質問というか相談なんですけど
WEB、ソフト開発系の仕事って、ROMソフトとか紙広告と違って
アップデートという手段があるゆえに
「これは、アップデートの時なおせばいいだろう」
「これ以上のデバッグは、バグ報告があったときでいいだろう」
と、多くの 妥協、後回しをしてしまい、製作してて自己嫌悪になる時があります。
そして、ここで完成という定義が曖昧故に、細切れにクオリティをあげていって
いつまでたっても終わらない感があるし達成感もじわじわ来る感じです。

実際 youtube や Facebook にでさえ永遠にここで完成という時はこないでしょう。

それゆえに求められる、自分が納得出来るクオリティがよく分からなくなって
どうしたら、自分も顧客も満足できるものが作れるのかを見失ってきます。

これは、顧客側の立場になっても出てて、例えばゲーム機や、スマホを購入して
ソフトウェア的に納得のいくクオリティではなかったとしても、どこか
"次回アップデートに期待"
"今は使いものにならないけど将来的によくなるだろう"
という、満足感の中途半端、妥協が起こってしまいます。

この、動的な製品であるゆえの 妥協と品質の調整を
みなさんはどの様にしているのでしょうか?