【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2012/05/16(水) 21:44:16.40ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335198562/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0136nobodyさん
2012/05/22(火) 12:44:12.16ID:???0137nobodyさん
2012/05/22(火) 12:47:09.39ID:???0138nobodyさん
2012/05/22(火) 13:34:11.19ID:???0139nobodyさん
2012/05/22(火) 13:37:37.99ID:???0140nobodyさん
2012/05/22(火) 13:39:43.80ID:???テスト用のコードでは最低の実装だ。
0141nobodyさん
2012/05/22(火) 14:05:15.58ID:???オブジェクト指向にまでする必要はあるのか?
PHPはポンコツ言語だからOOPに向いてない
0142nobodyさん
2012/05/22(火) 14:07:24.86ID:???>>364みたいなのがいる辺り、やっぱRubyのレベルの低さは否めないなあ。
Java勉強してればこんな馬鹿は発生しない。
0145nobodyさん
2012/05/22(火) 14:29:48.74ID:???0146nobodyさん
2012/05/22(火) 14:38:00.58ID:???0150121
2012/05/22(火) 16:59:43.73ID:ezlxAF9F長すぎるswitch文を見せ続けられると死ぬ人はリフレクションで置き換えればいいさ
OOP? いまさらフルスタックフレームワークもどきを書けってのか
テストにどんだけ時間を掛けてるんだよ、出来合いのフレームワークを使えよ、ナンセンスだぜ
0151nobodyさん
2012/05/22(火) 18:02:05.39ID:???アップロードされるファイルを受け取る処理についてなんですが、
送信側の都合でアップロードが中断された場合、
スクリプトはどのように振る舞いますか?
max_execution_timeまで走ってエラーで落ちる?
リクエストの送信が途切れた時点でUPLOAD_ERR_PARTIALやUPLOAD_ERR_NO_FILEを返す?
ご回答よろしくお願い致します。
0152nobodyさん
2012/05/22(火) 18:05:53.59ID:HkNSz1V00153nobodyさん
2012/05/22(火) 18:09:17.20ID:???0154nobodyさん
2012/05/22(火) 21:39:31.27ID:???0155nobodyさん
2012/05/22(火) 21:48:08.66ID:???0156nobodyさん
2012/05/22(火) 22:40:43.51ID:???Apache 2の場合は中断した時点でmod_phpに処理が移る
それからリクエストをパースするので $_FILES が空っぽだったり UPLOAD_ERR_* がセットされてたり
Apacheのエラーログにデータが壊れてる的なメッセージが残ると思うよ
0157nobodyさん
2012/05/22(火) 22:44:37.00ID:???ハードディスクが飛んでしまってな
すまん
0158nobodyさん
2012/05/22(火) 22:45:57.55ID:???25. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
0159nobodyさん
2012/05/22(火) 22:52:09.13ID:???0160nobodyさん
2012/05/22(火) 22:55:43.23ID:???泣きたくなるくらい遅いが。
http://shootout.alioth.debian.org/u32/which-programming-languages-are-fastest.php
0161nobodyさん
2012/05/23(水) 00:00:48.50ID:???【PHPのバージョン】5.4
【連携ソフトウェア】ナシ
【質問内容】
hogeのオブジェクトを作成する時、
newを使わずに作成することってできますか?
phpでnewを使うとこんなコードを
<?php
class hoge{
public $a;
};
$huga = new hoge;
$huga->a=0;
?>
C++ですが、以下の様な感じにしたいのです
class hoge{
public:
int a;
};
hoge huga;
0162161
2012/05/23(水) 00:01:19.48ID:cSrVXiWdよろしくお願いします。
0164161
2012/05/23(水) 00:07:43.31ID:cSrVXiWdありがとうございます
クラスも使わないほうがいいのですね
0166161
2012/05/23(水) 00:13:14.86ID:cSrVXiWdありがとうございます!頑張ります。
0168nobodyさん
2012/05/23(水) 00:55:18.81ID:???スタックとヒープも理解してない奴には無理だな
自演ならお前の巣でやれよ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337174717/
0169nobodyさん
2012/05/23(水) 01:01:56.14ID:???25. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
0170nobodyさん
2012/05/23(水) 03:39:29.14ID:???0171nobodyさん
2012/05/23(水) 03:57:17.50ID:???PHPでは型が確定しないから、その書き方が出来ても意味が無い。
あとnew使っても同じ事だ。
C++のようにメモリリークしないから、どっちも同じ意味。
0172nobodyさん
2012/05/23(水) 07:50:02.09ID:???変数の型は常に確定してる。 そのあとに続く その書き方が出来ても の意味が分からない。
同じことだ も 意味がわからない。
メモリリークも何をいってんのかわからない。
0173nobodyさん
2012/05/23(水) 08:23:52.36ID:???0174nobodyさん
2012/05/23(水) 08:27:53.01ID:???0175nobodyさん
2012/05/23(水) 10:24:36.25ID:???ただnew書くのがいやなだけなら
class Hoge
{
public static $a = "test";
}
echo Hoge::$a;
0176nobodyさん
2012/05/23(水) 16:20:47.10ID:TJGP4myGで、ファイルサイズを取りたいんですが、
$f_pathに半角括弧が入ると、
sh: -c: line 0: syntax error near unexpected token `('
というエラーがでます。
どうしたらいいでしょうか。
0177nobodyさん
2012/05/23(水) 16:23:19.10ID:TJGP4myG【PHPのバージョン】5.3.10
環境書くのを忘れていました。
0178nobodyさん
2012/05/23(水) 16:28:43.10ID:???0179nobodyさん
2012/05/23(水) 16:44:40.30ID:TJGP4myGエスケープ、どうすればいいですか。
普段はほとんどプログラミングをしないので。。
0180nobodyさん
2012/05/23(水) 16:54:40.47ID:???0181nobodyさん
2012/05/23(水) 16:57:23.23ID:TJGP4myG0182nobodyさん
2012/05/23(水) 16:59:45.95ID:???パスをダブルクオーテーションで囲むとか
0183nobodyさん
2012/05/23(水) 17:03:49.49ID:TJGP4myGこんな感じでしょうか。
0184nobodyさん
2012/05/23(水) 17:28:38.31ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.escapeshellarg.php
ファイルサイズが欲しいだけならこちらを使うことを検討しよう
http://php.net/manual/ja/function.filesize.php
0185nobodyさん
2012/05/23(水) 17:37:37.90ID:TJGP4myGありがとうございます。
実は、filesize()は2G以上でwarningが出てつかえなかったため、
statをgoogleで見つけました。
escapeshellarg,つかってみます。
0186nobodyさん
2012/05/23(水) 21:30:57.53ID:???0187nobodyさん
2012/05/23(水) 21:31:27.39ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.escapeshellcmd.php
0188nobodyさん
2012/05/23(水) 23:24:35.43ID:???タイトル以外に巻数が入っているため取り除きたいです。
例:うんこ(上)
ちんこ(1)
など
$title = mb_ereg_replace("/(\(|().*(\)|))/","",$title);
としたところ、半角の()は取り除かれたのですが、全角の()が生きてしまいます。
間違っているところを教えていただければ幸いですまんこ。
0189nobodyさん
2012/05/23(水) 23:25:53.22ID:???0190nobodyさん
2012/05/23(水) 23:41:00.28ID:???0191nobodyさん
2012/05/23(水) 23:49:39.15ID:PkGhovh9これを順番に処理するのに
for($i=1;$i<=2;$i+;){
とやってまわしたいです
$a$iとやって$a1$a2とはならないのですがどうしたらいいですか?
0192nobodyさん
2012/05/23(水) 23:52:22.00ID:ZwH6zIo7【PHPのバージョン】5.4
【連携ソフトウェア】ナシ
【質問内容】
http://www.php.net/manual/ja/language.variables.external.php
このページを参考にしてコードを組んでいるのですが、うまく動かないです
/* test.html */
<form action="foo.php" method="post">
Name: <input type="text" name="username" /><br />
<input type="submit" name="submit" value="Submit me!" />
</form>
/* foo.php */
<?php
echo $_POST["username"]; //これはok
import_request_variables('p', 'p_'); //この行でエラーが出ます
echo $p_username;
?>
この状態でtest.htmlのテキストボックスに"a"など文字列を入力して送信すると
PHP Parse error: syntax error, unexpected '@' in C:\inetpub\wwwroot\foo.php on line 3
とエラーが返ってきます
コードはこれで全文です。
何が悪いのでしょうか?import_request_variables()の第一引数を大文字にしてもダメでした
0193nobodyさん
2012/05/23(水) 23:53:15.41ID:???ttp://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php
可変変数
0194nobodyさん
2012/05/24(木) 00:03:47.53ID:+55qPOgp有難う御座います
つたない説明なのにわかっていただけて助かりました
0195nobodyさん
2012/05/24(木) 00:08:53.74ID:???括弧の類が全て巻数を表すのなら2パスで処理する方がいいだろう
$dict = array(
'(' => '(', ')' => ')',
'【' => '(', '】' => ')',
'[' => '(', ']' => ')',
);
$title = str_replace(array_keys($dict), array_values($dict), $title);
$title = mb_ereg_replace('\([^)]+\)', '', $title);
0197192
2012/05/24(木) 00:30:14.10ID:3n08C3RYありがとうございます。一歩進んだような気がします。
半角、全角スペースをtest.html、foo.phpで置換したところ、エラーの内容が変わりました
PHP Fatal error: Call to undefined function import_request_variables() in C:\inetpub\wwwroot\foo.php on line 3
です
(form action、input typeだけは半角スペースを入れましたが)
php.exeのバージョンは5.4.3.0で、更新日時は2012/05/08 1:36です
年のため文字コードもUTF-8など試してみましたがダメでした
0198nobodyさん
2012/05/24(木) 00:31:58.90ID:???25. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
0199192
2012/05/24(木) 00:35:39.55ID:3n08C3RYこれもオブジェクト指向なんですか?
このままだとなにもできないです。。。。゚(゚´Д`゚)゚。
0200nobodyさん
2012/05/24(木) 00:48:15.12ID:???http://php.net/manual/ja/function.import-request-variables.php
このページのバージョン表示をよく見てみよう
import_request_variablesは5.4で削除されてる
0201192
2012/05/24(木) 00:48:55.52ID:3n08C3RYおおおありがとうございます!
0202nobodyさん
2012/05/24(木) 02:31:30.47ID:???25. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
0203nobodyさん
2012/05/24(木) 03:51:54.60ID:???禁止してるのはお前だけだろ
だいたいテンプレにそんなのないし勝手につけないでください
0204nobodyさん
2012/05/24(木) 08:47:13.70ID:???0205nobodyさん
2012/05/24(木) 09:20:01.44ID:???0206nobodyさん
2012/05/24(木) 09:29:31.24ID:???0207nobodyさん
2012/05/24(木) 09:57:55.51ID:???0208nobodyさん
2012/05/25(金) 01:22:40.52ID:???スパムサイト、詐欺サイト、犯罪サイトに使われることが最も多い言語。
書き手の質も総じて低い。
著名なプログラマ:akiyan(ペニーオークション愛好家)
http://anond.hatelabo.jp/20110220013933
0209nobodyさん
2012/05/25(金) 01:36:34.26ID:???0210nobodyさん
2012/05/25(金) 01:50:01.17ID:???0211nobodyさん
2012/05/25(金) 04:48:05.82ID:???retire.phpという名前が共通してた
0212nobodyさん
2012/05/25(金) 06:43:29.77ID:???0213nobodyさん
2012/05/25(金) 09:43:45.52ID:???0214nobodyさん
2012/05/25(金) 09:50:52.07ID:???0216nobodyさん
2012/05/25(金) 11:19:57.00ID:???IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編
第1章 総論
より良いWebアプリケーション設計のヒント
開発基盤選定における考慮事項の例
(1) プログラミング言語の選択
1) 例えば、PHPを避ける
~~~~~~~~~~~~~
今は書き換えられてるからアーカイブ参照
ttp://web.archive.org/web/20100505062034/http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/003.html
0217nobodyさん
2012/05/25(金) 11:25:14.92ID:???0220nobodyさん
2012/05/25(金) 11:35:32.46ID:???0221nobodyさん
2012/05/25(金) 12:43:30.24ID:???糞DNAやグリーのゲームの大半がPHPじゃないか。
収益率ではダントツのPHP!もっとも金になる言語
0223nobodyさん
2012/05/25(金) 14:08:08.24ID:???そこに書いてあるのは真っ当なことだと思うが、少なくとも>>216は肝心なことを理解してない。
0224nobodyさん
2012/05/25(金) 14:12:11.66ID:???前科者って更正しても社会には受け入れられにくいよな
0225nobodyさん
2012/05/25(金) 16:19:34.27ID:AJz1XtcJ365日の日付を表示するカレンダーのようなものを作っているのですが
2012/1/1〜2012/12/31まで表示されるにはどのようにすればいいのでしょうか
echo '2012/1/1'.'<br>';
のように繰り返す単純なものなんですが、date関係のどの関数をどのように使えばいいのかわからず
0226nobodyさん
2012/05/25(金) 16:26:57.96ID:???1月1日後の2日後の日付
1月1日後の3日後の日付
0227nobodyさん
2012/05/25(金) 16:30:27.02ID:???1月1日後の2日後の日付
1月1日後の3日後の日付
0228nobodyさん
2012/05/25(金) 16:31:09.96ID:???1日後の日付を順に求めたらいいだろう
0230nobodyさん
2012/05/25(金) 17:49:21.75ID:AJz1XtcJmktimeというのを使えばなんとかなるのかな?と思ったのですが
date("Y年m月d日" , mktime(0,0,0,1,1,2012));
で日付だけ足すと1月64日になってしまうものしか考えられないのでどうしたらいいものかと
0231nobodyさん
2012/05/25(金) 17:59:44.84ID:???0232nobodyさん
2012/05/25(金) 18:10:59.83ID:???$this_year = date('Y');
$loop_time = (($this_year % 4 == 0 && $this_year % 100 != 0) || $this_year % 400 == 0) ? 366 : 365;
0233nobodyさん
2012/05/25(金) 18:29:28.73ID:???と、思ったがナルホドうるう年とかあるのね
0234nobodyさん
2012/05/25(金) 19:12:31.95ID:???>>233
DATEは、ちゃんと閏年対応してくれるよ。
>>230は、さっさとそのコードに日付足して試してみろっと。
0235nobodyさん
2012/05/25(金) 19:25:00.27ID:???loop 365 or 366
echo date('Y年m月d日', $start + (86400 * $i));
0236nobodyさん
2012/05/25(金) 19:27:00.15ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています