トップページphp
1001コメント370KB

【RoR】Ruby on Rails Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/07/07(土) 00:50:39.45ID:???

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1329492840/

■参考サイト
<英語>
本家:http://rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
http://ruby-toolbox.com/
http://rubygems.org/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/top_rated

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

【ヘロク】 Heroku Part1 【PostgreSQL】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1329378677/
0736nobodyさん2012/12/17(月) 08:14:48.38ID:wruMuh6O
Rails has_secure_password
0737nobodyさん2012/12/17(月) 10:21:42.49ID:dIcXqlm1
Rails 3.1: has_secure_passwordメソッド
http://www.oiax.jp/rails/zakkan/has_secure_password.html
0738nobodyさん2012/12/17(月) 10:37:46.26ID:???
>>732
ありがとうございます
全角英数のみ→半角英数なので

params[:book][:author] = NKF.nkf("-m0Z1 -w", params[:book][:author])

↑のようにcontroller内に記述するのですが半角になりません。
どこを間違えているか分かりますか?
0739nobodyさん2012/12/17(月) 20:31:07.77ID:1jwbQomX
ログ見れ。
<%= debug(...) %> 使え。
0740nobodyさん2012/12/19(水) 18:36:54.09ID:???
質問させてください。

form_for

f.submit

end



Scaffoldで吐き出したときに
_form.html.erbは上記のような構成になっていると思います。

このなかにcaptchaも実装しており
更新/新規作成の時には画像認証もかけています。

このフォームに併せて
削除ボタンを加え、上記の画像認証もパスしなければ削除できないようにするためには
どういった構造設計にすればいいですか?
画像認証パスはbefore_filterにて間違っていたらFLASHエラーとredirect_to :back
にしています。

削除ボタンをsubmitにしない限り
画像認証がうまく作動しませんし、
submitを追記してもupdateアクションが呼び出されますよね。

長々となってしまいました。
よろしくお願いします。
0741nobodyさん2012/12/19(水) 22:40:42.49ID:???
方法は2つ
・JavaScriptでボタンクリック時にformのactionをすり替える
・submitボタンにname属性をつけておいて、コントローラでそのname属性を見て処理を分岐する
0742nobodyさん2012/12/19(水) 23:10:17.18ID:???
>>741
一般的なのは後者のほうですか?
0743nobodyさん2012/12/19(水) 23:12:55.98ID:???
>>741
そもそも

form_for

 f.submit name => 'action1'
 f.submit name => 'action2'

end

みたいにsubmitが中に2つ存在とかありうることですか?


その際、コントローラーでは
このnameの中身はどのように取得するんですか?
0744nobodyさん2012/12/20(木) 00:30:10.97ID:???
>>742
一般的なんてのはない
システムの要件で決めれ

>>743
ふつーにありえる話

nameの中身なんてparamsダンプすりゃ分かる
やってみれ
0745nobodyさん2012/12/20(木) 00:57:48.77ID:???
>>744
ありがとうございます

最後に教えてください

@一般のlink_toやbutton_toはURLに対して引数を渡すイメージ

Aそれらに対し、form_forではオブジェクトの集合体の情報をまるまるコントローラーへ渡す感じ(引数がURLに出現することはない)

この認識で正しいですか?
なお、form_forの中ではlink_toのようにパスがかかれていません。
呼び出されるアクションはどうやって決まっているんですか?

呼び出すのがcreateの場合もあるし、updateの場合もあるわけですが
_form.html.erb内には記載がありません。。。

今回はさらにそれに対して呼び出し先をdeleteアクションにしてやらないといけないので。。
0746nobodyさん2012/12/20(木) 01:01:17.14ID:???
>>745
ActionView::Helpers::FormHelper#form_forのリファレンス読め
0747nobodyさん2012/12/20(木) 01:40:01.82ID:???
みんなはmixiでいうとこの掲示板のトピックスを作るとき

トピックスに今現在ついてるコメント数は表示の度にカウントで計算させて表示させてる?

それともコメントをcreateする度にカウントの集計をとって
それをトピックのテーブルにあらかじめ格納しておく?


後者のほうが表示が早そうだし
普通なのかな?
0748nobodyさん2012/12/20(木) 01:50:56.98ID:d/t2+tfj
http://qiita.com/items/797ea74e7eeb7f32f886
0749nobodyさん2012/12/20(木) 02:10:07.73ID:???
>>747
負荷による

負荷と組みやすさのトレードオフで決めればいい
0750nobodyさん2012/12/20(木) 02:33:50.60ID:???
Railsとはちょっと離れる話だけど、カウンター系の実装は悩むよな
リアルタイム性が高いに越したことはない、の世界だし
みんなどうやってるんだろ
0751nobodyさん2012/12/21(金) 01:32:58.07ID:???
真面目にやるなら、memcachedとかに分散カウンタの仕組みを作るよ。
でも、カウンタを表示しなくてもなんとかなる作りにするのが流行りじゃないの?
0752nobodyさん2012/12/21(金) 01:53:41.43ID:pfZZNoyA
ActiveRecordに count_cache ってのもあったな。
0753nobodyさん2012/12/21(金) 01:54:52.50ID:pfZZNoyA
counter_cache だた
0754nobodyさん2012/12/22(土) 00:33:17.53ID:???
URL slugとか使ってる人います?

使ってる場合はroutingに:idに代わる引数を使っていますか?
それともfriendly_idみたいなgemを使っていますか?
0755nobodyさん2012/12/22(土) 01:26:25.47ID:E+md4EwU
to_param というメソッドがあってだな。
0756nobodyさん2012/12/22(土) 03:55:59.78ID:???
質問!
例えば
blogってモデルがあって
そこに投稿できたとします

本文にurlが含まれた場合は自動でハイパーリンク形式にして表示させようと思うんだけど

投稿時点で変換してやってカラムの中に<a href=.....
みたいにタグごと保存させるべき?
それとも表示させる時に変換して表示させるべき?
0757nobodyさん2012/12/22(土) 05:20:05.44ID:???
tag-itっていうインプットトークンを使ったことある人いる?

日本語での入力時に挙動おかしくない?
カーソルキーを押して初めて候補が表示される。

英語だとすぐに候補が表示されてるのに

これを直す方法を知ってる人がいたら
お願いします。
0758nobodyさん2012/12/22(土) 06:18:47.83ID:+yA+/kCp
>>756
https://github.com/tenderlove/rails_autolink

文字列にURLがあれば、自動的にリンクを追加する方法は何ですか? - QA@IT
http://qa.atmarkit.co.jp/q/2153
0759nobodyさん2012/12/22(土) 15:27:15.91ID:???
各種ページからUser#showの特定ユーザーページに行き着けるとします

そのとき遷移してきたページを
階層ごとに追加してパンクズリストに追加していきたいのですが
これはURLパラメータで渡して追加していくしかないのでしょうか?
たとえば

URL: hoge.com/user/1/show?list=index

みたいに
前のページがindexだったと分かるようなかんじですね。

ただし、この場合ってSEO的には不利ですよね?なにかいい方法はないものでしょうか?
0760nobodyさん2012/12/22(土) 15:34:54.03ID:???
セッションに保持しようぜ
0761nobodyさん2012/12/22(土) 15:55:51.03ID:???
>>760
普通の設計だとセッションに保持ですか?
0762nobodyさん2012/12/22(土) 16:25:17.72ID:E+md4EwU
サイトのページ階層を表示したいの?
遷移履歴を表示したいの?

どっち?
0763nobodyさん2012/12/22(土) 17:31:03.30ID:???
>>762
サイトのページの階層です
crummyというgemを使っていますが
2階層目以降にいくときはgetのurlで
どこのコントローラーのアクションから来たかを渡しています。
0764nobodyさん2012/12/22(土) 21:41:03.90ID:???
サイトを開設して早1年。
会員が1万人に達しました。

サイトに機能追加をしたいんだが
サービス中だけど
そのまま手を入れてもいいもの?

それとも同じテスト環境を作って試すべき?
ちなみにテスト環境で試して本番に移植するときって
どんなかんじで差分だけを持って行くの?
0765nobodyさん2012/12/22(土) 21:49:10.77ID:???
>>764
そんなのRailsの話じゃないわな
一般的な話ならそれにふさわしいスレがあるだろう
07662012/12/24(月) 23:07:15.72ID:T//Mfk22
Bug 889649 &#8211; CVE-2012-5664 Ruby on Rails: find_by_* SQL Injection
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=889649
0767nobodyさん2012/12/24(月) 23:08:50.57ID:T//Mfk22
Let Me Github That For You | Lands of Packets
http://phenoelit.org/blog/archives/2012/12/21/let_me_github_that_for_you/index.html
0768nobodyさん2012/12/24(月) 23:17:42.41ID:???
railsで立ち上げたプロジェクトが起動に乗って急激にアクセス数が伸びました。
当然サーバーを増強しようとしたのだが、
頭が堅い(おかしい)上司が、なぜか遅いのはRailsのせいだと決め付けて、
サーバーに金を使う前に違うフレームワークを使って試せの一点張り。
どんなに丁寧に説明しても折れてくれない。
終いにはRubyが悪いからPHPにしろとか言い出した。
何を言っても聞く耳持たず。
こういうゴミ上司はどうやって処理すればいいんだろう。
0769nobodyさん2012/12/24(月) 23:36:07.26ID:???
違うフレームワークを使って試してみせりゃいいじゃん
別にそのこと自体は間違ったことじゃないし
0770nobodyさん2012/12/24(月) 23:37:23.87ID:T//Mfk22
Amazon.co.jp: 本: 上司は思いつきでものを言う
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4087202402

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/橋本治
0771nobodyさん2012/12/25(火) 00:16:27.98ID:???
>>769
うーん、そんな簡単に出来るもんですかね
ソース量も結構な量なので同じrubyのフレームワークだとしても1週間はかかりそうです。
0772nobodyさん2012/12/25(火) 00:29:40.43ID:???
簡単じゃないだろうけど、言い出したのは上司なんだから
1人月かかって成果がでなくても責任とってくれるんだろうし、付き合ってやればいいんじゃね
0773nobodyさん2012/12/25(火) 00:33:47.81ID:???
別フレームワーク使って一週間でいけるくらいの凄腕なら、自分達でチューニングできるだろうし、説得もできるはず
0774nobodyさん2012/12/25(火) 02:33:15.17ID:???
Javaにしろってんなら、TwitterがRails捨ててScalaにして大幅性能アップした事例もあるからわかるんだけど
LLでやってる以上はRubyでもPHPでもPythonでもそこまで差はでないよなあ
0775nobodyさん2012/12/25(火) 04:08:27.33ID:1GjI0Zxa
LinkedIn での Ruby on Rails 対 Node.js
"モバイルサーバで実行しなければならなかった処理に関して言えば,Ruby on Rails より適切であったことは事実です。しかしパフォーマンスの万能薬ではないのです。下位レベルのサーバとフルスタックの Web フレームワークの比較なのです。"
http://www.infoq.com/jp/news/2012/10/Ruby-on-Rails-Node-js-LinkedIn

LinkedIn Moved from Rails to Node: 27 Servers Cut and Up to 20x Faster
http://highscalability.com/blog/2012/10/4/linkedin-moved-from-rails-to-node-27-servers-cut-and-up-to-2.html

Clearing up some things about LinkedIn mobile’s move from Rails to node.js
http://ikaisays.com/2012/10/04/clearing-up-some-things-about-linkedin-mobiles-move-from-rails-to-node-js/
0776nobodyさん2012/12/25(火) 04:18:15.80ID:???
さくらVPSの一番安いやつ契約してるんだけど
一日当たりどのくらいのPVくらいまでなら耐えうるかな?
アクションメーラーとかもバリバリなんだけど。

パフォーマンスあげるのに手っ取り早いのは

CPUあげて
メモリあげまくって
Hdd→SSDかな?
0777nobodyさん2012/12/25(火) 05:53:46.01ID:Hj73KizL
Ruby2.0とRails4.0 (with Turbolinks)でどれだけ早くなるかだなー。
0778nobodyさん2012/12/25(火) 06:03:24.46ID:???
「UbuntuがRed Hatを追い抜いた」と創設者 WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
http://wired.jp/2012/03/20/mark-shuttleworth-ubuntu/
0779nobodyさん2012/12/25(火) 08:41:39.99ID:???
>>776
画像とか別鯖にしてるが90万超えると時々重くなる
0780nobodyさん2012/12/25(火) 16:41:32.82ID:???
>>779
一日90万PV?
すごいな

月間3000万PV近くいくの??

月に1000円のVPS使ってる??
0781nobodyさん2012/12/25(火) 23:35:44.99ID:???
>>768
そんな会社は辞めた方がいい
0782nobodyさん2012/12/26(水) 05:59:44.14ID:???
>>767
https://github.com/rails/rails/issues/8582
0783nobodyさん2012/12/27(木) 23:17:38.91ID:???
みんなはいつも一つのアプリに対して何個くらいgemを追加してる?

今カウントしたら17個
しかも、まるまる全て使ってる

多すぎ?
0784nobodyさん2012/12/28(金) 18:20:31.35ID:Qev3IcZT
Ruby on Rails 用 Authlogic gem における SQL インジェクションの脆弱性
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2012/JVNDB-2012-005811.html
0785nobodyさん2012/12/29(土) 11:56:46.85ID:???
質問です。

コントローラーが複数あって全てのコントローラーにおいてbefore_filterで共通の関数(check_captcha)でチェックをかけています。

すべてのコントローラーの冒頭に

def check_captcha
 処理
end

と、いちいち記述しているのですが
DRYに基づくには

application_controller.rb
の中にこれ一回だけ書いておくのが賢明ですか?
0786nobodyさん2012/12/29(土) 12:02:11.58ID:???
設計ミスだな
プログラムもサービスとしても
全部にcaptchaってユーザの利便性低過ぎ
0787nobodyさん2012/12/29(土) 19:09:55.10ID:???
>>786
もし、実装したとしたら >>787のように
application_controllerに一度記載しておけばOK?

それともenvironment.rb?
0788nobodyさん2012/12/29(土) 19:31:52.74ID:Rz1m8OqI
>>878
FooController < ApplicationController という継承になってるよね?
0789nobodyさん2012/12/29(土) 20:20:29.53ID:???
foos_controller.rb
goos_controller.rb

はただscaffoldで作りました
0790nobodyさん2012/12/30(日) 10:35:32.69ID:???
CanCanとDeviseの組み合わせが便利すぎて死にたくなる
CakePHPにもこんな最強プラグインコンビってあるの??
0791nobodyさん2012/12/30(日) 20:17:35.73ID:B70eWZuq
>>790
cancanなんて初めて知った。
うわ情弱だおれw
今まで権限管理は手実装してたよorz
0792nobodyさん2012/12/30(日) 20:31:37.51ID:???
うーん、そのプラグイン軽く見てみたけど使いどころが不明すぎる。
というかプラグインにするまでも無いだろこんなん。
0793nobodyさん2012/12/31(月) 00:06:01.88ID:???
>>791 >>792
うむ、俺も今までは各種コントローラーごとに

def owner_check
 if current_user.id != post.user_id
  レコード編集・削除権限がない場合の処理
 end
end

こんなメソッドをいちいち書いてbefore_filterでシコシコとedit や destroyに適用してた

しかし、CanCanを入れると
can, [:edit, :destroy], Post, {user_id = current_user.id}
を一行入れるだけで済むようになる

しかも、そこらへんの権限については
柔軟な対応可能が可能になり短い文をroutes.rbのように書き出すだけで事済むようになる。

20文字くらいを一行書くだけで、もはやコントローラーを触る必要がなくなった。しかもCanCanの他の機能のload_resourceは超便利!

みんな@post = Post.find(params[:id])

を各メソッドごとに書くか
before_filterで@postを取得してるだろ?これをする必要がなくなる

つまりコントローラー内から
@post = Post.find(params[:id])
の表記を全て削除できる

なんぞこれ!?ってくらい便利
CanCanって海外だとdeviseくらいに多く使われてるし何よりdeviseとの相性が良すぎる。なんせCanCanの作者は俺たちのお師匠ライアン様(Railscast)だからね
0794nobodyさん2012/12/31(月) 00:21:33.13ID:???
ちなみにviewへの表記も

if can?, update, @post を追記するだけで
Postモデルのupdateを実行できるかどうか判断できる

レコードオーナーや編集可能ユーザーの判定をいちいちシコシコと書く無駄な作業が激減して
見渡しの利くコードになる

全てにおいて作業効率が大幅アップする

それが世界で愛されるCanCan
githubでもお気に入りが4000越えてる
0795nobodyさん2012/12/31(月) 01:18:29.16ID:???
びっくりするぐらいどうでもいい機能だな・・・
0796nobodyさん2012/12/31(月) 01:52:22.33ID:???
と情弱が申しております
0797nobodyさん2012/12/31(月) 02:11:19.05ID:GaWJ1okA
>>793, 794
わざわざコードまで示してくれてありがとう。
cancan導入してみますw
0798nobodyさん2012/12/31(月) 02:17:33.48ID:???
>>797
うむ、頑張りたまえ
ここの連中ってほぼ全員が
ノウハウを共有したがらないから
ROM専ばかりだけど
君にはそうはならないでほしい

書き込みや質問、応答が活発なCakePHPスレと比べても
Railerって陰湿
0799nobodyさん2012/12/31(月) 02:46:36.79ID:???
hobo でも似たようなことできるよ。権限は model に記述。
付属の tablib ではフィールド毎に表示とかupdateとかの権限チェックしてくれるので安全 (その代わり遅い)
0800nobodyさん2012/12/31(月) 03:12:17.92ID:???
>>798
シネよクズ
0801nobodyさん2012/12/31(月) 06:50:13.60ID:???
自宅サーバにほぼ自分専用Railsアプリが複数稼働していて、それぞれは独立しているのだが、
これを外から見ると一つのHTTPサーバーでそれぞれのパス毎に稼働しているように見せかけたいのだが、どうすれば良いだろうか?
0802nobodyさん2012/12/31(月) 07:37:40.27ID:zUgdNyrn
subdomain
0803nobodyさん2012/12/31(月) 08:03:32.57ID:???
Nginx使えば簡単だよ
0804nobodyさん2012/12/31(月) 10:36:54.95ID:kr/LjjrF
Apache+PassengerだとDocumentRootからアプリのpublicにリンクを張ってRailseBaseURIを使えばOKだと思う。
0805nobodyさん2012/12/31(月) 10:39:14.02ID:???
ここで情報共有する必要が特にないからなぁ…。
ろくに勉強してない初心者が矢継ぎ早に聞くだけ。
質問に答えても謝意もない事が多いし

Rails日本語の情報少ないとか言うが、やってる人は大体英語で情報追っかけてる。
それでも日本語でって人は、qiitaとかて良いんじゃね?
0806nobodyさん2012/12/31(月) 11:00:02.17ID:???
qiitaってw
冴えないベンチャーの典型的な失敗サービスだよな。
0807nobodyさん2012/12/31(月) 11:47:43.33ID:???
しかし、日本語で他に良さそうなとこもあまり無いな

はてなの人力検索も死んでるし
なんかメディア系がQAサイトやってたような気もするが、名前も思い出せないくらい
0808nobodyさん2012/12/31(月) 12:03:33.74ID:6Xc2fnif
カウントダウン。急げ!!
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/megami/1356880021/l50
0809nobodyさん2012/12/31(月) 12:24:18.91ID:???
>>807
技術系特化のQ&Aは英語読めない人の方が少ないから海外版の色んなサービスで事が済んでる気がする。
0810nobodyさん2012/12/31(月) 17:31:23.50ID:???
レイルズってまともに環境整うまでが鬼門すぎて笑える。
heroku使いたくても、
まともにpg gemが入れられない。
それがレイルズ。
0811nobodyさん2012/12/31(月) 18:29:25.48ID:???
きゃんきゃんバニー?
0812nobodyさん2012/12/31(月) 18:32:19.44ID:???
heroku で pg gem入らなかったこと無いけど…。
Gemfileで指定も特にいらんし
0813nobodyさん2012/12/31(月) 20:58:40.46ID:lpKmbc/O
select_date についての質問です

コントローラ
year = Time.now.year
month = Time.now.month
day = Time.now.day
@search_date = Date::new(year.to_i, month.to_i, day.to_i)

ビュー
<p>日にち <%= select_date(@search_date, :prefix=>"a_date", :use_month_numbers => true, :start_year => Date.today.year) %></p>

としており、params[:a_date]で取得できるところまではわかったのですが、
これをsqlite3で検索すると

"a_date"=>{"year"=>"2012",
"month"=>"12",
"day"=>"31"},

このようになってしまい、エラーになります。select_dateで取得した値をsqlに問い合わせるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
0814nobodyさん2012/12/31(月) 21:13:21.76ID:kr/LjjrF
params{:a_date] は単なるHash(WithIndifferentAccess)なので、
検索条件の?(プレースホルダ)に入れたいならそれらからDate
インスタンスを作ってください。
0815nobodyさん2012/12/31(月) 23:01:10.91ID:???
>>812
すみません。 うちのローカル環境に何故か入らないって事です。

ネットに書いてあることを色々試しましたが無理でしたよ。

おおかたはhomebrewで入れろってあったけど、
なぜかhomebrewをインストールしようとしても
brew doctorとかbrewコマンドすると
変なエラーが出てきて上手くインストールできません。
0816nobodyさん2013/01/01(火) 01:21:47.48ID:???
変なエラーとか言ってるようじゃ誰も助けられんわ。
どういうエラー出てるか書かんと。
そもそも rails以前の問題のような気もする。
0817nobodyさん2013/01/01(火) 02:52:09.42ID:???
deviseについて教えてください。
サーバーにあげるとサインアップの際の確認メールとかがしっかり送られるのに

ローカル(MacOS10.6.8)だと送られてこない。

なぜでしょうか?
0818nobodyさん2013/01/01(火) 04:31:44.17ID:???
>>817
コンソール見ろ
0819nobodyさん2013/01/01(火) 05:13:54.61ID:???
heroku 使うメリットってなんだ?
ActionMailerはデフォで使えないし
ゴリ押ししてくるSendgridとかは段階的に金とるし、
MySQLが使えないしPHPMyAdminも使えない

VPSに自分で構築していったほうが安上がりだし
柔軟すぎる。
herokuを使うメリットが掴めない
0820nobodyさん2013/01/01(火) 09:11:06.87ID:VXFm6Oj+
Focus 100% on your code,
and never think about servers
http://www.heroku.com/
0821nobodyさん2013/01/01(火) 10:19:53.68ID:???
>>819
VPSでスケールは、ほぼムリ
0822nobodyさん2013/01/01(火) 10:44:47.27ID:ZJ6KO/zP
>>819
メールはともかく、
俺はもうPostgreSQLになれちゃったな。
最初はMySQLじゃないのかよって思ったけど。

