トップページphp
1001コメント269KB

PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/08/15(水) 01:52:15.26ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 121
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343219409/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0231nobodyさん2012/08/20(月) 13:01:55.68ID:???
>>228
IDを出せ
02322202012/08/20(月) 13:07:15.54ID:lprKNbrw
>>230
# php -v
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/mbstring.so' - /usr/lib64/php/modules/mbstring.so: undefined symbol: zend_multibyte_set_functions in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/pdo.so' - /usr/lib64/php/modules/pdo.so: undefined symbol: zend_new_interned_string in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/pdo_pgsql.so' - /usr/lib64/php/modules/pdo_pgsql.so: undefined symbol: php_pdo_register_driver in Unknown on line 0

でした
たすけてくだしあ
0233nobodyさん2012/08/20(月) 13:11:43.86ID:???
何で質問してないのにID出す必要があるんだよ
どうせいつものググレカス厨だろ?
帰れよ
0234nobodyさん2012/08/20(月) 13:17:35.51ID:???
相変わらず荒ぶってますね
0235nobodyさん2012/08/20(月) 13:28:20.67ID:???
バージョン違いで複数のphpが入ってないか?
0236nobodyさん2012/08/20(月) 13:29:54.17ID:???
/usr/local/bin/php とかあったりするかな
0237nobodyさん2012/08/20(月) 13:35:07.30ID:???
php本体が複数ある場合の他に、php.iniが複数あったりするかもしれないな
which や find のコマンドで探せ
っつーかそれも考慮して>>230はphpinfo();やってみろと言ったのではないだろうか?
0238nobodyさん2012/08/20(月) 13:36:56.62ID:???
あとextension_dirか
0239nobodyさん2012/08/20(月) 15:38:13.13ID:???
>>232
その行以外を貼って
0240nobodyさん2012/08/20(月) 15:44:05.22ID:???
>>233
はいはい、SQLITE厨&セッション厨の成りすまし乙
0241nobodyさん2012/08/20(月) 15:44:11.57ID:xAaAstNO
SQLITE2でカラムを追加する方法教えてください

ググるとこういうのがありました。

BEGIN TRANSACTION;

-- hogeをコピーしたテーブルを作る
CREATE TEMPORARY TABLE hoge_temp(a, b);
INSERT INTO hoge_temp SELECT * FROM hoge;

-- 古いhogeテーブルを削除
DROP TABLE hoge;

-- カラムを追加した新しいhogeテーブルを作る
CREATE TABLE hoge (a, b, c);
INSERT INTO hoge SELECT *,NULL FROM hoge_temp;

-- 古いhogeのコピーテーブルを削除する
DROP TABLE hoge_temp;

COMMIT;

でも新しいhogeテーブルを作ってinsert intoしようとしたところ、
カラムの数が一致してませんと出ました。
どうすればいいでしょうか?
0242nobodyさん2012/08/20(月) 15:48:11.85ID:???
カラムの数を一致させる
0243nobodyさん2012/08/20(月) 15:48:51.26ID:xAaAstNO
でもカラム数を増やしたんだからカラム数が一致するわけありません。
0244nobodyさん2012/08/20(月) 15:50:31.50ID:???
insert into はどうやったの?
そのやり方はデータ取っておいて作りなおしてるけど、
ALTER TABLE でも追加できるぜ
0245nobodyさん2012/08/20(月) 15:52:40.56ID:???
あと .schema テーブル名で確認してみるとか。
追加コマンドは
ALTER TABLE テーブル名 ADD COLUMN カラム名;
0246nobodyさん2012/08/20(月) 15:55:13.79ID:???
>>243
カラムの数を一致させる
0247nobodyさん2012/08/20(月) 15:56:04.96ID:???
ああ、もしかして
-- カラムを追加した新しいhogeテーブルを作る
この部分のINSERT INTOか
>INSERT INTO hoge SELECT *,NULL FROM hoge_temp
この * で以前のカラム、,NULLが追加したカラム用だろ。
INSERT INTO hoge (a,b) SELECT * FROM hoge_temp
でいけるかもね
0248nobodyさん2012/08/20(月) 16:00:22.49ID:???
どうみてもPHP関係ないでござる
0249nobodyさん2012/08/20(月) 16:01:01.94ID:???
そういやそうだ
0250nobodyさん2012/08/20(月) 16:07:17.84ID:xAaAstNO
>>244-245
sqlite2なのでalter tableは無理っす

>>247
でもダメでした。


突然ですが私の勘違いだと思います。
私は追加したカラムを末尾ではなく、中間に入れたかったのですが、
どうも末尾じゃないとうまくいかないっぽいです。
もう古いほうからselectで読み込んで変数にぶち込んで、
新しいほうのdbの対象の場所にぶち込むコード書いて済ませました

ありがとうございました。
0251nobodyさん2012/08/20(月) 16:08:26.94ID:xAaAstNO
ったく俺にこんなめんどくさいコード書かせるとはSQLITE2も終わってんな
カラムの追加が手軽に出来ないってどんなクソ仕様だよ
20分返せ
0252nobodyさん2012/08/20(月) 16:09:18.68ID:???
>>250
位置なんて関係ないけど
SELECT で * 使わないで全部書けばいいだけだろ。
SELECT a,NULL,b って書けばいい。
もうちょっと考えようぜ
0253nobodyさん2012/08/20(月) 16:09:29.27ID:???
黙れカス
初心者がSQLiteなんて使うからだろバカ
お前みたいなゆとりはMySQL使えって前にも指南してやっただろウンコ
0254nobodyさん2012/08/20(月) 16:15:22.48ID:???
>>252
あ。。。
なるほど!頭良いですね
ありがとうございました!

>>253
うるせー
もう離れられないんだよ
いまさらMYSQLのコードに書き直す時間なんかねー
0255nobodyさん2012/08/20(月) 16:29:24.34ID:QVHysu23
mkdirをセーフモードかかってる環境で使いたいのですが無理ですか?
親ディレクトリを777にすればとりあえず行けるかなと思ったのですが無理でした
cgi版を使わないでセーフモードかかってる環境でどうにか作成できないでしょうか?
0256nobodyさん2012/08/20(月) 16:42:32.18ID:???
テンプレくらい張ってくれ

safe_mode = On 環境下でmkdir/rmdirの使用が制限されるのは、
親となるディレクトリの所有者のUIDとスクリプト実行者のUIDとが違う場合であってパーミッションは関係ない
system()からmkdir呼んでもダメならダメ
0257nobodyさん2012/08/20(月) 16:43:15.81ID:24k4dPMJ
どうにか作成することは可能です。
perl経由
http://www.xtrec.com/column/1206735656.html
ftp経由
http://blog.livedoor.jp/lionkid/archives/3191882.html
02582552012/08/20(月) 17:05:58.95ID:QVHysu23
>>256
ファイルはパーミッションの設定で作れたので
ディレクトリもいけるかなと思ったのですが無理なんですね
systemから呼んでみたらエラーは出ないものの作成されなかったので無理みたいです

>>257
PerlもPHP-CGIと同様は環境に依存するのでNGで
自動作成が目的なのでftpもNGです

というわけで諦めたいと思います
ありがとうございました
0259nobodyさん2012/08/20(月) 17:09:54.35ID:???
少なくともftp経由の方はPHPからftpを呼んで実行するんだから自動作成に組み込めるんじゃね・・?
ディレクトリ操作が超頻繁に呼ばれるんなら色々と不適当だろうけど実現は出来る
0260nobodyさん2012/08/20(月) 17:11:25.21ID:???
残念だけどftpモジュールはコンパイルオプションが必要なんだな
0261nobodyさん2012/08/20(月) 17:15:43.27ID:???
え、まじ?
5.3.8でftp関連のオプション付けないでconfigureしてたけどRegistered PHP Streamsにftp入ってるぞ
0262nobodyさん2012/08/21(火) 02:59:48.34ID:XWPs3HFY
サーバーの高負荷の状態が続くとトラフィックを自動的に制限
するってphpで可能ですか?
例えば、http://〜.zipに多数の人間がアクセスした時に
トラフィックを自動的に制限することをphpで可能でしょうか?
0263nobodyさん2012/08/21(火) 03:22:05.76ID:???
>>262
PHPには可能でもお前みたいなヴァカには無理
失せろクズが
0264nobodyさん2012/08/21(火) 03:26:01.00ID:???
phpにトラフィックの帯域制限をかけるような機能はない
ダウンロード人数とファイルの容量などから計算して
許容範囲を超えたら一時的にダウンロードをできなくしたり
セッションを使って一度にダウンロードできる人数を制限することは可能
0265nobodyさん2012/08/21(火) 04:10:58.19ID:M7Blza7t
$array['hoge']=1;
$array['huga']=2;

こういう連想配列があります。
後からとってきたfooとbarという文字列を、

$array['foo']=0;
$array['bar']=0;

といった具合にこの連想配列にくっつけたいです。
今は$a=array('foo','bar');をループでまわして$array[$i]=0;にしてます。
$aの構造次第では$array[$a]=0;とかもっと簡単にいけそうな気がするのです気のせいですか?
ちなみに$array[$a]だとIllegal offset type〜が出てしまうのでだめなんですが、
なんかいい方法あったら教えて下さい。
$array['foo']と直接つけることはできない(しない)ので、
直接かけというご指摘はなしの方向でお願いします。
0266nobodyさん2012/08/21(火) 04:41:05.60ID:???

何の疑問もなくhogeとか使ってるキチガイ。
嫌がらせのつもりじゃなかったらお前頭おかしいよ。
0267nobodyさん2012/08/21(火) 04:46:24.41ID:???
>>265
気のせい
糞言語PHPにそんな機能はない
0268nobodyさん2012/08/21(火) 10:07:40.97ID:???
>>265
配列系の関数は腐るほどあるよ
>>267 とは全く逆の意味で○○かもしれないが、PHPはそういうものだと思って
リファレンスを常に読む。

とりあえず君が目を通すべきことはまさか知らないことはないと思うが、配列同士の加算について。
そして array_merge を調べてその違いを知る。
これを知らないとほとんどの有名どころのライブラリは読めない。

つぎに、array_fill_keys を ついでだから array_fill と同時に調べる。

あと、コールバック系の関数もたくさんあって、
同じ機能を自作するのはまさに車輪の再発名として無駄だから
まず暇があったら配列関数を全部試して、頭の隅にそういえばあんなのあったな程度に
引っかかるようにしておけ。
0269nobodyさん2012/08/21(火) 10:38:51.28ID:hD35P2AH
>>265
foreachでいいと思うけどな。

$arrayList = array("key1"=>"value1","key2"=>"value2");
$a=array('foo','bar');

$arrayList += array_fill_keys($a,0);
var_dump($arrayList);
02702652012/08/21(火) 11:02:38.87ID:M7Blza7t
>>268
array_mergeは試したのですがなんか結果が返ってきませんでした。
と思ったのですが、寝て頭がさえたら、
array_merge($array,$a)ではなく、$array=array_merge($array,$a)にしてないのが原因でし。た
配列系の関数はリファレンス渡しのイメージが強くついうっかりしてました。

>>269
まぁそうですよね。
一応パフォーマンス測りましたが、思ったよりボトルネックにはなってませんでした。

どうもありがとうございました。
0271nobodyさん2012/08/21(火) 11:07:58.55ID:???
$array = array_merge( $array, array_fill_keys( $a, 0 ) );
0272nobodyさん2012/08/21(火) 11:10:18.97ID:???
C言語使いが
( $a, 0 )
って空白開けるのがとっても気になる
読みづらくないんだろうか
0273nobodyさん2012/08/21(火) 11:16:47.83ID:???
質問はid出してね
0274nobodyさん2012/08/21(火) 13:31:17.94ID:???
>>272
ゴミ言語使ってれば普通の書き方に違和感もあるだろうよ
お前がわざわざゴミ言語選んだ理由は何?
0275nobodyさん2012/08/21(火) 13:37:09.13ID:???
>>272
C言語での書き方もいろいろ
0276nobodyさん2012/08/21(火) 13:47:50.37ID:hD35P2AH
スレ違いです。やめてください。
0277nobodyさん2012/08/21(火) 14:18:23.25ID:qLhbnQlN
【OS名】Redhat
【PHPのバージョン】6.1
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
正規表現での質問です。
文字列の最後がindex.*の場合のみreplaceしたいと思ってます。
preg_match("/index.*/i", $test)
とすることで出来たのですが、index.html?fuga=hogeといった場合も全て削除されてしまいます。
アドレスの最後がindex.〜場合だったのみreplaceするにはどのように変更すれば良いでしょうか?
0278nobodyさん2012/08/21(火) 14:29:00.99ID:???
>>276
お前馬鹿だな
C言語での書き方もいろいろだから
全員が空白を開けるとは限らないという話だろうがハゲ
0279nobodyさん2012/08/21(火) 14:41:39.02ID:???
お前ら全員消えろ
0280nobodyさん2012/08/21(火) 14:46:46.49ID:???
>>277
index.html?fuga=hoge
でも、URLの最後がindex.〜だよ

クエリストリングは含めたくないということ?
変換前と変換後の希望する結果をいくつか例示したほうがいい
0281nobodyさん2012/08/21(火) 14:59:47.26ID:???
>>277
おいゴミ
回答者に質問の意味について逆質問させるような質問の仕方をスンナはげ
0282nobodyさん2012/08/21(火) 15:08:01.19ID:qLhbnQlN
>>280
もうしわけありません。
文字列の最後が

index.html index.htm index.js index.pl index.cgi index.php index.rb

といったファイル名のみで終了している場合のみその部分を削除したいと思います。

index.html/ index.html?fuga=hoge

といったファイル名と同じフォルダ名の場合やクエリストリングが
ある場合は削除せずにスルー出来ればと思っております。
0283nobodyさん2012/08/21(火) 15:33:20.46ID:???
>>282
index.*を消したいだけなら

$path="path/to/index.html?fuga=hoge";
echo preg_replace('/index\.\w+/','',$path);
0284nobodyさん2012/08/21(火) 15:33:54.23ID:???
削除するってどこの部分を削除するんだよ
0285nobodyさん2012/08/21(火) 15:35:01.77ID:qLhbnQlN
>>283
ありがとうございます。
一歩近づきました。
フォルダの場合やクエリがある場合はスルー出来ればと思っております。
0286nobodyさん2012/08/21(火) 15:42:56.61ID:???
>>285
/index\.\w+$/
は?
0287nobodyさん2012/08/21(火) 15:50:30.26ID:???
?が含まれていたら?の前後の2つの文字列に分割
?の前の部分を置換して、それに?の後の部分をくっつける
0288nobodyさん2012/08/21(火) 16:04:13.08ID:???
それはスルーって書いてるのに
0289nobodyさん2012/08/21(火) 16:04:55.14ID:???
そもそも、最後とかクエリとかいうよりも
URLのファイル名部分を抜き出す、という定義でいいんでないの?
0290nobodyさん2012/08/21(火) 16:07:54.36ID:qLhbnQlN
>>286
ありがとうございます。
こちらで思うような動作を確認できました。
確かに実際にこうして見て見るとなるほどと思います。

>>287
実は最初はそうしてたんですが、スマートに出来ないものかと思いまして。
あと拡張子の終わりをどう判断するか?というのがありましてクエリ以外にもスラッシュでフォルダといった場合やエンコードの関連などもありまして正規表現で出来ればと思っておりました。

みなさんご回答いただきありがとうございました。
0291nobodyさん2012/08/21(火) 16:30:27.81ID:???
>>290
分割していくのが保守性もいいし確実だ
0292nobodyさん2012/08/21(火) 16:32:24.74ID:???
http://php.net/manual/ja/function.parse-url.php とかね
0293nobodyさん2012/08/21(火) 16:35:56.40ID:qLhbnQlN
>>291
確かに不明なものが出てきた際は、正規表現ではなく個別に動作を変更できる分割のほうがいいかもしれないですね。
今後を見据えてどちらがいいのか検討してみます。

>>292
こんな関数あるの知りませんでした。
ちょっと試して見たいと思います。
0294nobodyさん2012/08/21(火) 19:37:58.47ID:40TN/F5z
cakePHP2でアップデートを行おうとしているのですが
テーブルの主キーはかならず id という名前で1つのみ存在
する状態でなければ

save()を実行してもだめなのでしょうか?
どうやっても思い通りの更新をする事ができないので
直接UPDATE分を書こうか迷っています。
しかし、そもそも折角cakeを使っているのでSQLの直書きだけは避けたいです。

@現在のテーブル
[ tb_hoge ]
user_id ( int )
emploied_id ( int )
user_name ( text )
0295nobodyさん2012/08/21(火) 20:58:53.77ID:???
専スレいけよ
0296nobodyさん2012/08/21(火) 21:04:36.92ID:???
【PHP】気軽にPHP質問スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343015189/
0297nobodyさん2012/08/21(火) 21:10:28.42ID:???
>>296
違うだろwww
0298nobodyさん2012/08/21(火) 21:14:09.83ID:???
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1337174486/
0299nobodyさん2012/08/21(火) 21:15:21.92ID:???
>>298
なんで転職板なんだよ・・・
0300nobodyさん2012/08/21(火) 21:31:00.04ID:???
【CakePHP】大人気フレームワークCakePHP【Ver2.2.1】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1343861550/
0301nobodyさん2012/08/21(火) 22:51:31.69ID:???
<link rel="start" href="file:///C|/Users/じゅん/desk/index.html" />
0302nobodyさん2012/08/21(火) 23:57:26.73ID:ZlOByRzF
<img src="file:///" />
0303nobodyさん2012/08/22(水) 07:41:29.02ID:???
Aptanaより軽くてAptanaみたいにPHP、HTML、Javascriptのインテリセンス機能が付いて
ファイルをツリー形式で表示できるエディタかIDEってありますか?
0304nobodyさん2012/08/22(水) 10:32:44.75ID:???
スレタイ読んで>1-1000読んでエディタスレ行け
0305nobodyさん2012/08/22(水) 11:08:52.78ID:???
嫌だなぁ
PHP版にいる人の意見を効きたいからここに書き込んだっていうのに
0306nobodyさん2012/08/22(水) 11:38:09.95ID:???
>>1
0307nobodyさん2012/08/23(木) 09:45:17.64ID:v9kKdUoC
PHP内でhtmlを取得して、そこに書かれているテキストを変数に格納するにはどうすればいいでしょうか?
動的に変化するURLにアクセスして、その中身を取得したいのですが
0308nobodyさん2012/08/23(木) 09:48:14.92ID:???
HTMLを取得する
HTML内から必要なテキストを抽出する
テキストを変数に格納する
寝る
0309nobodyさん2012/08/23(木) 10:07:56.55ID:???
特定のタグを探して、その中を切りだして文字列にする、という手順で。
簡単なテスト文章から練習するといい。
慣れたらライブラリ使うことも検討して
0310nobodyさん2012/08/23(木) 10:43:56.80ID:???
1.file_get_contentsやDOM当たり
2.1でとったものを正規表現やDOM操作で
0311nobodyさん2012/08/23(木) 10:56:51.48ID:1lZoqEZ8
PHP5.3のsystem関数でrmコマンド,unlink関数が実行できないのはデフォルトでしょうか?
それ自体は納得いくのですが、結構探してもその手の記述がみつからないので気になりました
削除するファイルのパーミションは777で、
system関数はcatやlsなどの関数は問題なく実行できます
(ソース)
$cmd = "rm hoge.txt";
system($cmd,$ret);
echo "return_code[$ret]";
dump_var(unlink("hoge.txt"));

(表示)
return_code[1] bool(false)
0312nobodyさん2012/08/23(木) 11:03:23.56ID:???
サーバ側が制御してんじゃないの
CGIでやってみたらいいのではないか
03133112012/08/23(木) 12:10:33.07ID:CZBgvCvI
>>312
すいません、単純にディレクトリの書き込み権限がありませんでした・・・

スレ汚し失礼しました
0314nobodyさん2012/08/23(木) 23:57:17.04ID:???
二度とくるな
0315nobodyさん2012/08/24(金) 19:39:21.42ID:6pGxEHfe
PHP5.2でmail関数を使って添付ファイルの送信を行っていたのですが
ファイルサイズの合計が8Mを超えたあたりでメールの送信に失敗してしまいます

php.iniのmemory_limitは256Mにしています
考えられる原因等ありましたら教えていただけないでしょうか?
0316nobodyさん2012/08/24(金) 20:28:54.42ID:???
メールの仕組み上、数MBを超えたら分割するのが普通
仮に送れても相手に届かないことがある
0317nobodyさん2012/08/24(金) 23:37:37.09ID:Uqq/1V6c
>>315
「送信に失敗」とは具体的にどうなる?

再現コードは提示できる?

MTAは何?
0318nobodyさん2012/08/25(土) 09:52:39.99ID:CCP03x17
PHPのフォーム送信時によく大括弧(ブレース、[])で括って
配列としてパースする方法を見かけますが、
これって厳密にはルール(W3C勧告)違反ですよね

原典
http://www.w3.org/TR/html4/types.html#type-name
和訳
http://www.asahi-net.or.jp/~SD5A-UCD/rec-html401j/types.html#type-name

ということは、これらの記述方法を解釈しないW3C準拠のブラウザが
今後出てこないとも限らないということですよね。(現実問題はともかくとして)
でも、あまりこのことについて触れられた話題を聞いたことがありません。
(※HTTPプロトコル的には問題はないようです)

それか何か別の上位規約みたいなものがあって問題になっていないのか、
あるいはPHPがオレオレでやっちゃってて、ブラウザ側が柔軟に対応しているのか、
このあたりの情報(話題にしているブログやQ&Aでも結構です)
があれば何でもいいので教えてください。
0319nobodyさん2012/08/25(土) 10:23:06.45ID:???
どのへんが違反だと思ったのか詳しく
0320nobodyさん2012/08/25(土) 10:37:09.73ID:CCP03x17
> ID and NAME tokens must begin with a letter ([A-Za-z]) and may be followed by any number of letters, digits ([0-9]), hyphens ("-"), underscores ("_"), colons (":"), and periods (".").
> IDトークンとNAMEトークンは、アルファベット([A-Za-z])で開始し、任意の数のアルファベット、数字、([0-9])、ハイフン(-)、アンダースコア(_)、コロン、(:)、ピリオド(.)のみで記述する必要がある。

とありますので、大括弧(ブレース、[])は使用すべきでない文字であると解釈しました。
0321nobodyさん2012/08/25(土) 10:45:11.83ID:???
俺も最初違和感を感じで
hoge[0]をhoge-0にしてサーバ側でhoge[0]に変えてたけど
面倒だし気にしないことにした
0322nobodyさん2012/08/25(土) 10:49:13.58ID:???
IDやNAMEにJSON突っ込むやつなんて見たことないな
0323nobodyさん2012/08/25(土) 10:49:21.87ID:CCP03x17
深く取り上げているトピックなどはご存じありませんか。

ありがとう。
0324nobodyさん2012/08/25(土) 10:55:01.40ID:???
マジレスするとお前が関係ない仕様を持ち出して勝手に問題視してるだけ
0325nobodyさん2012/08/25(土) 11:11:23.54ID:CCP03x17
そうですか、とても斬新な意見ありがとう。
0326nobodyさん2012/08/25(土) 11:39:16.84ID:???
関係ないとする根拠が必要
0327nobodyさん2012/08/25(土) 11:59:23.75ID:???
<input id="ここはIDなので[]とか使えないけどここの値は送信されない"
name="ここはNAMEじゃなくてCDATAだから[]も使える"
value="ここもCDATA まあJSON入れるとすれば普通はここ">

違反になる例ってどんなのかなあ
0328nobodyさん2012/08/25(土) 12:14:04.36ID:???
> ID and NAME tokens must begin with a letter ([A-Za-z]) and may be followed by any number of letters, digits ([0-9]), hyphens ("-"), underscores ("_"), colons (":"), and periods (".").
> IDトークンとNAMEトークンは、アルファベット([A-Za-z])で開始し、任意の数のアルファベット、数字、([0-9])、ハイフン(-)、アンダースコア(_)、コロン、(:)、ピリオド(.)のみで記述する必要がある。

これにNAMEが入ってるのは何だ?
どこから持ってきたんだ?
0329nobodyさん2012/08/25(土) 12:14:38.57ID:???
ああ、分かった
属性じゃないのか
0330nobodyさん2012/08/25(土) 13:15:38.49ID:???
>>325
http://www.asahi-net.or.jp/~SD5A-UCD/rec-html401j/index/attributes.html
ここのページのTypeの列を見ろ
TypeがNAMEなのは、http-equivとmeta要素のnameだけ
inputとかのnameの中身はCDATA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています