トップページphp
1001コメント262KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん2012/05/16(水) 21:44:16.40ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335198562/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0894nobodyさん2012/06/17(日) 22:21:22.17ID:???
回答者の気分を害せぬよう今後は気をつけること!
0895nobodyさん2012/06/18(月) 01:22:41.84ID:???
>>893
つりなのこの人?
0896nobodyさん2012/06/18(月) 01:24:59.10ID:???
だから言っただろ
ID出さない質問者に回答する行為は親切でもなんでもないって
ただ荒らし助長してるだけ
>>1って言えばちゃんと質問しなおすやつもいるんだから
言っても質問しなおさないやつには回答するなよ
0897nobodyさん2012/06/18(月) 01:30:17.79ID:???
>>896
ID出せば下らない質問でもクソ回答者様は答えてくれるのでしょうか?

あ、間違えました。天才回答者でした。
0898nobodyさん2012/06/18(月) 01:31:32.94ID:???
>>897
>>1
0899nobodyさん2012/06/18(月) 10:58:08.01ID:???
>>895
ID出さなかったから、偽物が登場しただけだと思われる。
0900nobodyさん2012/06/18(月) 15:15:28.24ID:IlHUnTEC
特定行のみ出力したいです。

<?php include($_SERVER["DOCUMENT_ROOT"] . "aaa..php"); ?>

ファイルをこんな感じで呼び出しています。1ファイルに1データを1行として約500行ならべて
ファイル上から好きな行を出力させる方法が知りたいです。
0901nobodyさん2012/06/18(月) 15:35:30.46ID:???
>>900
どういった動的コンテンツを作りたくて
何故、そのようにファイルに分けて都度インクルードにしたのか、
また、そのファイルの中身にはどのような規則性をもって内容が記載されているのか
この三つを答えてちょ。
もっと詳しい説明ができるのならば、それも全て書いてちょ。

それだけだと、
ファイルやめてデータベースにでも突っ込んで都度必要なものを引き出せ だとか
インクルードだけで何かするってことは、呼び出すファイル側にprintやechoが書いてあるのか?
だとか色々言うことが思い浮かびすぎて何とも言えない。
0902nobodyさん2012/06/18(月) 15:50:17.81ID:???
>>901
申し訳ないがどういったと言われてもうまく説明できない
データベースで作ればいいじゃんという意見もわかります。

データの内容としては簡素なもので

ああああ
いいいい
こんにちわ
5月18日

みたいな統一感のない形式でhtmlでマークアップしてる程度です

インクルードの応用みたいな形で特定行のみ呼び出せる方法があるのかなと思いまして
質問させていただきました。
09039022012/06/18(月) 15:51:19.83ID:IlHUnTEC
すみませんIDわすれました
0904nobodyさん2012/06/18(月) 17:14:06.23ID:???
ファイルの内容を変数に格納

変数の内容から指定行のみを出力
0905901 ◆.QtuCMFbD2 2012/06/18(月) 17:30:24.32ID:???
>>900

includeは、行を特定しての利用はできないよ。
なので好きな行だけ取り出すということで考えるならば>>904が言うように一旦変数に格納するなりの方法を利用するか、
もしくは、includeされる側のファイルを変数等で整理した上で利用し続けるかどっちかとなるよ。
大概はこの二通りに絞られると思われます。
0906nobodyさん2012/06/18(月) 17:32:22.71ID:???
相手がCSVならfgetcsv
0907nobodyさん2012/06/18(月) 17:33:11.97ID:???
>>904
>>905
ありがとうございます。勉強になりました。
調べて試してみたいと思います。
0908nobodyさん2012/06/18(月) 17:35:53.91ID:IlHUnTEC
>>906
レスありがとうございます
0909nobodyさん2012/06/18(月) 21:18:02.28ID:???
CSVじゃなくてもfgetcsvは使える。これまめな。
0910nobodyさん2012/06/18(月) 21:39:37.49ID:???
名前が悪い
0911nobodyさん2012/06/18(月) 23:35:46.92ID:???
phpにできないことはない
0912nobodyさん2012/06/18(月) 23:45:32.65ID:???
といっても一昔ほどの人気は無くなった
0913nobodyさん2012/06/19(火) 00:11:26.33ID:???
1.コア世代の人口減(新規学習者の減少)
2.Web開発をする必要がなくなった環境(Webサービスの増加)
3.スマートフォンの飛躍(Java、Objective-Cへの乗り換え)
4.しょせんバックエンドはつまらない(JavaScriptへの移行というか学習軸のメインをJavaScriptに)

まぁこんなところだな
一番響いてるのは2番目だな
html()の時代だからな
0914nobodyさん2012/06/19(火) 00:48:16.68ID:???
2,3だな。個人的には
0915nobodyさん2012/06/19(火) 08:42:32.90ID:???
4もいいな。jQuery楽しすぐる。
0916nobodyさん2012/06/19(火) 08:49:34.86ID:???
初めての言語としてPHPを選んだ人はかわいそう。
他で応用が効かない。
0917nobodyさん2012/06/19(火) 11:47:07.23ID:LybfvGzo
そうだね
0918nobodyさん2012/06/19(火) 14:09:09.84ID:???
php技術者資格ってみんな持ってる?
0919nobodyさん2012/06/19(火) 14:42:46.00ID:???
なんだその怪しい資格は
聞いたこともねえぞ
0920nobodyさん2012/06/19(火) 14:49:03.47ID:???
ちらっと初級の問題といてみたが実用向けの資格じゃねえなこれ
PHP博士にでもなりたいのか?って感じの問題ばっかでわろた
0921nobodyさん2012/06/19(火) 15:05:31.46ID:gZcJJVeE
ローカルサーバは32ビットでサーバは64ビットなため、
整数の計算で違いが生じて、昔のライブラリが正しく動きません。

出来たら32ビットの方に合わせたいのですが、
php.iniか何かの設定で変えることは出来るのでしょうか?
0922nobodyさん2012/06/19(火) 16:25:19.50ID:???
maxに文字列の浮動小数点が含まれる数字を入れると数字の変換に失敗して
正しいmaxがとれないのね。まさかと思ったわw
0923nobodyさん2012/06/19(火) 16:49:22.83ID:???
問72
PHPの関数htmlspecialcharsの名前の美しさに付いて熱く語れ(400文字)
0924nobodyさん2012/06/19(火) 22:13:06.32ID:???
while ($cond) {
 $cond = newCond();
 $i++;

添字や逆さまからたどっていくという構造上欲しい$iがこれより1つ少ない値なのですが
09259242012/06/19(火) 22:15:32.03ID:4HkY1ulr
編集中にshift+Enterをおしてしまいましたスミマセン

$cond = xxx;
$i = 0;
while ($cond) {
 $cond = newCond();
 $i++;
}

添字や逆さまからたどっていくという構造上欲しい$iがこれより1つ少ない値なのですが

while (1) {
 $cond = newCond();
 if (!$cond) break;
 $i++;
}

こうしたり単純に最初のループで$iを1つ減らせばとることはできるのですが
もっと違うやりかたで目的の$iを得る方法はないでしょうか?
0926nobodyさん2012/06/19(火) 22:21:47.17ID:???
>添字や逆さまからたどっていくという構造上欲しい$iが
何言ってるか分からん。日本語で説明してくれ。
09279242012/06/19(火) 22:26:19.00ID:4HkY1ulr
>>926
すみません。

$a = array(1,2,3,4,5);
$b = next($a);
$i = 0;
while ($b) {
$b = next($a);
$i++;
}
echo $i;

とりあえずこのコードを>>925以外の方法で(無限ループor$iを最後に1減らす)
3を表示する方法があれば教えていただきたいです。
0928nobodyさん2012/06/19(火) 22:51:37.09ID:???
何がしたいのかわからない
配列は$a[0]から始まるから1つ少ないのでは?
0929nobodyさん2012/06/19(火) 22:53:37.40ID:cnMZNGd8
生成されるhtmlのインデントがきれいになるように、
<?php ?>を必ずインデント0個で書くようにしてる人っていますか?

<div>
  <table>
<?php for ($i = 0; $i < 5; $i++): ?>
    <tr>
      <td>asdsad</td>
    </tr>
<?php endfor; ?>
  </table>
</div>

forやifがネストすると対応がわかりづらくなると思うのですが、問題ないですかね?
0930nobodyさん2012/06/19(火) 23:00:05.65ID:???
好きにすればいい
<?php ?>自体がインデントを考慮しない欠陥品だから
09319252012/06/19(火) 23:05:44.52ID:4HkY1ulr
>>928
それは例に出したものなのであまり疑問を持たないでいただけるとありがたいです。
実際は配列をたどるわけではなくて、DOMノードを上にたどってます。
あまりこだわると前へ進まないので、おとなしく-1することにします。
変な質問してすみませんでした。
0932nobodyさん2012/06/20(水) 01:07:12.05ID:???
PHPで、
htmlの中にphpを、よく入れています。
(例)echo "<p class=\"".$num."\">";

「PHPの使い方によっては、ページの表示が遅くなってしまう、重くなってしまう」
「一つのページに、変なPHPを書くと、ページ全体が重くなることがある」
ということを耳にしました。

どういうことをすると、重くなってしまうのでしょうか?
0933nobodyさん2012/06/20(水) 01:08:06.11ID:???
訂正
「一つのページに、変なPHPを書くと、ページ全体が重くなることがある」

「一つのページに、変なPHPを書くと、ウェブサイト全体が重くなることがある」
0934nobodyさん2012/06/20(水) 01:17:29.35ID:VRPBINJn
ループが多いのは当然として、
関数の定義が下の方にあるのも良くない。そこを読み込むまで処理が止まる。
後はSQL。データベース構成からSQL文まであるけど、これは考えないほうがいい
最適解が事実上存在しないからな。

とりあえず、自分が重いと感じてから修正するぐらいでいいよ
重くもないのに軽量化しても仕方ない
0935nobodyさん2012/06/20(水) 01:21:57.42ID:???
なんで質問者が下げて回答者が上げてんだw
0936nobodyさん2012/06/20(水) 01:24:27.71ID:???
>とりあえず、自分が重いと感じてから修正するぐらいでいいよ
おお、そんなものなのですか…! 
少し安心しました。

>関数の定義が下の方にあるのも良くない
これは知りませんでした。早速修正したいと思います。
素早いご回答、アドバイスありがとうございます。
0937nobodyさん2012/06/20(水) 01:25:50.38ID:???
>>934
>関数の定義が下の方にあるのも良くない。そこを読み込むまで処理が止まる。
意味が分からん。インタプリタが中間コードを生成して実行するんだが
>後はSQL。データベース構成からSQL文まであるけど、これは考えないほうがいい
>最適解が事実上存在しないからな。
世の中のチューニング屋さん失業ですね
0938nobodyさん2012/06/20(水) 01:40:02.94ID:???
>なんで質問者が下げて回答者が上げてんだw
それは回答者が馬鹿だからじゃないですか?
答えてくれたのでもう用済みですけどね。
またきますね。
0939nobodyさん2012/06/20(水) 01:56:56.83ID:???
もう少し上手く煽れ
0940nobodyさん2012/06/20(水) 02:24:33.52ID:VRPBINJn
>>937
おお、色々勘違いしてた。ありがとう
重さに関しては、基本的なところを書けるようになってからでいいと思う
チューニング屋さんが不要ってわけじゃないよ
>>938
そうだえn
0941nobodyさん2012/06/20(水) 02:34:13.27ID:???
>>940
じゃあ「考えなくていい」ってのはなんで?
0942nobodyさん2012/06/20(水) 03:03:18.68ID:???
phpのボトルネックはDB周り。
接続をプール仕組みはないし、DBデータをキャッシュする仕組みはない。
OpenPNEやWordpressは激重。
0943nobodyさん2012/06/20(水) 03:43:42.08ID:???
またお前か
0944nobodyさん2012/06/20(水) 05:32:15.27ID:???
>>942
Wordpressの重さは認める
0945nobodyさん2012/06/20(水) 06:25:37.03ID:???
PHPは欠陥言語だからな
0946nobodyさん2012/06/20(水) 06:42:47.10ID:???
はい
0947uy2012/06/20(水) 06:53:48.29ID:???
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
0948nobodyさん2012/06/20(水) 09:29:27.49ID:???
なんでuyがここに居るんだよ
0949nobodyさん2012/06/20(水) 10:04:58.27ID:???
見てるスレ間違ったかと思っちゃっただろw
09509212012/06/20(水) 13:23:15.35ID:UA1ZvG7a
昨日相談した>>921ですが、やっぱりどうしようもないのでしょうか?
ググっても32ビットのソースを64ビットに変換する方法やその逆もありません・・。
0951nobodyさん2012/06/20(水) 13:42:47.14ID:???
32bitのapacheにできないの?
そもそも違いが出るのがおかしい
09529212012/06/20(水) 14:14:52.35ID:UA1ZvG7a
>>951
私が使っているレン鯖が64ビットなんです・・。
整数に違いが出るのはマニュアルにも書いてるとおりでして、
どうやって32ビットのコードを64ビットにするか、またはその逆かは
マニュアルに書いてないので尋ねた次第です。。
0953nobodyさん2012/06/20(水) 14:34:59.07ID:???
整数で違いが出るなら、オーバーフロー起こしてるんじゃないの?
INT_MAXとか使ってるならそれを32bitの方にあわせりゃ済む話だろ?
0954nobodyさん2012/06/20(水) 14:38:44.73ID:???
1+1の結果が32bitと64bitで違うって バグじゃねーの?
OSのバグをアプリケーションレベルで対応してもOSがアップデートしたらグチャっとなりそうです
0955nobodyさん2012/06/20(水) 14:40:52.07ID:???
具体的にどんな計算してるのかわからんことには・・・
09569212012/06/20(水) 15:21:13.54ID:UA1ZvG7a
>>953
どうやって合わせるのでしょうか?
PHP_INT_MAXを出力すると、
32ビットの方は「2147483647」、64ビットは「9223372036854775807」
となっています。

>>954-955
以下のマニュアルページを見ています。
http://php.net/manual/ja/language.types.integer.php

「整数のオーバーフロー」を示す例が載っていますが、
どうやって結果を統一するかは書いていません。
0957nobodyさん2012/06/20(水) 20:14:25.90ID:l2ggqhMS
フォルダ名に関してです。
フォルダ名を変数に入れる時、最後の「/」を付けるかどうかで悩んでいます。

"./data/archive";
最後に/が無いこの方式だと
「/data」が1フォルダ、「/archive」が1フォルダ と区切りが分かりやすい
それに__DIR__等も最後に/が無い書き方で返すから統一出来る

$dir="./data/archive/";
この方/が有る式だと、このフォルダにファイルを置きたい時
$dir.="saveFile.txt";とファイル名をそのまま書くだけでフルパスを作ることが出来る

とそれぞれ一長一短なのですが、皆様はどちらの書き方を使っているでしょうか。
例の./data も./data/archiveもどちらもフォルダ名です。
0958nobodyさん2012/06/20(水) 20:41:11.37ID:???
区切りが分かりやすい
が意味不明

ディレクトリの末尾、ファイルの先頭に/を付けず、連結時に/を挟むことにすればいい

末尾に/があったらディレクトリ、なかったらファイル、という方式もある
0959nobodyさん2012/06/20(水) 21:43:07.92ID:???
>>956
へ?BCMath使えばいいんでないの?
0960nobodyさん2012/06/21(木) 00:48:49.40ID:???
テンプレに追加するか・・・
0961nobodyさん2012/06/21(木) 09:12:49.66ID:TKMOd/fi
現在、メールに添付されて送信された画像をサーバーに登録するという事をphpで行っています。
ところが、メールを送信した後は必ず(送信元に)エラーメールが返ってきます。
phpでの作業自体は最後まで正常に行われているようで、キチンとサーバーには画像は登録されています。
メールのエラー内容は、
expanded from <*******@*****.com>): Command died with signal 11: "/usr/bin/php /home/httpd/hogehoge.php"
といったものです。
恐らくphpスクリプトから何らかの異常が発生したと出ているようですが、その異常がわかりません。
画像の処理はimagickを使っています。
phpスクリプトのほうで色々調べてみましたが、imagick::resizeImageのところで異常が出ているようでした。(この行をコメントにするとエラーメールは返ってきません)
phpとimagickとでバージョンによっての不適合とかあるのでしょうか?

php 5.3.14
imagick(PECL) 3.0.1 stable

よろしくお願いします。
09629612012/06/21(木) 09:19:41.36ID:TKMOd/fi
情報後出しですいません。

件のphpスクリプトをcliで動かしても、何のエラーも表示されません。
同じ処理をしている、webから動かす方のスクリプトもあるのですが、こちらのほうも何のエラーもなく正常に処理が終了します。
phpのエラー出力をE_ALLにしても同様です。
0963nobodyさん2012/06/21(木) 10:10:48.63ID:2NYHmDqp
PHPでDBのライブラリ群を作りたいんだけど、
既にあるFWでおすすめのない?

1. 軽い、処理速度が早い
2. バリバリ機能完備よりは、ある程度効率的に使えるのがいい

また、一から作る際は皆はどんな構成にしてる?
0964nobodyさん2012/06/21(木) 10:18:47.92ID:???
直接呼ぶ方が高速
0965nobodyさん2012/06/21(木) 10:34:03.71ID:2NYHmDqp
直接っていうのはmysql関数ってことだよね
それはわかってるんだけど、どちらにせよ使いやすくするにはクラス化するよね

それと、php.netのサイトでmysql_connectは推奨されないっぽいけどなんでだろ
0966nobodyさん2012/06/21(木) 11:10:12.35ID:???
MySQLi 使えということかと
0967nobodyさん2012/06/21(木) 12:10:34.75ID:???
そもそも高速な部類の言語じゃないよ
PHPって
0968nobodyさん2012/06/21(木) 12:16:17.20ID:???
直接呼ぶとPHP部分の割合が減るから
0969nobodyさん2012/06/21(木) 13:03:21.96ID:???
>>962
> 件のphpスクリプトをcliで動かしても、何のエラーも表示されません。
メールサーバーの実行ユーザーで試してみた?

>>965
MySQL側のAPIの変化に対応できる設計じゃなかったから
09709612012/06/21(木) 14:22:23.81ID:TKMOd/fi
>969
メールサーバーはpostfixを使っているのですが、ユーザーpostfixはnologinになっているので試していません。
今回、サーバーを切り替えるにあたって、システムをそのまま新しいサーバーに持って来たのですが、旧サーバーでは同じスクリプトで何も問題は起きていませんでした。
新しいサーバーは、php・postfix・php、それぞれのバージョンこそ違えど、全く同じように設定しています。
もちろんバージョンの違いで、設定ファイルが若干違っている部分があるので、厳密に全く同じかと言われればそうではないのですが・・・。
0971nobodyさん2012/06/21(木) 14:47:24.04ID:???
>>970
suのオプションでシェルを指定するやり方で試してくれ
0972nobodyさん2012/06/21(木) 16:06:54.96ID:???
PDO使うのはダメなん?
09739612012/06/21(木) 16:15:03.45ID:TKMOd/fi
>971
?? su -s の事でしょうか?
具体的にどう確認したらいいのでしょうか?無知で申し訳ありません。
09749612012/06/21(木) 16:17:08.01ID:TKMOd/fi
ちなみに、
# su postfix -c "php /home/httpd/hoge.php"

This account is currently not available.
となってしまいます。
0975nobodyさん2012/06/21(木) 16:29:53.05ID:???
いやいや
メールのあて先のユーザーでやるんだよ、それとも、aliasesでやってんの?
09769612012/06/21(木) 16:40:00.61ID:TKMOd/fi
>975
すいません。
メールの宛先のユーザーでやっても
This account is currently not available.
となります。
0977nobodyさん2012/06/21(木) 16:46:39.67ID:???
んーー、、もっとも単純な形にできない?
メールの内容関係無しにimagemagickで/tmpにファイル作るだけのスクリプト作って
それを呼んでみるとか
09789612012/06/21(木) 17:39:14.93ID:TKMOd/fi
>977
単純にメールからファイルを受け取って、それをサーバーに保存するだけなら問題ないんですよね。
imagick::resizeImageを使って、画像をリサイズするとエラーが出るんです・・・。
リサイズ処理せずにそのまま登録すればいいんですけどね・・・最近は10M超ピクセルの画像を平気でメールで送ってくるので・・・、そうもいかず・・・。
処理自体はちゃんと行われるので、エラーメールが返信されなければそれに越した事はないのですが(気持ち悪いですが)。
0979nobodyさん2012/06/21(木) 17:45:39.95ID:???
特定の画像で起きるのかな?
メモリ足りないようだけど、設定変えられる?
09809612012/06/21(木) 17:51:32.44ID:TKMOd/fi
>979
特定の画像という事では無く、どんな画像でも起こるようです。
700KB〜3MBぐらいの数十枚の画像で試しましたが、全て同じ結果でした。
phpのメモリの設定は変えられます。現在のmemory_limitは128Mですので、足りないという事は無いと思います・・・。
09819712012/06/21(木) 17:58:48.28ID:???
>>978
postfixユーザーで試してくれって事だよ
nologinってのはシェルに /sbin/nologin が指定されてるので
$ su -s 普段使っているシェル postfix
と指定してやれば切り替えられるはず
その状態で
$ php --ini
$ php -i | grep memory_limit
の結果を確認するといいかも
09829612012/06/21(木) 18:09:27.83ID:TKMOd/fi
何度も吸いません。
ユーザーpostfixがnologinになってるので、usermodでbashに変更しました。
その上でpostfixに切り替え、phpのメモリを確認したところ、
bash-4.1$ php -i|grep memory_limit
memory_limit => 128M => 128M
と表示されたので128Mのままのようです。
0983nobodyさん2012/06/21(木) 18:15:06.62ID:???
何度も吸いません。
えろすぎ
0984nobodyさん2012/06/21(木) 18:15:27.80ID:???
スクリプトの実行はpostfixアカウントじゃなくて宛先ユーザーだよ
09859612012/06/21(木) 18:20:17.42ID:TKMOd/fi
>983
失礼しました。

>984
アカウントを宛先ユーザーに切り替えて、試してもやはり128Mで同様でした。
0986長文なので分けてレス2012/06/21(木) 18:37:40.04ID:???
文字化けして困ってます。
<?php
$hostname = "××";
$uname = "××";
$upass = "××";
$dbname = "××";
$tblname = "××";

//接続する
if( !$res_dbcon = mysql_connect( $hostname, $uname, $upass) ){
print "MYSQL への接続に失敗しました。";
exit;
}

//DB
mysql_select_db( $dbname, $res_dbcon ) or die('error ' . mysql_error());
bool mysql_set_charset ( string $charset [, resource $link_identifier = NULL ] )

//SQL文を実行し、結果のリソースを取得。
$res_result = mysql_query( "SELECT * from `{$tblname}`", $res_dbcon ) or die('error ' . mysql_error());

//結果を表示
while( $row = mysql_fetch_array( $res_result, MYSQL_ASSOC ) ){
var_dump( $row );
}

//MySQLへの接続を切断する
mysql_close( $res_dbcon );
?>
0987長文なので分けてレス2012/06/21(木) 18:39:09.42ID:???
文字化け解消の事で調べていたら
bool mysql_set_charset ( string $charset [, resource $link_identifier = NULL ] )
を入れると良いってあったんだけど、入れると真っ白です。

エラーログを見ても、
bool mysql_set_charset ( string $charset [, resource $link_identifier = NULL ] )
を入れた行だけ指摘します。
この文で合っているのでしょうか?

外すと、
array(3) { ["code"]=> string(3) "???" ["title"]=> string(3) "111" [3]=> string(3) "aaa" }
array(3) { ["code"]=> string(3) "???" ["title"]=> string(3) "222" [3]=> string(3) "iii" }
array(3) { ["code"]=> string(3) "???" ["title"]=> string(3) "333" [3]=> string(3) "uuu" }

???は日本語があったところですが、
なぜ
bool mysql_set_charset ( string $charset [, resource $link_identifier = NULL ] )
をいれても解消できないのでしょうか?
どのような使い方をすれば文字化けは解消できるのでしょうか?

自サーバ centos6 mysql 5.1.61 php 5.3.3
0988nobodyさん2012/06/21(木) 18:42:18.86ID:???
PHPは1.phpを実行中に別スクリプトから$pathのファイル内容を
書き換える事ができないのですか?別スクリプトから編集しようと
すると待たされてしまいます。

[1.php]
$wait = 15;
$mtime = filemtime($path);
while (filemtime($path) == $mtime && $wait-- > 0) {
clearstatcache();
sleep(1);
}

09899712012/06/21(木) 18:48:46.03ID:???
>>984
へぇ知らなかった

>>985
postfixの設定 default_privs で指定されたユーザーでも確認してみてくれ
0990nobodyさん2012/06/21(木) 18:50:39.63ID:???
>>987
ためしにSET NAMES utf8を投げてみて
昔、mysql_set_charsetが使えなかった覚えがある

それでだめならmy.cnfに追加するしかないかも
default-character-set=utf8
09919612012/06/21(木) 19:27:15.34ID:TKMOd/fi
>989
default_privsはコメントアウトしていますが、デフォルトのnobodyで確認したところ 128M でした。
09929882012/06/21(木) 19:39:01.53ID:???
リスエストしていたPHPファイルの問題でした
0993nobodyさん2012/06/21(木) 19:40:56.44ID:???
次スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1340275027/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。