【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2012/01/20(金) 05:43:23.62ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0046nobodyさん
2012/01/21(土) 16:34:35.91ID:???0047nobodyさん
2012/01/21(土) 16:57:04.13ID:???まぁsjisにするにしても内部コードはutf8にするのが鉄則
内部コードがsjisってだけで問題起きるからな
0048nobodyさん
2012/01/21(土) 17:00:29.88ID:???へえ、携帯向けもUTF-8でいいんですか。
化石のような携帯を使ってる奴らを相手にするつもりはないので。
0049nobodyさん
2012/01/21(土) 17:43:30.86ID:???スマホ相手だったらUTF-8で問題ないよ。
0050nobodyさん
2012/01/21(土) 18:01:38.09ID:CB8OXbyxソケット通信のプログラムに興味があって勉強してるのですが、
stream_set_timeoutで設定するタイムアウトは実際にどのようなときに
発生するんでしょうか?
例えば10秒のsleepを設定してある外部のphpプログラム(HTTPアクセス)に、
stream_set_timeoutで5秒を設定したプログラムからアクセスしても
タイムアウトが発生せず10秒しっかりと待たされてしまうのですが、
そもそもstream_set_timeoutで設定するタイムアウトの解釈が間違ってますか?
0051nobodyさん
2012/01/21(土) 18:07:22.46ID:mW1ztqvoforeach ($h as $key => $val) {
echo "h[" . $key . "] = " . $val . "<br>";
}
で出力すると
h[2] = 2
h[3] = 5
h[4] = 14
h[5] = 11
h[6] = 14
h[7] = 17
h[8] = 14
h[9] = 5
h[10] = 8
h[11] = 6
h[12] = 4
となるサンプルが本に載ってましたが、
$h=array(2=>0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);は
$h=array(2=>0,3=>0,4=>0,5=>0,・・・が
略記と考えていいのですか?
0052nobodyさん
2012/01/21(土) 18:09:31.65ID:mW1ztqvo配列hを$h=array(2=>0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);したとき、
foreach ($h as $key => $val) {
echo "h[" . $key . "] = " . $val . "<br>";
} で
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
でした
0053nobodyさん
2012/01/21(土) 21:11:00.04ID:MGOT7geSphpもやったほうが捗る?
他の言語の方が捗ったりして
0054nobodyさん
2012/01/22(日) 00:24:53.85ID:UXyrzgYXクラスってどういうときにどんなかんじで使うの?
普通にファンクションじゃダメなの?
0056nobodyさん
2012/01/22(日) 00:57:25.79ID:UXyrzgYXいや業務で使わないといけないから
月曜までに理解しとかないとまずい
0057nobodyさん
2012/01/22(日) 01:40:38.96ID:???class ningen
じつはこれこのままだと動かない、人造人間
なのでスイッチ入れます
$hito = new ningen();
この人造人間、ミサイル発射機能が実装されてる
$hito->missile();
デフォルトだとミサイル1発に設定されてるけど5発でも出せるよ
$hito->setAmmo(5);
$hito->missile();
髪型だって変えられるイカシタやつなんだ
$hito->setHair('hage');
こんな感じ
classの中にはmissle,setAmmo,setHairってfunctionがある
スイッチを入れた$hitoはインスタンスと呼ばれるオブジェクト
インスタンスからそのクラスが持ってるメソッドを呼び出したり、インスタンスの髪型変えたり
考えてもあまり意味ないから、簡単なソースを真似て自分で書いてみれ
0058nobodyさん
2012/01/22(日) 01:49:25.23ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.types.array.php
キーを省略した場合、整数添字の最大値が使用され、 新しいキーはその最大値 +1 となります。
整数値は負の数とすることができ、 負の添字についても同様となります。例えば、最高時の添字が
-6 の場合、次のキーは -5 となります。 整数添字がまだ存在しない場合、キーは 0 (ゼロ) となります。
値が既に代入されているキーを指定した場合、元の値は上書きされます。
006059
2012/01/22(日) 05:28:11.30ID:???スルーしてくれ
0061nobodyさん
2012/01/22(日) 08:13:40.99ID:bGbbffT4public_htmlの権限を707(または706など)にして書き込み可能にする必要があるんでしょうか?
またその場合外から書き込みなることは危険ではないんでしょうか?
006261
2012/01/22(日) 08:16:15.48ID:bGbbffT4すみません
書き込みなることは〜→書き込み可能になることは
に読み替えてください
0063nobodyさん
2012/01/22(日) 09:42:04.56ID:???出力するファイルの親ディレクトリに書き込み権限を与える必要がある
親ディレクトリがpublic_htmlならpublic_htmlに与える必要があるが
public_html/hoge/に出力する場合public_htmlまで遡らず
単にhogeに書き込み権限を与えればよい
>またその場合外から書き込みなることは危険ではないんでしょうか?
ディレクトリやファイルを操作するスクリプトに脆弱性がある場合は
余計な権限を与えてると問題が起きる可能性はあるが
権限を与えること自体に危険性はない
0070nobodyさん
2012/01/22(日) 13:24:42.98ID:MxVymtCiこの2つなら思いつきますが、他にオススメがあればお願いします。
1.echoでHTMLを出力する
2.?>でPHPを閉じて、HTMLを書いて<?phpでまたPHPを書く
0071nobodyさん
2012/01/22(日) 13:26:53.23ID:???0072nobodyさん
2012/01/22(日) 13:29:50.28ID:MxVymtCiヒアドキュメントですね。忘れていました。
それをechoで出力すればいいですね。
0073nobodyさん
2012/01/22(日) 13:48:53.45ID:???echo "
<p>aa</p>
<p>aa</p>
";
echo '
<p>aa</p>
<p>aa</p>
';
0074nobodyさん
2012/01/22(日) 14:05:51.50ID:MxVymtCi改行が入ってもクオートは閉じなくていいんでしたか。
ありがとうございます。
0075nobodyさん
2012/01/22(日) 14:18:37.17ID:oj78u6X0(警告メール/エラー報告メール/新着情報メールなど)
今までswitch文で一つのファイルにまとめて各パターンの文章を書いてたんですが、
その文面を外部化してテンプレート的に読み込ませた方が良いと思い始めました
しかし、そのメールのテンプレートの作り方がわかりません
最低限下記を知りたいです
・テンプレートの拡張子(というかファイルタイプ)はどうすべきか
・そのファイルから文章を読み込ませる方法
・ユーザ名を自動的に置き換えて送信できるようにする方法
(「こんにちは ****さん」的な…)
どうしたらいいんでしょうか
処理の流れとして、上記のメール送信する処理を書いた.phpファイルを mailsend.class.phpとして
以下のようにしてメールの種類と送信先ユーザ名を渡して送信処理することを考えています
require(mailsend.class.php);
$mail = new mailsend();
$mail->sousin($mailType, $userName);
0076nobodyさん
2012/01/22(日) 14:32:21.99ID:???もうちょっと初歩的なところからやったほうがいいのでは?
質問の答えとしては
>・テンプレートの拡張子(というかファイルタイプ)はどうすべきか
プレーンテキストだしなんでもいい
>・そのファイルから文章を読み込ませる方法
file_get_contents etc
>・ユーザ名を自動的に置き換えて送信できるようにする方法
そういう情報を集めたデータベースなりが必要でしょう
0077nobodyさん
2012/01/22(日) 16:12:54.41ID:ySnaTQRiマニュアル
http://www.php.net/manual/ja/class.tokyotyrant.php#tokyotyrant.constants.types
に書かれているTokyoTyrant::TTE_SUCCESSなどはどのようにして使うのですか?
実行結果によってエラー処理など、分岐させたいのですが、
memcachedのMemcached::getResultCodeのように実行結果のコードを取得するような関数もありません
教えていただけませんでしょうか?
007861, 62
2012/01/22(日) 16:55:34.47ID:bGbbffT4丁寧に答えて下さりありがとうございます
仰るとおり、調べた結果safemodeでした
ディレクトリを新しく設け、そこに置くファイルは最小限にして実装しました
ありがとう!
0079nobodyさん
2012/01/22(日) 17:16:32.51ID:UXyrzgYXわかりやすい例えどうもです!
0081nobodyさん
2012/01/22(日) 20:10:43.98ID:ySnaTQRiなるほど、お答えいただきありがとうございます
日本のマニュアルは、英語と比べて遅れている(差がある)ようで、
先ほど初めて知ったのですが、TokyoTyrantExceptionというのがあると知りました
他にもIteratorといったクラスがあるようで・・・
今Windows環境でLinuxが手元にないので試せないのですが、
keyからput、getなどする際は、try~catchのtry内で行えということですね?
0082nobodyさん
2012/01/22(日) 21:28:18.69ID:???そういう事だね
マニュアルにない事はソースに頼る方が確実
tokyo_tyrant.c
> /* {{{ int TokyoTyrantTable::put(string pk, array row);
> put a row. if pk = null new key is generated
> @throws TokyoTyrantException if not connected to a database
> @throws TokyoTyrantException if get fails
> */
> PHP_METHOD(tokyotyranttable, put)
> {
0084nobodyさん
2012/01/22(日) 23:30:07.77ID:ySnaTQRi本当にありがとうございました
しかしPHP・・・だけでなく他言語としてもTokyoTyrantの情報って出てきませんねw
調べてもマニュアルの転用ばかりが出てきます
皆さん何を使ってらっしゃるんですか?
APCやmemcachedがやはり多いんですかね?
それかCassandraとか
それともこういうのは使わずに、DBとかcache機能とかなのですかね
0085nobodyさん
2012/01/23(月) 05:35:43.09ID:???それでも使いたいってなら頑張って調べるしかないからね
めんどくさいし情報が豊富なmemcachedでいいってなるわ
0086nobodyさん
2012/01/23(月) 08:34:14.66ID:???で、なんとなくクラスの使い方がわかりました。ありがとうございます。
でも、今自分の作っているもののうち、どういうものをクラスに作ったらいいのか
まだいまいち把握できません。どんなときにクラスにするんですか?
0087nobodyさん
2012/01/23(月) 09:40:19.55ID:???0089nobodyさん
2012/01/23(月) 10:22:28.44ID:???全部クラスにしないといけないそういう言語もあるんだぞ
というわけでオブジェクト指向の概念を勉強したいなら
一度JavaなりC#の初心者向けサイトを訪問してきな
0091nobodyさん
2012/01/23(月) 18:09:04.87ID:NlIjtP0L【PHPのバージョン】5.3.9
【連携ソフトウェア】Apache 2.2.21
(php.ini)
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = UTF-8
mbstring.encoding_translation = On
不正な UTF-8 を出来る限り防ぎたいと思っています
htmlspecialchars のように無効な文字を削除する関数で、'<' (小なり) や '>' (大なり) を変換しない関数は無いでしょうか
$str = htmlspecialchars_decode(htmlspecialchars($str, ENT_COMPAT, ''), ENT_COMPAT) のように書くのが適切でしょうか
0092nobodyさん
2012/01/23(月) 18:15:58.21ID:???htmlspecialcharsは 無効な文字を削除する関数ではありませんし。
009391
2012/01/23(月) 18:47:20.79ID:NlIjtP0Lすみません
PHP 5.2.12 / 5.3.2 以降の htmlspecialchars で、冗長なUTF-8表現などが含まれると空文字を返す機能のことです
0095nobodyさん
2012/01/23(月) 19:17:30.77ID:HHu7F5nF何かを行った際にその時の現在時刻を取得し、DBなどに格納しておいて、
その後に、3日以上経っていたら削除するような事をしたいのですが、
どのように書けばいいのでしょうか?
自分はまず先にdate('Y/m/d H:i:s');でDBに格納
->次に(3日以上経ったとして)、現在時刻を取得し、DBに格納した値と比較
と考えたのですが、計算方法が分かりません
strtotime()とか考えたのですが、解決には至りませんでした
0096nobodyさん
2012/01/23(月) 19:21:52.27ID:???009791
2012/01/23(月) 19:23:42.04ID:NlIjtP0Lありがとうございます
PHP 5.4 では、5〜6 バイト表現を mbstring 系でブロック出来るようですが
PHP 5.3 では、htmlspecialchars を使うしかないのでしょうか
0098nobodyさん
2012/01/23(月) 19:34:36.35ID:???2、dbにタイムスタンプtime()でいれて、 現在時刻のタイムスタンプから3日前の値より小さかったら消す。
time() - 3 * 24 * 60 *60 な
0099nobodyさん
2012/01/23(月) 19:52:48.40ID:???自分で取り除いてやるしかないね
RFCに許容するシーケンスがあるから簡単に出来ると思うよ
http://tools.ietf.org/html/rfc3629#section-4
010091
2012/01/23(月) 20:12:10.22ID:NlIjtP0Lhtmlspecialchars と htmlspecialchars_decode を通すことにします
ありがとうございました
0101nobodyさん
2012/01/23(月) 21:08:58.00ID:FIQlOImmそれを呼ぶことで出力する方法と、直接埋め込み式で書き連ねていく方法が
あると思うのですが、どのようにするのがよいのでしょうか?
内容はfor文やメソッド呼び出しがこまめに使われてて150行ぐらいです
インクルードファイルまで見ないといけないということを考えると、
やはり多少複雑になってもそのまま直に書くのが望ましいのでしょうか?
0102nobodyさん
2012/01/23(月) 21:16:13.86ID:HJ0fqWO2<?php
$a = 2;
if ( $a == 1 ) { ?>
hogehoge<br />
<?php
} else {
die();
}
?>
0103nobodyさん
2012/01/23(月) 21:16:59.61ID:???スタイルは人それぞれだからなんとも言えない
好きなようにせい
書いてるうちにだんだん変移してそのうち自分にぴったりな方法が見つかるさ
俺も最初はスクリプトに<<<EOF〜EOF;ってかんじに書いてたが
今じゃ全部テンプレートよ
0106nobodyさん
2012/01/23(月) 23:02:15.95ID:HJ0fqWO2ありがとうございます。
コードは汚いけど便利です。
HTMLの文法チェックも働くし。
0107nobodyさん
2012/01/24(火) 15:34:10.51ID:ZLZzoB2pたとえば、アパッチのログファイルを常に読み込み(監視)して、変更があればクライアントに伝えたいです。
0108nobodyさん
2012/01/24(火) 16:10:40.82ID:???0109nobodyさん
2012/01/24(火) 16:33:52.13ID:???0110nobodyさん
2012/01/24(火) 16:41:15.31ID:???0111nobodyさん
2012/01/24(火) 17:20:37.04ID:???0112nobodyさん
2012/01/24(火) 19:40:41.93ID:QFJ8TOos0113nobodyさん
2012/01/24(火) 19:40:57.76ID:QFJ8TOos0116nobodyさん
2012/01/24(火) 20:56:19.19ID:???0117nobodyさん
2012/01/24(火) 20:56:56.54ID:???0118nobodyさん
2012/01/24(火) 21:01:38.07ID:???0119nobodyさん
2012/01/24(火) 23:25:13.13ID:???0120nobodyさん
2012/01/25(水) 00:33:12.95ID:???http://www.php.net/manual/ja/book.inotify.php
ぶっちゃけこれ入れるぐらいならinotify-toolsでよくね?ってなるけど
0121nobodyさん
2012/01/25(水) 02:14:37.08ID:ElXWLH0vで、$s[0]と呼び出すと'f'が返りますが
これは比較的新しいバージョンでの対応でしょうか。
以前はこうは書けなかったような記憶もあり・・
0122121
2012/01/25(水) 02:36:53.81ID:ElXWLH0vhttp://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.substr
特にバージョンの注記はないようなので、前からできたのかもですね
0123nobodyさん
2012/01/25(水) 04:10:38.16ID:???0124nobodyさん
2012/01/25(水) 15:48:03.14ID:e1p5NWxBが1の値になることってありますか?
pid1はUNIXでは特別な番号らしいのですがLINUX上のPHPでも
getmypid()は1にはならないですか?
0125nobodyさん
2012/01/25(水) 16:03:02.66ID:???でもそれを聞いてどうすんだ
0126nobodyさん
2012/01/25(水) 16:15:08.29ID:e1p5NWxB処理後→1
で処理前から処理後までの一時的な番号をpidで付与しようと思ってまして
確認させてもらいました。
0127nobodyさん
2012/01/25(水) 17:54:45.67ID:vhcdno6Fインストールしている途中で問題が発生し、先に進めなくなってしまいました。どなたかアドバイスをお願いいたします。
PHPに関しては、PATHの設定をするところまでは終わっています。
Apacheに関しては、単独で動かせばルートディレクトリが正常に表示される状態です。
ここで、Apacheのhttpd.confにPHPのphp.iniのディレクトリを指定し、
Apacheを起動しようとすると以下のメッセージが表示され、Apacheが起動しません。
Invalid command 'PHPIniDir', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
php.iniの記述内容は、php.ini-developmentのデフォルトの内容のままです。
ApacheとPHPそれぞれのインストールしたバージョンは以下の通りです。
Apache 2.2.21
PHP 5.3.9
どうかよろしくお願いいたします。
0128nobodyさん
2012/01/25(水) 18:05:32.63ID:???とりあえずエラーメッセージを機械翻訳するところから始めようか
> Invalid command 'PHPIniDir', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
ミススペルしてね?もしくはモジュール読み込めてなくね?
0129127
2012/01/25(水) 18:15:05.58ID:vhcdno6Fモジュールの追加をしていないことが原因でした。
これからは、エラーメッセージをしっかり読みます。
どうもありがとうございました。
0130nobodyさん
2012/01/25(水) 19:41:39.09ID:???本に書いてある手順をトレースするのが勉強か?
0132nobodyさん
2012/01/25(水) 22:17:35.21ID:???自分で調べて解決でき始めたらもう初心者じゃねぇ
後ろで宣言した変数を前に表示させることってできますか?
0134nobodyさん
2012/01/25(水) 22:44:32.95ID:???0135nobodyさん
2012/01/25(水) 22:52:57.29ID:???あとに出力したいものを、あとで出力するようにするか
出力処理を後半にまとめる
<?php
いろいろ処理
?>
いろいろ出力
<?php echo $コメントの数 ?>
いろいろ出力
<p>コメント数(<?php echo $x; ?>)</p>
<?php
// 掲示板のプログラム
$x // コメント数の変数
?>
ってのがあったときプログラムの下で宣言している変数を上で使いたい場合ってどうすればいいのかなと
htmlのなかにphpを書いてると思ってください
やっぱりそうするしかないんですかね
コメント数をwhile文のなかに入れて数えているんですが
処理を分けると2回同じ事をしなくてはならないので冗長な感じがします
0138nobodyさん
2012/01/25(水) 23:12:03.21ID:???whileのなかで数えつつ、カウント以外の出力データを変数にためていけばいいよ。
while
カウント
出力データ作成(追加)
カウント出力
出力データ出力
できました
ありがとうございます!
0141nobodyさん
2012/01/26(木) 01:51:46.71ID:???0142nobodyさん
2012/01/26(木) 03:48:43.25ID:LhppUY8Rvar_dumpしたオブジェクトと生xml(html)ソースを見比べて目的の要素までのパスを探してるけど、
めっちゃ面倒くさいわ
var_dumpしたときに->もついてればいいのに
0143nobodyさん
2012/01/26(木) 03:49:24.15ID:???0144nobodyさん
2012/01/26(木) 03:53:21.83ID:???0145nobodyさん
2012/01/26(木) 04:02:43.02ID:ZvFchlGT$string = 'あ'; // utf-8
if ($string == 0xe38182) {
}
これがtrueにならないのは何故でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています