ウェブプログラミングの世界は他より10年遅れている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2012/07/21(土) 21:34:53.58ID:???プログラミングの歴史は長い。
ウェブプログラミングの世界は短く
10年ぐらい技術が遅れている。
事実、時が立つにつれて、クライアントサイドの
プログラミング技術が、ウェブプログラミングに取り入れられてきている。
ウェブプログラミングの未来は
クライアントサイドプログラミングが
すでに通った道である。
0002nobodyさん
2012/07/21(土) 21:36:36.75ID:???じゃあ言うが、ウェブの世界でフレームワークが
有名になったのはいつかな?
MVCという言葉が語られるようになったのは
いつからかな?
0003nobodyさん
2012/07/21(土) 21:44:30.40ID:???http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/webwicketweb-04.html
【問題点 1】MVC2モデルは全然オブジェクト指向でない
オブジェクト指向はデスクトップアプリのプログラミングで試行錯誤した歴史から生まれた。
その基本思想は、MVCモデルにある。
MVCモデルは、Model・View・Controllerがあたかも生きているように、お互いにメッセージを通知して自分自身を更新する。
この設計思想のおかげで、複雑なデスクトップアプリを作れるようになった。
しかし、Webプログラミングは基本は、MVCモデルを変形したMVC2モデルから成り立っている。
StrutsもRailsも同様。
StrutsならActionServletがHTTP経由のやり取りを制御し、擬似的なMVCモデルを作り出す。
しかし、MVC2モデルでは、本来のモデルは出てこない。
JSPとServletの間では、従来と同じく、String型の値を渡しているだけ。
だから、GoFのデザインパターンをフルに使えていない。
Webアプリにはイベントという発想がそもそもないのだ。
0004氏名秘匿
2012/08/03(金) 21:54:41.98ID:jm+DEl2+島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています