トップページphp
314コメント104KB

【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/12/15(木) 23:47:02.03ID:???
LL言語「Python」で実装されたWebフレームワーク Django
Web開発する上で必要となる機能がそろっており、
管理サイト画面を自動作成できるなどの特色を持ちます。

前スレ
【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/

本家サイト
http://www.djangoproject.com/

日本語ユーザ会「Djangoと日本の仲間たち」
http://www.djangoproject.jp/

日本語解説サイト
ttp://ymasuda.jp/python/django/index.html

解説本(英語) 「Pro Django:」2006年10月30日出版予定
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1590597257/

あなたがDjangoを利用すべき10の理由(和訳)
ttp://www.everes.net/2006/jan/30/3042306a305fdjango3092522975283059304d10306e74067531/

IT Pro記事
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060410/234868/

IBM developerWork記事
ttp://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060802/j_l-django.shtml
0241nobodyさん2013/10/27(日) 13:56:07.27ID:???
MTV a.k.a MVC
0242nobodyさん2013/10/27(日) 15:11:56.59ID:???
>>240
マニュアルにViewがControllerだって書いてなかったっけ。
0243nobodyさん2013/11/01(金) 19:41:43.32ID:???
>>240
馬鹿には無理
0244nobodyさん2013/11/10(日) 13:18:25.05ID:???
RailsやCakeを経て最近使い出したけどDjangoのORMって素敵だな
データベースありきじゃなくてちゃんとモデルが主役というか
今までDBの奴隷だったのが解放された感じ
0245nobodyさん2013/11/12(火) 02:25:04.60ID:W3f6KAuy
Django1.6ですよみなさん
0246nobodyさん2013/11/12(火) 05:46:48.93ID:???
>>245
settings.pyがシンプルすぎて目を疑った
でもuwsgiで動かそうとすると jingo ちゃんのせいでえらーになる
0247nobodyさん2013/11/12(火) 15:28:40.85ID:???
いつになったら1.4の翻訳は終了しますか?遅くないですか?
0248nobodyさん2013/11/12(火) 15:32:11.85ID:???
https://docs.djangoproject.com/en/1.6/topics/http/urls/
このぐらいの量なら1日1見出し分のゆっくり翻訳でも一ヶ月で終わりますよ
コミュニティがあまり活発ではないのでしょうか?
0249nobodyさん2013/11/12(火) 17:20:28.66ID:???
1.0からとか使ってる人は、大きな変更点さえ日本語であれば、後は英語でも困らないんじゃないか。
困ってるなら、あなたがやってもいいのよ。
0250nobodyさん2013/11/12(火) 21:08:41.51ID:???
別のフレームワークの日本語訳で忙しいから俺はやらないよw
0251nobodyさん2013/11/13(水) 01:25:01.46ID:???
なぜ英語も読めないのか?まずはそこを反省すべきではなかろうか
0252nobodyさん2013/12/06(金) 20:28:11.08ID:VQsT5HYM
Python3どうでしょう
0253nobodyさん2013/12/07(土) 04:58:47.30ID:???
とりあえず問題なくつかえてる
0254sage2013/12/07(土) 17:27:24.49ID:gAFb5wMQ
>>250
どのフレームワーク?証拠見せろよw
0255nobodyさん2013/12/13(金) 12:15:36.58ID:???
1.6でPython3対応したことを知って学び始めてるんですが、
https://docs.djangoproject.com/en/1.6/topics/auth/customizing/
のA full exampleのuser = self.model(…)の意味がわかりません
BaseUserManagerの中にmodelっていうメゾッドがあるんですか?
0256nobodyさん2013/12/13(金) 13:31:51.00ID:???
BaseUserManagerが継承しているManagerの中にmodelが定義されている
ドキュメント読んで疑問点が出たら django のソースを見るのが一番
たしかにそのあたりはちょっとややこしいけど・・・
0257nobodyさん2013/12/13(金) 14:56:46.43ID:???
ありがとうございます
こんなに早く回答がもらえるとは思ってなかった
0258nobodyさん2013/12/19(木) 13:42:20.81ID:???
1.5でカスタムユーザ追加されたらしいですけどその前はどうしてたんです?
0259nobodyさん2013/12/19(木) 15:10:00.19ID:???
>>258
profile使ってた。
0260nobodyさん2013/12/19(木) 15:41:05.68ID:???
カスタムユーザが便利すぎてもうprofileには戻れない
0261nobodyさん2014/01/18(土) 18:04:24.93ID:???
開発中にview内でprintで変数の中身を確認してるのですが本番環境でprintを消し忘れると
[Errno 5] Input/output error
で落ちてしまいます
これを回避する方法は無いのでしょうか?
0262nobodyさん2014/01/19(日) 01:49:06.58ID:???
logging使おう
0263nobodyさん2014/01/21(火) 05:07:03.69ID:???
それはloggingを使って変数の中身を出力して確認するという事なのでしょうか
それともprintが出力するはずだった情報をloggingが受け取る?ことでエラーが発生しないというなんでしょうか

あと、もし500を返すような致命的エラーが出たらメールで管理者に送る機能しか無くて、ファイルにlogとして残せないですよね?
メール送るところを自分で改変してログに残せそうな気もするんですがちょっと敷居が高過ぎます

http://www.18th-technote.com/post/5352244742/django-process-exception
今は上記を参考にviewで発生したエラーはprocess_exceptionで補足できてるんですが、
templateでもしエラーが起きたら補足できません
これデフォルトでなぜ付けないんだろうといつも疑問に思ってます
0264nobodyさん2014/01/21(火) 09:23:00.68ID:???
>>263
uWSGI だとまず >>261 の状況が発生しないのだけど
使ってる環境(サーバ)はなあに?

ちなみに、printで標準出力に出したものは uWSGIのログにも出力されるよ
0265nobodyさん2014/01/22(水) 21:52:13.79ID:???
>>264
gunicornです
gunicornでログを生成するようにしたらprintの内容が出力されてエラーが出なくなりました!
Django本体のログのことしか頭に無かったです
ヒントありがとうございます 大変助かりました
0266nobodyさん2014/01/25(土) 07:08:02.10ID:HM5WIj95
このスレでuWSGIを初めて知ったのですが良さげなんでしょうか
Djangoと言えばnginx+gunicornの組み合わせしか知らないんですが最近気になってます
0267nobodyさん2014/01/28(火) 23:39:54.41ID:???
同じくこのスレでuWSGIを知ったのですが、uWSGI+nginxにするとapacheに比べて
どの辺が嬉しいんでしょう?
0268nobodyさん2014/01/29(水) 17:12:34.45ID:???
Appach
潤沢なメモリがあるサーバならApacheでも良い
枯れているし対応する拡張も多い
でも兎に角メモリイータでリソースに厳しい

uWSGI
馬鹿っ速い・先進的な機能がテンコ盛り・省リソースで動く
0269nobodyさん2014/02/07(金) 23:56:26.65ID:NNxPDh1r
railsだのDjangoだのいじってる人はApache使わない印象
0270nobodyさん2014/02/13(木) 04:25:53.66ID:???
pyodbc.connect("DSN=hoge")
を含む関数を
manage.py shellから呼んでも通るんですが、
本番環境だとApacheがsegmentation fault(11)を吐きます
上記関数を含まない他のviewは問題なく表示できます。
どこらへん調べたらいいですか?

Apacheでmod_wsgiをdaemonモードで使っててDjango1.6です
0271nobodyさん2014/02/23(日) 22:30:46.68ID:???
ここえらい過疎だな・・・
RoRに比べて日本語の情報も少ないし、Django弄ってる日本人少ない?
RoRに浮気したいけど、初心者に厳しいとも聞くし
0272nobodyさん2014/02/24(月) 03:31:27.40ID:???
>>271
問題ないから話題がないとも。
閉鎖的な日本ではログインシステムが標準てのはいいかもね。
0273nobodyさん2014/02/24(月) 12:07:32.49ID:???
Web用にPython選ぶメリットって今は殆ど無いからね
0274nobodyさん2014/02/24(月) 14:39:31.70ID:Grf2Q2cg
Pythonは初心者がマルチバイト文字で詰まって投げ出してるイメージ
英語圏は楽でいいよな
0275nobodyさん2014/02/24(月) 20:18:43.30ID:???
あるわ
0276nobodyさん2014/02/24(月) 21:38:54.89ID:???
今日からDjango始めてみたんだけど、Viewの部分が面倒くさくない?
0277nobodyさん2014/02/25(火) 02:26:27.38ID:???
>>276
何と比べてるのかわからないが、標準View使えば。
0278nobodyさん2014/02/25(火) 06:29:04.41ID:???
面倒くさいと感じたことはないな
そもそもDjangoに限らずViewの部分なんて難しい処理とかないじゃん
0279nobodyさん2014/02/25(火) 16:06:21.05ID:???
Pythonで変数が設定されているか調べるにはどのようにすればいいですか?
PHPでいう、if(isset($var)){}のような事をしたいのですが
0280nobodyさん2014/02/25(火) 16:10:25.31ID:???
ごめんなさい、スレを間違えました
0281nobodyさん2014/02/25(火) 16:37:36.90ID:???
以下良くあるmysiteで書くけど、
Viewってmysite/mysite/urls.pyに毎回わざわざurlpatternsを書かないといけないの?
(r'^myapp/$', 'myapp.views.index')とか

また、アプリケーションとしてmyappを追加した場合、mysite/myapp/views.pyに毎回def index(request):context="" return HttpResponse(render())みたいな長ったらしいのを書かないといけないんでしょ?
で、テンプレートはmysite/template/myapp/以下にindex.htmlとして入れると

Smartyみたいに$view->assign();や$view->display()だけでいけるように設定できれば楽なんだけど
0282nobodyさん2014/02/25(火) 21:06:50.68ID:???
Djangoの設計概念の理解不足だと思う
とは言えドキュメントにこのあたりは纏まって書いてないので
ひと通りやらないと分からないのはちょっと不親切だったりする

まず"Djangoアプリ 再利用" とかでググってみておくれ
urls.pyにまとめてurlを書く利点はページのURL配置に自由度を持たせる為

viewの指定については、django.shortcuts.render でも使えばいい
それか同じように毎回書くのが面倒ならそのラッパを好きに自分で作る。

テンプレートの場所も設定で変更できる。
開発時の問題ならシンボリックリンクでも貼っておけば良い。
0283nobodyさん2014/02/25(火) 21:56:01.64ID:???
なるほど、ちょっと調べてみるね

それともう一つ質問あるんだけど、
例えばHTMLのフォーム(form.html)からanalyze.pyへ移動し、
そこでフォームのバリデーションなんかしたりしてから別のHTMLページに飛ばしたい場合は、
<form action="./analyze.py">でどのように指定すればいいの?
例えテンプレートform.htmlがanalyze.pyと同じディレクトリにあっても相対パスが適用されないよね?

CSSやJSの外部ファイルの読み込みの際にワケが分からなくてハマったんだけど
コレは/static/ディレクトリを作成し、その中に入れてなんとかなった

Djangoではマニュアルとか読んでてもModelがDBからみの事をいうような書かれ方してるけど、
自分は外部ライブラリなどもModelだと認識してる
analyze.pyのような関数やクラス群はどこに置いて、どのように指定すればいいの?
0284nobodyさん2014/02/25(火) 22:34:11.12ID:???
PHPはファイルの場所と名前からURL情報が作られる。
まずこれを綺麗サッパリ忘れてくれ。

Djangoでは まずURLを登録し、そのURLで実行する処理を指定する。
例えば urls.py に /hoge/ へのアクセスは myapp/views.py の hoge(request) で処理せよという感じで指定する。
換言すれば、urls.py に登録ないURLへはアクセスできない。

Formの処理については 日本語のドキュメントにサンプルがある。
それをまず真似て作ってみる。いきなりDjangoの流儀と違うやり方で実装しようとしないでまずはサンプルの理解から。

別のページに飛ばすのは redirect を使えばよいし、
analyze.pyに書いた処理でバリデーションしたければ、Formのバリデート処理に、analyze.py を import して使えばよい。
また、<form action="xxx">にForm表示とは違うURLを指定することも可能だが、そのURLは当然 urls.py に登録済みでなければ駄目だよ。

>自分は外部ライブラリなどもModelだと認識してる
違う
0285nobodyさん2014/02/25(火) 23:39:29.25ID:???
教えてくれてありがとね

analyze.pyを{{STATIC_URL}}内に入れてaction部にanalyze.pyを記述しフォームを実行したらanalyze.pyのダウンロードが始まったw

なるほど、Djangoって結構ガチッとしたFWなのかな
FWはZendFrameworkくらいしか使ったことないんだけど、アレは最初のコントローラー部で迷った以外はライブラリ感覚で使えたし、フォームなんかも無視して自分で実装しても問題なかった
対してcakePHPはガチッとしてると聞いた
ライブラリ感覚ならTurboGearの方がいいとか数年前読んだけど

自分としては、PythonはApache連携やら、フォームを作成後ブラウザからスクリプトを起動させるのが面倒くさいから、Django使おうって位の軽いユーザーのつもりだったんだけど、思った以上にブラウジングが面倒くさいなぁと
もうちょっと頑張って学習してみる



><form action="xxx">にForm表示とは
>違うURLを指定することも可能だが、
>そのURLは当然 urls.py に登録済みでなければ駄目だよ。

ココがちょっと分かんないんだけど、
mysite/libs内にanalyze.pyを入れたとして、
それらのディレクトリ、ファイルなど外部ファイルにアクセスするのにわざわざURL登録しないといけないの?
HTML,つまりViewを必要としないpythonファイルをディスパッチ、レンダリングするというなら、その方法が見当も付かないんだけど...
混乱してるなぁ...うぅむ...
0286nobodyさん2014/02/26(水) 00:25:11.85ID:???
{{STATIC_URL}} 静的なファイルを置く場所 JavaScript cssファイル 画像ファイル etc
{{MEDIA_URL}} ユーザがアップロードしたファイルを置く場所
上記にプログラムファイルを置いても駄目。
既に経験済みの様だが、プログラムファイルは実行されずダウンロードされてしまう。

>HTML,つまりViewを必要としないpythonファイルをディスパッチ、レンダリングする・・・
urls.pyには正規表現が使える。
たとえば url(r'^hoge/(?P<pagename>[a-zA-Z0-9]+).html$', 'mysite.views.nonview', name='nonview')
と定義すれば /hoge/foo.html や /hoge/bar.html といったURLを mysite/viers.py の nonview関数で処理できる
nonview関数ではpagename引数に入ったHTMLファイル名を 任意のディレクトリから呼び出し
HttpResponse 等で出力すればよい (もちろん任意のテンプレートでラップしてもよい)

または 静的HTMLの表示に全くDjangoを通さないくて良ければ {{STATIC_URL}} 以下にHTMLファイルを配置し
表示処理は HTTPServer にまかせてしまう
0287nobodyさん2014/02/26(水) 00:48:09.44ID:???
毎回毎回本当にありがとね
View部分の面倒くさい記述は教えてもらったので検索したりして何とかなった

慣れないとDjangoって難しいんだね
今んとこディスパッチャの部分が特に
皆自分で学んでいったんだろうけど、凄いなぁ

自分としては、
foo.htmlフォームの実行
-> analyze.pyよりフォームで送られてきたデータのバリデーションとデータベース接続、登録
-> リダイレクト
-> bar.html
というごく一般的なフォームの挙動を行おうとしただけでこれだけ悩んでる


{{STATIC_URL}} 静的なファイルを置く場所 JavaScript cssファイル 画像ファイル etc
{{MEDIA_URL}} ユーザがアップロードしたファイルを置く場所
上記にプログラムファイルを置いても駄目。
既に経験済みの様だが、プログラムファイルは実行されずダウンロードされてしまう。


>nonview関数ではpagename引数に入ったHTMLファイル名を 任意のディレクトリから呼び出し
>HttpResponse 等で出力すればよい (もちろん任意のテンプレートでラップしてもよい)

と言う事は、Djangoでは/lib/などの外部ファイル(admin.pyやsetting.pyなどではなく、myfunctions.pyのようなもの)は使えず、処理を行いたい挙動はnonview関数内にPythonスクリプトを書いていくということになるんだね?
なるほど
0288nobodyさん2014/02/26(水) 07:45:04.05ID:???
質問者はMVCが理解できていない
0289nobodyさん2014/02/26(水) 08:06:17.61ID:???
http://docs.djangoproject.jp/en/latest/misc/design-philosophies.html
http://d.hatena.ne.jp/shuji_w6e/20090514/1242227504
まずこのあたりに目を通してはどうだろうか
0290nobodyさん2014/02/26(水) 21:53:50.81ID:???
Two scoop of django 1.6のkindle版マダー?
0291nobodyさん2014/02/26(水) 22:48:12.48ID:LOhj6Qup
例えば日毎に複数モデルからデータを持ってきて表示するカレンダーを作る場合、
Manager:date等を指定してのクエリ(戻り:QuerySetや集約後のデータ)
View:Calendar.monthdatescalendarのような構造の配列を作る
    それぞれのモデルのManagerを呼んでデータ取得
    配列にはモデルから取得したデータをまとめた辞書を入れる
Template:forループで上の配列を回してhtmlにする

こんな感じで合ってますか?

不安な点:
・クエリを書く場所(View?Manager?)
・View内でコードを書く場所
   今はgetメソッドに直接書いていますが、getは弄らずにメソッドに書いてそれをテンプレートから
   呼んだ方が(view.hoge的な)いいのでしょうか?それとも別ファイルに関数を書くべきですか?
・現在はデータをループしやすいような配列にしてから渡してますが、Template内である程度HTMLにした方がいいのか?
  ※formは軽くタグとか付けられますよね
ネットでサンプルを探してはみたのですが、今一これが正解!的なコードが見つからなくて・・・
あと設計の参考になりそうな良いサイトってありますでしょうか?
0292nobodyさん2014/02/26(水) 22:50:32.75ID:???
>・現在はデータをループしやすいような配列にしてから渡してますが、Template内である程度HTMLにした方がいいのか?
Template内で → View内で
でした
0293nobodyさん2014/02/27(木) 01:08:04.43ID:???
単純なデータ取得、たとえば pkを指定してレコード取得や一覧取得はView
ビジネスロジックと言われるような中枢を成す処理はmodelまたはlogics.pyとか別ファイルにする
Djangoのポリシーではテンプレート内でデータは加工しない
テンプレートはデザイナーが触るものでプログラマーが触るものではない
よってデータの加工はviewでやる
getメソッド?なにそれ
0294nobodyさん2014/02/27(木) 05:14:32.62ID:???
>>291
俺ならインタフェースだけ合わせて、template内で同じように見えるようにしてiteration。
0295nobodyさん2014/02/27(木) 06:00:14.57ID:???
<select><option value="foo">bar</option></select>
のような形を作るにはどのようにすればいいのでしょうか?
class yes(forms.Form):
bar = forms.ChoiceField(
widget = forms.Select()
)
で、セレクトバーは出たんですが、その後の<option>の指定方法がわかりません
自分はHTMLで{{form.bar}}のようにしています
0296nobodyさん2014/02/27(木) 06:01:32.60ID:???
すみません、barじゃなくfooでした
0297nobodyさん2014/02/27(木) 10:04:22.81ID:???
>>296
choices
0298nobodyさん2014/02/27(木) 17:19:30.62ID:???
フォームでPOST値を送信する場合って、
PHPの場合は、送った先が$_POST['foo']とかを処理するけど、
Djangoの場合は、処理するページ(<form>のあるページ)がPOST値を処理してから次のページへリダイレクトって仕組みだよね?
送った先(次のページ)がPOST値を取得したり表示する場合はセッションを使わないといけないんだよね?
0299nobodyさん2014/02/27(木) 20:08:10.07ID:???
>>298
そんなことない。作り方次第。
ただ自然に作ると、
0300nobodyさん2014/02/27(木) 20:09:28.52ID:???
>>299 続き
そうなる。
0301nobodyさん2014/03/01(土) 00:04:24.54ID:???
>>292
getはクラスベース汎用ビューにあるgetのオーバーライドです
ネットの参考サイトがそのような書き方をしていましたので
requestからURLパラメータ欲しいから・・・と思いましたがView.requestでどこからでも取得出来るんですね
となるとコンテキストに追加するのはget_context_dataがいいのかな
あとテーブル操作はカスタムManager、レコード操作はModelと意識してます
>>294
フォームで言う、form.messageみたいなのを作るって事でしょうか?

ネットでもいろんなやり方があって、もう設計に拘らず適当でもいい気がしてきました・・・w
しかし関数ベースとクラスベースの情報があってぐぐり難いですね
0302nobodyさん2014/03/01(土) 02:11:13.60ID:???
>>301
>>294だが違う。
モデルで吸収するってこと。
0303nobodyさん2014/03/02(日) 09:36:50.36ID:???
>>1
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393660194/85
0304nobodyさん2014/04/08(火) 07:57:45.66ID:Gp3QMMMl
request.session['hoge'] = 0
sqlite使用で上のコードを書いただけで 200msくらいブラウザの反応が遅くなるから、
なんとなくmysqlに変えてみたらなぜか早くなりました(300ms→100ms)
※他にも簡単なSQLありますが、上のコードが無い場合は両者反応速度一緒ぐらいです
しかしdebug_toolbarで見るSQLの実行時間は常に変わらず0or1ms

あとtime.clockでもコードの実行時間見てるけど、なんか変です
上のコードがあるメソッドを、clockで囲ってコード有無・DB変更して計測しても、常に30ms未満
なぜでしょうか・・・orz

django1.6.2 python2.7 windows7
0305nobodyさん2014/04/08(火) 19:30:15.43ID:???
計測何回やったんだ
sqliteはファイルだからIOがとかなんとか
mysqlもファイルですよ
0306nobodyさん2014/04/08(火) 23:51:56.94ID:???
>>305
ついでにtimeitとやらで計測してみました
t = timeit.Timer("""s = SessionStore('key')
s.save()""", 'from django.contrib.sessions.backends.db import SessionStore')
logging.debug(t.timeit(10))

[ sqlite3.8.3.1 ] 約2800ms VACUUMすると遅くなって3800ms・・・
QUERY = u'SELECT "django_session"."session_key", "django_session"."session_data", "django_session"."expire_date"
FROM "django_session" WHERE ("django_session"."session_key" = %s AND "django_session"."expire_date" > %s )' -
 PARAMS = (u"'z9q43506rahjmcheld9e0m9p4motsbwa'", u"'2014-04-08 13:53:36.183000'")
QUERY = u'BEGIN' - PARAMS = ()
QUERY = u'UPDATE "django_session" SET "session_data" = %s, "expire_date" = %s
  WHERE "django_session"."session_key" = %s ' - PARAMS =  (u"'NDFkMjdiMjI5NWUzYjliZWIzNGQwMGI1YzA1ZDcwMWQ5MjNmZWVlNDp7fQ=='",
  u"'2014-04-22 13:53:36.190000'", u"'z9q43506rahjmcheld9e0m9p4motsbwa'")
UPDATEはdebug_toolbar上では1or2ms。トランザクションの関係で計測上手く出来ないのかも?
UPDATEをSQLiteManagerから直接実行しても300msかかってました

[ mysql5.6.17 ] 約140ms
SELECT ??? FROM `django_session` WHERE (`django_session`.`session_key` = 'z9q43506rahjmcheld9e0m9p4motsbwa'
 AND `django_session`.`expire_date` > '2014-04-08 13:59:03' )
UPDATE `django_session` SET `session_data` = 'NDFkMjdiMjI5NWUzYjliZWIzNGQwMGI1YzA1ZDcwMWQ5MjNmZWVlNDp7fQ==',
 `expire_date` = '2014-04-22 13:59:03' WHERE `django_session`.`session_key` = 'z9q43506rahjmcheld9e0m9p4motsbwa'

しかしsqliteのアダプタって無駄が多いんですね
さすがに差が開きすぎな気もするので、単に私の環境のsqliteがおかしいのかも・・・
03073062014/04/09(水) 06:33:27.18ID:???
すみません、どうやら単純にデータがSSDにあるかどうかの問題でした…
sqliteファイルをSSDへ移したところ、2800ms→230msまで縮まりました
しかしHDDとSSDでここまで違うとは…
0308nobodyさん2014/05/22(木) 16:31:45.79ID:???
馬鹿には無理
0309nobodyさん2014/05/24(土) 02:57:47.14ID:???
nginxで使う場合uwsgiとgunicornでは、どちらがオススメでしょうか?
0310nobodyさん2014/05/24(土) 03:17:53.06ID:???
そんな質問してるようじゃおまえにはまだはやい
0311nobodyさん2014/05/24(土) 12:31:13.12ID:???
uWSGIの方が色々出来て便利だけどドキュメント読めないと詰むかもわからん。
Emperor + Zerg で Graceful reload とか。
0312nobodyさん2014/05/24(土) 13:50:56.96ID:???
バカげた質問である
0313nobodyさん2014/05/24(土) 14:09:01.28ID:???
Djangoに入ってるsimplejsonってUNICODEを期待してるの?
0314nobodyさん2014/05/26(月) 00:49:39.85ID:???
>>313
は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています