/11/01(木) 12:27:33.57ID:???そのトリガーに規則的にインクリメントするなどした数値を与えて
それに応じてデータベースに取りにいって流し込めばいいんじゃないかな。
トリガーについては
http://www.skuare.net/2010/09/jquery_via_could.html
http://hennayagyu.com/webhack/javascript/%E3%81%82%E3%82%8B%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8Bjavascript-w-jquery-2348
このあたりを参考にして組みなおせばいけると思う。
あまり深く考えてないから、参考のほうは当たってないかもしれんけど。
0686nobodyさん
2012/11/01(木) 12:32:00.55ID:???件数多いなら>>684のやり方で都度リクエストをする
0687nobodyさん
2012/11/01(木) 12:38:19.25ID:???0688nobodyさん
2012/11/01(木) 12:57:59.34ID:???0692nobodyさん
2012/11/01(木) 13:24:43.35ID:???0694nobodyさん
2012/11/01(木) 13:29:18.40ID:???0695nobodyさん
2012/11/01(木) 13:38:30.36ID:???・田舎に住みたかった。住んだ場所から近かった。
・小さな事務所で雰囲気がゆるい。残業ほぼ0。サンダルで出勤。いろいろやりたい放題できる。
・経営者がベンチャー気質でやってることが面白く、将来性を感じる。(ダメだと思ったら辞めるけど)
・給料安いけど田舎でなので生活はできる。貯金も少しづつだができる。
てなとこかな。
>>693
いへいへ。どういたしまして。
0697nobodyさん
2012/11/01(木) 16:08:10.20ID:LEZ7IE470698nobodyさん
2012/11/01(木) 17:41:36.03ID:LEZ7IE47どうしたらいい?
0700nobodyさん
2012/11/01(木) 21:45:43.59ID:zd1oN1/Lstripslashesを実行してました
これをすることによって何の意味があるんでしょうか?
0701nobodyさん
2012/11/01(木) 21:49:34.01ID:???0702nobodyさん
2012/11/01(木) 21:54:21.40ID:???0703nobodyさん
2012/11/01(木) 22:06:29.56ID:zd1oN1/LじゃあOFFにしといたほうがいいのでしょうか?
magic_quotes_gpcって
'(シングルクオート)、" (ダブルクオート)、\(バックスラッシュ) 、NULL
をバックスラッシュで取り除くって書いてありましたが、
バックスラッシュって円マーク¥と同じ意味なんでしょうか?
そもそもシングルクオートダブルクオートってhtmlspecialcharsでエスケープされるから、
magic_quotes_gpcって必要ないんじゃないんですか?
0704nobodyさん
2012/11/01(木) 22:14:54.27ID:???SQL構文内でエラーがでないようにするために、
入力文字をaddslashesでエスケープしてましたが、
mysql_escape_stringとどう違って、どっちを使った方がいいんでしょうか?
0705nobodyさん
2012/11/01(木) 22:29:01.00ID:???0706nobodyさん
2012/11/02(金) 00:44:58.36ID:???0707nobodyさん
2012/11/02(金) 01:42:00.68ID:???0708nobodyさん
2012/11/02(金) 03:54:29.29ID:sPxoCnW1コマンドラインから以下のコマンドでテストコードのスケルトンを作成しようとすると
phpunit --skeletom-test FooClass
unrecognized option --skeleton-test となり
helpを観ても--skeleton-*コマンドがありません。
日本語マニュアルはPHPUnit3.7、インストールしたのは3.7.5という違いもあり、
コマンドの種類も若干違う(増えてる)ようなんですが、--skeleton-* が削除されるはずもないので、
何らかの依存ライブラリのインストール洩れにより
無効になっているのではないかとあたりをつけて探しています。
見当つく方いませんか?
0709nobodyさん
2012/11/02(金) 05:55:48.05ID:???OFFでいい
http://www.php.net/manual/ja/security.magicquotes.php
>バックスラッシュって円マーク¥と同じ意味なんでしょうか?
日本語環境ではね
英字環境だと\はちゃんと/の反対のやつになる
>htmlspecialcharsでエスケープされるから、magic_quotes_gpcって必要ない
両者は目的が違うから比較してはだめ
htmlspecialcharsは対クロスサイトスクリプティング用
magic_quotes_gpsは対SQLインジェクション用
んで後者は上のリンク見ればわかるけど
mysql_real_escape_stringとかデータベースドライバ固有のエスケープ機能があるからそっち使えって話
0710708
2012/11/02(金) 06:06:06.66ID:sPxoCnW1この部分はマニュアルに見つからず、巷の解説などと合わせて見ていたんですが
英語マニュアルから発見し、和訳マニュアルと照らすと、
雛型ジェネレータとして記載されていたことがわかりました。
テストコードのスケルトンを生成するコマンドは
phpunit-skelgen --test ClassName
であり、多く見かける解説からは変わっているようです。
インストールだけで一晩かかってしまったorz
0711nobodyさん
2012/11/03(土) 17:08:03.19ID:???0712nobodyさん
2012/11/03(土) 17:59:31.79ID:???0714nobodyさん
2012/11/03(土) 18:36:16.28ID:???0716nobodyさん
2012/11/03(土) 18:55:22.18ID:???0718nobodyさん
2012/11/03(土) 18:58:24.53ID:???0719nobodyさん
2012/11/03(土) 20:42:43.64ID:???0720nobodyさん
2012/11/03(土) 22:29:35.98ID:???0721nobodyさん
2012/11/03(土) 23:01:17.82ID:y/jnKbQdやはり、include使ったほうが処理時間っファイル読み込みに行く分、処理速度って遅くなりますか?
0722nobodyさん
2012/11/03(土) 23:05:31.60ID:???0723nobodyさん
2012/11/03(土) 23:27:11.46ID:y/jnKbQd両方書いて、時間計測してみます・・・
0724nobodyさん
2012/11/03(土) 23:34:01.94ID:???時間測るなら
timeコマンド使うこと
$ time php hoge.php
0725nobodyさん
2012/11/03(土) 23:39:22.23ID:y/jnKbQd$time_end = microtime(true);
$time = $time_end - $time_start;
echo $time ."秒";
これで、大丈夫ですよね?
0726nobodyさん
2012/11/03(土) 23:45:20.15ID:???スクリプト内で時間取得して差を測るのは正確とは言い切れないので
シェルから>>724でやるのがベストかと
0727nobodyさん
2012/11/04(日) 14:07:49.50ID:???PHPが実用に耐えない言語だと知っていれば分かること
実用に耐えない言語をわざわざ使ってるんだから、時間も正確じゃなくていいんじゃね
0730nobodyさん
2012/11/04(日) 16:12:01.09ID:???「実用」なんていう相対的で計測不可能な言葉を用いて
他の言語を批判するなら「実用」が何を指すのか示せ
0731nobodyさん
2012/11/04(日) 17:26:22.98ID:???何ば指すか説明せんばいかんったい!
0732nobodyさん
2012/11/04(日) 19:53:58.33ID:eiB+7ElR折角便利なFWを使っているのにその機能を全て活かしきれていない気がするのだが。
0733nobodyさん
2012/11/04(日) 20:01:47.78ID:???0734nobodyさん
2012/11/04(日) 20:16:53.54ID:eiB+7ElR0735nobodyさん
2012/11/04(日) 20:20:45.39ID:eiB+7ElRボタンにスタイルを設定する方法、そして自動で作成される外枠についてもスタイルを
作成する方法があれば教えて頂けますでしょうか?
echo $this->Form->end('アカウントを作成する',Array('style' => 'height:50px;'));
↓ 自動生成されるコード
<div class="submit">
<input type="submit" value="作成">
</div>
0736nobodyさん
2012/11/04(日) 21:10:32.07ID:???phpを選択したのはお前だ、だからお前で何とかしろ
0737nobodyさん
2012/11/04(日) 21:32:57.92ID:???0738nobodyさん
2012/11/04(日) 21:35:16.42ID:???0739nobodyさん
2012/11/04(日) 21:39:15.92ID:eiB+7ElRはまってぐんなりしてます><;
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335859124/l50
0740nobodyさん
2012/11/04(日) 21:49:04.64ID:???0741卑猥な
2012/11/04(日) 23:28:17.38ID:???0742nobodyさん
2012/11/05(月) 08:43:12.82ID:99ifAMhuそこの設定はしてあります
なんでUTCでerrorlogが吐かれるんでしょう・・・
0743740
2012/11/05(月) 09:22:39.76ID:99ifAMhuDirective Local Value Master Value
date.timezone Asia/Tokyo Asia/Tokyo
phpinfo()で確認すると、上記表記なのですが・・・
https://bugs.php.net/bug.php?id=60723ここみてもpatchの当て方がちんぷんかんぷんです
0744742
2012/11/05(月) 09:23:17.38ID:99ifAMhu番号間違えました・・・
0745nobodyさん
2012/11/05(月) 11:58:18.17ID:V8pVUmdF記事を見たことがあるのですが久しぶりに検索すると情報がさっぱりないw
session.save_handler=mmcacheなどの記事の多さからすると思いっきり
騙されていたのでしょうか?
0746nobodyさん
2012/11/05(月) 12:00:50.70ID:SqYU86F8(selectの抽出数は3行で、それぞれ4,9,11の数値が返ってきた)
array(3) { [0]=> array(1) { ["color"]=> string(1) "4" } [1]=> array(1) { ["color"]=> string(1) "9" } [2]=> array(1) { ["color"]=> string(2) "11" } }
この配列を
array={4,9,11}
の形に効率よく整形するにはどうしたら良いでしょうか?
foreach()でループさせて値をとるしかないんでしょうか
0747nobodyさん
2012/11/05(月) 12:07:52.16ID:???あるかもしれないけど、内部では結局foreach()でループさせて値を取ってると思うけど
0748nobodyさん
2012/11/05(月) 12:11:58.60ID:SqYU86F8ありがとうございます。そんな関数知らなかったですが、結局foreachなんですね
phpとズレて申し訳ないですが、そもそもmysqlから直接
array={4,9,11}
の形でとる方法はないんでしょうか、無理かなぁ
0749nobodyさん
2012/11/05(月) 12:48:16.60ID:???0750nobodyさん
2012/11/05(月) 13:21:17.46ID:???0751nobodyさん
2012/11/05(月) 13:44:31.07ID:???ttp://php.net/manual/ja/pdostatement.fetchall.php
0752nobodyさん
2012/11/05(月) 13:58:32.38ID:SqYU86F8ありがとうございます
全く思いつきませんでした。sqlの関数の勉強しようと思います
>>751
これもすごいですね
pdoのオプションを全部把握してる人いるんでしょうか。開発効率全然違うでしょうね
0753nobodyさん
2012/11/05(月) 14:13:23.23ID:eArr6OfY0754nobodyさん
2012/11/05(月) 17:41:52.55ID:cCKxcvGv教えてください
$arr[0][0] = 'a'; $arr[0] = 'a';
$arr[0][1] = 'b'; $arr[1] = 'b';
$arr[0][2] = 'c'; $arr[2] = 'c';
$arr[0][3] = 'd'; $arr[3] = 'd';
$arr[0][4] = 'e';
$arr[0][5] = 'f'; ・
$arr[0][6] = 'g'; ・
$arr[0][7] = 'h';→ ・
$arr[0][8] = 'i';
$arr[0][9] = 'j';
$arr[1][0] = 'k';
$arr[1][1] = 'l';
$arr[1][2] = 'm';
$arr[1][3] = 'n';
$arr[1][4] = 'o';
$arr[1][5] = 'p';
$arr[1][6] = 'q';
$arr[1][7] = 'r';
$arr[1][8] = 's';
$arr[1][9] = 't'; $arr[19] = 't';
0755nobodyさん
2012/11/05(月) 17:43:33.49ID:cCKxcvGv$arr[0][0] = 'a'; $arr[0] = 'a';
$arr[0][1] = 'b'; $arr[1] = 'b';
$arr[0][2] = 'c'; $arr[2] = 'c';
$arr[0][3] = 'd'; $arr[3] = 'd';
$arr[0][4] = 'e';
$arr[0][5] = 'f'; ・
$arr[0][6] = 'g'; ・
$arr[0][7] = 'h'; ・
$arr[0][8] = 'i';
$arr[0][9] = 'j'; 変換→
$arr[1][0] = 'k';
$arr[1][1] = 'l';
$arr[1][2] = 'm';
$arr[1][3] = 'n';
$arr[1][4] = 'o';
$arr[1][5] = 'p';
$arr[1][6] = 'q';
$arr[1][7] = 'r';
$arr[1][8] = 's';
$arr[1][9] = 't'; $arr[19] = 't';
0756nobodyさん
2012/11/05(月) 18:23:53.58ID:???foreach($arr as $var1=>$val1)
foreach($val1 as $var2=>$val2)
$arrFlat[$var1*10+$var2] = $val2;
print_r($arrFlat);
0757nobodyさん
2012/11/05(月) 19:58:05.23ID:cCKxcvGvありがとうございましたm(_ _)m
0758nobodyさん
2012/11/05(月) 21:17:36.22ID:???0759nobodyさん
2012/11/06(火) 07:18:28.12ID:???でいいじゃん
0761nobodyさん
2012/11/07(水) 00:19:18.13ID:9XgeiKvFこれはクラスも同じなんでしょうか?
速度的に改善したいのですが、includeされたファイル内にある
function
と
class
で読み込まれるタイミングの違いがあれば教えてください。
0762nobodyさん
2012/11/07(水) 00:42:55.40ID:gzCebguYそれともローカルで開発が終わってからサーバにアップ?
俺は前者でやってるw
0764nobodyさん
2012/11/07(水) 00:53:15.80ID:???0766761
2012/11/07(水) 09:40:56.26ID:tumxuWL0functionの入ったphpをincludeすると呼んでないけど明らかに速度は落ちます
includeしなければ速度は上がります。
ですがfunctionが複雑に入り組んでいるのでバラすのも大変なので、ある程度を
分割してclassで読み込みが制御できるのであればと考えておりました。
0767nobodyさん
2012/11/07(水) 09:42:49.09ID:???0768nobodyさん
2012/11/07(水) 09:47:19.11ID:???もしくはリモートに接続してるとか
0769761
2012/11/07(水) 10:40:44.58ID:tumxuWL0ざっと見た限りですが1万5千行くらいあります
>>768
各処理を見てみましたが、基本的にすべてfunctionでラッピングされておりました
0770nobodyさん
2012/11/07(水) 10:44:34.22ID:???ifなと使って使う時だけ限定的にインクルードしていけ。
0771nobodyさん
2012/11/07(水) 10:48:54.38ID:???そしたら読み込み時はPHPでチェックされない。
0772nobodyさん
2012/11/07(水) 10:57:36.03ID:???HipHop VM開発に至る経緯
Facebookでは、爆発的なユーザー数の増加に対応するため、アプリケーション実行速度の高速化が急務とされていた。
問題は、これまでに蓄積されてきた膨大な量のPHPコードベースだった。
そこでFacebookが選んだのは、アプリケーションのコードに手を加えるのではなく、PHPの実装そのものを改善する方法だった。
そのための試みとして、同社では2010年より「HipHop for PHP」で2種類のPHPの実装を進めてきた。
ひとつはPHPコードをC++コードに変換し、そこからバイナリコードを生成するHipHop compiler、もうひとつは独自のPHPインタプリタ実装であるhphpiだ。
ネイティブ実行が可能な前者の方が圧倒的にパフォーマンスは高いが、静的なコード解析しか行うことができない上に、コンパイルの待ち時間が必要なことからPHPの手軽さが犠牲になる。
Facebookでは社内のソフトウェア開発にはhphpiを使用し、外部向けの本番環境にはhphpcによって生成したバイナリコードを配備するという形で使い分けてきたという。
開発用と本番用で実行基盤が異なるというのも、テスト工程の増加など様々な面で問題をはらんでいることは想像に難くない。
そこで同社が次の一手として開発したのがhhvmというわけだ。
hhvmはJIT(Just-In-Time)コンパイラを搭載し、実行時に動的にバイナリコードを生成する。
これによってhphpcのようにPHPコードをC++に変換することなく、直接高速に実行することができるようになる。
サービスの開発から公開までの全域にわたって効率化を実現できることから、Facebook社内での注目度は高いという。
Facebook社内ではすでにhphpiに代わってhhvmが使われはじめており、将来的にはすべてのPHP実行環境をhhvmに置き換える計画だという。
hhvmは従来のHipHop for PHPと同様にオープンソースで開発されており、GitHubにリポジトリが公開されている。
PHPの言語仕様そのものは変更されていないので、既存のPHPコードでも実行環境を置き換えるだけで利用することができる。PHPを使ったアプリケーションの高速化を求める開発者にとっては注目すべき取り組みと言えるだろう。
http://builder.japan.zdnet.com/script/35012295/
0773nobodyさん
2012/11/07(水) 14:25:56.37ID:2sStCN3Aたとえば
for($i=0;$i<10;$i++){
echo $test['test'.$i];
}
みたいにして、test1、test2、test3
っていうふうに変えたいんですが、上記の通りだとうまくいきません
どうすればいいでしょうか?
0775nobodyさん
2012/11/07(水) 14:39:51.50ID:???0776nobodyさん
2012/11/07(水) 16:45:41.79ID:???0777nobodyさん
2012/11/07(水) 16:47:02.77ID:2sStCN3Aわかりまりました
ありがとうござりました
0778nobodyさん
2012/11/07(水) 17:27:37.44ID:HSMtZo+3といった遷移がなされる場合に
BページでGoogleからの検索ワードが取得したい為
最初の(Googleでの)リファラが欲しいのですが
どのようにリダイレクトさせればいいでしょうか?
0779778
2012/11/07(水) 18:54:34.66ID:???header("Location: " . $url);
0782nobodyさん
2012/11/08(木) 12:56:19.26ID:???ブラウザはwindowsのIEです。
C:\Documents and Settings\ユーザ\Cookies
だと思ったんですが見当たりません。
$_COOKIE関数でセットした値を取得できるので、セット自体はされているのですが。
宜しくお願いします
0783nobodyさん
2012/11/08(木) 13:07:23.32ID:???すいません、自己解決できました。
setcookie関数の構文記述に誤りがあり、クライアント側に作成されていませんでした。
場所はC:\Documents and Settings\ユーザ\Cookiesでした。
0785nobodyさん
2012/11/08(木) 23:34:29.59ID:f/f3pzKJ先行バイトと後続バイトがはっきり区別できるUTF-8では問題ない、という解釈は合っているでしょうか。
置換がpreg_replaceやmb_ereg_replaceではなくstr_replaceで済むのならその方が楽ですし、
正規表現ではなくただの置換の方が内部の処理量も少なくて済むような気がするのですが。
0786nobodyさん
2012/11/09(金) 05:17:11.99ID:???0788785
2012/11/09(金) 08:26:28.79ID:fHegqpBvビット列10で始まるバイトが後続バイト、それ以外が先頭バイトだと思いますが、例外でもあるんでしょうか?
0789nobodyさん
2012/11/09(金) 16:54:02.12ID:SzfafX2yいや、PC用のページとスマホ用のページで振り分けたいだけですよ
0790nobodyさん
2012/11/09(金) 17:13:03.25ID:rpNskGII@ http://mankoumai.com/test.php
でこれまでアクセスしていたんですが
A http://mankoumai.com/test
でもアクセス出来る様にしたいです。
また、@でアクセスが来た場合にはAにリダイレクトさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0791nobodyさん
2012/11/09(金) 17:37:28.37ID:???0792nobodyさん
2012/11/09(金) 23:14:28.63ID:???0793nobodyさん
2012/11/09(金) 23:18:13.73ID:VsVEo1TJコミュニティーサイトを作って
その中でメンバー同士がメッセージを送れる仕組みを用意したとします。
荒らしが現れたらスパムメッセージを送りまくるようになると思います。
それを防ぐためにメッセージ送信時にcaptcha認証を行うのは
一般的ですか?他に何かいい対策はありますか?
0794nobodyさん
2012/11/10(土) 00:21:55.25ID:???1分とか1時間に送れるメッセージ数に上限を設ける
一度に多数の人に送れないようにする
同じ内容を同じ人に続けて送れないようにする
NGワードを設ける
サイト外(のメールアドレス)には送れないようにする
とか考えたらいくらでも思い浮かぶのが普通
他のサイトがどうしてるか学ぶべき
0795nobodyさん
2012/11/10(土) 01:04:32.30ID:xD0ruwyN荒らすのが趣味な俺様が通りますね。
0796nobodyさん
2012/11/10(土) 01:08:09.64ID:/09E68J7貴重なご意見ありがとう
それらを規制するための具体的な数値でのルール決めが非常にシビアになってきますね。
0797nobodyさん
2012/11/10(土) 01:23:42.70ID:???0798nobodyさん
2012/11/10(土) 11:21:45.36ID:???ユーザー自身に嵐をブロックさせるとか
「この情報を管理者に報告」とかで荒らされた人に報告してもらって
NGレベルが一定より上がったら管理者が目視確認して対処すれば良い
そのあと強制退会とかさ
>>797
たまに見るね、今出てるのは安全なサイト構築とかだっけ?
「安全な…」とか言われると見なきゃいけないような気がしてくるw
0800nobodyさん
2012/11/10(土) 14:37:38.21ID:???お前の作った産廃なんて誰も使わないのに何でそれな心配してるの?
まさか産廃を使ってもらえると思ってるの?w
ウ\゙\ァ\カは無敵だなwwwwwwwwwwwwwww
0801nobodyさん
2012/11/10(土) 15:10:05.05ID:6XHTxJnVありがとう
>>800
現時点でもすでに3万人のアクティブユーザーがいて
その中には荒らしもいて困ってる
0802nobodyさん
2012/11/10(土) 15:43:46.49ID:+S6U6CYO$a = "piyo";
$b = "mage";
$a .= "hoge";
$b .= "hoge";
みたいなときに、.="hoge;をまとめられますか?
0806nobodyさん
2012/11/10(土) 15:55:14.63ID:+S6U6CYOそれってバージョン依存な書き方だったりしますか?
僕の5.3.5環境だと結果が$a=>"piyo",$b=>"magehoge";になります
0808nobodyさん
2012/11/10(土) 15:57:43.50ID:+S6U6CYO$a = "piyo";
$b = "mage";
$a && $b .= "hoge";
とやってもpiyoとmagehogeになります。。
0810nobodyさん
2012/11/10(土) 16:34:15.27ID:+S6U6CYO$a || $b .= "hoge"; はpiyoとmageのままです
ちなみにあなたの環境では&でできたんですか?
0812nobodyさん
2012/11/10(土) 23:08:00.59ID:+S6U6CYO要するにわからないってことですか・・・・
0813nobodyさん
2012/11/10(土) 23:46:58.31ID:slna0j84この状態でzeroにアクセスするにはどうしたらよいのでしょうか
$a->0や$a[0]は当然エラーが出てしまいますし
foreachで順番に回すしか無いのでしょうか。
また、この状態で"1"=>"one"を追加するにもどうしたらよいのでしょうか
これもやっぱり、$a[]="one"、$a->1="one"は出来ませんし…
0815nobodyさん
2012/11/11(日) 00:37:11.24ID:???PHPなんか使ってるからそんなところで無駄な時間使うんだろ
これ以上時間と労力を無駄にしたくなかったらさっさと他言語に移行しろ
人生を無駄にしたくて仕方ない場合のみPHPを使い続けろ
0817nobodyさん
2012/11/11(日) 01:41:38.05ID:???出来ないことで、いつまで荒らしと遊んでるの? さっさとNG
>>813
current($a) で
$a->{0}でアクセスできるんだけど、それは $a["0"]であって、
この方法で変換した場合は、 $a[0](のようなもの)なので、ソレを直接とる記法がない。
arrayに変換してやれば戻るけど
0819nobodyさん
2012/11/11(日) 07:13:11.33ID:???0820nobodyさん
2012/11/11(日) 14:06:46.12ID:A0HHXkrC<?php
$opt=array();
$opt['LIBXML_COMPACT']=LIBXML_COMPACT;
$opt['LIBXML_DTDATTR']=LIBXML_DTDATTR;
$opt['LIBXML_DTDLOAD']=LIBXML_DTDLOAD;
//$opt['LIBXML_DTDVALID']=LIBXML_DTDVALID;//DTD(Document Type Definition:文書型宣言)を利用することで、パーサがデータの妥当性を検証。
$opt['LIBXML_NOBLANKS']=LIBXML_NOBLANKS;
$opt['LIBXML_NOCDATA']=LIBXML_NOCDATA;
$opt['LIBXML_NOEMPTYTAG']=LIBXML_NOEMPTYTAG;
$opt['LIBXML_NOENT']=LIBXML_NOENT;
$opt['LIBXML_NOERROR']=LIBXML_NOERROR;
$opt['LIBXML_NONET']=LIBXML_NONET;
$opt['LIBXML_NOWARNING']=LIBXML_NOWARNING;
$opt['LIBXML_NOXMLDECL']=LIBXML_NOXMLDECL;
$opt['LIBXML_NSCLEAN']=LIBXML_NSCLEAN;
$opt['LIBXML_PARSEHUGE']=LIBXML_PARSEHUGE;
$opt['LIBXML_XINCLUDE']=LIBXML_XINCLUDE;
$opt['LIBXML_ERR_ERROR']=LIBXML_ERR_ERROR;
$opt['LIBXML_ERR_FATAL']=LIBXML_ERR_FATAL;
$opt['LIBXML_ERR_NONE']=LIBXML_ERR_NONE;
$opt['LIBXML_ERR_WARNING']=LIBXML_ERR_WARNING;
$opt['LIBXML_VERSION']=LIBXML_VERSION;
//$opt['LIBXML_DOTTED_VERSION']=LIBXML_DOTTED_VERSION;
@mkdir("txt");
$xmltxt=file_get_contents("http://www.dailymotion.com/rss/jp/1");
foreach ( $opt as $key => $val) {
echo "$key\n";
$rss = simplexml_load_string($xmltxt,"SimpleXMLElement", $val);
file_put_contents( "txt/$key.txt" , print_r($rss,true) );
}
0821nobodyさん
2012/11/11(日) 15:00:14.57ID:???<?php
include_once('simplepie/autoloader.php');
@mkdir("cache");
$feed = new SimplePie();
$feed->set_feed_url("http://www.dailymotion.com/rss/jp/1");
$feed->init();
$feed = $feed->data['child']['']['rss']['0']['child']['']['channel']['0']['child'][''];
echo "maximum of the allocated memory = " . memory_get_peak_usage(true)/(1<<20) . "M byte\n";
file_put_contents( "SimplePie.txt" , print_r($feed, true) );
0822nobodyさん
2012/11/12(月) 11:41:01.71ID:IhXlrx2Gブログサービスにはping通知のサービスがあると思いますが、
自分のドメインでそのpingを受信することはできないのでしょうか?
pingがどういう形式で送信されているのかがわかればできそうなんですが、
それがわかりません。
0823nobodyさん
2012/11/12(月) 12:34:19.69ID:???Google先生に「更新PING XML PHP」で聞けば
どういうフォーマットで送られてきているか
書いてあるサイトをわんさか教えてくれるぜ!
0824nobodyさん
2012/11/12(月) 13:02:34.44ID:IhXlrx2Gありがとうございます
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<methodCall>
<methodName>weblogUpdates.ping</methodName>
<params>
<param><value>自分のサイトのタイトル</value></param>
<param><value>自分のサイトのURL</value></param>
</params>
</methodCall>
こんな書式見つけたんですが、pingって更新した記事のURLは送ってこないのでしょうか?
事前にブログ運営者のRSSフィードURLを調べといて、更新通知があったらそっから最新記事を取得するって感じでしょうか?
0825nobodyさん
2012/11/12(月) 14:21:04.70ID:???さすがphpを選ぶだけのことはあるなw
0826nobodyさん
2012/11/12(月) 14:40:01.78ID:IhXlrx2Gお前もプログラミング始めたときはゴミだったんだよ
それを思い出せ
0827nobodyさん
2012/11/12(月) 15:14:44.52ID:???ミステリー
0828nobodyさん
2012/11/12(月) 15:53:34.36ID:???0829nobodyさん
2012/11/12(月) 18:45:43.66ID:Qov88rFj見辛いので継承というのは使ってみたいのですが、これはテーブルを変える度にクラスを作り直さないといけないですよね?
クラス内で関数を書き換える方法って他にありますか?
getDataという関数があったとしてテーブルを切り替えたときにgetDataも書き換えたいのですが・・
0830nobodyさん
2012/11/12(月) 18:50:43.05ID:???0831nobodyさん
2012/11/12(月) 21:03:43.88ID:0jsaB5ydPHPで日本語ファイル名を読み取って var_dump すると文字化けするんですけど
そのファイルの中身を読取TeraTerm上に吐き出した場合には
文字化けしていません。
lこれっていったい何が原因なのでしょうか?
0832nobodyさん
2012/11/12(月) 21:08:05.67ID:???0833nobodyさん
2012/11/12(月) 21:13:36.23ID:0jsaB5yd??? UTF-8にしてます。
また、ターゲットのファイルの中身も UTF-8 で統一しています。
何より、
read.php の中で 【ほげほげデータ.dat】 を読み込み
終了タイミングで
echo "データ読込に成功しました!!";
と記述した場合には、TeraTerm上に文字化けせずに正常に表示されます。
PHPの文字コードは、UTF-8に統一されているという認識ですが
間違っていますでしょうか?
0834nobodyさん
2012/11/12(月) 23:12:20.07ID:???まぁお前が好き好んで人生のうちの何時間かをその無駄なことに注ぎ込みたいのならいいだろ
0835nobodyさん
2012/11/12(月) 23:25:04.25ID:???teratermってことはどっかsshしてるんだろうけど
$ echo $LANG
とか
$ nkf -g data
とか
teraterm自体の設定を見てみるとかしてみて。
0836nobodyさん
2012/11/12(月) 23:31:29.31ID:???0837nobodyさん
2012/11/12(月) 23:43:44.35ID:0jsaB5ydやりたい事は出来るのでOKなんですが
コマンドを試してみたところ次のありさまでした。
% echo $LANG
LANG: Undefined variable.
%nkf -g data
data: No such file or directory
0838nobodyさん
2012/11/12(月) 23:46:43.05ID:???0839nobodyさん
2012/11/13(火) 02:25:13.36ID:???HT(水平タブ) is a white space.
LF(改行) is a white space.
FF(改頁) is a white space.
CR(復帰) is a white space.
(スペース) is a white space.
$arr = array(
"NUL(null文字)", "SOH(ヘッダ開始)", "STX(テキスト開始)",
"ETX(テキスト終了)", "EOT(転送終了)", "ENQ(照会)",
"ACK(受信OK)", "BEL(警告)", "BS(後退)",
"HT(水平タブ)", "LF(改行)", "VT(垂直タブ)",
"FF(改頁)", "CR(復帰)", "SO(シフトアウト)",
"SI(シフトイン)", "DLE(データリンクエスケープ)", "DC1(装置制御1)",
"DC2(装置制御2)", "DC3(装置制御3)", "DC4(装置制御4)",
"NAK(受信失敗)", "SYN(同期)", "ETB(転送ブロック終了)",
"CAN(とりけし)", "EM(メディア終了)", "SUB(置換)",
"ESC(エスケープ)", "FS(フォーム区切り)", "GS(グループ区切り)",
"RS(レコード区切り)", "US(ユニット区切り)", "(スペース)" );
foreach ( $arr as $val => $str) {
$t = preg_replace('/\s+/', '', chr($val));
if(strlen($t)===0) echo "{$str} is a white space.\n";
}
0840nobodyさん
2012/11/13(火) 02:28:40.86ID:???0841nobodyさん
2012/11/13(火) 03:25:03.45ID:???strip_tags関数の穴
例。
$str = "<b>余計な文字列</b>削除しないで><動く物も動かなくなっちゃうよ!";
echo strip_tags($str);
結果
余計な文字列削除しないで>
bタグはきちんと削除されていますが「しないで><」の後ろもタグと判断されて削除されちゃってます。
意図的に半角の不等号を使ったのですが、HTMLじゃない文字列まで削除されるのはちょっと困ります。
http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20080930/1222732987
0842nobodyさん
2012/11/13(火) 03:29:31.34ID:???0843nobodyさん
2012/11/13(火) 03:51:39.88ID:???$s = preg_replace("@<[\/\!]?[a-zA-Z]+[^<>]*>@s", '', $s );
0844nobodyさん
2012/11/13(火) 19:57:36.38ID:r7+OKuGHやり直し!
0845nobodyさん
2012/11/13(火) 21:50:58.10ID:???0847nobodyさん
2012/11/13(火) 23:14:24.94ID:B6JGLfv/?>書くとおかしくなる気がするんですが勘違いでしょうか?
0848nobodyさん
2012/11/13(火) 23:21:25.87ID:MQzA8bHkいろんなやり方あると思いますが、教えてください。お願いします
0849nobodyさん
2012/11/13(火) 23:30:05.71ID:B6JGLfv/0851nobodyさん
2012/11/14(水) 02:53:09.72ID:???0852nobodyさん
2012/11/14(水) 09:09:07.23ID:???VC9 x86 Thread Safe (2012-Nov-07 22:35:53)
http://windows.php.net/qa/
0853nobodyさん
2012/11/14(水) 10:37:53.58ID:???print vsprintf("%04d年%02d月%02d日" ,sscanf("2012-08-21","%d-%d-%d") );
0854nobodyさん
2012/11/14(水) 11:32:53.97ID:???自分のやってる正規表現で置換する以外の賢い方法を知りたかったので
>>851,853
おおー、両方とも知らなかったです
ありがとうございました
0856nobodyさん
2012/11/14(水) 12:48:39.37ID:???出たほうがいい場合が多いが
0857nobodyさん
2012/11/14(水) 13:30:38.94ID:???年月日じゃなくて年年日にしたいそうだぞ
0858nobodyさん
2012/11/14(水) 13:37:42.81ID:???0859nobodyさん
2012/11/14(水) 14:24:47.65ID:Yf+k1U8+【PHPのバージョン】5.2.3
【連携ソフトウェア】MySQL5.5
【質問内容】
phpとmysqlで情報処理系のWEBアプリを構築しているのですが、
DBへのインサート時、 〜 (波線)が入力されているとインサートに失敗してしまいます。
文字コードが怪しいと思いましたが、DB・phpどちらもUTF8になっており問題ありません。
どなたか思い当たりがある方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
0860nobodyさん
2012/11/14(水) 14:28:32.15ID:???エスケープ、エンコードして入れるのが安全。
0861nobodyさん
2012/11/14(水) 14:31:16.69ID:???0862nobodyさん
2012/11/14(水) 14:31:40.40ID:???SQL 文中で用いる文字列の特殊文字をエスケープする
代替策について
この拡張モジュールを使うことはおすすめできません。 MySQLi あるいは PDO_MySQL を使うべきです。
詳細な情報は MySQL: API の選択 や それに関連する FAQ を参照ください。
http://phpspot.net/php/man/php/function.mysql-real-escape-string.html
0863859
2012/11/14(水) 14:38:37.19ID:Yf+k1U8+言葉足らずで申し訳なかったのですが下記のようにエスケープしてクエリに渡している状態です。
最終的に発行しているmysqlをコピーしてコマンドプロンプトから直接入力すると正常にインサートできます。
// MySQLへの接続処理
$dbc = mysql_connect($this->host, $this->user, $this->pass);
// データベース選択
$result = mysql_select_db($this->database, $dbc);
mysql_set_charset("utf8");
if($result) {
$mysql = "INSERT INTO test ";
$mysql .= "(example";
$mysql .= ") VALUES ( ";
$mysql .= "'".mysql_real_escape_string($form[example])."'";
$mysql .= ")";
echo $mysql;
$result_flg = mysql_query($mysql, $dbc);
if($result_flg) {
echo 'インサート成功';
} else {
echo 'インサート失敗';
}
}
0864nobodyさん
2012/11/14(水) 14:38:50.94ID:???SQLインジェクション - Wikipedia
SQLインジェクションとは、アプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、
アプリケーションが想定しないSQL文を実行させることにより、データベースシステムを不正に操作する攻撃方法のこと。
また、その攻撃を可能とする脆弱性のこと。
実例
2005年5月に発生した、価格.comのWebサイト改竄 クラブツーリズム事件の犯人は価格.comへの不正アクセスも行っていた。
2005年8月に判明した、静岡新聞社アットエスの個人情報漏洩 - クラブツーリズム事件と同一犯
2005年11月に発生した、ワコールオンラインショップのクレジットカード情報を含む個人情報漏洩
2005年11月に発生した、キッズオンラインのアカウント情報漏洩
2006年1月に判明した、スカイソフトのクレジットカード情報を含む個人情報漏洩 スカイソフトは閉店へと追い込まれた。
2007年7月に判明した、@SOLAショップのクレジットカード情報を含む個人情報漏洩
2008年3月に発生した、トレンドマイクロ、@nifty、クリエイティブメディアのWebサイト改竄
2008年3月に発生した、サウンドハウスのクレジットカード情報を含む個人情報漏洩
2008年4月に発生した、カービューのWebサイト改竄
2008年5月に発生した、アイドラッグストアー、アイビューティーストアーのクレジットカード情報を含む個人情報漏洩
2008年5月に発生した、富士山マガジンサービスのWebサイト改竄
2008年6月に発生した、アイリスプラザのクレジットカード情報漏洩
2008年7月に判明した、ナチュラムのクレジットカード情報を含む個人情報漏洩
2008年7月に発生した、米国向けプレイステーションのWebサイト改竄
2008年7月に発生した、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構のWebサイト改竄
2008年10月に発生した、ゴルフダイジェスト・オンラインのWebサイト改竄
2010年1月に発生した、モンベルのクレジットカード情報漏洩
2010年7月に発生した、コーエーテクモホールディングスのGAMECITY会員の個人情報漏洩
2011年4月から発生している、ソニーのプレイステーションネットワークの個人情報漏洩に始まる、ソニーグループの個人情報漏洩。
0866nobodyさん
2012/11/14(水) 14:47:43.98ID:???base64関数は使いこなされていてバグは考えられず、確実に安全な文字列になる。
0867nobodyさん
2012/11/14(水) 14:50:12.58ID:???データベースへ送信するコマンド全体をエスケープしとけ。
エスケープしてる部分としてない部分が混合すると不具合が出る可能性ある。
0868nobodyさん
2012/11/14(水) 14:51:06.06ID:???まず、
echo 'インサート失敗'.mysq_error(); にしてみ。
0869nobodyさん
2012/11/14(水) 15:00:32.51ID:???お前ら全角チルダと波ダッシュのよくある問題パターンでしょ・・・
見当はずれの書き込み多すぎワロタ
0871859
2012/11/14(水) 15:15:06.31ID:Yf+k1U8+mysql_error()によるエラーは以下のようになってます。
やっぱり文字化けしているようです。
Incorrect string value: '\xEF\xBD\x9E' for column 'example' at row 1
「波線」で調べて情報が出てこず苦戦していたのですが波ダッシュで検索をかけると
>>869さんの仰っている通りメジャーな問題のようですのでもう少し調べてみます。
0872nobodyさん
2012/11/14(水) 15:24:05.18ID:???データベースには正しくエンコードしたら、jpgでもzipでも入れられるが。
任意のバイナリデータでは波ダッシュも全角チルダも含む可能性があるが、そんな問題に出会ったことがない。
挿入以外の文字コード変換でエラーになってるのでは?
0873nobodyさん
2012/11/14(水) 15:36:45.31ID:???0874nobodyさん
2012/11/14(水) 15:44:04.85ID:???0875nobodyさん
2012/11/14(水) 17:18:39.07ID:???なるほど
0876nobodyさん
2012/11/14(水) 17:22:58.46ID:???0877nobodyさん
2012/11/14(水) 19:46:09.89ID:zP8rSMneこれさ、文字コードを適切に設定してれば問題なくね?
0878nobodyさん
2012/11/14(水) 21:25:11.35ID:???いまだにこういうレベルの低いノウハウがサイトに山盛り残ってるんだよな。
間違った対処法で誤魔化したりしてるから、一向に正しい知識がつかない上に、トラブルの元でしかない。
Incorrect string value のエラーを返してるのは mysql側 で \xEF\xBD\x9E が受け取れないって言ってる、
そのうえ、UTF8の他の字ならいいんだろ? DBの設定違い以外に無いじゃないか。
DBの設定をどうやって確認して、どうなってたのか見せてみ。
0879nobodyさん
2012/11/14(水) 21:51:21.15ID:JaYxwXt2下記コマンドを実行すると正常にcakePHP2.0 で定義したシェルが実行される状態です。
%php /home/myaccount/cake/app/Console/cake.php HogeMaster Hoge hikisu_hoge -app /home/myaccount/apps/hogehoge.com
このコマンド実行をcronにてさせようとしていますがやり方が分かりません。
http://memo.mkmin.com/cakephp/?p=13
このサイトを参考に次のシェルを作成し
/home/myaccount/apps/hogehoge.com/Vendor/cron_hoge.sh
< 中身 >
#! /bin/sh
/usr/local/bin/php /home/myaccount/cake/app/Console/cake.php HogeMasteer Hoge aaabbb -app /home/myaccount/apps/hogehoge.com
と定義したんですけど、どうやってこのシェルを実行したらよいのでしょうか?
TeraTerm上から
Vendorのパスまで移動し ./cron_hoge.sh をやろうとしたところPermission deniedのエラーメッセージが表示されてしまいます。
0880nobodyさん
2012/11/14(水) 22:20:55.34ID:???base64_encode(gzdeflate($bindata, 1))か
base64_encode(gzcompress($bindata, 1))
でテキストにして挿入しとけ。
データベース固有のエスケープ(エンコード)関数と比べ、サイズも速度も良い場合が多い。
0881879
2012/11/14(水) 23:14:29.21ID:JaYxwXt2楽勝でした。
0882nobodyさん
2012/11/15(木) 02:14:55.08ID:???<?php
define('repeat', 1000);
$urls=array(
'http://www.youtube.com/', 'http://www.yahoo.co.jp/', 'http://www.amazon.com/', 'http://jp.msn.com/',
'http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/k/makamaka001/11050050044.jpg',
'http://blog-imgs-32.fc2.com/s/a/n/sannan6666/20080109091130.png',
'http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/k/i/t/kitarock/obama.jpg');
$fncs = array('gzdeflate','gzcompress');
$tmp = array('time'=>0, 'size'=>0);
$cnt=array('gzdeflate'=>$tmp,'gzcompress'=>$tmp);
foreach($urls as $url) {
echo "downloading...$url\n";
$data = file_get_contents($url);
foreach($fncs as $fnc) {
echo "measuring in progress...$fnc\n";
timer();
for($n=0;$n<repeat;$n++) $cnt[$fnc]['size']+=strlen($fnc($data, 1));
$cnt[$fnc]['time']+=timer(); }
print_r($cnt); }
function timer() {
static $flg=0,$start=0;
if(!$flg) { $flg=1; $start = microtime(true); return; }
$t0=microtime(true); $t1=$t0-$start; $start=$t0;
return $t1; }
0883nobodyさん
2012/11/15(木) 09:09:15.92ID:???PHPでMySQLのデータを処理するにあたってですが、
一回のselectクエリで最大何件くらいのデータを取得するのがプログラム的に妥当ですか?
例えば5万件のデータがあるテーブルなら、100件とか1000件とかをLIMIT句で順々に取得した方が安全ですか?
0884nobodyさん
2012/11/15(木) 10:26:29.66ID:???0885nobodyさん
2012/11/15(木) 10:31:30.90ID:???そういうのは、自分のblogかなにかでやってください。
削除依頼メンドクサイです。
>>883
1件のデータ量と、マシンの能力と、それで何をするかによる。
そもそも、危険だと思ったのはなぜですか? どこかに書いてある?
0886nobodyさん
2012/11/15(木) 11:11:43.95ID:yORZGjm1これさ、後でデータを人間が探す時に苦労しねぇ?
0887nobodyさん
2012/11/15(木) 11:28:43.46ID:lInARbbJ5.3から導入されたネームスペースって
バックスラッシュ区切りですけど、
Perlみたいにコロン2つにできなかったんでしょうか?
何か構文的に問題があるんでしょうか?
0888nobodyさん
2012/11/15(木) 12:30:03.26ID:???0889nobodyさん
2012/11/15(木) 12:36:09.34ID:???0890nobodyさん
2012/11/15(木) 12:48:27.17ID:???https://wiki.php.net/rfc/namespaceseparator
0892nobodyさん
2012/11/15(木) 13:47:11.66ID:???コロン2つ区切りですけど、
xxxxみたいにバックスラッシュにできなかったんでしょうか?
何か構文的に問題があるんでしょうか?
という質問に変わるだけだw
0893nobodyさん
2012/11/15(木) 16:54:55.29ID:???1. requireはメインに戻ってする? ローダークラスなど作ってその中でrequire?
2. newはインスタンス内でする? メインでnewしてインスタンスに渡す?
こういった孫オブジェクト的なものの扱いがよくわかりません。どうかご教授ください。
0896nobodyさん
2012/11/16(金) 19:13:09.15ID:3ZAHI2sw外部ライブラリを使わずに地道にHTMLコード解析して文字列操作で
今取得していますが、こういったスクレイピング方法はやはり邪道なのでしょうか?
0897nobodyさん
2012/11/16(金) 21:23:01.15ID:???0898nobodyさん
2012/11/16(金) 23:14:10.21ID:???0899nobodyさん
2012/11/17(土) 11:02:06.99ID:???邪道も何もそこらにあるライブラリより優れてるものなら自分で作ればいい
有名なHTMLパーサでも一部のHTML解釈できなかったりするしね
それ以下のものしか使えないなら外部ライブラリに頼ってもいい、その程度
0900nobodyさん
2012/11/17(土) 11:54:05.69ID:???速度重視で正規表現で狙うか、
作ったものを再利用するか、
対象HTMLの構造はコロコロ変わるか、
とかいろいろある
0901nobodyさん
2012/11/17(土) 14:21:13.20ID:Q83xuEL3一々ページタイトルなどをmysqlから引き出すとかなりの負荷がかかってしまいます。
Wordpressなどはどのように記述しているのでしょうか?
0902nobodyさん
2012/11/17(土) 14:33:07.69ID:Q83xuEL3ページURL取得→mysqlに問い合わせ→データ表示
というようにやっていきたいのです。
0903nobodyさん
2012/11/17(土) 14:52:18.25ID:???どのように記述されてるかは、オープンソースだから見りゃ分かるでしょ
毎回DBアクセスするのがイヤならキャッシュ化すればいい
header部分だけ取得するくらいで負荷がどうとか言い出したら何も作れんぞ
0904nobodyさん
2012/11/17(土) 15:13:04.31ID:Q83xuEL3キャッシュ化はよくわからないので、毎回DBにアクセスすることにします。
0906nobodyさん
2012/11/17(土) 19:24:00.26ID:???ほんとphp厨ってマジキチしかいないのな。
だからphpユーザーじゃなくてphp厨って呼ばれるんだよ。
0907nobodyさん
2012/11/17(土) 19:42:48.32ID:???0908nobodyさん
2012/11/17(土) 22:35:25.46ID:nrePNH6L0909nobodyさん
2012/11/17(土) 23:49:38.04ID:nrePNH6Lhttp://sub.mannkodaisuki.com?word=manko
とアクセスすると
http://sub.mannkodaisuki.com/?word=manko
という風に「/」が「?」の前に挿入されてしまうんですけど
これって仕様なんでしょうか?
どうも気持ち悪いです。そもそもURLとして正しく無い気がしておりますが
実際のところW3Cの規約的にはどうなのでしょうか?
0910nobodyさん
2012/11/17(土) 23:58:40.45ID:???0911nobodyさん
2012/11/18(日) 00:09:44.88ID:fIpttR/Iという事は、
http://sub.mannkodaisuki.com/?word=manko
と自動で書き換えられるURLは別に不正では無いとい事でしょうか?
0912nobodyさん
2012/11/18(日) 00:27:43.82ID:???0913nobodyさん
2012/11/18(日) 00:28:48.96ID:???スラッシュが必要な理由がはっきり分かるはず
0914nobodyさん
2012/11/18(日) 00:31:12.82ID:???GET / HTTP/1.0
...
GET /?word=hoge HTTP/1.0
...
0916nobodyさん
2012/11/18(日) 02:46:57.91ID:???0918nobodyさん
2012/11/18(日) 03:38:51.97ID:???お前色々終わってるよww
0920nobodyさん
2012/11/18(日) 04:34:12.41ID:???今のブラウザはリクエスト前に勝手にスラッシュつけてくれてますね
昔はサーバーがリダイレクトしなかったらエラーになってたような記憶が
0921nobodyさん
2012/11/18(日) 06:33:10.02ID:???0922nobodyさん
2012/11/18(日) 07:42:11.16ID:???0923nobodyさん
2012/11/18(日) 17:45:02.18ID:???BCC=chg
TO=frank
AA=ggg
のように、キー=値が改行区切りでたくさん入っているテキストファイルがあり
それを、「CCの値は**で、BCCの値は**で、」のように、**の部分をphpで自動的に入力させたいのです。
キーは変更されませんが削除の可能性はあり、削除の場合は、「-」などと入力させたいです。
値は後々、変更を加える可能性があります。
0924923
2012/11/18(日) 17:45:28.77ID:b+JMfR6z0926923
2012/11/18(日) 17:50:30.45ID:b+JMfR6zどういう風に作れば良いのか、教えていただければ
PHPの基本的な構文はわかっているので、後は自分で作れると思います
0927nobodyさん
2012/11/18(日) 18:06:42.31ID:???添削してやる
0928nobodyさん
2012/11/18(日) 18:23:17.98ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1351174578/316
0929923
2012/11/18(日) 18:29:57.37ID:b+JMfR6z参考にしてやってみます!
0930nobodyさん
2012/11/18(日) 19:17:09.81ID:???phpでやれますか?
ってかどこで聞いたらいいですかね?
0931nobodyさん
2012/11/18(日) 19:24:07.22ID:???サーバーに攻撃ツールをインストールして
PHPからはコマンドで叩くくらいしないと…
PHP単体ならせいぜいF5アタックくらいしかできないと思います
0932nobodyさん
2012/11/18(日) 19:26:46.61ID:???メドアからサーバーを特定できるのですか?
迷惑メール対策に「なりすまし」とか言うのもあるので、
その辺の、本格的なことはさっぱり分かりません。
phpってサーバー側と聞いているので結構な攻撃ができるのではない
かと考えています。
0933nobodyさん
2012/11/18(日) 19:39:23.96ID:???メールサーバーのログみたら克明に向こうのIPアドレス載ってる
なりすまメールもIPまでなりすませないし
ただ大半は故意にスパムメール送ってるんじゃなくて
スパマーに不正中継されてるだけだったりするので
無条件に攻撃対象にはできない…
0936nobodyさん
2012/11/18(日) 20:37:16.88ID:???0938nobodyさん
2012/11/18(日) 23:48:47.51ID:???電子計算機損壊等業務妨害幇助
0939nobodyさん
2012/11/19(月) 10:48:02.73ID:???0940nobodyさん
2012/11/19(月) 14:32:26.15ID:???0941nobodyさん
2012/11/19(月) 17:45:44.38ID:???色々な飲食店の店員さんが自分で自分の店の情報を修正できる飲食店情報を作っております。
PHPとMYSQLを使った、ログイン認証システムを作りたいのですが、行き詰っております。
どこかのサイトや、おススメの本などで、ソースコード(できれば猿でもわかる解説も)が載っているところはないでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0942nobodyさん
2012/11/19(月) 17:51:08.60ID:BtGSfFeyそのレベルなら外注した方が良いと思うけど、PHP基礎から勉強したいっていうんなら
http://www.flzphp.com/
俺は最初このサイト見て始めたよ
0943nobodyさん
2012/11/19(月) 18:15:02.02ID:???0944nobodyさん
2012/11/19(月) 18:37:35.68ID:???0945nobodyさん
2012/11/19(月) 18:39:05.99ID:BtGSfFey他の部分が問題だと思うわ
0946nobodyさん
2012/11/19(月) 19:07:55.52ID:HivB7EyV0947nobodyさん
2012/11/19(月) 19:21:41.70ID:rwL97+Id0948nobodyさん
2012/11/19(月) 19:22:35.72ID:???初心者が自分で作るより遥かに信頼性がある
ソースも見れるしここで聞く話じゃないな
0949nobodyさん
2012/11/19(月) 20:19:48.16ID:???また、1行読み込んだら2行目が返されるの?
0951nobodyさん
2012/11/20(火) 15:11:23.22ID:???0952923
2012/11/20(火) 15:24:07.52ID:???ある程度、xampp上で動作確認が取れた所でレンタルサーバーにファイルをアップロードしてみたのですが上手く動いてくれません。
http://iki.snapmix.jp/
レンタルサーバーでは、このように、表が1行しか作成されません
http://gyazo.com/4c224f7087159a31e7b1669b04ce5b4e
本来はこのようになるはずです
試行錯誤してみた結果、
foreach($data_array as $k => $v){
echo $k;
echo $v;
}
この部分がうまく動いていないようです。
どのようにすればレンタルサーバー上でもきちんと動くようになるのでしょうか。
ソースコードは以下URLのものです。
http://iki.snapmix.jp/source.txt
0954923
2012/11/20(火) 15:58:57.55ID:Uya9dRFtテスト環境の方が5.38で、サーバー側が5.2.13でした。
バージョンの違いによるものなのでしょうか・・・。
0955nobodyさん
2012/11/20(火) 16:04:10.33ID:???0956923
2012/11/20(火) 16:15:38.41ID:Uya9dRFt再現してみます
0957923
2012/11/20(火) 16:34:36.20ID:Uya9dRFt最小の構成でいくとこんなかんじです。
<hr>より上が実行結果で、下がソースコードです。
echo $lines[1] が BBS_TITLE=私のニュース速報@2ch掲示板
echo $kが空白
echo $vがArrayになります
localhostで実行した時は、$kにBBS_TITLEが入っているので、2行目は空白ではなく、BBS_TITLEになります
0958923
2012/11/20(火) 16:40:54.08ID:Uya9dRFt$vは私のニュース速報@2ch掲示板です
連想配列のキーをforeachで抜き出せないみたいなんです。
0959nobodyさん
2012/11/20(火) 16:59:57.99ID:???0960923
2012/11/20(火) 17:01:21.99ID:Uya9dRFtecho $lines[1]が正常に動作してるので、そこまではいけてると思います
わざわざ外部から拾ってこなくても、直接文字列入れても良かったですね・・・
なおします
0961923
2012/11/20(火) 17:10:17.21ID:Uya9dRFtforeachも関係なかったみたいです・・。
$keyに値が入ってませんね・・・。
0962nobodyさん
2012/11/20(火) 17:21:39.37ID:???0963923
2012/11/20(火) 17:23:17.03ID:Uya9dRFtすみません、コピペした後phpの方しか修正してませんでした。
ソースの方はちゃんと$linesになっています。
0964nobodyさん
2012/11/20(火) 17:23:46.06ID:???ファイルポインタを取得して何処でも使ってないw
$lines = file($url); の後に var_dump($lines) を追加して中身みてみないとなー
0965nobodyさん
2012/11/20(火) 17:26:48.19ID:???アルファベットだけでやってみて
0966923
2012/11/20(火) 17:27:05.18ID:Uya9dRFtあ、、ホントだ。
fopenは入りませんでしたね・・・。解説サイトのものをコピペ、改変して使ってたので気付きませんでした。
file読み込み関連ではないようです。
今、>>961のURLのソースまでエラーの範囲が狭まっていて、$keyに値が何故入らないのかわからない状況です
0967923
2012/11/20(火) 17:29:14.76ID:Uya9dRFt多分、strstrが原因だと思いますが、$valの方には入って、$keyの方に入らないのはどうしてなのでしょうか
0968nobodyさん
2012/11/20(火) 17:30:41.78ID:???0969nobodyさん
2012/11/20(火) 17:34:01.97ID:???0970923
2012/11/20(火) 17:36:51.81ID:Uya9dRFtダメでした。
http://iki.snapmix.jp/iniget/
$b = strstr("abcd=efgh",'=',true);でも通らないので、strstrの第三引数をtrueにすると、ダメなようです。
0971nobodyさん
2012/11/20(火) 17:45:45.77ID:???explode か preg_split でどうか。
0972nobodyさん
2012/11/20(火) 17:46:04.34ID:???echo $a;."<br>"; $a;. となっている部分
0973nobodyさん
2012/11/20(火) 17:49:05.03ID:???0974923
2012/11/20(火) 17:53:25.46ID:Uya9dRFtコピペかなって思ったら一部コピーしてGoogle検索してみろ
0975923
2012/11/20(火) 17:53:47.67ID:Uya9dRFt0977nobodyさん
2012/11/20(火) 17:56:30.21ID:???ってなってるじゃん。
5.2はまだbefore_needle 使えない。
0979923
2012/11/20(火) 17:59:26.04ID:Uya9dRFt書き込み欄出しながら他のスレ更新されたのを見てて・・
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/qa/1351768058/
このスレの>>372とマチガエテ・・・・・・・・・・・・
0980923
2012/11/20(火) 18:00:05.60ID:Uya9dRFtなるほど、バージョンの問題だったんですね。
>>971さんの紹介してくれたような他の関数使ってやるしかないようですね
0981923
2012/11/20(火) 18:02:08.28ID:Uya9dRFt0982923
2012/11/20(火) 18:05:45.80ID:Uya9dRFtこのスレの>>6は要らないんですよね
0983923
2012/11/20(火) 18:27:33.33ID:???explode()でうまく動いてくれました。
ありがとうございます。
0984nobodyさん
2012/11/20(火) 20:14:43.81ID:NlJSaJmrあれクラスが大量に入ってるだけでしょ?
そんなに便利なの?
0986nobodyさん
2012/11/20(火) 20:43:36.81ID:???まるで独立したライブラリ郡みたいな言い方だな
0987nobodyさん
2012/11/20(火) 20:47:17.76ID:NlJSaJmr0988nobodyさん
2012/11/20(火) 20:50:47.72ID:???単なる1つのアプリケーションだ
クラスがなんたるかを勉強してこい
0989nobodyさん
2012/11/20(火) 20:55:09.54ID:NlJSaJmr$CakePHP = new CakePHP;
$CakePHP->tekito = 'cakehp';
こんなかんじで利用するんじゃないのか。
よくわからん
0990nobodyさん
2012/11/20(火) 20:55:47.58ID:???0991nobodyさん
2012/11/20(火) 20:59:42.45ID:NlJSaJmrFrameworkってなんですか?
RailsはRubyをWeb向けに練り直したものみたいに解釈してます
Web向けからWeb向けとはなんぞや
0993nobodyさん
2012/11/20(火) 21:10:54.88ID:NlJSaJmr事例などがまとめられて整理蓄積されたものがフレームワークと呼ばれる?
→あれこれクラス集と変わんなくね?
0995nobodyさん
2012/11/20(火) 21:13:59.41ID:NlJSaJmrスレ汚しすまん。なんとなくわかった。
0996nobodyさん
2012/11/20(火) 22:56:50.46ID:???クラスってのはアプリケーションの部品だろうが
0997nobodyさん
2012/11/20(火) 23:01:52.41ID:???正確にはアプリケーションの部品としているのはオブジェクト
0998nobodyさん
2012/11/20(火) 23:09:39.11ID:???0999nobodyさん
2012/11/20(火) 23:13:49.85ID:???よく理解していないやつの典型的なお言葉。
1000nobodyさん
2012/11/20(火) 23:20:51.13ID:???private $next = "http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1353402165/";
}
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。