ちなみにMacな人は↓を使うと
http://postgresapp.com/
ポスグレを簡単に導入できる。
0823nobodyさん2013/01/01(火) 11:52:10.61ID:???
brewで普通にいれたらええやん
0824nobodyさん2013/01/01(火) 14:08:56.01ID:VXFm6Oj+
Rails Hub情報局: 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2011/09/web9-1e8b.html

スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog
6. サーバ周りの人材をしっかり確保しよう
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.madoro.org/mn/84

Ruby on Rails が簡単というのはウソ - #生存戦略 、それは - subtech
http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20120309/1331279496
0825nobodyさん2013/01/01(火) 16:27:55.99ID:???
>>821
スケールっつても頻繁に拡張するわけではないし
その段階的な拡張にかかるコスパ悪すぎでしょ。

VPSでも、お引っ越しなんて
同じ環境を構築して
アプリをそのままコピペで移動。
データベースをインポート

これだけで済むじゃん

それでいてアクションメーラー使い放題
HDDやメモリもそこそこあるのに格安
データベースなんでも使える
PHPMyAdminも使える
FTP管理やメールサーバーもたてられる

どう考えてもVPSがいい

スケール提供サービスって
段階的に金をとりたいビジネスモデルってだけで
メリットなし

メール送信できないのが一番キツイ

できてもgmailで一日500通まで

sendgridで一日200通まで
980円毎月払えば4万通までとかw

980円払えば、さくらのVPSをまるまる借りられるっつーのw
0826nobodyさん2013/01/01(火) 16:29:04.93ID:???
>>820
いつも思うんだが
これって前レスの特定文字列をgoogleで検索して投稿してるスクリプトだよな

役に立たんからいい加減やめろ
0827nobodyさん2013/01/01(火) 16:31:22.35ID:???
>>825に付随

vpsなら自宅からMySQLサーバーに
ODBCで繋いで簡易にデータベースの中身をローカルで管理できる

herokuじゃ一生無理だろ?
0828nobodyさん2013/01/01(火) 17:11:56.25ID:vRRvUX7X
お前がそう思うんなら(以下略
0829nobodyさん2013/01/01(火) 17:27:19.68ID:???
>>828
思うも何も無理だろ?
0830nobodyさん2013/01/02(水) 08:13:40.38ID:+aNQQTYw
http://dumper.io/
会社住所?
代表者名?
0831nobodyさん2013/01/02(水) 22:20:31.82ID:???
herokuの話が出てるので口を挟んでみる。
webサービス立ち上げのコンサルしてるけど、個人的にはherokuでスタートアップするのは全く勧めてないな。
herokuのメリットはサーバー構築の初期コストだけ。使い捨て前提のサービスなら選択肢になりえるかも。
デプロイ遅いし、あんな中途半端な開発環境はとても勧められない。
0832nobodyさん2013/01/02(水) 22:31:06.76ID:???
で、どこを勧めてんの?
08332013/01/03(木) 08:24:55.11ID:PIbzoZ5E
Riding Rails: [ANN] Rails 3.2.10, 3.1.9, and 3.0.18 have been released!
http://weblog.rubyonrails.org/2013/1/2/Rails-3-2-10--3-1-9--and-3-0-18-have-been-released/

https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!topic/rubyonrails-security/DCNTNp_qjFM
0834nobodyさん2013/01/03(木) 12:51:12.45ID:???
>>832
vpsだろ常識的に考えて
08358312013/01/03(木) 15:00:00.63ID:???
さくらインターネットで適切なプランを探すことが多いよ。ありきたりだけど。
最近は顧客がクラウドクラウド煩いので、国内クラウドを勧めることもある。
AmazonEC2は高いしパフォ最悪だから対象外です。
さくらのクラウドはもう信頼していいのかなー?迷いどころ
0836nobodyさん2013/01/03(木) 16:05:24.51ID:W8i8f2ME
heroku使ってるけど、最小構成なら無料なのがメリットかな。
テスト用にいくらでも作れるのが便利。

逆に本サービスに使ってるけど、こういうところがダメだ。
みたいな意見あったら、どこがダメかもっと具体的に聞きたいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています