トップページphp
1001コメント290KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/01/20(金) 05:43:23.62ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん2012/01/20(金) 05:43:58.75ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
0003nobodyさん2012/01/20(金) 05:44:10.97ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル  http://www.smarty.net/manual/ja/

(以下英語)
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smarty       http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん2012/01/20(金) 05:44:31.66ID:???
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん2012/01/20(金) 05:44:44.71ID:???
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0006nobodyさん2012/01/20(金) 09:23:17.35ID:???
>>1 乙乙
0007nobodyさん2012/01/20(金) 10:07:24.02ID:???
>>1
おつ
がっこーからは次スレ立てられなかったスマソ
0008nobodyさん2012/01/20(金) 10:31:56.57ID:2Tx7MEP0
function frnd()
{
return rand()/(getrandmax()+0.1);
}
$in=0;$N=1000;
for ($i=0;$i<$N;$i++){
$x=frnd();
$y=frnd();
if ($x*$x+$y*$y<1.0)
$in++;
}
$pai=4*$in/$N;
echo "π=".$pai."\n";

phpの本に載ってたモンテカルロ法による円周率の求め方の質問
何故、getrandmax()+0.1としているのですか?
rand()/(getrandmax()で0〜1の範囲で乱数を発生させたらいいと
思うのですが、この0.1が加算されているのが分かりません。
C言語でやったときは rand()/RAND_MAXとしました。
0009nobodyさん2012/01/20(金) 11:11:32.41ID:???
乱数を0から1未満とするため
x=1のときyに依存しないで円外になるからかな。

どっちもやって誤差がどうなのか見てみれば?
0010nobodyさん2012/01/20(金) 15:14:43.37ID:???
>>7
だれ?
0011nobodyさん2012/01/20(金) 19:26:14.79ID:yvoFKIu/
質問させてください、拡張モジュールが理解できません。

php.iniでmemcached.soを記述してプログラムを動かしたところ、
PHP Warning: Module 'memcache' already loaded in Unknown on line 0 という警告が出たのですが、
これをどう理解したら良いのかわかりません
php.iniの指定以外にもどこかで起動していたということですよね?
自分ではそんなプログラムを書いた覚えないのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

サーバのサービスとしてのmemcachedはstatus:running状態だったのですが、
その場合php.iniの拡張モジュールとしての記述は不要ということでしょうか?
0012nobodyさん2012/01/20(金) 20:01:22.32ID:???
ロード処理を2回書いてるとかじゃね
0013nobodyさん2012/01/20(金) 21:04:10.91ID:ObSPH0mR
質問させてください。
↓みたいなhtmlエンティティ化された日本語を戻すのはどうしたら良いでしょうか?
?????
ちなみにこれは「あいうえお」です。
print html_entity_decode("?????");
としても変化ありませんでした。
よろしくお願いします。
0014132012/01/20(金) 21:05:59.96ID:???
ああ、なんてこと。
↓これです。&は半角です。
&#12354;&#12356;&#12358;&#12360;&#12362;

また化けてたらすいません。
0015nobodyさん2012/01/20(金) 21:10:15.79ID:???
>>14
デコードしてみたけどそんな卑猥な言葉俺の口からはとても言えない
0016nobodyさん2012/01/20(金) 21:19:29.86ID:x5waH9K4
Tokyo Tyrantを使ってみようと思ったのですが、Kyoto Tycoonとかいう
次期バージョンが出ているようですが、
PHPで使えるのか良くわかりません
TTの方はPECLから簡単に導入出来ると思うのですが、
実際使っている方にお聞きしますが、やっぱ今から導入するにはKyotoの方でしょうか?
それともPECLにありマニュアルも完備されているTokyoの方がいいのでしょうか?

0017nobodyさん2012/01/20(金) 21:20:31.05ID:ObSPH0mR
>>15
ただのあいうえおですって。
どうやってデコードするのか教えてください。
0018nobodyさん2012/01/20(金) 21:26:45.89ID:???
>>17
文字コード指定すれ
0019nobodyさん2012/01/20(金) 21:44:23.61ID:???
mb_convert_encoding($txt,'UTF8','HTML-ENTITIES');


html_entity_decodeはめんどくさい。
0020172012/01/20(金) 21:44:38.77ID:???
>>18
出来ました!
ありがとうございます。
今度奢ります。
0021nobodyさん2012/01/20(金) 21:47:28.03ID:???
>>19
mb_convert_encoding()にそんな引数あったんですね。
知りませんでした。
ありがとうございます。
0022nobodyさん2012/01/20(金) 21:56:26.18ID:???
>>11
php.iniと、php.dの中のどれかまたは.htaccessとかで読んでるとか。
0023112012/01/20(金) 23:08:17.49ID:yvoFKIu/
>>22
ありがとうございました!
/etc/php.dっていうディレクトリの中に***.iniがある場合、それはphp.iniで
拡張モジュール指定しなくても良いんですね。知りませんでした
/etc/php.dはどういうタイミングで作られる&更新されるんでしょうか?

>>12
ありがとうございました
0024nobodyさん2012/01/20(金) 23:31:21.75ID:x5waH9K4
http://us3.php.net/manual/ja/tokyo-tyrant.installation.php
マニュアルのこのページなのですが、
この--with-tokyo-tyrant[=DIR]などは、PHPをソースコードから入れる場合に
./configure時に指定しろという事でしょうか?

良く分からないのですが・・・

導入例を色んなサイトで見たのですが、書かれていないような気がします
tyrantとcabinetを入れた後にPECLでモジュールを入れればいいのかなと思っていたのですが
0025nobodyさん2012/01/20(金) 23:37:39.24ID:x5waH9K4
ごめんなさい
PHPの時はおかしいと思っておりました
PECLモジュールをphpizeで入れるときのオプションだとhelpを見て分かりました
0026nobodyさん2012/01/21(土) 00:06:03.40ID:zlJukRTP
【OS名】 Linux系
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
入出力のサニタイズの質問です。

名前とメールアドレスを入力してもらい、次の画面で確認表示して、
確認後にDBに格納します。また、あとでDBから取り出して画面に表示します。

このとき、どのようにバリデートとサニタイズを行うのがいいでしょうか。

次の流れで、(2)と(3)のサニタイズは必要でしょうか。
行わなければ、ぜい弱性になりえますか?

利用者から名前とメールアドレスを受け取る
 ↓
mysqli_real_escape_stringでサニタイズ(1)
 ↓
長さが1以上、かつ、メールアドレスは適切
 ↓
(1)をhtmlspecialchars でサニタイズして表示(2)
 ↓
利用者が確認
 ↓
(1)の結果をDBに格納

あとで、
DBから名前とメールアドレスを取り出す
 ↓
htmlspecialchars でサニタイズして表示(3)
0027nobodyさん2012/01/21(土) 00:06:54.20ID:zlJukRTP
こっちの方がいいかな?

利用者から名前とメールアドレスを受け取る(a)
 ↓
(a)の長さが1以上、かつ、メールアドレスは適切
 ↓
(a)をhtmlspecialchars でサニタイズして表示(b)
 ↓
(b)を利用者が確認
 ↓
(a)をmysqli_real_escape_stringでサニタイズ(c)
 ↓
(c)をDBに格納
0028nobodyさん2012/01/21(土) 00:13:57.76ID:???
確認画面と完了画面での情報の引き渡し方とチェックのタイミングの話かと思ったら
ただのエスケープの話だったでござる
0029nobodyさん2012/01/21(土) 00:25:53.11ID:zlJukRTP
>>28
まだ確認画面を作ってないのですが、
セッション変数で渡してしまおうと思っています。

今の仕様だと確認画面がないので、セッションは不要なんですが。
0030nobodyさん2012/01/21(土) 00:28:45.42ID:mz2KZcw3
何らかの処理でエラーが発生したとき、その内容をバックグラウンド処理として
管理者にメール送信させたいと思っています。
それで、それに関することを調べていたら「複数のプロセスが発生しないように云々」とありました
これについて聞かせてください
・メール送信する処理をこの場合のプロセスとして考える
・同時に複数のプロセスが動くのは望ましくない(サーバの負荷がかかる)
・そうならないための仕組み(排他制御とはこのことですか?)を考えるべき
ってことですか?

どうやって、現在管理者向けのメールを送るプロセスが起動してるかを判定できるんでしょうか?
簡単な例を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。PHP5.3です。
0031nobodyさん2012/01/21(土) 00:32:11.83ID:???
>>29
(1)と(2)の脆弱性は全く別物なので片方だけやっても意味ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています