トップページphp
1001コメント290KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/01/20(金) 05:43:23.62ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん2012/01/20(金) 05:43:58.75ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
0003nobodyさん2012/01/20(金) 05:44:10.97ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル  http://www.smarty.net/manual/ja/

(以下英語)
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smarty       http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん2012/01/20(金) 05:44:31.66ID:???
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん2012/01/20(金) 05:44:44.71ID:???
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0006nobodyさん2012/01/20(金) 09:23:17.35ID:???
>>1 乙乙
0007nobodyさん2012/01/20(金) 10:07:24.02ID:???
>>1
おつ
がっこーからは次スレ立てられなかったスマソ
0008nobodyさん2012/01/20(金) 10:31:56.57ID:2Tx7MEP0
function frnd()
{
return rand()/(getrandmax()+0.1);
}
$in=0;$N=1000;
for ($i=0;$i<$N;$i++){
$x=frnd();
$y=frnd();
if ($x*$x+$y*$y<1.0)
$in++;
}
$pai=4*$in/$N;
echo "π=".$pai."\n";

phpの本に載ってたモンテカルロ法による円周率の求め方の質問
何故、getrandmax()+0.1としているのですか?
rand()/(getrandmax()で0〜1の範囲で乱数を発生させたらいいと
思うのですが、この0.1が加算されているのが分かりません。
C言語でやったときは rand()/RAND_MAXとしました。
0009nobodyさん2012/01/20(金) 11:11:32.41ID:???
乱数を0から1未満とするため
x=1のときyに依存しないで円外になるからかな。

どっちもやって誤差がどうなのか見てみれば?
0010nobodyさん2012/01/20(金) 15:14:43.37ID:???
>>7
だれ?
0011nobodyさん2012/01/20(金) 19:26:14.79ID:yvoFKIu/
質問させてください、拡張モジュールが理解できません。

php.iniでmemcached.soを記述してプログラムを動かしたところ、
PHP Warning: Module 'memcache' already loaded in Unknown on line 0 という警告が出たのですが、
これをどう理解したら良いのかわかりません
php.iniの指定以外にもどこかで起動していたということですよね?
自分ではそんなプログラムを書いた覚えないのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

サーバのサービスとしてのmemcachedはstatus:running状態だったのですが、
その場合php.iniの拡張モジュールとしての記述は不要ということでしょうか?
0012nobodyさん2012/01/20(金) 20:01:22.32ID:???
ロード処理を2回書いてるとかじゃね
0013nobodyさん2012/01/20(金) 21:04:10.91ID:ObSPH0mR
質問させてください。
↓みたいなhtmlエンティティ化された日本語を戻すのはどうしたら良いでしょうか?
?????
ちなみにこれは「あいうえお」です。
print html_entity_decode("?????");
としても変化ありませんでした。
よろしくお願いします。
0014132012/01/20(金) 21:05:59.96ID:???
ああ、なんてこと。
↓これです。&は半角です。
&#12354;&#12356;&#12358;&#12360;&#12362;

また化けてたらすいません。
0015nobodyさん2012/01/20(金) 21:10:15.79ID:???
>>14
デコードしてみたけどそんな卑猥な言葉俺の口からはとても言えない
0016nobodyさん2012/01/20(金) 21:19:29.86ID:x5waH9K4
Tokyo Tyrantを使ってみようと思ったのですが、Kyoto Tycoonとかいう
次期バージョンが出ているようですが、
PHPで使えるのか良くわかりません
TTの方はPECLから簡単に導入出来ると思うのですが、
実際使っている方にお聞きしますが、やっぱ今から導入するにはKyotoの方でしょうか?
それともPECLにありマニュアルも完備されているTokyoの方がいいのでしょうか?

0017nobodyさん2012/01/20(金) 21:20:31.05ID:ObSPH0mR
>>15
ただのあいうえおですって。
どうやってデコードするのか教えてください。
0018nobodyさん2012/01/20(金) 21:26:45.89ID:???
>>17
文字コード指定すれ
0019nobodyさん2012/01/20(金) 21:44:23.61ID:???
mb_convert_encoding($txt,'UTF8','HTML-ENTITIES');


html_entity_decodeはめんどくさい。
0020172012/01/20(金) 21:44:38.77ID:???
>>18
出来ました!
ありがとうございます。
今度奢ります。
0021nobodyさん2012/01/20(金) 21:47:28.03ID:???
>>19
mb_convert_encoding()にそんな引数あったんですね。
知りませんでした。
ありがとうございます。
0022nobodyさん2012/01/20(金) 21:56:26.18ID:???
>>11
php.iniと、php.dの中のどれかまたは.htaccessとかで読んでるとか。
0023112012/01/20(金) 23:08:17.49ID:yvoFKIu/
>>22
ありがとうございました!
/etc/php.dっていうディレクトリの中に***.iniがある場合、それはphp.iniで
拡張モジュール指定しなくても良いんですね。知りませんでした
/etc/php.dはどういうタイミングで作られる&更新されるんでしょうか?

>>12
ありがとうございました
0024nobodyさん2012/01/20(金) 23:31:21.75ID:x5waH9K4
http://us3.php.net/manual/ja/tokyo-tyrant.installation.php
マニュアルのこのページなのですが、
この--with-tokyo-tyrant[=DIR]などは、PHPをソースコードから入れる場合に
./configure時に指定しろという事でしょうか?

良く分からないのですが・・・

導入例を色んなサイトで見たのですが、書かれていないような気がします
tyrantとcabinetを入れた後にPECLでモジュールを入れればいいのかなと思っていたのですが
0025nobodyさん2012/01/20(金) 23:37:39.24ID:x5waH9K4
ごめんなさい
PHPの時はおかしいと思っておりました
PECLモジュールをphpizeで入れるときのオプションだとhelpを見て分かりました
0026nobodyさん2012/01/21(土) 00:06:03.40ID:zlJukRTP
【OS名】 Linux系
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
入出力のサニタイズの質問です。

名前とメールアドレスを入力してもらい、次の画面で確認表示して、
確認後にDBに格納します。また、あとでDBから取り出して画面に表示します。

このとき、どのようにバリデートとサニタイズを行うのがいいでしょうか。

次の流れで、(2)と(3)のサニタイズは必要でしょうか。
行わなければ、ぜい弱性になりえますか?

利用者から名前とメールアドレスを受け取る
 ↓
mysqli_real_escape_stringでサニタイズ(1)
 ↓
長さが1以上、かつ、メールアドレスは適切
 ↓
(1)をhtmlspecialchars でサニタイズして表示(2)
 ↓
利用者が確認
 ↓
(1)の結果をDBに格納

あとで、
DBから名前とメールアドレスを取り出す
 ↓
htmlspecialchars でサニタイズして表示(3)
0027nobodyさん2012/01/21(土) 00:06:54.20ID:zlJukRTP
こっちの方がいいかな?

利用者から名前とメールアドレスを受け取る(a)
 ↓
(a)の長さが1以上、かつ、メールアドレスは適切
 ↓
(a)をhtmlspecialchars でサニタイズして表示(b)
 ↓
(b)を利用者が確認
 ↓
(a)をmysqli_real_escape_stringでサニタイズ(c)
 ↓
(c)をDBに格納
0028nobodyさん2012/01/21(土) 00:13:57.76ID:???
確認画面と完了画面での情報の引き渡し方とチェックのタイミングの話かと思ったら
ただのエスケープの話だったでござる
0029nobodyさん2012/01/21(土) 00:25:53.11ID:zlJukRTP
>>28
まだ確認画面を作ってないのですが、
セッション変数で渡してしまおうと思っています。

今の仕様だと確認画面がないので、セッションは不要なんですが。
0030nobodyさん2012/01/21(土) 00:28:45.42ID:mz2KZcw3
何らかの処理でエラーが発生したとき、その内容をバックグラウンド処理として
管理者にメール送信させたいと思っています。
それで、それに関することを調べていたら「複数のプロセスが発生しないように云々」とありました
これについて聞かせてください
・メール送信する処理をこの場合のプロセスとして考える
・同時に複数のプロセスが動くのは望ましくない(サーバの負荷がかかる)
・そうならないための仕組み(排他制御とはこのことですか?)を考えるべき
ってことですか?

どうやって、現在管理者向けのメールを送るプロセスが起動してるかを判定できるんでしょうか?
簡単な例を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。PHP5.3です。
0031nobodyさん2012/01/21(土) 00:32:11.83ID:???
>>29
(1)と(2)の脆弱性は全く別物なので片方だけやっても意味ないよ
0032nobodyさん2012/01/21(土) 00:32:30.90ID:???
バックグラウンド処理として管理者にメール送信って、
どうやるのを想定していますか?
それに関することのソレがわかんないし、貴方の思ってる方法と
ソレがあっているか分かんないし、なんで複数のプロセスが発生しちゃだめなのかがつながらない。
答えるとすると、ただの想像になるので、貴方の役に立たないかもしれません。
0033nobodyさん2012/01/21(土) 00:33:42.41ID:???
>>30
同時に複数のプロセスが動くのは普通だよ
リソースを共有してて同時にいじったら問題が発生するときは排他制御かけるけど
0034nobodyさん2012/01/21(土) 00:39:35.47ID:zlJukRTP
>>31
ありがとうございます。
それぞれ対策することにします。
0035nobodyさん2012/01/21(土) 00:52:11.08ID:???
>>32
言葉足らずで申し訳ありません
イメージとしては exec();を利用してメールを送信するsendmail.phpを実行しようと思っています
排他制御というのを実行して、たとえばユーザA,ユーザB,C,D...が大勢いっぺんにメールを送るようなことに
ならないようにしないとサーバが重くなってしまうのかなぁと思ってましたが、
そんなことないんでしょうか?

よくわからないのですが、sendmail.phpの中で以下のようなことをするのかと自分は思っていましたが…
if(!file_exists('./mailsending')){
//現在メール送信中なのを示すロック用のファイルを作る
mkdir('./mailsending',0777);
//メール送信処理
〜〜
unlink('./mailsending');
}else{
sleep(5);
//このあとこの処理を頭からもう一回実行する
}

>>33
プロセスというのがそもそもよくわからないのですが
mail();の実行でメール送信のプロセスが起動するわけですよね?
それはいくつも同時に動いて問題なくて、一つ動いてそれが送信完了したらそのプロセスは消えるんでしょうか?
0036332012/01/21(土) 01:17:13.33ID:???
>>35
execで外部メールプログラムにパイプで渡すのか
mailでメールサーバに渡すのかどっちなんだ?
どうやろうとしてるのか情報がないので分からないけど普通はメールキューに溜まるんでないの?
0037nobodyさん2012/01/21(土) 02:10:54.17ID:???
sleepだの、排他処理だのしてないで、さっさと投げて処理した方が
0038nobodyさん2012/01/21(土) 03:39:49.18ID:???
>>23
インストーラ(というかMakefileやRPM)がそこに作ったり作らなかったり。
0039nobodyさん2012/01/21(土) 04:59:51.97ID:eRKOygVB
call_user_func_arrayと

$func = function ($a) {};
$func("あ");
で呼び出すのって違いありますか?
0040nobodyさん2012/01/21(土) 05:02:29.98ID:???
そりゃ違う
0041nobodyさん2012/01/21(土) 05:27:34.12ID:???
120行ほどコード書いて実行したらエラーもなく動いた
感動しました!
0042nobodyさん2012/01/21(土) 05:32:01.60ID:???
誰あんた
0043nobodyさん2012/01/21(土) 11:07:42.28ID:FSMglBTD
phpで使用できるアプリケーションサーバー
どのようなものがありますか?
0044nobodyさん2012/01/21(土) 11:31:19.49ID:???
前スレに帰れよもう
0045nobodyさん2012/01/21(土) 16:25:18.51ID:jFN3iVio
文字コードについて
通常はutf-8で統一するのでしょうか?(php,mysql,xhtml)
携帯の場合はsjisだと思いますが、その場合はsjisで
(php,mysql,xhtml)で統一するのでしょうか?
0046nobodyさん2012/01/21(土) 16:34:35.91ID:???
どうしてもってときは出力だけShift_JISにするけど、いまどきUTF-8対応してない携帯って生きてるの
0047nobodyさん2012/01/21(土) 16:57:04.13ID:???
今時携帯でもutf8でいいわな
まぁsjisにするにしても内部コードはutf8にするのが鉄則
内部コードがsjisってだけで問題起きるからな
0048nobodyさん2012/01/21(土) 17:00:29.88ID:???
>>46
へえ、携帯向けもUTF-8でいいんですか。
化石のような携帯を使ってる奴らを相手にするつもりはないので。
0049nobodyさん2012/01/21(土) 17:43:30.86ID:???
いわゆるガラケーに対応するなら出力はSJISにすべきだろうね。
スマホ相手だったらUTF-8で問題ないよ。
0050nobodyさん2012/01/21(土) 18:01:38.09ID:CB8OXbyx
質問させてください
ソケット通信のプログラムに興味があって勉強してるのですが、
stream_set_timeoutで設定するタイムアウトは実際にどのようなときに
発生するんでしょうか?


例えば10秒のsleepを設定してある外部のphpプログラム(HTTPアクセス)に、
stream_set_timeoutで5秒を設定したプログラムからアクセスしても
タイムアウトが発生せず10秒しっかりと待たされてしまうのですが、
そもそもstream_set_timeoutで設定するタイムアウトの解釈が間違ってますか?
0051nobodyさん2012/01/21(土) 18:07:22.46ID:mW1ztqvo
配列hを$h=array(2=>0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);したとき、
foreach ($h as $key => $val) {
echo "h[" . $key . "] = " . $val . "<br>";
}
で出力すると
h[2] = 2
h[3] = 5
h[4] = 14
h[5] = 11
h[6] = 14
h[7] = 17
h[8] = 14
h[9] = 5
h[10] = 8
h[11] = 6
h[12] = 4
となるサンプルが本に載ってましたが、
$h=array(2=>0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);は
$h=array(2=>0,3=>0,4=>0,5=>0,・・・が
略記と考えていいのですか?
0052nobodyさん2012/01/21(土) 18:09:31.65ID:mW1ztqvo
間違えました、
配列hを$h=array(2=>0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);したとき、
foreach ($h as $key => $val) {
echo "h[" . $key . "] = " . $val . "<br>";
} で
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
でした
0053nobodyさん2012/01/21(土) 21:11:00.04ID:MGOT7geS
いまhtml,cssと終わってjavasprictに入ろうと思ってんだけど
phpもやったほうが捗る?

他の言語の方が捗ったりして
0054nobodyさん2012/01/22(日) 00:24:53.85ID:UXyrzgYX
オブジェクト指向がわかんない。
クラスってどういうときにどんなかんじで使うの?
普通にファンクションじゃダメなの?
0055nobodyさん2012/01/22(日) 00:30:35.02ID:???
>>54
phpのオブジェクト指向は最適化されていないので、
使わなくていいよ。
0056nobodyさん2012/01/22(日) 00:57:25.79ID:UXyrzgYX
>>55
いや業務で使わないといけないから
月曜までに理解しとかないとまずい
0057nobodyさん2012/01/22(日) 01:40:38.96ID:???
人間ってクラスがあるとする
class ningen

じつはこれこのままだと動かない、人造人間
なのでスイッチ入れます
$hito = new ningen();

この人造人間、ミサイル発射機能が実装されてる
$hito->missile();

デフォルトだとミサイル1発に設定されてるけど5発でも出せるよ
$hito->setAmmo(5);
$hito->missile();

髪型だって変えられるイカシタやつなんだ
$hito->setHair('hage');

こんな感じ
classの中にはmissle,setAmmo,setHairってfunctionがある
スイッチを入れた$hitoはインスタンスと呼ばれるオブジェクト
インスタンスからそのクラスが持ってるメソッドを呼び出したり、インスタンスの髪型変えたり
考えてもあまり意味ないから、簡単なソースを真似て自分で書いてみれ
0058nobodyさん2012/01/22(日) 01:49:25.23ID:???
>>51
http://www.php.net/manual/ja/language.types.array.php

キーを省略した場合、整数添字の最大値が使用され、 新しいキーはその最大値 +1 となります。
整数値は負の数とすることができ、 負の添字についても同様となります。例えば、最高時の添字が
-6 の場合、次のキーは -5 となります。 整数添字がまだ存在しない場合、キーは 0 (ゼロ) となります。
値が既に代入されているキーを指定した場合、元の値は上書きされます。
0059nobodyさん2012/01/22(日) 05:27:25.23ID:???
>>50
sleep→socket通信になってるんでしょう
逆の場合はすでに通信が完了している
0060592012/01/22(日) 05:28:11.30ID:???
ごめんよく読んでなかった
スルーしてくれ
0061nobodyさん2012/01/22(日) 08:13:40.99ID:bGbbffT4
touch()でファイルを作りたいんですがうまくいきません
public_htmlの権限を707(または706など)にして書き込み可能にする必要があるんでしょうか?
またその場合外から書き込みなることは危険ではないんでしょうか?
0062612012/01/22(日) 08:16:15.48ID:bGbbffT4
>>61
すみません
書き込みなることは〜→書き込み可能になることは
に読み替えてください
0063nobodyさん2012/01/22(日) 09:42:04.56ID:???
モジュール版phpでsafemodeがかかってるなら
出力するファイルの親ディレクトリに書き込み権限を与える必要がある
親ディレクトリがpublic_htmlならpublic_htmlに与える必要があるが
public_html/hoge/に出力する場合public_htmlまで遡らず
単にhogeに書き込み権限を与えればよい

>またその場合外から書き込みなることは危険ではないんでしょうか?
ディレクトリやファイルを操作するスクリプトに脆弱性がある場合は
余計な権限を与えてると問題が起きる可能性はあるが
権限を与えること自体に危険性はない
0064nobodyさん2012/01/22(日) 12:11:09.91ID:???
>>57
クラスの先頭は大文字で書くクセを付けてくれ頼む
0065nobodyさん2012/01/22(日) 12:12:39.17ID:???
>>50
タイムアウトの仕様はWindowsとLinuxで異なるから気をつけよ
0066nobodyさん2012/01/22(日) 12:13:47.51ID:???
>>45
10年前の携帯だけどUTF-8だからSJIS携帯ユーザーを見つけるのが難しい
0067nobodyさん2012/01/22(日) 12:14:13.87ID:???
>>43
PHP5.4から簡易サーバーが組み込まれてる
0068nobodyさん2012/01/22(日) 12:16:33.83ID:???
>>57
ただのモジュールとして使うのか、オブジェクトがわからない時はそういう使い方もありかな。
0069nobodyさん2012/01/22(日) 13:08:00.49ID:???
>>57
関係ないがよくわかったd
0070nobodyさん2012/01/22(日) 13:24:42.98ID:MxVymtCi
PHPの中にHTMLをそのまま書きたいとき、いい方法はありますか?
この2つなら思いつきますが、他にオススメがあればお願いします。

1.echoでHTMLを出力する
2.?>でPHPを閉じて、HTMLを書いて<?phpでまたPHPを書く
0071nobodyさん2012/01/22(日) 13:26:53.23ID:???
<<<eof
0072nobodyさん2012/01/22(日) 13:29:50.28ID:MxVymtCi
>>71
ヒアドキュメントですね。忘れていました。
それをechoで出力すればいいですね。
0073nobodyさん2012/01/22(日) 13:48:53.45ID:???
>>70
echo "
<p>aa</p>
<p>aa</p>
";

echo '
<p>aa</p>
<p>aa</p>
';
0074nobodyさん2012/01/22(日) 14:05:51.50ID:MxVymtCi
>>73
改行が入ってもクオートは閉じなくていいんでしたか。
ありがとうございます。
0075nobodyさん2012/01/22(日) 14:18:37.17ID:oj78u6X0
メール送信処理をクラス化して、メールの種類によって文面を変える処理を作っています
(警告メール/エラー報告メール/新着情報メールなど)
今までswitch文で一つのファイルにまとめて各パターンの文章を書いてたんですが、
その文面を外部化してテンプレート的に読み込ませた方が良いと思い始めました
しかし、そのメールのテンプレートの作り方がわかりません
最低限下記を知りたいです
・テンプレートの拡張子(というかファイルタイプ)はどうすべきか
・そのファイルから文章を読み込ませる方法
・ユーザ名を自動的に置き換えて送信できるようにする方法
 (「こんにちは ****さん」的な…)

どうしたらいいんでしょうか

処理の流れとして、上記のメール送信する処理を書いた.phpファイルを mailsend.class.phpとして
以下のようにしてメールの種類と送信先ユーザ名を渡して送信処理することを考えています
require(mailsend.class.php);
$mail = new mailsend();
$mail->sousin($mailType, $userName);
0076nobodyさん2012/01/22(日) 14:32:21.99ID:???
>>75
もうちょっと初歩的なところからやったほうがいいのでは?

質問の答えとしては
>・テンプレートの拡張子(というかファイルタイプ)はどうすべきか
プレーンテキストだしなんでもいい

>・そのファイルから文章を読み込ませる方法
file_get_contents etc

>・ユーザ名を自動的に置き換えて送信できるようにする方法
そういう情報を集めたデータベースなりが必要でしょう
0077nobodyさん2012/01/22(日) 16:12:54.41ID:ySnaTQRi
php-tokyo_tyrantについての質問なのですが、
マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/class.tokyotyrant.php#tokyotyrant.constants.types
に書かれているTokyoTyrant::TTE_SUCCESSなどはどのようにして使うのですか?

実行結果によってエラー処理など、分岐させたいのですが、
memcachedのMemcached::getResultCodeのように実行結果のコードを取得するような関数もありません
教えていただけませんでしょうか?
007861, 622012/01/22(日) 16:55:34.47ID:bGbbffT4
>>63
丁寧に答えて下さりありがとうございます
仰るとおり、調べた結果safemodeでした
ディレクトリを新しく設け、そこに置くファイルは最小限にして実装しました
ありがとう!
0079nobodyさん2012/01/22(日) 17:16:32.51ID:UXyrzgYX
>>57
わかりやすい例えどうもです!
0080nobodyさん2012/01/22(日) 17:58:02.33ID:???
>>77
エラー時に投げてくる TokyoTyrantException::getCode() と比較する
0081nobodyさん2012/01/22(日) 20:10:43.98ID:ySnaTQRi
>>80
なるほど、お答えいただきありがとうございます
日本のマニュアルは、英語と比べて遅れている(差がある)ようで、
先ほど初めて知ったのですが、TokyoTyrantExceptionというのがあると知りました
他にもIteratorといったクラスがあるようで・・・

今Windows環境でLinuxが手元にないので試せないのですが、
keyからput、getなどする際は、try~catchのtry内で行えということですね?
0082nobodyさん2012/01/22(日) 21:28:18.69ID:???
>>81
そういう事だね
マニュアルにない事はソースに頼る方が確実

tokyo_tyrant.c
> /* {{{ int TokyoTyrantTable::put(string pk, array row);
> put a row. if pk = null new key is generated
> @throws TokyoTyrantException if not connected to a database
> @throws TokyoTyrantException if get fails
> */
> PHP_METHOD(tokyotyranttable, put)
> {
0083nobodyさん2012/01/22(日) 22:12:07.02ID:???
>>76
助かりました。ありがとうございました
0084nobodyさん2012/01/22(日) 23:30:07.77ID:ySnaTQRi
>>82
本当にありがとうございました
しかしPHP・・・だけでなく他言語としてもTokyoTyrantの情報って出てきませんねw
調べてもマニュアルの転用ばかりが出てきます
皆さん何を使ってらっしゃるんですか?

APCやmemcachedがやはり多いんですかね?
それかCassandraとか
それともこういうのは使わずに、DBとかcache機能とかなのですかね
0085nobodyさん2012/01/23(月) 05:35:43.09ID:???
情報が少ないものは使わないってのは普通なことでは
それでも使いたいってなら頑張って調べるしかないからね
めんどくさいし情報が豊富なmemcachedでいいってなるわ
0086nobodyさん2012/01/23(月) 08:34:14.66ID:???
>>57
で、なんとなくクラスの使い方がわかりました。ありがとうございます。
でも、今自分の作っているもののうち、どういうものをクラスに作ったらいいのか
まだいまいち把握できません。どんなときにクラスにするんですか?
0087nobodyさん2012/01/23(月) 09:40:19.55ID:???
そろそろまとめサイトつくろうぜ
0088nobodyさん2012/01/23(月) 10:08:47.85ID:???
>>87
がんばってね
0089nobodyさん2012/01/23(月) 10:22:28.44ID:???
どんなときにクラスとかどういうものをクラスとかいう概念を捨てろ
全部クラスにしないといけないそういう言語もあるんだぞ
というわけでオブジェクト指向の概念を勉強したいなら
一度JavaなりC#の初心者向けサイトを訪問してきな
0090862012/01/23(月) 15:30:40.66ID:???
>>89
ひー、ますますわからなくなりました。
オブジェクト指向の概念 がんばって読んできます。
0091nobodyさん2012/01/23(月) 18:09:04.87ID:NlIjtP0L
【OS名】Windows 7 Home Premium SP1 (64bit)
【PHPのバージョン】5.3.9
【連携ソフトウェア】Apache 2.2.21

(php.ini)
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = UTF-8
mbstring.encoding_translation = On


不正な UTF-8 を出来る限り防ぎたいと思っています
htmlspecialchars のように無効な文字を削除する関数で、'<' (小なり) や '>' (大なり) を変換しない関数は無いでしょうか
$str = htmlspecialchars_decode(htmlspecialchars($str, ENT_COMPAT, ''), ENT_COMPAT) のように書くのが適切でしょうか
0092nobodyさん2012/01/23(月) 18:15:58.21ID:???
不正な UTF-8 ってなんでしょう・・・
htmlspecialcharsは 無効な文字を削除する関数ではありませんし。
0093912012/01/23(月) 18:47:20.79ID:NlIjtP0L
>>92
すみません
PHP 5.2.12 / 5.3.2 以降の htmlspecialchars で、冗長なUTF-8表現などが含まれると空文字を返す機能のことです
0094nobodyさん2012/01/23(月) 18:47:43.83ID:???
>>91
mb_convert_encoding("\xC0\xBC", 'UTF-8', 'UTF-8')
0095nobodyさん2012/01/23(月) 19:17:30.77ID:HHu7F5nF
時刻の計算について教えてください
何かを行った際にその時の現在時刻を取得し、DBなどに格納しておいて、
その後に、3日以上経っていたら削除するような事をしたいのですが、
どのように書けばいいのでしょうか?

自分はまず先にdate('Y/m/d H:i:s');でDBに格納
->次に(3日以上経ったとして)、現在時刻を取得し、DBに格納した値と比較
と考えたのですが、計算方法が分かりません
strtotime()とか考えたのですが、解決には至りませんでした
0096nobodyさん2012/01/23(月) 19:21:52.27ID:???
っunixtime
0097912012/01/23(月) 19:23:42.04ID:NlIjtP0L
>>94
ありがとうございます
PHP 5.4 では、5〜6 バイト表現を mbstring 系でブロック出来るようですが
PHP 5.3 では、htmlspecialchars を使うしかないのでしょうか
0098nobodyさん2012/01/23(月) 19:34:36.35ID:???
1、DBには日付型で入れてSQLで三日経過の判別
2、dbにタイムスタンプtime()でいれて、 現在時刻のタイムスタンプから3日前の値より小さかったら消す。
time() - 3 * 24 * 60 *60 な
0099nobodyさん2012/01/23(月) 19:52:48.40ID:???
>>97
自分で取り除いてやるしかないね
RFCに許容するシーケンスがあるから簡単に出来ると思うよ
http://tools.ietf.org/html/rfc3629#section-4
0100912012/01/23(月) 20:12:10.22ID:NlIjtP0L
>>99
htmlspecialchars と htmlspecialchars_decode を通すことにします
ありがとうございました
0101nobodyさん2012/01/23(月) 21:08:58.00ID:FIQlOImm
PHPでページの出力するとき、関数やメソッドにechoやプリントを仕込んでおいて
それを呼ぶことで出力する方法と、直接埋め込み式で書き連ねていく方法が
あると思うのですが、どのようにするのがよいのでしょうか?

内容はfor文やメソッド呼び出しがこまめに使われてて150行ぐらいです
インクルードファイルまで見ないといけないということを考えると、
やはり多少複雑になってもそのまま直に書くのが望ましいのでしょうか?
0102nobodyさん2012/01/23(月) 21:16:13.86ID:HJ0fqWO2
こういう書き方があることを今日知ったんですが、問題ないですよね?

<?php
$a = 2;
if ( $a == 1 ) { ?>
hogehoge<br />
<?php
} else {
die();
}
?>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています