【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/12/15(木) 23:47:02.03ID:???Web開発する上で必要となる機能がそろっており、
管理サイト画面を自動作成できるなどの特色を持ちます。
前スレ
【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/
本家サイト
http://www.djangoproject.com/
日本語ユーザ会「Djangoと日本の仲間たち」
http://www.djangoproject.jp/
日本語解説サイト
ttp://ymasuda.jp/python/django/index.html
解説本(英語) 「Pro Django:」2006年10月30日出版予定
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1590597257/
あなたがDjangoを利用すべき10の理由(和訳)
ttp://www.everes.net/2006/jan/30/3042306a305fdjango3092522975283059304d10306e74067531/
IT Pro記事
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060410/234868/
IBM developerWork記事
ttp://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060802/j_l-django.shtml
0182nobodyさん
2013/01/09(水) 01:21:05.79ID:???form.is_validがFalseのときのエラー吐いたフォームでpasswordクリアしたいってことなら、
(TrueだったらHttpResponseRedirectを返すのがセオリーっぽいので
UserForm()には引数与えないだろうし)
javascriptのonloadイベントとかでクリアした方が楽かも。
0183nobodyさん
2013/01/12(土) 08:19:26.89ID:???0184nobodyさん
2013/01/18(金) 01:04:30.47ID:???亀だけど、django/db/__init__.py中で
connections = ConnectionHandler(settings.DATABASES)ってなってるから、
settings.pyのDETABASES定義より下の行じゃないと
ダメなんじゃないかな。
0185nobodyさん
2013/01/19(土) 09:59:59.34ID:???0187nobodyさん
2013/01/23(水) 13:23:40.95ID:???0188nobodyさん
2013/02/12(火) 20:07:21.93ID:???0189房州
2013/02/17(日) 18:07:03.35ID:???0190nobodyさん
2013/02/22(金) 18:16:32.21ID:???一つ一つ追っていけばその段階ではわかるけど、仕様そのものが全く頭に入ってこない
0191nobodyさん
2013/02/23(土) 13:45:14.87ID:???他のフレームワークで開発していたら、置き換えるだけで理解できると思うんだが。
たとえばどの変がわかりにくい?
0194nobodyさん
2013/03/11(月) 00:26:00.34ID:???OAuth2&Python3で
0195nobodyさん
2013/03/22(金) 18:57:26.97ID:???0196nobodyさん
2013/03/25(月) 19:52:29.13ID:???http://portal.nifty.com/2013/03/22/a/3.htm
0197nobodyさん
2013/04/04(木) 12:10:00.96ID:???いまいち体系化されてないんだよな。
middlewareやらsignalやらclass-based viewやら、
ちょっと奥まったところにいくとソースみるしかなくなる。
でもdjango自体はまだずっとマシで
そのオープンソースアプリになると全くドキュメントなかったりするから。
pythonのこういうところが普及しない原因なんだろうな。
0198nobodyさん
2013/04/04(木) 16:51:07.95ID:mlSWjsplはげど(死語)
0199nobodyさん
2013/04/04(木) 17:49:08.54ID:???0200nobodyさん
2013/04/04(木) 22:21:11.84ID:hTCiyNuO以下のように settings.py へカスタムフィルタを指定すると、
" 'str' object is not callable " のエラーになります。
-----------------------------------
JINJA2_FILTERS = {
'datetimeformat': 'utils.filters.datetimeformat',
}
-----------------------------------
で、クォーテーションを取って関数直にすると動きます。
-----------------------------------
JINJA2_FILTERS = {
'datetimeformat': utils.filters.datetimeformat,
}
-----------------------------------
なぜ??偉い人教えてください。
django1.4.5 jinja2-2.6 django_jinja-0.11
0202nobodyさん
2013/04/05(金) 09:17:53.64ID:???簡単に入れ替えて使えるようになってますか?
0203nobodyさん
2013/04/05(金) 11:25:49.80ID:F/TEgITkhttp://kay-docs.shehas.net/templates.html
0206nobodyさん
2013/04/10(水) 15:54:55.53ID:???ありがとう
O/R mapperやテンプレートエンジンは何種類かから選べたり、
自由に入れ替えたりできるフレームワークもあるので、Djangoも
そうなってると思ったのですが、残念
0207nobodyさん
2013/04/14(日) 20:18:57.11ID:???Http://qr. net/kh4y
0208nobodyさん
2013/04/18(木) 22:35:21.76ID:???0209nobodyさん
2013/05/01(水) 12:26:59.19ID:???フレームワークとしては良いんだけどなぁ。
0210nobodyさん
2013/05/01(水) 23:56:23.92ID:???そもそもWebサイトに比べてそんなに引き合いもないし
0211nobodyさん
2013/05/09(木) 22:27:24.07ID:???0213nobodyさん
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???データベースにMySQLを使っているのですが、テーブルの文字セットがlatin1_swedish_ciになっているせいなのか、
日本語のテキストを投入できないのですが、モデルの定義で症状順序を指定する方法はないのでしょうか?
0214nobodyさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???django.core.serializers.serializeでシリアライズを行うと、オブジェクトに行った変更が維持されずにシリアライズされてしまいます。
0217nobodyさん
2013/09/24(火) 18:51:53.67ID:qDsFnzScDjangoの問題じゃなくて、Apacheをうまくいじれない俺の問題なんだ…(;´д`)
0218nobodyさん
2013/09/24(火) 18:56:41.79ID:???0219nobodyさん
2013/09/24(火) 19:48:22.31ID:???0223nobodyさん
2013/09/29(日) 13:33:41.13ID:???0224nobodyさん
2013/09/29(日) 19:09:36.11ID:???0225nobodyさん
2013/09/29(日) 19:51:23.06ID:???でもいまさらPython2系というのも後ろ向きな気がしますし…
0226nobodyさん
2013/09/30(月) 02:52:14.59ID:???0227nobodyさん
2013/09/30(月) 11:04:14.98ID:4crUfdOTPython2と3の違いは自分で何とかするなり、わからなかったらここで聞くなり。
0228nobodyさん
2013/10/05(土) 21:53:42.87ID:rLQ0vSt30229nobodyさん
2013/10/07(月) 22:48:06.70ID:???<a href="{% url socialauth_begin 'twitter' %}">ログイン</a>
で動くけど、1.5なら
<p><a href="{% url 'socialauth_begin' 'twitter' %}">ログイン</a></p>
じゃないと動かないのね…。
0230nobodyさん
2013/10/10(木) 08:22:16.60ID:???0231nobodyさん
2013/10/10(木) 13:43:57.07ID:???0232nobodyさん
2013/10/12(土) 10:14:16.07ID:katzcLBA0233nobodyさん
2013/10/12(土) 10:15:05.96ID:katzcLBA0234nobodyさん
2013/10/22(火) 17:34:54.08ID:???Djangoは難しすぎる
まず、コントローラとViewとルーティングの3つすら全然わからない
0235nobodyさん
2013/10/22(火) 20:21:30.74ID:???0236nobodyさん
2013/10/25(金) 13:21:28.78ID:upIsqz91で、それをもとに改変していけばそのうち慣れるんじゃない?
0237nobodyさん
2013/10/26(土) 18:58:50.65ID:???でもアプリをいろいろ組み合わせようとすると大変なことになる。
djangoのバージョンも迂闊にあげられないし。
ショッピングサイトをsachimoベースで作ってるが、
一から自分で書いた方が早いんじゃないかと思えてきた。
0238nobodyさん
2013/10/26(土) 19:05:11.06ID:???DjangoはRailsにならって、レールに沿ったやり方で開発する前提でしょ。どんなフレームワークでもそうだけど、特に。
レールから外れるなら、フレームワークよりライブラリ組み合わせるのが普通だと思う。
0239nobodyさん
2013/10/26(土) 20:16:45.45ID:???それはDjangoというよりSatchmoの問題じゃなかろうか
他人の作ったAppを利用するのは思ったより面倒だからなぁ
0240234
2013/10/27(日) 11:53:23.07ID:???これMVCじゃないよね
0241nobodyさん
2013/10/27(日) 13:56:07.27ID:???0244nobodyさん
2013/11/10(日) 13:18:25.05ID:???データベースありきじゃなくてちゃんとモデルが主役というか
今までDBの奴隷だったのが解放された感じ
0245nobodyさん
2013/11/12(火) 02:25:04.60ID:W3f6KAuy0246nobodyさん
2013/11/12(火) 05:46:48.93ID:???settings.pyがシンプルすぎて目を疑った
でもuwsgiで動かそうとすると jingo ちゃんのせいでえらーになる
0247nobodyさん
2013/11/12(火) 15:28:40.85ID:???0248nobodyさん
2013/11/12(火) 15:32:11.85ID:???このぐらいの量なら1日1見出し分のゆっくり翻訳でも一ヶ月で終わりますよ
コミュニティがあまり活発ではないのでしょうか?
0249nobodyさん
2013/11/12(火) 17:20:28.66ID:???困ってるなら、あなたがやってもいいのよ。
0250nobodyさん
2013/11/12(火) 21:08:41.51ID:???0251nobodyさん
2013/11/13(水) 01:25:01.46ID:???0252nobodyさん
2013/12/06(金) 20:28:11.08ID:VQsT5HYM0253nobodyさん
2013/12/07(土) 04:58:47.30ID:???0254sage
2013/12/07(土) 17:27:24.49ID:gAFb5wMQどのフレームワーク?証拠見せろよw
0255nobodyさん
2013/12/13(金) 12:15:36.58ID:???https://docs.djangoproject.com/en/1.6/topics/auth/customizing/
のA full exampleのuser = self.model(…)の意味がわかりません
BaseUserManagerの中にmodelっていうメゾッドがあるんですか?
0256nobodyさん
2013/12/13(金) 13:31:51.00ID:???ドキュメント読んで疑問点が出たら django のソースを見るのが一番
たしかにそのあたりはちょっとややこしいけど・・・
0257nobodyさん
2013/12/13(金) 14:56:46.43ID:???こんなに早く回答がもらえるとは思ってなかった
0258nobodyさん
2013/12/19(木) 13:42:20.81ID:???0260nobodyさん
2013/12/19(木) 15:41:05.68ID:???0261nobodyさん
2014/01/18(土) 18:04:24.93ID:???[Errno 5] Input/output error
で落ちてしまいます
これを回避する方法は無いのでしょうか?
0262nobodyさん
2014/01/19(日) 01:49:06.58ID:???0263nobodyさん
2014/01/21(火) 05:07:03.69ID:???それともprintが出力するはずだった情報をloggingが受け取る?ことでエラーが発生しないというなんでしょうか
あと、もし500を返すような致命的エラーが出たらメールで管理者に送る機能しか無くて、ファイルにlogとして残せないですよね?
メール送るところを自分で改変してログに残せそうな気もするんですがちょっと敷居が高過ぎます
http://www.18th-technote.com/post/5352244742/django-process-exception
今は上記を参考にviewで発生したエラーはprocess_exceptionで補足できてるんですが、
templateでもしエラーが起きたら補足できません
これデフォルトでなぜ付けないんだろうといつも疑問に思ってます
0264nobodyさん
2014/01/21(火) 09:23:00.68ID:???uWSGI だとまず >>261 の状況が発生しないのだけど
使ってる環境(サーバ)はなあに?
ちなみに、printで標準出力に出したものは uWSGIのログにも出力されるよ
0265nobodyさん
2014/01/22(水) 21:52:13.79ID:???gunicornです
gunicornでログを生成するようにしたらprintの内容が出力されてエラーが出なくなりました!
Django本体のログのことしか頭に無かったです
ヒントありがとうございます 大変助かりました
0266nobodyさん
2014/01/25(土) 07:08:02.10ID:HM5WIj95Djangoと言えばnginx+gunicornの組み合わせしか知らないんですが最近気になってます
0267nobodyさん
2014/01/28(火) 23:39:54.41ID:???どの辺が嬉しいんでしょう?
0268nobodyさん
2014/01/29(水) 17:12:34.45ID:???潤沢なメモリがあるサーバならApacheでも良い
枯れているし対応する拡張も多い
でも兎に角メモリイータでリソースに厳しい
uWSGI
馬鹿っ速い・先進的な機能がテンコ盛り・省リソースで動く
0269nobodyさん
2014/02/07(金) 23:56:26.65ID:NNxPDh1r0270nobodyさん
2014/02/13(木) 04:25:53.66ID:???を含む関数を
manage.py shellから呼んでも通るんですが、
本番環境だとApacheがsegmentation fault(11)を吐きます
上記関数を含まない他のviewは問題なく表示できます。
どこらへん調べたらいいですか?
Apacheでmod_wsgiをdaemonモードで使っててDjango1.6です
0271nobodyさん
2014/02/23(日) 22:30:46.68ID:???RoRに比べて日本語の情報も少ないし、Django弄ってる日本人少ない?
RoRに浮気したいけど、初心者に厳しいとも聞くし
0273nobodyさん
2014/02/24(月) 12:07:32.49ID:???0274nobodyさん
2014/02/24(月) 14:39:31.70ID:Grf2Q2cg英語圏は楽でいいよな
0275nobodyさん
2014/02/24(月) 20:18:43.30ID:???0276nobodyさん
2014/02/24(月) 21:38:54.89ID:???0278nobodyさん
2014/02/25(火) 06:29:04.41ID:???そもそもDjangoに限らずViewの部分なんて難しい処理とかないじゃん
0279nobodyさん
2014/02/25(火) 16:06:21.05ID:???PHPでいう、if(isset($var)){}のような事をしたいのですが
0280nobodyさん
2014/02/25(火) 16:10:25.31ID:???0281nobodyさん
2014/02/25(火) 16:37:36.90ID:???Viewってmysite/mysite/urls.pyに毎回わざわざurlpatternsを書かないといけないの?
(r'^myapp/$', 'myapp.views.index')とか
また、アプリケーションとしてmyappを追加した場合、mysite/myapp/views.pyに毎回def index(request):context="" return HttpResponse(render())みたいな長ったらしいのを書かないといけないんでしょ?
で、テンプレートはmysite/template/myapp/以下にindex.htmlとして入れると
Smartyみたいに$view->assign();や$view->display()だけでいけるように設定できれば楽なんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています